JP2672602B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2672602B2
JP2672602B2 JP63275708A JP27570888A JP2672602B2 JP 2672602 B2 JP2672602 B2 JP 2672602B2 JP 63275708 A JP63275708 A JP 63275708A JP 27570888 A JP27570888 A JP 27570888A JP 2672602 B2 JP2672602 B2 JP 2672602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
main body
roller
sorter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63275708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02123075A (ja
Inventor
忠男 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63275708A priority Critical patent/JP2672602B2/ja
Publication of JPH02123075A publication Critical patent/JPH02123075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2672602B2 publication Critical patent/JP2672602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像形成本体部に対して記録用紙仕分け用
のソーターを付設するようにした画像形成装置に関す
る。
[従来の技術] 複写機、プリンター、ファクシミリなどの各種画像形
成装置においては、画像形成本体部に対して記録用紙仕
分け用のソーターを付設することがしばしば行なわれて
いる。一般の画像形成本体部は、該画像形成本体部の側
部領域で記録用紙の取り扱いを行なうようにした側部操
作型に構成されており、画像形成本体部の内部には記録
用紙を一方の側部から他方の側部に向かって搬送させる
画像形成用の搬送路が備えられている。そして上記ソー
ターは、画像形成本体部の画像形成用搬送路における出
口部分すなわち画像形成本体部の側部に並設されるよう
に配置され接続されている。
[発明が解決すべき課題] このような従来の画像形成装置においては、上記のよ
うに画像形成本体部が側部操作型に構成されているた
め、装置全体が左右方向に長くなっている上に、画像形
成が行なわれた記録済みの用紙をトレイ上から取り出し
たり未記録用紙を蓄えた給紙カセットを画像形成本体部
に装着したりするなどの各操作を画像形成装置の両側部
において行なわねばならず、そのため画像形成装置の両
側部には操作用の空間が必要となる。さらにこの両側部
分には、歩行者がトレイなどの突起物に衝突しないよう
な余裕のための空間が必要となっており、画像形成装置
を設置するに当って実際上必要とされる空間は非常に大
きくなっている。また比較的狭い空間に画像形成装置を
設置してしまうと、上記のような側部における種々の操
作が不便になってしまうという問題がある。
そこで本発明は、装置自体を小型化することができる
とともに周囲に大きな操作空間を設ける必要がなく、省
スペースで設置することができるようにした画像形成装
置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため請求項の1に記載された発明
は、画像形成本体部に対して記録用紙仕分け用のソータ
ーを付設するようにした画像形成装置において、上記画
像形成本体部は、記録用紙を手前側および奥側の方向に
向かって搬送させる画像形成用の搬送路を備えるように
した手前操作型に構成されてなるとともに、上記ソータ
ーは、画像形成本体部の側部に並設されるように配置さ
れ、上記画像形成本体部の画像形成用搬送路には、該画
像形成用搬送路から略直角方向に延出してソーターに記
録用紙を送り出す仕分け用排出路が設けられる構成を有
している。
また請求項の2に記載された発明は、請求項の1に記
載された画像形成装置において、仕分け用搬送路は、画
像形成用搬送路における記録用紙の搬送方向と直交する
方向に記録用紙を送り出す直交ローラーを記録用紙の再
給紙部に設けてなる構成を有している。
[作用] 請求項の1に記載された発明においては、画像形成本
体部が手前操作型に構成されてなるため、画像形成が行
なわれた記録済みの用紙をトレイ上から取り出したり未
記録用紙を蓄えた給紙カセットを画像形成本体部に装着
したりするなどの各操作がすべて画像形成装置の手前側
から行なわれることとなり、そのため装置の両側部には
操作用の空間および余裕のための空間は不要となり、装
置の手前側を除く三方を壁面に近接されることができる
ようになっている。また画像形成本体部の側部に並設さ
れるソーターに対しては、画像形成本体部の仕分け用排
出路から画像形成用搬送路の送り方向の略直角方向に記
録済みの用紙が向きを変えて送り出され、これにより仕
分け動作が行なわれるようになっている。そして仕分け
後の記録用紙も手前側から取り出されることとなる。こ
のためソーターにおいても、装置の両側部には操作用の
空間および余裕のための空間は不要となり、装置の手前
側を除く三方を壁面に近接されることができるようにな
っている。
また請求項2に記載された発明においては、画像形成
用搬送路の一部を構成する再給紙部に設けられた直交ロ
ーラーの搬送力によって記録済みの用紙がソーター側に
送り出されるようになっている。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
まず本発明にかかる画像形成本体部の構成を第1図に
示される複写機の実施例により述べる。画像形成本体部
は、複写機本体Cと、この複写機本体Cの下部に設置さ
れている多段給紙装置(PB)400と、複写機本体Cの上
部に設置されている自動反転原稿装置(ARDF)100とか
ら構成されている。
複写機本体Cにおいて、複写すべき原稿は矢印Aに示
される位置から挿入され、コンタクトガラス203上の所
定位置に停止される。この原稿セットの動作については
後述する自動反転原稿給紙装置(ARDF)の項で詳述す
る。
つぎに光学系200により露光工程が行なわれる。光学
系200は、コンタクトガラス203の下方で原稿像を操作可
能に配設してなるものであり、原稿照明用光源201、可
動ミラー204,205,206、ズームレンズ207、固定ミラー20
8,209,210とから構成されている。前記原稿照明用光源2
01、リフレクター202、可動ミラー204は、第1スキャナ
ー220を構成しており、この第1スキャナー220は、感光
体ドラム601の周速度(V)に対して(V/m;mは複写倍
率)の速度で右方向に移動され、それと同時に可動ミラ
ー205,206で構成される第2スキャナー230は、(V/2m)
の速度で図の右方向に移動されるように図示を省略した
駆動モーターで回転駆動されるようになっている。なお
感光体ドラム601の周速度は、等倍、変倍にかかわらず
一定である。
複写倍率の変更は図示を省略したレンズ駆動モーター
の駆動によりズームレンズ207の光路上の位置を変える
ことにより行なわれる。図においてズームレンズ207の
位置がGにあるときにはm=0.5(50%縮小)、Hにあ
るときにはm=1.0(等倍)、Iのときにはm=2.0(20
0%拡大)を示す。
複写機本体1の中央やや右側に感光体ドラム601を中
心として作像系600が配設されている。すなわち感光体
ドラム601の回りには感光体ドラム601を一様に帯電させ
る帯電チャージャー602、不要な電荷を消去するイレー
サー603、静電潜像にトナー粉末を磁気ブラシにより顕
像化する第1現像装置502および第2現像装置501、感光
体ドラム601上のトナー像を記録用紙に転写するベルト
転写装置630、記録用紙に転写されずに感光体ドラム601
上に残留されているトナー像を清掃するクリーニング装
置608などが配設されている。
上記ベルト転写装置630は、複数のローラー614などに
よって張架される無端状ベルト613を感光体ドラム601に
軽く圧接してなり、その背面からチャージャー609で転
写用コロナ放電を行なうものである。チャージャー612
は、無端状ベルト613を帯電させ、記録用紙を静電的に
吸着するものである。チャージャー610は、無端状ベル
ト613の除電を行なう除電用チャージャーである。ゴム
ブレード615は、用紙搬送後に無端状ベルト613の残留物
を清掃するためのものである。
記録用紙の給紙部は大別して2つあり、一つは本体側
に付属されているマルチ手差し給紙装置300であり、他
の一つは複数の給紙トレイを備えた段給紙装置(PB)40
0である。マルチ手差し給紙装置300の用紙ガイト301
は、通常閉じられており、使用されるときにおいて図示
のように開放されこれにより記録用紙がセットされる。
セットされた記録用紙は、呼び出しローラー302により
引き込まれ、給紙ローラー303および分離ローラー304に
より1枚だけ送られる。レジストローラー対305で一旦
停止させられた後、感光体ドラム601上の画像先端と同
期をとられながら給送される。一方、前記多段給紙装置
400による給紙動作は、まず選択された給紙段の用紙ト
レイに向かって給紙装置410が昇降される。選択された
用紙トレイにさしかかると図示を省略したセンサーから
の信号を受けて給紙装置410の昇降駆動は停止され、続
いて用紙トレイが給紙装置側に移動させられる。給紙方
式は基本的にマルチ手差し給紙装置と同様である。すな
わち呼び出しローラー411により用紙は給紙ローラー412
に送られ、ついで給紙ローラー412および分離ローラー4
13により1枚に分離させられて給送される。給紙された
用紙は搬送ローラー306を経てレジストローラー対305に
達し停止される。レジストローラー対305を通過し無端
状ベルト613に保持されトナー像を転写された用紙は熱
ローラー対(定着ローラー701と加圧ローラー702)によ
りトナー像を融着させられる。定着後の記録済み用紙
は、定着排紙ローラー対を通過し、本体排紙トレイ809
または再給紙装置900へと向かう。
両面複写を行なう場合においては、大別してA4(また
はLT)サイズ以下とそれ以外とで2つの異なる搬送路が
用いられる。まずA4(またはLT)サイズ以下の場合に
は、定着装置700を複写紙の後端が通過するとセンサー8
10からの信号を受けてゲート801が下方に変位され、同
時にローラー802が逆転されて複写紙がローラー901の方
向に送られる。ローラー901により放出された複写紙は
整列コロ908により給紙部側に送られる。片面複写紙の
すべてがスタックされると図示を省略した吸引ファンと
連結されているチャンバー915を取り巻くように回動さ
れる有孔ベルトからなる給紙ベルトによって最下層の複
写紙が給紙され、上方位置において時計方向に回転され
る分離ローラー910により1枚だけが給紙される。以降
は搬送ローラー306を通ってレジストローラー対305へと
向かう。
A4(またはLT)より大きいサイズの紙の場合において
は、複写紙は定着装置通過後、ローラー802を通過して
いく。このときゲート803,804は第1図の実線の位置に
あり、複写紙は反転ローラー805へ向かう。複写紙の後
端部がセンサー811を通過すると、その信号に基づいて
ローラー805,806,807,808が反転されると同時にゲート8
04は破線の位置をとり、今までの複写紙後端部が今度は
前端部となってローラー902へ向かう。複写紙のサイズ
がA3(または17″)のときはゲート905は破線の位置を
とりローラー902通過後直ちに再給紙装置上に放出され
る。複写紙のサイズがB4(または14″)のときはゲート
905は実線の位置をとるとともにゲート906は破線の位置
をとり、ローラー903を通過した複写紙が再給紙装置上
に放出されるようになっている。また複写紙サイズがA4
縦、B5縦(または11″)のときはゲート905,906は実線
の位置をとるとともにゲート907は破線の位置をとり、
ローラー904を通過した複写紙が再給紙装置上に放出さ
れる。以降の動作はA4以下のときと同様である。
多重(合成)複写の場合には、サイズの大小に関係な
く、まずゲート803が破線の位置に変位されて定着後の
複写紙をローラー902へと送る。複写紙サイズがA3(ま
たは17″)のときはゲート905は破線の位置をとりロー
ラー902通過後直ちに再給紙装置上に放出される。複写
紙サイズがB4(または14″)のときはゲート905は実
線、ゲート906が破線の位置をとりローラー903を通過後
に再給紙装置上に放出されるようになっている。また複
写紙サイズがA4縦、B5縦(または11″)のときはゲート
905,906は実線の位置をとるとともにゲート907は破線の
位置をとり、ローラー904を通過した複写紙が再給紙装
置上に放出される。複写紙サイズがA4横(またはLT以
下)のときはゲート905,906,907は実線の位置をとり、
ゲート907の上方を通過後に再給紙装置上に放出され
る。放出された複写紙の整列には整列コロ908が動作さ
れる。以降の動作は上述した両面複写時と同様である。
自動反転原稿装置(ARDF)100の構成および動作を第
4図および第5図により述べる。
まず片面原稿の場合には、複写しようとする原稿がト
レイ101上で矢印Aの方向に画像面を上にしてセットさ
れる。セットされた原稿は、マルチ手差し給紙装置と同
様な給紙機構により給紙される。つまり呼び出しローラ
ー102により原稿は左方向に引き込まれ、ついで時計方
向に回転される給紙ローラー103および同じく時計方向
に回転される分離ローラー104により最上位の1だけの
原稿がローラー対106に向かって給送される。この自動
原稿給紙装置では、原稿を頁順に給送するものである。
ローラー対106は原稿が送られてくるまでは停止されて
いて、原稿の先端部が到達された後わずかしてから回転
され始める。これにより原稿のスキュー(斜行)が補正
される。ローラー対107を通過するとガイド板123に案内
されてコンタクトガラス203と搬送ベルト118の間に送ら
れる。搬送ベルト118は駆動ローラー115、ローラー116
およびテンションローラー117により張架されている。
原稿のコンタクトガラス203上への停止位置は、原稿の
後端部がセンサー127を通過したときを起点とするパル
ス数によって行なわれる。
原稿の走査が終了されると、搬送ベルト駆動ローラー
115は時計方向に回転されてスイッチバックさせるかた
ちで左の方向に原稿が送り出される。最初に実線で示さ
れる位置にあった第1ゲート111は第5図(a)で破線
に示される位置に変位される。つまり第5図(c)に示
される実線の状態になされる。原稿の先頭はローラー11
2およびローラー113の間を通過してトレイ119上に出さ
れる。この状態では原稿の画像面は上面となっているの
で、このまま続けて排紙が行なわれると頁順が逆になっ
てしまう。これを回避するためにこの装置では再度の反
転が行なわれる。つまり原稿の後端部にセンサー128に
よって検出されると同時にローラー108およびローラー1
13が反時計方向に逆転される。同時にこの反転信号に基
づいて第2ゲート110が第5図(b)に示される実線の
位置に切り替えられ、第1ゲート111も下方の実線位置
に変えられる。こうして第5図(c)に示されるよう
に、原稿はローラー113およびローラー114の間を通り画
像面を下にしてトレイ119上にスタックされる。順次同
様な動作が繰り返され、原稿は最初にセットされたとき
と同じ頁順にスタックされる。
両面原稿の場合には、第1面をコンタクトガラス203
上に停止させるまでは上記片面モードと同様である。原
稿の走査が終了されると、搬送ベルト駆動ローラー115
は時計方向に回転され原稿がスイッチバックされるかた
ちで左の方向に送り出される。このとき片面原稿のとき
と同様に第1ゲート111は上方に変位され、加えて第3
ゲート109も上方に位置が変えられる。その様子が第5
図(d)に示されている。反転される原稿の先頭はガイ
ト121,122に案内されて再びコンタクトガラス203上に送
り込まれる。コンタクトガラス203上の原稿の停止位置
は原稿の後端部がセンサー128を通過した時点からのパ
ルス数によって行なわれる。
第2面の原稿の走査が終了されると、搬送ベルト駆動
ローラー115は時計方向に回転されてスイッチバックさ
せるかたちで左の方向に原稿が送り出される。このとき
第3ゲート109は下方に変位され、第5図(c)に示さ
れるような状態で原稿はローラー112およびローラー113
の間を通過してトレイ119にスタックされる。これで両
面原稿の給排紙動作が完了される。以下順次同様な動作
が繰り返され、原稿は最初にセットされたときと同じ頁
順にスタックされる。
このような画像形成本体部の側部には第2図に示され
るようなソーター1000が並設されるようにして配置され
ている。このソーター1000に対しては、画像形成本体部
における画像形成用搬送路を構成する両面複写用再給紙
装置から略直角方向に方向転換されるようにして記録用
紙が送り出されるようになっている。すなわち第1図に
示される画像形成装置本体の再給紙装置900内で手前側
に寄せられた複写紙を搬送方向を90゜変えて搬送させる
す仕分け用排出路が後述するように設けられているもの
であり、A3やB4などの長手で送られてきた用紙を短手に
して送るので搬送効率に優れている。
またこのソーター1000は、排紙する複写紙の表裏を切
り替えられるようになっているが、まずソーター側では
切り替えない場合で説明する。頁順にコピーをしていく
場合、複写された用紙は画像面を下にしてスタックされ
るか、あるいは画像面が上の場合は先の複写紙の下側に
挿入されて原稿と同じ状態にしなければならない。後者
の方法はあまり一般的ではなく、前者の方が一般的であ
りこれを裏面排紙と呼んでいる。
複写紙の上面を裏にする動作は画像形成本体側で行な
われる。つまり多重(合成)複写のときと同じようにゲ
ート803の破線の位置への切り替えによって再給紙装置9
00上に画像面を下にしてスタックさせる。第1図に示さ
れるように、スタックされた複写紙の下には図示を省略
した吸引ファンと連結されているチャンバー914を取り
巻くようにして回動される有孔ベルトからなる給紙ベル
ト911,912,913があり、その複写紙の最下層が給送され
る。ここで給紙ベルト909と給紙ベルト911,912,913とは
給紙方向が直角をなすように直角をなす関係に設置され
ており、前記給紙ベルト911,912,913で給紙される方向
は第1図で手前側である。ソーター1000側に送り出され
る前に複写紙は整列コロ908の働きによって第1図で右
側に、第2図で手前側に一様に寄せられる。したがって
給紙ベルト911,912,913で複写紙を搬送させるときには
第2図手前側に複写紙の端縁部が揃えられた状態に置か
れる。
第6図に示されるように、送り出された複写紙はガイ
ド板1301を通過しゲート1302により上方に案内される。
ゲート1104aが反時計方向に回動されて1枚目の複写紙
がローラー対1102a,1103aを通過された後ビン・トレイ1
101aへ給送される。2枚目の複写紙に対してはゲート11
04aが開かれ、3枚目の複写紙に対してはゲート1104cが
開かれるというように順次ゲートが開かれていき、1101
b,1101cのビン・トレイへとスタックされる。10番目の
ビン1101jに対するゲート1105は常時開放の位置に固定
されている。
画面を上にしての表面排紙においては、まず画像形成
本体で両面複写と同様な複写紙のスイッチバックが行な
われ再給紙装置900にスタックされる。再給紙装置900か
らソーター1000までの複写紙の搬送動作は裏面排紙のと
きと同様である。
表面排紙および裏面排紙の切り替えをソーター1000側
で行なう動作について、画像形成本体側での紙処理を多
重(合成)複写のときのようにスイッチバック無しで再
給紙装置900にスタックする方式で説明する。ガイド板1
301には画像面が下になって搬送されてくるので裏面排
紙のときには前述した動作が行なわれる。つまりゲート
1302を下方に位置させ直接上部の10体のビン・ソーター
側に導かれる。このときの複写紙の右側が画像面とな
る。複写紙の後端をセンサー1210が検出するとローラー
1307,1205,1206,1207は反転され複写紙はスイッチバッ
クして上部の10体のビン・ソーターへと向かう。各ビン
へのスタックは裏面排紙のときと同様であるが、トレイ
上では画像面が上となる。
ゲート1302は上方に変位され、複写紙はガイド板1301
で下方に導かれることによってローラー対1307を通過す
る。一枚目(第11番目のビン以降の動作であるから正し
くは11枚目)がくるとゲート1204aが開かれ、ローラー1
202a,1203aを通過し、ビン・トレイ1201a上にスタック
される。以降順次ゲート1204b,1204cが開かれ、トレイ1
201b,1201cへとスタックされる。
表面排紙および裏面排紙の切り替えをソーター1000側
で行なう動作について説明する。裏面排紙の場合は、そ
のまま上方に位置されるゲート1302によって直接下方の
10体のビン・ソーターへ向かう。表面排紙の場合は、ゲ
ー1302は下方に位置されガイド板1301を通過した後、ま
ず上方へ送られる。このとき画像面は複写紙の左側にあ
る。複写紙の後端部がセンサー1110で検出されるとロー
ラー1102,1103は反射されこれにより複写紙がスイッチ
バックされる。以降の動作は他のスタック動作と同じで
ゲート1204が開かれローラー対1202,1203を通過し、ト
レイ1201上にスタックされる。
このような20対のビン・ソーターに加えてさらに20体
のビン・ソーターを装備した状態が第3図に示されてい
る。この増設される20体のビン・ソーターも同様な内部
構成を有するものである。増設された20体ビン・ソータ
ーへの複写紙の搬送は、前記10体のビン・ソーターの間
を縫うようにして行なわれる。このときのゲート1302は
第8図(b)に示されるように中間の位置になされる。
ガイト板1301を通過した複写紙はそのまま水平に移動さ
れローラー1304,1305,1306を通過する。ガイド板1303を
通過した後の動作は、ガイド板1301以降の前記20体のビ
ン・ソーターの動作と同様である。
このようなソーターによれば以下のような利点を得る
ことができる。
複写紙は手前方向に取り出されるとともに、サイズの
大小にかかわらず複写紙端縁部を手前とすることがで
き、複写紙の取り出し性を向上させることができる。
複写紙端縁部に対する例えばスティプルやパンチなど
の後処理を容易に実行させることができ、マニュアルも
可能とすることができる。
ソーティング中に万が一ジャムした場合でも複写紙の
端縁部が手前であるのでジャム紙を取り出し易い。
A3サイズやB4サイズなどの比較的大きいサイズの複写
紙を短手方向で送ることができ、搬送効率が向上されス
ピーディーな仕分け作業が可能となる。
A3サイズの最大複写紙を短手方向に送りビン・トレイ
にスタックされるので、ソーターの幅方向を短くするこ
とができ省スペースを図ることができる。ビンへのスタ
ック枚数を制限してビンに一定以上の傾斜をつけること
とすれば、幅を一層短縮させることも可能である。
順次増設可能となっているため、ユーザーの要望に十
分応える大容量のソーターを提供することができ、この
ときでもソーターの搬送路を短く抑えて搬送性の低下を
防ぐことができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明は、手前操作型の画像形成本
体部の側部に対してソーターを配置し、画像形成本体部
の画像形成用搬送路から略直角方向に方向転換させるよ
うにして記録用紙をソーターに送り出す仕分け用排出路
を設けることとしたから、画像形成本体部およびソータ
ーを含む画像形成装置全体の小型化を図ることができ、
かつ周囲に大きな操作空間を極めて小さくすることがで
き、画像形成装置を省スペースで設置することができる
とともに、複写紙の取り扱いを便利になすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した複写機を備える画像形成装置
全体を表わした概略側面説明図、第2図は第1図に示さ
れる画像形成装置に対してソーターを増設した状態を表
わした正面概略説明図、第3図は第2図に示される画像
形成装置に対してさらにソーターをさらに増設した状態
を表わした正面概略説明図、第4図は自動反転原稿給紙
装置(ARDF)の側面拡大図、第5図(a),(b),
(c)および(d)は自動反転原稿給紙装置(ARDF)の
原稿給紙部,反転部,原稿搬送部の構成・動作を説明し
た部分拡大側面図、第6図はソーターの上部に位置され
るビン・ソーターの構成・動作を説明した正面拡大図、
第7図はソーターの下部に位置されるビン・ソーターの
構成・動作を説明した正面拡大図、第8図(a)および
(b)はソーターを通過して複写紙の構成・動作を説明
した正面拡大図である。 C……複写機本体、400……多段給紙装置(PB)、100…
…自動反転原稿装置(ARDF)、1000……ソーター。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成本体部に対して記録用紙仕分け用
    のソーターを付設するようにした画像形成装置におい
    て、上記画像形成本体部は、記録用紙を手前側および奥
    側の方向に向かって搬送させる画像形成用の搬送路を備
    えるようにした手前操作型に構成されてなるとともに、
    上記ソーターは、画像形成本体部の側部に並設されるよ
    うに配置され、かつ上記画像形成本体部の画像形成用搬
    送路には、該画像形成用搬送路から略直角方向に延出し
    てソーターに記録用紙を送り出す仕分け用排出路が設け
    られていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】請求項の1に記載された画像形成装置にお
    いて、仕分け用搬送路は、画像形成用搬送路における記
    録用紙の搬送方向と直交する方向に記録用紙を送り出す
    直交ローラーが記録用紙の再給紙装置に設けられてなる
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP63275708A 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2672602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275708A JP2672602B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63275708A JP2672602B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02123075A JPH02123075A (ja) 1990-05-10
JP2672602B2 true JP2672602B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17559261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63275708A Expired - Fee Related JP2672602B2 (ja) 1988-10-31 1988-10-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2672602B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02123075A (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
US4954849A (en) Copying apparatus operable in a two-side copy mode
JP3160178B2 (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
US5086320A (en) Paper conveying mechanism in image forming apparatus
JP3208674B2 (ja) 画像記録装置
JPS58118666A (ja) 原稿自動搬送装置付き両面複写機
JP3933730B2 (ja) 画像形成装置
JP2672654B2 (ja) 画像形成装置
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2672653B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP2774533B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2672672B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP2807317B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP4235333B2 (ja) シート材処理装置
JPH0634124B2 (ja) 複写装置
JP2577384B2 (ja) 複写装置
JPS6113228B2 (ja)
JP2693782B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP2760523B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0651555B2 (ja) 画像形成装置
JPS5964857A (ja) 両面記録装置
JPH07244406A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070711

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees