JP2597326B2 - シート整合装置 - Google Patents

シート整合装置

Info

Publication number
JP2597326B2
JP2597326B2 JP7091996A JP9199695A JP2597326B2 JP 2597326 B2 JP2597326 B2 JP 2597326B2 JP 7091996 A JP7091996 A JP 7091996A JP 9199695 A JP9199695 A JP 9199695A JP 2597326 B2 JP2597326 B2 JP 2597326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fence
copy paper
fences
side fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7091996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07267475A (ja
Inventor
靖弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7091996A priority Critical patent/JP2597326B2/ja
Publication of JPH07267475A publication Critical patent/JPH07267475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597326B2 publication Critical patent/JP2597326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シートを支持するガイ
ドテーブルと、整合すべきシートの両側方のそれぞれに
位置する一対のサイドフェンスとを有し、これらサイド
フェンスの少なくとも一方を、シートの進行方向に対し
て横方向に往復動させてシートを揃えるシート整合装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、印刷機、ファクシミリまたはこ
れらの周辺装置、たとえば自動原稿送り装置、紙折り
機、穴あけ機、紙綴じ機等において、複写紙、印刷紙ま
たは原稿等のシートを、上記形式のシート整合装置によ
って揃え、その後の処理を行いやすくすることは従来よ
り周知である。たとえば両面複写機においては、一方の
面に複写画像を形成した複写紙を中間給紙装置に一旦貯
留し、しかる後これを感光体へ向けて再給紙するが、再
給紙された複写紙が感光体の所定位置に整合できるよう
に、中間給紙装置に搬入された複写紙をシート整合装置
によって揃えている。
【0003】従来のこの種のシート整合装置は、移動可
能なサイドフェンスが、待機位置と、シートを整合でき
る整合位置との間を往復動可能に支持され、両サイドフ
ェンスの間のガイドテーブル上にシートが送り込まれて
くるとき、移動可能なサイドフェンスはその待機位置を
占め、シートの整合動作時にはこの可動サイドフェンス
が待機位置から整合位置へと移動してシートを揃える。
【0004】このようなシート整合装置においては、可
動のサイドフェンスの往復動を可能とすべく、ガイドテ
ーブルに孔が形成されている。このため、かかるガイド
テーブル上にシートが送り込まれてくるとき、そのシー
トの先端がガイドテーブルに形成された孔に引っ掛か
り、シートがジャムするなどのシートの搬送トラブルが
発生するおそれがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の欠点を除去したシート整合装置を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、シートを支持するガイドテーブルと、該ガ
イドテーブル上に送り込まれるシートの両側方のそれぞ
れに位置し、少なくとも一方がシートの進行方向に対し
て横方向に往復動する一対のサイドフェンスと、前記ガ
イドテーブルの上面と略平行に位置し、かつ可動のサイ
ドフェンスの直立部が立上った状態で一体に固定されて
いるフェンス支持部と、可動のサイドフェンスを駆動す
る正逆転可能なステッピングモータと、可動のサイドフ
ェンスが往復動するようにステッピングモータと可動の
サイドフェンスとを駆動連結する伝動手段と、可動のサ
イドフェンスが、その待機位置と、シートの側縁よりも
所定距離だけ外側であって、前記待機位置よりもシート
に近いシート受け入れ位置と、ガイドテーブル上のシー
トを整合する整合位置とを占めるように、かつシートが
一対のサイドフェンスの間に送り込まれるときに可動の
サイドフェンスがシート受け入れ位置を占めるように前
記ステッピングモータを制御する制御手段とを具備し、
前記フェンス支持部は、これが固定されたサイドフェン
スの直立部から、当該サイドフェンスに対向するサイド
フェンスに向けて突出し、かつ可動のサイドフェンスが
前記シート受け入れ位置に存するとき、当該可動のサイ
ドフェンスの往復動を可能とすべく前記ガイドテーブル
に形成された孔の両サイドフェンス間に位置する部分の
全体を覆うように、その孔の上方に位置していて、当該
フェンス支持部の突出幅は、可動のサイドフェンスのシ
ート受け入れ位置と整合位置との間の距離よりも大きく
設定されているシート整合装置を提案する。
【0007】
【実施例】以下、本発明を両面複写機における中間給紙
装置のシート整合装置に適用した実施例を図面に従って
説明する。
【0008】図1に示した中間給紙装置1は図示してい
ない両面複写機本体に配置されており、感光体(図示せ
ず)から分離され一方の面に複写画像を形成された複写
紙(シート)2は、図の左方より、たとえば矢印A1で
示す如く給紙装置1に搬入される。
【0009】搬入された複写紙2は、中間トレイ3、お
よび後述するシート整合装置11のガイドテーブル4上
に矢印A方向に送り込まれる。その際、複写紙2はこれ
に接触しつつ反時計方向に回転駆動される送りローラ5
によって送り作用を受け、複写紙先端がストッパ6に当
って停止する。複写紙2が停止したとき送りローラ5は
複写紙上をスリップしながら回転する。
【0010】同様にして所定枚数の複写紙が順次中間ト
レイ3およびガイドテーブル4上へ送り込まれ、その先
端がストッパ6によって揃えられる。複写紙2が順次送
り込まれてくる間、送りローラ5は回転を続ける。また
この送りローラ5は、支軸7のまわりを矢印B方向に回
転自在に支持されたアーム8に支承され、その自重によ
って複写紙2に接触し、複写紙の積厚が増加するにつれ
て上方に持ち上がる。ストッパ6もその支軸9のまわり
を回動可能に支持されている。
【0011】所定枚数の複写紙2が堆積され終わると、
ストッパ6が図示した位置から時計方向に回動し、複写
紙の先端が開放され、送りローラ5が矢印B方向に回動
して複写紙から離間する。また給紙ローラ10が最上位
複写紙上に落下し、該ローラが反時計方向に回転するこ
とにより、複写紙が1枚ずつ矢印Cで示す如く中間給紙
装置1から送り出され、再び感光体に向けて給送され、
複写紙の他方の面に複写画像を形成される。
【0012】このとき、複写紙が感光体上の所定の位置
に整合できるように、複写紙はその横方向の位置が揃っ
ている必要があるが、この目的で、上述の如く複写紙2
が中間給紙装置1に送り込まれてくるときシート整合装
置11によって、幅方向の位置を揃えられる。以下、そ
の詳細を明らかにする。
【0013】本例におけるシート整合装置11は、図1
乃至図3に示すように、互いに隔置され、ステー部材1
3を介して連結された1対の側板12,12aを有し、
これらの側板12,12aに、シートの一例である複写
紙を支持する既述のガイドテーブル4が固定支持されて
いる。ガイドテーブル4の上面には1対の可動サイドフ
ェンス14,14aが対称に配置され、各サイドフェン
ス14,14aは、フェンス支持部15,15aから立
ち上った直立部16,16aを有し、各フェンス支持部
と各サイドフェンスが全体的にほぼL字状をなしてい
る。このように、本例のシート整合装置11において
は、各サイドフェンス14,14aの直立部16,16
aがそれぞれ立上った状態で、各フェンス支持部15,
15aに一体に固定されており、その各フェンス支持部
15,15aはガイドテーブル4の上面と略平行に位置
している。また本例では、サイドフェンス14aは、そ
の直立部16aの内壁面に一端が固着された板ばね35
を有し、各板ばね35の他端側は矢印で示す如く弾性変
形することができる。さらに各板ばね35よりも、複写
紙進入側のサイドフェンス部分にはビード36が形成さ
れている。両方のサイドフェンスに、板ばねとビードを
設けることもでき、あるいはこれら板ばねとビードを廃
止してもよい。またサイドフェンス14,14aが設け
られた側と反対側のガイドテーブル下側面には、2つの
摺動板17,17aがそれぞれ配置されている。
【0014】一方、ガイドテーブル4には複写紙2の進
行方向Aに対して横方向Dに延びた2つの長孔18,1
8aが穿設され、これら長孔18,18aにはガイドピ
ン19,19aがそれぞれ各孔の長手方向に摺動自在に
嵌合している。一方の長孔18に嵌合したガイドピン1
9の各端部は、一方のサイドフェンス14用のフェンス
支持部15と一方の摺動板17とにそれぞれ一体的に固
定され、同様に他方の長孔18aに嵌合したガイドピン
19aの各端部も、他方のサイドフェンス14a用のフ
ェンス支持部15aと摺動板17aにそれぞれ固定され
ている。また、各摺動板17,17aにも横方向Dに延
びる長孔20,20aが形成され、これらの長孔には、
ガイドテーブル4に固定された段付きねじ21,21a
がそれぞれ長孔20,20aの延在方向に摺動自在に嵌
合している。
【0015】上述の如く各サイドフェンス14,14a
は、これらに対応する各摺動板17,17aに、フェン
ス支持部15,15aとガイドピン19,19aを介し
てそれぞれ一体に連結され、各サイドフェンス14,1
4aは、ガイドテーブル4上を各フェンス支持部15,
15aと各摺動板17,17aと共に横方向Dに移動す
ることができる。
【0016】一方の側板12にはブラケット22が固設
され、このブラケット22には、可動のサイドフェンス
14,14aを駆動する正逆転可能なステッピングモー
タ23が固定支持されている。またこのモータ23の出
力軸に固定された駆動プーリ24と、ブラケット22お
よびステー部材13にそれぞれ回転自在に支持された案
内プーリ27,26,25には、側板12の孔(図示せ
ず)を通して延びるワイヤ28が巻き掛けられ、このワ
イヤ28の両端部が引張りばね29を介して連結されて
いる。このようにワイヤ28は無端状のループをなして
各プーリに掛かり、しかもばね29によって張力を与え
られる。
【0017】互いに平行に延びるワイヤ部分28a,2
8bの一方の部分28aは、摺動板17に突出形成され
たワイヤ係止部30とこれにねじ止めされた固定板31
との間に固定挟持され、他方のワイヤ部分28bも同様
に他方の摺動板17aのワイヤ係止部30aと固定板3
1aとによって固定されている。このように各ワイヤ部
分28a,28bは、それぞれ摺動板17,17aに固
定連結されているので、ワイヤ28が作動すると、両サ
イドフェンス14,14aは、ワイヤ28に引かれて横
方向Dに作動し、その際これらサイドフェンス14,1
4aはその中央の基準線Eを中心として対称状態を保ち
ながら互いに接近または離間する方向に移動する。
【0018】ブラケット22にはセンサ(図の例ではフ
ォトインタラプタ)32が固設され、また一方のサイド
フェンス14の外側面には遮蔽板33が固着されてお
り、この遮蔽板33の先端が側板12とブラケット22
とに形成された孔34を通してセンサ32の光源と受光
素子(共に図示せず)の間Fに進入、あるいは退避する
ことによってセンサ32を作動させる。センサ32は後
述するようにサイドフェンス14,14aの待機位置を
決定する。
【0019】またシート整合装置11には、複写紙の浮
き上がりを防止する押え部材39,39aを備えた1対
のシートガイド装置37,37aが付設されているが、
これについては後に詳しく説明する。
【0020】シート整合装置11の非作動時には両サイ
ドフェンス14,14aは図2および図3に示した待機
位置で停止している。そして複写紙の整合動作が開始さ
れるに先立ち、図示していない制御手段からの指令によ
って、ステッピングモータ23が作動し始め、これによ
って駆動プーリ24が図3における時計方向に回転駆動
される。これに伴ってワイヤ28が矢印G方向に走行
し、各案内プーリ25,26,27はそれぞれ矢印を付
した方向に回転する。これにより摺動板17,17aと
フェンス支持部15,15aとサイドフェンス14,1
4aは、ガイドテーブル4の各長孔18,18a;2
0,20aに嵌合したガイドピン19,19aおよび段
付きねじ21,21aによって案内されつつ、互いに接
近する方向に移動し、各サイドフェンス14,14aは
図3に符号aで示した所定の距離だけ作動して停止す
る。
【0021】この停止位置がシート受け入れ位置であ
り、この位置にもたらされた両サイドフェンス14,1
4aは、これらの間に複写紙が進入したときこの複写紙
2の各側縁2a,2bから所定の距離bだけそれぞれ離
れている。
【0022】なお、本例のようにサイドフェンス14a
が板ばね35を有している場合には、板ばね35から複
写紙側縁2bまでの距離が上述したフェンス14aと側
縁2bとの距離bである。同様に、後述する両サイドフ
ェンス間の間隔も、一方のサイドフェンス14から、他
方のフェンス14aの板ばね35までの距離である。
【0023】一方、複写紙2は先にも説明したようにガ
イドテーブル4上に送り込まれるが、このとき両サイド
フェンス14,14aはシート受け入れ位置にて停止
し、これらフエンスと複写紙の側縁2a,2bとの間に
は前述の距離bだけ間隔があるため、複写紙が多少スキ
ューし、ないしはその位置が多少ずれていても、両サイ
ドフェンス14,14aの縁等に複写紙が当たって複写
紙2の進行が阻害されることはない。
【0024】複写紙2の先端が前述の如くストッパ6に
当たると、制御手段からの指令によりステッピングモー
タ23が再び同じ方向に回転を開始し、各サイドフェン
ス14,14aが距離b、あるいはこれよりも多少大ま
たは小なる距離だけ互いに近づく。サイドフェンスのこ
の位置が整合位置である。
【0025】このように両サイドフェンスを整合位置に
作動させることによって、複写紙2のスキューを矯正
し、その幅方向を揃えることができる。この場合、複写
紙サイズのばらつきによって、複写紙幅1が多少大きめ
の複写紙が進入したとしても、その側縁2bに板ばね3
5が弾性的に当接し、該ばねが弾性変形するため、両サ
イドフェンスによって複写紙に過大な外力が加えられて
これが不所望な形態に湾曲変形する不都合は阻止され
る。また各板ばね35の近傍に丸みをもったビード36
が形成されているため、複写紙の進入時にその先端が板
ばね端部35aの縁に当たり複写紙の搬送トラブルを起
こす欠点も防止できる。
【0026】上述の如く、可動のサイドフェンス14,
14aが、その待機位置と、シートの一例である複写紙
2の側縁よりも所定距離だけ外側であって、待機位置よ
りもシートに近いシート受け入れ位置と、ガイドテーブ
ル4上のシートを整合する整合位置とを占めるように、
かつシートが一対のサイドフェンス14,14aの間に
送り込まれるときに可動のサイドフェンス14,14a
がシート受け入れ位置を占め、次いで可動のサイドフェ
ンス14,14aがガイドテーブル4上のシートを整合
すべく整合位置へと移動するようにステッピングモータ
23が、制御手段によって制御されるのである。
【0027】1枚の複写紙の整合動作を終えたならば、
次の複写紙がガイドテーブル4に進入してくる前に、ス
テッピングモータ23が先に示した方向と反対方向に作
動し、両サイドフェンス14,14aは再びシート受け
入れ位置に退避させられ、次の複写紙の進入がサイドフ
ェンス14,14aによって邪魔される不都合が阻止さ
れる。
【0028】上記動作を複写紙が進入してくる毎に繰り
返すことにより、全ての複写紙を支障なく整合すること
ができる。なお、シート受け入れ位置から整合位置まで
の両サイドフェンス14,14aの作動を、1枚の複写
紙に対して複数回繰り返し、揃え効果を高めるようにし
てもよい。
【0029】最終の複写紙の整合動作を終えた後、両サ
イドフェンス14,14aは、複写紙2の各側縁2a,
2bに軽く当たり、あるいは近接したガイド位置(整合
位置と同じ位置であってよい)にもたらされる。このた
め、既述の如く複写紙が中間給紙装置1から再給紙され
るとき、該複写紙は両サイドフェンス14,14aによ
ってその幅方向をガイドされ、正しく給送される。
【0030】最後の複写紙が送り出されると、ステッピ
ングモータ23の作動によって、両サイドフェンス1
4,14aは待機位置へ戻される。この場合、サイドフ
ェンス14が待機位置に至ったとき、サイドフェンス1
4と共に作動する遮蔽部材33の先端が、センサ32の
光源・受光素子間を遮断し、これにより生ぜしめられた
信号によってステッピングモータ23が作動を停止し、
両サイドフェンス14,14aが待機位置で停止する。
【0031】上述の如くサイドフェンスは、複写紙の整
合時にその待機位置から作動を開始するのではなく、待
機位置よりも複写紙に近いシート受け入れ位置から作動
を始めるので、整合時にサイドフェンスが移動する距離
が短かくなり、短時間で複写紙を整合することができ
る。
【0032】複写紙の再給紙時のガイド位置、および整
合位置に存する両サイドフェンス間の間隔は、既述のよ
うに複写紙の幅1とほぼ同じくするが、実験ではこの間
隔を紙幅1±2mm程度としたとき、好ましい整合作用
とガイド機能が得られた。因みにサイドフェンスが各位
置に存するときの両フェンス間の間隔の一例を示せば、 待機位置に存するサイドフェンス間隔; 1+2×(a+b) シート受け入れ位置に存するサイドフェンス間隔; 1+2×b 整合位置、ガイド位置に存するサイドフェンス間隔;1 となる。またワイヤ係止部30,30aから固定板3
1,31aを緩めて、ワイヤと各フェンス14,14a
の相対位置を変えることにより、両フェンス間の間隔を
簡単に微調整することもできる。
【0033】以上のように、本例のシート整合装置11
は、複写紙より成るシートを、そのセンターを基準とし
て揃えることができるように、両方のサイドフェンス1
4,14aを往復動可能としたが、一方のみを可動と
し、他方を不動に固定してもよい。要は、ガイドテーブ
ル上に送り込まれるシートの両側方のそれぞれに位置
し、少なくとも一方がシートの進行方向に対して横方向
に往復動する一対のサイドフェンスを設ければよいので
ある。シート整合装置11は、シートを支持するガイド
テーブル4を有しているが、そのガイドテーブル4の上
面と略平行に位置するフェンス支持部15に、可動のサ
イドフェンスの直立部が立上った状態で一体に固定され
ている。
【0034】また本例では、プーリ24,25,26,
27,ワイヤ28、ばね29、ワイヤ係止部30,30
a、固定板31,31a、摺動板17,17a及びガイ
ドピン19,19aが、可動のサイドフェンスが往復動
するように、ステッピングモータと可動のサイドフェン
スとを駆動連結する伝動手段を構成しているが、他の適
宜な伝動手段を用いることもできる。但し、一本のワイ
ヤとプーリを用いると、ギアなどを用いた場合に比べ、
構成を簡素化でき、しかもギアのバックラッシに基づく
サイドフェンスの移動量のばらつきをなくすことがで
き、正確な制御が可能となる。
【0035】ところで、図1乃至図3に示したシート整
合装置11において、サイドフェンス14,14aのシ
ート受け入れ位置が常に一定していたとすると、これら
フェンスがシート受け入れ位置にもたらされたとき、サ
イドフェンスから複写紙側縁2a,2bまでの距離b
は、複写紙の幅1(図3)の大小によって変化すること
になり、サイドフェンスがシート受け入れ位置から整合
位置まで移動する時間も複写紙サイズによって異なるこ
とになる。また距離bがあまり大きいと、複写紙整合時
にサイドフェンスが移動する距離が大きくなり、逆に小
さすぎれば、進入する複写紙がサイドフェンスに当たる
虞れもある。
【0036】そこで本実施例では、使用される複写紙の
幅を予め検知し、この検知信号、すなわち複写紙の幅に
応じて、各サイドフェンスがその待機位置からシート受
け入れ位置まで動く距離aの大小を定め、いかなる幅サ
イズの複写紙が使用されたときも、シート受け入れ位置
に存するサイドフェンス14,14aから、複写紙の側
縁2a,2bまでの距離bが適正なほぼ一定の大きさと
なるように構成されている。すなわち、複写紙2の幅1
が小なるときは、これが大なるときよりも、サイドフェ
ンスがシート受け入れ位置まで動く距離aを大きくし、
距離bがほぼ常に一定となるようにするのである。
【0037】複写紙の幅サイズは、それ自体公知のよう
に、たとえば複写機のメイン給紙装置にセットされた複
写紙カセット(図示せず)のサイズを検知装置によって
検知して知ることができ、その検知信号によってサイド
フェンスは予めプログラムされたシート受け入れ位置に
もたらされる。
【0038】参考までにサイドフェンスの移動量、これ
に要する時間と、ステッピングモータとの関連を示せ
ば、 ステッピングモータのステップ角度; θ(゜) ステッピングモータの回転速さ; r(パルス/秒) ステッピングモータへの入力パルス; N(パルス) 駆動プーリの径; D 各サイドフェンスの移動量; S 各サイドフェンスの移動時間; T としたとき、 S=πD× θ・N/360 T=N/r となる。
【0039】この場合、実際にはステッピングモータの
特性上、最大±1ステップ角の誤差を生じ、サイドフェ
ンスの移動量に誤差がでることもあるので、ステップ角
の小なるステッピングモータを用い、サイドフェンスの
位置精度を高めるようにすると有利である。
【0040】ところで、ガイドテーブル4には、前述の
ようにステッピングモータ23による駆動を可動のサイ
ドフェンス14,14aへ伝達し、そのサイドフェンス
が往復動できるように長孔18,18aが形成されてお
り、従ってこのガイドテーブル4上に1枚目の複写紙2
が送り込まれてくるとき、もしもその孔18,18aが
大きく露出していたとすると、複写紙2の先端が孔1
8,18aの縁に引っ掛かり、複写紙の搬送トラブルが
発生するおそれがある。
【0041】そこで図示したシート整合装置11におい
ては、前述のフェンス支持部15,15aを利用して長
孔18,18aを上部から覆い、複写紙2がその各孔1
8,18aに引っ掛かることを阻止している。具体的に
示すと、図2及び図3から明らかなように、フェンス支
持部15,15aは、これが固定されたサイドフェンス
14,14aの直立部16,16aから、当該サイドフ
ェンスに対向するサイドフェンスに向けて突出してい
る。本例では、両フェンス支持部15,15aが各サイ
ドフェンス14,14aの直立部16,16aから、互
いに接近する向きに突出している。しかも、フェンス支
持部15,15aは、可動のサイドフェンス14,14
aがシート受け入れ位置に存するとき、可動のサイドフ
ェンス14,14aの往復動を可能とすべくガイドテー
ブル4に形成された孔18,18aの両サイドフェンス
14,14a間に位置する部分の全体を覆うように、そ
の孔18,18aの上方に位置している。またフェンス
支持部15,15aがサイドフェンス14,14aの直
立部から突出するその突出幅は、可動のサイドフェンス
シートの受け入れ位置と整合位置との間の距離bよりも
大きく設定されている。
【0042】上述した構成によると、両サイドフェンス
14,14aがシート受け入れ位置を占めた状態で1枚
目の複写紙2が両サイドフェンスの間に送り込まれてく
るとき、その複写紙の進行方向各側部は必ずフェンス支
持部15,15aの上に載った状態で搬送される。しか
もこのときフェンス支持部15,15aはガイドテーブ
ル4の孔18,18aを上方から覆っているので、複写
紙2の先端が孔18,18aに落ち込んだり、その孔1
8,18aの縁に引っ掛かることが阻止される。その
際、図3から明らかなように、可動のサイドフェンス1
4,14aがシート受け入れ位置を占めたとき、フェン
ス支持部15,15aは、両サイドフェンス14,14
a間に位置する長孔18,18aの部分の全体を覆うの
で、複写紙2の先端がこれらの孔18,18aに引っ掛
かることを完全に阻止できる。
【0043】また可動のサイドフェンス14,14aが
整合位置へ移動するときも、複写紙の各側部は、フェン
ス支持部15,15aの上に載ったままであるから、こ
のフェンス支持部15,15aが複写紙2に引っ掛かっ
て、複写紙2が乱される不具合も阻止できる。
【0044】上述のように、可動のサイドフェンス1
4,14aを支持するフェンス支持部15,15aを利
用して複写紙の進入時にこれが孔18,18aに引っ掛
かることを防止しているので、孔18,18aを塞ぐた
めの独立した部材が不要となり、コストを低減できる利
点も得られる。
【0045】また複写紙2が両サイドフェンス14,1
4aの間に送り込まれてくるとき、可動のサイドフェン
ス14,14aは、その待機位置よりも複写紙2に近づ
いたシート受け入れ位置を占めているので、フェンス支
持部15,15aの横方向Dの幅を比較的狭くしても、
そのフェンス支持部15,15a上に複写紙2の各側部
を載せ、孔18,18aを塞ぐことが可能となる。従来
のように、可動のサイドフェンスを、複写紙から大きく
離れた退避位置にもたらした状態で複写紙をそのサイド
フェンスの間に送り込むようにすると、可動のサイドフ
ェンスに固定されたフェンス支持部の横方向Dにおける
幅を大きく設定しないと、そのフェンス支持部が複写紙
の側部を載せ、かつ孔を塞ぐ効果が得られない。図示し
たシート整合装置11では、可動のサイドフェンス1
4,14aが複写紙2に近いシート受け入れ位置を占め
た状態で複写紙が送り込まれてくるので、フェンス支持
部15,15aの幅が比較的狭くとも、そのフェンス支
持部15,15aの上に複写紙2の側部を載せ、孔1
8,18aを効果的に塞ぐことができ、小サイズのフェ
ンス支持部15,15aによって、複写紙2が孔18,
18aに引っ掛かる不具合を効果的に防止できるのであ
る。
【0046】次に、前述のシートガイド装置37,37
aについて説明する。
【0047】両シートガイド装置37,37aは、互い
に対称に配置されている以外は全く同様に構成され、図
1乃至図3に示すように、たとえば金属または合成樹脂
等の剛体から成る支持部材38,38aと、この支持部
材38,38aの先端部に、たとえば接着剤等によって
固着された可撓性ないしは弾性を有するシート押え部材
39,39aとを有している。
【0048】この押え部材39は撓みやすいシート状な
いしはフィルム状の部材、たとえばポリエステルフィル
ム、またはばね材等から構成され、また各支持部材3
8,38aは、各サイドフェンス14,14aの内側面
に固着された枢ピン40,40aに、矢印I(図1)方
向に回動可能に支承されている。支持部材38には、必
要に応じてウエイト41,41aが固定されている。
【0049】可動のサイドフェンス14,14aがシー
ト受け入れ位置を占めた状態で、ガイドテーブル4上に
複写紙2が順次送り込まれてくるとき、複写紙2の上面
に2つの押え部材39,39aがそれぞれ当たり、これ
らの押え部材39,39aは、複写紙の進行方向各側部
の先端部領域を、その上面側からガイドテーブル4へ向
けて押え付ける。このため進行する複写紙2がガイドさ
れ、しかも複写紙の浮き上がりが抑えられる。また複写
紙2が多少カールしていても、押え部材39,39aに
よる押え作用によって複写紙が平坦な状態に矯正される
ので、カールに起因した用紙の搬送トラブルも抑制され
る。のみならず本例のように送りローラ5を設けた場合
には次の如き利点も得られる。
【0050】すなわち、ガイドテーブル4に送り込まれ
た複写紙2の先端が、ストッパ6に当接した後も送りロ
ーラ5は回転を続け、複写紙2に送り力が及ぼされるの
で、シートガイド装置を設けないときは、ストッパ6と
送りローラ5との間で、図4に符号2cを付して示すよ
うに複写紙2が座屈して湾曲変形する虞れがある。特
に、腰の弱い薄手紙の複写紙はこの傾向が強い。ところ
が図1乃至図3に示すようにシートガイド装置37,3
7aの押え部材39,39aによって複写紙2を押えれ
ば、座屈に対する抵抗力が増大し、複写紙の座屈を抑制
できる。
【0051】各シートガイド装置37,37aはその自
重と、枢ピン40,40aの位置によって決まる圧力で
複写紙を押えるが、支持部材38,38aにウエイト4
1,41aを設け、その重量を適宜選択することによっ
て、複写紙2を押える力を最も適切な値に設定すること
ができる。
【0052】また支持部材38,38aは、枢ピン4
0,40aのまわりを回動できるため、ガイドテーブル
4上の複写紙の積厚が増加しても、シートガイド装置3
7,37aは積厚に応じて回動でき、これらの装置が複
写紙に与える圧力を常にほぼ一定に保つことができる。
シートガイド装置37,37aをサイドフェンス14,
14aに固定すると、複写紙の積厚が増加するに従っ
て、押え部材39,39aが複写紙を押える圧力も増大
し、この押え力が強くなりすぎ、複写紙のスタック不良
を起こす虞れがある。
【0053】前述の如く押え部材39,39aとしては
複写紙2との接触圧を均一化させ、かつ円滑にさせるた
め、撓みやすい材料が用いられるが、本例の如く支持部
材38,38aにウエイト41,41aを設ける等し
て、複写紙2に対する押え部材39,39aの圧力を高
めたときは、図5に示すように押え部材39に曲げ部4
2を形成し、その剛性を高めるようにすることも有利で
ある。また、矢印A方向に進入してくる複写紙2が押え
部材39,39aから外れないように、サイドフェンス
14,14aがシート受け入れ位置に存するときに押え
部材39,39aが複写紙2に重なる、横方向Dのオー
バラップ量を比較的大きくとるとよい。
【0054】その際、本例のシート整合装置11におい
ては、複写紙2が両サイドフェンス14,14aの間に
送り込まれてくるとき、可動のサイドフェンス14,1
4aは、その待機位置よりも複写紙2に近づいたシート
受け入れ位置を占めているので、押え部材39,39a
と複写紙2とが重なる部分を大きくすることができる。
従来のように可動のサイドフェンスを、複写紙から大き
く離れた退避位置にもたらした状態で複写紙をそのサイ
ドフェンスの間に送り込むと、各サイドフェンスに設け
られた押え部材の横方向における幅を大きく設定しない
と、その押え部材が複写紙にかからないことになるか、
或いはその押え部材と複写紙の重なる部分が極く小さな
ものとなってしまう。図示したシート整合装置11で
は、可動のサイドフェンス14,14aが複写紙に近い
シート受け入れ位置を占めた状態で複写紙が送り込まれ
てくるので、各押え部材39,39aの幅が狭くとも、
その押え部材39,39aを複写紙を大きな面積で互い
に重ね合せることができる。小サイズの押え部材39,
39aによって、複写紙への押え効果を高めることがで
きるのである。
【0055】また各押え部材39,39aの複写紙押え
効果は、サイドフェンス14,14aによって複写紙を
整合するときも、また複写紙を再給紙するときにも維持
されるので、複写紙の進入時のみならず、その整合動作
時と再給紙時にも、複写紙2に乱れが発生する不具合を
阻止できる。
【0056】シート整合装置の補修点検時、または詰っ
た複写紙の処理時等に、ガイドテーブル4上に複写紙を
載置したまま、シートガイド装置37,37aをサイド
フェンスと共に互いに離間させて押え部材39,39a
を複写紙の側縁2a,2bから離した後、再び押え部材
を複写紙上に戻す作業を行ったようなとき、図5に示し
た如く押え部材39,39aに曲げ部42を形成してお
けば、押え部材が複写紙上に戻るときこの曲げ部の湾曲
した曲折部が円滑に複写紙に当たり、複写紙が折り曲が
るような欠点を抑制できる。また、3以上または1つの
シートガイド装置で複写紙を押えるようにしてもよく、
特に1つの装置を用いるときは、複写紙の中央(基準線
E)、ないしはその近傍をこの装置で押えるようにする
とよい。
【0057】最後に、図1に示した中間給紙装置1には
中間トレイ3に複写紙を放出する放出ゲート装置50が
設けられているので、その構成を簡単に説明しておく。
【0058】この放出ゲート装置50は長さの長い複写
紙も、短かい複写紙も確実にストッパ6まで送り込める
ようにした装置であり、この装置50は、図1における
左右方向に配設された適数の、図の例では3つの第1,
第2および第3ゲート51,52,53を有し、これら
ゲートはその枢軸54,55,56のまわりを回転駆動
可能に支持されている。またこれらゲートに対向して駆
動ローラ57と従動ローラ58に巻き掛けられて矢印方
向に走行する送りベルト60が設けられ、さらに上記ロ
ーラ57,58と対をなす放出ローラ61,62、およ
び互いに対をなした2組の放出ローラ63,64が配設
されている。
【0059】搬送ローラ65により搬送される複写紙の
長さが長いときは、第1ゲート51が実線で示す位置に
回動し、既述のように複写紙を中間トレイ3に矢印A1
で示す如く案内する。また複写紙の長さが次に長いとき
は、第1ゲート51の代りに第2ゲート52が実線で示
す位置に作動し、送りベルト60およびローラ63によ
り搬送案内された複写紙を矢印A2で示すように案内す
る。同様に複写紙の長さがその次に長いときは、該複写
紙は第3ゲート53によって案内され(矢印A3)、さ
らに短かくなればローラ58,62の間を矢印A4の如
く案内される。かくして、いかなる長さの複写紙も、そ
の先端がストッパ6まで確実に搬送される。
【0060】本発明は、両面複写機の中間給紙装置、お
よび先に示した各種装置のシート整合装置の外、複写画
像を1枚の複写紙に合成して形成する複写機のシート整
合装置等にも支障なく適用できる。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、両サイドフェンスの間
に1枚目のシートが送り込まれてくるとき、そのシート
の進行方向側部を、可動のサイドフェンスの往復動を可
能とすべくガイドテーブルに形成された孔の両ガイドフ
ェンス間に位置する部分の全体を覆うフェンス支持部上
に載せて搬送できるので、そのシートの先端がガイドテ
ーブルに形成された上記孔に引っ掛かり、或いはその孔
に落ち込んで搬送トラブルを起こす不具合を防止でき
る。しかも、サイドフェンスを支持するフェンス支持部
を利用してシートの先端が孔に引っ掛かることを防止す
るので、孔を塞ぐための独立した部材が不要となり、シ
ート整合装置のコストを低減できる。しかも可動のサイ
ドフェンスが待機位置と整合位置の他に、待機位置より
もシートに近いシート受け入れ位置に移動できるように
し、可動のサイドフェンスがシート受け入れ位置を占め
た状態でガイドテーブル上にシートが送り込まれてくる
とき、そのシートの側部がフェンス支持部上に載るよう
に構成されているので、フェンス支持部の幅を比較的小
さく設定しても、シートが孔に引っ掛かることを防止で
きる効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例のシート整合装置を有する中間
給紙装置の断面図であって、シート整合装置の部分につ
いては図3のI−I線に沿って切断してある。
【図2】シート整合装置の右側面図である。
【図3】シート整合装置の平面図であって、ストッパを
鎖線で付加した図である。
【図4】シートガイド装置を設けないときの不具合を示
した説明図である。
【図5】シートガイド装置の押え部材に曲げ部を形成し
た具体例を示す斜視図である。
【符号の説明】
2a 側縁 2b 側縁 4 ガイドテーブル 11 シート整合装置 14 サイドフェンス 14a サイドフェンス 15 フェンス支持部 15a フェンス支持部 16 直立部 16a 直立部 18 孔 18a 孔 23 ステッピングモータ b 距離 A 進行方向 D 横方向

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを支持するガイドテーブルと、 該ガイドテーブル上に送り込まれるシートの両側方のそ
    れぞれに位置し、少なくとも一方がシートの進行方向に
    対して横方向に往復動する一対のサイドフェンスと、 前記ガイドテーブルの上面と略平行に位置し、かつ可動
    サイドフェンスの直立部が立上った状態で一体に固定
    されているフェンス支持部と、 可動のサイドフェンスを駆動する正逆転可能なステッピ
    ングモータと、 可動のサイドフェンスが往復動するようにステッピング
    モータと可動のサイドフェンスとを駆動連結する伝動手
    段と、 可動のサイドフェンスが、その待機位置と、シートの側
    縁よりも所定距離だけ外側であって、前記待機位置より
    もシートに近いシート受け入れ位置と、ガイドテーブル
    上のシートを整合する整合位置とを占めるように、かつ
    シートが一対のサイドフェンスの間に送り込まれるとき
    に可動のサイドフェンスがシート受け入れ位置を占める
    ように前記ステッピングモータを制御する制御手段とを
    具備し、 前記フェンス支持部は、これが固定されたサイドフェン
    スの直立部から、当該サイドフェンスに対向するサイド
    フェンスに向けて突出し、かつ可動のサイドフェンスが
    前記シート受け入れ位置に存するとき、当該可動のサイ
    ドフェンスの往復動を可能とすべく前記ガイドテーブル
    に形成された孔の両サイドフェンス間に位置する部分の
    全体を覆うように、その孔の上方に位置していて、当該
    フェンス支持部の突出幅は、可動のサイドフェンスのシ
    ート受け入れ位置と整合位置との間の距離よりも大きく
    設定されているシート整合装置。
JP7091996A 1995-03-27 1995-03-27 シート整合装置 Expired - Lifetime JP2597326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091996A JP2597326B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 シート整合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091996A JP2597326B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 シート整合装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59030104A Division JPH0615391B2 (ja) 1984-02-20 1984-02-20 シ−ト整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267475A JPH07267475A (ja) 1995-10-17
JP2597326B2 true JP2597326B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=14042049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7091996A Expired - Lifetime JP2597326B2 (ja) 1995-03-27 1995-03-27 シート整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597326B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4722740B2 (ja) * 2006-03-22 2011-07-13 株式会社沖データ 媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP5104582B2 (ja) * 2008-06-19 2012-12-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置および画像形成システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229203A (en) * 1975-08-29 1977-03-04 Sharp Corp Automatic ejector of tape recorder
JPS5670418A (en) * 1979-11-15 1981-06-12 Kawasaki Kiko Kk Method and device for measuring flow rate of tea leaves

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07267475A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095341B2 (ja) シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP3728178B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US6302389B1 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus having the same
US5741009A (en) Sheet sorting apparatus
US7003257B2 (en) Hole-punching processor and image forming apparatus
US5141215A (en) Sorter-finisher provided for an image forming apparatus
JPH0615391B2 (ja) シ−ト整合装置
JPH0762768B2 (ja) 書類シートの送り及び位置決め装置
JP2549071B2 (ja) シート整合装置
JP2597326B2 (ja) シート整合装置
JP3409221B2 (ja) シート仕分け装置
US5419542A (en) Automatic document feeder
JP3472122B2 (ja) シート束綴じ装置
JP2002068574A (ja) 後処理装置
JP3812385B2 (ja) 折り畳み装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2004244154A (ja) シート処理装置
JP7455625B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4336599B2 (ja) シート搬送装置及び画像処理装置
JP2001341926A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0322203Y2 (ja)
JP3292426B2 (ja) シ−ト材搬送装置および画像形成装置
JP2000219400A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4881679B2 (ja) シート搬送装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP3775294B2 (ja) シート後処理装置
JP3490224B2 (ja) 自動原稿搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term