JP2011090093A - 画像形成装置およびシート処理装置 - Google Patents

画像形成装置およびシート処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011090093A
JP2011090093A JP2009242365A JP2009242365A JP2011090093A JP 2011090093 A JP2011090093 A JP 2011090093A JP 2009242365 A JP2009242365 A JP 2009242365A JP 2009242365 A JP2009242365 A JP 2009242365A JP 2011090093 A JP2011090093 A JP 2011090093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
lateral registration
image forming
punching
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009242365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090093A5 (ja
JP5578830B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kato
加藤  仁志
Naoki Ishikawa
直樹 石川
Yasuo Fukatsu
康男 深津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009242365A priority Critical patent/JP5578830B2/ja
Priority to US12/902,613 priority patent/US8146907B2/en
Priority to CN2010105262411A priority patent/CN102040118A/zh
Publication of JP2011090093A publication Critical patent/JP2011090093A/ja
Priority to US13/405,654 priority patent/US8210514B1/en
Publication of JP2011090093A5 publication Critical patent/JP2011090093A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578830B2 publication Critical patent/JP5578830B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/04Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/10Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to incorrect side register
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/331Skewing, correcting skew, i.e. changing slightly orientation of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/445Moving, forwarding, guiding material stream of articles separated from each other
    • B65H2301/4452Regulating space between separated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/142Roller pairs arranged on movable frame
    • B65H2404/1424Roller pairs arranged on movable frame moving in parallel to their axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1315Edges side edges, i.e. regarded in context of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00016Special arrangement of entire apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/525Operation controlled by detector means responsive to work
    • Y10T83/538Positioning of tool controlled

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成システムの構成に応じて、シートの横レジ補正を効率的に行い、シート処理の生産性を向上させる。
【解決手段】フィニッシャから画像形成装置までの間の後処理装置に横レジ補正機構があるか否かが判断される(ステップS201)。このとき、フィニッシャの上流の装置に横レジ補正機構がある場合には、横レジ補正機構がある後処理装置からフィニッシャまでの各後処理装置で発生すると想定される横レジずれ量が合算される(ステップS202)。一方、フィニッシャの上流の装置に横レジ補正機構がない場合には、画像形成装置からフィニッシャまでの各後処理装置で発生すると想定される横レジずれ量が合算される(ステップS203)。そして、合算された横レジずれ量が横レジ補正限度値に設定され(ステップS204)、この横レジ補正限度値に基づいて画像形成装置の印刷間隔が算出され、設定される(ステップS205)。
【選択図】図7

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置および該画像形成装置のシート排出側に接続されるシート処理装置に関する。
従来のシート処理装置として、画像形成された記録シートを搬送中に1枚ずつ穿孔するようにしたものがある。
このようなシート処理装置では、シートの搬送方向に対して交差する方向のずれ(以下、「横レジずれ」という)を揃えるため、シート1枚ごとに横レジ検知手段によって横レジずれを検知し、その検知結果に基づいて穿孔手段を移動させることで、穿孔位置をシート上の目標位置に合せていた(例えば、特許文献1参照)。あるいは、その検知結果に基づいて、シート移動手段によりシート自体を移動させることで、穿孔位置をシート上の目標位置に合せるようにしたものもある。
図14は、横レジ補正とパンチ(穿孔)のタイミングを示すタイミングチャートである。そして、同図(a)は、横レジずれ量が多い場合のタイミングチャートを示し、同図(b)は、横レジずれ量が少ない場合のタイミングチャートを示している。なお図中、横軸は時間(経過時間)を示している。
図14(a)および(b)において、動作区間1201A,B(以下、“A,B”は省略)は、シートの横レジずれを検知している時間帯の区間である。動作区間1202は、動作区間1201で検知した横レジずれを補正している時間帯の区間である。ここで横レジずれの補正方法としては、上述のようにパンチユニット(穿孔手段)を移動させる方法とシート自体を移動させる方法がある。動作区間1203は、シートにパンチ穴をあけている時間帯の区間である。動作区間1204は、横レジずれを補正するための横レジシフトユニットを待機位置へ移動させている時間帯の区間である。実線1205は、シートの搬送速度の推移を示し、縦軸が速度を表している。なお破線1206は、搬送速度が“0”、つまりシートが停止状態を表している。
図14(a)および(b)に示すように、横レジずれの補正方法として上記パンチユニットを移動させる方法とシート自体を移動させる方法のいずれを採ったとしても、シートの横レジずれが大きいほど、パンチ後に穿孔手段あるいはシート移動手段を待機位置へ戻す時間が長くなっている。つまり、横レジずれが大きいほど、シート処理の生産性が低下している。
一方、近年、画像形成装置のシート排出側に複数のシート処理装置を接続できるようにして、くるみ製本、中綴じ製本、折り、パンチ等の様々な後処理を実現できるようにした画像形成システムが発売されている。このような画像形成システムでは、画像形成装置にフィニッシャのみを接続したシンプルな構成から、画像形成装置に多数の後処理装置を連結した複雑な構成まで、ユーザーの要望に沿った構成を簡単に提供することができる。そして、このような画像形成システムでは従来、想定される全ての接続構成の中で、横レジずれが最大になる場合でも、パンチのための横レジ補正が適正にできるようにシートの搬送間隔を決定していた。
特開平10−194557号公報
ところで、パンチユニットを備えたシート処理装置の上流に接続された後処理装置が横レジずれの補正手段を備えている場合がある。この場合は、当該後処理装置が横レジずれの補正手段を備えていない場合と比較して、シート処理装置に搬入される際のシートの横レジずれは少なくなる。つまりこの場合、横レジ補正に伴う穿孔手段またはシート移動手段の移動距離が短くなる。その結果、パンチ処理時間が短くなる(図14(b)参照)ので、シートの搬送間隔を縮めることができる。
しかし上記従来の画像形成システムでは、シートの搬送間隔は固定されており、しかもその搬送間隔は横レジずれが最大という条件に合せて決定されているので、この場合には不要な余裕時間が生じてしまい、シート処理の生産性を必要以上に低下させていた。
また、パンチユニットを備えたシート処理装置の上流に接続された後処理装置の数が少ない場合は、多くの後処理装置が接続された場合と比較して、シート処理装置に搬入される際のシートの横レジずれは少なくなる。この場合も上記場合と同様の理由により、上記従来の画像形成システムでは、不要な余裕時間が生じてしまい、シート処理の生産性を必要以上に低下させてしまう。
本発明は、この点に着目してなされたものであり、画像形成システムの構成に応じて、シート処理の生産性を可及的に向上させることが可能となる画像形成装置およびシート処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のシート処理装置は、シートに画像を形成する画像形成装置の下流に接続されるシート処理装置であって、前記シートにパンチ穴をあける穿孔手段と、前記パンチ穴をあける位置を調整するために、前記穿孔手段により穿孔するシートおよび前記穿孔手段のうちの少なくとも一方を移動させる移動手段と、当該シート処理装置の上流に接続された後処理装置がシートの搬送方向に交差する方向のずれを補正する横レジ補正機構を備えているか否かを判断する判断手段と、前記判断手段による判断の結果、前記後処理装置が横レジ補正機構を備えている場合には、前記後処理装置が横レジ補正機構を備えていない場合と比較して、前記シートの搬送間隔が短くなるように前記画像形成装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項3に記載のシート処理装置は、シートに画像を形成する画像形成装置の下流に接続されるシート処理装置であって、前記シートにパンチ穴をあける穿孔手段と、前記パンチ穴をあける位置を調整するために、前記シートおよび前記穿孔手段のうちの少なくとも一方を移動させる移動手段と、当該シート処理装置と前記画像形成装置の間に接続される後処理装置の台数を判断する判断手段と、前記判断手段による判断の結果、前記後処理装置の台数が少ないほど、前記シートの搬送間隔が短くなるように前記画像形成装置を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、請求項7に記載の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段に前記シートを給紙する給紙手段と、前記シートにパンチ穴をあける穿孔手段と、前記パンチ穴をあける位置を調整するために、前記穿孔手段により穿孔するシートおよび前記穿孔手段のうちの少なくとも一方を移動させる移動手段と、前記移動手段の上流にシートの搬送方向に交差する方向のずれを補正する横レジ補正機構があるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段による判断の結果、前記横レジ補正機構がある場合には、前記横レジ補正機構がない場合と比較して、前記シートの給紙間隔が短くなるように前記給紙手段を制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、穿孔手段を備えたシート処理装置の上流に接続された装置が横レジ補正機構を備え、シート処理装置に搬送される際のシートの横レジずれが少ない場合には、シートの搬送間隔を短くするようにしたので、パンチ処理の生産性を高めることができる。
また、穿孔手段を備えたシート処理装置の上流に接続された装置の数が少なく、シート処理装置に搬送される際のシートの横レジずれが少ない場合には、シートの搬送間隔を短くするようにしたので、パンチ処理の生産性を高めることができる。
さらに、想定異常の横レジずれが発生した場合には、横レジずれ量が多いシートを異常シートのみ積載するプルーフトレイ(異常紙排出手段)へ排出して区別し、後続のシート搬送間隔を長くするようにしたので、動作を適正に継続させることができる。
本発明の一実施の形態に係る画像形成装置の内部構造の概略を示す図である。 図1中のフィニッシャの他に複数種類の後処理装置を接続して構成した画像形成システムを示す図である。 図1中のフィニッシャの内部構造の概略を示す図である。 図3中の横レジシフトユニットの概略構成を示す図である。 図1の画像形成装置の制御構成を示すブロック図である。 図5中のフィニッシャ制御部が実行するパンチモード処理の手順を示すフローチャートである。 図6中の印刷間隔及び横レジ補正限度設定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 他の印刷間隔及び横レジ補正限度設定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 さらに他の印刷間隔及び横レジ補正限度設定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 図5中のパンチ処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 図10中の横レジ検知処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 図10中の横レジ補正処理の詳細な手順を示すフローチャートである。 図3中のパンチ部とシートの相対位置が合う前((a))と合ったとき((b))の様子を表した図である。 横レジ補正とパンチのタイミングを示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<ハードウェア構成>
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像形成装置10の内部構造の概略を示す図である。図示例では、画像形成装置10のシート排出側、つまり下流に、本発明の一実施の形態に係るシート処理装置を適用したフィニッシャ500を接続して構成した画像形成システム1000が描かれている。この画像形成システム1000は、画像形成装置10に接続される後処理装置が最も少ないシステム構成となっている。
画像形成装置10は、給紙カセット114または115からの給紙間隔を変更することで、フィニッシャ500に搬送するシートPの搬送間隔を変更制御することができる。搬送間隔とは、先行のシートPの先端がフィニッシャ500の入口ローラ502(図3参照)に到達してから、後続のシートPの先端が入口ローラ502に到達するまでの時間である。
図2は、フィニッシャ500の他に、複数種類(例えば、3種類)の後処理装置951〜953を接続して構成した画像形成システム1000′を示す図である。このように画像形成装置10は、複数の後処理装置を接続可能に構成されている。
図3は、フィニッシャ500の内部構造の概略を示す図である。
フィニッシャ500は、画像形成装置10から搬送されてきたシートPを取り込み、取り込んだ複数のシートPを整合して束ねる処理、ソート処理またはノンソート処理を行う。さらにフィニッシャ500は、シート束の後端側をステイプルするステイプル処理(綴じ処理)、シートPの後端側にパンチ穴をあけるパンチ処理、製本処理等の処理を行う。したがってフィニッシャ500は、シートにパンチ穴を穿孔するパンチ部750、シート束をステイプルするステイプル部600およびシート束を二つ折りにして製本する製本処理を行う製本部800を備えている。
搬送ローラ対503とバッファローラ505との間には、横レジシフトユニット(シート移動手段)1001が設けられている。横レジシフトユニット1001は、シートPをオフセットして排紙するシフトソートモードやシートPにパンチ穴をあけるパンチモードが選択されているときに、シートPを幅方向の所定の位置にシフトさせながら搬送する。横レジシフトユニット1101の詳細については後述する。
またフィニッシャ500は、正常に処理されたと判断されたシートPを積載するトレイ700と、異常に処理されたと判断されたシートPを積載するプルーフトレイ(異常紙排出手段)701を備えている。
図4は、横レジシフトユニット1001の概略構成を示す図である。
同図において、シフト搬送モータM1103は、ギア1116およびタイミングベルト1115を介して搬送ローラ1101aおよび1102aに駆動力を与え、従動ローラ1101bおよび1102bと協働してシートPを搬送する。
搬送されてくるシートPの先端位置は、位置検知手段である横レジセンサ1104により検知される。横レジセンサ1104は、横レジセンサユニット1105に実装されている。横レジセンサユニット1105は、横レジセンサ移動モータM1106によって矢印44,43に示すように左右に移動可能に構成されている。横レジセンサユニット1105のホームポジションは、横レジHPセンサ1108により検出される。
また横レジシフトモータM1107は、横レジセンサユニット1105とは別体の横レジシフトユニット1001を矢印46,45に示すように左右に駆動させるものである。横レジシフトユニット1001のホームポジションは、横レジユニットHPセンサ1109により検出される。
さらに後端検知センサ1112は、搬送されてきたシートPを検知するとともに、シートPの後端が横レジシフトユニット1001内の搬送ローラ1101aおよび1101bを抜けたことを検知する。
<制御構成>
図5は、画像形成装置10の制御構成を示すブロック図である。
画像形成装置10は、CPU回路部150を備えている。CPU回路部150は、CPU150A、ROM151およびRAM152を内蔵する。CPU150Aは、ROM151に格納された制御プログラムに基づいて各ブロック101,201,202,301,401,501、951A、952Aおよび953Aを総括的に制御する。RAM152は、制御データを一時的に保持し、またCPU150Aの制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
原稿給送装置制御部101は、原稿給送装置100(図1参照)をCPU回路部150からの指示に基づき駆動制御する。
イメージリーダ制御部201は、スキャナ200のスキャナユニット104およびイメージセンサ109(図1参照)などに対する駆動制御を行う。そしてイメージリーダ制御部201は、イメージセンサ109から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
画像信号制御部202は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各種処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。
プリンタ制御部301は、画像信号制御部202から入力されたビデオ信号に基づき露光制御部110(図1参照)を駆動する。
操作表示装置制御部401は、操作表示装置400(図1参照)とCPU回路部150との間で情報のやり取りを行う。具体的には、操作表示装置制御部401は、操作表示装置400からの各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力するとともに、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を操作表示装置400の表示部に表示する。
フィニッシャ制御部501は、CPU回路部150と情報のやり取りを行うことによってフィニッシャ500全体の駆動制御を行う。なおフィニッシャ制御部501は、画像形成装置10側に設けるようにしてもよい。
フィニッシャ制御部501は、CPU550、ROM551およびRAM552などによって構成されている。フィニッシャ制御部501は、不図示の通信ICを介して画像形成装置10側のCPU回路部150と通信してデータ交換を行う。そしてフィニッシャ制御部501は、CPU回路部150からの指示に基づいてROM552に格納された各種プログラムを実行し、フィニッシャ500の駆動を制御する。またフィニッシャ制御部501は、入口センサ531および横レジセンサ1104に基づいて各種モータM1107、M1106、M1103およびM1109を制御する。
後処理装置制御部951A、952Aおよび953Aは、不図示の通信ICを介して画像形成装置10側のCPU回路部150と通信してデータ交換を行い、CPU回路部150からの指示に基づいて各後処理装置951,952,953を制御する。
<パンチモード処理>
図6は、フィニッシャ制御部501、特にCPU550が実行するパンチモード処理の手順を示すフローチャートである。本パンチモード処理は、画像形成装置10のCPU回路部150からの実行指示に基づいて起動される。
同図において、まずCPU550は、ステップS101で画像形成装置10の印刷間隔(生産性)及び横レジ補正限度値を設定する。この設定処理の詳細は、図7を用いて後述する。
次にCPU550は、ステップS102でジョブスタートを待つ。ジョブのスタート信号は、画像形成装置10のCPU回路部150からフィニッシャ制御部501へ送信される。ジョブのスタート信号を受信するとCPU550は、シフト搬送モータM1103等の各種搬送系のモータを起動する(ステップS103)。
次にCPU550は、画像形成装置10からシートPが排出されるのを待つ(ステップS104)。画像形成装置10からシートPが排出されたか否かは、CPU回路部150からフィニッシャ制御部501へ送信される信号に基づき判断される。画像形成装置10からシートPが排出されるとCPU550は、パンチ処理のサブルーチンを起動する(ステップS105)。パンチ処理は、シートPの横レジずれの補正とパンチを実行する処理である。その詳細は、図10を用いて後述する。なおパンチ処理は、シート1枚毎に起動されて実行される。
次にCPU550は、パンチ処理がジョブの最後のシートPについてのものか否かを判断する(ステップS106)。最後のシートPについてのものでないと判断した場合には、CPU550は処理をステップS104に戻す。一方、最後のシートPについてのものであると判断した場合には、CPU550は最後のシートPについてのパンチ処理が終了するのを待つ(ステップS107)。最後のシートPのパンチ処理が終了するとCPU550は、横レジセンサ1104を前記ホームポジションに移動させる(ステップS108)。そしてCPU550は、前記各種搬送モータを停止させて(ステップS109)、本パンチモード処理を終了する。
<印刷間隔及び横レジ補正限度設定処理>
図7は、前記ステップS101の印刷間隔及び横レジ補正限度設定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。本印刷間隔及び横レジ補正限度設定処理は、パンチ部750を備えたフィニッシャ500の上流に接続された後処理装置に応じて横レジ補正限度値を設定し、その限度値に応じて画像形成装置10の印刷間隔を設定する処理である。
図7において、まずCPU550は、フィニッシャ500から画像形成装置10までの間の後処理装置に横レジ補正機構があるか否かを判断する(ステップS201)。前記図2の画像形成システム1000′のように後処理装置が3台接続されている場合には、後処理装置951〜953に横レジ補正機構があるか否かを判断する。横レジ補正機構の有無は、画像形成装置10のCPU回路部150を経由して、フィニッシャ制御部501に送信される。
CPU550は、ステップS201で、上流の装置に横レジ補正機構が有ると判断した場合には、横レジ補正機構がある後処理装置からフィニッシャ500までの各後処理装置で発生すると想定される横レジずれ量を合算する(ステップS202)。各後処理装置で想定される横レジずれ量は、予め当該各後処理装置の制御部に記憶されており、CPU回路部150を経由してフィニッシャ制御部501に送信される。
一方、CPU550は、ステップS201で、上流の装置に横レジ補正機構がないと判断した場合には、画像形成装置10からフィニッシャ500までの各後処理装置で発生すると想定される横レジずれ量を合算する(ステップS203)。
次にCPU550は、ステップS202またはS203で合算された横レジずれ量を横レジ補正限度値に設定する(ステップS204)。横レジ補正限度値は横レジシフトユニット1001が横レジずれ補正を行うことの出来る最大の横レジずれ量であり、横レジシフトユニット1001が移動可能な距離でもある。
そしてCPU550は、この横レジ補正限度値に基づいて画像形成装置10の印刷間隔(時間間隔)を算出し、設定する(ステップS205)。パンチ処理時間は、横レジ補正動作を開始してから、横レジ補正後の横レジシフトユニット1001が待機位置へ戻る動作を完了するまでの時間に相当する。したがって、画像形成装置10の印刷間隔は、次式(1)によって算出することができる。
印刷間隔 = 横レジ補正無し時のパンチ処理時間+ 横レジ補正限度値/横レジシフトユニット移動速度 ・・・(1)
CPU550は、このようにして算出した印刷間隔をCPU回路部150に送信する。これに応じてCPU回路部150は、画像形成装置10の印刷間隔、つまりシートPの搬送間隔(時間間隔)を制御する。
シート処理装置では、前記図14のタイミングチャートに示したように、横レジ補正処理の他にパンチ処理を行う時間が必要である。それに比較して、上流の装置の横レジ補正機構では、横レジ補正のみを行えば良いので、シートPの搬送間隔をより短くすることができる。
本印刷間隔及び横レジ補正限度設定処理では、上述のように、上流に接続された装置に横レジ補正機構がある場合に、その装置からフィニッシャ500までの間の横レジずれ量を積算し、それに応じてシートPの搬送間隔を決定している。この他に、上流に接続された装置が横レジ補正機構を有しているか否か、あるいは上流に接続された装置の台数に基づいて、シートPの搬送間隔を決定する方法も考えられる。以下、それぞれの印刷間隔及び横レジ補正限度設定処理について説明する。
図8は、他の印刷間隔及び横レジ補正限度設定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。本印刷間隔及び横レジ補正限度設定処理は、上流に接続された装置に横レジ補正機構があるか否かで、シートPの搬送間隔を決定するものである。
同図において、まずCPU550は、フィニッシャ500から画像形成装置10までの間の後処理装置に横レジ補正機構があるか否かを判断する(ステップS601)。前記図2の画像形成システム1000′のように後処理装置が3台接続されている場合には、後処理装置951〜953に横レジ補正機構があるか否かを判断する。横レジ補正機構の有無は、画像形成装置10のCPU回路部150を経由して、フィニッシャ制御部501に送信される。
CPU550は、ステップS601で、上流に接続された装置に横レジ補正機構が有ると判断した場合には、横レジ補正限度値をL1(mm)と設定する(ステップS602)。横レジ補正限度値L1は、いずれかの後処理装置に横レジ補正機構が有る場合の横レジずれ量の予測値で、予めフィニッシャ制御部501のROM551に記憶してある。
一方、CPU550は、ステップS601で、上流に接続された装置に横レジ補正機構がないと判断した場合には、横レジ補正限度値をL2(mm)と設定する(ステップS603)。横レジ補正限度値L2は、いずれの後処理装置にも横レジ補正機構がない場合の横レジずれ量の予測値であり、横レジ補正限度値L1より大きい値である。この横レジ補正限度値L2も、予めフィニッシャ制御部501のROM551に記憶してある。
次にCPU550は、ステップS602またはS603で設定された横レジ補正限度値に基づいて画像形成装置10の印刷間隔を算出し、設定する(ステップS604)。この印刷間隔の算出方法は、前記ステップS205で説明した算出方法と同様であるので、その説明は省略する。
CPU550は、このようにして算出した印刷間隔をCPU回路部150に送信する。これに応じてCPU回路部150は、画像形成装置10の印刷間隔を制御する。
図9は、さらに他の印刷間隔及び横レジ補正限度設定処理の詳細な手順を示すフローチャートである。本印刷間隔及び横レジ補正限度設定処理は、上流に接続された装置の台数で、シートPの搬送間隔を決定するものである。
同図において、まずCPU550は、フィニッシャ500から画像形成装置10までの間の後処理装置が1台以下か否かを判断する(ステップS701)。
CPU550は、ステップS701で、上流に接続された装置の数が1台以下と判断した場合には、横レジ補正限度値をL3(mm)と設定する(ステップS702)。横レジ補正限度値L3は、上流に接続された後処理装置が1台以下の場合の横レジずれ量の予測値であり、予めフィニッシャ制御部501のROM551に記憶してある。
一方、CPU550は、ステップS701で、上流に接続された装置の数が2台以上と判断したした場合には、横レジ補正限度値をL4(mm)と設定する(ステップS703)。横レジ補正限度値L4は、上流に接続された後処理装置が2台以上の場合の横レジずれ量の予測値であり、横レジ補正限度値L3より大きい値である。この横レジ補正限度値L4も、予めフィニッシャ制御部501のROM551に記憶してある。
次にCPU550は、ステップS702またはS703で設定された横レジ補正限度値に基づいて画像形成装置10の印刷間隔を算出し、設定する(ステップS704)。この印刷間隔の算出方法も、前記ステップS205で説明した算出方法と同様であるので、その説明は省略する。
CPU550は、このようにして算出した印刷間隔をCPU回路部150に送信する。これに応じてCPU回路部150は、画像形成装置10の印刷間隔を制御する。
<パンチ処理>
図10は、前記ステップS105のパンチ処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
同図において、まずCPU550は、横レジセンサ1104をシートPのサイズ(搬送方向に直交する幅方向のサイズ)ごとに定められた待機位置へ移動させる(ステップS301)。シートPのサイズ情報は、CPU回路部150からフィニッシャ制御部501に送信される。シートPのサイズごとの待機位置は、予めフィニッシャ制御部501内のROM551に記憶されている。
次にCPU550は、入口センサ531がオンするのを待つ(ステップS302)。入口センサ531がオンするとCPU550は、入口センサ531のオン後、シートPが距離D1(mm)だけ搬送されるのを待つ(ステップS303)。ここで距離D1は、入口センサ531がオンしてから、横レジセンサ1104でシートPの横レジを検知可能な位置までシートPが搬送される距離である。
入口センサ531のオン後、シートPが距離D1だけ搬送されるとCPU550は、横レジ検知処理を実行する(ステップS304)。横レジ検知処理は、シートPの搬送方向に対して交差する幅方向のずれを検知する処理である。その詳細は、図11を用いて後述する。
次にCPU550は、横レジ補正限度値オーバーフラグが“0”か否かを判断する(ステップS305)。横レジ限度値オーバーフラグの値は、横レジ検知処理による横レジずれの検知結果に基づいて設定される。具体的には、横レジずれ量が限度値を超えていた場合に、横レジ限度値オーバーフラグに“1”が設定される。CPU550は、横レジ補正限度値オーバーフラグに“1”が設定されていた場合に異常と判断し、次のステップS306〜S309で異常処理を行う。
異常処理では、まずCPU550は、シートPをエスケープトレイ701に排出する(ステップS306)。次にCPU550は、画像形成装置10の印刷間隔の再設定を行う(ステップS307)。具体的には、CPU550は、横レジ検知処理によって検知された横レジずれ量+αを横レジ補正限度値に再設定し、前記式(1)に基づいて画像形成装置10の印刷間隔を算出し、再設定する。画像形成装置10のCPU回路部150は、印刷間隔が再設定された直後から印刷間隔を切替え、エスケープトレイ701へ排出したシートを再度プリントし、出力するように制御する。
次にCPU550は、印刷間隔が切替わる前の最後のシートPか否かを判断する(ステップS308)。CPU550は、CPU回路部150から送信されてくる情報に基づいてこれを判断する。CPU550は、印刷間隔が切替わる前の最後のシートであると判断した場合には、横レジ補正限度値オーバーフラグをクリア(“0”に設定)し(ステップS309)、本パンチ処理を終了する。一方、CPU550は、最後のシートでないと判断した場合には、何もせずに本パンチ処理を終了する。
一方、CPU550は、ステップS305で、横レジ補正限度値オーバーフラグが“0”であると判断した場合には、次のステップS310〜S317で、横レジずれの補正とパンチ穴の穿孔を行う。
まずCPU550は、入口センサ531がオフするの待つ(ステップS310)。入口センサがオフするとCPU550は、入口センサ531のオフ後、シートPが距離D2(mm)だけ搬送されるのを待つ(ステップS311)。ここで距離D2は、入口センサ531がオフしてから、横レジシフトユニット1001によりシートPの移動が可能になる位置までの距離である。
入口センサ531のオフ後、シートPが距離D2だけ搬送されるとCPU550は、横レジ補正処理を実行する(ステップS312)。横レジ補正処理は、横レジ検知処理による検知結果に基づいて、シートPの横レジずれを補正する処理である。その詳細は、図12を用いて後述する。
次にCPU550は、入口センサ531のオフ後、シートPが距離D3(mm)だけ搬送されるのを待つ(ステップS313)。ここで距離D3は、入口センサ531がオフしてから、パンチを行うためにシートPを停止させる位置までの距離である。
入口センサ531のオフ後、シートPが距離D3だけ搬送されるとCPU550は、シフト搬送モータM1103を停止させる(ステップS314)。
次にCPU550は、シートPにパンチ穴を穿孔するパンチ穿孔動作を実行する(ステップS315)。パンチ穿孔動作は、パンチモータM1109を駆動することで、ポンチを移動し、シートPにパンチ穴をあける。
パンチの穿孔動作を終了するとCPU550は、シフト搬送モータM1103を起動し、シートPの搬送を再開する(ステップS316)。
次にCPU550は、横レジシフトユニット1001を待機位置へ移動させ(ステップS317)、本パンチ処理を終了する。
<横レジ検知処理>
図11は、前記ステップS304の横レジ検知処理の詳細な手順を示すフローチャートである。
同図において、まずCPU550は、横レジセンサ1104がオンしているか否かを判断する(ステップS401)。このときCPU550は、横レジセンサ1104がオンしていると判断した場合には、処理をステップS402に移行する。
CPU550は、ステップS402で、横レジセンサ移動モータM1106をA方向に駆動させる。ここでA方向とは、横レジセンサ1104がシートPを検知しなくなる方向であり、図4の矢印43の方向である。
次にCPU550は、横レジずれ方向を“A”としてRAM403に記憶させ(ステップS403)、横レジセンサ移動モータM1106の移動距離のカウントを開始させる(ステップS404)。その後CPU550は、処理をステップS409に移行する。
CPU550は、ステップS409で、横レジセンサ1104がオフしたか否かを判断する。このときCPU550は、横レジセンサ1104がオフしない限りステップS409の処理を繰り返す。一方、横レジセンサ1104がオフするとCPU550は、処理をステップS410に移行する。
一方、CPU550は、ステップS401で、横レジセンサ1104がオフしていると判断した場合には、横レジセンサ移動モータM1106をB方向に駆動させる。ここでB方向とは、横レジセンサ1104がシートPを検知する方向であり、図4の矢印44の方向である。
次にCPU550は、横レジずれ方向を“B”としてRAM403に記憶させ(ステップS406)、横レジセンサ移動モータM1106の移動距離のカウントを開始させる(ステップS407)。その後CPU550は、処理をステップS408に移行する。
CPU550は、ステップS408で、横レジセンサ1104がオンしたか否かを判断する。このときCPU550は、横レジセンサ1104がオンしない限りステップS408の処理を繰り返す。一方、横レジセンサ1104がオンするとCPU550は、処理をステップS410に移行する。
CPU550は、ステップS410で、横レジセンサ移動モータM1106の移動開始から横レジセンサ1104がオフまたはオンするまでの横レジセンサ移動モータM1106の移動距離のカウント値Xを、横レジずれ量としてRAM403に記憶する。
次にCPU550は、横レジセンサ移動モータM1106を停止させ(ステップS411)、横レジセンサ移動モータM1106の移動距離のカウント値Xをクリアする(ステップS412)。
次にCPU550は、横レジセンサ移動モータM1106を待機位置へと移動させる(ステップS413)。そしてCPU550は、検知した横レジずれ量が横レジ補正限度値以下か否かを判断する(ステップS414)。このときCPU550は、検知した横レジずれ量が横レジ補正限度値より大きいと判断した場合には、横レジ補正限度値オーバーフラグを“1”に設定した(ステップS415)後、本横レジ検知処理を終了する。一方、CPU550は、検知した横レジずれ量が横レジ補正限度値以下であると判断した場合には、そのまま本横レジ検知処理を終了する。なお、横レジずれ量を検知することは、シートPと前記パンチ部750(の穿孔位置)の相対距離を検知することに相当する。したがって前記ステップS414では、シートPとパンチ部750の相対距離が所定値(横レジ補正限度値)以下であるか否か(論理を逆にすれば、当該相対距離が所定値以上であるか否か)を判断している。
<横レジ補正処理>
図12は、前記ステップS312の横レジ補正処理の詳細な手順を示すフローチャートである。本横レジ補正処理は、パンチ部750とシートPの相対位置を合わせるための処理である。
図13(a)は、パンチ部750とシートPの相対位置がパンチ処理を行うための目標穿孔位置に合う前の様子を表した図であり、図13(b)は、相対位置が目標穿孔位置に合ったときの様子を表した図である。図13(a)中の矢印310はシートPの搬送方向を示す。図13(a)および(b)で示すように、パンチ部750の中心311とシートPの中心312を合わせるように、パンチ部750とシートPの相対位置を調整する。この結果、パンチ部750の穿孔位置がシートP上の目標穿孔位置に合うことになる。
なお本横レジ検知処理では、シートPを移動させることで、相対位置を合わせるようにしている。しかし、パンチ部750を移動させて相対位置を合わせるようにしてもよいし、パンチ部750およびシートPの両方を移動させて相対位置を合わせるようにしてもよい。
図12において、まずCPU550は、前記横レジ検知処理で求めた横レジずれの方向がA方向であるかB方向であるかを判断する(ステップS501)。このとき、A方向である場合には、CPU550は横レジシフトモータM1107の駆動をA方向へ開始させる(ステップS502)。一方、B方向である場合には、CPU550は横レジシフトモータM1107の駆動をB方向へ開始させる(ステップS503)。
次にCPU550は、横レジシフトモータM1107が横レジずれ量の移動を終了したか否かを判断し(ステップS504)、横レジずれ量の移動が終了するまでステップS504の処理を繰り返し行う。一方、ステップS504で横レジずれ量の移動が終了した場合は、CPU550は、横レジシフトモータM1107を停止させ(ステップS505)、本横レジ補正処理を終了する。
10…画像形成装置
150…CPU回路部
150A…CPU
151…ROM
152…RAM
500…フィニッシャ
501…フィニッシャ制御部
550…CPU
551…ROM
552…RAM
750…パンチ部
1001…横レジシフトユニット
1101a,1102a…搬送ローラ
1101b,1102b…従動ローラ
1104…横レジセンサ
1105…横レジセンサユニット
1108…横レジHPセンサ
1109…横レジユニットHPセンサ
1112…後端検知センサ
M1103…シフト搬送モータ
M1106…横レジセンサ移動モータ
M1107…横レジシフトモータ
M1109…パンチモータ
P…シート

Claims (8)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置の下流に接続されるシート処理装置であって、
    前記シートにパンチ穴をあける穿孔手段と、
    前記パンチ穴をあける位置を調整するために、前記穿孔手段により穿孔するシートおよび前記穿孔手段のうちの少なくとも一方を移動させる移動手段と、
    当該シート処理装置の上流に接続された後処理装置がシートの搬送方向に交差する方向のずれを補正する横レジ補正機構を備えているか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果、前記後処理装置が横レジ補正機構を備えている場合には、前記後処理装置が横レジ補正機構を備えていない場合と比較して、前記シートの搬送間隔が短くなるように前記画像形成装置を制御する制御手段と
    を有することを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記後処理装置が横レジ補正機構を備えている場合には、前記後処理装置が横レジ補正機構を備えていない場合と比較して、前記移動手段による前記シートおよび前記穿孔手段のうちの少なくとも一方を移動させる最大の距離を短く設定することを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. シートに画像を形成する画像形成装置の下流に接続されるシート処理装置であって、
    前記シートにパンチ穴をあける穿孔手段と、
    前記パンチ穴をあける位置を調整するために、前記シートおよび前記穿孔手段のうちの少なくとも一方を移動させる移動手段と、
    当該シート処理装置と前記画像形成装置の間に接続される後処理装置の台数を判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果、前記後処理装置の台数が少ないほど、前記シートの搬送間隔が短くなるように前記画像形成装置を制御する制御手段と
    を有することを特徴とするシート処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記後処理装置の台数が少ないほど、前記移動手段による前記シートおよび前記穿孔手段のうちの少なくとも一方を移動させる最大の距離を短く設定することを特徴とする請求項3に記載のシート処理装置。
  5. 前記移動手段は、
    前記シートを搬送方向と交差する方向に移動させるシート移動手段と、
    前記シートの搬送方向と交差する方向の位置を検知する横レジ検知手段と
    を備え、
    前記横レジ検知手段による検知結果に基づいて、前記シート移動手段により前記シートを移動させ、前記シートの搬送方向と交差する方向の穿孔位置を合せることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のシート処理装置。
  6. 異常があるシートを排出する異常紙排出手段をさらに有し、
    前記横レジ検知手段による検知結果から前記シートと前記穿孔手段の相対距離が所定値以上ずれていた場合には、前記制御手段は、該シートを前記異常紙排出手段に排出させるとともに、後続のシートの搬送間隔を広げるように前記画像形成装置を制御することを特徴とする請求項5に記載のシート処理装置。
  7. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段に前記シートを給紙する給紙手段と、
    前記シートにパンチ穴をあける穿孔手段と、
    前記パンチ穴をあける位置を調整するために、前記穿孔手段により穿孔するシートおよび前記穿孔手段のうちの少なくとも一方を移動させる移動手段と、
    前記移動手段の上流にシートの搬送方向に交差する方向のずれを補正する横レジ補正機構があるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段による判断の結果、前記横レジ補正機構がある場合には、前記横レジ補正機構がない場合と比較して、前記シートの給紙間隔が短くなるように前記給紙手段を制御する制御手段と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記横レジ補正機構がある場合には、前記横レジ補正機構がない場合と比較して、前記移動手段による前記シートおよび前記穿孔手段のうちの少なくとも一方を移動させる最大の距離を短く設定することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
JP2009242365A 2009-10-21 2009-10-21 シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システムの制御方法 Expired - Fee Related JP5578830B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242365A JP5578830B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システムの制御方法
US12/902,613 US8146907B2 (en) 2009-10-21 2010-10-12 Sheet processing apparatus with improved productivity, image forming system and image forming apparatus
CN2010105262411A CN102040118A (zh) 2009-10-21 2010-10-21 生产率提高的薄片处理设备以及图像形成系统和设备
US13/405,654 US8210514B1 (en) 2009-10-21 2012-02-27 Sheet processing apparatus with improved productivity, image forming system and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009242365A JP5578830B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011090093A true JP2011090093A (ja) 2011-05-06
JP2011090093A5 JP2011090093A5 (ja) 2012-12-06
JP5578830B2 JP5578830B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=43878687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009242365A Expired - Fee Related JP5578830B2 (ja) 2009-10-21 2009-10-21 シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システムの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8146907B2 (ja)
JP (1) JP5578830B2 (ja)
CN (1) CN102040118A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254874A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 記録材搬送装置
JP2013053006A (ja) * 2011-08-08 2013-03-21 Canon Inc シートの幅方向のずれと斜行を検知するシート処理装置及びその制御方法
CN106995155A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 京瓷办公信息系统株式会社 薄片体处理装置和图像形成装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153907B2 (ja) * 2010-06-30 2013-02-27 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5214709B2 (ja) * 2010-11-24 2013-06-19 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置と画像形成装置
JP2012236281A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Canon Inc 検品システム、検品システムの制御方法及びプログラム
US8851470B2 (en) 2012-02-17 2014-10-07 Ricoh Company, Limited Conveying device and image forming apparatus
JP6225621B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び用紙供給装置
JP2015168234A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 キヤノン株式会社 シート処理装置、情報処理装置及びその制御方法とプログラム
US9760051B2 (en) * 2016-01-26 2017-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Post-processing apparatus and image forming system
JP6805648B2 (ja) * 2016-09-01 2020-12-23 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム
US9927754B1 (en) * 2016-09-06 2018-03-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system that adjusts a discharge interval from an image forming section according to an accumulated number of rotations of a driven member in a post processing section
US9983536B2 (en) 2016-09-06 2018-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming system that adjusts a discharge interval from an image forming section according to a speed of a motor in a post processing section
JP6525938B2 (ja) * 2016-10-26 2019-06-05 キヤノン株式会社 シート位置補正装置
EP3407139B1 (en) * 2017-05-24 2020-09-30 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and conveyance control method
JP2022051140A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、液体吐出装置の制御方法及び液体吐出装置の制御プログラム
US11492227B1 (en) 2021-07-09 2022-11-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327345A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Canon Inc 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2007076800A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2008037648A (ja) * 2006-07-13 2008-02-21 Ricoh Co Ltd シート穿孔装置及び画像形成装置
JP2008239298A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Canon Inc 画像形成システム
JP2009230127A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム及びその制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2763673B2 (ja) * 1990-09-26 1998-06-11 三田工業株式会社 給紙装置
US5911414A (en) 1996-12-27 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus having a hole puncher, and sheet processing device
JP2002049198A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2007076775A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
US7954807B2 (en) * 2007-06-26 2011-06-07 Kyocera Mita Corporation Sheet-feeding device and image forming apparatus provided with the same
JP4510899B2 (ja) * 2008-01-11 2010-07-28 シャープ株式会社 シート搬送装置、これを用いた原稿処理装置および画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003327345A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Canon Inc 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2007076800A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2008037648A (ja) * 2006-07-13 2008-02-21 Ricoh Co Ltd シート穿孔装置及び画像形成装置
JP2008239298A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Canon Inc 画像形成システム
JP2009230127A (ja) * 2008-02-25 2009-10-08 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム及びその制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012254874A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 記録材搬送装置
JP2013053006A (ja) * 2011-08-08 2013-03-21 Canon Inc シートの幅方向のずれと斜行を検知するシート処理装置及びその制御方法
CN106995155A (zh) * 2016-01-26 2017-08-01 京瓷办公信息系统株式会社 薄片体处理装置和图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120152077A1 (en) 2012-06-21
US8210514B1 (en) 2012-07-03
US8146907B2 (en) 2012-04-03
US20110089623A1 (en) 2011-04-21
CN102040118A (zh) 2011-05-04
JP5578830B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578830B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システムの制御方法
JP4963435B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US7942409B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US20160151927A1 (en) Punch unit, sheet post-processing apparatus having the same, and method of punching sheets
US9809408B2 (en) Sheet processing apparatus equipped with lateral displacement correction function
JP2011090093A5 (ja) シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システムの制御方法
JP6041827B2 (ja) 穿設装置、画像形成装置、穿設方法
JP5506334B2 (ja) シート処理装置
JP5104582B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP5538794B2 (ja) シート処理装置
JP2014021268A5 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4533280B2 (ja) シート処理装置
JP2007069993A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US7429038B2 (en) Finisher for image forming apparatus
US9676584B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2010215385A (ja) 画像形成システム、及び画像形成システムに用いられる後処理装置
JP2010143675A (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
US9868603B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP4465602B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の用紙搬送方法
US20170066620A1 (en) Image forming system capable of coping with shifted saddle-stitching or center-folding position
JP2005225672A (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JP2010032803A (ja) 後処理装置付き画像形成装置
JP4478595B2 (ja) 用紙穿孔装置、用紙後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2011020765A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2008044687A (ja) 用紙処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees