JP2693782B2 - 自動原稿給紙装置 - Google Patents

自動原稿給紙装置

Info

Publication number
JP2693782B2
JP2693782B2 JP63148185A JP14818588A JP2693782B2 JP 2693782 B2 JP2693782 B2 JP 2693782B2 JP 63148185 A JP63148185 A JP 63148185A JP 14818588 A JP14818588 A JP 14818588A JP 2693782 B2 JP2693782 B2 JP 2693782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
roller
paper
sided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63148185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02175573A (ja
Inventor
幸一 角田
浩一 野口
忠男 小池
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63148185A priority Critical patent/JP2693782B2/ja
Priority to US07/365,550 priority patent/US4975749A/en
Publication of JPH02175573A publication Critical patent/JPH02175573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693782B2 publication Critical patent/JP2693782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、複写機,フアクシミリ等のシート原稿を自
動的に給紙,走査,排紙する自動原稿給紙装置に関する
ものである。
〔従来技術〕
自動原稿給紙装置において、1ページ目から給紙する
場合は、原稿面を上向きにして排出され、また最終ペー
ジから給紙する場合は、原稿面を下向きにして排出され
るとページ揃えが出来なくなる。
そのため、従来より原稿受けに排出される原稿のペー
ジ揃えが行えるように排出向きを考慮した機構が提案さ
れている。
しかしながら、原稿の片面を複写する片面モード、両
面を複写する両面モードのいずれの場合も同じ原稿受け
にページ順を揃えてスタックできる装置はなく、当然、
これらの装置に対する小型化の要求もなかった。
〔目的〕
本発明は、上述した背景に鑑みてなされたものであ
り、片面原稿でも両面原稿でもページ順にコピーを取
り、原稿の走査後は片面原稿,両面原稿とも同じ場所に
ページ順を揃えてスタツクすることができるとともに、
小型化を実現することが可能な自動原稿給紙装置を提供
することを目的とする。
〔構成〕
この目的を達成するため、本発明は、原稿給紙台上の
原稿を1枚ずつ分離して原稿走査位置側に給紙する給紙
手段と、この給紙手段から原稿を受け取り、原稿走査位
置で停止させ、走査後、原稿走査位置から搬出する原稿
搬送手段と、この原稿搬送手段から原稿を受け取って原
稿受け上に排出する原稿排出手段と、搬送の過程で原稿
を反転させる反転手段とを備え、原稿面を上向にして前
記原稿給紙台上にセットされた最上位の原稿から順次給
紙する自動原稿給紙装置において、前記反転手段が、片
面原稿を反転させる第1の反転ローラと、両面原稿を反
転させる第2の反転ローラとからなり、前記第1の反転
ローラは、原稿走査位置で走査された片面原稿を反転さ
せて前記原稿排出手段を介して前記原稿受けに排紙し、
前記第2の反転ローラは、原稿走査位置で表側の面が走
査された両面原稿を反転させて再度原稿走査位置側に搬
送し、前記原稿搬送手段によって前記原稿走査位置に位
置させて裏面の走査を行わせ、裏面の走査が終了した
後、前記原稿搬送手段によって送り込まれた両面露光済
みの原稿を反転させて前記原稿排出手段を介して前記原
稿受けに排紙することを特徴とする。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明す
る。
第4図に本発明を適用した複写機のシステム全体の一
例を示す。これは主に、第5図に示す本体部、後で詳述
する自動原稿給紙部1000、第6図に示す多段給紙部とか
らなつている。
複写機本体の略中央部には時計回りに回転駆動可能な
感光ドラム501が配設され、その周囲には除電ランプ50
6,帯電チヤージヤ502,イレースランプ503,第1の現像装
置301,第2の現像装置302,転写前除電ランプ504,転写チ
ヤージヤ404,分離チヤージヤ405,ブレード方式のクリー
ニング装置600が配設されている。感光体ドラム501は表
面に感光層を設けたもので、この感光体は前記除電ラン
プ506,帯電チヤージヤ502によつて均一帯電され、光学
系100から画像露光を受ける。
前記光学系100はコンタクトガラス101の下方で原稿像
を走査可能に配設したもので、光源102と可動ミラー10
5,106,107,109,110と、レンズ113,固定ミラー112とから
構成されている。前記光源102,可動ミラー103は、感光
体ドラム501の周速度(V)に対して(V/m、ここでmは
複写倍率)の速度で右方向に移動し、可動ミラー106,10
7は(V/2m)の速度で移動するように駆動モータ(図示
せず)で駆動される。この感光体の周速度は、等倍、変
倍に係わらず一定である。また、複写倍率の変更に際し
ては、前記レンズ113が光路上を移動するとともに、ミ
ラー109,110が移動し、その倍率に対応した光路長を確
保する。尚、114は光学系と作像系とを仕切る防塵ガラ
スである。
一方、複写機本体の右側には、それぞれ呼び出しロー
ラ203,222、給紙ローラ204,223、分離ローラ205,224を
備えた給紙部210,220が設置され、複写紙の搬送路はレ
ジストローラ対402,吸引搬送ローラ407,定着装置700,排
紙中間ローラ801,本体排紙ローラ802にて構成されてい
る。212,225はペーパーサイズ検出スイツチである。
レジストローラ対402の手前にはレジストローラ対402
のON/OFFを制御するためのレジストローラ前センサ401
が設けられている。
給紙部210の上部には手差し給紙部201が設けられ、手
差し給紙とカセツト給紙はどちらか何れか一方が使用で
きるようになつている。手差し給紙部にはペーパーの幅
方向のサイズを検出するサイズセンサ(図示せず)が設
けられている。
手差し給紙部は開閉可能になつていて、開閉を検出す
るセンサ(図示せず)により、開いたときは給紙部210
のカセツト内ペーパーの加圧を行う加圧アーム(図示せ
ず)の加圧力を解除し、手差し部からの給紙を可能にす
る。
前記手差し給紙部201、またはカセツト給紙部210,220
から送られた用紙は、レジストローラ対402で感光体501
上のトナー像とタイミングをとられ、転写チヤージヤ40
4にて上面にトナー像を転写され、分離チヤージヤ405に
て感光体501から剥離される。剥離した転写紙は吸引搬
送ローラ407に吸引・搬送されながら定着装置700のガイ
ド板701に送られ、定着ローラ704,加圧ローラ705により
上面のトナー像が定着される。定着後の転写紙は分離爪
707により定着ローラ704より剥離され、定着排紙ローラ
対708を経て、排紙中間ローラ801に至る。ここでゲート
803は破線の位置となり、一旦再給紙側に搬送され、反
転ローラ813,814にくわえられ、用紙の後端が用紙検知
センサ823に検知され所定時間経過後にゲート816は破線
の位置になり、反転ローラ813,814は反時計回りに逆転
し、用紙はゲート815に沿つて本体排紙ローラ802に向か
う。この本体排紙ローラ802から送り出されるときの用
紙は原稿面を下面としてトレイ824上にスタツクされ
る。ゲート815の先端下部は可撓性のフイルムで出来て
いるので、用紙が一旦通り抜けると、元の搬送路へは戻
らないようになつている。
この複写システムでは、後述する原稿自動給紙装置
(ADF)で原稿を頁順に送るので、このように片面のみ
の複写の時は、複写面が下面となることにより頁順のコ
ピーが得られる。
本体の下部の左側から中央にかけては、両面複写を行
うための再給紙部とその搬送部800が配設されている。
両面複写の搬送経路は、大きく分けて2つの場合に対
応してあり、1つはA4横サイズ以下の場合と、もう1つ
はそれ以上の比較的大きいサイズである。
A4横サイズ以下の両面複写の場合、第1面複写済み用
紙は、定着排紙ローラ対708を経て排紙中間ローラ801に
至る。このときのゲート803は実線の位置にあり、用紙
は本体排紙ローラ802に向かい、用紙後端が用紙検知セ
ンサ823で検知されると排紙中間ローラ801、本体排紙ロ
ーラ802は逆転し、用紙は後端を先頭にしてガイド板821
側に向かう。用紙は搬送ローラ対810にくわえられ、A5
横サイズまたはHLTサイズ(ハーフレターサイズ)の場
合はゲート820は実線の位置にいて、搬送ローラ対809に
より再給紙トレイ808上にスタツクされる。A4横サイズ
またはB5横サイズの場合はゲート820が破線の位置とな
り、搬送ローラ対810を通ると直ちに再給紙トレイ808に
向かう。1枚の原稿から複数(N)枚のコピーをとる、
いわゆる1toNの場合は同様の動作を繰り返し再給紙トレ
イ808上に順次スタツクされる。尚、このときスタツク
する用紙毎に呼び込みローラ807により先端が揃えられ
る。
第2面目の複写に移ると呼び出しローラ804により最
上位紙が搬送され、給紙ローラ805と分離ローラ806の働
きにより積載された用紙の内の1枚が給紙される。搬送
ローラ対408を通り、レジストローラ対402に達する。こ
こで第2面目(両面原稿の場合は裏面)の画像先端との
タイミングを取つて、転写部へと送られる。以下は片面
複写の時と同じ工程を経て排紙中間ローラ801まで行
き、このときゲート803は実線の位置のままであるの
で、用紙はそのまま本体排紙ローラ対802を経てトレイ8
24上にスタツクされる。これにより第1面が下面になり
第2面が上面になつて積載される。
A4縦サイズ以上の両面複写の場合は、第1面複写済み
用紙は、定着排紙ローラ対708を経て排紙中間ローラ801
に至ると、このときのゲート803は破線の位置にあり、
用紙は搬送ローラ813側に向かう。用紙後端が用紙検知
センサ823で検知された所定時間経過すると反転ローラ8
13,814は逆転し、用紙はスイツチバツクして後端が先頭
になる。用紙サイズがA3または17インチ(43.18cm)の
場合はゲート817が破線の位置になり、直ちに再給紙ト
レイ808上に送る。B4サイズまたは14インチ(35.56cm)
サイズの時はゲート818がA4縦サイズまたはB5縦サイズ
の時はゲート811がそれぞれ破線の位置になつて用紙を
再給紙トレイ808上に送る。再給紙から排紙までの動作
はA4横サイズ以下の時と同様である。
搬送路を以上のように構成することによつて、A4横サ
イズ以下の場合は、より速くスイツチバツクするので再
給紙トレイにスタツクするまでの時間が僅かながら短縮
できる。
本体に2つのカセツト給紙部210,220と1つの手差し
給紙部201を持つているが、さらに多くの用紙サイズの
給紙を行う場合、本体の下部に接続することが出来る多
段給紙装置900を使う。多段給紙装置900は、第3の給紙
部901,第4の給紙部910,第5の給紙部920,第6の給紙部
930とからなり、特に第6の給紙部930は大量の用紙を給
紙できる大量給紙装置(LCT)としても使えるようにな
つている。ここでの給方方法も本体のそれと同じく、い
ずれも呼び出しローラ903,913,923,933、給紙ローラ90
4,914,924,934、分離ローラ905,915,925,935からなるリ
バースローラ給紙方式である。ローラ対951,952は搬送
用である。この第3の給紙部901から第4の給紙部910に
も、ペーパーサイズ検出スイツチ906,916,926,936があ
り、各々のカセツトに収納された用紙サイズが検出でき
るようになつている。例えばここで、第4の給紙部910
のカセツトが選択されたとして、その動作を説明する。
まず、呼び出しローラ913の回転により用紙が何枚か送
り出され、反時計回りに回転する給紙ローラ914と、あ
るトルク以下では反時計回りに回転するように付勢され
た分離ローラの働きにより、1枚だけの用紙が搬送ロー
ラ対952へ送られる。こうしての用紙は搬送ローラ対95
1,408を経てレジストローラ対402に到達する。途中にあ
るレジストローラ前センサ401を用紙が遮るので、所定
時間の後に搬送ローラ対408,951,952は停止する。この
後は本体の他の給紙部から給送された用紙と同様に、感
光体の画像とタイミングを取つて再搬送される。
この多段給紙では、左側に大サイズの給紙カセツト
を、右側に小サイズのカセツトをセツトするように示さ
れているが、これは特にこのようにする必要はないが、
全体の構成上こうした方がバランスが良いのでこれを図
示している。万が一、給紙から搬送部でジヤムが発生し
た場合には、一点鎖線940で示す部分を開放して、搬送
部のジヤムした用紙を取り除くように配慮されている。
ここに示すように、4つの給紙部を左右に分けて配置
したのは、搬送経路を出来るだけ短くして用紙の搬送時
間を短縮すること、床近くにカセツトを設置して操作性
を悪くしないようにしたためである。
第1図は本実施例の自動原稿給紙装置を示す断面図で
あり、複写機本体100上に設けられたコンタクトガラス1
01上部に自動原稿給紙装置(ADF)1000が設置されてい
る。
前記ADF1000は原稿給紙部1001,搬送部1019,反転部101
2,給紙部1037からなり、原稿給紙部1001はトレイ1003,
呼び出しローラ1004,分離ローラ1006,阻止コロ1007を有
しており、原稿面を上面にして上から頁順にセツトす
る。搬送部1019はベルト駆動ローラ1021により駆動され
る無端搬送ベルト1020とベルト固定ローラ1022,ベルト
従動ローラ1024とベルト加圧ローラ1023,プルアウトロ
ーラ:駆動1025,プルアウトローラ:従動1026,搬送コロ
1027,搬送ローラ1028などからなる。反転部1012は反転
ローラ1013,従動ローラ1014,偏向爪1015などからなる。
排紙部1037は反転排紙ローラ1029,反転排紙コロ1030,排
紙ガイドコロ1031,排紙コロ1033,排紙ローラ1034などか
らなる。
さらに、第1図において、1002は原稿入口、1005,101
6,1032,1039は各種センサ、1008,1009,1010,1011はプル
アウトローラ、1018は前記コンタクトガラス101と平坦
面が連続し、且つ支点1017を中心に回転可能な原稿停止
部となる原稿基準スケール、1035は原稿の出口、1036は
原稿受け、Aは複写機本体100における原稿走査基準位
置である。
次に上述した構成のADF1000において、最も一般的な
片面原稿からコピーを得る場合を説明する。積載された
原稿Dは呼び出しローラ1004,分離ローラ1006、及び阻
止コロ1007により1枚のみプルアウトローラ1008,1010
に搬送され、原稿基準スケール1018上を通過してコンタ
クトガラス101上に搬送される。給紙される原稿の送り
方向の長さの検知はセンサ(D)1039によつて行われ、
これにより搬送ベルト1020の駆動時間を決定する。また
センサ(A)1005は原稿の有無を検出する。
搬送ベルト1020により送られる原稿Dは、原稿走査基
準位置Aを原稿後端が一旦通過した後、ベルト駆動ロー
ラ1021を時計回りに回転させて搬送ベルト1020を左方向
に動かすことにより図の実線の位置にある原稿基準スケ
ール1018に突き当てられ、原稿走査基準位Aにセツトさ
れる。搬送ベルト1020は、原稿Dが原稿基準スケール10
18に突き当たつた後もさらに回転し、原稿のレジストレ
ーシヨンとスキユーを補正してから止まる。このとき搬
送ベルト1020と原稿はスリツプすることになる。光学系
による露光が終了すると、ベルト駆動ローラ1021は反時
計回りに回転駆動され、原稿Dは右方向に搬送され、コ
ンタクトガラス101より外側にあるプルアウトローラ:
駆動1025に送られる。ここで原稿Dは図のU形のガイド
に沿つて反転し、搬送部1019内にある搬送コロ1027,搬
送ローラ1028により搬送される。原稿Dはここでは画像
面が上側になつている。さらに原稿は反転排紙ローラ10
29により反転され、排紙ガイドコロ1031,排紙ローラ103
4を通り原稿排紙口1035を経て、画像面を下側にしてADF
上に設けられた原稿受け1036上に排出される。
この動作により原稿は原稿面を下面にして頁順に積載
される。
次に両面原稿からコピーを得る場合を説明する。
まず表面からコピーをとるので給紙から原稿基準スケ
ール1018に突き当たるまでは同じである。表面をコピー
し終わると、次に裏面をコピーするためにベルト駆動ロ
ーラ1021を時計回りに回転させ、搬送ベルト1020によつ
て原稿を反転部1012に送り込む。この動作に先立つて、
原稿基準スケール1018は原稿Dの搬送を妨げないように
支点1017を中心にし、図示してないソレノイドやスプリ
ング等により構成される回転機構により第1図の破線の
位置に回転する。このとき原稿基準スケール1018は原稿
Dがコンタクトガラス101から反転部1012に向かうとき
のガイドの役割をする。原稿Dは反転ローラ1013と実線
の位置に回転した偏向爪1015により反転してコンタクト
ガラス101上へと向かう。
原稿先端がセンサ(B)1016により検出されるとベル
ト駆動ローラ1021が反時計回りに回転し、搬送ベルト10
20を右方向に動かすことにより原稿Dをコンタクトガラ
ス101上に送り出す。その後は、表面を走査したときと
同様に、原稿のレジストレーシヨンとスキユーを補正し
てから走査が始まる。
裏面のコピー終了後は、表面のコピー終了と同様に原
稿基準スケール1018を第1図の破線の位置に回避させて
原稿を反転部1012に送る。
偏向爪1015は原稿がコンタクトガラス101上に再突入
しないように破線の位置になり、原稿Dは反転ローラ10
13から偏向爪1015を通つて排紙部1037に向かう。反転排
紙ローラ1029と排紙ローラ1034により原稿は出口1035か
らADF本体上の原稿受け1036に排出される。この場合に
も原稿Dは表面を下面にして1頁目から順にスタツクさ
れるので、頁順が揃つた原稿の束として積載される。
次に各部材より具体的な作動関連を、第2図,第3図
に示したターミングチヤートに基づいて説明する。第2
図は片面原稿からコピーを取る場合のターミングチヤー
トであり、本体のプリントキー押下によりADFの呼び出
しローラ1004で加圧し、分離ローラ1006を回転させ、原
稿の給紙を開始する。原稿給紙及び搬送ベルト1020の搬
送速度は500mm/sで、プルアウトローラ1025以降の排紙
搬送速度は、800mm/sである。給紙された原稿はセンサ
(D)により長さを検知され、搬送ベルトと送られる。
第1原稿がセンサ(D)1039を通過し、0.06秒後第2
原稿を給紙する。つまり、原稿紙間50mmで連続給紙を行
う。呼び出しローラ1004,分離ローラ1006は重送を防止
するため、プルアウトローラ1008,1009に原稿駆動を移
すまで約0.2秒回転し停止する。搬送ベルトはセンサ
(D)1039を原稿通過後、190mmつまり0.38秒正転し、
コンタクトガラス上に原稿を搬送する。その後、搬送ベ
ルト1020を約10mm(0.02秒)だけ逆転させ、原稿端面を
原稿基準スケール1018へ突き当てて原稿の位置(スキユ
ー,レジスト)を整えて停止させる。原稿がセツトされ
ると本体光学系が原稿走査を行う。本体線速は250mm/s
でA4横の走査には0.88秒以上を要する。原稿走査終了
後、第1原稿を搬送ベルト1020でプルアウトローラ1025
へ、先端部がかかるまで搬送する。
一方、第2原稿は、第1原稿走査中の第1原稿セツト
時から0.68秒後に給紙を開始し、搬送ベルト1020正転時
には第2原稿は基準スケール1018の手前50mm地点に待機
している。すなわち、第2原稿がコンタクトガラス101
上の基準位置にセツトされるとき、第1原稿の先端はプ
ルアウトローラ1025に達しており、搬送ベルト1020の駆
動500mm/sとは独立に、プルアウトローラ1025以降の排
紙速度800mm/sで搬送され、第2原稿走査中に排紙され
る。
また第3図は両面原稿からコピーをとる場合のタイミ
ングチヤートであり、第1原稿の給紙タイミングは片面
原稿と同様で、呼び出しローラ1004,分離ローラ1006に
より、表面をコンタクトガラス101上の走査基準位置へ
と搬送する。
表面の走査終了後、原稿反転のため搬送ベルト1020を
反転させ、表面走査中に予め第1図の破線位置へと移動
しておいた原稿基準スケール1018上を搬送させ、反転ロ
ーラ1013へ原稿を誘導する。このとき、偏向爪1015は第
1図の実線位置で、原稿の裏面をコンタクトガラス101
方向にして再度セツトする。一方、搬送ベルト1020は、
原稿先端がベルトにかかるとき、つまり逆転開始より0.
4秒後、正転へ切り換える。
そして表面時と同様、10mm(0.02秒)搬送ベルト1020
を反転して、原稿基準スケール1018へ突き当ててセツト
する。
原稿裏面の走査を終了する以前に、再度原稿基準スケ
ール1018を前記破線位置へ移動し、終了後反転時と同じ
ように搬送ベルト1020を反転させ、原稿を排紙口1035へ
と導く。このとき、偏向爪1015は破線位置で、原稿裏面
を上側に向け原稿受け1036上に排出する。
次の原稿、つまり3頁目の複写は、前頁の走査中に、
走査終了0.2秒前に給紙を開始し、原稿基準スケール101
8上で原稿がすれ違う。このとき原稿基準スケール1018
は実線位置であり、搬送ベルト1020は正転へと切り換え
る。片面原稿時の紙間隔の最低値を50mmとすることによ
り、本体とほぼ同一のCPM(本体のみで40CPM,ADFで38CP
M)が得られる。
ここで原稿の給紙,基準位置へのセツト,走査の終了
等の本体との通信による同期動作は総て予め開始させ、
時間を短縮してある。例えば、従来では原稿を給紙し、
基準位置にセツトしてから露光光学系を走査開始し、転
写紙のレジストをスタートさせたりしていたり、第1原
稿を排紙してから第2原稿を給紙していたりしたが、本
装置では総てレイアウトより想定して、動作を開始させ
ている。
片面原稿時で明らかなように、給紙及び排紙のターン
部で原稿を停止させないように制御し、原稿に曲型を付
けないのと同時にADF中への原稿の滞留時間を短くして
おり、第2図のタイミングチヤートより明らかなよう
に、ジヤムによる停止時に原稿がコンタクトガラス上を
含む搬送路に隠れてしまうのは2枚以内である。
両面原稿時は従来のADFと比較し、格段の差がある。
従来装置は原稿下給紙で、最終頁より複写していく。A4
横サイズの両面原稿を複写した場合、先ず給紙口とは反
対側の反転コロで原稿を反転し、原稿スケール位置に裏
面をセツトする。
次にまた反転コロ部で反転し、表面をセツトし走査後
排紙するが、これに要する全搬送パスは2632.5mmであつ
た。しかし本方式の場合、約1200mmと極端に短縮してお
り、小サイズ紙の原稿の場合はさらに効果が大きく、複
写時間の短縮につながる。
本実施例において、表面複写時は、第7図(a)に示
すように原稿Dの表面をSとすると、原稿走査基準位置
Aに、原稿入口1002から原稿給紙部1001を経て直ぐセツ
トされ、また裏面複写時は、第7図(b)に示すよう
に、原稿走査基準位置Aから反転部1012を経て再び原稿
走査基準位置Aへと搬送される。さらに、第7図(c)
に示すように、排出時は、原稿走査基準位置Aから反転
部1012を経て出口1035から原稿受け1036へ排出されるこ
とになる。
このように、給紙部1001,反転部1012,排紙部1037と、
原稿の入口1002と出口1035とが、ADFにおいて原稿走査
基準位置Aと同方向の一方端部に配設され、且つ原稿D
の表面からコピーを取るため、従来装置のように原稿が
ADFの一端から他端まで往復するような無駄な搬送時間
が無くなる。
上述の搬送時間は小サイズ紙になる程、短くなるの
で、原稿入れ替えの効率が一層良くなる。
以上のような構成と搬送経路を用いれば、片面原稿,
両面原稿ともページ順にコピーがとれ、コピー終了後に
はページの揃つた原稿の束としてスタツクされる。また
排紙トレイが装置の外に張り出しているようなことはな
くコンパクトとなる。
〔効果〕
以上説明したように、本発明は、片面原稿、両面原稿
ともページ順にコピーがとれ、ページ順に同一の原稿受
けにスタックされるので、ページの印字や原稿ジャム時
の処理が容易になる。また、同一の原稿受けに片面原稿
および両面原稿が排紙されるので、原稿受けが1個でよ
く、その分の小型化と低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る自動原稿給紙装置の断
面図、第2図,第3図は本実施例におけるタイミングチ
ヤート、第4図は本発明を適用した複写機の正面図、第
5図は第4図の複写機の本体部を示す拡大正面図、第6
図は第4図の複写機の給紙部を示す拡大正面図、第7図
(a),(b),(c)は本実施例の原稿搬送状態の説
明図である。 101……コンタクトガラス、1001……給紙部、1002……
入口、1012……反転部、1018……停止部、1035……出
口、1036……排紙部(原稿受け)、A……原稿走査基準
位置、D……原稿。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 浩 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭63−117836(JP,A) 特開 昭62−21638(JP,A) 特開 平2−43184(JP,A) 特開 昭61−105564(JP,A) 特開 昭63−41328(JP,A) 特開 昭62−56231(JP,A) 特開 平1−176739(JP,A) 特開 平1−145940(JP,A) 実開 平1−174356(JP,U) 実開 昭63−190159(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿給紙台上の原稿を1枚ずつ分離して原
    稿走査位置側に給紙する給紙手段と、この給紙手段から
    原稿を受け取り、原稿走査位置で停止させ、走査後、原
    稿走査位置から搬出する原稿搬送手段と、この原稿搬送
    手段から原稿を受け取って原稿受け上に排出する原稿排
    出手段と、搬送の過程で原稿を反転させる反転手段とを
    備え、原稿面を上向にして前記原稿給紙台上にセットさ
    れた最上位の原稿から順次給紙する自動原稿給紙装置に
    おいて、 前記反転手段が、片面原稿を反転させる第1の反転ロー
    ラと、両面原稿を反転させる第2の反転ローラとからな
    り、 前記第1の反転ローラは、原稿走査位置で走査された片
    面原稿を反転させて前記原稿排出手段を介して前記原稿
    受けに排紙し、前記第2の反転ローラは、原稿走査位置
    で表側の面が走査された両面原稿を反転させて再度原稿
    走査位置側に搬送し、前記原稿搬送手段によって前記原
    稿走査位置に位置させて裏面の走査を行わせ、裏面の走
    査が終了した後、前記原稿搬送手段によって送り込まれ
    た両面露光済みの原稿を反転させて前記原稿排出手段を
    介して前記原稿受けに排紙することを特徴とする自動原
    稿給紙装置。
JP63148185A 1988-06-17 1988-06-17 自動原稿給紙装置 Expired - Lifetime JP2693782B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148185A JP2693782B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 自動原稿給紙装置
US07/365,550 US4975749A (en) 1988-06-17 1989-06-13 Automatic document feeder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148185A JP2693782B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 自動原稿給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02175573A JPH02175573A (ja) 1990-07-06
JP2693782B2 true JP2693782B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=15447145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63148185A Expired - Lifetime JP2693782B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 自動原稿給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2693782B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243738A (ja) * 1986-02-07 1986-10-30 Ricoh Co Ltd 複写機用自動原稿給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02175573A (ja) 1990-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JP2634863B2 (ja) 両面複写機能付き複写装置
JP3208674B2 (ja) 画像記録装置
JPS58118666A (ja) 原稿自動搬送装置付き両面複写機
JP2533920B2 (ja) 複数モ―ド自動原稿取扱装置
JP2693782B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP3488662B2 (ja) 画像形成装置のシート部材搬送機構
JP3016784B2 (ja) 自動原稿給紙装置および画像読取装置
JPH0968832A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2672654B2 (ja) 画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP2807317B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP2700820B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPS61226427A (ja) 原稿送り装置
JP3120878B2 (ja) 自動原稿給送装置
JP2672653B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法
JP2672672B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP2851905B2 (ja) 画像形成装置
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH01317946A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0725799Y2 (ja) 画像形成装置の自動原稿給送装置
JP2672602B2 (ja) 画像形成装置
JPH08310706A (ja) 両面モード用シート搬送装置及び画像形成装置