JP5104582B2 - 後処理装置および画像形成システム - Google Patents

後処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5104582B2
JP5104582B2 JP2008159890A JP2008159890A JP5104582B2 JP 5104582 B2 JP5104582 B2 JP 5104582B2 JP 2008159890 A JP2008159890 A JP 2008159890A JP 2008159890 A JP2008159890 A JP 2008159890A JP 5104582 B2 JP5104582 B2 JP 5104582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
alignment
forming apparatus
information
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008159890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010001110A (ja
Inventor
政行 渡邉
英二 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008159890A priority Critical patent/JP5104582B2/ja
Priority to US12/480,805 priority patent/US20090315243A1/en
Priority to EP09162224.1A priority patent/EP2136256B1/en
Priority to CNA2009101460406A priority patent/CN101609275A/zh
Publication of JP2010001110A publication Critical patent/JP2010001110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104582B2 publication Critical patent/JP5104582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/0089Shifting jobs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンタなどの画像形成装置から出力される記録紙を揃える後処理装置、および、該後処理装置を備えた画像形成システムに関し、特に、効率の良い整合(紙揃え)を実行可能な後処理装置および画像形成システムに関する。
画像形成装置によって画像が形成された記録紙を、後処理装置の整合ユニットを用いて主走査方向に整合するように構成されたものがある。
この場合、画像形成装置から記録紙が1枚排出されるたびに、後処理装置の記録紙載置場所では、記録紙の主走査方向両端から整合板で抑えることで、記録紙の主走査方向が揃った状態で積載される状態になる。
この場合、各種要因により、画像形成装置から出力される記録紙の主走査方向の位置が異なる場合がある、このため、記録紙が出力される前には整合板を記録紙の主走査方向サイズよりも広げた位置に対比させ、記録紙が出力された直後に整合板で記録紙を主走査方向両端から抑えるようにして位置決めをしている。
この際に、画像形成装置から出力される記録紙の主走査方向中心位置は使用される給紙トレイ毎に異なる場合があり、また、画像形成装置内で記録紙が搬送される経路によっても出力される記録紙の中心位置は変化する場合がある。
なお、画像形成装置における記録紙の主走査方向中心位置が、搬送中の紙曲がり等の各種要因で変化する可能性があるため、後処理装置における記録紙の主走査方向中心位置(後処理装置側搬送路センターC2)とは一致しないことが多い。
このため、図2(b)に示すように、後処理装置側では、記録紙の主走査方向中心位置(画像形成出力時センターC1)が変化しても大丈夫なように、左右それぞれで10mm〜20mm程度の余裕を持った待機位置に整合板を待機させておいて、記録紙が出力される毎にC1がC2になるように整合を実行する必要がある。この場合、整合板の待機位置は、C1とC2の差に、紙曲がり等で発生しうるずれ量を加えたものである。
また、画像形成装置は高速化が進んでおり、これに合わせて整合の動作も高速化する必要がある。この場合、整合板の抑え動作を駆動するモータの速度を上げる必要があるが、整合に必要とされるトルクとの関係もあり、整合動作についての高速化は難しい。すなわち、画像形成装置から出力される記録紙の中心位置と後処理装置側で整合をする中心位置とが一致しない場合には、いずれかに偏ることになるため、そのような場合でも整合板と画像形成装置から出力される記録紙とがぶつからないように、整合板を余裕のある待機位置に待機させる必要があった。
ここで、以下の特許文献1、2などに、後処理装置における整合動作についての改良が提案されている。
特開平11-189355号公報 特開平11-199100号公報
以上の特許文献では、搬送方向と直交する主走査方向に移動可能な搬送ローラと、記録紙の側端部を検知する用紙検知センサを備え、搬送方向(副走査方向)に移動中の記録紙を主走査方向に移動させて、整合動作を高めたものが提案されている。
これらの特許文献記載の技術では、記録紙の側端部を検知するセンサと、搬送中の記録紙を主走査方向(搬送方向と直交する方向)に移動させる搬送ローラとを、新たに設ける必要がある。
この場合、搬送方向に記録紙を搬送しつつ、それと直交する主走査方向に記録紙を移動させる必要があることで、既存の後処理装置をそのまま使用することができず、専用の構造にする必要がある。また、移動中の物体を別方向に移動させるという機械的な制御のため、記録紙の搬送が高速になるにつれて、機械的に安定させつつ精度を出すという動作が難しいという問題が存在している。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、高速な整合動作に対応可能な後処理装置及び画像形成システムを実現することを目的とする。
すなわち、課題を解決する手段としての後処理装置の発明は、画像形成装置と接続され、画像形成装置から送られてくる記録紙に対して整合板によって主走査方向の整合を行う整合ユニットを有する後処理装置であって、画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報を画像形成装置から受け、該情報を参照して整合位置を決定する制御部を備える、ことを特徴とする。
画像形成システムの発明は、記録紙に画像を形成する画像形成装置と、該画像形成装置から送られてくる記録紙に対して整合板によって主走査方向の整合を行う整合ユニットを有する後処理装置とを備えた画像形成システムであって、前記後処理装置は、画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報を画像形成装置から受け、該情報を参照して整合位置を決定する制御部を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、以下のような効果が得られる。
(1)後処理装置の発明では、画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報を画像形成装置から受け、制御部が該情報を参照して整合板による整合位置を決定する。
ここで、後処理装置側で、画像形成装置における記録紙の位置に関連する情報(画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報)を画像形成装置から受けることで、該情報を参照した後処理装置の制御部が整合板による整合位置(中心位置、端部位置)を、画像形成装置から出力される記録紙の中心位置に合わせ、無駄な整合の動作をする必要なく適切な位置に決定することができる。
この結果、画像形成装置からの転写紙の主走査方向出力位置が変動しても、画像形成装置からの出力の位置に合わせることができ、整合板の待機位置として必要最小限の余裕を設ければ良く、さらに無駄な整合の動きが必要なくなり、整合板の移動距離を最低限に保つことができ、高速な整合動作に対応可能な後処理装置を実現できる。
)後処理装置の発明では、画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報を画像形成装置から受け、制御部は、該情報を参照して整合板による整合位置を決定すると共に、該情報を参照して整合板の待機位置を決定する。
ここで、後処理装置側で、画像形成装置における記録紙の位置に関連する情報(画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報)を画像形成装置から受けることで、該情報を参照した後処理装置の制御部が整合板による整合位置(中心位置、端部位置)を、画像形成装置から出力される記録紙の中心位置に合わせ、無駄な整合の動作をする必要なく適切な位置に決定することができる。
この結果、画像形成装置からの転写紙の主走査方向出力位置が変動しても、画像形成装置からの出力の位置に合わせることができ、整合板の待機位置として必要最小限の余裕を設ければ良く、さらに無駄な整合の動きが必要なくなり、整合板の移動距離を最低限に保つことができ、高速な整合動作に対応可能な後処理装置を実現できる。
また、ここで、後処理装置側で、画像形成装置における記録紙の位置に関連する情報(画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報)を画像形成装置から受けることで、該情報を参照した後処理装置の制御部が整合板による整合位置(中心位置、端部位置)に対する待機位置を、画像形成装置から出力される記録紙の中心位置から所定距離に合わせることで、無駄な余裕を設ける必要なく、無駄な動作をする必要なく、適切な待機位置に決定することができる。
この結果、画像形成装置からの転写紙の主走査方向出力位置が変動しても、画像形成装置からの出力の位置に合わせることができ、整合板の待機位置として必要最小限の余裕を設ければ良くなるため、無駄な動きが必要なくなり、整合板の移動距離を最低限に保つことができ、高速な整合動作に対応可能な後処理装置を実現できる。
)上記(1)または()において、制御手段は、複数の給紙トレイからの記録紙が混合して出力される場合には、最も多く使用される給紙トレイについての情報を参照し、整合位置を決定する。このようにすることで、整合板の移動量のトータルの量を抑え、無駄の少ない整合動作を行うことが可能になり、高速化にも寄与することができる。
)上記()において、制御手段は、複数の給紙トレイからの記録紙が混合して出力される場合には、最も多く使用される給紙トレイについての情報を参照して整合位置を決定すると共に、各給紙トレイについての情報を参照して整合板の待機位置を決定する。
このようにすることで、整合板の移動量のトータルの量を抑え、無駄の少ない整合動作を行うことが可能になり、さらに、待機位置についてはそれぞれの状態で適した位置に設定され、高速動作が可能になる。
)画像形成システムの発明では、画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報を画像形成装置から受け、制御部が該情報を参照して整合板による整合位置を決定する。
ここで、後処理装置側で、画像形成装置における記録紙の位置に関連する情報(画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報)を画像形成装置から受けることで、該情報を参照した後処理装置の制御部が整合板による整合位置(中心位置、端部位置)を、画像形成装置から出力される記録紙の中心位置に合わせ、無駄な整合の動作をする必要なく適切な位置に決定することができる。
この結果、画像形成装置からの転写紙の主走査方向出力位置が変動しても、画像形成装置からの出力の位置に合わせることができ、整合板の待機位置として必要最小限の余裕を設ければ良く、さらに無駄な整合の動きが必要なくなり、整合板の移動距離を最低限に保つことができ、高速な整合動作に対応可能な後処理装置を実現できる。
)画像形成システムの発明では、画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報を画像形成装置から受け、制御部は、該情報を参照して整合板による整合位置を決定すると共に、該情報を参照して整合板の待機位置を決定する。
ここで、後処理装置側で、画像形成装置における記録紙の位置に関連する情報(画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報)を画像形成装置から受けることで、該情報を参照した後処理装置の制御部が整合板による整合位置(中心位置、端部位置)を、画像形成装置から出力される記録紙の中心位置に合わせ、無駄な整合の動作をする必要なく適切な位置に決定することができる。
この結果、画像形成装置からの転写紙の主走査方向出力位置が変動しても、画像形成装置からの出力の位置に合わせることができ、整合板の待機位置として必要最小限の余裕を設ければ良く、さらに無駄な整合の動きが必要なくなり、整合板の移動距離を最低限に保つことができ、高速な整合動作に対応可能な後処理装置を実現できる。
また、ここで、後処理装置側で、画像形成装置における記録紙の位置に関連する情報(画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報)を画像形成装置から受けることで、該情報を参照した後処理装置の制御部が整合板による整合位置(中心位置、端部位置)に対する待機位置を、画像形成装置から出力される記録紙の中心位置から所定距離に合わせることで、無駄な余裕を設ける必要なく、無駄な動作をする必要なく、適切な待機位置に決定することができる。
この結果、画像形成装置からの転写紙の主走査方向出力位置が変動しても、画像形成装置からの出力の位置に合わせることができ、整合板の待機位置として必要最小限の余裕を設ければ良くなるため、無駄な動きが必要なくなり、整合板の移動距離を最低限に保つことができ、高速な整合動作に対応可能な後処理装置を実現できる。
)上記()または()において、制御手段は、複数の給紙トレイからの記録紙が混合して出力される場合には、最も多く使用される給紙トレイについての情報を参照し、整合位置を決定する。このようにすることで、整合板の移動量のトータルの量を抑え、無駄の少ない整合動作を行うことが可能になり、高速化にも寄与することができる。
)上記()において、制御手段は、複数の給紙トレイからの記録紙が混合して出力される場合には、最も多く使用される給紙トレイについての情報を参照して整合位置を決定すると共に、各給紙トレイについての情報を参照して整合板の待機位置を決定する。
このようにすることで、整合板の移動量のトータルの量を抑え、無駄の少ない整合動作を行うことが可能になり、さらに、待機位置についてはそれぞれの状態で適した位置に設定され、高速動作が可能になる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態(実施形態)を詳細に説明する。
〔第一実施形態〕
ここで、第一実施形態の画像形成装置100と後処理装置200との画像形成システム1の構成を、図1〜図2に基づいて詳細に説明する。
なお、ここでは、後処理装置200として、特徴部分の整合について説明するが、ステイプルやパンチなどの他の後処理を実行する機能を備えていても良い。
なお、図1や図2において、既知であって、本実施形態の特徴的な動作や制御に直接に関係しない一般的な部分についての説明は省略してある。
画像形成装置100は後処理装置200と接続されており、画像形成システムを構成している。そして、画像形成装置100は記録紙上に画像を形成し、この記録紙は後処理装置200に送られ、整合などの後処理が実行される。
画像形成装置100において、制御部101は、画像形成装置100の各部を制御するためにCPUなどで構成されており、給紙部110の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報を後処理装置200側に送信する機能を有する。
給紙部110は、未記録の記録紙が載置された給紙トレイを備えており、プリントエンジン120に対して記録紙を供給する。
ここで、給紙部110の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報とは、各給紙トレイから画像転写位置に送り出される際に、各給紙トレイ毎に記録紙の主走査方向の位置にずれが生じるため、そのずれを解消して記録紙内の所望の位置に画像を形成できるように、各給紙トレイ毎の管理された記録紙の位置ずれに関する情報であり、一般的な画像形成装置で既に用いられている情報である。
プリントエンジン120は、給紙部110から供給された記録紙に対して、可視像を形成するものであり、必要に応じて、反転機構などを用いて記録紙の両面に画像形成を実行する。また、図示されていない各種センサによって、記録紙端部検知情報を生成し、制御部101に伝達する。なお、このプリントエンジン120は、電子写真方式のプリンタや複写機に使用されるものであってもよいし、その他のインクジェットや感熱や熱転写などの各種記録方式のものであってもよい。
後処理装置200において、制御部201は、後処理装置200の各部を制御するためにCPUなどで構成されており、画像形成装置100における給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報を画像形成装置100(制御部101)から受信し、該情報を参照して整合の際の整合板による整合位置や整合板の待機位置を決定する。
整合駆動部210は、整合ユニット220の整合板(図2参照)を駆動するモータ、モータを駆動するモータ駆動回路、変速機構を備えて構成されており、制御部201の指示に基づいて整合ユニット220を駆動する。
整合ユニット220は、図2に示される整合板221と222とにより、画像形成装置から送られてくる記録紙に対して、主走査方向の整合を行う。この際、記録紙が送られてくるまでは整合板221と222とは所定の待機位置で待機しており、記録紙が1枚送られてくる毎に、整合板221と222とが整合を実行する。すなわち、整合板221と222とは、画像形成装置100から送られてくる転写紙の主走査方向の両端を、待機位置から中心位置に向かって抑え、複数の記録紙の主走査方向端部が揃うようにすることで整合を行う。
以下、図2の説明図、図3のフローチャートを参照して本実施形態の後処理装置200を有する画像形成システムについての動作説明を行う。
まず、後処理装置200の電源がオンされると、制御部201は各部を初期化し、各部に必要なイニシャル動作を指示し、整合ユニット220では整合駆動部210を介して整合板221と222とを予め定められたホームポジションに移動させる(図3中のステップS301)。この際、整合駆動部210は、図示されないホームポジションセンサなどで、整合板221と222とが所定のホームポジション位置に移動したかを確認してもよい。
そして、画像形成装置100にて画像形成が開始されると(図3中のステップS302)、制御部101と制御部201とが通信を行う。そして、記録紙の主走査方向のサイズ情報を含む記録紙サイズ情報、記録紙が給紙されるトレイ毎に異なる画像位置補正情報などを、制御部101から送信し、制御部201が受信する(図3中のステップS303)。
また、両面画像形成をする際に画像形成装置100内部で反転搬送路を通過することで記録紙の主走査方向位置が変動する場合などは、画像形成装置100の搬送路のいずれかの位置に配置されたセンサによって検知された記録紙端部検知情報が、制御部101から制御部201に送られる。
そして、これらの情報を受信した制御部201は、画像形成装置100側からの記録紙サイズ情報、給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報を参照し、整合位置や、整合待機位置を算出する(図3中のステップS304)。
図2(a)(b)に示されるように、後処理装置200側の搬送路センターがC2であったとする。一方、画像形成出力時の記録紙のセンターは、給紙トレイ毎や反転搬送路通過などによって変化するがC1であるとする。
従来は、図2(a)のように、画像形成出力時センターC1の記録紙を、後処理装置200側の搬送路センターC2に合わせ込むようにして、整合板221と222とによって整合処理を実行していた。この場合、C1が給紙トレイ毎や反転搬送路通過や紙曲がりなどで移動する可能性があるため、変化しうる位置に合わせて、余裕を持って整合板221と222との待機位置を定めていた。この場合、両側に変化しうる位置に更に余裕分を加えるため、最終的な整合位置(図2(b)実線位置)+20mm程度が待機位置となっていた。
これに対し、本実施形態では、記録紙サイズ情報や画像位置補正情報を受けた後処理装置200側の制御部201が、整合時センターC3を、画像形成装置100の画像形成出力時センターC1に合わせるように定める。
すなわち、制御部201が定める整合位置としては、画像形成出力時センターC1に等しい整合時センターC3を中心にした主走査方向記録紙サイズで定まる位置となる。
そして、整合時センターC3を中心にした主走査方向記録紙サイズで定まる位置に最低限の余裕(例えば、紙曲がりなどの余裕分)として、それぞれ5mm程度外側を整合待機位置として定めればよい。
ここで、制御部201は整合駆動部210を介して、整合ユニット220の整合板221と222とを以上の整合待機位置に移動させる(図3中のステップS305)。
そして、画像形成装置100から記録紙が送られてくれば、この記録紙1枚毎に、制御部201の指示と整合駆動部210の駆動とにより、図2(a)のように整合板221と222とを待機位置から整合位置へと移動させて、紙揃え処理として整合動作を実行する(図3中のステップS306)。
以下、この整合板221と222の待機と整合動作とを、画像形成が終了するまで(図3中のステップS307でNO)、繰り返す(図3中のステップS305,306)。
この場合、図2(a)に示したように、図2(b)の従来に比べて、整合板221と222との待機位置が最終的な整合位置に近づいており、整合板221と222との移動距離が短くなる。従って、無駄な動作が少なく、高速な整合動作が可能になる。
そして、一連の画像形成が終了した時点で(図3中のステップS307でYES)、制御部201は整合駆動部210を介して、整合ユニット220の整合板221と222とをホームポジション位置に移動させて(図3中のステップS308)、一連の動作を完了する。
この第一実施形態では、後処理装置200側で、画像形成装置100における記録紙の位置に関連する情報(画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報)を画像形成装置100から受けることで、該情報を参照した後処理装置200の制御部201が整合板221と222とによる整合位置(中心位置、端部位置)を、画像形成装置100から出力される記録紙の中心位置に合わせ、無駄な整合の動作をする必要なく適切な位置に決定することができる。
この結果、画像形成装置100からの転写紙の主走査方向出力位置が変動しても、画像形成装置100からの出力の位置に合わせることができ、整合板221と222との待機位置として必要最小限の余裕を設ければ良く、さらに整合の際に無駄な紙揃えの動きが必要なくなり、整合板の移動距離を最低限に保つことができ、高速な整合動作に対応可能な後処理装置200を実現できる。
〔第二実施形態〕
ここで、第二実施形態の画像形成装置100と後処理装置200との画像形成システム1について、図4〜図5に基づいて詳細に説明する。
なお、図1に示した構成は同様であり、重複した説明は省略する。なお、ここでは、後処理装置200として、特徴部分の整合について説明するが、ステイプルやパンチなどの他の後処理を実行する機能を備えていても良い。
以下、図4の説明図、図5のフローチャートを参照して本実施形態の後処理装置200を有する画像形成システムについての動作説明を行う。
なお、ここでは、1つのジョブについての一連の画像形成で、複数の異なる給紙トレイからの記録紙を使用する場合を想定している。たとえば、通常の白紙に対する画像形成の途中の区切りとなるタイミングで、異なる給紙トレイから厚紙や色紙などを給紙して挿入する場合などが該当する。
まず、後処理装置200の電源がオンされると、制御部201は各部を初期化し、各部に必要なイニシャル動作を指示し、整合ユニット220では整合駆動部210を介して整合板221と222とを予め定められたホームポジションに移動させる(図5中のステップS501)。この際、整合駆動部210は、図示されないホームポジションセンサなどで、整合板221と222とが所定のホームポジション位置に移動したかを確認してもよい。
そして、画像形成装置100にて画像形成が開始されると(図5中のステップS502)、制御部101と制御部201とが通信を行う。
そして、この一連の画像形成に関して、記録紙の主走査方向のサイズ情報を含む記録紙サイズ情報を、制御部101から送信し、制御部201が受信する(図5中のステップS503)。この情報を受信した制御部201は、画像形成装置100側からの記録紙サイズ情報を参照し、整合位置を算出する(図5中のステップS504)。この場合に、整合時センター位置C3としては、後処理装置200側の搬送路センターC2をそのまま使用する。
あるいは、この一連の画像形成に関して、記録紙の主走査方向のサイズ情報を含む記録紙サイズ情報と、最も多く使用する記録紙が給紙されるトレイについての画像位置補正情報などを、制御部101から送信し、制御部201が受信する(図5中のステップS503)。この情報を受信した制御部201は、画像形成装置100側からの記録紙サイズ情報、または、記録紙サイズ情報と画像位置補正情報を参照し、整合位置を算出する(図5中のステップS504)。この場合に、整合時センター位置C3としては、後処理装置200側の搬送路センターC2とは別に、最も多く使用される記録紙の画像形成出力時センター位置C1と一致したものになる。
そして、画像形成装置100の制御部101は、画像形成時に各記録紙について、記録紙が給紙されるトレイ毎に異なる画像位置補正情報を送信し、制御部201が受信する(図5中のステップS505)。また、両面画像形成をする際に画像形成装置100内部で反転搬送路を通過することで記録紙の主走査方向位置が変動する場合などは、画像形成装置100の搬送路のいずれかの位置に配置されたセンサによって検知された記録紙端部検知情報が、制御部101から制御部201に送られる。
そして、この情報を受信した制御部201は、画像形成装置100側からの給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報を参照し、整合待機位置を算出する(図5中のステップS506)。
ここで、制御部201は整合駆動部210を介して、整合ユニット220の整合板221と222とを以上の整合待機位置に移動させる(図5中のステップS507)。
図4(a)(b)は、センターC2、C3に一致していない画像形成出力時センターC1の記録紙が出力された際の様子を示している。この場合には、各記録紙毎に、画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報が明確になっているため、その記録紙の位置に合わせた待機位置とすることができ、従来(図2(b))に比べて、待機位置の無駄が少なくなる。図2(a)(b)は画像形成出力時センター位置C1が、C2、C3に一致していない場合、たとえば、以上の具体例では厚紙や色紙の場合であるが、この場合でも、整合板221と222との待機位置を両側とも広げる必要はなく、偏った場合の外側に該当する部分を、記録紙端部の位置から外側に5mm程度余裕を持たせればよい。すなわち、記録紙端部が整合済みの記録紙の端部より内側であれば、整合板を待機位置として広げる必要がなくなる。
また、多数使用される記録紙についてC2が定められていれば、C1とC2とが一致するため、図2(a)と同じ状態になり、やはり、両側で無駄な待機位置がなくなる。
そして、画像形成装置100から記録紙が送られてくれば、この記録紙1枚毎に、制御部201の指示と整合駆動部210の駆動とにより、図4(a)(b)あるいは図2(a)のような状態で、整合板221と222とを待機位置から整合位置へと移動させて、紙揃え処理として整合動作を実行する(図5中のステップS508)。
以下、この整合板221と222の待機と整合動作とを、記録紙1枚ごとに画像形成が終了するまで(図5中のステップS509でNO)、繰り返す(図5中のステップS505〜508)。
この場合、図4(a)(b)や図2(a)に示したように、図2(b)の従来に比べて、整合板221と222との待機位置が最終的な整合位置に近づいており、整合板221と222との移動距離が短くなる。従って、無駄な動作が少なく、高速な整合動作が可能になる。
そして、一連の画像形成が終了した時点で(図5中のステップS509でYES)、制御部201は整合駆動部210を介して、整合ユニット220の整合板221と222とをホームポジション位置に移動させて(図5中のステップS510)、一連の動作を完了する。
この第二実施形態では、後処理装置200側で、画像形成装置100における記録紙の位置に関連する情報(画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報)を画像形成装置100から受けることで、該情報を参照した後処理装置200の制御部201が整合板221と222との待機位置を画像形成装置から出力される記録紙に合わせ、無駄な整合の動作をする必要なく適切な位置に決定することができる。
また、この第二実施形態では、後処理装置200側で、画像形成装置100における記録紙の位置に関連する情報(画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報)を画像形成装置100から受けることで、該情報を参照した後処理装置200の制御部201が整合板221と222とによる整合位置(中心位置、端部位置)を画像形成装置100から出力される記録紙の中心位置に合わせると共に、整合板221と222との待機位置を画像形成装置から出力される記録紙に合わせることで、さらに無駄な整合の動作をする必要なく、適切な位置に決定することができる。
この結果、画像形成装置100からの転写紙の主走査方向出力位置が変動しても、画像形成装置100からの出力の位置に合わせることができ、整合板221と222との待機位置として必要最小限の余裕を設ければ良く、さらに整合の際に無駄な紙揃えの動きが必要なくなり、整合板の移動距離を最低限に保つことができ、高速な整合動作に対応可能な後処理装置200を実現できる。
〔その他の実施形態〕
なお、以上の説明における整合動作は、整合ユニットとして単独で実行してもよいし、また、パンチやステイプルや製本などを実行する前の整合動作として実行してもよい。
また、図1では、画像形成装置100と後処理装置200とが直結された状態を示したが、複数の画像形成装置や複数の後処理装置などが連結された状態の画像形成システムにおいて、いずれかの後処理装置で以上の整合動作を実行するものの、実施形態の一部である。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の整合動作を従来例と比較して示す説明図である。 本発明の第一実施形態の画像形成装置の動作状態を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成装置の整合動作を示す説明図である。 本発明の第二実施形態の画像形成装置の動作状態を説明するフローチャートである。
符号の説明
100 画像形成装置
101 制御部
110 給紙部
120 プリントエンジン
200 後処理装置
201 制御部
210 整合駆動部
220 整合ユニット
221 整合板
222 整合板

Claims (8)

  1. 画像形成装置と接続され、画像形成装置から送られてくる記録紙に対して整合板によって主走査方向の整合を行う整合ユニットを有する後処理装置であって、
    画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報を画像形成装置から受け、該情報を参照して整合位置を決定する制御部を備える、
    ことを特徴とする後処理装置。
  2. 画像形成装置と接続され、画像形成装置から送られてくる記録紙に対して整合板によって主走査方向の整合を行う整合ユニットを有する後処理装置であって、
    画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報を画像形成装置から受け、該情報を参照して整合位置を決定すると共に、該情報を参照して前記整合板の待機位置を決定する制御部を備える、
    ことを特徴とする後処理装置。
  3. 前記制御手段は、複数の給紙トレイからの記録紙が混合して出力される場合には、最も多く使用される給紙トレイについての情報を参照し、前記整合位置を決定する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項に記載の後処理装置。
  4. 前記制御手段は、複数の給紙トレイからの記録紙が混合して出力される場合には、最も多く使用される給紙トレイについての情報を参照して前記整合位置を決定すると共に、各給紙トレイについての情報を参照して前記整合板の待機位置を決定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の後処理装置。
  5. 記録紙に画像を形成する画像形成装置と、該画像形成装置から送られてくる記録紙に対して整合板によって主走査方向の整合を行う整合ユニットを有する後処理装置とを備えた画像形成システムであって、
    前記後処理装置は、画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報を画像形成装置から受け、該情報を参照して整合位置を決定する制御部を備える、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  6. 記録紙に画像を形成する画像形成装置と、該画像形成装置から送られてくる記録紙に対して整合板によって主走査方向の整合を行う整合ユニットを有する後処理装置とを備えた画像形成システムであって、
    前記後処理装置は、画像形成装置側の給紙トレイ毎の画像形成位置補正情報、または記録紙端部検知情報のいずれかの情報を画像形成装置から受け、該情報を参照して整合位置を決定すると共に、該情報を参照して、記整合板の待機位置を決定する制御部を備える、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  7. 前記制御手段は、複数の給紙トレイからの記録紙が混合して出力される場合には、最も多く使用される給紙トレイについての情報を参照し、前記整合位置を決定する、
    ことを特徴とする請求項または請求項に記載の画像形成システム。
  8. 前記制御手段は、複数の給紙トレイからの記録紙が混合して出力される場合には、最も多く使用される給紙トレイについての情報を参照して前記整合位置を決定すると共に、各給紙トレイについての情報を参照して前記整合板の待機位置を決定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成システム。
JP2008159890A 2008-06-19 2008-06-19 後処理装置および画像形成システム Expired - Fee Related JP5104582B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159890A JP5104582B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 後処理装置および画像形成システム
US12/480,805 US20090315243A1 (en) 2008-06-19 2009-06-09 Sheet finisher and image forming system equipped therewith
EP09162224.1A EP2136256B1 (en) 2008-06-19 2009-06-09 Sheet finisher and image forming system equipped therewith
CNA2009101460406A CN101609275A (zh) 2008-06-19 2009-06-10 后处理装置及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008159890A JP5104582B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 後処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010001110A JP2010001110A (ja) 2010-01-07
JP5104582B2 true JP5104582B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41100705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008159890A Expired - Fee Related JP5104582B2 (ja) 2008-06-19 2008-06-19 後処理装置および画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090315243A1 (ja)
EP (1) EP2136256B1 (ja)
JP (1) JP5104582B2 (ja)
CN (1) CN101609275A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774834B2 (ja) * 2010-10-22 2015-09-09 理想科学工業株式会社 用紙整合装置
JP5853400B2 (ja) 2011-04-21 2016-02-09 ソニー株式会社 セパレータおよび非水電解質電池、ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
CN102807122A (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 致伸科技股份有限公司 纸张整列装置
JP5918506B2 (ja) * 2011-11-07 2016-05-18 ニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6037303B2 (ja) * 2012-06-29 2016-12-07 ニスカ株式会社 シート整合装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6087606B2 (ja) 2012-12-07 2017-03-01 キヤノン株式会社 シート処理装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2597326B2 (ja) * 1995-03-27 1997-04-02 株式会社リコー シート整合装置
JP3728039B2 (ja) * 1996-12-27 2005-12-21 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3250725B2 (ja) * 1997-10-27 2002-01-28 キヤノン株式会社 シート処理装置およびその制御方法
JP3744215B2 (ja) 1997-11-13 2006-02-08 富士ゼロックス株式会社 用紙整合装置
JP3769913B2 (ja) 1997-12-26 2006-04-26 富士ゼロックス株式会社 用紙整合装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2000127594A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
JP3927717B2 (ja) * 1999-01-29 2007-06-13 株式会社リコー 用紙後処理装置
DE60130965T2 (de) * 2000-11-30 2008-07-17 Ricoh Co., Ltd. Vorrichtung zum Ausrichten von einem bogenförmigen Medium
JP4208502B2 (ja) * 2002-06-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US6807383B2 (en) * 2002-07-31 2004-10-19 Riso Kagaku Corporation Apparatus, system for forming image, and method for controlling image forming apparatus
JP2004142840A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
CN100456145C (zh) * 2003-09-18 2009-01-28 佳能精技股份有限公司 纸张后处理装置和图像形成装置
JP4615334B2 (ja) * 2005-03-10 2011-01-19 シャープ株式会社 シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006273543A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Canon Inc 画像形成システム
JP2007273543A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Canon Inc 有機el素子およびそれを用いた表示装置
JP2008159890A (ja) 2006-12-25 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd マークの位置認識方法および位置認識装置、位置認識プログラム、部品実装装置
JP4963435B2 (ja) * 2007-03-27 2012-06-27 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4513884B2 (ja) * 2008-03-27 2010-07-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 シート積載装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2136256B1 (en) 2014-10-01
US20090315243A1 (en) 2009-12-24
CN101609275A (zh) 2009-12-23
JP2010001110A (ja) 2010-01-07
EP2136256A1 (en) 2009-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4939123B2 (ja) シート搬送装置とシート後処理装置及びそれらを備えた画像形成装置
JP4615334B2 (ja) シート後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5104582B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
US8066279B2 (en) Sheet conveyance apparatus
JP2007076800A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2008239298A (ja) 画像形成システム
US9329555B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4429939B2 (ja) 画像形成装置
US20150183605A1 (en) Sheet processing apparatus that aligns sheets and image forming system
JP6541345B2 (ja) 記録材処理装置及び画像形成装置
JP2009122415A (ja) 画像形成システム
US8205867B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5774834B2 (ja) 用紙整合装置
JP6639248B2 (ja) 画像形成装置及びシート処理装置
JP4533280B2 (ja) シート処理装置
JP2007069993A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US11390482B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP4268198B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP2007310306A (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6311661B2 (ja) シート処理装置、及びシート処理装置を備える画像形成装置
JP2007137608A (ja) 画像形成装置
JP6226657B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6226547B2 (ja) シート処理装置、シートの横位置ずれ量検出方法、及び画像形成システム
JP2005082342A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2009113924A (ja) シート排出装置、シート処理装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees