JP2007164454A - 情報処理装置およびジョブ処理装置 - Google Patents

情報処理装置およびジョブ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007164454A
JP2007164454A JP2005359532A JP2005359532A JP2007164454A JP 2007164454 A JP2007164454 A JP 2007164454A JP 2005359532 A JP2005359532 A JP 2005359532A JP 2005359532 A JP2005359532 A JP 2005359532A JP 2007164454 A JP2007164454 A JP 2007164454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
job ticket
job
target
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005359532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4646792B2 (ja
JP2007164454A5 (ja
Inventor
Kazutaka Matsueda
一孝 松枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005359532A priority Critical patent/JP4646792B2/ja
Priority to CN200610167013.3A priority patent/CN100498682C/zh
Priority to EP06125902A priority patent/EP1808759A3/en
Priority to US11/637,075 priority patent/US7821662B2/en
Publication of JP2007164454A publication Critical patent/JP2007164454A/ja
Publication of JP2007164454A5 publication Critical patent/JP2007164454A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646792B2 publication Critical patent/JP4646792B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1217Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device

Abstract

【課題】ワークフローの処理途中で障害が生じても、ジョブ全体を停止させることなく処理を進行させる。
【解決手段】ワークフロー実行部104は、ワークフロー管理部108に保存されたワークフロー情報を読んで、最初の工程のためのジョブチケットを生成する。そして最初も工程が終了すると、その結果を記述したジョブチケットを当該工程の実行デバイスから受信する。そして、その結果とワークフロートに基づいて、次の工程のジョブチケットを生成する。このとき、処理が途中で中断されていること示す結果を受信すると、分割処理できる工程であれば、処理済み部分と未処理部分とにジョブを分割し、各ジョブのジョブチケットを生成する。また、同期させる必要があれば、結合したジョブに対応するジョブチケット生成する。生成したジョブチケットは、次の工程を行うデバイスに送信される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ジョブチケットを用いて印刷を実行する印刷システムに関し、たとえば処理途中で障害等が生じても、それによって全ての印刷処理を中断することを防止した情報処理装置およびその制御方法とプログラムに関する。
第三者(顧客、クライアント)から印刷物(雑誌、新聞、カタログ、広告、グラビア等)の作成依頼を受注する。その注文に応じて印刷物を作成してそれをクライアントに納品することで報酬を得る商業的印刷業界では、オフセット製版印刷機などの大規模な印刷装置等を用いた印刷が主流である。印刷業界では、入稿、デザインやレイアウト、カンプ(プリンタ出力によるプレゼンテーション)、校正(レイアウト修正や色修正)、校正刷り(プルーフプリント)、版下作成、印刷、後処理加工、発送といった具合に様々な工程を踏んで作業を進めてきた。
一方で、最近、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化に伴い、プリント・オン・ディマンド(Print On Demand:以下、PODと表記する。)と呼ばれる印刷装置で扱うジョブより比較的小ロットのジョブを大掛かりな装置やシステムを用いずに要求された納期で取り扱う市場がある。
POD市場では従来の大規模な印刷機またはシステムに代わって、例えば、ディジタル複写機やディジタル複合機等のディジタル画像処理装置を最大限に活用して、電子データを用いたディジタルプリントを採用している。このようなPOD市場では、従来の印刷業界に比べてディジタル化が進み、コンピュータを利用した管理、制御が浸透してきている。
例えば、POD市場では、納期までに処理を終了させるためスケジュールを生成している。さらに、POD市場では効率的に処理を進めるために複数の処理工程を組み合わせたPODワークフローを生成し、ジョブチケットを使用して印刷を実施している。ジョブチケットとは、印刷されるデータの作業工程を電子的に示しているものである。PODを請け負う印刷ショップ等では、ジョブチケットに記載されているように印刷を行えばよく、処理の自動化を行う上で欠くことのできない技術である。ジョブチケットの詳細な説明については後述する。
ジョブチケットを用いてワークフロー処理を進める方法が特許文献1に記載されている。特許文献1では、生成されたワークフローに対応するジョブチケットを生成し、ワークフロー生成装置から発行されたジョブチケットに従って必要な処理が行われることが記載されている。
また、印刷物の後処理(フィニッシング処理)を行う装置(フィニッシャ)として、印刷装置やその制御装置であるコンピュータと通信を介して接続されたニアラインフィニッシャが実用化されている。ニアラインフィニッシャは印刷装置とは独立した装置であるために、機能の拡張性や代替性に優れている。また、電子化されたジョブチケットを通信を介して受信し、そのジョブチケットに記述された処理を実行できるために、処理の自動化にも貢献している。
特開2004−164570号公報
特許文献1に記載の技術は、生成されたワークフローに対応するジョブチケットを作ることができる。しかしながら、例えばジョブチケットに従って処理を進めている際にエラーが発生した場合のことは想定していない。もし、ジョブチケットに記述されている内容に従って処理を進める際にエラーが発生した後に、そのジョブチケットにしたがって処理を続行するためには、発生したエラーを解除してから次の処理を行う必要がある。そのために印刷ジョブの処理完了時間が、処理が停滞した時間だけ遅延するという問題があった。例えば、ディジタル印刷機で印刷後にフィニッシング処理(印刷後処理)を行うフローにおいては、印刷処理工程が終了した後でなければ印刷後処理工程に進むことができない。そのため印刷途中でエラーが生じた場合、途中まで出力した記録紙をフィニッシング処理に移行することはできない。その結果、印刷工程におけるエラーを解除した後、フィニッシング処理対象となる全ての印刷結果(印刷物)が揃ってからフィニッシング処理を行うため、エラー復旧までの時間分だけ終了時刻が遅れることとなる。
例えばPOD市場では納期情報からスケジュール情報を生成し、納期に間に合うように処理を進めているため、終了時刻が遅れることにより大きな損失を被る恐れがある。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたもので、ワークフローの処理中であっても、効率的に処理を進めることを目的とする。そのために所定の条件に一致する事象が発生した場合、新たなジョブチケットを動的に生成し、該ジョブチケットにしたがってワークフローを処理できる情報処理装置とその制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、以下の構成を備える。すなわち、複数の処理工程の処理順序を定義したワークフロー情報および各処理工程を実行すべきデバイス情報を管理し、前記ワークフロー情報に従って印刷ジョブを実行させるためのジョブチケットを生成する情報処理装置において実行可能なコンピュータプログラムであって、複数の処理工程におけるいずれかの着目処理工程の処理状況を該着目処理工程の処理を実行するデバイスから受信する受信工程と、前記受信工程によって受信された前記着目処理工程の処理状況が所定の条件に一致する場合、前記処理状況に基づいて印刷ジョブにおける処理済み部分と印刷ジョブにおける未処理部分とを認識する認識工程と、前記認識工程により認識された処理済み部分を次工程にて処理するために、前記処理済み部分における次工程の処理パラメータを記述した第1ジョブチケットを生成するジョブチケット生成工程と、前記ジョブチケット生成工程により生成された第1ジョブチケットを前記次工程の処理を実行するデバイスに引き渡す引渡工程とをコンピュータにより実行させる。
また、複数の処理工程の処理パラメータおよび処理順序を定義したジョブチケットに基づいて所定の処理工程を実行するジョブ処理装置において、前記ジョブチケットを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信されたジョブチケットにおいて定義された前記ジョブ処理装置が実行する着目処理工程の処理内容を認識する認識手段と、前記認識手段によって認識された処理の処理状況を解析する解析手段と、前記解析手段により前記処理状況が所定の条件に一致する場合、前記処理状況に基づいて印刷ジョブにおける処理済み部分と印刷ジョブにおける未処理部分とを識別する識別手段と、前記識別手段により識別された処理済み部分を次工程にて処理するために、前記処理済み部分における次工程用の処理パラメータを記述した第1ジョブチケットを生成するジョブチケット生成手段と、前記ジョブチケット生成手段により生成された第1ジョブチケットを前記次工程の処理を実行するデバイスに引き渡す引渡手段を有する。
本発明によれば、ワークフローの処理中であっても、効率的に処理を進めるために新たなジョブチケットを動的に生成できる。そのため、進行状況に応じて効率的に処理を進めることが可能となる。
[第1実施形態]
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
<定義>
ここで本実施形態で用いられるいくつかの用語について説明し、定義する。まずニアラインフィニッシャとは、ホストコンピュータ等の外部装置と通信する手段を備えている。ニアラインフィニッシャは、フィニッシャにおいて行う処理内容を、通信を介して外部装置からジョブチケットを受信することで設定できる。また、フィニッシャの操作部からユーザによる手入力でも入力可能である。また、ニアラインフィニッシャは、印刷装置とは紙パスが物理的に接続されていない装置である。
ワークフローとは、後処理まで含めた印刷処理の流れである。本実施形態では、ワークフローをコンピュータにより処理可能な形式で記述された情報を、ワークフロー(あるいはワークフロー情報)と呼ぶ。なお、本実施例では、ワークフローを印刷処理の流れと記述したが、印刷処理に限定される必要はない。ワークフローは、ワークフローを構成するアクティビティ(処理工程とも呼ぶ。)を、処理の順序に従って記述した情報である。各アクティビティは、処理の実行主体と、実行される処理の内容とが記述されている。実行主体はデバイス等でなくとも良く、たとえば担当者の氏名や役職等であってもよい。また、処理内容も、動作の一般的な記述であってよく、処理の客体の具体的な記述などはなくともよい。ただし、各アクティビティに記述された実行主体や動作を基にジョブチケットが生成されることから、自然言語による記述ではなく、あらかじめ定めた形式(文法)と単語(予約語)で記述しておくのが望ましい。
ジョブチケットとは、印刷処理の各工程における処理内容を記述したデータのまとまりであり、ジョブ制御情報とも呼ぶ。つまりジョブチケットとは、作業指示内容を示す情報が記述された作業指示書の電子データである。ジョブチケットは、たとえばXML(eXtensive Markup Language)を用いて定義されたJDF(Job Definition Format)形式で記述されたデータである。しかし、規格化されていない形式で記述されたジョブチケットであっても、本発明のために用いることはできる。ジョブチケットには、ワークフローを構成する各アクティビティを実現するデバイス等において実行される処理のパラメータ等が記述されている。なおデバイス等とは、プリンタやニアラインフィニッシャ、画像スキャナといった個々のデバイスに加えて、汎用コンピュータで実行される原稿の入稿処理アプリケーションや面付けアプリケーションなども含む。デバイス等を、ハードウエア上独立したデバイスとソフトウエアにより実現されるデバイスとを含めて、本実施形態では論理デバイスと称する場合もある。
各デバイス等では、ジョブチケットに記述されたパラメータにしたがって処理を遂行する。また、本実施形態では、これから実行しようとする処理内容に加えて、終了した処理(未完の処理も含む)の状態も、その処理を実行したデバイス等により記述されている。これらは、各デバイス等による処理終了後にジョブチケットに書き込まれる。ジョブチケットの具体的な構成例は図3等を参照して後で説明する。
まず、図21に、本実施形態の情報処理装置を説明するブロック図を示す。なお特に断りがない限り、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LANやWAN等のネットワークを介して接続が為され処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。また、クライアントコンピュータと記載したがこれに限る必要はなく、情報処理装置であれば基本的に図21と同じ構成となる。よって、例えば後述するMISサーバも図21と同じ構成となる。
図21において、2100はホストコンピュータで、ROM2103のプログラム用ROMあるいは文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU2101を備えている。CPU2101は、システムバス2104に接続される各デバイスを総括的に制御する。
また、このROM2103のプログラム用ROMあるいは外部メモリ2111には、CPU2101の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)等を記憶する。また、ROM2103のフォント用ROMあるいは外部メモリ2111には上記文書処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM2103のデータ用ROMあるいは外部メモリ2111には上記文書処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。
2102はRAMで、CPU2101の主メモリ、ワークエリア等として機能する。2105はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード2109や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。2106はCRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)2110の表示を制御する。
2107はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、アプリケーション、フォントデータ、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)等の外部メモリ2111とのアクセスを制御する。また、DKC2107は、フレキシブルディスクとのアクセスも制御可能である。
2108はプリンタコントローラ(PRTC)で、所定の双方向性インターフェース2121を介して外部デバイスに接続されて、外部デバイスとの通信制御処理を実行する。なお、CPU2101は、例えばRAM2102上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT2110上でのWYSIWYGを可能としている。
また、CPU2101は、CRT2110上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。なお、図21に記載の情報処理装置は、本願に記載のMISも基本的に同様の構成となる。
<システム構成>
図1は、本発明の第1実施形態を示す印刷システムのシステム概要図である。図1において、印刷システムは、印刷システムサーバ100、インターネットあるいは企業内のイントラネットであるネットワーク101、パーソナルコンピュータとソフトウエアなどからなるクライアント部102を備える。さらに、ワークフローのアクティビティを実現するデバイス等として、入稿アプリケーションがインストールされたパーソナルコンピュータ109(これを入稿アプリケーション109と呼ぶ)を備える。また面付けアプリケーションがインストールされたパーソナルコンピュータ110(これを面付けアプリケーション109と呼ぶ)を備える。さらに、記録紙に印刷を行う印刷機(印刷エンジン)111、製本やトリミング等の後処理を行うニアラインフィニッシャ112も備えている。
入稿アプリケーションは、入稿を行うためのアプリケーションソフトウエアである。入稿アプリケーション109は、入力されたイメージデータやテキストデータ等のデータを、所定形式(たとえばPDF(Portable Document Format))に変換する。入稿アプリケーション109は、クライアント102へインストールされてもよく、ネットワーク101上の別のコンピュータに存在していても良い。面付けアプリケーション110は、版下である電子データを印刷物として出力結果を指定するためのプログラムである。面付けアプリケーション110により、たとえば「2in1で両面印刷を行う」であるとか、「1in1でくるみ製本印刷を行う」などの面付け指定が、見やすいUI上で指定できる。面付け指定にしたがって、入稿アプリケーション109から出力された原稿の電子データが面付けアプリケーション110によって変換される。変換後の電子データは、印刷エンジン111に入力される電子データである。たとえばPDFで記述された各ページの配置を、面付け指定にしたがって変更したデータやあるいはPDFで記述された各ページの配置を、所定のPDL(ページ記述言語)により記述したデータ等である。いずれにしても、変換後の電子データは、印刷エンジン111により解釈実行可能な形式である。入稿アプリケーション109や割り付けアプリケーション110等、ワークフローで使用されるデバイス等は、ジョブチケットに対応している。コンピュータにおいては、たとえばジョブチケットを受信し、それを表示し、ユーザによる入力を受け付け、受け付けた入力と共にジョブチケットをサーバ100に送信するためのプログラム(ジョブチケット処理プログラムと呼ぶ。)が実行される。このプログラムは、必要に応じてジョブチケットに記述されたアクティビティのパラメータを、そのアクティビティを実行するデバイスにセットアップできる。
印刷機111は、入力された電子データ(これを印刷データとも呼ぶ。)に基づいて、記録紙上への印刷を実行する。ニアラインフィニッシャ112は、印刷装置に付属のインラインフィニッシャとは異なり、人手で持参された印刷物を、ネットワーク経由で指定されたジョブチケットなどのジョブ制御情報に従ってフィニッシング処理する。これに似たものとしてオフラインフィニッシャがあるが、これはネットワーク接続されておらず、ジョブチケットなどのジョブ制御情報はフレキシブルディスクなどの電子媒体によって提供される。ニアラインフィニッシャは、処理対象の印刷物が手作業で所定の位置に載置されてから処理を始める。そのため、処理開始のきっかけはオペレータにより入力される。その際に、図10に示すようにジョブの結合等の指示を行うことができる。
サーバ100には、ジョブチケット(JT)発生部103、ワークフロー実行部104、ジョブチケット(JT)管理部105、ユーザ管理部106、アクティビティ管理部107、ワークフロー管理部108、ワークフロー生成部120を含む。ジョブチケット管理部105、ユーザ管理部106、アクティビティ管理部107、ワークフロー管理部108は、メモリや外部メモリ等により実現される記憶領域を持つ管理プログラムか、あるいは記憶領域そのものである。ジョブチケット発生部103、ワークフロー実行部104、ワークフロー生成部120はサーバコンピュータ100がプログラムを実行することで実現される。もちろんそのプログラムと等価な回路を持つハードウエアで実現することもできる。
ワークフロー生成部120は、ユーザが、アクティビティ管理部107に保存された定義済みのアクティビティを用いてワークフローを定義するためのソフトウエアであり、定義されたワークフローはワークフロー管理部108に保存される。その際、ログインしたユーザがワークフローを定義する権限を持つか否かを、担当者管理部106に保存された該当ユーザの権限と照合してチェックしてもよい。ジョブチケット発生部103は、ワークフロー実行部104が実行しようとするワークフローに対応するジョブチケットを生成し、ジョブチケット管理部105に保存する。ジョブチケットの生成はワークフロー実行部が行っても良い。ワークフロー実行部104は、ワークフロー管理部108に保存された一つ以上のワークフローを同時動作させる。ワークフロー実行部104は、ワークフローを動作させるために、ジョブチケットを各アクティビティの実行前に動的に更新し、ワークフローの柔軟な実行を実現している。ジョブチケット管理部105は、生成されたジョブチケットをワークフロー終了まで保持する。ジョブチケットは、アクティビティを実行するデバイスからアクティビティ実行後にサーバ100に対して送信されるので、それを受信してジョブチケット管理部105で保持する。また、受信したジョブチケットは、次のアクティビティのために更新される。担当者(ユーザ)管理部106は、ログインしたユーザの権限などを保持する。アクティビティ管理部107は、ワークフローで実行される作業工程を意味するアクティビティを保存管理する。たとえば「主任が入稿を行う」、「派遣社員が面付けを行う」、「部長が承認を行う」、「印刷作業者がくるみ印刷を行う」などの定義をアクティビティとして登録できる。通常、アクティビティは担当者と作業の組み合わせになる。ワークフロー管理部108は、ユーザや管理者があらかじめ定義するワークフローを保存管理する。「課長承認付くるみ印刷」、「部長100部印刷」などのユーザに定義されたワークフローを複数管理している。ワークフローはこのような名称が付され、アクティビティ管理部107で定義済みのアクティビティのシーケンスとして定義されている。たとえば、「課長承認付くるみ印刷」という名称のワークフローは、「担当者Aが入稿」、「担当者Bが面付け」、「管理者Cが承認」、「両面印刷」、「くるみ製本」という順序で配置された一連の定義済みアクティビティから構成される。
<ワークフロー>
ワークフローの定義例を図2に示す。図2において、ワークフロー200は、直列に配置されたアクティビティ201から205を含む。アクティビティ(処理工程)201は入稿アプリを起動するアクティビティである。たとえば「担当者Aが入稿」などと定義されている。この定義は、この例のように自然言語で記述されても良いが、特別に定めた一定の規則で記述されても良い。たとえば、「主体名」+「が」+「動作名」といったように記述される。印刷システムが適切な実行主体を選択できる場合には、主体の記述は省略しても良い。いずれにしても、コンピュータにより実行されるワークフロー実行部104により解析可能な形式で記述される。アクティビティ201が終了するとアクティビティ202へすすむ。アクティビティ202は面付けアプリを起動するアクティビティである。たとえば「担当者Bが面付け」のように記述されている。同様にアクティビティ203は記録紙を印刷するアクティビティである。たとえば「両面印刷」のように記述される。本例では、両面印刷機能を持つ印刷機は印刷システム(たとえばワークフロー実行部)が適当に選択できるために、主体の記述はない。アクティビティ204はニアラインフィニッシャでフィニッシングを実行するアクティビティである。たとえば「くるみ製本」のように記述される。アクティビティ205は管理者などが出力結果内容を確認するアクティビティである。たとえば「管理者Cが承認」などと記述される。
このように、アクティビティ201からアクティビティ205までをつなげて1つのワークフローを構築している。ワークフロー情報は、たとえばアクティビティの名称(図2ではA1,...,A5)を実行順に並べたデータファイルなどとして実現できる。アクティビティの実体は、アクティビティ管理部107に保存されている。ジョブチケット206は、例えば図3で詳細が説明されるような構成を有する。例えば、ジョブチケット206はワークフロー200に基づいて生成される。また、ジョブチケットは、顧客から注文された情報に基づいて生成されても良い。そして、ジョブチケットは、各処理工程の実行主体に対して、処理工程毎にMIS(管理サーバ)210から送信される。また、処理工程終了毎に各デバイスからMIS210に対して返信される。ワークフローの途中、たとえば図2のアクティビティ203で記録紙無しなどの異常が発生すると、印刷ジョブデータはそのアクティビティにより処理された部分と処理できなかった部分とに別れ、ジョブチケットも分割された各印刷ジョブに合わせて分割される。ワークフローは分割された各部分毎に進行し、また結合される。次にジョブチケットの内容について説明する。なお、MIS210と図2のサーバ100は同等なものである。
<ジョブチケット>
図3はジョブチケットの構成例である。図3はワークフロー実行前のジョブチケットの例を示す。符号301はジョブチケットの開始記号、符号302は元ジョブ名を示す。ジョブ名は、たとえば基になるワークフロー名と関連付けられているのが望ましい。本例では「361212」となる。符号303はジョブ名である。分割されていないジョブチケットのジョブ名は元ジョブ名と同一である。本例では「361212」であり、元ジョブ名と等しい。依頼者情報304は「kazuta」、支払者情報305は「matsueda」、届け先306は「xxxxxx-yyyyyy」、サーバ名307は「stargate」である。たとえばワークフロー作成時にこれらの値をユーザに入力させれば、ジョブチケット作成時には、ワークフロー情報に含まれる値を用いることができる。サーバ名はサーバ部100の名称である。開始日時308は本ジョブチケットが生成された時間を示す。符号309から符号313には、アクティビティに対応して実行される作業工程が示されている。符号309はアクティビティ201の内容である。以下同様に、符号310はアクティビティ202、符号311はアクティビティ203、符号312はアクティビティ204、符号313はアクティビティ205の作業内容が示される。符号314はジョブチケットの終了マークである。
アクティビティの内容は、アクティビティ管理部107に保存されている。そこで、ジョブチケットを生成する際には、アクティビティ管理部107を参照して、アクティビティに対応する内容にしたがって処理内容をジョブチケットに記述する。たとえば本例ではアクティビティA1〜A5に対応して、それぞれ「担当者Aが入稿」、「担当者Bが、両面くるみ製本で面付け」、「管理者Cが承認」、「両面印刷」、「くるみ製本」といったアクティビティがアクティビティ管理部107に記述されている。そこで、ワークフロー実行部104あるいはジョブチケット発生部103により、各アクティビティの内容が、それを実行するためのパラメータに変換されてジョブチケットに記述される。パラメータは、たとえばデバイスの識別子やアドレス、処理の種類、その処理のために必要とされるパラメータ等を含む。たとえば「担当者Aが入稿」というアクティビティに対しては、ジョブチケット発生部103が、入稿アプリケーションが実行されるコンピュータの識別名やアドレスを調査する。そして、オペレータに対して表示されるアクティビティの内容などをジョブチケットの工程1に記述する。また、「くるみ製本」というアクティビティに対しては、ジョブチケット発生部103が、「くるみ製本」が実行されるフィニッシャの識別子やアドレスを調査する。そして、ワークフロー実行部104が、フィニッシング処理の種類や処理に応じて必要とされるパラメータをジョブチケットの工程4に記述する。
<ワークフロー実行の概要>
図4は本実施形態におけるワークフロー実行手順の一例を示す図である。まず、通常のワークフロー実行手順の例を説明する。ワークフロー実行部104は(あるいはジョブチケット発生部103)、指定されたワークフローをワークフロー管理部108から読み、ジョブチケット発生部103は、ワークフローに対応するジョブチケットを生成する。その際、ジョブチケット発生部103は、ジョブチケットに含まれるアクティビティに相当する工程に対して必要な情報を付加する。つまり、ジョブチケット発生部103は、オーダ情報に基づいてジョブチケットに付加すべき情報を記述する。そのジョブチケットが、当該工程を実行するデバイス等に送付される。例えば、オーダが10ページ単位、5部にて印刷し、製本処理する設定がされているとする。この場合、ジョブチケット発生部103は、印刷処理を行うデバイスに対して、10ページ単位の印刷を5部分実行すべきとの情報を付加したジョブチケットを生成する。また、印刷後処理を行うデバイスに対して、10ページ単位で製本処理を5回行うとの情報を付加したジョブチケットを生成する。ジョブチケットには、当該工程を実行するために必要な情報(パラメータ)が記述されているので、各デバイス等は、そのジョブチケットの該当個所を読み、記述されたパラメータにしたがってその工程を実行する。該当個所は、たとえなジョブチケットを受信したデバイスが保持するデバイス識別子と、ジョブチケットの各工程に記載されたデバイスのIDとを照合して検出できる。すなわち、ワークフロー実行部104は、ワークフローの各アクティビティを実行するデバイス等に対して、ワークフローに定義された順序でジョブチケットを送る。これにより、各アクティビティをワークフローに定義された順序で実行させている。すなわち、ワークフロー実行部104あるいはジョブチケット発生部103は、各アクティビティの内容を、それを実行するためのパラメータ(デバイス識別子、処理種類、処理パラメータ等)に変換してジョブチケットに記述する。なお用紙サイズなど、処理のためのパラメータは、前段階のアクティビティたとえば面付けアプリケーション110における処理結果に基づいて決定される場合もある。もちろんワークフローやオーダ情報に基づいてあらかじめ定めておくこともできる。
たとえば、ワークフロー実行部104は、着目アクティビティが入稿であれば、入稿の工程を記述したジョブチケットを、その工程の実行デバイスである、入稿アプリケーションがインストールされたコンピュータに送信する。入稿処理がオペレータによる操作に応じて実行される場合、ジョブチケットの記述内容はその処理を実行するデバイスの識別子や、オペレータに対する指示の記述となる。それを受信したコンピュータのジョブチケット処理プログラム(前述)は、当該工程に対応して記述された情報を読み、たとえばオペレータ名と処理内容(たとえば「担当者Aが入稿」)、記述された情報を表示する。そして、担当者がログインしたならその認証を行い、指定した入稿担当者に対して入稿操作を許す。この認証は、たとえばジョブチケットに記載された担当者識別名を、不図示のディレクトリサーバ等で検索し、照合することで実行できる。その後担当者が入稿するデータを指定し、入稿アプリケーションによる所定の形式への変換等の処理が完了したなら、変換後のデータをあらかじめ指定されたフォルダ(ホットフォルダ)へ格納する。入稿アプリケーションがインストールされたコンピュータは、入稿したファイル名やホットフォルダの名称(必要に応じて所在も含む)、サイズ、処理開始時刻、完了時刻等の処理後に確定したジョブチケットに書き加える。オペレータにより指定された情報があれば、それも書き加える。たとえば、印刷部数などがこの段階で指定されることもあり得るので、それをジョブチケットに書き込む。最後に、入稿アプリケーションがインストールされたコンピュータは、更新したジョブチケットをワークフロー実行部104に送信する。
以上は、オペレータが介入する処理について同様に行われる。一方、オペレータの介入なしに行える処理については、アクティビティを実行するデバイスに適合したパラメータがジョブチケットには記載される。たとえば、「両面印刷」というアクティビティがあれば、ワークフロー実行部104あるいはジョブチケット発生部103はそれを実行するデバイスを決定する。そして、ワークフロー実行部104は、用紙サイズや両面印刷という印刷設定をジョブチケットに書き込んでそれを印刷エンジン111に送信する。この形式は、たとえばJDF(ジョブ定義形式)などの規格に従えばよい。その他の点は、オペレータが介入する処理と同様である。なお、サーバ100に接続されているデバイスの情報は、サーバ100が管理している。例えば「両面印刷」というアクティビティを処理するデバイスについては、ワークフロー実行部104が、サーバ100に管理されているデバイス情報から両面印刷を実行できるデバイスを特定する。そして、ワークフロー実行部104が、そのデバイスにて処理すべきとの内容を記述したジョブチケットを生成する。
ただし、処理によっては、その後の処理に応じてパラメータが与えられる場合がある。たとえば、面付けアプリケーションにおける面付けは、印刷順序やフィニッシング処理の種類(特に製本処理)に応じて行われる。たとえば製本処理では、一定枚数の印刷済み用紙を2つ折りし、それをステープルして束ね、その束を重ねて背表紙を付けるなどの処理が行われる。そのため、2つ折りする枚数や、折りの方向などによって、面付け処理によるページの配置が決定される。また処理の仕方には、装置の機能による制約もある。そこでワークフロー実行部104あるいはジョブチケット発生部103は、着目するアクティビティ実行のためのジョブチケットを、ワークフロー全体および使用するデバイスの機能に基づいて決定している。
次に図4に即して、ジョブ分割を行う場合のワークフロー実行手順の例を説明する。図4では、MISが、アクティビティA3においてエンジン部111の処理中に記録紙無しなどの障害が発生した際に、ジョブチケット206を、ジョブチケット401とジョブチケット402に分割し、ジョブをそれぞれに割り振る。つまり、元々のジョブを、中断前に印刷済みの部分に関するジョブと、中断により未印刷の部分に関するジョブとに分割する。ジョブチケットも、ジョブの分割に応じて、印刷済みの部分に関するジョブのジョブチケット401と、未印刷部に関するジョブのジョブチケット402に分割される。このようにひとつのジョブを、進行状況の相異なる複数のジョブに分割することで、ワークフローの中断を防止し、処理済み部分に関しては部分的に先のアクティビティに進めることが可能になる。すなわち本例であるとジョブチケット401から、次段の処理工程のためのジョブチケット403を生成し、次段の処理に工程を進めることが可能になる。
また、ジョブチケット402は、分割によりジョブチケット403から独立したものとなっている。そのため、障害復旧後にジョブチケット403の進み具合に関係なく処理を開始できる。ジョブチケット404は、ジョブチケット402に基づく処理の実行後のジョブチケットである。図13等で説明するように、あるアクティビティを実行するためのジョブチケットは、その終了後に情報の追加が行われるため、処理の前後で相異なる内容を持つ。
<ジョブチケットの分割>
さて、分割後のジョブチケット401の構成の一例を図5に示す。また、分割後のジョブチケット402の構成の一例を図6に示す。なお、分割前のジョブチケットすなわち印刷エンジン部111からワークフロー実行部104に送信されるジョブチケットは、図5とほぼ同じ内容を持つ。ただし、ジョブは元ジョブそのものなので、ジョブ名は「361212」である。
図5はジョブチケット401の構成例を示す図である。ジョブ名501は、「361212−1−2−3−1/2」となっている。このジョブ名は、元ジョブ名「361212」に含まれる工程1、2(アクティビティA1,A2のこと)は成功したこと(「1−2−」で示される)が含まれている。さらにジョブ名には、工程3(アクティビティA3のこと)で2分割されたこと、本ジョブはそのうちの前方のジョブであること(「−3−1/2」で示される)を示している。すなわち、ジョブチケット分割後のジョブ名は、「元ジョブ名+成功した工程の識別番号(繰り返し)+分割実行される工程の識別番号+分割された部分の、ジョブ全体に対する位置を示す識別子」で与えられる。「分割された部分の、ジョブ全体に対する位置を示す識別子」は、図5では、分割数を分母に、分割部分の順番を示す番号を分子にした分数形式で示される。図11は、ジョブ名の詳細を示した図である。図11は、工程4においてさらに分割されたジョブチケットの例を示す。
作業結果502には工程1の作業指示および作業結果が記載されている。作業指示はワークフロー実行部104またはジョブチケット発生部103により記載される。作業結果は、処理を行ったデバイスにより記載される。作業結果について説明する。<入稿ファイル>欄には、受け付けたファイル名「aaabbbccc.pdf」が記述される。<開始時間>欄には「2005/04/14 19:00:01」に入稿を受付けたことが、<終了時間>欄には、「2005/04/14 19:00:03」に入稿を終了したことが記述されている。また、<部数>は10部である。部数は、たとえばジョブチケットで指定された部数であってもよいし、入稿時にオペレータにより指定された部数であっても良い。また、入稿されたデータが保存されている<ホットフォルダ>欄は「folder1」となっている。ホットフォルダとは、所定の目的のためにあらかじめ指定されているフォルダであり、本例では入稿データを保存するためにあらかじめ指定されたフォルダである。図5では入稿したPC上のホットフォルダ名が示されている。<処理の実行者>欄は、「System」が主体であることが記述されている。このように工程1ではその処理結果として、少なくとも、入稿ファイルの名称およびそれが保存されている場所を示す情報がジョブチケットに追加される。なお工程1は図5では問題(障害)なく終了している。
領域503には工程2(A2:面付けアプリ)の作業指示および作業結果が記載されている。作業指示はワークフロー実行部104により記載されるが、図では詳細は省略しA2と示した。作業指示は、ワークフローおよび、ジョブチケットに記載された前の工程の作業結果を基に記載される。作業指示の内容としては、「両面くるみ製本」であることおよびその詳細を示すパラメータが記述されている。これはたとえば、ワークフロー実行部104が、印刷およびフィニッシングのアクティビティを読み、面付けのパラメータとして、それをジョブチケットに記載することで実現される。面付けでは、その後の印刷やフィニッシング処理のためにページ順の調整も行う。たとえば、印刷エンジン110は入力される面付け後のページ順序で印刷済み用紙を出力する。フィニッシャは、給紙台に載置された印刷済み出力用紙を、その装置に固有の順序で取り込みフィニッシング処理する。そこで、フィニッシャが正しく1部ずつ製本できるように、印刷出力されるページ順序は決定されるべきであり、面付け処理後のページ配置もそれに合わせて決められる。このようなページ順序の決定は、たとえば面付けアプリケーションが、ジョブチケットに記載されたパラメータとして、両面くるみ製本が行われること、および製本の単位となる枚数等をワークフロー実行部から受け取ることで実現される。
また作業結果は、処理を行ったデバイスにより図5のようにジョブチケットに記載される。工程2の作業結果について説明する。工程2は工程1と同じく本例では問題(障害)なく終了している。面付けの結果としてA3用紙を使用したくるみ製本のための面付けが1アップ(シート1ページにつき入稿された1ページが配置される)で行われている。また工程2の処理は担当者「yamanaka」が行ったことが記述されている。またくるみ製本の表紙カバーには厚紙1の用紙を使用するという記載もある。これはたとえば、面付け処理時にカバーまで含めた面付けが行われた場合などに記載される。また出力部数は10部、印刷枚数は120枚である。これはたとえば、印刷エンジンにより印刷させた場合の出力順序をフィニッシャによる処理順序に整合させるために、面付けアプリケーションが全出力ページを生成する必要がある場合等に、処理結果として記載される。図5の例では、12枚のくるみ印刷を10部出力し、総計120枚印刷することを示している。なお、総ページ数の代わりに、部数と共に1部あたりのページ数を記述しても良い。また、<開始時間>および<終了時間>欄は工程2には記されていないが必要に応じてセットされる。このように工程2ではその処理結果として、少なくとも、面付け後のページ数がジョブチケットに追加される。もちろん図5のようにそのほかの情報が追加される場合もある。
領域504は工程3の処理結果を示している。デバイス名欄504にはデバイス名「ABCD」が記載されている。また出力ページ欄505には、分割が工程3で行われたことを示す工程の識別番号「3」と、出力が完了した部分が前半部分であることを示す「1/2」という識別子とをつなげた「3−1/2」と、印刷済みページ数「50」が記載されている。割符パスワード506は、ジョブチケットを分割した際に各々のジョブチケットに同一のパスワードが挿入される。本例では工程3で分割が発生したため割符パスワードが工程3の要素として記載されている。その値は「a3$DtGh)」であるが、固有性があればどのようなものであってもよい。未出力ジョブ情報欄506には、分割が工程3で行われたことを示す工程の識別番号「3」と、出力が完了した部分が後半部分であることを示す「2/2」という識別子とをつなげた「3−2/2」と、未印刷済みページ数「70」が記載されている。これにより70枚が未出力であることが示されている。未処理の工程を示す欄507及び欄508には処理結果の記録が何も残されていない。欄509はジョブの終了を示すマークであり、分割後のジョブ名も記載されている。このように工程3ではその処理結果として、少なくとも、デバイス名と、出力ページ数とがジョブチケットに追加される。もちろん、未処理部分が残れば、出力ページ数に加えて未処理ページ数も追加される。なお、図5では出力ページとして50枚、未出力ページとして70枚と記述されているが、出力ページ1〜50ページ、未出力ページ51〜120ページと記述しても良い。
また図5のジョブチケット401の工程4にフィニッシャにて実行すべき処理内容を記述したジョブチケットは、工程4のフィニッシング処理のためフィニッシャに送られる。そのため、ワークフロー実行部104は、工程3のデバイスが処理結果を記述したジョブチケットを受信すると、ジョブチケットの分割処理を行うべきと判定し、次工程のフィニッシャにより実行される処理のパラメータを記載する。例えば、図5のジョブチケット401の場合、ワークフロー実行部104は、1〜50ページまでは印刷が終了していると判定できる。そして、ジョブチケット401は、12枚のくるみ印刷を10部出力し、総計120枚印刷することを示している。よって、ワークフロー実行部104は、出力物1〜50のうち、12ページ単位で「くるみ製本」を実行すべきとの内容を記述したジョブチケットを生成する。
図6はジョブチケット402の構成例の図である。ジョブ名601からは工程3で分割された後方のジョブであることが分かる。割り符パスワード602は、図5のパスワード505と同様の割符パスワード、符号603はジョブの終了マークである。ジョブ名以外は、図5と同様の内容を有している。ジョブ名601は、上述した規則に従って、「361212−1−2−3−2/2」となっている。このジョブ名は、元ジョブ名「361212」に含まれる工程1、2(アクティビティA1,A2のこと)は成功したこと(「−1−2」で示される)が含まれている。さらにこのジョブ名には、工程3(アクティビティA3のこと)で2分割されたこと、本ジョブはそのうちの後半のジョブであること(「−3−2/2」で示される)を示している。また図6のジョブチケット402は、工程3の印刷処理のため印刷エンジン111に送られるものであるので、ジョブチケット発生部103は、フィニッシャにより実行される処理のパラメータを記載しない。つまり、工程3の印刷処理を実行するデバイスは、ジョブチケット402より、未出力ページの70枚(51〜120ページ)が印刷処理の対象ページであると認識できる。
<ジョブチケットの結合>
次に本発明によるジョブを結合する処理に関して説明する。分割されたジョブは、分割された各ジョブチケットに係る処理が同じ工程まで進んだ際に、結合することができる。また、結合しなければ次の工程が行えない場合もある。
図7は本発明によるジョブチケットの結合を説明するためのシステム概要図である。図7において、ジョブチケット701は、エンジン復旧後に印刷が終了したジョブおよびジョブチケットである。ジョブチケット702は、エンジン復旧後に印刷された部分を次の処理工程(フィニッシング)に進めたジョブのジョブチケットであり、まだ次のフィニッシング処理が開始されていない。本例では、フィニッシング処理では、12枚を1部とする「くるみ製本」を10部分実行する。
一方ジョブチケット401は、次のフィニッシング工程においてさらに2分割されている。工程4のフィニッシング処理は、本例では製本処理を含んでおり、1部単位でしか実行できないためである。1部に満たない半端な部分は、残りの部分の印刷が完了し、そこと合わせて初めて製本され得る。そのため、ジョブチケット401は、製本された部分に対応するジョブチケット703と、製本されていない部分に対応するジョブチケット704とに分割されている。たとえば図5の記述によれば、ジョブチケット401により、印刷済みの50ページがフィニッシャの処理に渡される。フィニッシャでは12枚ごとのフィニッシング(製本)が行われるので、4部製本を作成すると2枚のあまりが発生する。そこで、フィニッシングが完了した48ページと、未完了の2ページとにジョブが分割される。ジョブチケット401は、ジョブの分割のために、フィニッシングの工程が完了したジョブチケット703と、フィニッシングの工程が未完了のジョブチケット704とに分割される。そして、ジョブチケット704は、印刷エンジンの復旧後に印刷が完了したジョブのジョブチケット702と結合され、フィニッシング処理のためにフィニッシャ1112に対して発行される。結合はワークフロー実行部104で行われる。これにより、この後の工程作業の自動化が図れ、データが扱いやすくなる。
図8はジョブチケット704と、ジョブチケット702の構成例の図である。すなわち、いずれもフィニッシャに対して送信されるジョブチケットの図である。したがって、工程A4における処理結果は記述されていない。また工程A2以前は省略されている(これは図9,図17も同様)。ジョブチケット801はジョブチケット704の内容の例を示す図である。作業工程A4で分割されたジョブチケットは、元ジョブ名が「361212-1-2-3-1/2」である。したがって前述の名前付けルールに従い、元ジョブ名に「-4/2/2」が付加された「361212-1-2-3-1/2-4/2/2」がジョブチケット704のジョブ名となる。これにより工程A3による分割ジョブの前半のジョブを、さらに工程A4で分割したその後半に相当することが示されている。また、工程A4の<未出力ジョブ>の値が「4-2/2 2枚」となっていることから、本ジョブチケットが指し示すジョブの工程A4は、2枚の未処理ジョブを対象とすることがわかる。
ジョブチケット802はジョブチケット702の構成例の図である。ジョブ名「361212-1-2-3-2/2」から作業工程A3で分割が行われた後半のジョブであることを示している。また、工程A4の<処理ページ>の値が「70枚」となっていることから、本ジョブチケットが指し示すジョブの工程A4における70枚を対象とすることがわかる。これらは、フィニッシャ111によりジョブチケットの該当箇所(すなわちデバイス名としてフィニッシャ名が記述された工程の領域)が読み取られ、「未処理ジョブ」欄の値から判断される。
図9は、ジョブチケット901はジョブチケット702とジョブチケット704とが結合された後のジョブチケットの構成図を示している。ジョブチケット902ではジョブ名「361212-1-2-3-1/2-4/2/2」の次にSubJobName「361212-1-2-3-2/2」が追加され、ジョブ結合されたことがわかる。作業工程A4の処理ページが加算の結果72枚となっている。結合後にニアラインフィニッシャの処理に進むことができる。加算の対象は、結合されるジョブチケットそれぞれの工程A4において処理すべきページ数である。すなわちジョブチケット「361212-1-2-3-2/2」の工程A4の<処理ページ>の値70と、ジョブチケット「361212-1-2-3-1/2-4/2/2」の工程A4の<未出力ジョブ>の値2とが加算される。結合の条件は後で説明する。
図17に結合されたジョブチケット901を受信して処理した後のジョブチケットの例を示す。このジョブチケット1701が、ワークフロー実行部104に送信される。工程A4の処理の処理結果がジョブチケットの欄1702に示されている。処理前のジョブチケット(図9)に比べて、処理済みページ数や部数、作業者、作業内容といった結果が、フィニッシャ112によって表示欄1702に記述されている。
<ワークフロー実行手順>
図15は、ワークフロー実行部104によるワークフロー実行手順のフロチャートである。ワークフロー実行部104が各処理工程と随時通信処理を行い、処理工程の終了に応じて次工程のためのジョブチケットを発行する。ワークフロー実行部104でジョブチケットを発行し、ワークフローを進める際のサーバ部104のフローチャートである。なお、図15のフローチャートにおける各ステップは、サーバ部のCPUによって実行される。つまり、複数の処理工程の処理順序を定義したワークフロー情報および各処理工程を実行すべきデバイス情報を管理し、ワークフロー情報に従って印刷ジョブを実行させるためのジョブチケットを生成する情報処理装置(例えばサーバ部100)の処理である。なお、情報処理装置に保持されている実行可能なプログラムであってもよい。
S1501はワークフロー実行部104が、ワークフロー管理部108にて管理されているワークフローをメモリ上に展開する処理である。S1502は、ジョブチケット(JT)発生部103がジョブチケットを生成するステップである。なお、S1502にてJT発生部103は、S1501にて展開されたワークフローや取得したオーダ情報に基づいて図3で示したようなジョブチケットを生成する。また、図3で示したようなジョブチケットに限ることは無く、次の処理工程にて必要となる処理内容が記述されているジョブチケットを生成するようにしても構わない。S1503は、ワークフロー実行部104がワークフローの終了か否かを判定するステップである。ワークフロー実行部104は、実行するアクティビティがなくなった場合にYesと判定して、処理を終了する。
S1504は、ワークフロー実行部104が次のアクティビティの実行を開始するステップである。例えば、各アクティビティにおいて処理を実行するデバイスは、処理結果を図5のジョブチケット401のように記述する際に、アクティビティごとに処理の終了を示す情報を付加しても良い。ここで、処理工程が5つあるのに対し、アクティビティの処理の終了を示す情報が2つしかないとすれば、ワークフロー実行部104は、次のアクティビティは3つめの工程であると判定できる。そして、S1504の具体的な処理としては、次に実行すべきと判定されたアクティビティの担当デバイスが処理すべき内容を記述したジョブチケットを生成する処理である。S1505は、ワークフロー実行部104がS1504で開始されたアクティビティを実行するPCやデバイス等を選択するステップである。本ステップで、ワークフロー実行部104は入稿アプリ109からニアラインフィニッシャ部112などのPCまたはデバイスに対して、処理内容を記述したジョブチケットを送信して、処理の実行を指示する。S1506は、ワークフロー実行部104がPCやデバイスからの処理結果を待つステップであり、結果通知があるまで待ちつづける。つまり、ワークフロー実行部104は、複数の処理工程におけるいずれかの着目処理工程の処理状況を該着目処理工程の処理を実行するデバイス(ジョブ処理装置ともいう)から受信する。S1507は、ワークフロー実行部104が、PCまたはデバイスから処理結果の通知を受信して、処理結果を解析するステップである。詳細には、処理結果は各処理工程のデバイス等によって図5のようにジョブチケットに記述されている。よって、ワークフロー実行部104は、各処理工程のデバイスから取得したジョブチケットを参照することで処理結果を解析することができる。S1508は、ワークフロー実行部104がジョブチケットを再構成するステップである。具体的にはアクティビティの処理を担当するデバイスから送信された処理結果に基づいて、図3で示したジョブチケットを図5のように各ステップの情報を追加するステップである。
S1509は、ワークフロー実行部104が、S1507で解析した結果を正常か否か判定するステップである。ワークフロー実行部104は、各アクティビティの処理を担当するデバイスから受信した処理結果の記述されたジョブチケットに未処理部分があるかないかを判定する。ここで、未処理部分がないと判定した場合、正常と判定され、ワークフロー実行部104は、S1503へと処理を進める。また、S1509において、未処理部分があると判定された場合、ワークフロー実行部104は、異常と判定して、S1510へ進む。S1510はワークフロー実行部104が部分的な継続が可能か否かを判定するステップである。つまり、ワークフロー実行部104は、S1506にて受信された着目処理工程の処理状況がジョブチケット分割条件に一致するかをS1509にて判定する。そして、ワークフロー実行部104は、S1506にて受信した処理状況に基づいて印刷ジョブにおける処理済み部分と印刷ジョブにおける未処理部分とを認識する。つづいて、ワークフロー実行部104は、異常中断した場合に印刷済みなどの処理済部がある場合に部分的に次のステップに進められか否かが判定される。なお、ジョブチケット分割条件とは、受信された着目処理工程の処理状況が、着目処理工程における処理の中断をもたらす事象を示す情報である。
具体的には、オーダ情報や次工程の処理内容に基づき判定される。たとえば、図5のジョブチケット401を例にすると、12枚単位で10部の包み製本を実行することが示されている。これに対し、印刷処理工程では50ページまで印刷済みとなっているので次工程の12枚単位でくるみ製本処理を4部分行うことができる。しかしながら、印刷済みページ数が例えば6枚であると判定された場合、次の工程に処理を進めてもくるみ製本は、12枚単位で行うため、実行することができない。このような場合、ワークフロー実行部104は、S1510において継続処理は不可と判定する。なお、このように、着目処理工程の次工程における処理の単位に満たない端数部分の発生の事象を後述する未処理部分を残すような事象ともいう。
S1511はワークフロー実行部104がS1509で異常と判定した際にその異常が解除されるのを待つステップである。異常の解除が行われるとS1512へ進み異常解除後の処理を行う。具体的には、異常解除情報を受信すると、ワークフロー実行部104は、異常解除後の処理内容を記述したジョブチケットを生成して、発行する。具体的には、S1511とS1512をA3のエンジン処理に当てはめたのがS1311からS1314のステップである。S1513は104部による継続用処理である。継続用処理とは、ワークフロー実行部104が、S1510にて継続可能と判定した部分用に次工程ようにジョブチケットを生成して発行する処理である。つまり、ワークフロー実行部104は、S1510の処理により認識した処理済み部分を次工程にて処理するために、処理済み部分における次工程の処理パラメータを記述した第1ジョブチケットを生成する。そして、ワークフロー実行部104は、生成された第1ジョブチケットを次工程の処理を実行するデバイスに引き渡す。さらに継続用処理は、以下の処理についても実行する。ワークフロー実行部104は、着目処理工程において未処理部分を残すような事象が発生した場合、着目処理工程における処理状況に基づき、処理済み部分は次工程に進められるように次工程用の処理パラメータを記述した第1ジョブチケットを分割生成する。なお、未処理部分を残すような事象の一例は、印刷工程におけるエラーなどが挙げられる。
さらに、ワークフロー実行部104は、着目処理工程にて未処理部分の処理を実行することができるように、未処理部分における着目処理工程用の処理のパラメータを記述した第2ジョブチケット(図6のジョブチケット402に相当)を分割生成する。図13のS1304からS1310のような部分的な実行と未処理部の完了まち処理を実行するものである。
このように、図15のフローチャートでは、ワークフローにおける処理が正常終了しなかった場合、継続処理が可能か否かを判定する。そして、継続処理が可能と判定された場合、継続処理部分については継続処理を行い、異常解除後に、継続処理が不可と判定された部分の処理を行うため、効率的に処理を進めることが可能である。本例ではワークフロー実行部104を備えるサーバ部でジョブチケットを生成してアクティビティを実行するパソコンやデバイスにジョブチケットを用いて実行指示を行っている。しかし、サーバなしの構成で、デバイス、PCなどが連携してジョブチケット分割送付することも可能である。また、本願ではプリンタにてエラーが発生した場合を例として説明しているが、それ以外の処理エラーに対しても適用可能である。例えば、ニアラインフィニッシャ部においてステイプル機能を有した綴じ部であって、ステイプルの針が切れてしまった場合を想定する。この場合、ステイプルにて綴じ処理が終了している部に関しては、次の工程に進み、未処理部分用にジョブチケットを生成することにより、効率的に処理を進めることが可能となる。
次に図13で、ワークフロー実行部104の処理フローに関して、印刷工程を例にとって具体的に説明する。図13は、上述したように、図15の処理の一部に該当する。図13全体としては、図15のステップS1504からステップS1513に相当する。図13のフローは処理工程203の印刷工程を例としており、その処理の開始時点から始まる。もちろん他の処理工程についても同様である。ただし、図13中、ステップS1313やステップS1309の「全印刷?」という工程は、各処理工程における処理を完了したか否かの判定に置換されるべきである。また、ステップS1302、ステップS1303の判定も処理工程毎に異なる基準で行われる。
図13において、ステップS1301は、ワークフロー実行部104が、エンジン部111へ出力を依頼する処理である。具体的には、図5のジョブチケット401のうち、工程A3における処理結果504〜506の記述を除いたものが、ステップS1301で生成されてエンジン部111へ送信される。もちろんエンジン部111への指示は、その前の処理工程A2における処理結果に基づいて記述されている。たとえば、処理工程A2における出力サイズはA3であり、枚数は120枚であり、両面に面付けされている。そこで、ワークフロー実行部では、印刷に必要なパラメータのうち、処理工程A2の処理結果に含まれる項目を読み、それを処理工程A3のパラメータとしてジョブチケットに書き込む。なお、印刷データは、MIS210から渡しても良いし、図5には図示していないが、その在処とファイル名とを工程A2の処理結果として記載し、それを参照してジョブチケットにデータの所在を記載しても良い。
続いて、ワークフロー実行部104は、エンジン部111から返信されるジョブチケットを受信する。そしてステップS1302において、ワークフロー実行部104はジョブを分割する原因が生じたか否かをジョブチケットを参照して判定する。分割の原因は、処理中の工程(着目処理工程)ごとに判定される。一般化すると、ジョブ(ワークフロー)を処理途中で停止させる事態が生じると、ジョブを分割する原因があると判定できる。たとえば印刷処理工程の場合、エンジン111で障害等の問題が発生したかが判定される。つまり、ワークフロー実行部104は、返送されたジョブチケットに記述されている処理結果に未出力ジョブが含まれているか否かを判定する。また、たとえば、後処理工程の場合、ワークフロー実行部104は、返送されたジョブチケットに記述されている出力ページ数から後処理の単位(たとえば1部)となるページがすべて揃っているかを判定する。後処理の単位に満たない部分(ページ)がある場合、ジョブチケット実行部104は、その部分を独立したジョブとして分割する原因があると判断する。分割の原因がある(たとえばエンジン部111で問題あり)と判定されると、ステップS1303へ進みジョブの分割を行うか否かが判定される。分割の原因がなければステップS1314へ進む。
ステップS1303の判定は、分割の原因がある場合に、着目ジョブが分割に適するか判定する処理である。たとえば分割の原因がエンジンの障害である場合、「印刷済みページ数」、「印刷済みページの全体に占める割合」、「後工程の種類」、「エンジンの障害の種類」等によって自動的に決められる。たとえば12枚のくるみ製本を10部製本する例において、印刷から製本へ渡す際に、正常に工程A3が完了すれば、120枚の印刷物を出力することになる。ところが印刷が最初の15枚だけで終了した際には、その15枚だけ製本工程に渡せば1部の製本を作り上げることはできる。すなわち、ジョブを分割することができる。一方、たとえば最初の9枚しか出力されなかった場合には、その9枚では製本はできない。すなわちジョブを分割することはできない。この場合は、ジョブを分割しても次工程の後処理工程にて処理を実行することができないので、分割を行う必要はないと判定される。このように、S1303において、ワークフロー実行部104は、ジョブチケットに記述されている処理結果の情報に基づいて分割を行う必要があるか否かを判断する。
ステップS1303における判定の基準の例には以下のようなものがある。
(1)印刷済みページ数:後工程(たとえばフィニッシング工程)の処理単位(上の例では12枚)が少なくとも1組揃っているか否か。揃っていなければ分割はしない。これは単にページ数だけではなく、先頭ページと末尾ページとを含むことも条件となる。
(2)印刷済みページ数の割合:出力ページ数が、出力すべきページ数のうち一定率以上であるか。なければ分割しない。たとえば全体の10%以上の出力があれば次の工程の作業が始められる場合などのように、割合で指定ができるとき、その割合分の出力が終わっているか否かを判定する。
(3)後工程の種類:たとえば、次の後処理工程が全頁の一括箱づめ作業であれば全頁が揃わないと渡しても意味がない。このように後工程の種類が、分割しても意味があるものなのかどうかが判定される。
(4)エンジン障害:たとえば次の工程が製本であるがその製本機がトラブル中であり、他に代替機も存在しないときには、ジョブを分割しても処理は進まないので分割の意味がない。このように分割後の代替機が存在するか否かを判定する。
以上の基準は、印刷処理における判定基準の例である。この判定基準は、たとえば表化されてメモリ等に保存され参照されて判定基準とされる。なお、これらの判定基準は予めオペレータ等によって設定されても良い。
さて、ワークフロー実行部104が、ジョブの分割を行うと判定するとステップS1304へ進む。ステップS1304では、ワークフロー実行部104が、元ジョブのジョブチケットを、次の工程に進めるべきジョブのジョブチケットと分割の原因が発生した工程にとどめるジョブのジョブチケット(例えば図6)に分割する。つまり、ワークフロー実行部104が、デバイスから受信した処理結果が記述されたジョブチケットに基づいて、処理済み部分用のジョブチケットと未出力部分用のジョブチケットを作成する。
ステップS1305では、未出力部のジョブを保留状態にして、エンジンの復旧とともに印刷を開始できる状態としておく。すなわち、ワークフロー実行部104が、未出力部分に相当する分割後のジョブチケットを、ジョブチケット管理部105に保存し、エンジンの復旧を待つ。ステップS1306では、ワークフロー実行部104が、分割されたジョブのうち、印刷処理済み部分に対応するジョブの処理完了後に、印刷エンジン111からジョブチケットを受信し、次の処理工程A4のためのジョブチケット403を生成する。そして、ワークフロー実行部104は、そのジョブチケット403を工程A4の実行主体たとえばフィニッシャ112へ送信する。これによって、処理をフィニッシング処理工程へ移行させる。このジョブチケットを受信したフィニッシャ112は、工程A4のために記載されたパラメータにしたがって、後処理を実行する。
ステップS1307は、エンジンの復旧を待つステップである。エンジンが復旧するとステップS1308へ進み、ワークフロー実行部104は、ステップS1305で保留したジョブチケット402を印刷エンジン111に送信する。なお、エンジンの状態情報は、ワークフロー実行部104に送信される。ワークフロー実行部104が、エンジンの状態情報から復帰したと判定した場合、未出力用のジョブチケット402をジョブチケット管理部から取り出して、送信する。これにより保留されていた未出力分の印刷ジョブが開始される。なお、ステップS1307、ステップS1308は、説明の便宜上ステップS1306の直後に位置しているが、それらステップとは非同期に実行しても良い。ステップS1309は全ての印刷が終了したか判定するステップである。
ステップS1310は、ステップS1308で処理が完了したジョブを後処理(A4)工程へ進めるステップである。すなわち、ワークフロー実行部104は、ステップS1308による印刷が完了した際に、印刷エンジンから処理結果を記載したジョブチケットを受信する。そして、ジョブチケット発生部103は、ワークフローおよび受信したジョブチケットを基に、後処理(A4)工程のためのジョブチケット(図4には不図示)を生成する。ワークフロー実行部104は、生成されたジョブチケットを、後処理工程を行うフィニッシャ112に送信する。
一方ステップS1311は、ジョブ分割しないと判定された際に、元ジョブ全体について、ジョブを停止させている原因の解除、たとえばエンジンの復旧を待つステップである。エンジンが復旧するとステップS1312へ進み、未出力部を印刷する。印刷エンジン111は、ジョブチケットをワークフロー実行部104に返信せずに復旧を待っても良い。あるいは、印刷エンジン111は、障害が発生したなら、処理を停止させて処理済み部分と未処理部分とを処理結果として記載したジョブチケットをワークフロー制御部104に送信してもよい。この場合、ワークフロー制御部104は、障害から復旧した印刷エンジン部111に対して、あらためて印刷処理工程を指示するジョブチケットを送信する。送信されるジョブチケットは、印刷エンジン部111から受信したジョブチケットと同じ内容を持つ。印刷エンジン部111は、受信したジョブチケットに記載された処理工程A3のパラメータを参照し、<出力ページ>に該当するページをスキップし、<未出力ジョブ>に該当する部分を印刷処理する。
ステップS1313は全ての印刷が終了したかを判定する。印刷が終了するとステップS1314へ進み、ジョブをまとめてA4ステップへ進める。ここでも、ジョブチケット発生部103は、ジョブ全体についての後処理工程A4のためのパラメータを記述したジョブチケットを作成し、それをフィニッシャ112に送信する。
図18にジョブチケット分割処理の一例を示す。まず、ジョブチケット発生部103は、元ジョブのジョブチケットを分割する数だけ複製する(S1801)。そして、ジョブチケット発生部103は、それぞれのジョブチケットの元ジョブ名称の欄に元ジョブの名称を複製し、ジョブ名として、図5等で説明した規則に従い、各ジョブチケットに固有の名称を記述する(S1802)。さらにその後、ジョブチケット発生部103は、各ジョブチケットが送信されるデバイスのために、該当する工程の欄に指示(処理パラメータ)が記述される。
<ジョブチケットの結合>
図10は、ジョブチケットの結合を行う際のパネル表示例図である。この表示は、各デバイスにおいて実行されるジョブチケット処理プログラムにより行われる。たとえば、オペレータが、ジョブの結合を指示する入力を行うと、それに応じて図10のウインドウ1001が表示される。表示されるデバイスはたとえばニアラインフィニッシャ112である。もちろん、ジョブの結合が行われるデバイスであれば、同様に表示される。
ウインドウ1001はジョブチケット入力指示画面の例である。表示領域1005はシステムからのメッセージを表示するための領域である。領域1006はユーザが結合したいジョブチケットを入力するテキスト入力領域である。ボタン1007はジョブチケットを参照検索する際に使用する参照ボタンである。例えば、ワークフロー実行部104から送信されたジョブチケットは、デバイスの記憶手段に記憶されているので、ユーザが参照ボタン107を指示することにより、記憶されているジョブチケット情報が一覧表示される。または、参照ボタンを押すことで、MISからジョブチケット情報を取得して、表示しても良い。ボタン1008はジョブチケットの結合を実行する実行ボタンである。ボタン1009は結合する2個目以上のジョブチケットを指定するための結合ボタンである。ボタン1010は本ジョブチケットの結合表示から抜けるためのキャンセルボタンである。
ウインドウ1002は、第1のジョブチケット名をユーザが指定した状態の表示である。この状態でユーザは結合ボタンを押下できる。結合ボタンを押すと、第2のジョブチケット名を入力できる。ウインドウ1003は第2のジョブチケット名を指定した状態の画面である。ユーザはこの状態で実行ボタンを押下できる。実行ボタンが押されると、パスワードが入力できる。ウインドウ1004は、結合用のパスワード(割り符パスワード)をユーザが入力して実行ボタンを押下する際の表示である。ウインドウ1004において実行ボタンを押下することで、図10の要領で入力された、結合しようとするジョブチケットの名称等の情報がワークフロー実行部104に送信される。ワークフロー実行部104は指定されたジョブチケットを図14の要領で結合する。
図12は、各処理工程のために生成されるジョブチケットの例を示した図である。ジョブチケット1201は本例の作業工程A1を実行する際のジョブチケット、ジョブチケット1202は工程A2でのジョブチケットである。特に分割も発生していないためジョブチケットは1つである。その後工程A3へ進み、そこで分割が発生する。これはジョブチケット206からジョブチケット401、ジョブチケット402へ分割されたことを示している。図12では、ジョブチケット1203がジョブチケット1204とジョブチケット1207とに分割されている。その後ジョブチケット1204は、さらにジョブチケット1205とジョブチケット1206とに分割されている。ジョブチケット1206はジョブチケット704を示している。図12において、ジョブチケット1206には、361212−1−2−3−1/2−4−2/2と記述されている。つまり、ジョブチケット1206は、ジョブチケット名称が「361212」であり、3つ目の工程における前半部分であり、4つ目の工程における後半部分であることが示されている。そして、ジョブチケット1207には、361212−1−2−3−2/2と記述されている。つまり、ジョブチケット1207は、ジョブチケット名称が「361212」であり、3つ目の工程における後半部分であることが示されている。よって、ジョブチケット1206とジョブチケット1207に対応するジョブにはページの連続性がある。よって結合が可能である。図19を用いてさらに詳細に説明する。
図19は、あるアクティビティのためのジョブチケットを結合してからそのアクティビティを実行するための手順である。図19では、ステップS1901およびステップS1902はフィニッシャ等のデバイスで、ステップS1903以降はワークフロー実行部で行われる。まず、図10のユーザインターフェースにより、デバイスは、処理対象となる入力されたジョブ名称を認識する(ステップS1901)。その際、結合があれば結合ボタンの操作により、デバイスは、結合処理が指示され、結合対象となる入力されたジョブチケット名称を認識する(ステップS1902)。
デバイスで入力されたパラメータは、ワークフロー実行部104に送信される。ワークフロー実行部は、複数のジョブ名称が指定されているか判定する(ステップS1903)。指定されたジョブ名称が一つであれば、ジョブチケット発生部103が指定されたジョブに対応するジョブチケットに対して、当該デバイスにおける処理のパラメータを書き込む。そしてワークフロー実行部104が、それを当該デバイスに送信する(ステップS1908)。
一方、複数のジョブチケットが指定されている場合、ワークフロー実行部104は、まず結合検証処理を行う(ステップS1904)。なお、結合検証処理は上述した通り、ジョブ名称の一致とページの連続性を判定する。詳細については、図14を用いて説明する。その結果結合可能であるか判定し(ステップS1905)、結合可能であれば、ワークフロー実行部104は、ジョブチケット名とともに受信した割り符パスワードと、結合対象のジョブチケットに記載された割り符パスワードとを照合する(ステップS1906)。つまり、S1905では、ワークフロー実行部104が、着目処理工程から先に進めたジョブチケットに基づくジョブチケットおよび印刷ジョブにおける未処理部分に関する着目処理工程のジョブチケット内にパスワードを記述する。そして、ワークフロー実行部104は、ジョブチケットの結合時に、このパスワードに基づいて結合処理が可能か否かを判定する。
照合が成功すれば、ワークフロー実行部104は、ステップS1907において指定されたジョブチケットを結合する。具体的には、結合される第1のジョブチケットのサブジョブ名として、結合される第2のジョブチケットのジョブ名を記述する。そして結合したジョブチケットに、次の工程に対するパラメータを記述する。ステップS1908では、ワークフロー実行部104が、結合したジョブチケットを当該工程を実行するデバイスに送信する。最後にそのデバイスにおいて、処理が実行される(S1909)。
一方ステップS1906で照合が不成功だった場合には、結合処理は終了する。ジョブチケットを結合できなかった旨を、結合の操作が行われたデバイスに通知しても良い。
つまり、ワークフロー実行部104は、印刷ジョブの未処理部分に関するジョブチケットを、着目処理工程における未処理部分の処理の完了後に、着目処理工程の次工程以降の処理のために、次工程に進めたジョブチケットに基づくジョブチケットと結合する。

図14は、ジョブチケットの結合可能判定(S1904)のフローチャートである。図14は、図10のユーザインターフェースから入力されたパラメータを基に、ワークフロー実行部104により実行される。図14では、例えばジョブAとジョブBの2つのジョブのジョブチケットが結合可能か否かを判定するフローとしている。当然、3つ以上のジョブのジョブチケットの結合可否についても判定可能である。
ステップS1401において、ワークフロー実行部104は、ユーザによって指定されたジョブAの分割工程を検索するステップである。分割工程とは図11でいうところの工程3および工程4がそれにあたる。この分割工程は入力されたジョブ名から探索できる。ジョブ名のうち、「1/2」といった分数形式の識別子に先立つ工程が、分割工程と判定できる。例えば、入力された名称が「―3−1/2」であれば、3つ目の工程が分割工程であると認識される。ステップS1402は、ワークフロー実行部104が、ジョブBの分割工程を検索するステップである。なお、検索方法はS1401と同様である。ステップS1403では、ワークフロー実行部104が、前頁を含むジョブを決定する。例えば、S1401およびS1402にて検索された同じ分割工程の後に記述された分数形式の識別子の分子に記述された値を用いて実行する。つまり、3つ目の工程の後に記述された分数形式の識別子を判定する。もし、2分割されていれば、前側のページが含まれているジョブと、後側のページが含まれているジョブとを決定する。この決定は、分割工程の後に続く分数形式の識別子の分子が「1」となっているジョブ名が先頁を含むジョブであると決定される。つまり、分数形式における分子の値がジョブチケット順序を示す。たとえば図12でのジョブチケット1206とジョブチケット1207では、ジョブチケット1206が前のページを含んでいる。工程A3で分割したほうの前方を含んでいるのがジョブ名から判断できる。
ステップS1404は、ステップS1403で前方のページを含むジョブと判定されたジョブが、分割された時点における最終ページを含んでいるか否かの判定ステップである。ジョブチケット1206とジョブチケット1207の例では、ワークフロー実行部が、第3工程の分割における前方側の最終ページ(処理済みとなっているページ群の最終ページ)がジョブチケット1206に含まれるかをジョブチケット1206から判定する。ステップS1405は、ステップS1403で後方のページを含むジョブと判定されたジョブが、分割時点での先頭ページを含んでいるか否かを判定するステップである。ジョブチケット1206とジョブチケット1207では、ワークフロー実行部が、第3工程の分割における後方側の先頭ページ(つまり、未処理となっているページ群の先頭ページ)がジョブチケット1207に含まれるかをジョブチケット1207から判定する。
ステップS1406は結合可能と判定するステップ、S1407は結合不能と判定するステップである。ステップS1404およびステップS1405の両者においてYesと判定された場合、前ページを含むジョブと後ページを含むジョブは、ページの連続性があると判定される。そのため、ワークフロー実行部は、図10のUIにて指定された複数のジョブチケットの結合が可能であると判定する(S1406)。つまり、ワークフロー実行部104は、ジョブチケットを結合する際に、ジョブチケットが分割された着目処理工程の次工程以降において結合しようとする各ジョブチケットによる処理部分が、連続した部分であるか否かを判定する。そして、ワークフロー実行部104は、連続した部分であればジョブチケットを結合する。たとえば、結合可能をしめすフラグ等が、ステップS1406でセットされ、ステップS1407でリセットされる。これが図19のステップS1905での判定基準となる。
上記手順でページの連続性による結合判定のフローを示したが、必ずしもページの連続だけが結合条件になるとは限らない。ページの連続性がなくても結合を行っても次の作業に影響がでないこともありえる。
以上のように本実施形態によれば、ジョブチケットをワークフロー実行中に動的に分割することができる。そして分割したジョブチケットを用いて、アクティビティを実行できる。これにより、ひとつのジョブの実行中に、例えばワークフローの処理を中断する事由が生じても、ジョブチケットを分割することで継続可能な処理については進行させることができる。このため、従来のように処理可能なジョブを中断自由が解消されるまで停滞させる必要がなくなり、ジョブ全体の処理を効率的に進めることが可能となる。
また、ジョブチケットをワークフロー実行中に動的に結合することができる。そして結合したジョブチケットを用いて、アクティビティを実行できる。このため、いったん分割したジョブの同期が必要な場合には、複数のジョブを結合して、単独のジョブとして進行させることができる。このため、ワークフローの停止による時間の損失を抑制でき、処理の省略化を実現できるため、ワークフローの生産性が向上する。
なお、分割されたジョブに係る出力物を、オペレータが手作業で結合した場合には、その後の工程の処理は、結合されたジョブとして処理される必要がある。しかし、特に通知がない限り、サーバは、出力物に対する結合処理が行われていることを認識できない。そこで、手作業である工程の出力物の結合を行った作業者は、パーソナルコンピュータ等を通して、結合した出力物を出力した工程の名称(ジョブチケットの名称)および結合した旨をワークフロー実行部に入力する。その通知を受けたワークフロー実行部は、結合された出力物に相当するジョブチケットを結合し、次の工程のジョブチケットを生成する。この様にすることで、手作業による結合を、ワークフローに反映させ、作業の簡略化を図ることができる。
[第2実施形態]
第1の実施形態では、ワークフロー実行部104が各アクティビティを実行するデバイスに対してジョブチケットを送り、またデバイスから処理結果を含むジョブチケットを受信していた。このため、ジョブチケットの分割および結合はすべてワークフロー実行部104により行われている。
これに対して本実施形態では、ジョブチケットはワークフロー実行部から先頭のアクティビティを実行するデバイスに渡されると、各工程に、デバイスからデバイスへと連鎖的に引き渡される。そのため、ジョブチケットには、あらかじめ全行程のための指示(パラメータ)が記載されている。また、各工程が終了するごとに、処理結果が記載されていく。つまり、第2実施例の主体は、複数の処理工程の処理パラメータおよび処理順序を定義したジョブチケットに基づいて所定の処理工程を実行するジョブ処理装置である。ジョブ処理装置の一例としては、印刷エンジン111やニアラインフィニッシャ112が相当するが、これに限られることはない。また、第2実施例のデバイス(ジョブ制御装置)は、図1のサーバ部100と同様の機能を有するものとする。なお、処理パラメータとは、ジョブチケットを受けたデバイスが処理する内容を指す。例えば、図5でいえば、印刷工程のパラメータとしては、両面印刷などの印刷設定と共に、10ページ印刷を5部など具体的な数値も処理パラメータの一例となる。
図16に第2実施例のワークフローの例を示す。サーバ210からデバイス201に入力されたジョブチケット206は、ジョブチケット206に記述された順序でデバイスからデバイスへと渡され、各デバイスによってアクティビティが実行される。最終的にはたとえばワークフロー実行部に戻されて、その完了が確認される。
第2実施例における処理を図20を用いて説明する。なお、図20の処理はデバイスの処理部によって実行される。第2実施例の場合、デバイスがワークフロー実行部104を保持している。
デバイスのワークフロー実行部104は、ジョブチケットを受信すると、ジョブチケットにおいて定義されている内容から自装置で実行する着目処理工程の処理内容を認識する。そして、デバイスのワークフロー実行部104は、認識した処理内容に基づく処理の処理状況を解析し、自らが処理すべきアクティビティの処理が正常に終了したか否かを判定する。具体的には、担当デバイスが実行すべき処理を完了したか否かを判定する。例えば、印刷工程の場合、ジョブチケットには何ページ印刷すべきとの情報が記述されている。デバイスのワークフロー実行部104は、この記述情報と、実際に出力したページ数を比較することにより、S2001の判定を実行することができる。
続いて、デバイスのワークフロー実行部104は、S2001において正常終了しなかったと判定された場合、処理済み部分を検出して、次の工程に進めて継続処理が可能か否かを判定する(S2002)。具体的には、ジョブチケットには次の工程にて処理すべき内容が記述されている。この情報を元に、デバイスのワークフロー実行部104が、図15のS1510と同様の処理を実行する。また、必要であればサーバ部100と通信して、S2002の判定に必要な情報を取得しても良い。S2002の判定処理の際、デバイスのワークフロー実行部104は、上述した処理状況が所定の条件に一致する場合、処理状況に基づいて印刷ジョブにおける処理済み部分と印刷ジョブにおける未処理部分とを識別する。そして、識別した処理状況に関する情報を用いて、S2002の判定処理を実行する。
S2002の判定処理により継続可能と判定された場合、デバイスのワークフロー実行部104は、次工程に進めるジョブに関するジョブチケットと、未処理部分であり自工程にて処理すべきジョブに関するジョブチケットに分割する(S2003)。デバイスのワークフロー実行部104は、前工程から受信したジョブチケットにおける自工程より後の工程の処理内容を、処理済み部分について実行すべきとの情報に変更したジョブチケットを作成する。さらに、自工程を含んだ自工程以降の処理内容を未処理部分について実行すべきとの情報に変更したジョブチケットを作成する。つまり、ワークフロー実行部104は、処理済み部分を次工程にて処理するために、処理済み部分における次工程用の処理パラメータを記述した第1ジョブチケットを生成する。
S2003において分割されたジョブチケットのうち、次工程に発行すべきジョブチケットを次工程を担当するデバイスへ発行する(S2004)。つまり、デバイスのワークフロー実行部104は、生成された第1ジョブチケットを前記次工程の処理を実行するデバイスに引き渡す。
S2002でNoと判定された場合、または、S2004の処理後、デバイスのワークフロー実行部は復旧を待ち(S2005)、復旧後、未処理部分についての処理を実行して、未処理部分についての処理を反映したジョブチケットを次工程へと発行する。なお、未処理部分に関する処理は、デバイスのワークフロー実行部104が未処理部分用に生成したジョブチケットに基づいて行われる。詳細には、デバイスのワークフロー実行部は、着目処理工程において未処理部分を残すような事象が発生した場合、着目処理工程の処理状況に基づき処理済み部分は次工程に進められるように次工程用の処理パラメータを記述したジョブチケットを分割生成する。そして、デバイスのワークフロー実行部は、着目処理工程にて未処理部分の処理を実行できるように、未処理部分の着目処理工程用の処理パラメータを記述したジョブチケットを分割生成する。デバイスは、この第2ジョブチケットに基づいてS2006の処理を実行する。
よって、1つのワークフローに対して1つのジョブチケットを流して処理を進めるようなバケツリレー式のワークフローであっても、第2実施例を用いることにより、第1実施例と同様の効果を得ることができる。または、中断するような事象が発生したことをワークフロー実行部に通知して、実施例1と同様にワークフロー実行部が分割処理を行っても良い。
なお、デバイスのワークフロー実行部104の機能は基本的に第1実施例と同様であるため、第2実施例では第1実施例とは異なる機能のみを記載したが、当然第1実施例に記述した機能(例えばジョブチケットの結合処理など)を実行することも可能である。
以上の通り、本実施形態によれば、ワークフローの処理中であっても、効率的に処理を進めるために新たなジョブチケットを動的に生成できる。そのため、処理の進行状況に応じて効率的に処理を進めることが可能となる。特に、ジョブの進行を停止させる事象が生じた場合でも、続行できる部分を分割し、独立して進行させることができる。また、いったん分割したジョブの同期が必要な場合には、複数のジョブを結合して、単独のジョブとして進行させることができる。このため、ワークフローの停止による時間の損失を抑制でき、また、処理の省略化を実現できる。
[その他の実施形態]
なお本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。また本発明の目的は、前述の実施形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体およびプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、本発明には、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた場合についても、本発明は適用される。その場合、書き込まれたプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の第1実施形態を示す印刷システムのシステム概要図 ワークフローの定義例を示す図 ジョブチケットの構成例を示す図 本発明を用いた際のシステム概要図 ジョブチケットの構成例図 ジョブチケットの構成図 ジョブチケットの結合を説明するためのシステム概要図 704のジョブチケットと、702のジョブチケットの構成例図 結合された後のジョブチケットの構成図 ジョブチケットの結合を行う際のパネル表示例図 ジョブ名の詳細を示した図 ジョブチケットの遷移を示した図 ワークフロー実行部の処理フロー図 ジョブチケットの結合可能判例フロー図である。 ワークフローの実行手順のフローチャート 第2実施形態のワークフローの実行手順の模式図 結合されたジョブチケットに係るアクティビティ実行後のジョブチケットの例を示した図 ジョブ分割手順の処理フロー図 デバイスおよびワークフロー実行部におけるアクティビティの実行フロー図である。 第2実施例におけるデバイスのワークフロー実行部のフロー図 情報処理装置のブロック図
符号の説明
100は印刷システムサーバー部
101はインターネットあるいはイントラネットであるネットワーク部
102はパソコンとソフトウエアなどからなるクライアント部
103はジョブチケット発生部
104はワークフロー実行部
105はジョブチケット管理部
106はログインしたユーザの権限などを保持するユーザ管理部
107はアクティビティ管理部
108はワークフロー管理部
109は「入稿アプリ」が存在するPC
110は「面付けアプリ」が存在するPC
111は印刷エンジン
112はニアラインフィニッシャ部

Claims (42)

  1. 複数の処理工程の処理順序を定義したワークフロー情報および各処理工程を実行すべきデバイス情報を管理し、前記ワークフロー情報に従って印刷ジョブを実行させるためのジョブチケットを生成する情報処理装置において実行可能なコンピュータプログラムであって、
    複数の処理工程におけるいずれかの着目処理工程の処理状況を該着目処理工程の処理を実行するデバイスから受信する受信工程と、
    前記受信工程によって受信された前記着目処理工程の処理状況がジョブチケット分割条件に一致する場合、前記処理状況に基づいて印刷ジョブにおける処理済み部分と印刷ジョブにおける未処理部分とを認識する認識工程と、
    前記認識工程により認識された処理済み部分を次工程にて処理するために、前記処理済み部分における次工程の処理パラメータを記述した第1ジョブチケットを生成するジョブチケット生成工程と、
    前記ジョブチケット生成工程により生成された第1ジョブチケットを前記次工程の処理を実行するデバイスに引き渡す引渡工程と
    をコンピュータにより実行させるためのコンピュータプログラム。
  2. 前記ジョブチケット分割条件とは、前記受信工程によって受信された前記着目処理工程の処理状況が、前記着目処理工程における処理の中断をもたらす事象を示す情報であることを特徴とする請求項1に記載のプログラム。
  3. 前記ジョブチケット生成工程では、着目処理工程において未処理部分を残すような事象が発生した場合、前記着目処理工程における処理状況に基づいて、処理済み部分については次工程に進めることが可能となるように次工程用の処理パラメータを記述した前記第1ジョブチケットを分割生成し、前記着目処理工程にて未処理部分の処理を実行することができるように、前記未処理部分における前記着目処理工程用の処理のパラメータを記述した第2ジョブチケットを分割生成することを特徴とする請求項1または2に記載のプログラム。
  4. 前記未処理部分を残すような事象には、前記着目処理工程の次工程における処理の単位に満たない端数部分の発生を含むことを特徴とする請求項3に記載のプログラム。
  5. 前記ジョブチケット生成工程ではさらに、前記第2ジョブチケットを、前記着目処理工程における未処理部分の処理の完了後に、該着目処理工程の次工程以降の処理のために、前記第1ジョブチケットに基づくジョブチケットと結合することを特徴とする請求項3または4に記載のプログラム。
  6. 前記ジョブチケット生成工程では、前記第1ジョブチケットに基づくジョブチケットおよび前記第2ジョブチケット内に、パスワードを記述し、該ジョブチケットの結合時に、前記パスワードに基づいて結合処理が可能か否かを判定することを特徴とする請求項5に記載のプログラム。
  7. 前記ジョブチケット生成工程では、前記ジョブチケットを結合する際に、ジョブチケットが分割された前記着目処理工程の次工程において、結合しようとする各ジョブチケットによる処理部分が、連続した部分であるか否かを判定し、連続した部分であれば、前記ジョブチケットを結合することを特徴とする請求項5または6に記載のプログラム。
  8. 複数の処理工程の処理パラメータおよび処理順序を定義したジョブチケットに基づいていずれかの処理工程を実行するジョブ処理装置において、
    前記ジョブチケットを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信されたジョブチケットにおいて定義された前記ジョブ処理装置が実行する着目処理工程の処理内容を認識する認識手段と、
    前記認識手段によって認識された処理の処理状況を解析する解析手段と、
    前記解析手段により前記処理状況がジョブチケット分割条件に一致する場合、前記処理状況に基づいて印刷ジョブにおける処理済み部分と印刷ジョブにおける未処理部分とを識別する識別手段と、
    前記識別手段により識別された処理済み部分を次工程にて処理するために、前記処理済み部分における次工程用の処理パラメータを記述した第1ジョブチケットを生成するジョブチケット生成手段と、
    前記ジョブチケット生成手段により生成された第1ジョブチケットを前記次工程の処理を実行するデバイスに引き渡す引渡手段を有するジョブ処理装置。
  9. 前記ジョブチケット分割条件とは、前記解析手段によって解析された前記着目処理工程の処理状況が、前記着目処理工程における処理の中断をもたらす事象を示す情報であることを特徴とする請求項8に記載のジョブ処理装置。
  10. 前記ジョブチケット生成手段では、着目処理工程において未処理部分を残すような事象が発生した場合、前記着目処理工程における処理状況に基づいて、処理済み部分については次工程に進めることが可能となるように次工程用の処理パラメータを記述した前記第1ジョブチケットを分割生成し、前記着目処理工程にて未処理部分の処理を実行することができるように、前記未処理部分における前記着目処理工程用の処理パラメータを記述した第2ジョブチケットを分割生成することを特徴とする請求項8または9に記載のジョブ処理装置。
  11. 前記未処理部分を残すような事象には、前記着目処理工程の次工程における処理の単位に満たない端数部分の発生を含むことを特徴とする請求項10に記載のジョブ処理装置。
  12. 前記ジョブチケット生成手段ではさらに、前記第2ジョブチケットを、前記着目処理工程における未処理部分の処理の完了後に、該着目処理工程の次工程以降の処理のために、前記第1ジョブチケットに基づくジョブチケットと結合することを特徴とする請求項10または11に記載のジョブ処理装置。
  13. 前記ジョブチケット生成手段では、前記第1ジョブチケットに基づくジョブチケットおよび前記第2ジョブチケット内に、パスワードを記述し、該ジョブチケットの結合時に、前記パスワードに基づいて結合処理が可能か否かを判定することを特徴とする請求項12に記載のジョブ処理装置。
  14. 前記ジョブチケット生成手段では、前記ジョブチケットを結合する際に、ジョブチケットが分割された前記着目処理工程の次工程において、結合しようとする各ジョブチケットによる処理部分が、連続した部分であるか否かを判定し、連続した部分であれば、前記ジョブチケットを結合することを特徴とする請求項12または13に記載のジョブ処理装置。
  15. 複数の処理工程の処理順序を定義したワークフロー情報および各処理工程を実行すべきデバイス情報を管理し、前記ワークフロー情報に従って印刷ジョブを実行させるためのジョブチケットを生成する情報処理装置であって、
    複数の処理工程におけるいずれかの着目処理工程の処理状況を該着目処理工程の処理を実行するデバイスから受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された前記着目処理工程の処理状況がジョブチケット分割条件に一致する場合、前記処理状況に基づいて印刷ジョブにおける処理済み部分と印刷ジョブにおける未処理部分とを認識する認識手段と、
    前記認識手段により認識された処理済み部分を次工程にて処理するために、前記処理済み部分における次工程の処理パラメータを記述した第1ジョブチケットを生成するジョブチケット生成手段と、
    前記ジョブチケット生成手段により生成された第1ジョブチケットを前記次工程の処理を実行するデバイスに引き渡す引渡手段と
    をコンピュータにより実行させることを特徴とする情報処理装置。
  16. 前記ジョブチケット分割条件とは、前記受信手段によって受信された前記着目処理工程の処理状況が、前記着目処理工程における処理の中断をもたらす事象を示す情報であることを特徴とする請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記ジョブチケット生成手段では、着目処理工程において未処理部分を残すような事象が発生した場合、前記着目処理工程における処理状況に基づいて、処理済み部分については次工程に進めることが可能となるように次工程用の処理パラメータを記述した前記第1ジョブチケットを分割生成し、前記着目処理工程にて未処理部分の処理を実行することができるように、前記未処理部分における前記着目処理工程用の処理のパラメータを記述した第2ジョブチケットを分割生成することを特徴とする請求項15または16に記載の情報処理装置。
  18. 前記未処理部分を残すような事象には、前記着目処理工程の次工程における処理の単位に満たない端数部分の発生を含むことを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
  19. 前記ジョブチケット生成手段ではさらに、前記第2ジョブチケットを、前記着目処理工程における未処理部分の処理の完了後に、該着目処理工程の次工程以降の処理のために、前記第1ジョブチケットに基づくジョブチケットと結合することを特徴とする請求項17または18に記載の情報処理装置。
  20. 前記ジョブチケット生成手段では、前記第1ジョブチケットに基づくジョブチケットおよび前記第2ジョブチケット内に、パスワードを記述し、該ジョブチケットの結合時に、前記パスワードに基づいて結合処理が可能か否かを判定することを特徴とする請求項19に記載の情報処理装置。
  21. 前記ジョブチケット生成手段では、前記ジョブチケットを結合する際に、ジョブチケットが分割された前記着目処理工程の次工程において、結合しようとする各ジョブチケットによる処理部分が、連続した部分であるか否かを判定し、連続した部分であれば、前記ジョブチケットを結合することを特徴とする請求項19または20に記載の情報処理装置。
  22. 複数の処理工程の処理順序を定義したワークフロー情報および各処理工程を実行すべきデバイス情報を管理し、前記ワークフロー情報に従って印刷ジョブを実行させるためのジョブチケットを生成する情報処理方法であって、
    複数の処理工程におけるいずれかの着目処理工程の処理状況を該着目処理工程の処理を実行するデバイスから受信する受信工程と、
    前記受信工程によって受信された前記着目処理工程の処理状況がジョブチケット分割条件に一致する場合、前記処理状況に基づいて印刷ジョブにおける処理済み部分と印刷ジョブにおける未処理部分とを認識する認識工程と、
    前記認識工程により認識された処理済み部分を次工程にて処理するために、前記処理済み部分における次工程の処理パラメータを記述した第1ジョブチケットを生成するジョブチケット生成工程と、
    前記ジョブチケット生成工程により生成された第1ジョブチケットを前記次工程の処理を実行するデバイスに引き渡す引渡工程と
    をコンピュータにより実行させることを特徴とする情報処理方法。
  23. 前記ジョブチケット分割条件とは、前記受信工程によって受信された前記着目処理工程の処理状況が、前記着目処理工程における処理の中断をもたらす事象を示す情報であることを特徴とする請求項22に記載の情報処理方法。
  24. 前記ジョブチケット生成工程では、着目処理工程において未処理部分を残すような事象が発生した場合、前記着目処理工程における処理状況に基づいて、処理済み部分については次工程に進めることが可能となるように次工程用の処理パラメータを記述した前記第1ジョブチケットを分割生成し、前記着目処理工程にて未処理部分の処理を実行することができるように、前記未処理部分における前記着目処理工程用の処理のパラメータを記述した第2ジョブチケットを分割生成することを特徴とする請求項22または23に記載の情報処理方法。
  25. 前記未処理部分を残すような事象には、前記着目処理工程の次工程における処理の単位に満たない端数部分の発生を含むことを特徴とする請求項24に記載の情報処理方法。
  26. 前記ジョブチケット生成工程ではさらに、前記第2ジョブチケットを、前記着目処理工程における未処理部分の処理の完了後に、該着目処理工程の次工程以降の処理のために、前記第1ジョブチケットに基づくジョブチケットと結合することを特徴とする請求項24または25に記載の情報処理方法。
  27. 前記ジョブチケット生成工程では、前記第1ジョブチケットに基づくジョブチケットおよび前記第2ジョブチケット内に、パスワードを記述し、該ジョブチケットの結合時に、前記パスワードに基づいて結合処理が可能か否かを判定することを特徴とする請求項26に記載の情報処理方法。
  28. 前記ジョブチケット生成工程では、前記ジョブチケットを結合する際に、ジョブチケットが分割された前記着目処理工程の次工程において、結合しようとする各ジョブチケットによる処理部分が、連続した部分であるか否かを判定し、連続した部分であれば、前記ジョブチケットを結合することを特徴とする請求項26または27に記載の情報処理方法。
  29. 複数の処理工程の処理パラメータおよび処理順序を定義したジョブチケットに基づいていずれかの処理工程を実行するジョブ処理方法であって、
    前記ジョブチケットを受信する受信工程と、
    前記受信工程によって受信されたジョブチケットにおいて定義された前記ジョブ処理装置が実行する着目処理工程の処理内容を認識する認識工程と、
    前記認識工程によって認識された処理の処理状況を解析する解析工程と、
    前記解析工程により前記処理状況がジョブチケット分割条件に一致する場合、前記処理状況に基づいて印刷ジョブにおける処理済み部分と印刷ジョブにおける未処理部分とを識別する識別工程と、
    前記識別工程により識別された処理済み部分を次工程にて処理するために、前記処理済み部分における次工程用の処理パラメータを記述した第1ジョブチケットを生成するジョブチケット生成工程と、
    前記ジョブチケット生成工程により生成された第1ジョブチケットを前記次工程の処理を実行するデバイスに引き渡す引渡工程を有するジョブ処理方法。
  30. 前記ジョブチケット分割条件とは、前記解析工程によって解析された前記着目処理工程の処理状況が、前記着目処理工程における処理の中断をもたらす事象を示す情報であることを特徴とする請求項29に記載のジョブ処理方法。
  31. 前記ジョブチケット生成工程では、着目処理工程において未処理部分を残すような事象が発生した場合、前記着目処理工程における処理状況に基づいて、処理済み部分については次工程に進めることが可能となるように次工程用の処理パラメータを記述した前記第1ジョブチケットを分割生成し、前記着目処理工程にて未処理部分の処理を実行することができるように、前記未処理部分における前記着目処理工程用の処理パラメータを記述した第2ジョブチケットを分割生成することを特徴とする請求項29または30に記載のジョブ処理方法。
  32. 前記未処理部分を残すような事象には、前記着目処理工程の次工程における処理の単位に満たない端数部分の発生を含むことを特徴とする請求項31に記載のジョブ処理方法。
  33. 前記ジョブチケット生成工程ではさらに、前記第2ジョブチケットを、前記着目処理工程における未処理部分の処理の完了後に、該着目処理工程の次工程以降の処理のために、前記第1ジョブチケットに基づくジョブチケットと結合することを特徴とする請求項31または32に記載のジョブ処理方法。
  34. 前記ジョブチケット生成工程では、前記第1ジョブチケットに基づくジョブチケットおよび前記第2ジョブチケット内に、パスワードを記述し、該ジョブチケットの結合時に、前記パスワードに基づいて結合処理が可能か否かを判定することを特徴とする請求項32に記載のジョブ処理方法。
  35. 前記ジョブチケット生成工程では、前記ジョブチケットを結合する際に、ジョブチケットが分割された前記着目処理工程の次工程において、結合しようとする各ジョブチケットによる処理部分が、連続した部分であるか否かを判定し、連続した部分であれば、前記ジョブチケットを結合することを特徴とする請求項33または34に記載のジョブ処理方法。
  36. 複数の処理工程の処理パラメータおよび処理順序を定義したジョブチケットに基づいていずれかの処理工程を実行する情報処理装置において実行可能なコンピュータプログラムであって、
    前記ジョブチケットを受信する受信工程と、
    前記受信工程によって受信されたジョブチケットにおいて定義された前記ジョブ処理装置が実行する着目処理工程の処理内容を認識する認識工程と、
    前記認識工程によって認識された処理の処理状況を解析する解析工程と、
    前記解析工程により前記処理状況がジョブチケット分割条件に一致する場合、前記処理状況に基づいて印刷ジョブにおける処理済み部分と印刷ジョブにおける未処理部分とを識別する識別工程と、
    前記識別工程により識別された処理済み部分を次工程にて処理するために、前記処理済み部分における次工程用の処理パラメータを記述した第1ジョブチケットを生成するジョブチケット生成工程と、
    前記ジョブチケット生成工程により生成された第1ジョブチケットを前記次工程の処理を実行するデバイスに引き渡す引渡工程とをコンピュータにより実行させることを特徴とするプログラム。
  37. 前記ジョブチケット分割条件とは、前記解析工程によって解析された前記着目処理工程の処理状況が、前記着目処理工程における処理の中断をもたらす事象を示す情報であることを特徴とする請求項36に記載のプログラム。
  38. 前記ジョブチケット生成工程では、着目処理工程において未処理部分を残すような事象が発生した場合、前記着目処理工程における処理状況に基づいて、処理済み部分については次工程に進めることが可能となるように次工程用の処理パラメータを記述した前記第1ジョブチケットを分割生成し、前記着目処理工程にて未処理部分の処理を実行することができるように、前記未処理部分における前記着目処理工程用の処理パラメータを記述した第2ジョブチケットを分割生成することを特徴とする請求項36または37に記載のプログラム。
  39. 前記未処理部分を残すような事象には、前記着目処理工程の次工程における処理の単位に満たない端数部分の発生を含むことを特徴とする請求項38に記載のプログラム。
  40. 前記ジョブチケット生成工程ではさらに、前記第2ジョブチケットを、前記着目処理工程における未処理部分の処理の完了後に、該着目処理工程の次工程以降の処理のために、前記第1ジョブチケットに基づくジョブチケットと結合することを特徴とする請求項38または40に記載のプログラム。
  41. 前記ジョブチケット生成工程では、前記第1ジョブチケットに基づくジョブチケットおよび前記第2ジョブチケット内に、パスワードを記述し、該ジョブチケットの結合時に、前記パスワードに基づいて結合処理が可能か否かを判定することを特徴とする請求項40に記載のプログラム。
  42. 前記ジョブチケット生成工程では、前記ジョブチケットを結合する際に、ジョブチケットが分割された前記着目処理工程の次工程において、結合しようとする各ジョブチケットによる処理部分が、連続した部分であるか否かを判定し、連続した部分であれば、前記ジョブチケットを結合することを特徴とする請求項40または41に記載のプログラム。
JP2005359532A 2005-12-13 2005-12-13 情報処理装置およびジョブ処理装置と情報処理方法およびジョブ処理方法 Expired - Fee Related JP4646792B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359532A JP4646792B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 情報処理装置およびジョブ処理装置と情報処理方法およびジョブ処理方法
CN200610167013.3A CN100498682C (zh) 2005-12-13 2006-12-12 信息处理装置和作业处理装置
EP06125902A EP1808759A3 (en) 2005-12-13 2006-12-12 Information processing apparatus and job processing apparatus
US11/637,075 US7821662B2 (en) 2005-12-13 2006-12-12 Information processing apparatus and job processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005359532A JP4646792B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 情報処理装置およびジョブ処理装置と情報処理方法およびジョブ処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007164454A true JP2007164454A (ja) 2007-06-28
JP2007164454A5 JP2007164454A5 (ja) 2009-02-05
JP4646792B2 JP4646792B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37831549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005359532A Expired - Fee Related JP4646792B2 (ja) 2005-12-13 2005-12-13 情報処理装置およびジョブ処理装置と情報処理方法およびジョブ処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7821662B2 (ja)
EP (1) EP1808759A3 (ja)
JP (1) JP4646792B2 (ja)
CN (1) CN100498682C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078513A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法、記憶媒体、並びにプログラム
JP2019212097A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、ワークフローシステム及びプログラム
JP2019215732A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 富士ゼロックス株式会社 印刷物の製造統合管理システム、製造統合管理装置およびプログラム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646792B2 (ja) 2005-12-13 2011-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置およびジョブ処理装置と情報処理方法およびジョブ処理方法
JP4761533B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及びワークフロー生成方法とプログラム
JP5096876B2 (ja) 2007-11-08 2012-12-12 キヤノン株式会社 ワークフロー支援装置及びその制御方法、ワークフロー支援システム、プログラム
JP4811808B2 (ja) * 2007-12-13 2011-11-09 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN101216911B (zh) * 2008-01-04 2010-09-29 清华大学 支持分布式执行的工作流模型动态分割方法
JP5106168B2 (ja) * 2008-02-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法、記憶媒体、プログラム、及び印刷装置
JP5159448B2 (ja) 2008-06-10 2013-03-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5159484B2 (ja) * 2008-07-15 2013-03-06 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像形成装置と後処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
US8255451B2 (en) * 2008-09-17 2012-08-28 Microsoft Corporation Technologies for detecting erroneous resumptions in a continuation based runtime
JP5344559B2 (ja) * 2008-10-31 2013-11-20 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法とそのプログラム
US8850599B2 (en) * 2009-01-13 2014-09-30 Xerox Corporation Method for document processing
US20100299631A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Weihsiung William Chow Prompt for User Input on All Workflow Activities Before Workflow Execution
JP2011034418A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US8649043B2 (en) * 2009-09-29 2014-02-11 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Methods of exporting print jobs from a print shop management program
JP5056881B2 (ja) * 2010-03-25 2012-10-24 横河電機株式会社 フィールド機器管理装置およびコンピュータプログラム
JP2012133700A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
EP2498488A1 (en) 2011-03-09 2012-09-12 Thomson Licensing Method and system digital for processing digital content according to a workflow
US9001365B2 (en) 2013-03-04 2015-04-07 Ricoh Company, Ltd. Conflict resolution and optimization for job definition format instructions
CN105630430B (zh) * 2014-11-03 2019-03-29 北大方正集团有限公司 一种印刷流程软件中用于进行智能工作的方法及装置
JP6473399B2 (ja) * 2015-08-28 2019-02-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び記憶媒体
JP6468146B2 (ja) * 2015-09-18 2019-02-13 富士ゼロックス株式会社 電子情報編集装置、電子情報編集制御プログラム
US10977594B2 (en) * 2017-06-30 2021-04-13 Datamax-O'neil Corporation Managing a fleet of devices
US10644944B2 (en) 2017-06-30 2020-05-05 Datamax-O'neil Corporation Managing a fleet of devices
US10778690B2 (en) 2017-06-30 2020-09-15 Datamax-O'neil Corporation Managing a fleet of workflow devices and standby devices in a device network
US10983830B2 (en) * 2018-09-28 2021-04-20 Amazon Technologies, Inc. Parameter variations for computations using a remote repository
US11467878B2 (en) * 2018-09-28 2022-10-11 Amazon Technologies, Inc. Orchestration of computations using a remote repository
US11379599B2 (en) 2018-09-28 2022-07-05 Amazon Technologies, Inc. Client-side filesystem for a remote repository
JP7331455B2 (ja) * 2019-05-20 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷制御装置、プログラム、および印刷制御装置の制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268850A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Canon Inc サーバ装置およびサーバ装置のジョブ処理方法および記憶媒体
JP2005295515A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Ricoh Co Ltd 電子機器、ジョブ表示方法、ジョブ表示プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095369A (en) 1990-09-28 1992-03-10 Xerox Corporation Method and apparatus for improved job stream printing in an electronic printer with various finishing function
JP4124937B2 (ja) * 1999-02-25 2008-07-23 キヤノン株式会社 プリントサーバ装置、クライアントとしての情報処理装置、これら装置の印刷管理方法および記憶媒体
US7864346B2 (en) 2000-05-16 2011-01-04 Xerox Corporation Apparatus and method for describing, planning and automatically programming complex finishing tasks
JP4109821B2 (ja) * 2000-09-13 2008-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及びジョブの処理結果確認方法
JP4408590B2 (ja) * 2001-06-06 2010-02-03 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷制御装置及び方法
JP3937842B2 (ja) * 2002-01-11 2007-06-27 キヤノン株式会社 サーバ装置およびジョブ管理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP3919570B2 (ja) * 2002-03-22 2007-05-30 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置及び印刷方法
JP4289934B2 (ja) * 2002-09-26 2009-07-01 大日本スクリーン製造株式会社 印刷製版のためのワークフローを生成する装置および方法
US8738415B2 (en) * 2003-03-24 2014-05-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automated workflow assignment to print jobs
US20040196470A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Christiansen Robert D. Raster image processing (RIP) manager for enhanced print shop operation
US20050206913A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Toru Matsuda Image forming apparatus, job managing method, electronic device, job displaying method, and job displaying program
JP2005352694A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc 印刷装置およびその方法、並びに、情報処理装置およびその制御方法
JP2006065803A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US7528978B2 (en) * 2005-05-20 2009-05-05 Xerox Corporation Systems and method for controlling hide and hold jobs in a network
JP4646792B2 (ja) 2005-12-13 2011-03-09 キヤノン株式会社 情報処理装置およびジョブ処理装置と情報処理方法およびジョブ処理方法
JP4761533B2 (ja) * 2005-12-13 2011-08-31 キヤノン株式会社 情報処理装置及びワークフロー生成方法とプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268850A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Canon Inc サーバ装置およびサーバ装置のジョブ処理方法および記憶媒体
JP2005295515A (ja) * 2004-03-08 2005-10-20 Ricoh Co Ltd 電子機器、ジョブ表示方法、ジョブ表示プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078513A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法、記憶媒体、並びにプログラム
JP2019212097A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、ワークフローシステム及びプログラム
JP7176235B2 (ja) 2018-06-06 2022-11-22 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、ワークフローシステム及びプログラム
JP2019215732A (ja) * 2018-06-13 2019-12-19 富士ゼロックス株式会社 印刷物の製造統合管理システム、製造統合管理装置およびプログラム
JP7155637B2 (ja) 2018-06-13 2022-10-19 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷物の製造統合管理システム、製造統合管理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7821662B2 (en) 2010-10-26
CN100498682C (zh) 2009-06-10
US20070133047A1 (en) 2007-06-14
EP1808759A3 (en) 2011-11-02
EP1808759A2 (en) 2007-07-18
JP4646792B2 (ja) 2011-03-09
CN1983155A (zh) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646792B2 (ja) 情報処理装置およびジョブ処理装置と情報処理方法およびジョブ処理方法
JP4761533B2 (ja) 情報処理装置及びワークフロー生成方法とプログラム
US8564810B2 (en) Job management apparatus, job management method, and storage medium for using information of a post-processing apparatus to manage a print job
US7916327B2 (en) Apparatus, method, and program for automatically generating a set of possible print job workflows and selecting a most secure print job workflow from the set of possible print job workflows
US8139258B2 (en) Information processing apparatus, control method and program for laying out a plurality of jobs on one sheet
JP6007494B2 (ja) 印刷ジョブ編集プログラム、印刷ジョブ編集装置、印刷ジョブ編集方法及び印刷システム
US8456672B2 (en) Document submission management system and method for the same
JP5063101B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US8339654B2 (en) Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium
US10261737B1 (en) Print management method, apparatus, and computer-readable medium
JP2009271793A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法及びプログラム
US20040179231A1 (en) Automated creation and prepress preparation of bleed tabs in printed documents
JP2012160090A (ja) 印刷設定編集プログラム、印刷設定編集装置及び印刷設定編集方法
JP2012178144A (ja) プレビュー表示プログラム、プレビュー表示装置、プレビュー表示方法及び記録媒体
JP4764061B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法および画像形成プログラムおよび印刷システム
JP7204384B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
US8711387B2 (en) Non-transitory computer readable recording medium storing print management program, print management device, print management method, and print system
US10353647B2 (en) Printing control apparatus, printing control method, and storage medium
US8836979B2 (en) Printing management program, printing management apparatus, printing management method, and printing system
JP2011118628A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2010117780A (ja) 情報処理装置、ならびに情報処理プログラム
JP2018028901A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees