JP2002154685A - 画像形成装置及び画像形成装置における給紙の制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置における給紙の制御方法

Info

Publication number
JP2002154685A
JP2002154685A JP2000355617A JP2000355617A JP2002154685A JP 2002154685 A JP2002154685 A JP 2002154685A JP 2000355617 A JP2000355617 A JP 2000355617A JP 2000355617 A JP2000355617 A JP 2000355617A JP 2002154685 A JP2002154685 A JP 2002154685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
paper
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000355617A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Asakawa
稔 浅川
Kenichi Hosoi
健一 細井
Takaaki Sakai
孝明 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000355617A priority Critical patent/JP2002154685A/ja
Priority to US10/016,037 priority patent/US6636707B2/en
Priority to EP01309744A priority patent/EP1209535B1/en
Priority to DE60134939T priority patent/DE60134939D1/de
Publication of JP2002154685A publication Critical patent/JP2002154685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後処理装置を有する画像形成装置における給
紙制御は後処理に要する時間を考慮して行われるが、連
続画像形成における部間隔が多種の情報を総合して設定
されるものであるために、制御が複雑になり、適正な制
御が行われない事態が生ずる場合があるという問題を解
決する。 【解決手段】 画像形成装置本体における給紙条件と後
処理装置により生ずる給紙条件の論理積により部間隔を
設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、プリンタ、
ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に、画像形成
装置の画像形成部に用紙を供給する場合の給紙の制御技
術に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画
像形成装置は、複数枚の画像からなる複数部の文書を効
率よく作製することが出来るように、制御手段が設計さ
れている。制御手段は、連続画像形成工程において各用
紙間の間隔を適正に設定する連続インターバルタイマを
備えており、更に、制御手段は、部間間隔を用紙間の間
隔とは異ならせることが出来るように、連続インターバ
ルタイマの作動を補正する制御を行う。
【0003】前記のような連続画像形成工程における連
続インターバルタイマの制御を図1により説明する。
【0004】画像形成工程において、画像間隔tと部間
隔Tは第2給紙手段としてのレジストローラにより形成
される。レジストローラにおいて各給紙カセットから搬
出された用紙が一時停止され、レジストローラの起動に
より転写装置に向けて用紙が搬送される。
【0005】そして、画像間隔tは連続インターバルタ
イマにより形成される時間と、用紙の給紙準備完了情報
と、画像形成同期信号の論理積により形成される。
【0006】連続インターバルタイマにより形成される
時間は、用紙のサイズ、画像形成モード等のパラメータ
により設定される。用紙の給紙準備完了情報はレジスト
ローラの直ぐ上流に設けられた用紙センサによる用紙の
先端検知信号から一定時間経過したことを示す情報であ
る。
【0007】部間隔Tは画像間隔tを各部を構成する画
像枚数分合計することにより形成される場合もあるが、
後処理に要する時間により画像形成枚数分合計した間隔
が変更される場合もあるので、この場合には、後処理装
置に要する時間を考慮して連続インターバルタイマによ
り形成される時間n×t(nは1部を構成する画像の枚
数)に補正時間dを加算することにより、部間隔Tが形
成される。
【0008】図1(a)のd1と図1(b)のd2で示
すように、部間隔Tを形成するための補正時間は部を構
成する画像の枚数により異なる値となる。なお、図1に
おけるa1、a2は第1部を構成する画像を表し、b
1、b2は第2部を構成する画像を表す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】連続画像形成工程にお
ける部間隔Tを前記のように、連続インターバルタイマ
による計時時間を補正することにより設定した場合に
は、連続インターバルタイマによる時間制御が極めて複
雑になるという問題がある。即ち、連続インターバルタ
イマにより設定される画像間隔設定用時間自体が用紙の
サイズや画像形成モードにより多種多様な値を取り、更
に、このような多種多様な設定時間に対して後処理に関
連した種々の値を持つ補正を加算する演算及び演算に基
づいた制御は複雑なものとなり、適正な条件が設定され
ない場合も生じうる。
【0010】本発明の目的は、連続画像形成の制御にお
ける前記のような問題を解決することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は下
記の発明により達成される。
【0012】1.用紙に画像を形成する画像形成部、多
数枚の用紙を収納する用紙収納部、該用紙収納部から用
紙を搬出する第1給紙手段、該第1給紙手段により搬出
された用紙を受け取り、前記画像形成部に用紙を供給す
る第2給紙手段、画像が形成された用紙を後処理する後
処理装置及び、前記第2給紙手段の給紙動作を制御する
制御手段を有する画像形成装置であって、前記制御手段
は、前記後処理装置により後処理された複数部の画像形
成された用紙を作製する連続画像形成工程において、各
用紙間の間隔を設定する連続インターバルタイマにより
設定される時間の経過情報、前記第2給紙手段における
給紙準備完了情報、前記画像形成部における画像形成情
報及び前記後処理装置における処理時間によって設定さ
れる部先頭の用紙に対する前記第2給紙手段の搬送開始
からの時間の経過情報、の論理積に基づいて、部間隔を
形成する前記第2給紙手段の起動を制御することを特徴
とする画像形成装置。
【0013】2.画像形成部と、該画像形成部において
画像が形成された用紙を受け取り、後処理する後処理装
置とを有する画像形成装置の前記画像形成部に用紙を供
給する画像形成装置における給紙の制御方法において、
複数部の画像形成された用紙を作製する連続画像形成工
程において、前記画像形成装置内の画像形成工程上の条
件と前記後処理装置内の処理工程上の条件との論理積に
より、前記画像形成部に部先頭の用紙を供給する給紙手
段の起動を制御することを特徴とする画像形成装置にお
ける給紙の制御方法。
【0014】
【発明の実施の形態】図2は本発明の実施の形態に係る
画像形成装置を示す。
【0015】原稿搬送装置DFは、一体に可倒式に構成
されており、原稿搬送装置DFを起こしてプラテンガラ
ス22上を開放することにより、プラテンガラス22上
に原稿を直接載置することができるように構成されてい
る。本実施の形態は、原稿搬送装置DFによって原稿を
搬送しながら、原稿の画像を読み取る読取モードと、原
稿をプラテンガラス22上に静置した原稿の画像を読み
取る読取モードを有する。
【0016】画像読取部2は、原稿の画像を読み取り、
画像データを得る手段であり、原稿搬送装置DFによっ
て搬送されている原稿の画像を読み取るためのスリット
状の開口部であるスリット21、原稿を載置(静置)す
るための原稿台であるプラテンガラス22、原稿を光照
射する光源であるランプ231と原稿からの反射光を反
射させる第1ミラー232とを一体化している第1ミラ
ーユニット23、第1ミラー232からの光を反射させ
る第2ミラー241と第3ミラー242とを一体化した
Vミラーユニット24と、スリット21上或いはプラテ
ンガラス22上の原稿からの反射光を後述のCCD26
に結像させる結像手段である結像レンズ25、及び、結
像レンズ25によって結像された光像を光電変換して画
像情報を得る画像読取手段であるライン状のCCD26
を有している。
【0017】原稿搬送装置DFによって送られている原
稿を、画像読取部2で読み取る際は、第1ミラーユニッ
ト23及びVミラーユニット24は、図1に示すよう
に、スリット21の下方に位置している。そして、原稿
搬送手段13によってスリット21上を搬送されている
原稿を、ランプ231で光照射し、原稿から反射した光
は、第1ミラー232、第2ミラー241、第3ミラー
242、結像レンズ25を介して、CCD26に入射す
る。CCD26は、入射した光を光電変換して、主走査
方向(図2において紙面垂直方向)に原稿の画像を読み
取り、一方、原稿が原稿搬送装置DFによって副走査方
向に移動されているので、原稿全面の画像を読み取るこ
とができる。CCD26で読み取って得られた画像デー
タは、適宜、画像処理が施され、後述するレーザー書込
系33による書込で画像に変換される。
【0018】また、プラテンガラス22上に載置された
原稿を読み取る場合は、第1ミラーユニット23とVミ
ラーユニット24とを、プラテンガラス22に沿って、
図2において右方向に移動させながら、原稿の画像を読
み取ることができる。このように、原稿搬送装置DFと
画像読取部2とは原稿読取装置を構成する。
【0019】画像形成部3は、画像読部2で得た画像デ
ータに基づいて所定の予め設定されたプロセススピード
で搬送されている用紙P上に画像を形成する手段であ
る。本実施の形態の画像形成部3は、電子写真プロセス
を用いて画像を形成するものである。画像形成部3は、
像担持体としての感光体ドラム31と、感光体ドラム3
1を一様帯電させる帯電器32、CCD26で読み取っ
た画像データに基づいて、感光体ドラム31上を露光し
て潜像を形成する露光手段であるレーザー書込系33、
感光体ドラム31上の潜像を現像してトナー像を形成す
る現像器34、感光体ドラム31上に担持されたトナー
像を、用紙Pに転写する転写器35、トナー像が転写さ
れた用紙Pを感光体ドラム31上から分離する分離器3
6、転写された後に感光体ドラム31上に残留したトナ
ーを除去するクリーニング手段37、用紙P上のトナー
像を定着する定着手段38を有している。図示のよう
に、感光体ドラム31の周囲には、帯電器32、レーザ
ー書込系33、現像器34、転写器35、分離器36、
クリーニング手段37が配置されている。
【0020】モータ(図示せず)の駆動によって、感光
体ドラム31が矢示の方向に回転し、帯電器32による
一様帯電、後述するレジストローラ56から送り出され
た用紙Pの先端に同期せしめて露光が開始されたレーザ
ー書込系33による潜像形成、現像器34による現像が
なされて、CCD26による読取から得られた画像デー
タに基づいたトナー像が形成される。形成されたトナー
像は、転写器35によって、用紙P上に転写される。ト
ナー像が転写された用紙Pは、分離器36によって感光
体ドラム31上から分離され、定着手段38へと搬送さ
れ、そこで、加熱、加圧作用により、トナー像が用紙P
に定着される。一方、トナー像が用紙Pへ転写された感
光体ドラム31は、さらに回転を続け、クリーニング手
段37によって、感光体ドラム31上に残留したトナー
が除去され、次の画像形成へと供される。
【0021】なお、本実施の形態では、感光体ドラム3
1とレジストローラ56との間の感光体ドラム31近傍
に、第2給紙手段としてのレジストローラ56から送り
出された用紙Pを搬送するドラム前搬送ローラ39が設
けられており、用紙Pの搬送力アップに寄与させてい
る。また、分離器36と定着手段38との間には、分離
器36によって分離された用紙Pを搬送するために、用
紙Pの下面側(画像形成された側とは反対側)を支持
し、搬送する搬送ローラ(符号なし)及びベルト(符号
なし)を設けている。
【0022】本実施の形態では、用紙収納部4として複
数即ち4A、4B、4Cを画像形成部3の下方に多段配
置している。
【0023】給紙部5は、用紙収納部4からレジストロ
ーラ56に用紙Pを搬送する第1給紙手段であり、各用
紙収納部4A〜4Cそれぞれに収納された用紙Pを画像
読取部3へと搬送できるように構成している。
【0024】排紙・再給紙手段6は、定着手段38を通
過した用紙Pを、排紙或いは再給紙するための手段であ
る。この排紙・再給紙手段6は、トナー像が定着された
用紙Pを定着手段38から排出する定着排出ローラ6
1、定着排出ローラ61により排出された用紙Pをその
まま機外へ排出する場合と表裏反転させた後排出する或
いは裏面に画像形成するために再給紙する場合とで搬送
路を切り替える切替手段62、用紙Pを機外に排出する
ための排紙ローラ63、正逆回転により用紙Pをスイッ
チバック搬送する反転搬送部材としての反転搬送ローラ
65及び反転搬送ローラ65で反転された用紙Pを画像
読取部3へと再給紙する再給紙部66を有している。
【0025】画像形成された用紙Pをそのまま、即ち、
画像形成された面を上側にして排出する場合は、切替手
段62により案内して用紙Pを後処理装置FS内に送り
込む。また、画像形成された用紙Pの表裏を反転させて
排紙、すなわち、画像形成された面を下側にして排出す
る場合は、切替手段62により案内して定着排出ローラ
61により搬送される用紙Pを、一旦、反転搬送ローラ
65の方向へ搬送し、用紙Pが切替手段62を通過した
後、搬送方向を逆転させて、排紙ローラ63によって機
外に排出する。一方、用紙Pの裏面に画像形成する場合
は、切替手段62により案内して、定着排出ローラ61
により搬送される用紙Pを、反転搬送ローラ65の方向
に搬送し、反転搬送ローラ65によってスイッチバック
を行わせることにより表裏反転を施し、再給紙部66へ
と搬送する。再給紙部66に搬送された用紙Pは、後述
するループ形成ローラ55と後述する中間搬送ローラ5
41との間で給紙部5の搬送路に合流し、用紙収納部4
からの給紙と同様に、画像読取部3へと搬送される。
【0026】次に、給紙部5による用紙Pの搬送路につ
いて説明する。給紙部5による用紙Pの搬送は、搬送路
(符号なし)に沿って行われる。すなわち、各用紙収納
部4A〜4Cそれぞれに収納された用紙Pは、用紙収納
部4A〜4Cから用紙Pを送り出す個別搬送路と、個別
搬送路を経て送り出された用紙Pを搬送する縦搬送路
と、縦搬送路を経て搬送された用紙Pを画像読取部3へ
と搬送するレジスト搬送路とを有した搬送路に沿って搬
送される。個別搬送路は、用紙収納部4A、AB、AC
からプレレジストローラ53A、53B、53Cに至る
までの搬送路であり、各用紙収納部4A〜4Cのそれぞ
れに対して設けられている。縦搬送路は、中間搬送ロー
ラ543からループ形成ローラ55に至るまでの搬送路
であり、用紙収納部4Bと4Cから搬送された用紙Pが
共通に通過する搬送路である。なお、用紙収納部4Aか
らは、中間搬送ローラ542を通ることなく、プレレジ
ストローラ53Aから中間搬送ローラ541を経てルー
プ形成ローラ55に用紙Pが搬送される。
【0027】縦搬送路は、一部が共用される搬送路であ
り、縦搬送路の一部は、用紙収納部4Cからの用紙Pと
用紙収納部4Bからの用紙Pが共通に通過する共通搬送
路となっており、共通搬送路には、用紙収納部4Cから
の用紙Pと用紙収納部4Bからの用紙Pを共通に搬送す
る中間搬送ローラ542及び用紙収納部4Cからの用紙
Pと、用紙収納部4Bからの用紙Pと、用紙収納部4A
からの用紙Pを共通に搬送する中間搬送ローラ541が
設けられる。
【0028】次に、給紙部5の各構成(手段)につい
て、説明する。以下の説明において、ピックアップロー
ラ、さばき搬送ローラ、さばきリタードローラ、分離手
段、プレレジストローラ、ループ形成ガイドについて
は、用紙収納部4A、4B、4Cのそれぞれに同一のも
のが設けられており、機能も共通であるので、必要がな
い限りA、B、Cの符号を付すことなく説明する。
【0029】給紙部5は、ピックアップローラ51と、
ピックアップローラ51により送り出された用紙Pを1
枚ずつに分離するためにさばき搬送ローラ521とさば
きリタードローラ522からなる分離手段52(第1ル
ープ形成手段も兼ねている)、分離手段52により分離
された用紙Pが一旦突き当てられた後搬送を再開させる
第1突き当て手段であるプレレジストローラ53、プレ
レジストローラ53により搬送された用紙Pを搬送する
中間搬送手段である複数の中間搬送ローラ541〜54
3、中間搬送ローラによって搬送された用紙Pを搬送す
る第2ループ形成手段であるループ形成ローラ55、ル
ープ形成ローラ55により搬送された用紙Pが一旦突き
当てられた後搬送を再開させる第2突き当て手段である
レジストローラ56、及び、各ローラを駆動する駆動手
段である複数のモータ(不図示)とを有している。ピッ
クアップローラ51と、分離手段52は用紙収納部4
A、4B、4Cのそれぞれに設けられており、用紙収納
部内の積載用紙Pから1枚ずつ分離して送り出す。
【0030】ピックアップローラ51は、不図示のソレ
ノイド等の駆動手段により上下動可能に設けられてお
り、下位置に移動しているときは、個別搬送路上に位置
し、用紙収納部4に収納された複数枚の用紙Pのうち最
上位の用紙Pに当接し、図示しない駆動手段により駆動
されて回転し、最上位の用紙Pを送り出すことが可能で
ある。また、ピックアップローラ51が上位置に移動し
ているときは、用紙Pとは離間した位置である。なお、
用紙収納部4は、図示しない底板等の手段により押し上
げられ、収納されている複数枚の用紙Pの上位置が常に
同じ位置になるようになっている。
【0031】分離手段52は、ピックアップローラ51
により送り出された用紙Pを1枚ずつに分離するもので
あり、本実施の形態では、さばき搬送ローラ521とさ
ばきリタードローラ522とを有している。さばき搬送
ローラ521は、搬送される用紙Pの上面に当接し、図
示しない駆動手段により回転するローラであり、用紙P
の搬送方向下流側に隣接するプレレジストローラ53へ
と用紙Pを搬送するローラである。さばきリタードロー
ラ522は、トルクリミッターが組み込まれた停止ロー
ラであり、さばき搬送ローラ521と協動してピックア
ップローラ51により送り出された用紙Pを1枚ずつに
分離するローラである。
【0032】プレレジストローラ53は、分離手段52
により分離された用紙Pを一旦突き当てた後搬送を再開
する第1突き当て手段であって、一対の対向ローラによ
って構成されており、図示しない駆動手段によって回転
可能に、個別搬送路上に設けられている。プレレジスト
ローラ53は、用紙Pが分離手段52によって搬送され
てきたときには、回転を停止しており、このため、搬送
されてきた用紙Pは、一旦、プレレジストローラ53に
突き当たり、その先端が停止せしめられる。その後、プ
レレジストローラ53の回転が開始され、用紙Pはプレ
レジストローラ53によって再搬送されることになる。
このように、用紙Pをプレレジストローラ53に一旦突
き当てることにより、用紙Pの先端のタイミングを正確
に取ることができ、搬送のバラツキを押さえることがで
きる。
【0033】本実施の形態では、プレレジストローラ5
3に用紙Pの先端が突き当たった後でも、分離手段52
による用紙Pの搬送を継続させるように構成しており、
これにより、先端が停止せしめられている用紙Pにルー
プを形成して、紙の曲がりを修正することができる。
【0034】中間搬送ローラ541〜543は、プレレ
ジストローラ53により搬送された用紙Pを搬送する中
間搬送手段である。中間搬送ローラ541は、プレレジ
ストローラ53A〜53Cにより搬送された用紙Pを搬
送する、すなわち、用紙収納部4A〜4Cからの用紙P
を搬送するローラである。中間搬送ローラ542は、プ
レレジストローラ53B、53Cにより搬送された用紙
Pを搬送する、すなわち、用紙収納部4B、4Cからの
用紙Pを搬送するローラである。中間搬送ローラ543
は、プレレジストローラ53Cにより搬送された用紙P
を搬送する、すなわち、用紙収納部4Cからの用紙Pを
搬送するローラである。ループ形成ローラ55は、中間
搬送ローラ541により搬送された用紙Pを搬送する手
段である。
【0035】第2給紙手段としてのレジストローラ56
は、ループ形成ローラ55により搬送された用紙Pを一
旦突き当てた後搬送を再開させる第2突き当て手段であ
り、また停止後、用紙Pを搬送する搬送部材である。レ
ジストローラ56は、用紙Pがループ形成ローラ55に
よって搬送されてきたときには、回転を停止しており、
このため、搬送されてきた用紙Pは、一旦、レジストロ
ーラ56に突き当たり、その先端が停止せしめられる。
その後、レジストローラ56の回転が開始され、用紙P
はレジストローラ56によって再搬送されることにな
る。そして、レジストローラ56から送り出された用紙
Pに同期せしめて、レーザー書込系33による潜像形成
が開始され、用紙Pと感光体ドラム31上のトナー像と
の同期がとられる。このように、用紙Pをレジストロー
ラ56に一旦突き当てることにより、用紙Pの先端のタ
イミングを正確に取ることができ、搬送のバラツキを押
さえることができるとともに、レーザー書込系33の同
期が取りやすくなり、用紙P上に正確な位置で画像形成
が可能となる。
【0036】図3は、本発明の実施の形態に係る後処理
装置FSを示す図である。後処理装置FSには、図示の
上段から固定排紙皿F91、用紙Kが載置された表紙給
紙手段F40、シフト処理部F20、中間スタッカF3
0とステープラF50からなる綴じ手段、折り畳み部F
60がほぼ垂直方向に縦列配置されている。
【0037】後処理装置FSの図示右上方には入口搬送
部F10が配置されている。また、後処理装置FSの図
示左側面には、端綴じ及びシフト処理済みの用紙を積載
する昇降排紙皿F92と、三つ折り又は二つ折りに折り
畳み処理された処理済み用紙Sが集積される固定排紙皿
F93とが配置されている。
【0038】後処理装置FSは画像形成装置本体Aから
搬出された用紙Pの受け入れ部F11が画像形成装置本
体Aの排紙口(符号なし)と合致するよう位置と高さが
調節され設置されている。
【0039】受け入れ部F11に搬送ローラF12が設
けられ、その下流には、上段の第1搬送路と、中段の
第2搬送路、下段の第3搬送路及び第4搬送路が
配置される。
【0040】第1〜4搬送路〜における用紙Pの搬
送について以下に説明する。第1搬送路は画像が形成
された用紙Pを排紙順に積み重ねて排紙する排紙路であ
る。第1搬送路を用いる排紙モードでは、切換手段G
1は第1搬送路を開き、搬送ローラF18への通路を
閉じる。画像形成装置本体Aから排出された画像形成済
みの用紙Pは、受け入れ部F11に導入され、搬送ロー
ラF12により搬送される。用紙Pは切換手段G1によ
り案内され第1搬送路に進入し、搬送ローラF14、
F15、F16で搬送されて固定排紙皿F91に排紙さ
れる。
【0041】第2搬送路は画像が形成された用紙P
を、例えば、原稿の枚数毎のように、所定枚数毎に搬送
幅方向(搬送方向に直行する方向、以下同じ)にシフト
させる仕分け処理を行って昇降排紙皿F92に排紙する
搬送路である。この搬送路を用いるモードでは、切換手
段G1は第1搬送路を閉じ、搬送ローラF18への通
路を開き、切換手段G2は第2搬送路を開き、第3搬
送路を閉じる。搬送ローラF12により搬送された用
紙Pは第搬送路へ搬送されて、搬送ローラF22によ
りシフト処理部F20へ搬送される。シフト処理部F2
0内の搬送ローラF24は用紙Pの先端を受け取ると搬
送幅方向に変位して搬送を行うシフト搬送機能を有す
る。シフト処理部F20を通過した用紙Pは排紙ローラ
F26により、昇降排紙皿F92に排紙される。
【0042】第3搬送路は用紙Pの所定枚数毎に、例
えば原稿の枚数毎に、綴じ処理を行う搬送路である。こ
の搬送路を用いるモードでは切換手段G1は第1搬送路
を閉じ、搬送ローラF18への通路を開くとともに、
切換手段G2は第2搬送路を閉じ、第3搬送路を開
く。用紙Pは、搬送ローラF18、F32、F34によ
り搬送されて中間スタッカF30に送り込まれる。用紙
Pの後端が搬送ローラF34を離れると、用紙Pは中間
スタッカF30を滑り降りて可動突き当て部材F51に
突き当たり停止する。中間スタッカF30は用紙Pを集
積する集積手段であるとともに、搬送方向の用紙Pの前
後を反転させる反転手段である。
【0043】搬送ローラF32とF34は用紙P又は用
紙Kの先端部が到達した時点でこれらのシートを一時停
止させて、ステープラF50における綴じ動作とのタイ
ミングを取っている。
【0044】F60は用紙P及び用紙Kを三つ折り又は
二つ折りする折り畳み装置であり、折り畳み処理された
用紙P及び用紙Kは固定排紙皿F93に排紙される。
【0045】図4は本発明の実施の形態における制御系
のブロック図である。連続インターバルタイマTMを有
する制御手段CRは操作部OPにおける設定条件及び書
込手段WRに対して行う書込指令を下記に説明する給紙
制御の条件として、第2給紙手段PS2(レジストロー
ラ56)を制御する。操作部OPにおいては、後処理装
置における綴じ処理や中折り処理等の画像形成モードが
設定される。
【0046】画像形成工程においては、第1給紙手段P
S1(給紙部5)による給紙で用紙Pを給紙し、第2給
紙手段PS2を書込手段WRの書込と同期して起動し用
紙Pを搬送する。画像形成部GSにより用紙Pに画像を
形成した後に、後処理装置FSを作動させて、綴じ処
理、中折り処理等の後処理が行われる。
【0047】次に、画像形成工程のタイムチャートであ
る図5により、本発明の実施の形態における制御手段C
Rによる制御を説明する。
【0048】本実施の形態においては、制御手段CRは
第2給紙手段PS2を制御して画像a1〜a4、b1〜
b4の画像間隔tを形成する。
【0049】画像間隔tは次の条件により設定される。 連続インターバルタイマTMにより形成される時間経
過の情報 給紙準備完了情報及び 画像形成情報 また、部間隔T1、T2は前記の3条件に、後処理装
置FSにおける処理時間によって設定される部先頭の用
紙に対するレジストローラ56の搬送開始からの時間の
経過情報を加え、これらの4条件の論理積により、第2
給紙手段PS2の起動時間が制御される。
【0050】部間隔T1、T2はJ部目(J=1、2、
3、・・・)の先頭の用紙Pのレジストローラ56によ
る搬送開始から次の部、即ち、J+1部目の先頭の用紙
Pのレジストローラ56による搬送開始時点までの時間
である。また、後処理に要する時間により設定される前
記の時間は各後処理毎に、J部目の先頭の用紙Pのレ
ジストローラ56による搬送開始から、J+1部目の先
頭の用紙Pの搬送開始までの時間として、予めメモリに
用意されており、各処理毎に選択して用いられる。、 連続インターバルタイマTMによる時間間隔は用紙サ
イズと画像形成モードとにより設定される。即ち、A
4、B4等の用紙サイズと画像を形成した用紙をそのま
ま排紙するモードか又は表裏反転した後に排紙するモー
ドの違い等によりインターバルが設定される。連続イン
ターバルタイマTMにより形成される時間経過の情報は
該時間の経過時点でH(ハイ)となる。
【0051】給紙準備完了情報は、ループ形成ローラ
55とレジストローラ56の間に配置された用紙センサ
(図示せず)により用紙先端が検知されてからループ形
成に必要な所定時間経過時点でH(ハイ)となる。
【0052】画像形成情報は、転写器35の位置で、
用紙Pと感光体31上の画像とが正しい位置関係で重な
るように感光体31上に画像が形成されたことを示す情
報であり、書込系33による書込位置から転写器35ま
での感光体31上の距離とレジストローラ56から転写
器35の位置までの距離との関係から書込開始時点に基
づいて設定される時点以降をH(ハイ)とする情報であ
る。
【0053】本実施の形態においては、前記〜の情
報に加えての情報を給紙制御設定条件としている。即
ち、前記〜の情報の論理積により部間隔Tを設定し
ている。
【0054】図5における画像間隔t及び部間隔T1、
T2は制御手段CRの制御により設定される第2給紙手
段PS2の起動時間により設定される。そして、画像間
隔tは前記〜の論理積により形成される。
【0055】部間隔Tは画像枚数に関係しない部分を有
するので、図5(a)の各部が2枚の画像で構成される
場合と図5(b)の各部が1枚の画像で構成される場合
には、一定の部間隔T1が形成される。部間隔Tを構成
する時間要素のうち部を構成する画像の枚数に関係しな
い部分の一つが後処理装置FSの後処理に要する時間で
ある。即ち、図5(a)、(b)の場合には、部間隔T
1は後処理に要する時間により決定される。これに対し
て、部が4枚構成の図5(c)の場合には、部間隔T2
は画像間隔t、即ち、前記〜の条件の論理積により
決定された画像間隔tにより決定される。
【0056】このように本実施の形態においては、後処
理を考慮した部間隔が極めて単純な制御論理により形成
される。従って、用紙サイズや画像形成モードを考慮し
た多様な部間隔が誤りなく設定される。
【0057】
【発明の効果】請求項1又は2の発明により、用紙サイ
ズ、画像形成モード等が組み合わさった多様な組合せに
対して後処理の条件を適正に考慮した部間隔を設定する
ことが可能になり、後処理を伴った連続画像形成作業を
高い画像形成効率で処理することが出来る画像形成装置
が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像形成装置における給紙制御のタイム
チャートである。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像形成装置を示す
図である。
【図3】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の後処
理装置を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御
系のブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態における給紙制御のタイム
チャートである。
【符号の説明】
a1〜a4、b1〜b4 画像 t 画像間隔 T、T1、T2 部間隔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA28 DA32 DC03 ED17 EE01 FA21 3F343 FA02 FB02 FB03 FB04 GA03 GB01 GC01 GD01 JA01 MA03 MA07 MA13 MA15 MA45 MB13 MC06 MC08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙に画像を形成する画像形成部、 多数枚の用紙を収納する用紙収納部、 該用紙収納部から用紙を搬出する第1給紙手段、 該第1給紙手段により搬出された用紙を受け取り、前記
    画像形成部に用紙を供給する第2給紙手段、 画像が形成された用紙を後処理する後処理装置及び、 前記第2給紙手段の給紙動作を制御する制御手段を有す
    る画像形成装置であって、 前記制御手段は、前記後処理装置により後処理された複
    数部の画像形成された用紙を作製する連続画像形成工程
    において、 各用紙間の間隔を設定する連続インターバルタイマによ
    り設定される時間の経過情報、 前記第2給紙手段における給紙準備完了情報、 前記画像形成部における画像形成情報及び前記後処理装
    置における処理時間によって設定される部先頭の用紙に
    対する前記第2給紙手段の搬送開始からの時間の経過情
    報、 の論理積に基づいて、部間隔を形成する前記第2給紙手
    段の起動を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像形成部と、該画像形成部において画
    像が形成された用紙を受け取り、後処理する後処理装置
    とを有する画像形成装置の前記画像形成部に用紙を供給
    する画像形成装置における給紙の制御方法において、 複数部の画像形成された用紙を作製する連続画像形成工
    程において、前記画像形成装置内の画像形成工程上の条
    件と前記後処理装置内の処理工程上の条件との論理積に
    より、前記画像形成部に部先頭の用紙を供給する給紙手
    段の起動を制御することを特徴とする画像形成装置にお
    ける給紙の制御方法。
JP2000355617A 2000-11-22 2000-11-22 画像形成装置及び画像形成装置における給紙の制御方法 Pending JP2002154685A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355617A JP2002154685A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 画像形成装置及び画像形成装置における給紙の制御方法
US10/016,037 US6636707B2 (en) 2000-11-22 2001-11-16 Image forming apparatus and control method of sheet feeding therein
EP01309744A EP1209535B1 (en) 2000-11-22 2001-11-19 Image forming apparatus and control method of sheet feeding therein
DE60134939T DE60134939D1 (de) 2000-11-22 2001-11-19 Bilderzeugungsgerät und in diesem Gerät befindliches Blattzuführkontrollverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000355617A JP2002154685A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 画像形成装置及び画像形成装置における給紙の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002154685A true JP2002154685A (ja) 2002-05-28

Family

ID=18828006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000355617A Pending JP2002154685A (ja) 2000-11-22 2000-11-22 画像形成装置及び画像形成装置における給紙の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6636707B2 (ja)
EP (1) EP1209535B1 (ja)
JP (1) JP2002154685A (ja)
DE (1) DE60134939D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109116694A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成系统、图像形成装置以及后处理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1661834A1 (en) * 2004-11-25 2006-05-31 Kba-Giori S.A. Marking for printed matter
US20080187344A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling feeding of sheets
US8626050B2 (en) 2007-02-28 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and control method for controlling sheets fed from a detachable sheet feeding unit using detected sheet intervals
JP7468099B2 (ja) * 2020-04-14 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成制御装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09142728A (ja) * 1995-09-19 1997-06-03 Minolta Co Ltd 画像形成システム及びフィニッシャ
US5933679A (en) * 1998-03-27 1999-08-03 Xerox Corporation Electronically controlled printing machine output rate control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109116694A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成系统、图像形成装置以及后处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6636707B2 (en) 2003-10-21
EP1209535A2 (en) 2002-05-29
EP1209535A3 (en) 2005-03-16
EP1209535B1 (en) 2008-07-23
DE60134939D1 (de) 2008-09-04
US20020061213A1 (en) 2002-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011022455A (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3160178B2 (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
JP2002154685A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における給紙の制御方法
JP2006115428A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2002068572A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3147320B2 (ja) 画像形成装置
JP3969998B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2003035974A (ja) 画像形成装置
JP2004317865A (ja) 画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP2700820B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JP2001225995A (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP3915524B2 (ja) 画像形成装置
JP3387813B2 (ja) 原稿搬送装置を備える画像形成装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JP4086364B2 (ja) 画像形成装置
JP2672672B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JPH08310706A (ja) 両面モード用シート搬送装置及び画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPH0481866A (ja) 自動両面複写装置
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JPH1152802A (ja) 画像形成装置
JP2002091103A (ja) 画像形成装置の用紙排紙方法、画像形成装置及び画像形成装置の排紙装置
JP2004043124A (ja) シート検品装置及び画像処理装置