JP6729504B2 - 画像形成システム、画像形成装置、及び後処理装置 - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置、及び後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6729504B2
JP6729504B2 JP2017123026A JP2017123026A JP6729504B2 JP 6729504 B2 JP6729504 B2 JP 6729504B2 JP 2017123026 A JP2017123026 A JP 2017123026A JP 2017123026 A JP2017123026 A JP 2017123026A JP 6729504 B2 JP6729504 B2 JP 6729504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
post
processing
control unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017123026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005985A (ja
Inventor
秀博 田渕
秀博 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017123026A priority Critical patent/JP6729504B2/ja
Priority to CN201810538421.8A priority patent/CN109116694A/zh
Priority to US16/016,598 priority patent/US10341515B2/en
Publication of JP2019005985A publication Critical patent/JP2019005985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729504B2 publication Critical patent/JP6729504B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置、及び後処理装置に関する。
特許文献1には、画像形成された記録紙に対して複数の異なるモードで後処理を施すことが可能な画像形成装置が開示されている。特許文献1に開示の画像形成装置は、画像形成制御部と通信部とを備える。画像形成制御部は、画像形成装置の各部の動作を制御する。通信部は、画像形成装置に接続された後処理装置と通信を行う。後処理装置は、後処理としてステープル処理や整合処理を記録紙に施す。画像形成制御部は、後処理のモードが変更されると、後処理装置と通信することによって、後処理装置の初期化が必要か否かを判定する。画像形成制御部は、初期化が必要であると判定した場合、初期化時間を算出する。画像形成制御部は、算出した初期化時間と予め定めされた基準時間とに基づいて画像形成動作を制御する。
特開2004−249638号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像形成装置のように、画像形成装置の制御部が、後処理装置の初期化に必要な時間を算出する構成では、接続された後処理装置の性能に応じて、画像形成装置の制御部が実行する制御プログラムを変更する必要がある。
本発明は、上記課題に鑑み、画像形成装置に接続される後処理装置の性能が変更された場合であっても、画像形成装置の制御部が実行する制御プログラムを変更する必要がない画像形成システム、画像形成装置、及び後処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像形成システムは、画像形成装置と、後処理装置とを備える。前記画像形成装置は、ジョブの実行要求に基づいて複数のシートに画像を形成する画像形成処理を実行する。前記後処理装置は、前記画像形成装置に接続し、前記画像形成装置から前記複数のシートが1枚ずつ搬送される。前記画像形成装置は、第1通信部と、給紙装置と、第1制御部とを有する。前記第1通信部は、前記後処理装置と通信する。前記給紙装置は、前記複数のシートを収容し、収容された前記複数のシートを1枚ずつ給紙する。前記第1制御部は、前記第1通信部及び前記給紙装置の動作を制御する。前記後処理装置は、第2通信部と、後処理部と、第2制御部とを有する。前記第2通信部は、前記第1通信部と通信する。前記後処理部は、前記シートに後処理を施す。前記第2制御部は、前記第2通信部及び前記後処理部の動作を制御する。前記第2制御部は、前記後処理を実行するための第1時間及び前記後処理を実行することが可能な実行可能状態に遷移するための第2時間を取得する。前記第1制御部は、前記第2制御部が前記第1時間及び前記第2時間を取得するために必要な属性情報を取得する。前記第1制御部は、前記給紙装置が今回給紙する前記シートである第1給紙シートに対応する前記属性情報を、前記第1通信部を介して前記第2通信部へ送信する。前記第2制御部は、前記第2通信部が前記属性情報を受信すると、前記第1時間及び前記第2時間を示す情報を、前記第2通信部を介して前記第1通信部へ送信する。前記第1制御部は、前記第1通信部が受信した第1時間及び第2時間を示す情報に基づいて、前記給紙装置の動作を制御する。
本発明に係る画像形成装置は、画像形成部と、給紙装置と、通信部と、制御部とを備える。前記画像形成部は、ジョブの実行要求に基づいて複数のシートに画像を形成する画像形成処理を実行する。前記給紙装置は、前記複数のシートを収容し、収容された前記複数のシートを1枚ずつ給紙する。前記通信部は、後処理装置と通信する。前記制御部は、前記給紙装置、前記画像形成部、及び前記通信部の動作を制御する。前記制御部は、前記後処理装置によって後処理が実行されるための第1時間及び前記後処理を実行することが可能な実行可能状態に前記後処理装置が遷移するための第2時間を取得するために必要な属性情報を取得する。前記制御部は、前記給紙装置が今回給紙する前記シートである第1給紙シートに対応する前記属性情報を、前記通信部を介して前記後処理装置へ送信する。前記制御部は、前記第1時間及び前記第2時間を示す情報を前記通信部が受信すると、前記通信部が受信した前記第1時間及び前記第2時間を示す情報に基づいて、前記給紙装置の動作を制御する。
本発明に係る後処理装置は、後処理部と、通信部と、制御部とを備える。前記後処理部は、画像形成装置から搬送されたシートに後処理を施す。前記通信部は、前記画像形成装置と通信する。前記制御部は、前記後処理部及び前記通信部の動作を制御する。前記制御部は、前記後処理を実行するための第1時間及び前記後処理を実行することが可能な実行可能状態に遷移するための第2時間を取得する。前記通信部は、前記第1時間及び前記第2時間を取得するために必要な属性情報を前記画像形成装置から受信する。前記制御部は、前記通信部が前記属性情報を受信すると、前記第1時間及び前記第2時間を示す情報を、前記通信部を介して前記画像形成装置へ送信する。
本発明によれば、画像形成装置に接続される後処理装置の性能が変更された場合であっても、画像形成装置の制御部が実行する制御プログラムを変更する必要がない。
本発明の実施形態1に係る画像形成システムを示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る後処理装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像形成システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係るプレ通信処理の基本シーケンスを示す図である。 本発明の実施形態1に係るプレ通信処理の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係るプレ通信処理の第1他例を示す図である。 本発明の実施形態1に係るプレ通信処理の第2他例を示す図である。 本発明の実施形態2に係るプレ通信処理の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像形成システム、画像形成装置、及び後処理装置の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[実施形態1]
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成システム100について説明する。図1は、実施形態1に係る画像形成システム100を示す図である。
図1に示すように、画像形成システム100は、画像形成装置1と、画像形成装置1に接続する後処理装置2とを備える。本実施形態において、画像形成装置1は、複合機である。
画像形成装置1は、画像形成処理を実行する。本実施形態において、画像形成処理は、ジョブの実行要求に基づいて複数のシートSに画像を形成する処理を示す。画像形成装置1は、画像形成処理後のシートSを1枚ずつ後処理装置2へ搬送する。
後処理装置2は、画像形成装置1から搬送されたシートSに穿孔処理、ステープル処理、整合処理、及びシフト処理などの後処理を実行する。本実施形態において、後処理装置2は、画像形成装置1に接続すると、画像形成装置1と通信可能になる。画像形成システム100は、画像形成装置1と後処理装置2との間で通信が実行されることにより、画像形成装置1から後処理装置2へシートSを搬送するタイミングを制御することができる。
続いて、図2を参照して、実施形態1に係る画像形成装置1の構成について説明する。図2は、実施形態1に係る画像形成装置1の構成を示す図である。画像形成装置1は、第1筐体10、操作部11、スキャナー12、給紙装置13、第1搬送部14、画像形成部15、本体排出部16、及び第1制御部17を備える。なお、操作部11は、入力装置の一例である。
操作部11は、ユーザーからの指示(入力)を受け付ける。操作部11は、ユーザーからの指示を受け付けると、ユーザーからの指示を示す信号を第1制御部17へ送信する。
操作部11は、液晶ディスプレー111及び複数の操作キー112を含む。液晶ディスプレー111は、例えば、各種処理結果を表示する。操作キー112は、例えば、テンキー、及びスタートキーを含む。本実施形態において、ユーザーは、操作部11を操作することによって、ジョブの実行を画像形成システム100に要求することができる。ユーザーは、ジョブの実行要求時に、ジョブの実行対象となるシートSのサイズ、部数、及び後処理装置2によって実行される後処理の種別を指定する。
スキャナー12は、原稿の画像を読み取って、原稿の画像データを生成する。生成された原稿の画像データは、第1制御部17に送信される。
給紙装置13は、シートSを1枚ずつ第1搬送部14へ給紙する。給紙装置13は、4つのカセット131及び4つの給紙ローラー群132を有する。各カセット131は、複数枚のシートSを収容する。各給紙ローラー群132は、対応するカセット131に設けられる。各給紙ローラー群132は、対応するカセット131に収容されているシートSを1枚ずつ第1搬送部14へ給紙する。
第1搬送部14は、搬送ローラー対及びガイド部材を含む。第1搬送部14は、給紙装置13から本体排出部16まで延在し、カセット131から給紙されたシートSを、画像形成部15を経由して本体排出部16まで搬送する。
画像形成部15は、画像データに基づいて、シートSに画像を形成する。本実施形態において、画像形成部15は、電子写真方式によってシートSに画像を形成する。詳しくは、画像形成部15は、露光装置、帯電装置、感光体ドラム、現像装置、転写装置、及び定着装置などを備える。
本体排出部16は、図1を参照して説明した後処理装置2へ向けてシートSを搬送する。詳しくは、本体排出部16は、装置排出ローラー対161を有する。装置排出ローラー対161は、シート排出口10aを介して後処理装置2へ向けてシートSを搬送する。シート排出口10aは、画像形成装置1の第1筐体10の側面に形成される。
第1制御部17は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを備える。また、第1制御部17は、画像形成処理用の集積回路を備える。画像形成処理用の集積回路は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって構成される。第1制御部17は、画像形成装置1が備える各部の動作を制御する。本実施形態において、第1制御部17は、プレ通信処理及び計時処理を実行する。
次に、図3を参照して、実施形態1に係る後処理装置2の構成について説明する。図3は、実施形態1に係る後処理装置2の構成を示す図である。後処理装置2は、第2筐体20、第2搬送部21、パンチャー22、整合部23、ステープラー24、第1排出部25、第2排出部26、及び第2制御部27を備える。パンチャー22、整合部23、及びステープラー24は、後処理部の一例である。
図3に示すように、第2筐体20の画像形成装置1と対向する側面には、シート搬入口20aが形成される。シート搬入口20aは、図2を参照して説明した画像形成装置1のシート排出口10aと対向する。
後処理装置2は、シート搬入口20aへ搬送されたシートSに対して後処理を施す。
第2搬送部21は、シート搬入口20aから第1排出部25までシートSを搬送する。あるいは、第2搬送部21は、シート搬入口20aから第2排出部26までシートSを搬送する。詳しくは、第2搬送部21は、複数の搬送ローラー対及び複数のガイド部材を備える。第2搬送部21は、第1搬送路L1、第2搬送路L2、及び第3搬送路L3を含む。具体的には、第2搬送部21は、搬送ローラー対211、第1切替部材212、第2切替部材213、及び待避部214を含む。第1搬送路L1は、シート搬入口20aから第1切替部材212まで延在する。第2搬送路L2は、第1切替部材212から第1排出部25まで延在する。第3搬送路L3は、第1切替部材212から第2排出部26まで延在する。
搬送ローラー対211は、シート搬入口20aに搬入されたシートSを、パンチャー22を経由して第1排出部25、又は第2排出部26へ向けて搬送する。
第1切替部材212は、回動自在である。第1切替部材212は、回動することにより、シートSの搬送先を第1排出部25と整合部23(第2排出部26)との間で切り替える。詳しくは、第1切替部材212は、整合部23による整合処理を実行しないシートSが第1排出部25へ向けて搬送され、整合処理を実行するシートSが整合部23へ向けて搬送されるようにシートSの搬送先を切り替える。
第2切替部材213は、回動自在である。第2切替部材213は、回動することにより、シートSの搬送先を整合部23と待避部214との間で切り替える。詳しくは、第2切替部材213は、待避させる必要があるシートSが待避部214へ搬送され、待避させる必要がないシートSが整合部23へ向けて搬送されるようにシートSの搬送先を切り替える。
パンチャー22は、シートSを穿孔する穿孔処理を実行する。パンチャー22は、穿孔部材を有する。穿孔部材は、穿孔処理を実行していない場合、第1初期位置で待機する。第2制御部27は、穿孔処理の実行時に、穿孔部材を第1初期位置から第1実行位置まで移動させる。第1実行位置は、シートSのサイズに応じて変化する。
整合部23は、シートSの束(複数のシートS)の端を整合する。整合部23は、処理トレイ231、規制部材232、パドル、及び整合カーソルを含む。処理トレイ231は、載置面を有する。載置面は、第2排出部26からステープラー24へ向かう程、下がるように傾斜する。載置面に載置されたシートSは、自重で規制部材232に向けて移動する。更に、載置面に載置されたシートSは、パドルによって規制部材232側に向けて送られる。この結果、シートSの一端が規制部材232に当接する。これにより、処理トレイ231上に積載されたシートSの束の一端が揃えられる。以下、載置面に載置されたシートSの束の端のうち、規制部材232側の端を「後端」と記載し、その反対側の端を「前端」と記載する。処理トレイ231の載置面には、第3搬送路L3を経由して搬送されたシートSが積載される。
整合カーソルは、処理トレイ231に積載されたシートSの束を整合する整合処理を実行する。整合カーソルは、シートSの束の左右方向(前後方向と直交する方向)の端を揃える。本実施形態において、整合部23は、処理トレイ231にシートSが載置される度に整合処理を実行する。
整合カーソルは、整合処理を実行していない場合、第2初期位置で待機する。第2制御部27は、整合処理の実行時に、整合カーソルを第2初期位置から待機位置まで移動させる。待機位置は、シートSのサイズに応じて変化する。
また、第2制御部27は、シフト処理の実行時に、整合カーソルを左右方向へ所定量移動させる。この結果、処理トレイ231上に積載されたシートS又はシートSの束の位置が左右方向へ所定量シフトする。
ステープラー24は、整合処理が施された複数のシートS(シートSの束)にステープル処理を行う。
ステープラー24は、ステープル処理を実行していない場合、第3初期位置で待機する。第2制御部27は、ステープル処理の実行時に、ステープラー24を第3初期位置から第2実行位置まで移動させる。第2実行位置は、シートSのサイズに応じて変化する。
第1排出部25は、シートSを第2筐体20(後処理装置2)の外部へ排出する。具体的には、第1排出部25は、第1排出ローラー対251及び第1排出トレイ252を備える。第1排出ローラー対251は、シートSを第1排出トレイ252へ排出する。
第2排出部26は、シートS又はシートSの束を第2筐体20(後処理装置2)の外部へ排出する。具体的には、第2排出部26は、第2排出ローラー対261及び第2排出トレイ262を備える。第2排出ローラー対261は、整合部23によってシフト処理が施されたシートS又はシートSの束を第2排出トレイ262へ排出する。あるいは、第2排出ローラー対261は、ステープラー24によってステープル処理が施されたシートSの束を第2排出トレイ262へ排出する。
待避部214は、シートSを一時的に待避させる。また、待避部214は、整合部23へのシートSの搬送タイミングを調整する。待避部214は、待避ドラム214a、ガイド部材、及び複数のコロを含む。待避ドラム214a、ガイド部材、及び複数のコロは、待避搬送路L4を構成する。ガイド部材は、待避ドラム214aの周面を囲むように配置される。この結果、待避搬送路L4は、待避ドラム214aの周面に沿って構成される。シートSは、第2切替部材213が回動することにより、第3搬送路L3から待避搬送路L4に搬入される。
待避ドラム214aは、待避搬送路L4に搬入されたシートSを、その周面に巻きつける。また、待避ドラム214aは、待避搬送路L4に搬入された複数のシートSを重ねてシートSの束を作成する。待避ドラム214aによって作成されたシートSの束は、第3搬送路L3を介して整合部23へ搬送される。
第2制御部27は、CPUのようなプロセッサーによって構成される。第2制御部27は、後処理装置2が備える各部の動作を制御する。
続いて、図4を参照して、実施形態1に係る画像形成システム100の構成について説明する。図4は、実施形態1に係る画像形成システム100の構成を示す図である。
図4に示すように、画像形成装置1は、第1通信部18と、第1記憶装置19とを更に備える。また、後処理装置2は、第2通信部28と、第2記憶装置29とを更に備える。
第1通信部18は、第2通信部28と同じ通信方式によって通信を行う通信装置である。本実施形態において、第1通信部18は、第2通信部28との間でシリアル通信を行う。
第1記憶装置19は、ストレージデバイス、及び/又は半導体メモリーによって構成される。ストレージデバイスは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)及び/又はSSD(Solid State Drive)によって構成される。半導体メモリーは、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を構成する。
第1記憶装置19は、画像形成装置1の各部の動作を制御するための第1制御プログラムを記憶する。第1制御プログラムは、第1制御部17によって実行される。
第2通信部28は、第1通信部18と同じ通信方式によって通信を行う通信装置である。
第2記憶装置29は、ストレージデバイス、及び/又は半導体メモリーによって構成される。ストレージデバイスは、例えば、HDD及び/又はSSDによって構成される。半導体メモリーは、例えば、RAM及びROMを構成する。第2記憶装置29は、後処理装置2の各部の動作を制御するための第2制御プログラムを記憶する。第2制御プログラムは、第2制御部27によって実行される。
本実施形態において、第1制御部17は、ジョブの実行要求を示す信号を操作部11から受信すると、プレ通信処理を開始するとともに計時処理を開始する。第1制御部17と第2制御部27との間の通信は、第1通信部18及び第2通信部28を介して実行される。
次に、図5〜図9を参照して、実施形態1に係るプレ通信処理について説明する。なお、図5〜図9では、第1制御部17から第2制御部27へ送信される情報を実線の矢印で示し、第2制御部27から第1制御部17へ送信される情報を破線の矢印で示している。
まず、図5を参照して、実施形態1に係るプレ通信処理の基本シーケンスについて説明する。図5は、実施形態1に係るプレ通信処理の基本シーケンスを示す図である。
図5に示すように、第1制御部17は、シートSの給紙前に給紙対象のシートSに対応する属性情報Mを第2制御部27へ送信する。具体的には、属性情報Mは、給紙ローラー群132によってシートSがカセット131から給紙される前に送信される。
属性情報Mは、サイズ情報、後処理情報及び最終シート情報を示す。サイズ情報は、シートSのサイズを示す。後処理情報は、シートSに施される後処理の種別を示す。最終シート情報は、シートSが最終のシートSであるか否かを示す。詳しくは、最終シート情報は、給紙対象のシートSが、あるジョブに対応して後処理が施される最後のシートSであるか否かを示す。あるいは、部数を示す値が2以上である場合、最終シート情報は、給紙対象のシートSが、各部に含まれる複数のシートSのうちの最終のシートSであるか否かを示す。
第2制御部27は、属性情報Mに基づいて、部間紙間時間TA及び補正時間TBを取得する。部間紙間時間TAは、第1時間の一例であり、補正時間TBは、第2時間の一例である。
部間紙間時間TAは、シートSに後処理を実行するための時間を示す。本実施形態において、部間紙間時間TAは、例えば、シートSに対する後処理がステープル処理又はシフト処理である場合、引き込み時間及び整合処理時間の合計時間(紙間時間)を示す。引き込み時間は、シートSを処理トレイ231上でパドルによって規制部材232側へ送るための時間を示す。整合処理時間は、整合カーソルによってシートSの左右方向の端を整合するための時間を示す。あるいは、部間紙間時間TAは、シートSに対する後処理がステープル処理である場合、引き込み時間、整合処理時間、ステープル処理時間、及び排出処理時間の合計時間(部間時間)を示す。ステープル処理時間は、整合処理後のシートSの束をステープル処理するための時間を示す。排出処理時間は、シートSの束を第2排出トレイ262へ排出するための時間を示す。あるいは、部間紙間時間TAは、シートSに対する後処理がシフト処理である場合、引き込み時間、整合処理時間、整合処理後のシートSの束をシフト処理するためのシフト処理時間及び排出処理時間の合計時間(部間時間)を示す。あるいは、部間紙間時間TAは、シートSに対する後処理が穿孔処理である場合、穿孔処理を実行するための穿孔処理時間(紙間時間)を示す。
第2制御部27は、サイズ情報、後処理情報及び最終シート情報に基づいて部間紙間時間TAを算出する。あるいは、第2制御部27は、第2記憶装置29に記憶されたテーブルを参照して部間紙間時間TAを取得する。
補正時間TBは、後処理の実行が可能な状態(実行可能状態)に後処理装置2の状態を遷移させるための時間を示す。
第2制御部27は、給紙ローラー群132によってカセット131から連続して給紙されるシートSのうち、先に給紙されたシートS(以下、「先行するシートS」と記載する。)に対応する属性情報Mと、その次に給紙される予定のシートS(以下、「後行するシートS」と記載する。)に対応する属性情報Mとに基づいて、補正時間TBを取得する。詳しくは、第2制御部27は、先行するシートSに対応するサイズ情報と後行するシートSに対応するサイズ情報とが一致するか否かを判定する。また、第2制御部27は、先行するシートSに対応する後処理情報と後行するシートSに対応する後処理情報とが一致するか否かを判定する。第2制御部27は、先行するシートSに対応するサイズ情報と後行するシートSに対応するサイズ情報とが一致すると判定し、且つ、先行するシートSに対応する後処理情報と後行するシートSに対応する後処理情報とが一致すると判定すると、補正時間TBを「0」秒に決定する。一方、第2制御部27は、先行するシートSに対応するサイズ情報と後行するシートSに対応するサイズ情報とが一致しない、又は、先行するシートSに対応する後処理情報と後行するシートSに対応する後処理情報とが一致しないと判定すると、補正時間TBを算出する。例えば、第2制御部27は、先行するシートS及び後行するシートSのそれぞれのサイズ情報及び後処理情報に基づいて、補正時間TBを算出する。あるいは、第2制御部27は、第2記憶装置29に記憶されたテーブルを参照して補正時間TBを求めてもよい。なお、先行するシートSは、第1給紙シートの一例であり、後行するシートSは、第2給紙シートの一例である。
例えば、後処理の種別がシフト処理又はステープル処理である場合において、第2制御部27は、先行するシートSと後行するシートSとの間でサイズが一致しないと判定すると、整合カーソルの位置をシートSのサイズに応じて変化させる。この場合、補正時間TBは、整合カーソルの待機位置をシートSのサイズの変化に応じて変化させるための時間を示す。また、後処理の種別が穿孔処理である場合、補正時間TBは、パンチャー22の穿孔部材の第1実行位置をシートSのサイズの変化に応じて変化させる時間を示す。
また、ジョブが複数の部である場合において、第2制御部27は、先行する部と後行する部と(先行する部と次の部と)の間で後処理の種別が一致しないと判定すると、補正時間TBを取得する。この場合、補正時間TBは、後処理装置の各部(パンチャー22、整合部23、及びステープラー24など)の状態を、先行する部に対する後処理が実行可能な状態から、後行する部に対する後処理が実行可能な状態に遷移させる時間を示す。
第2制御部27は、部間紙間時間TA及び補正時間TBを取得すると、取得した部間紙間時間TA及び補正時間TBを示す情報を第1制御部17へ送信する。
第1制御部17は、第2制御部27から部間紙間時間TA及び補正時間TBを示す情報を受信すると、補正時間TBが経過するまで待機する。第1制御部17は、部間紙間時間TA及び補正時間TBを受信してから補正時間TBが経過すると、シートSの給紙を給紙ローラー群132に開始させる。この結果、カセット131からシートSが1枚給紙される。
また、第1制御部17は、シートSの給紙動作が開始されてから部間紙間時間TAが経過した後に、次にカセット131から給紙される予定のシートSに対応する属性情報Mを第2制御部27へ送信する。以降、同様にして、ジョブが終了するまで、第2制御部27と第1制御部17との間の通信が行われる。
次に、図6〜図8を参照して、実施形態1に係るプレ通信処理について具体的に説明する。
図6〜図8において、ジョブの実行対象となる複数のシートSのうち、給紙装置13によって最初給紙されるシートSを「第1シートS1」とし、2番目、3番目、及び4番目に給紙されるシートSをそれぞれ、「第2シートS2」、「第3シートS3」、及び「第4シートS4」として実施形態を説明する。
また、図6〜図8において、第1シートS1に対応する属性情報Mを「第1属性情報M1」とし、第2シートS2、第3シートS3、及び第4シートS4に対応する属性情報Mを「第2属性情報M2」、「第3属性情報M3」、及び「第4属性情報M4」として実施形態を説明する。
更に、図6〜図8において、第1属性情報M1に対応する部間紙間時間TA及び補正時間TBを「第1部間紙間時間TA1」及び「第1補正時間TB1」とし、第2属性情報M2に対応する部間紙間時間TA及び補正時間TBを「第2部間紙間時間TA2」及び「第2補正時間TB2」、第3属性情報M3に対応する部間紙間時間TA及び補正時間TBを「第3部間紙間時間TA3」及び「第3補正時間TB3」、第4属性情報M4に対応する部間紙間時間TA及び補正時間TBを「第4部間紙間時間TA4」及び「第4補正時間TB4」として実施形態を説明する。なお、本実施形態において、各部の最初のシートSに対応する補正時間TBは、「0」秒である。
まず、図6を参照して、部数が1部である場合に実行されるプレ通信処理について説明する。
図6は、実施形態1に係るプレ通信処理の一例を示す図である。詳しくは、図6は、「4枚のシートSによって1部を構成するシートSの束にステープル処理を実行して1部作成する」旨を示すジョブの実行要求を受け付けた場合に実行されるプレ通信処理を示す。
図6に示す例では、第1シートS1〜第4シートS4は、すべてA4サイズのシートである。換言すると、第1シートS1〜第4シートS4のすべてのサイズ情報が一致する。また、第1シートS1〜第4シートS4は、すべてステープル処理が施される。換言すると、第1シートS1〜第4シートS4のすべての後処理情報が一致する。
図6に示すように、まず、第1制御部17は、第1属性情報M1を第2制御部27へ送信する。
第2制御部27は、第1属性情報M1を受信すると、第1属性情報M1に基づいて第1部間紙間時間TA1及び第1補正時間TB1を取得する。第2制御部27は、取得した第1部間紙間時間TA1及び第1補正時間TB1を第1制御部17へ送信する。
上述のように、各部の最初のシートS(第1シートS1)に対応する第1補正時間TB1は、「0」秒である。したがって、第1制御部17は、第1部間紙間時間TA1及び第1補正時間TB1を受信すると、第1シートS1の給紙を給紙ローラー群132に開始させる。その後、第1制御部17は、第1部間紙間時間TA1が経過するまで待機する。
第1制御部17は、第1シートS1の給紙が開始されてから第1部間紙間時間TA1が経過すると、第2属性情報M2を第2制御部27へ送信する。
第2制御部27は、第2属性情報M2を受信すると、第2属性情報M2に基づいて第2部間紙間時間TA2及び第2補正時間TB2を取得する。第2制御部27は、取得した第2部間紙間時間TA2及び第2補正時間TB2を第1制御部17へ送信する。
図6に示す例では、第2シートS2に対応するサイズ情報及び後処理情報は第1シートS1に対応するサイズ情報及び後処理情報と一致する。したがって、第2補正時間TB2は、「0」秒である。よって、第1制御部17は、第2部間紙間時間TA2及び第2補正時間TB2を受信すると、第2シートS2の給紙を給紙ローラー群132に開始させる。その後、第1制御部17は、第2部間紙間時間TA2が経過するまで待機する。
第1制御部17は、第2シートS2の給紙が開始されてから第2部間紙間時間TA2が経過すると、第3属性情報M3を第2制御部27へ送信する。第2制御部27は、第3属性情報M3を受信すると、第3属性情報M3に基づいて第3部間紙間時間TA3及び第3補正時間TB3を取得する。第2制御部27は、取得した第3部間紙間時間TA3及び第3補正時間TB3を第1制御部17へ送信する。図6に示す例では、第3シートS3に対応するサイズ情報及び後処理情報は第2シートS2に対応するサイズ情報及び後処理情報と一致する。このため、第3補正時間TB3は、「0」秒である。したがって、第1制御部17は、第3部間紙間時間TA3及び第3補正時間TB3を受信すると、第3シートS3の給紙を給紙ローラー群132に開始させる。その後、第1制御部17は、第3部間紙間時間TA3が経過するまで待機する。
第1制御部17は、第3シートS3の給紙が開始されてから第3部間紙間時間TA3が経過すると、第4属性情報M4を第2制御部27へ送信する。第2制御部27は、第4属性情報M4を受信すると、第4属性情報M4に基づいて第4部間紙間時間TA4及び第4補正時間TB4を取得する。第2制御部27は、取得した第4部間紙間時間TA4及び第4補正時間TB4を第1制御部17へ送信する。図6に示す例では、第4シートS4に対応するサイズ情報及び後処理情報は、第3シートS3に対応するサイズ情報及び後処理情報と一致する。このため、第4補正時間TB4は、「0」秒である。したがって、第1制御部17は、第4部間紙間時間TA4及び第4補正時間TB4を受信すると、第4シートS4の給紙を給紙ローラー群132に開始させる。
次に、図7を参照して、部数が複数である場合に実行されるプレ通信処理について説明する。
図7は、実施形態1に係るプレ通信処理の第1他例を示す図である。詳しくは、図7は、「2枚のシートSによって1部を構成するシートSの束にステープル処理を実行して2部作成する」旨を示すジョブの実行要求を受け付けた場合に実行されるプレ通信処理を示す。
図7に示す例では、第1部は、第1シートS1及び第2シートS2によって構成され、第2部は、第3シートS3及び第4シートS4によって構成される。なお、第1シートS1〜第4シートS4は、すべてA4サイズのシートである。換言すると、第1シートS1〜第4シートS4のすべてのサイズ情報が一致する。また、第1シートS1〜第4シートS4は、すべてステープル処理が施される。換言すると、第1シートS1〜第4シートS4のすべての後処理情報が一致する。したがって、第1補正時間TB1〜第4補正時間TB4は、「0」秒である。
図7に示す例では、第2シートS2は、第1部の最終のシートSである。このため、第2シートS2に対応する第2部間紙間時間TA2は、後処理を実行する時間を示す。具体的には、引き込み時間、整合処理時間、ステープル処理時間及び排出処理時間の合計時間を示す。したがって、図7に示す第2部間紙間時間TA2は、図6に示す第2部間紙間時間TA2よりも長くなる。
次に、図8を参照して、ジョブの部数が1部であって、異なるサイズのシートSが混在する場合に実行されるプレ通信処理について説明する。
図8は、実施形態1に係るプレ通信処理の第2他例を示す図である。詳しくは、図8は、「サイズが混在する4枚のシートSによって1部を構成するシート束にステープル処理を実行して1部作成する」旨を示すジョブの実行要求を受け付けた場合に実行されるプレ通信処理を示す。
図8に示す例では、第1シートS1〜第4シートS4は、すべてステープル処理が施される。換言すると、第1シートS1〜第4シートS4のすべての後処理情報が一致する。一方、第1シートS1及び第2シートS2は、A4サイズのシートであり、第3シートS3及び第4シートS4は、A3サイズのシートである。したがって、第2シートS2に対応するサイズ情報と第3シートS3に対応するサイズ情報とは一致しない。この結果、第3補正時間TB3は、「0」秒よりも長い時間を示す。したがって、第1制御部17は、第3部間紙間時間TA3及び第3補正時間TB3を受信すると、第3補正時間TB3が経過するまで待機する。第1制御部17は、第3部間紙間時間TA3及び第3補正時間TB3を受信してから第3補正時間TB3が経過すると、第3シートS3の給紙を給紙ローラー群132に開始させる。その後、第1制御部17は、第3部間紙間時間TA3が経過するまで待機する。第1制御部17は、第3シートS3の給紙が開始されてから第3部間紙間時間TA3が経過すると、第4属性情報M4を第2制御部27へ送信する。
以上、実施形態1について説明した。本実施形態によれば、第1制御部17は、シートSをカセット131から給紙する前に、属性情報Mを第2制御部27へ送信する。属性情報Mは、第2制御部27が部間紙間時間TA及び補正時間TBを取得するために必要な情報である。第2制御部27は、属性情報Mを受信すると、部間紙間時間TA及び補正時間TBを取得し、第1制御部17へ送信する。第1制御部17は、第2制御部27から送信された補正時間TBに応じたタイミングで給紙装置13にシートSを給紙させる。また、第1制御部17は、第2制御部27から送信された部間紙間時間TAに応じたタイミングで、次に給紙する予定のシートSに対応する属性情報Mを第2制御部27へ送信する。したがって、画像形成装置1の第1制御部17が実行する制御プログラムは、接続される後処理装置2の性能に応じて変更する必要がない。
なお、本実施形態において、シートSがカセット131から給紙される場合を例に説明したが、シートSが給紙される場所は、カセット131に限定されない。例えば、シートSは、画像形成装置1が備える手差しトレイから給紙されてもよい。
また、本実施形態において、先行するシートSに対応する属性情報Mと後行するシートSに対応する属性情報Mとが一致する場合、第1制御部17は、補正時間TBを「0」秒に決定したが、補正時間TBは、「0」秒に限定されない。補正時間TBは、例えば、「0.1」秒であってもよい。
[実施形態2]
続いて、図1〜図4、及び図9を参照して、実施形態2に係る画像形成システム100について説明する。実施形態2では、属性情報Mの送信回数が実施形態1と異なる。
実施形態2では、先行するシートSに対応する属性情報Mと後行するシートSに対応する属性情報Mとが一致するか否かを第1制御部17が判定する。第1制御部17は、判定結果に応じて属性情報Mを第2制御部27へ送信するか否かを決定する。具体的には、第1制御部17は、先行するシートSに対応する属性情報Mと後行するシートSに対応する属性情報Mとが一致しないと判定すると、後行するシートSに対応する属性情報Mを第2制御部27へ送信する。一方、第1制御部17は、先行するシートSに対応する属性情報Mと後行するシートSに対応する属性情報Mとが一致すると判定すると、後行するシートSに対応する属性情報Mを第2制御部27へ送信しない。この場合、第2制御部27は、属性情報Mを受信しないため、部間紙間時間TA及び補正時間TBを第1制御部17へ送信しない。したがって、画像形成装置1と後処理装置2との間の通信量を削減することができる。
図4、図8、及び図9を参照して、実施形態2に係るプレ通信処理について説明する。
図9は、実施形態2に係るプレ通信処理の一例を示す図である。詳しくは、図9は、図8を参照して説明したプレ通信処理を実行させるジョブと同じジョブを受け付けた場合に実行されるプレ通信処理を示す。
図8を参照して説明したように、第2シートS2に対応するサイズ情報及び後処理情報は、第1シートS1に対応するサイズ情報及び後処理情報と一致する。第1シートS1及び第2シートS2は、いずれも最終シートではない。よって、第2シートS2に対応する最終シート情報は、第1シートS1に対応する最終シート情報と一致する。換言すると、第1属性情報M1と第2属性情報M2とは一致する。したがって、図9に示す例では、第1制御部17は、第2シートS2に対応する属性情報M(図8に示す第2属性情報M2)を第2制御部27へ送信しない。
第2制御部27は、第1制御部17から第2属性情報M2が送信されないため、第2シートS2に対応する部間紙間時間TA及び補正時間TBを取得しない。したがって、第1制御部17は、第2シートS2に対応する部間紙間時間TA及び補正時間TB(図8に示す第2部間紙間時間TA2、及び第2補正時間TB2)を第1制御部17へ送信しない。この結果、画像形成装置1と後処理装置2との間の通信量が削減される。
なお、第4シートS4が最終シートであるため、第4シートS4に対応する第4最終シート情報は、第3シートS3に対応する最終シート情報と一致しない。したがって、第1制御部17は、第4シートS4に対応する第4属性情報M4を第2制御部27へ送信する。
以上、実施形態2について説明した。実施形態2によれば、画像形成装置1と後処理装置2との間の通信量が削減される。
以上、本発明の実施形態について、図面(図1〜図9)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態で示す構成は、一例であって特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本発明の実施形態では、電子写真方式によってシートSに画像を形成する画像形成装置に本発明が適用される場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、本発明は、インクジェット方式の画像形成装置にも適用可能である。
本発明は、後処理装置が接続する画像形成装置に有用である。
1 画像形成装置
2 後処理装置
17 第1制御部
18 第1通信部
27 第2制御部
28 第2通信部
100 画像形成システム

Claims (10)

  1. ジョブの実行要求に基づいて複数のシートに画像を形成する画像形成処理を実行する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に接続し、前記画像形成装置から前記複数のシートが1枚ずつ搬送される後処理装置と
    を備え、
    前記画像形成装置は、
    前記後処理装置と通信する第1通信部と、
    前記複数のシートを収容し、収容された前記複数のシートを1枚ずつ給紙する給紙装置と、
    前記第1通信部及び前記給紙装置の動作を制御する第1制御部と
    を有し、
    前記後処理装置は、
    前記第1通信部と通信する第2通信部と、
    前記シートに後処理を施す後処理部と、
    前記第2通信部及び前記後処理部の動作を制御する第2制御部と
    を有し、
    前記第2制御部は、前記後処理を実行するための第1時間及び前記後処理を実行することが可能な実行可能状態に遷移するための第2時間を取得し、
    前記第1制御部は、前記第2制御部が前記第1時間及び前記第2時間を取得するために必要な属性情報を取得し、
    前記第1制御部は、前記給紙装置が今回給紙する前記シートである第1給紙シートに対応する前記属性情報を、前記第1通信部を介して前記第2通信部へ送信し、
    前記第2制御部は、前記第2通信部が前記属性情報を受信すると、前記第1時間及び前記第2時間を示す情報を、前記第2通信部を介して前記第1通信部へ送信し、
    前記第1制御部は、前記第1通信部が受信した前記第1時間及び前記第2時間を示す情報に基づいて、前記給紙装置の動作を制御する、画像形成システム。
  2. 前記第1制御部は、前記第1時間及び前記第2時間を示す情報を前記第1通信部が受信してから前記第2時間が経過した後に、前記第1給紙シートを前記給紙装置に給紙させ、
    前記第1制御部は、前記第1給紙シートが給紙されてから前記第1時間が経過した後に、前記第1給紙シートの次に前記給紙装置が給紙する前記シートである第2給紙シートに対応する前記属性情報を、前記第1通信部を介して前記第2通信部へ送信する、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1制御部は、前記第1給紙シートに対応する前記属性情報と前記第2給紙シートに対応する前記属性情報とが一致するか否かを判定し、
    前記第1制御部は、前記第1給紙シートに対応する前記属性情報と前記第2給紙シートに対応する前記属性情報とが一致しないと判定した場合に、前記第2給紙シートに対応する前記属性情報を、前記第1通信部を介して前記第2通信部へ送信する、請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記属性情報は、前記シートのサイズを示すサイズ情報を含む、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記属性情報は、前記後処理の種別を示す後処理情報を含む、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記属性情報は、前記ジョブによって作成される部数が複数である場合、前記複数の部の各々に含まれる複数の前記シートのうちの最終の前記シートであるか否かを示す情報を含む、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記属性情報は、前記シートのサイズを示すサイズ情報、及び前記後処理の種別を示す後処理情報を含み、
    前記第2制御部は、前記第1給紙シートに対応する前記サイズ情報及び前記後処理情報と前記第2給紙シートに対応する前記サイズ情報及び前記後処理情報とが一致するか否かを判定し、
    前記第2制御部は、前記第1給紙シートに対応する前記サイズ情報及び前記後処理情報と前記第2給紙シートに対応する前記サイズ情報及び前記後処理情報とが一致すると判定すると、前記第2時間を0時間に決定する、請求項2に記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成装置は、情報が入力される入力装置を更に備え、
    前記属性情報は、前記ジョブの実行要求時に前記入力装置に入力され、
    前記第1制御部は、前記属性情報を前記入力装置から取得する、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  9. ジョブの実行要求に基づいて複数のシートに画像を形成する画像形成処理を実行する画像形成部と、
    前記複数のシートを収容し、収容された前記複数のシートを1枚ずつ給紙する給紙装置と、
    後処理装置と通信する通信部と、
    前記給紙装置、前記画像形成部、及び前記通信部の動作を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記後処理装置によって後処理が実行されるための第1時間及び前記後処理を実行することが可能な実行可能状態に前記後処理装置が遷移するための第2時間を取得するために必要な属性情報を取得し、
    前記制御部は、前記給紙装置が今回給紙する前記シートである第1給紙シートに対応する前記属性情報を、前記通信部を介して前記後処理装置へ送信し、
    前記制御部は、前記第1時間及び前記第2時間を示す情報を前記通信部が受信すると、前記通信部が受信した前記第1時間及び前記第2時間を示す情報に基づいて、前記給紙装置の動作を制御する、画像形成装置。
  10. 画像形成装置から搬送されたシートに後処理を施す後処理部と、
    前記画像形成装置と通信する通信部と、
    前記後処理部及び前記通信部の動作を制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記後処理を実行するための第1時間及び前記後処理を実行することが可能な実行可能状態に遷移するための第2時間を取得し、
    前記通信部は、前記第1時間及び前記第2時間を取得するために必要な属性情報を前記画像形成装置から受信し、
    前記制御部は、前記通信部が前記属性情報を受信すると、前記第1時間及び前記第2時間を示す情報を、前記通信部を介して前記画像形成装置へ送信する、後処理装置。
JP2017123026A 2017-06-23 2017-06-23 画像形成システム、画像形成装置、及び後処理装置 Expired - Fee Related JP6729504B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123026A JP6729504B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 画像形成システム、画像形成装置、及び後処理装置
CN201810538421.8A CN109116694A (zh) 2017-06-23 2018-05-30 图像形成系统、图像形成装置以及后处理装置
US16/016,598 US10341515B2 (en) 2017-06-23 2018-06-23 Image forming system including image forming apparatus and postprocessing device, and image forming apparatus and postprocessing device available for image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123026A JP6729504B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 画像形成システム、画像形成装置、及び後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005985A JP2019005985A (ja) 2019-01-17
JP6729504B2 true JP6729504B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=64693728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123026A Expired - Fee Related JP6729504B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 画像形成システム、画像形成装置、及び後処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10341515B2 (ja)
JP (1) JP6729504B2 (ja)
CN (1) CN109116694A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002154685A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置における給紙の制御方法
JP3937766B2 (ja) * 2001-07-30 2007-06-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置用周辺装置、画像形成装置並びに画像形成システム及びその制御方法
JP4366958B2 (ja) 2003-02-21 2009-11-18 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4216140B2 (ja) * 2003-08-21 2009-01-28 シャープ株式会社 画像形成システム
CN1915679A (zh) * 2005-08-18 2007-02-21 株式会社理光 纸处理装置,纸处理系统及图像形成装置
WO2008117841A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, print job processing method, and program
JP2010143675A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙後処理装置および画像形成装置
JP6019805B2 (ja) * 2012-06-26 2016-11-02 株式会社リコー 用紙搬送システム、用紙搬送プログラム、及び用紙搬送方法
JP5842763B2 (ja) * 2012-08-07 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 中継装置および画像形成システム
JP6237015B2 (ja) * 2013-09-06 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成システム、制御装置、制御方法、及びプログラム
JP6942451B2 (ja) * 2016-09-02 2021-09-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、情報処理装置、画像形成装置又は情報処理装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10341515B2 (en) 2019-07-02
JP2019005985A (ja) 2019-01-17
US20180376017A1 (en) 2018-12-27
CN109116694A (zh) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925285B2 (ja) 画像形成装置
JP4462136B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
US8770571B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP4905143B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2016120989A (ja) 記録材処理装置及び画像形成装置
JP2002087689A (ja) 画像形成装置、ネットワーク対応型画像形成装置及びその方法
JP6729504B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、及び後処理装置
JP2007210797A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成システム
JP2007070002A (ja) 画像形成装置とその制御方法及び制御プログラム
JP2007069993A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2008230760A (ja) インサータ装置、印刷装置および印刷システム
JP2017128438A (ja) 画像形成装置
US10155322B2 (en) Punching device, sheet processing device, image forming system
JP2015137158A (ja) シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置
US9676584B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2007145491A (ja) 画像形成システム
JP2017223863A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JP5880272B2 (ja) 画像形成システム
JP6248885B2 (ja) 画像形成装置
JP5029314B2 (ja) 印刷システム及びその制御プログラム
JP2010032803A (ja) 後処理装置付き画像形成装置
JP2010208703A (ja) 後処理システム、画像形成システム及びプログラム
JP6672924B2 (ja) 給紙装置、画像形成装置、およびプログラム
JP2014101195A (ja) シート処理装置、その制御方法とプログラム
JP4998297B2 (ja) 処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees