JP2010143675A - 用紙後処理装置および画像形成装置 - Google Patents

用紙後処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010143675A
JP2010143675A JP2008320701A JP2008320701A JP2010143675A JP 2010143675 A JP2010143675 A JP 2010143675A JP 2008320701 A JP2008320701 A JP 2008320701A JP 2008320701 A JP2008320701 A JP 2008320701A JP 2010143675 A JP2010143675 A JP 2010143675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
discharge interval
interval
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008320701A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhide Ogura
泰秀 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008320701A priority Critical patent/JP2010143675A/ja
Publication of JP2010143675A publication Critical patent/JP2010143675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】用紙の搬送速度を変える必要のない用紙後処理装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置本体が排出している現在の用紙束の最後の用紙と、画像形成装置本体が排出しようとしている次の用紙束の最初の用紙との間の第1排出間隔、次の用紙束の最初の用紙と同じ用紙束の2枚目の用紙との第2排出間隔、および、重畳搬送部において、現在の用紙束と次の用紙束の用紙とが干渉しないようにするために最低限必要とする、現在の用紙束の最後の用紙と次の用紙束の2枚目の用紙との積層排出間隔を算出し、積層排出間隔が、第1排出間隔と第2排出間隔との和より大きいときは、画像形成装置本体に対して、第1排出間隔と第2排出間隔との和が積層排出間隔以上になるように、第1排出間隔および第2排出間隔の少なくともいずれかを変更させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、用紙後処理装置および画像形成装置に関する。
画像形成装置本体から排出された用紙にパンチ穴を開けたり、積層して用紙束にステープル処理したりする用紙後処理装置が利用されている。用紙を積層する積層部は、通常、用紙を自重によって落下させてガイドに当接させることで端揃えし、用紙束の全ての用紙が積層された後、ステープル処理等を行ってから用紙束を搬出する。積層部には、先の用紙束が積層部から搬出され終わるまで、次の用紙束の1枚目の用紙を供給してはならず、先の用紙束の最後の用紙と次の用紙束の最初の用紙との紙間を長くする必要がある。
特許文献1および2には、用紙の搬送経路を2つ設け、用紙束の最初の用紙を一方の搬送経路内に留め、最初の用紙を他方の搬送経路を通過する2枚目の用紙と同期して排出し、積層部に2枚の用紙を重ね合わせた状態で供給する装置が記載されている。
画像形成装置本体によっては、排紙間隔が短く、用紙束の最初の用紙の積層部への排紙タイミングを2枚目の用紙の排紙タイミングまで遅らせるだけでは、前の用紙束を積層部から搬出するのに十分な時間を確保できない場合がある。そのような場合、従来の用紙後処理装置では、用紙の搬送速度を減速、或いは、用紙の搬送を一時停止することで、先の用紙束の最後の用紙が積層部に排出されてから、次の用紙束の2枚目の用紙が積層部に排出されるまでの間隔を確保している。
搬送ローラの速度を制御すると、モータの加速時間なども考慮する必要があり、適切な用紙の搬送のために、多くのセンサや複雑な制御を必要とする。また、そのような用紙の加減速は、紙詰まりなどのトラブルの原因にもなりやすい。
特許第3531786号公報 特開2004−284779号公報
前記問題点に鑑みて、本発明は、用紙の搬送速度を変える必要のない用紙後処理装置および画像形成装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明による用紙後処理装置は、画像形成装置本体から排出される用紙を積層し、前記用紙が積層されてなる用紙束を排出する積層部と、並列に設けられた2つの用紙経路を備え、前記用紙経路の一方に用紙を停止させ、他方に通紙される次の用紙と重ね合わせて前記積層部に排出する重畳搬送部と、前記画像形成装置本体から、前記画像形成装置本体が次に排出する用紙の属性データを受け取り、前記属性データに従って前記用紙を積層して前記用紙束を形成するように、前記積層部および前重畳搬送部を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記属性データから、前記画像形成装置本体が排出している現在の用紙束の最後の用紙と、前記画像形成装置本体が排出しようとしている次の用紙束の最初の用紙との間の排出間隔である第1排出間隔、前記画像形成装置本体が排出しようとしている前記次の用紙束の最初の用紙と同じ用紙束の2枚目の用紙との排出間隔である第2排出間隔、および、前記重畳搬送部によって前記次の用紙束の1枚目の用紙と2枚目の用紙とを重ね合わせるとき、前記重畳搬送部において、前記現在の用紙束と次の用紙束の2枚目の用紙とが干渉しないようにするために最低限必要とする、前記現在の用紙束の最後の用紙と前記次の用紙束の2枚目の用紙との排出間隔である積層排出間隔を算出し、前記積層排出間隔が、前記第1排出間隔と前記第2排出間隔との和より大きいときは、前記画像形成装置本体に対して、前記第1排出間隔と前記第2排出間隔との和が前記積層排出間隔以上になるように、前記第1排出間隔および前記第2排出間隔の少なくともいずれかを変更させる信号を出力するものとする。
この構成によれば、用紙後処理装置において画像形成装置本体から排紙させる用紙の間隔を調整しなくても、集積部において、先の用紙束のステープル処理等の処理が完了して排出される前に次の用紙が供給されないように画像形成装置本体に排出間隔を変更させるので、用紙後処理装置において用紙搬送速度の複雑な制御が必要なく構成が簡単である。また、用紙搬送速度が一定であることで、用紙後処理装置における用紙の処理効率が高く、用紙の加減速に伴う紙詰まり等の発生リスクも低減される。
また、本発明の用紙後処理装置において、前記制御部は、前記画像形成装置本体が排出しようとしている前記次の用紙束の最初の用紙の属性データを受け取ったとき、前記次の用紙束の2枚目の用紙の属性が前記最初の用紙の属性と同じであるものとして、前記第1排出間隔および前記第2排出間隔の変更後の値を算出してもよい。
同じ用紙束の用紙は、通常、同じ属性であるので、次の用紙束の1枚目の属性データを基に第2排出間隔も算出できる。これにより、2枚目の属性データを待つ必要がないので、属性データが1枚ごとに送信される場合にも動作に遅延がない。
また、本発明の用紙後処理装置において、前記制御部は、前記積層排出間隔の2分の1が、画像形成装置本体が排出しようとしている前記第1排出間隔および前記第2排出間隔よりも大きいときは、前記画像形成装置本体に対して、前記第1排出間隔および前記第2排出間隔を前記積層排出間隔の2分の1に変更させる信号を出力し、前記積層排出間隔の2分の1が、画像形成装置本体が排出しようとしている前記第1排出間隔または前記第2排出間隔よりも小さいときは、前記画像形成装置本体に対して、前記第1排出間隔および前記第2排出間隔の大きい方は変更させず、前記第1排出間隔および前記第2排出間隔の小さい方を前記積層排出間隔から前記第1排出間隔および前記第2排出間隔の大きい方を差し引いた時間に変更させるような信号を出力してもよい。
この構成によれば、排出間隔をできるだけ均等にするので、用紙の搬送が容易になる。
また、本発明の用紙後処理装置は、前記用紙を1枚ずつ処理する枚葉処理部をさらに有し、前記制御部は、前記属性データから、前記枚葉処理部が前記現在の用紙束の最後の用紙を受け入れてから前記次の用紙束の最初の用紙を受け入れ可能となるまでの間隔である第1枚葉間隔と、前記枚葉処理部が前記次の用紙束の最初の用紙を受け入れてから前記次の用紙束の2枚目の用紙を受け入れ可能となるまでの間隔である第2枚葉間隔とを算出し、前記画像形成装置本体に対して、前記第1排出間隔を前記第1枚葉間隔より大きく、前記第2排出間隔を前記第2枚葉間隔より大きく変更させるような信号を出力してもよい。
この構成によれば、パンチ穴加工等を行う枚葉処理部においても、先行用紙の処理完了前に次の用紙が供給されないので、紙間調節のための用紙搬送速度の制御が不要である。
また、本発明による画像形成装置は、用紙に画像を形成して排出する画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体から排出される用紙を積層し、前記用紙が積層されてなる用紙束を排出する積層部と、並列に設けられた2つの用紙経路を備え、前記用紙経路の一方に用紙を停止させ、他方に通紙される次の用紙と重ね合わせて前記積層部に排出する重畳搬送部と、前記画像形成装置本体から、前記画像形成装置本体が次に排出する用紙の属性データを受け取り、前記属性データに従って前記用紙を積層して前記用紙束を形成するように、前記積層部および前重畳搬送部を制御する制御部とを有し、前記制御部は、前記属性データから、現在の前記画像形成装置本体が排出している用紙束の最後の用紙と、前記画像形成装置本体が排出しようとしている前記次の用紙束の最初の用紙との間の排出間隔である第1排出間隔、前記画像形成装置本体が排出しようとしている前記次の用紙束の最初の用紙と同じ用紙束の2枚目の用紙との排出間隔である第2排出間隔、および、前記重畳搬送部によって前記次の用紙束の1枚目の用紙と2枚目の用紙とを重ね合わせるとき、前記重畳搬送部において、前記現在の用紙束と次の用紙束の2枚目の用紙とが干渉しないようにするために最低限必要とする、前記現在の用紙束の最後の用紙と前記次の用紙束の2枚目の用紙との排出間隔である積層排出間隔を算出し、前記積層排出間隔が、前記第1排出間隔と前記第2排出間隔との和より大きいときは、前記画像形成装置本体に対して、前記第1排出間隔と前記第2排出間隔との和が前記積層排出間隔以上になるように、前記第1排出間隔および前記第2排出間隔の少なくともいずれかを変更させる信号を出力するものとする。
この構成によれば、用紙後処理装置の用紙処理効率が高く、用紙後処理装置において用紙が渋滞することがないので、画像形成装置本体が用紙後処理装置のために待機状態となって画像形成の速度を大幅に低下させることがない。また、用紙の搬送速度を一定にすることにより、用紙搬送におけるトラブルを低減できる。
以上のように、本発明によれば、先の用紙束の最後の用紙から次の用紙束の1枚目までの第1排出間隔および次の用紙束の1枚目から2枚目までの第2排出間隔を適正化するので、用紙後処理装置において用紙の搬送速度を制御して紙間を調節する必要がない。このため、用紙後処理装置は、複雑な制御が必要なく、構成が簡単である。また、用紙搬送速度が一定であることで、用紙後処理装置における処理効率が高く、紙詰まり等の発生も低減される。
これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1に、本発明の1つの実施形態である画像形成装置1を示す。画像形成装置1は、画像形成装置本体2と、用紙後処理装置3とからなる。
画像形成装置本体2は、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー画像を形成する4つの現像部4Y,4M,4C,4Kを有し、中間転写ベルト5に各色のトナー画像を重ねて1次転写し、用紙Sに2次転写して用紙Sにカラー画像を形成する。画像形成装置本体2は、定着器6によって用紙Sを加熱して画像を固定し、排紙ローラ7によって用紙後処理装置3に排出、または排紙トレイ8に排出する。用紙Sの用紙後処理装置3への排出タイミングは、排紙センサ9によって確認される。また、画像形成装置本体2は、各構成要素の動作を制御する画像形成制御部10を有する。
用紙後処理装置3は、水平搬送部11、枚葉処理部12、重畳搬送部13、および、積層部14を有する。水平搬送部11は、共通のモータ(不図示によって駆動される)3つの水平搬送ローラ15,16,17と、搬入センサ18および中間センサ19とを有し、画像形成装置本体2から排出された用紙Sを受け取り、枚葉処理部12へと搬送する。
枚葉処理部12は、用紙Sにパンチ穴を開けるパンチユニット20を有し、パンチ穴を開ける際に、用紙Sを停止させられるレジストローラ21および中間ローラ22と、用紙Sの位置を確認するレジストセンサ23とを有する。
重畳搬送部13は、用紙Sを前後に搬送可能な下用紙経路24と、用紙Sを前方にのみ搬送可能な上用紙経路25とを有する。また、重畳搬送部13は、正逆回転可能な同一のモータ(不図示)によって駆動されるスイッチバックローラ26、収容ローラ27およびトレイ排出ローラ28を有する。下用紙経路24は、退避路29を有し、スイッチバックローラ26の逆転によって、用紙Sを枚葉処理部12に送り戻すことなく、用紙Sの先端が収容ローラ27よりも後方に位置するように後退させることができる。下用紙経路24および上用紙経路25は、それぞれ、用紙Sを確認する下経路センサ30および上経路センサ31を有し、下用紙経路24の退避路29に退避させた用紙Sを、上用紙経路25を通過する用紙Sとぴったりと重ね合わせて、収容ローラ27およびトレイ排出ローラ28を通過させることができる。また、重畳搬送部13は、用紙Sの後端が収容ローラ27を通過した後、用紙Sの後端を積層部14方向に案内し、トレイ排出ローラ28の逆転によって用紙Sを積層部14に供給するための収容パドル32を有する。
積層部14は、トレイ排出ローラ28の逆転によって後向きに供給された用紙Sを、重力落下により下端を端揃えして受け取る集積トレイ33と、集積トレイ33に積層した用紙Sの束にステープル処理するステープラ34と、集積トレイ33から用紙束を排出する搬送ベルト35と、集積トレイ33内の用紙Sの有無を検出する集積センサ36とを有する。
さらに、用紙後処理装置3は、水平搬送部11、枚葉処理部12、重畳搬送部13、および、積層部14の動作を制御する後処理制御部37を有する。後処理制御部37は、画像形成装置本体2の画像形成制御部10と通信する。
図2に、画像形成装置本体2および用紙後処理装置3の動作と、両者の通信の内容およびタイミングを示す。画像形成装置本体2の画像形成制御部10は、1枚の用紙Sに形成すべき画像のデータ処理が完了したなら、用紙後処理装置3の後処理制御部37に、その画像形成に使用される用紙のサイズや、用紙後処理装置3において行うべき処理、例えば、パンチ穴を開けるべきか否か、用紙束を形成すべきか否か、ステープル処理すべきか否か等を示す情報を含む属性データを通知する。
後処理制御部37は、通知された属性データから、好ましい用紙Sの排出間隔を算出し、画像形成装置本体2に、排出間隔を変更するように指示する信号を送出する。後処理制御部37は、現在の用紙束の最終用紙の属性データを受信した後、次の用紙束の1枚目の属性データを受信したとき、現在の用紙束の最後の用紙Sと次の用紙束の1枚目の用紙Sとのあるべき排紙間隔だけでなく、次の用紙束の2枚目の属性を1枚目と同じ属性であるものとして、次の用紙束の1枚目と2枚目の排出間隔を算出する。
図3に、用紙束の変わり目における、後処理制御部37による、排紙間隔の算出手順を示す。先ず、後処理制御部37は、ステップS1において、現在画像形成装置本体2から排出されている用紙束の次の用紙束の最初の1枚の用紙Sの属性データを受信したなら、画像形成装置本体2が現在排出している用紙束の最後の1枚の用紙Sを排出してから次の用紙束の1枚目の用紙Sを排出するまでの第1排出間隔T1を算出する。また、次の用紙束の2枚目の用紙Sが1枚目と同じ属性であるものとして、次の用紙束の1枚目の用紙Sを排出してから2枚目の用紙Sを排出するまでの第2排出間隔T2をも算出する。
後処理制御部37は、受け取った属性データを基に、さらに、枚葉処理部12において、画像形成装置本体2が現在排出している用紙束の最後の用紙Sを受け入れてから、次の用紙束の1枚目の用紙Sを受け入れ可能となるまでの時間である第1枚葉間隔Tb1と、次の用紙束の1枚目の用紙Sを受け入れてから次の用紙束の2枚目の用紙を受け入れ可能となるまでの時間である第2枚葉間隔Tb2とを算出する。
さらに、後処理制御部37は、受け取った属性データから、重畳搬送部13において、次の用紙束の1枚目の用紙Sと2枚目の用紙Sとを重ねて積層部14に供給するとき、積層部14が、現在の用紙束の最後の用紙Sを受け入れてから、ステープル処理などの必要な処理を施し、搬送ベルト35によって集積トレイ33からトレイ排出ローラ28を介して現在の用紙束を排出し、次の用紙束の1枚目および2枚目の用紙Sを受け入れ可能となるまでの時間である積層排出間隔Tsを算出する。
そして、後処理制御部37は、ステップS2において、第1枚葉間隔Tb1と第1排出間隔T1とを比較する。もしも、第1枚葉間隔Tb1が第1排出間隔T1よりも大きければ、ステップS3で第1排出間隔T1の値を第1枚葉間隔Tb1の値に置き換える。つまり、画像形成装置本体2が当初排出しようとしている第1排出間隔T1では、枚葉処理部12において用紙Sが重複して処理できないので、画像形成装置2のあるべき第1排出間隔T1を第1枚葉間隔Tb1に設定するのである。ステップS2で第1枚葉間隔Tb1が第1排出間隔T1以下であれば、ここでは第1排出間隔T1の値は変更されない。
さらに、ステップS4において、第2枚葉間隔Tb2と第2排出間隔T2とを比較する。もしも、第2枚葉間隔Tb2が第2排出間隔T2よりも大きければ、ステップS5で第2排出間隔T2の値を第2枚葉間隔Tb2の値に置き換える。ステップS4で第2枚葉間隔Tb2が第1排出間隔T2以下であれば、ここでは第2排出間隔T2の値は変更されない。
次に、後処理制御部35は、ステップS6において、積層排出間隔Tsと、第1排出間隔T1および第2排出間隔T2の和とを比較する。積層排出間隔Tsが、第1排出間隔T1と第2排出間隔T2との合計以下であれば、現在の第1排出間隔T1および第2排出間隔T2を、最終的にあるべき第1排出間隔T1および第2排出間隔T2と決定する。
ステップS6で、積層排出間隔Tsが、第1排出間隔T1と第2排出間隔T2との合計より大きければ、ステップS7で、第1排出間隔T1が積層排出間隔Tsの2分の1より大きいかどうか確認する。第1排出間隔T1が積層排出間隔Tsの2分の1より大きければ、ステップS8に進んで、第2排出間隔T2を積層排出間隔Tsから第1排出間隔T1を差し引いた時間とする。このとき、第1排出間隔T1は、現在の値のまま変更されない。
ステップS7で、積層排出間隔Tsが、第1排出間隔T1と第2排出間隔T2との合計以下であれば、ステップS9に進んで、さらに、第2排出間隔T2が積層排出間隔Tsの2分の1より大きいかどうか確認する。第2排出間隔T2が積層排出間隔Tsの2分の1より大きければ、ステップS10に進んで、第1排出間隔T1を積層排出間隔Tsから第2排出間隔T2を差し引いた時間とし、第2排出間隔T2は現在の値に保持する。
ステップS9で、第2排出間隔T2が積層排出間隔Tsの2分の1以下であれば、つまり、第1排出間隔T1および第2排出間隔T2のいずれも、積層排出間隔Tsの2分の1より大きくなければ、ステップS11に進んで、第1排出間隔T1および第2排出間隔T2の両方を積層排出間隔Tsの2分の1の値に変更する。
つまり、ステップS7からステップS11では、第1排出間隔T1と第2排出間隔T2との合計を積層排出間隔Tsに一致させるが、その際、可能であれば第1排出間隔T1と第2排出間隔T2とを等しい値にする。しかしながら、元の第1排出間隔T1または第2排出間隔T2が積層排出間隔Tsの2分の1より大きい場合、これを小さく変更することは不可能であるので、第1排出間隔T1および第2排出間隔T2大きい方の値はそのまま維持する。
後処理制御部37は、画像形成装置本体2の実際の第1排出間隔T1および第2排出間隔T2を、以上の処理により更新した第1排出間隔T1および第2排出間隔T2に一致させるよう、画像形成装置本体2に指示を与える信号を送出する。画像形成装置本体2は、更新された第1排出間隔T1および第2排出間隔T2に合わせるために、画像形成装置本体2の画像形成動作に適当な待ち時間を設け、中間転写ベルト5上に形成されるトナー画像の間隔を開ける。
以上のような制御によって、画像形成装置本体2の第1排出間隔T1および第2排出間隔T2を変更することで、用紙後処理装置3において用紙Sの搬送速度を変更して紙間を調整する必要がなくなり、用紙後処理装置3の制御を簡素化できる。また、用紙Sの搬送速度を一定にすることで、用紙Sの詰まりを低減することもできる。さらに、用紙Sの搬送速度を一定にすることで用紙後処理装置3の処理を最適化できるので、用紙後処理装置3の処理効率が高く、画像形成装置本体2の不必要な停止によるロスがなくなるので、最終的に、画像形成装置1のアウトプットが高くなる。
尚、上記実施形態では、用紙後処理装置3の後処理制御部37において、あるべき第1排出間隔T1および第2排出間隔T2を算出しているが、この演算機能は、画像形成装置本体2の画像形成制御部10によって実現されてもよい。
また、図2では、用紙の排出完了タイミングの間隔を排出間隔としているが、用紙の排出開始タイミングの間隔を排出間隔としても同じである。
また、画像形成装置本体3の画像形成制御部10が、複数枚先までの画像データを処理して蓄積する場合、属性データを先行して、用紙後処理装置3の後処理制御部37に送信するようにすれば、第2排出間隔T2の初期値を、実際の2枚目の用紙Sの属性に基づいて算出するようにできる。
本発明の画像形成装置の概略図。 図1の画像形成装置の画像形成装置本体と用紙後処理装置との通信手順を示す図。 図2の用紙後処理装置における排出間隔演算の流れ図。
符号の説明
1…画像形成装置
2…画像形成装置本体
3…用紙後処理装置
10…画像形成制御部
11…水平搬送部
12…枚葉処理部
13…重畳搬送部
14…積層部
20…パンチユニット
24…下用紙経路
25…上用紙経路
28…トレイ排出ローラ
32…収容パドル
33…集積トレイ
34…ステープラ
35…搬送ベルト
37…後処理制御部

Claims (5)

  1. 画像形成装置本体から排出される用紙を積層し、前記用紙が積層されてなる用紙束を排出する積層部と、
    並列に設けられた2つの用紙経路を備え、前記用紙経路の一方に用紙を停止させ、他方に通紙される次の用紙と重ね合わせて前記積層部に排出する重畳搬送部と、
    前記画像形成装置本体から、前記画像形成装置本体が次に排出する用紙の属性データを受け取り、前記属性データに従って前記用紙を積層して前記用紙束を形成するように、前記積層部および前重畳搬送部を制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記属性データから、前記画像形成装置本体が排出している現在の用紙束の最後の用紙と、前記画像形成装置本体が排出しようとしている次の用紙束の最初の用紙との間の排出間隔である第1排出間隔、前記画像形成装置本体が排出しようとしている前記次の用紙束の最初の用紙と同じ用紙束の2枚目の用紙との排出間隔である第2排出間隔、および、前記重畳搬送部によって前記次の用紙束の1枚目の用紙と2枚目の用紙とを重ね合わせるとき、前記重畳搬送部において、前記現在の用紙束と次の用紙束の2枚目の用紙とが干渉しないようにするために最低限必要とする、前記現在の用紙束の最後の用紙と前記次の用紙束の2枚目の用紙との排出間隔である積層排出間隔を算出し、
    前記積層排出間隔が、前記第1排出間隔と前記第2排出間隔との和より大きいときは、前記画像形成装置本体に対して、前記第1排出間隔と前記第2排出間隔との和が前記積層排出間隔以上になるように、前記第1排出間隔および前記第2排出間隔の少なくともいずれかを変更させる信号を出力することを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 前記制御部は、前記画像形成装置本体が排出しようとしている前記次の用紙束の最初の用紙の属性データを受け取ったとき、前記次の用紙束の2枚目の用紙の属性が前記最初の用紙の属性と同じであるものとして、前記第1排出間隔および前記第2排出間隔の変更後の値を算出することを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置。
  3. 前記制御部は、前記積層排出間隔の2分の1が、画像形成装置本体が排出しようとしている前記第1排出間隔および前記第2排出間隔よりも大きいときは、前記画像形成装置本体に対して、前記第1排出間隔および前記第2排出間隔を前記積層排出間隔の2分の1に変更させる信号を出力し、
    前記積層排出間隔の2分の1が、画像形成装置本体が排出しようとしている前記第1排出間隔または前記第2排出間隔よりも小さいときは、前記画像形成装置本体に対して、前記第1排出間隔および前記第2排出間隔の大きい方は変更させず、前記第1排出間隔および前記第2排出間隔の小さい方を前記積層排出間隔から前記第1排出間隔および前記第2排出間隔の大きい方を差し引いた時間に変更させるような信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の用紙後処理装置。
  4. 前記用紙を1枚ずつ処理する枚葉処理部をさらに有し、
    前記制御部は、前記属性データから、前記枚葉処理部が前記現在の用紙束の最後の用紙を受け入れてから前記次の用紙束の最初の用紙を受け入れ可能となるまでの間隔である第1枚葉間隔と、前記枚葉処理部が前記次の用紙束の最初の用紙を受け入れてから前記次の用紙束の2枚目の用紙を受け入れ可能となるまでの間隔である第2枚葉間隔とを算出し、
    画像形成装置本体が排出しようとしている前記第1排出間隔が前記第1枚葉間隔より小さいときは、前記第1枚葉間隔を前記第1排出間隔として扱い、前記第2排出間隔が前記第2枚葉間隔より小さいときは、前記第2枚葉間隔を前記第2排出間隔として扱うことを特徴とする請求項3に記載の用紙後処理装置。
  5. 用紙に画像を形成して排出する画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体から排出される用紙を積層し、前記用紙が積層された用紙束を排出する積層部と、
    並列に設けられた2つの用紙経路を備え、前記用紙経路の一方に用紙を停止させ、他方に通紙される次の用紙と重ね合わせて前記積層部に排出する重畳搬送部と、
    前記画像形成装置本体から、前記画像形成装置本体が次に排出する用紙の属性データを受け取り、前記属性データに従って前記用紙を積層して前記用紙束を形成するように、前記積層部および前重畳搬送部を制御する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記属性データから、現在の前記画像形成装置本体が排出している用紙束の最後の用紙と、前記画像形成装置本体が排出しようとしている前記次の用紙束の最初の用紙との間の排出間隔である第1排出間隔、前記画像形成装置本体が排出しようとしている前記次の用紙束の最初の用紙と同じ用紙束の2枚目の用紙との排出間隔である第2排出間隔、および、前記重畳搬送部によって前記次の用紙束の1枚目の用紙と2枚目の用紙とを重ね合わせるとき、前記重畳搬送部において、前記現在の用紙束と次の用紙束の2枚目の用紙とが干渉しないようにするために最低限必要とする、前記現在の用紙束の最後の用紙と前記次の用紙束の2枚目の用紙との排出間隔である積層排出間隔を算出し、
    前記積層排出間隔が、前記第1排出間隔と前記第2排出間隔との和より大きいときは、前記画像形成装置本体に対して、前記第1排出間隔と前記第2排出間隔との和が前記積層排出間隔以上になるように、前記第1排出間隔および前記第2排出間隔の少なくともいずれかを変更させる信号を出力することを特徴とする画像形成装置。
JP2008320701A 2008-12-17 2008-12-17 用紙後処理装置および画像形成装置 Pending JP2010143675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320701A JP2010143675A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 用紙後処理装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008320701A JP2010143675A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 用紙後処理装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010143675A true JP2010143675A (ja) 2010-07-01

Family

ID=42564509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320701A Pending JP2010143675A (ja) 2008-12-17 2008-12-17 用紙後処理装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010143675A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035645A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及び封入方法
JP2014069937A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Kyocera Document Solutions Inc 後処理装置及び画像形成装置
CN109116694A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成系统、图像形成装置以及后处理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355457A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Minolta Co Ltd 用紙後処理装置
JP2004284779A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置
JP2006056669A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置
JP2008233802A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、後処理装置、給紙制御方法及び給紙制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355457A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Minolta Co Ltd 用紙後処理装置
JP2004284779A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置
JP2006056669A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置
JP2008233802A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、後処理装置、給紙制御方法及び給紙制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013035645A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Ricoh Co Ltd 画像形成システム及び封入方法
JP2014069937A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Kyocera Document Solutions Inc 後処理装置及び画像形成装置
CN109116694A (zh) * 2017-06-23 2019-01-01 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成系统、图像形成装置以及后处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011090093A (ja) 画像形成装置およびシート処理装置
JP2007102192A (ja) 画像形成装置、シート処理装置および画像形成システム
JP2012001369A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2011079595A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005172890A (ja) 画像形成システム
EP2495202B1 (en) Sheet post-processing device
JP5538794B2 (ja) シート処理装置
JP2019052031A (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
JP2010143675A (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP6145857B2 (ja) 印刷装置
JP5915865B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6639248B2 (ja) 画像形成装置及びシート処理装置
JP5772794B2 (ja) 給紙装置及び画像形成システム
US9183470B2 (en) Image forming apparatus, system, and method for handling retention sheets
JP2011085774A (ja) 用紙重ね合わせ装置及び画像形成システム
JP2005266245A (ja) 画像形成装置
JP6132096B2 (ja) 画像形成システム
JP6641550B2 (ja) 画像形成装置
JP5996984B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2010032803A (ja) 後処理装置付き画像形成装置
JP2010208703A (ja) 後処理システム、画像形成システム及びプログラム
JP4396783B2 (ja) 画像形成システム
JP2017078815A (ja) 画像形成装置
JP2024010453A (ja) 封入装置、封入システム及び画像形成システム
JP6459292B2 (ja) 後処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529