JP2004142840A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004142840A
JP2004142840A JP2002306790A JP2002306790A JP2004142840A JP 2004142840 A JP2004142840 A JP 2004142840A JP 2002306790 A JP2002306790 A JP 2002306790A JP 2002306790 A JP2002306790 A JP 2002306790A JP 2004142840 A JP2004142840 A JP 2004142840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
unit
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002306790A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sato
佐藤 正志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002306790A priority Critical patent/JP2004142840A/ja
Publication of JP2004142840A publication Critical patent/JP2004142840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】部品点数の増加を抑えながら、用紙位置補正動作後の用紙の移動量を検出できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置の用紙反転搬送部12に、第1面に画像形成された用紙Pを一旦、収納するためのスタック部12aと、スタック部12aに収納された用紙Pの搬送方向に対し、垂直な幅方向に移動可能な一対のジョガーサイドフェンス5a、5bと、スタック部12aに収納された用紙Pの幅方向端を検知するための用紙センサ11と、一対のジョガーサイドフェンス5a、5bを用紙Pの幅方向に移動させるジョガーサイドフェンス移動モータ2と、用紙センサ11によって用紙位置補正前後の用紙Pの移動量を検出するよう、ジョガーサイドフェンス移動モータ2を制御するCPU1とを備える。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ装置を含む画像形成装置に関し、特に用紙を反転搬送する用紙反転搬送部を備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像形成装置は、図7、図8に示すように、用紙をc方向またはa方向に搬送するように正逆転可能な反転ローラ101と、この反転ローラ101と対向配置され、反転ローラ101と接離可能な加圧ローラ104と、反転された用紙を案内する反転搬送ガイド板102(スタック部に含まれる)と、この反転搬送ガイド板102で、反転された用紙の幅方向(搬送方向と垂直な方向)を規制するよう、b方向に移動可能なジョガーサイドフェンス103a、103bと、ジョガーサイドフェンス103a、103bで幅方向を規制された用紙の幅方向端を検出するための用紙センサ110とを備え、ジョガーサイドフェンス103a、103bを用いて用紙の位置決めを行うと共に、用紙センサ110の検出情報により画像位置精度を向上させようとしている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
この構成では、画像形成装置本体から搬送された用紙がスタック部(反転搬送ガイド板102を含む)に一旦収納される。さらに、設定した用紙幅で用紙を規制するように、ジョガーサイドフェンス103a、103bが幅方向(b方向)に移動し、用紙の位置を画像の書き込み位置にずらす。その後、用紙を搬送方向(c方向)に搬送するよう、反転ローラ101の駆動が切り替わり、加圧コロ104が反転ローラ101に圧接し、用紙を再給紙している。つまり、ジョガーサイドフェンス103a、103bにより用紙の位置補正を行うことで、用紙の位置を常に一定とし、後処理におけるパンチ穴位置精度などを安定化させている。さらに、用紙端部の位置を用紙センサ110により検出し、検出情報に基づいて裏面画像の書き込み位置を補正している。
【0004】
しかしながら、このような従来の画像形成装置では、画像の書き込み位置と用紙の搬送位置との間にずれが生じると、用紙面に対して形成画像が大幅にずれ、ジョガーサイドフェンス103a、103bの搬送方向下流に設けられた後処理装置において、画像形成後の用紙に穿たれたパンチ穴位置のバラツキが大きくなるという問題がある。
【0005】
例えば、図9に示すように、一方のジョガーサイドフェンス103aと用紙センサ110との距離を「a」、ジョガーサイドフェンス103aの移動量を「b」とし(a、bとも一定)、ジョガーサイドフェンス103aが移動を開始してから(図9(a)に示す)、用紙センサ110が用紙Pの端部を検知するまで(図9(b)に示す)の移動量を「c」とすると、用紙Pのスタック前後における移動量xは、「x=b−a−c」により算出される。ここで、用紙反転搬送部の組付け誤差、部品のバラツキ、搬送による用紙の位置ずれなどにより、図9(c)にで示すように、スタック部に用紙Pが進入したとき、既に用紙Pが用紙センサ110にかかっている場合には、さらに図9(d)に示すように、ジョガーサイドフェンス103aがジョギングしても用紙端部を検知できないこととなる。
【0006】
そこで、前述した問題に対処するために、一対のジョガーサイドフェンス(図9の103a、103bに相当)のそれぞれに一つずつ用紙センサ(図9の110に相当)を設け、いずれか一方のセンサにてジョガーサイドフェンスによるスタック前後の用紙Pの端部を検出し、ジョガーサイドフェンスによる用紙の位置補正動作後における移動量を求め、この移動量に応じて用紙裏面に対する書き込み位置を制御しているものもある(例えば、特許文献3参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開2001‐19225号公報(図1、図2など)
【0008】
【特許文献2】
特開2002‐14500号公報(図2など)
【0009】
【特許文献3】
特願2002‐253734号公報(図4など)
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の画像形成装置では、ジョガーサイドフェンスに二つのセンサを設け、ジョガーサイドフェンスによる用紙の位置補正動作後における移動量に応じ、用紙裏面に対する書き込み位置を制御しているために、画像位置精度を向上させ、かつ後処理におけるパンチ穴位置精度などを保つことができるが、センサの増加で部品点数および工程が増えてコストアップするという問題があった。
【0011】
本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、部品点数の増加を抑えながら用紙位置補正動作後の用紙の移動量を検出できる画像形成装置を提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る本発明の画像形成装置は、用紙に対して画像形成を行う画像形成手段と、この画像形成手段により、第1面に画像形成された用紙を一旦、収納するための用紙収納手段と、この用紙収納手段に収納された用紙の搬送方向に対し、垂直な幅方向に移動可能な一対のガイド板を有し、用紙の幅方向を規制して位置補正をする用紙位置補正手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙の幅方向端を検知するための用紙検知手段と、前記一対のガイド板を用紙の幅方向に移動させる移動手段と、前記用紙収納手段に用紙が収納されたとき、前記用紙検知手段により、用紙位置補正前後の用紙の移動量を検出するのに必要な情報が取得されるよう、前記移動手段を制御して前記用紙位置補正手段を移動させる制御手段とを備えた構成を有している。
この構成により、用紙検知手段が一つの場合においても、スタック前後の用紙の移動量を検出できるので、スタック前後の用紙の移動量を検出するために部品点数が増加するのを抑えることができる。
【0013】
請求項2に係る本発明の画像形成装置は、請求項1において、前記制御手段は、前記用紙収納手段に用紙が進入したとき、前記用紙検知手段により用紙の幅方向端が検知された場合に、前記移動手段を制御し、前記用紙検知手段により用紙の幅方向端が検知されない位置まで前記用紙位置補正手段を一旦移動させた後、さらに前記用紙位置補正手段を用紙幅位置まで移動させる構成を有している。
この構成により、用紙収納手段に用紙が進入したとき、この用紙が用紙検知手段の検知位置にかかっている場合には、移動手段による用紙位置補正手段の移動方向および移動距離を適宜制御し、用紙検知手段をOFF/ONさせるので、用紙検知手段が一つのときにおいても、スタック前後の用紙の移動量を確実に検出できる。
【0014】
請求項3に係る本発明の画像形成装置は、請求項1または2において、前記制御手段は、前記用紙収納手段に用紙が進入したとき、前記用紙検知手段により用紙の幅方向端が検知されない場合に、前記移動手段を制御して前記用紙位置補正手段を用紙幅位置まで移動させる構成を有している。
この構成により、用紙収納手段に用紙が進入したとき、この用紙が用紙検知手段の検知位置にかかっていない場合には、従来の技術と同様に用紙位置補正手段の移動方向および移動距離を制御し、用紙検知手段をOFF/ONさせるので、用紙が進入したときの位置ずれに拘らず、一つの用紙検知手段によりスタック前後の用紙の移動量を確実に検出できる。
【0015】
請求項4に係る本発明の画像形成装置は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、前記画像形成手段には、用紙に転写する画像を形成するための感光体と、この感光体に画像を書き込む書込手段とを有し、前記制御手段は、前記用紙検知手段からの情報により検出された前記用紙の移動量に応じて、前記書込手段が前記感光体に対して前記用紙の第2面に転写する画像を書き込むタイミングを制御する構成を有している。
この構成により、一つの用紙検知手段からの情報によってスタック前後の用紙の移動量を検出し、この移動量に基づいて用紙の裏面画像の書き込み位置を制御するので、例えば、後処理装置によって穿たれたパンチ穴の位置精度を維持したまま、裏面画像の位置精度を向上させることとなる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を示す。
【0017】
まず、全体構成を説明する。図1において、画像形成装置100には、原稿から画像情報を読み取るための原稿読取部13と、画像情報に基づいて感光体17に対する露光走査を行う書込光学系14(書込手段に含まれる)と、書込光学系14による露光で感光体17上に形成された静電潜像をトナー像として顕像化するための電子写真形成部111と、感光体17上に形成されたトナー像を用紙Pに転写するための転写部19と、転写部19にて用紙Pに転写されたトナー像を定着させるための定着部16と、表面定着後の用紙Pを反転させてスタックし、さらに搬送するための用紙反転搬送部12と、電子写真形成部111に用紙Pを供給する給紙部15とが含まれる。ここでは、用紙反転搬送部12のスタック部12a上の搬送経路は矢印Cで示し、用紙Pを反転させて装置外へ排出するときの搬送経路は矢印Dで示し、用紙反転搬送部12内で用紙Pを反転させ、さらに裏面に画像形成するために電子写真形成部111へ再供給する経路は矢印Eで示している。なお、電子写真形成部111と書込光学系14とは、画像形成部に含まれる。
【0018】
この構成により、書込光学系14は、原稿読取部13により読み取った画像情報に基づいて光源を制御し、電子写真形成部111の感光体17を露光走査する。こうして感光体17上に静電潜像が形成される。この静電潜像が電子写真形成部111の現像装置18によりトナー現像され、感光体17上にトナー像が形成される。一方、給紙部15から供給された用紙Pは矢印Aで示す経路にしたがって転写部19まで搬送され、転写部19にて感光体17上のトナー像が用紙Pに転写される。転写後、さらに定着部16で用紙Pに対し、画像の定着処理が行われる。定着処理された用紙Pは、通常搬送モードでは排紙ローラ21により排紙トレイ20へストレートに排出されるか、あるいは用紙反転搬送部12へ搬送される。
【0019】
さらに、用紙反転搬送部12の詳細を図2に示す。図2において、前述したように用紙Pに対して定着部16により定着処理が施された後、この用紙Pは、分岐爪22の切り替えにより、排紙ローラ21の方向か、用紙反転搬送部12における反転入口ガイド板23の方向(矢印Bで示す)のいずれかに分岐する。すなわち、分岐爪22を図中、実線で示す方向へ切り替えることによって、用紙Pを反転入口ガイド板23へと搬送し、分岐爪22を図中、破線で示した方向へ切り替えることによって、用紙Pを排紙ローラ21へと搬送して排出する。
【0020】
分岐爪22が実線方向に切り替わると、矢印Bで示した経路を経由して反転入口に入る。反転入口ガイド板23には反転センサ24が設けられており、用紙Pの進行方向後端を検知している。反転センサ24近傍に設けられた搬送ローラ25の下側に位置する反転分岐爪26の先端は、図示しない付勢手段によって常に上方向へ付勢されている。このような搬送ローラ25と反転分岐爪26とは、それぞれ図中、奥行き方向に複数並んで配設されている。また、反転分岐爪26の先端は、隣り合う搬送ローラ25の間に互い違いに入り込んでおり、用紙Pが搬送ローラ25と反転分岐爪26との間に入ると、反転分岐爪26の圧力により、用紙Pは搬送ローラ25に押付けられ、搬送ローラ25の回転により搬送力が生じて、スタック部12a上を矢印C方向に搬送されることとなる。このスタック部12aにより、後述する用紙Pの位置補正後の移動量が検出される。
【0021】
次いで、用紙Pは、排紙反転切替爪27の切り替え動作と、搬送ローラ対28の回転とにより、スタック部12aから矢印Dあるいは矢印Eで示す方向へと搬送される。すなわち、排紙反転切替爪27が図中の破線位置に切り替わると、用紙Pを反転させて装置外へ排出する経路(矢印Dで示す)へと搬送され、また、排紙反転切替爪27が図中、実線位置に切り替わると、用紙Pを反転させて両面に画像形成するために電子写真形成部111へ再供給する経路(矢印Eで示す)へと搬送される。
【0022】
次に、ジョガーサイドフェンス5に設けられた一つの用紙センサ11による用紙Pの端部検知方法を説明する。ここで、図3にジョガーサイドフェンス5を駆動するための構成を示し、図4に用紙センサ11による用紙端検知手順を示す。図4の(a)〜(d)のそれぞれは、スタック部12aにおける用紙Pの搬送方向に垂直な方向の断面を示す。
【0023】
図3において、一対のジョガーサイドフェンス5a、5bは、反転搬送ガイド板8(スタック部12aに含まれる)上に対向して配設され、ジョガーサイドフェンス移動モータ2の駆動で相対的に移動するように構成されている。ここで、一対のジョガーサイドフェンス5a、5bを移動する移動機構(移動手段に含まれる)は、ジョガーサイドフェンス移動モータ2の他に駆動ベルト、プーリ、ギヤなどを有している。また、矢印bはジョガーサイドフェンス5a、5bの移動方向を示している。用紙センサ11は、例えば反射型または透過型の光センサからなり、一方のジョガーサイドフェンス5aに設けられている。ジョガーサイドフェンス移動モータ2の駆動は、画像形成装置100の制御部に設けられたCPU1により制御される。このCPU1は、画像形成装置100の操作部に設けられたサイズ指定キー4、コピースタートキー3から入力された情報により、用紙Pがスタック部12aに進入してきたときにジョガーサイドフェンス移動モータ2を駆動制御する。なお、図3では用紙センサ11を明示するために、ジョガーサイドフェンスの一部を省略して表示している。
【0024】
この構成により、用紙Pがスタック部12aに進入してきたとき、ジョガーサイドフェンス5a、5bは、図4(a)に示す初期位置(ホームポジション)から図4(b)に示す矢印の方向にジョギングする。この移動により、通常はジョガーサイドフェンス5aに設けられた用紙センサ11が用紙Pの端部を検知することとなる。一方、用紙反転搬送部12の組付け誤差、部品のバラツキ、搬送による用紙の位置ずれなどにより、ジョガーサイドフェンス5a、5bが前述したように移動する以前(スタック部12aに用紙Pが進入したとき)、既に用紙Pが用紙センサ11の検知可能範囲にある場合(図3(c)に示す)には、ジョガーサイドフェンス5a、5bがジョギングしても用紙端部を検知できないこととなる。この場合に本実施形態では、図3(c)に示す状態から、用紙センサ11が用紙Pにかからない位置までジョガーサイドフェンス5a、5bを一旦移動させる(図3(d)に示す)。この後、ジョガーサイドフェンス5a、5bを用紙幅へ移動させる(図3(b)に示す)。この手順により、確実に用紙端部を検知することができる。
【0025】
さらに、図5を参照しながら、前述した用紙Pの端部検知方法を説明する。これはCPU1の制御で実現される。
【0026】
画像形成装置100の電源が投入されたとき、まず、操作部のサイズ指定キー4によって選択されている用紙サイズを確認する(ステップS1)。次いで、コピースタートキー3が押下されたか否かを確認する(ステップS3)。この結果、コピースタートキー3が押下されていない場合には、選択されている用紙サイズに変更がないか否かを確認し(ステップS2)、変更がある場合には再びステップS1において選択されている用紙サイズを確認する。また、ステップS2において、コピースタートキー3が押下されていることを確認した場合は、ジョガーサイドフェンス5をホームポジションへ移動させる(ステップS4)。
【0027】
次いで、定着センサ6がONか否かを確認する(ステップS5)。この結果、定着センサ6がONでない場合は再度、定着センサ6がONか否かを確認する(ステップS5)。また、ステップS5において、定着センサ6がONであることを確認した場合には、ジョガーサイドフェンス5を用紙幅位置へ移動させる(ステップS6)。
【0028】
次いで、入口センサ7がONか否かを確認する(ステップS7)。この結果、入口センサ7がONでない場合は再度、入口センサ7がONか否かを確認する(ステップS7)。ステップS7において、入口センサ7がONであることを確認した場合は、ジョガーサイドフェンス5を待機位置へ移動させる(ステップS8)。
【0029】
次いで、ステップS8から一定時間経過後、用紙センサ11がONであるか否かを確認する(ステップS9)。この結果、用紙センサ11がONであることを確認した場合は、ジョガーサイドフェンス5がさらに開口するようにジョガーサイドフェンス移動モータ2を駆動させる(ステップS10)。この後、用紙センサ11がOFFか否かを確認する(ステップS11)。この結果、用紙センサ11がOFFであることを確認した場合は、ジョガーサイドフェンス5を用紙幅へ移動させ、用紙センサ11をONさせる(ステップS12)。また、ステップS11において、用紙センサ11がOFFでないことを確認した場合はステップS10に戻り、前述した動作を繰り返す。また、ステップS9において、用紙センサ11がONでないことを確認した場合は、ジョガーサイドフェンス5を用紙幅位置へ移動させ、用紙センサ11をONさせる(ステップS12)。
【0030】
次いで、入口センサ7がONか否かを確認する(ステップS13)。この結果、入口センサ7がONでない場合はステップS1に戻り、前述した動作を繰り返す。また、ステップS11において、入口センサ7がONであることを確認した場合はステップS8に戻り、前述した動作を繰り返す。
【0031】
最後に、本実施形態の画像の書き込み位置制御について説明する。ここで、図6に書き込み位置制御を行うための構成を示す。
【0032】
本実施形態においては、電子写真形成部111の露光処理により感光体17に静電潜像を形成するとき、書込光学系14による書き込み位置を、用紙センサ11で検出された用紙Pの移動量に基づいて制御する。すなわち、CPU35は用紙センサ11から、用紙位置補正後の用紙Pの移動量に関するデータ(用紙センサ11のON/OFF情報を含む用紙移動量情報)を受け取り、書込タイミング補正回路36に指令して、書込光学系14による書き出し位置を補正する制御信号を、書込光学系駆動回路37に出力させる。書込光学系駆動回路37からの制御信号により、書込光学系14は用紙Pのスタック前後の移動量に基づいて、感光体17に対する露光処理を行うこととなる。
【0033】
なお、スタック前後の用紙Pの移動量xは、一方のジョガーサイドフェンス5aと用紙センサ11との距離aと、およびジョガーサイドフェンス5aの移動量bと、ジョガーサイドフェンス5aが移動を開始してから、用紙センサ11が用紙Pの端部を検知するまでの移動量cとの関係から、「x=b−a−c」により算出される。
【0034】
このように本発明の実施の一形態に係る画像形成装置100は、用紙Pに対して画像形成を行う画像形成部(画像形成手段に含まれる)と、この画像形成部により、第1面(表面)に画像形成された用紙Pを一旦、収納するためのスタック部12a(用紙収納手段に含まれる)と、スタック部12aに収納された用紙Pの搬送方向に対し、垂直な幅方向に移動可能であって、用紙Pの幅方向を規制して位置補正をする一対のジョガーサイドフェンス5a、5b(用紙位置補正手段に含まれる)と、スタック部12aに収納された用紙Pの幅方向端を検知するための用紙センサ11(用紙検知手段に含まれる)と、一対のジョガーサイドフェンス5a、5bを用紙Pの幅方向に移動させるジョガーサイドフェンス移動モータ2(移動手段に含まれる)と、スタック部12aに用紙Pが収納されたとき、用紙センサ11により、用紙位置補正前後の用紙Pの移動量を検出するのに必要な情報が取得されるよう、ジョガーサイドフェンス移動モータ2などを制御して一対のジョガーサイドフェンス5a、5bを移動させるCPU1(制御手段に含まれる)とを備えているので、サービスマンなどが用紙Pの表裏面における書き込み位置のずれを目視して判断することなく、ジョガーサイドフェンス5a、5bに配設された一つの用紙センサ11の検知情報により、書き込み位置を補正することができる。したがって、例えば、パンチ穴開け装置(後処理装置に含まれる)のパンチ穴位置精度などは維持したまま、従来の用紙反転搬送部と比較して簡単な調整により、画像位置精度を向上させることとなる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は用紙位置補正手段(ジョガーサイドフェンスを含む)の一方に用紙検知手段(用紙センサを含む)を設け、この用紙位置補正手段の移動を制御して、スタック前後の用紙端部の位置を検知することにより、用紙位置補正動作後の用紙の移動量を確実に検出するという優れた効果を有する画像形成装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の一形態に係る用紙反転搬送部の構成を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の一形態に係る用紙反転搬送部の要部構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施の一形態に係る用紙位置補正動作後の移動量検出手順を示す説明図である。
【図5】本発明の実施の一形態に係る用紙位置検出動作を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施の一形態に係る書き込み位置補正処理を行うための構成を示すブロック図である。
【図7】従来の用紙反転搬送部の要部構成を示す斜視図である。
【図8】従来の用紙反転搬送部の要部構成を示す断面図である。
【図9】従来の用紙位置補正動作後の移動量検出手順を示す説明図である。
【符号の説明】
1 CPU
2 駆動モータ
3 コピースタートキー
4 サイズ指定キー
5(5a、5b)、103a、103b ジョガーサイドフェンス
8、102 反転搬送ガイド板
9、101 反転ローラ
11、110 用紙センサ
12 用紙反転搬送部
12a スタック部
13 原稿読取部
14 書込光学系
15 給紙部
16 定着部
17 感光体
18 現像装置
19 転写部
20 排紙トレイ
21 排紙ローラ
22 分岐爪
23 反転入口ガイド板
24 反転センサ
25 搬送ローラ
27 排紙反転切替爪
28 搬送ローラ対
36 書込タイミング補正回路
37 書込光学系駆動回路
100 画像形成装置
104 加圧ローラ
111 電子写真形成部

Claims (4)

  1. 用紙に対して画像形成を行う画像形成手段と、この画像形成手段により、第1面に画像形成された用紙を一旦、収納するための用紙収納手段と、この用紙収納手段に収納された用紙の搬送方向に対し、垂直な幅方向に移動可能な一対のガイド板を有し、用紙の幅方向を規制して位置補正をする用紙位置補正手段と、前記用紙収納手段に収納された用紙の幅方向端を検知するための用紙検知手段と、前記一対のガイド板を用紙の幅方向に移動させる移動手段と、前記用紙収納手段に用紙が収納されたとき、前記用紙検知手段により、用紙位置補正前後の用紙の移動量を検出するのに必要な情報が取得されるよう、前記移動手段を制御して前記用紙位置補正手段を移動させる制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記用紙収納手段に用紙が進入したとき、前記用紙検知手段により用紙の幅方向端が検知された場合に、前記移動手段を制御し、前記用紙検知手段により用紙の幅方向端が検知されない位置まで前記用紙位置補正手段を一旦移動させた後、さらに前記用紙位置補正手段を用紙幅位置まで移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記用紙収納手段に用紙が進入したとき、前記用紙検知手段により用紙の幅方向端が検知されない場合に、前記移動手段を制御して前記用紙位置補正手段を用紙幅位置まで移動させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成手段には、用紙に転写する画像を形成するための感光体と、この感光体に画像を書き込む書込手段とを有し、前記制御手段は、前記用紙検知手段からの情報により検出された前記用紙の移動量に応じて、前記書込手段が前記感光体に対して前記用紙の第2面に転写する画像を書き込むタイミングを制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2002306790A 2002-10-22 2002-10-22 画像形成装置 Pending JP2004142840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306790A JP2004142840A (ja) 2002-10-22 2002-10-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002306790A JP2004142840A (ja) 2002-10-22 2002-10-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004142840A true JP2004142840A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32453441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306790A Pending JP2004142840A (ja) 2002-10-22 2002-10-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004142840A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001110A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置および画像形成システム
CN1939827B (zh) * 2005-09-30 2010-08-04 海德堡印刷机械股份公司 用于将页张输送到堆垛上的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1939827B (zh) * 2005-09-30 2010-08-04 海德堡印刷机械股份公司 用于将页张输送到堆垛上的方法
JP2010001110A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置および画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349989B2 (ja) 画像形成装置
JP6546475B2 (ja) 画像形成装置
JP6742747B2 (ja) 画像形成装置
JP4644516B2 (ja) 画像形成装置
JP4827690B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5268545B2 (ja) 画像形成装置
US7918452B2 (en) Sheet width aligning device, sheet transport device and image forming apparatus
JPH0812135A (ja) シ−ト材搬送装置及び画像形成装置並びに画像読み取り装置
US8577278B2 (en) Image forming apparatus to form images on sheets utilizing detected sheet slide positions
JP2007169027A (ja) シート搬送装置
JP2003146485A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4376196B2 (ja) 画像形成装置
JP3652222B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5867811B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4795204B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP2004142840A (ja) 画像形成装置
JP2007084302A (ja) 用紙処理装置
JP4027245B2 (ja) 用紙搬送装置および画像処理装置
JP2008100831A (ja) 用紙積載装置
JPH10319674A (ja) 画像形成装置
JP7487365B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2007065566A (ja) 画像形成装置
JP2004093818A (ja) 画像形成装置
JP2002114409A (ja) 画像形成装置
JP4883893B2 (ja) 画像形成装置