JP6041827B2 - 穿設装置、画像形成装置、穿設方法 - Google Patents

穿設装置、画像形成装置、穿設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6041827B2
JP6041827B2 JP2014078000A JP2014078000A JP6041827B2 JP 6041827 B2 JP6041827 B2 JP 6041827B2 JP 2014078000 A JP2014078000 A JP 2014078000A JP 2014078000 A JP2014078000 A JP 2014078000A JP 6041827 B2 JP6041827 B2 JP 6041827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drilling
unit
hole
sheet
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014078000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015199147A (ja
Inventor
陽志 磯貝
陽志 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014078000A priority Critical patent/JP6041827B2/ja
Priority to US14/676,830 priority patent/US10022885B2/en
Priority to CN201510155597.1A priority patent/CN104973443B/zh
Publication of JP2015199147A publication Critical patent/JP2015199147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6041827B2 publication Critical patent/JP6041827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/02Perforating by punching, e.g. with relatively-reciprocating punch and bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/32Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier with the record carrier formed by the work itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/34Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier scanning being effected by a photosensitive device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/0092Perforating means specially adapted for printing machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0481Puncturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/141With means to monitor and control operation [e.g., self-regulating means]
    • Y10T83/145Including means to monitor product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/525Operation controlled by detector means responsive to work
    • Y10T83/538Positioning of tool controlled

Description

本発明は、シートに対して所謂パンチ孔を形成する穿設処理を行う穿設装置、前記穿設装置を備えた画像形成装置及びパンチ孔を形成する穿設方法に関する。
プリンター、複写機、ファクシミリ及びこれらの機能を備えた複合機などの画像形成装置本体から排出されるシートに対し、1枚ずつ孔(所謂パンチ孔)を形成する穿設処理を行う穿設装置が知られている。この穿設装置は、通常、ステープル処理及び中折り処理などを行う装置とともに後処理装置としてユニット化され、画像形成装置本体と連結して使用される。
この種の穿設装置にあっては、従来、穿設動作を行う位置が固定されていた。そのため、穿設装置に搬送されてくるシートがその搬送方向に対して傾斜していると、前記シートの適切な位置に前記穿設処理を行うことができない。その結果、シート毎に形成される孔の位置がシート同士で揃わなくなり、孔がそれぞれ形成された複数枚のシートを綴じたときの見栄えが悪くなる。そこで、穿設装置が穿設処理を行う前記直交方向における位置を調整できるように、穿設装置がシート搬送方向に直交する直交方向へ移動可能に構成されたものが提案されている(特許文献1参照)。
また、シート搬送方向に沿って複数箇所に穿設する場合に、前記穿設装置が穿設処理を行う前記直交方向における位置をシートの傾斜状態に応じて補正するため、シートの前記直交方向における一方のエッジの位置を検知し、その検知位置を基準として穿設装置が穿設処理を行う位置を決定する場合がある。
特開2009−161312号公報
しかしながら、シート搬送方向に沿って複数箇所に穿設する場合に、穿設動作を行う都度、前記シートのエッジ位置を検知して穿設装置が穿設処理を行う位置を決定すると、その検知動作に要する時間の分、印刷物の生産に時間を要する場合がある。
本発明の目的は、1枚のシートにシート搬送方向に沿って複数の孔を穿設する場合に、印刷物の生産に要する時間を低減しつつ、穿設装置に搬送されてくるシートの適切な位置に孔を形成することのできる穿設装置、画像形成装置、穿設方法を提供することである。
本発明の一の局面に係る穿設装置は、穿設ユニットと、駆動部と、エッジ検知部と、穿設位置設定部と、穿設制御部とを有する。前記穿設ユニットは、搬送されるシートに対しその搬送方向に沿って少なくとも3つの孔を順に穿設可能である。前記駆動部は、前記穿設ユニットを前記搬送方向に直交する直交方向へ移動させる。前記エッジ検知部は、前記直交方向の一方側における前記シートのエッジのエッジ位置を、前記搬送方向に離間した少なくとも2箇所検知する。前記穿設位置設定部は、前記エッジ検知部により検知される前記少なくとも2箇所のエッジ位置の前記直交方向の変化量に基づいて、穿設すべき前記孔に対する前記穿設ユニットの前記直交方向における穿設位置を設定する。前記穿設制御部は、前記穿設位置設定部により設定される穿設位置に前記穿設ユニットを移動させ、前記穿設ユニットに前記シートに対して孔を穿設させる。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記穿設装置を備える。
本発明の局面に係る穿設方法は、第1ステップと、第2ステップと、第3ステップとを有する。前記第1ステップは、搬送されるシートの搬送方向に直交する直交方向の一方側における前記シートのエッジのエッジ位置を、前記搬送方向に離間した少なくとも2箇所検知する。前記第2ステップは、前記第1ステップにより検知される前記少なくとも2箇所のエッジ位置の前記直交方向の変化量に基づいて、穿設すべき前記孔に対する前記穿設ユニットの前記直交方向における穿設位置を設定する。前記第3ステップは、前記第2ステップにより設定される穿設位置に前記穿設ユニットを移動させ、前記穿設ユニットに前記シートに対して孔を穿設させる。
本発明によれば、1枚のシートに対しシート搬送方向に沿って複数の孔を穿設する場合に、印刷物の生産に要する時間を低減しつつ、穿設装置に搬送されてくるシートの適切な位置に孔を形成することができる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置のうち画像形成装置本体の構成を示す断面図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置のうち後処理装置の構成を模式的に示す断面図である。 図4は、図3に示す後処理装置が備える穿設ユニットの構成を示す図である。 図5は、図3に示す後処理装置の制御システムを示すブロック図である。 図6は、穿設パターン例を示す図である。 図7は、穿設パターンに応じて利用されるパンチを説明するための図である。 図8は、シートのサイドエッジを検知する検知センサーとパンチとの位置関係を示す図である。 図9は、シートの傾斜状態に応じて直交方向へ移動される穿設ユニットの移動態様を説明するための図である。 図10は、制御部による穿設処理を示すフローチャートである。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態は適宜変更できる。まず、図1乃至図10を参照して、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置1(本発明の画像形成装置の一例)の構成について説明する。
画像形成装置1は、画像形成装置本体10と後処理装置30とを有する。画像形成装置本体10は、プリンターや複写機、ファクシミリなどの各機能を備えた複合機である。図1に示されるように、画像形成装置本体10は、入力された画像をトナーなどの印刷材料を用いて、シートS(本発明のシートの一例)に印刷する。なお、画像形成装置本体10は複合機に限られず、プリンターやファクシミリ、複写機などの専用機であっても、本発明は適用可能である。
画像形成装置本体10は、不図示のネットワーク通信部を介して外部から入力された画像データや、画像形成装置本体10の上部に配置されたスキャナー11によって読み取られた画像データに基づいて、シートに画像を印刷する。図2に示されるように、画像形成装置本体10は、主として、電子写真方式の画像形成部18と、定着部19と、給紙部15と、排紙部21と、排出ローラー対24と、制御部100(図5参照)とを備える。これらは、画像形成装置本体10の外枠のカバーや内部フレームを構成する筐体14の内部に設けられている。
図2に示されるように、給紙装置15は、画像形成装置本体10の下部に設けられており、上下方向に4つ配列されている。給紙装置15は、給紙トレイ16に収容されたシートを画像形成部18へ給送する。給紙装置15によって画像形成部18に給送されたシートは、画像形成部18によってトナー像が表面に転写された後に、定着部19へ搬送される。なお、画像形成部18は、LSUや感光体ドラム、現像装置、帯電装置、転写装置などを有する周知の機構であるため、ここでの詳細な説明は省略する。
定着部19は、誘導加熱方式による加熱を行うIHユニット(不図示)などの加熱部を有しており、シートに転写されたトナー像を熱によってそのシートに定着させる。シートが定着部19を通過する過程において、定着部19から熱が供給されることによりトナー像を構成するトナーが溶融される。これにより、トナー像がシートに定着して、シートに画像が形成される。定着部19によって画像が定着されたシートは、定着部19よりもシートの搬送方向の下流側に形成された搬送路28へ送り出される。搬送路28に送り出されたシートは、搬送路28に沿って設けられた複数の搬送ローラー対23によって更にシートの搬送方向の下流側へ搬送される。
搬送路28は、定着部19から上方へ湾曲されてから鉛直上方へまっすぐに延びている。搬送路28のシートの搬送方向の下流側は2つに分岐している。搬送路28の一方の分岐路28Aはシート排出口22に至っており、もう一方の分岐路28Bは筐体14の左側面14Aに形成された搬送中継口27に至っている。また、分岐路28Aと分岐路28Bとの分岐点には、モーターやソレノイドなどの不図示の駆動手段によって揺動されるフラップ25が設けられている。
フラップ25は、シートが画像形成装置本体10の上部に設けられた排紙部21へ排出される場合に、分岐路28Bを塞いで分岐路28Aにシートを案内可能な排紙位置に揺動される。したがって、搬送路28に送り出されたシートは、フラップ25が前記排紙位置にある場合は、搬送ローラー対23によって排紙部21へ排出される。また、フラップ25は、シートが後処理装置30へ搬送される場合に、分岐路28Aを塞いで分岐路28Bにシートを案内可能な中継位置(図2に示される位置)に揺動される。図2に示されるように、分岐路28Bには、画像形成後のシートを後処理装置30へ搬送する排出ローラー対24が設けられている。排出ローラー対24は、モーターなどによって回転駆動される駆動ローラーと、この駆動ローラーに圧接された状態で従動する従動ローラーとによって構成されている。したがって、フラップ25が前記中継位置にある場合は、シートは排出ローラー対24によって後処理装置30へ搬送される。
後処理装置30は、画像形成装置本体10から搬送されたシートに対して穿設処理やステープル処理、中折り処理などの後処理を行う装置である。図1に示されるように、後処理装置30は、画像形成装置本体10と連結されて用いられる。なお、後処理装置30は、画像形成装置本体10から搬送されたシートに前記後処理を行うものに限られず、ユーザーによって不図示のトレイにセットされたシートを自ら後処理可能な位置まで搬送して、当該シートに前記後処理を行うものであってもかまわない。
図3に示されるように、後処理装置30は、後処理装置30の上側を構成する上部本体31と、下側を構成する下部本体32とを備える。後処理装置30は、画像形成装置1の制御部100によって統括的に制御される。
上部本体31は、下部本体32の上側に設けられており、主として、穿設部33と、収容容器110と、ステープルユニット35と、搬送ローラー対37と、複数の搬送ローラー対38と、上段トレイ36Aと、下段トレイ36Bとを備える。これらは、後処理装置30のケーシングや内部フレームを構成する筐体に設けられている。搬送ローラー対37,38は、駆動ローラー及び従動ローラーとから構成されており、画像形成装置本体10から搬送されたシートを搬送する。穿設部33は、画像形成装置本体10から搬送されたシートに対して穿設処理を行う。ステープルユニット35は、シートに対してステープル処理を行う。上段トレイ36A及び下段トレイ36Bは、後処理装置30から排出されたシートを保持する。
上部本体31は、画像形成装置本体10との連結面44(図3において右側面)に、画像形成装置本体10から搬送された画像形成後のシートを受け入れる入り口となる搬入口46を有する。上部本体31の上面には、後処理装置30からシートを外部に排出するための排出口47が設けられている。排出口47に連続するように上段トレイ36Aが設けられている。また、上部本体31の側面45(図3において左側面)には、後処理装置30からシートを外部に排出するための排出口48が設けられている。排出口48に連続するように下段トレイ36Bが設けられている。
上部本体31の内部には、搬入口46から水平に延びる搬送路50が形成されている。搬送路50の搬送方向下流側の端部には、駆動ローラーと従動ローラーとからなる搬送ローラー対37が設けられている。
穿設部33は、搬送路50を搬送されるシートに対して穿設処理を行うものである。搬送路50における所定位置にシートが搬送されると、穿設部33によってシートの端部に孔が形成される。なお、穿設部33の詳細な構成については後述する。
図4に示されるように、収容容器110は、穿設部33の下方に設けられている。収容容器110は、穿設部33による穿設処理によって生じた穿設カスを回収して収容するものであり、細幅の直方体形状に形成されている。収容容器110は、上部本体31に対して着脱可能に構成されている。したがって、ユーザーは、収容容器110に設けられた取っ手111(図4参照)を引っ張り操作することにより、収容容器110を上部本体31から取り出すことができる。収容容器110の上面には開口110A(図4参照)が形成されており、その開口110Aを通じて穿設部33で生じた前記穿設カスが収容容器110に収容される。
図3に示されるように、ステープルユニット35は、穿設部33よりもシートの搬送方向の下流側であって、搬送路52の近傍に設けられている。ステープルユニット35は、スタックトレイ57と、ステープル装置61とを備えている。
スタックトレイ57は、搬送路52の下側のガイド面を構成する。搬送路52へ搬送されたシートは、順次スタックトレイ57に案内されて、スタックトレイ57によって保持される。つまり、スタックトレイ57は、搬送路52へ搬送されたシートを保持するものである。ステープル装置61は、スタックトレイ57に保持された複数枚のシートに対して、ステープル処理を行う。ステープル処理が行われたシートは、搬送ローラー対38によって下段トレイ36Bへ排出される。
シートの搬送経路は、搬送路50の終端から上部本体31の上面へ向かう搬送路51と、側面45へ向かう搬送路52とに分岐している。搬送路51は、排出口47に至っており、搬送路52は、ステープルユニット35を経て排出口48に至っている。また、シートの搬送経路は、搬送路52から下方の下部本体32へ向かう搬送路53に分岐している。搬送路53は、下部本体32が備える中折りユニット72に至っている。搬送路50〜53は、シートが搬送可能な間隙を形成するように2枚のガイド板が互いに対向して配置されることによって形成されている。
搬送路50〜53における各分岐点には、モーターやソレノイドなどの不図示の駆動手段によって揺動されるフラップ55が設けられている。フラップ55が適宜の位置に揺動されることによって、シートが予め定められた到達位置へ搬送される。
下部本体32は、上部本体31の下側に設けられている。下部本体32には、主として、シートを中折りするための中折りユニット(不図示)が設けられている。中折りユニットの構成についての説明は省略する。
図4に示されるように、穿設部33は、穿設ユニット105と、穿設用モーター115と、ユニット駆動モーター132とを備える。穿設部33は、搬送路50を搬送されるシートの表面に平行な方向であって、搬送路を搬送されるシートの搬送方向に直交する直交方向112に長尺な形状に形成されている。上部本体31には、互いに対向するように直交方向112へ隔てられた縦フレーム31A,31Bが設けられており、穿設部33の直交方向112の両端が縦フレーム31A,31Bによって支持されている。なお、縦フレーム31Aが後処理装置30の前面側に配置され、縦フレーム31Bが後処理装置30の背面側に配置される。
穿設ユニット105は、搬送路50を通過中のシートに穿設処理を行う装置であり、図4に示されるように、パンチ機構114と、シャフト116と、支持台118とを備えている。パンチ機構114は、直交方向112へ均等な間隔で配置された4つのパンチ部114A,114B,114C,114Dと、パンチ部114A,114B,114C,114Dの下方に設けられた平板状の共通ダイ1141とを有する。共通ダイ1141には、パンチ部114A,114B,114C,114Dに対応する位置に孔(不図示)が形成されている。パンチ部114A,114B,114C,114D及びシャフト116は、支持台118の上面に保持されており、共通ダイ1141は、支持台118の下面に保持されている。支持台118と共通ダイ1141とは、上下方向へ所定間隔を隔てた状態で互いに連結されている。パンチ部114A,114B,114C,114Dと共通ダイ1141との間の隙間が搬送路50の一部を形成する。したがって、搬送路50を搬送されるシートが穿設部33まで到達すると、シートの搬送方向の先端が前記隙間に進入して、更にシートの搬送方向下流側へ搬送される。
パンチ部114A,114B,114C,114Dと共通ダイ1141との隙間にシートが配置された状態で、パンチ部114A,114B,114C,114Dが下方へ打ち込まれることにより、シートに孔が形成される。パンチ部114A,111B,114C,114Dの下方への打ち込みは、穿設用モーター115の駆動力を用いて行われる。なお、本実施形態では、直交方向112両側のパンチ部114A,114Dが同期して下方への打ち込み動作を行い、また、直交方向112中央側のパンチ部114B,114Cが同期して下方への打ち込み動作を行う。つまり、パンチ部114A、114Dとパンチ部114B,114Cとは互いに独立して下方への打ち込み動作を行う。ただし、パンチ部114A,111B,114C,114Dは、個々に独立して打ち込み動作が可能に構成されてもよい。
穿設ユニット105は、上部本体31の内部フレームによって直交方向112へスライド移動可能に支持されている。穿設ユニット105のスライド支持機構としては、例えば、図4に示されるように、縦フレーム31A,31Bに形成された開口119の下側縁部によって穿設ユニット105の共通ダイ1141が支持されている場合は、レール支持機構が適用可能である。詳細には、前記レール支持機構は、開口119の下側縁部に設けられた突起状のガイド(不図示)と、共通ダイ1141の裏面に設けられた直交方向112に長いレール溝(不図示)とによって構成される。前記ガイドが前記レール溝に挿入された状態で共通ダイ1141が支持されることによって、共通ダイ1141が直交方向112へスライド移動可能となる。なお、穿設ユニット105のスライド支持機構は、前記レール支持機構に限られず、直交方向112へ移動可能なように穿設ユニット105を支持する機構であれば如何なる機構であっても採用可能である。このように、穿設ユニット105は、前記直交方向112へ移動可能である。
穿設ユニット105は、ユニット駆動モーター132の駆動力により直交方向112へ移動可能に構成されている。ユニット駆動用モーター132は、例えばステッピングモーターなどの直流モーターである。ユニット駆動用モーター132は、穿設ユニット105を搬送方向に直交する直交方向へ移動させる駆動部の一例である。
図5に示されるように、画像形成装置1は、制御部100を有する。制御部100は、CPUと、ROMと、RAMとを備えて構成される。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一次記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。制御部100は、前記CPUが前記ROMに記憶されているプログラムを実行することにより、画像形成装置1の動作を制御する。
制御部100には、記憶部200、ユニット駆動用モーター132、穿設用モーター115、先端検知部136及びサイドエッジ検知部137が電気的に接続されている。
記憶部200は、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶部である。画像形成装置1においては、穿設部33による複数の穿設パターンが設けられている。すなわち、例えば、シートのサイズごとに、且つ、長辺綴じ/短辺綴じに応じて、孔の数及び孔の形成位置が予め定められている。なお、長辺綴じとは、長辺に沿って複数の孔が形成される穿設パターンであり、短辺綴じとは、短辺に沿って複数の孔が形成される穿設パターンである。穿設パターンの一例として、図6(A)〜(C)に示される穿設パターンがある。
図6(A)に示される穿設パターンは、長辺方向がシートSの搬送方向113と平行な状態で搬送されてくるシートSに対し、その一方のサイドに沿って3つの孔H1,H2,H3を穿設するという穿設パターンである。この穿設パターンにあっては、3つの孔H1,H2,H3は、シートSの前記直交方向112におけるエッジEg1,Eg2のうち一方のエッジEg1から前記直交方向112に所定距離d1離間した位置に穿設される。また、この穿設パターンにあっては、孔H1の中心P1がシート先端Eg3からシートSの搬送方向113に距離R1離間した位置になるように孔H1を穿設し、第2孔H2の中心P2がシート先端Eg3からシートの搬送方向113に距離(R1+R2)離間した位置になるように第2孔H2を穿設し、第3孔H3の中心P3がシート先端Eg3からシートSの搬送方向113に距離(R1+R2+R3)離間した位置になるように第3孔H3が穿設される。孔H1は、シートSに対して最初に形成される第1孔H1であり、孔H2は、シートSに対して2番目に形成される第2孔H2であり、孔H3は、シートSに対して最後(3番目)に形成される第3孔H3である。
図6(B)に示される穿設パターンは、長辺方向がシートSの搬送方向113と平行な状態で搬送されてくるシートSに対し、図6(A)に示される穿設パターンと反対側のサイドに沿って3つの孔H4,H5,H6を穿設するという穿設パターンである。この穿設パターンにあっては、3つの孔H4,H5,H6は、シートSの前記直交方向112におけるエッジEg1,Eg2のうち一方のエッジEg2から前記直交方向112に所定距離d2離間した位置に穿設される。なお、距離d2は、距離d1と同一でもよい。また、この穿設パターンにあっては、孔H4の中心P4がシート先端Eg3からシートの搬送方向113に距離R4離間した位置になるように孔H4を穿設し、孔H5の中心P5がシート先端Eg3からシートSの搬送方向113に距離(R4+R5)離間した位置になるように孔H5を穿設し、孔H6の中心P6がシート先端Eg3からシートSの搬送方向113に距離(R4+R5+R6)離間した位置になるように孔H6が穿設される。このように、穿設ユニット105は、搬送されるシートSに対しその搬送方向113に沿って少なくとも3つの孔を順に穿設可能である。
図6(C)に示される穿設パターンは、長辺方向がシートSの搬送方向113と平行な状態で搬送されてくるシートSに対し、シートSの後端に沿って2つの孔H7,H8を穿設するという穿設パターンである。この穿設パターンにあっては、2つの孔H7,H8は、シートSの後端Eg4から前記搬送方向113に所定距離d3離間した位置に穿設される。また、この穿設パターンにあっては、孔H7の中心P7がシートSのエッジEg2から前記直交方向112に距離R7離間した位置になるように孔H7を穿設し、孔H8の中心P8がシートSのエッジEg2から前記直交方向112に距離(R7+R8)離間した位置になるように孔H8が穿設される。記憶部200には、このような穿設パターンを示す孔の数及びその形成位置に関する情報が予め記憶されている。
本実施形態では、前述したように、直交方向112両側のパンチ部114A、114Dが同期して下方への打ち込み動作を行い、また、直交方向112の中央側のパンチ部114B、114Cが同期して下方への打ち込み動作を行う。穿設ユニット105は、図6(A)に示される穿設パターンで穿設処理を行う場合、図7(A)に示されるように、パンチ部114A、114Dを用いる。このとき、パンチ部114Aが孔H1〜H3を形成することとなり、パンチ部114Dは所謂空打ちとなる。また、穿設ユニット105は、図6(B)に示される穿設パターンで穿設処理を行う場合、図7(B)に示されるように、パンチ部114A、114Dを用いる。このとき、パンチ部114Dが孔H1〜H3を形成することとなり、パンチ部114Aは所謂空打ちとなる。また、穿設ユニット105は、図6(C)に示される穿設パターンで穿設処理を行う場合、図7(C)に示されるように、パンチ部114B、114Cを用いる。
図5に示されるように、先端検知部136は、搬送路50に設けられている。先端検知部136は、搬送路50に搬送されたシートSの搬送方向113の先端の位置を検知するものであり、例えば、透過型又は反射型の光センサーである。
サイドエッジ検知部137は、シートSの搬送方向113に対する両サイドのうち一方のサイドのエッジ位置を検知するものである。サイドエッジ検知部137は、図8に示されるように、穿設部33に設けられた複数の検知センサーK1〜K4からなる。各検知センサーK1〜K4は、例えば反射型の光センサーである。各検知センサーK1〜K4は、パンチ部114A,114B,114C,114Dの位置よりシート搬送方向113の上流側に所定距離Δr離間した位置に並設されている。また、各検知センサーK1〜K4は、前記直交方向112において、搬送されうるシートSのサイズに応じて設けられている。すなわち、各検知センサーK1〜K4の検知領域は、対応するサイズのシートSにおける一方のサイドエッジが通過する領域の一部とされている。
制御部100は、ユーザーからシートSに対する穿設処理の指示があると、シートSの先端がパンチ部114A,114B,114C,114Dのいずれかによる孔の穿設位置に到達すると、シートSの搬送を停止して、パンチ部114A,114D又はパンチ部114B,114Cのうちユーザーによって選択された穿設パターンに対応するパンチ部による穿設処理を行う。穿設処理後は、シートの搬送が再開されて、上段トレイ36Aなどに排出される。
ところで、前述のように、前記直交方向112に移動可能な穿設部33によって、シートSの長辺方向に沿って複数の孔を穿設する場合に、穿設部33が穿設処理を行う前記直交方向112の穿設位置をシートSの傾斜状態に応じて補正するために、穿設動作を行う都度、シートSの前記直交方向112における一方のエッジの位置を検知し、その検知位置を基準として穿設部33の穿設位置を決定する場合がある。
しかしながら、この場合、その検知動作に要する時間の分、印刷物の生産に時間を要する場合がある。
そこで、本実施形態では、このような課題を解決すべく、図5に示されるように、制御部100は、CPUを用いてプログラムを実行することにより、穿設位置設定部101と、搬送制御部102と、穿設制御部103とを実現する。なお、以下の説明においては、図6(A)に示される穿設パターンがユーザーによって選択されたものとする。
図9は、傾斜状態で搬送されたシートに対して穿設ユニット105を移動する態様を示す。穿設位置設定部101は、搬送されるシートSの先端F1(図9参照)を検知した旨の先端検知信号を先端検知部136から受信すると、サイドエッジ検知部137に含まれる複数の検知センサーのうちシートSのサイズに対応する検知センサーに検知動作を開始させる。ここでは、検知動作を開始する検知センサーは、図6の検知センサーK1であるとする。そして、穿設位置設定部101は、前記先端検知信号の受信からシートSが距離(R1−Δr)搬送されると、この検知センサーK1の検知信号を取得する。
そして、穿設位置設定部101は、この検知センサーK1から検知信号を受信すると、この検知信号に基づき、シートSのサイドエッジの位置(以下、第1エッジ位置T1という)を検出する。この第1エッジ位置T1は、前記直交方向112の位置であり、予め定められた位置を原点とする位置である。本実施形態では、第1孔H1は、第1エッジ位置T1から前記直交方向112に予め定められた距離d1だけ反対のシートエッジ側の位置に形成される。つまり、第1エッジ位置T1は、第1孔H1の形成位置を決定するための前記直交方向112における基準位置である。
穿設位置設定部101は、第1孔H1が形成されてからシートSが距離R2搬送されると、検知センサーK1から検知信号を取り込み、この取り込んだ信号に基づき、シートSのサイドエッジの位置(以下、第2エッジ位置T2という)を検出する。第2孔H2は、第1孔H1と同様、第2エッジ位置T2から前記直交方向112に距離d1だけシートSの内側の位置に形成される。第2エッジ位置T2は、第2孔H2の形成位置を算出するための前記直交方向112における基準位置である。サイドエッジ検知部137は、直交方向の一方側におけるシートSのエッジのエッジ位置を、前記搬送方向に離間した少なくとも2箇所検知するエッジ検知部に相当する。
シートSが傾斜していると、第1エッジ位置T1と第2エッジ位置T2とが異なる。穿設位置設定部101は、この第1エッジ位置T1と第2エッジ位置T2との変化量Δy1=(T2−T1)を算出する。そして、シート搬送方向に対するシートSの傾斜角度θは、第1孔H1と第2孔H2とのシート搬送方向における離間距離R2を用いて、
θ=tan-1{(T2−T1)/R2}=tan-1(Δy1/R2) ・・・(1)
と表される。なお、離間距離R2は、前述の通り、前記穿設パターンに応じて予め定められた既知の値であるが、本実施形態では、穿設位置設定部101が、シートSの搬送速度と、第1孔H1の穿設後から第2孔H2の穿設のために穿設ユニット105の移動を停止させるまでの時間を乗算することにより算出する。なお、シートSの搬送もステッピングモーターで行われている場合には、前記ステッピングモーターに入力されるパルスのステップ数に基づいて離間距離R2を算出することができる。この場合、第1エッジ位置T1が検知されてから第2エッジ位置T2が検知されるまでのステップ数に基づいて離間距離R2を算出するようにしてもよい。このように、シート搬送方向に対するシートSの傾斜角度θは、サイドエッジ検知部137により検知される2箇所のエッジ位置の変化量Δy1に基づいて算出される。
穿設位置設定部101は、シートSの搬送方向に沿ってシートSに穿設すべき第3孔H3の位置に対応する穿設ユニット105の前記直交方向112における穿設位置を設定する。
ここで、本実施形態では、各孔H1〜H3を穿設する度に穿設ユニット105を所定のホームポジションに戻すのではなく、前回の穿設ユニット105の穿設位置から直接今回の穿設位置に穿設ユニット105を移動させる。そのため、本実施形態における穿設位置設定部101は、第3孔H3の位置に対応する穿設ユニット105の前記直交方向112における穿設位置に相当する値として、前回の穿設ユニット105の穿設位置、すなわち第2孔H2の位置に対応する穿設ユニット105の前記直交方向112における穿設位置からの移動量Δy2を算出する。
第3孔H3を穿設するために穿設ユニット105が移動すべき移動量Δy2に関し、図9から次の数式(2)が成り立つ。
tanθ=Δy1/R2=Δy2/R3 ・・・(2)
この数式(2)と前記数式(1)とから、
Δy2=(R3/R2)×Δy1 ・・(3)
となる。
すなわち、穿設位置設定部101は、第1孔H1と第2孔H2とのシート搬送方向における離間距離R2に対する、第2孔H2と第3孔H3とのシート搬送方向における離間距離R3の比率(R3/R2)を算出する。また、穿設位置設定部101は、エッジ位置T1とエッジ位置T2との変化量Δy1=(T2−T1)と前記比率(R3/R2)とを乗算した量(R3/R2)×(T2−T1)を、次の穿設位置への移動量Δy2として算出する。なお、離間距離R3は、前述の通り、前記穿設パターンに応じて予め定められた既知の値であるが、本実施形態では、穿設位置設定部101が、シートSの搬送速度と、第2孔H2の穿設後から第3孔H3の穿設のために穿設ユニット105の移動を停止させるまでの時間を乗算することにより算出する。なお、前述と同様、シートSの搬送もステッピングモーターで行われている場合には、前記ステッピングモーターに入力されるパルスのステップ数に基づいて離間距離R3を算出することができる。この場合、第2エッジ位置T2が検知されてから第3エッジ位置T3が検知されるまでのステップ数に基づいて離間距離R3を算出するようにしてもよい。隣り合う孔のシート搬送方向における間隔が一定、すなわちR2=R3の場合には、(R3/R2)=1となるため、移動量Δy2は、Δy1となる。この場合、穿設ユニット105を現在位置から変化量Δy1だけ他方のサイドエッジ側に移動させればよい。このように、穿設位置設定部101は、第2孔H2を穿設するための穿設ユニット105の穿設位置からの移動量Δy2を、第3孔H3に対する穿設ユニット105の前記直交方向112における穿設位置に相当する値として求める。
搬送制御部102は、排出ローラー対24及び搬送ローラー対37を駆動する駆動モーター(不図示)の動作を制御する。搬送制御部102は、穿設ユニット105によりシートSに対して穿設が行われるとき、シートSの搬送を停止させ、それ以外のときは、シートが搬送されるよう、前記駆動モーターの動作を制御する。
穿設制御部103は、穿設位置設定部101により設定される各穿設位置に基づいて、ユニット駆動モーター132及び穿設用モーター115の動作を制御する。穿設制御部103は、穿設位置設定部101により設定される各穿設位置に穿設ユニット105を移動させ、穿設ユニット105にシートSに対する穿設を行わせる。
具体的には、穿設制御部103は、まず、パンチ部114A,111B,114C,114Dのうちどのパンチ部を用いて穿設するかを決定する。例えば、穿設制御部103は、予め定められたホームポジションに位置する穿設ユニット105の移動量が最も少なくなることを条件としてパンチ部を決定する。ここでは、穿設制御部103は、パンチ部114Aを用いて穿設すると決定したものとする。
穿設制御部103は、穿設位置設定部101により第1エッジ位置T1が算出されると、この第1エッジ位置T1から前記直交方向112に移動量d1だけ穿設ユニット105を移動させる。なお、搬送制御部102は、搬送されるシートSの先端F1を検知した旨の検知信号を先端検知部136から受信してからシートSが距離R1搬送されると、シートSの搬送を停止させる。シートSの搬送距離R1は、シートSの搬送速度が予め決まっているので搬送時間に基づいて算出される。そして、穿設制御部103は、穿設ユニット105のパンチ部114Aに第1孔H1の穿設を行わせる。なお、図9において、第1孔H1の中心位置P1と第1エッジ位置T1とがシート搬送方向に距離Δrずれているのは、穿設位置設定部101により第1エッジ位置T1が検出されてから第1孔H1が形成されるまでの間にもシートSが距離Δr搬送されるためである。穿設ユニット105のパンチ部114Aによる第1孔H1の穿設が行われると、搬送制御部102は、前記駆動モーターによるシートSの搬送を再開させる。
また、穿設制御部103は、穿設位置設定部101により第2エッジ位置T2が算出されると、この第2エッジ位置T2から前記直交方向112に移動量d1だけ穿設ユニット105を移動させる。なお、搬送制御部102は、搬送されるシートSの先端F1を検知した旨の検知信号を先端検知部136から受信してからシートSが距離(R1+R2)搬送されると、シートSの搬送を停止させる。そして、穿設制御部103は、穿設ユニット105のパンチ部114Aに第2孔H2の穿設を行わせる。穿設ユニット105のパンチ部114Aによる第2孔H2の穿設が行われると、搬送制御部102は、前記駆動モーターによるシートSの搬送を再開させる。
さらに、穿設制御部103は、穿設位置設定部101により第3孔H3を穿設するために穿設ユニット105が移動すべき移動量Δy2が算出されると、穿設ユニット105を直交方向112に移動量Δy2移動させる。すなわち、穿設制御部103は、第2孔H2の穿設位置から直接第3孔H3の穿設位置に穿設ユニット105を移動させる。なお、搬送制御部102は、第2孔H2の穿設が行われてからシートSが距離R3搬送されると、シートSの搬送を停止させる。そして、穿設制御部103は、穿設ユニット105のパンチ部114Aに第3孔H3の穿設を行わせる。穿設ユニット105のパンチ部114Aによる第3孔H3の穿設が行われると、制御部100は前記駆動モーターによるシートSの搬送を再開させる。
次に、図10を参照しつつ、制御部100による穿設処理について説明する。この穿設処理は、ユーザーからシートSに対する印刷処理とともに穿設処理の指示があった場合に実行される。なお、図10のフローチャートにおいてステップS1、S2、・・・は処理手順(ステップ)番号を表している。
図10に示されるように、穿設位置設定部101は、搬送されるシートSの先端F1を検知した旨の先端検知信号を先端検知部136から受信すると(ステップS1でYES)、前記先端検知信号の受信からシートSが距離(R1−Δr)搬送されたか否かを判定する(ステップS2)。
穿設位置設定部101は、前記先端検知信号の受信からシートSが未だ距離(R1−Δr)搬送されていないと判定した場合は(ステップS2でNO)、待機する。一方、穿設位置設定部101は、搬送されたと判定すると(ステップS2でYES)、シートSのサイズに対応する検知センサーK1の検知信号を取得して、この検知センサーK1から受信した検知信号に基づき、シートSの第1エッジ位置T1を検出する(ステップS3)。穿設制御部103は、この第1エッジ位置T1から移動量d1だけ反対のエッジ側に離間した位置まで前記直交方向112に穿設ユニット105を移動させる(ステップS4)。
搬送制御部102は、前記先端検知信号の受信からシートSが距離R1搬送されたか否かを判定する(ステップS5)。搬送制御部102は、シートSがまだ距離R1搬送されていないと判定した場合には(ステップS5でNO)、待機する。一方、搬送制御部102は、シートSが距離R1搬送されたと判定すると(ステップS5でYES)、そのシートSの搬送を停止させる(ステップS6)。そして、穿設制御部103は、穿設ユニット105のパンチ部114Aに1番目の第1孔H1の穿設を行わせる(ステップS7)。その後、搬送制御部102は、そのシートSの搬送を再開させる(ステップS8)。
搬送制御部102は、シートSが前記先端検知信号の受信から距離(R1+R2−Δr)搬送されたか否かを判定する(ステップS9)。搬送制御部102は、シートSがまだ距離(R1+R2−Δr)搬送されていないと判定した場合には(ステップS9でNO)、待機する。一方、搬送制御部102は、搬送されたと判定すると(ステップS9でYES)、前記検知センサーK1の検知信号を取得して、この検知センサーK1から受信した検知信号に基づき、シートSの第2エッジ位置T2を検出する(ステップS10)。穿設位置設定部101は、ステップS3で検出した第1エッジ位置T1とステップS10で検出した第2エッジ位置T2との変化量Δy1を算出する(ステップS11)。穿設制御部103は、第2エッジ位置T2から所定距離d1だけ反対のエッジ側に離間した位置まで、第1孔H1を穿設した位置に位置する穿設ユニット105を前記直交方向112に移動させる(ステップS12)。
搬送制御部102は、前記先端検知信号の受信から距離(R1+R2)シートSが搬送されたか否かを判定する(ステップS13)。搬送制御部102は、シートSがまだ距離(R1+R2)搬送されていないと判定した場合には(ステップS13でNO)、待機する。一方、搬送制御部102は、シートSが距離(R1+R2)搬送されたと判定すると(ステップS13でYES)、そのシートSの搬送を停止させる(ステップS14)。そして、穿設制御部103は、穿設ユニット105のパンチ部114Aに第2孔H2の穿設を行わせる(ステップS15)。その後、搬送制御部102は、そのシートSの搬送を再開させる(ステップS16)。
次に、穿設位置設定部101は、ステップS11で算出した変化量Δy1と前述の式(3)を用いてΔy2を算出する(ステップS17)。穿設位置設定部101は、穿設位置設定部101により算出された傾斜角度θを用いて、シートSに穿設すべき3番目の第3孔H3に対応する穿設ユニット105の前記直交方向112における穿設位置を設定する(ステップS18)。そして、穿設制御部103は、第2孔H2を穿設した位置に位置する穿設ユニット105をステップS18で設定した穿設位置に移動させる(ステップS19)。
搬送制御部102は、前記先端検知信号の受信から距離(R1+R2+R3)シートSが搬送されたか否かを判定する(ステップS20)。搬送制御部102は、シートSがまだ距離(R1+R2+R3)搬送されていないと判定した場合には(ステップS20でNO)、待機する。一方、搬送制御部102は、シートSが距離(R1+R2+R3)搬送されたと判定すると(ステップS20でYES)、そのシートSの搬送を停止させる(ステップS21)。そして、穿設制御部103は、穿設ユニット105のパンチ部114Aに第3孔H3の穿設を行わせる(ステップS21)。その後、搬送制御部102は、そのシートSの搬送を再開させ(ステップS22)、シートSの後端が穿設装置33を通過すると(ステップS23)、そのシートSに対する一連の穿設処理を終了する。
以上のように、本実施形態では、第3孔H3の穿設時にはシートSのサイドエッジの位置の検知が行われず、第3孔H3の穿設時における穿設ユニット105の穿設位置が、第1エッジ位置T1と第2エッジ位置T2との変化量Δy1を用いて推測される。よって、第3孔H3の穿設時におけるシートのサイドエッジの位置を検知センサーで検知しない分、前記サイドエッジの位置を検知する場合に比べて、印刷物の生産効率を向上することができる。また、穿設部33に搬送されてくるシートSの適切な位置に孔を形成することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は前述した内容のものに限られず、種々の変形例が適用可能である。
前記実施形態では、各孔の穿設を行いつつ第1エッジ位置T1と第2エッジ位置T2との変化量が算出される。しかし、この形態に限らず、サイドエッジを検出する検出センサーが穿設部33とは異なる上流側の位置に設置される構成の場合には、その検出センサーにより第1エッジ位置T1と第2エッジ位置T2とが検出されそれらの変化量が算出された後に、各穿設が行われる構成を採用することも可能である。
前記実施形態では、シートSの先端を検知してからシートが距離(R1−Δr)及び距離(R1+R2−Δr)搬送された時点でシートSのサイドエッジの位置が検知され、検知された第1エッジ位置T1と第2エッジ位置T2との変化量が算出される。しかしながら、この形態に限られない。例えば、所定時間の間、搬送されるシートのサイズに対応する検知センサーに検知動作を行わせ、その所定時間の間に搬送されるシートの搬送距離に対する検知センサーK1の検知信号の変化によって、シートSの傾斜状態(傾斜角度)が判定される形態も採用可能である。
前記実施形態では、各孔H1〜H3を穿設する度に穿設ユニット105を所定のホームポジションに戻すのではなく、前回の穿設ユニット105の穿設位置から直接今回の穿設位置に穿設ユニット105を移動させる。しかし、本発明は、この形態に限定されず、各孔H1〜H3を穿設する度に穿設ユニット105を所定のホームポジションに戻す形態も含む。
上述の実施形態では、画像形成装置本体10に連結される後処理装置30について例示したが、後処理装置30が画像形成装置本体10の内部に一体に構成されたものにも本発明は適用可能である。
前記実施形態では、シートSの搬送方向113に沿って3つの孔を穿設する場合について説明したが、4つ以上の場合も同様の方法により穿設することができる。すなわち、4つ目以降の孔については、前記実施形態における第3孔として捉えることで、エッジ位置を検知することなく適切な位置に穿設することができる。
1:画像形成装置
10:画像形成装置本体
30:後処理装置
33:穿設部
100:制御部
101:穿設位置設定部
102:搬送制御部
103:穿設制御部
105:穿設ユニット
114:パンチ機構
115:穿設用モーター
132:ユニット駆動モーター
114A,111B,114C,114D:パンチ部
136:先端検知部
137:サイドエッジ検知部
K1〜K4:検知センサー

Claims (5)

  1. 搬送されるシートに対しその搬送方向に沿って少なくとも3つの孔を順に穿設可能な穿設ユニットと、
    前記穿設ユニットを前記搬送方向に直交する直交方向へ移動させる駆動部と、
    前記直交方向の一方側における前記シートのエッジのエッジ位置を、前記搬送方向に離間した少なくとも2箇所検知するエッジ検知部と、
    前記エッジ検知部により検知される前記少なくとも2箇所のエッジ位置の前記直交方向の変化量に基づいて、穿設すべき前記孔に対する前記穿設ユニットの前記直交方向における穿設位置を設定する穿設位置設定部と、
    前記穿設位置設定部により設定される前記穿設位置に前記穿設ユニットを移動させ、前記穿設ユニットに前記シートに対して孔を穿設させる穿設制御部と、を備え、
    前記エッジ検知部は、前記シートに対して最初に穿設される第1孔に対応する第1エッジ位置を検知し、さらに前記第1孔よりも前記搬送方向の上流側に穿設される第2孔に対応する第2エッジ位置を検知し、
    前記穿設位置設定部は、前記エッジ検知部により検知された前記第1エッジ位置と前記第2エッジ位置との変化量に基づいて、前記第2孔よりも前記搬送方向の上流側に穿設される第3孔に対する前記穿設ユニットの前記直交方向における前記穿設位置を設定し、
    前記穿設制御部は、前記第1エッジ位置に基づき前記穿設ユニットを前記直交方向へ移動させて前記穿設ユニットに前記第1孔を穿設させ、前記第2エッジ位置に基づき前記穿設ユニットを前記直交方向へ移動させて前記穿設ユニットに前記第2孔を穿設させ、前記穿設位置設定部により設定される前記第3孔に対応する前記穿設位置に前記穿設ユニットを移動させて前記穿設ユニットに前記第3孔を穿設させる、穿設装置。
  2. 前記穿設位置設定部は、前記第1孔と前記第2孔との前記シート搬送方向における第1離間距離、および、前記第2孔と前記第3孔との前記搬送方向における第2離間距離を算出し、前記第1距離に対する前記第2距離の比率を、前記第1エッジ位置と前記第2エッジ位置との前記変化量に乗算して得られる移動量だけ、前記第2孔に対応する前記穿設位置から前記直交方向へ隔てた位置を前記第3孔に対する前記穿設ユニットの前記穿設位置に設定する請求項に記載の穿設装置。
  3. 前記穿設制御部は、前記穿設位置設定部により前記第3孔に対応する穿設位置が設定されると、前記第2孔に対応する前記穿設位置から直接前記第3孔に対する穿設位置に前記穿設ユニットを前記移動量だけ移動させる請求項に記載の穿設装置。
  4. 請求項1乃至の何れか一項に記載の穿設装置を備える画像形成装置。
  5. 搬送されるシートの搬送方向に直交する直交方向へ移動させることが可能な穿設ユニットを用いて、前記シートに対し前記搬送方向に沿って少なくとも3つの孔を順に穿設する穿設方法であって、
    搬送される前記シートにおける前記直交方向の一方側のエッジ位置を検知可能なエッジ検知部を用いて、前記シートに対して最初に穿設される第1孔に対応する第1エッジ位置を検知するステップと、
    前記第1エッジ位置に基づき前記穿設ユニットを前記直交方向へ移動させて前記穿設ユニットに前記第1孔を穿設させるステップと、
    前記エッジ検知部を用いて、前記第1孔よりも前記搬送方向の上流側に穿設される第2孔に対応する第2エッジ位置を検知するステップと、
    前記第2エッジ位置に基づき前記穿設ユニットを前記直交方向へ移動させて前記穿設ユニットに前記第2孔を穿設させるステップと、
    前記エッジ検知部により検知された前記第1エッジ位置と前記第2エッジ位置との変化量に基づいて、前記第2孔よりも前記搬送方向の上流側に穿設される第3孔に対する前記穿設ユニットの前記直交方向における前記穿設位置を設定するステップと、
    設定された前記第3孔に対応する前記穿設位置に前記穿設ユニットを移動させて前記穿設ユニットに前記第3孔を穿設させるステップと、を含む穿設方法。
JP2014078000A 2014-04-04 2014-04-04 穿設装置、画像形成装置、穿設方法 Expired - Fee Related JP6041827B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078000A JP6041827B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 穿設装置、画像形成装置、穿設方法
US14/676,830 US10022885B2 (en) 2014-04-04 2015-04-02 Punching device, image forming apparatus, and punching method
CN201510155597.1A CN104973443B (zh) 2014-04-04 2015-04-02 穿孔装置、图像形成装置、穿孔方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014078000A JP6041827B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 穿設装置、画像形成装置、穿設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199147A JP2015199147A (ja) 2015-11-12
JP6041827B2 true JP6041827B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=54208969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014078000A Expired - Fee Related JP6041827B2 (ja) 2014-04-04 2014-04-04 穿設装置、画像形成装置、穿設方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10022885B2 (ja)
JP (1) JP6041827B2 (ja)
CN (1) CN104973443B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311655B2 (ja) * 2015-06-12 2018-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び、画像形成装置
JP6436110B2 (ja) * 2016-01-26 2018-12-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6418173B2 (ja) * 2016-01-26 2018-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6589805B2 (ja) * 2016-10-13 2019-10-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP7261984B2 (ja) * 2019-09-18 2023-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 打ち抜き装置
NL2023988B1 (en) * 2019-10-10 2021-04-15 Xeikon Prepress Nv Punching Station and Method for a Relief plate precursor
JP7387374B2 (ja) * 2019-10-11 2023-11-28 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589677B2 (ja) * 1992-08-06 2004-11-17 富士ゼロックス株式会社 画像記録装置のフィニッシャ
EP0665179B1 (en) * 1993-12-28 2000-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Paper-punching device for use in an image-forming apparatus
US5911414A (en) 1996-12-27 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus having a hole puncher, and sheet processing device
JP3363725B2 (ja) * 1996-12-27 2003-01-08 キヤノン株式会社 シート穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2004009245A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Konica Minolta Holdings Inc 後処理装置
JP2006130602A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nisca Corp シート穿孔装置及び当該シート穿孔装置を備えた画像形成装置
JP4796905B2 (ja) * 2005-09-20 2011-10-19 株式会社東芝 パンチユニットならびにそれを備える用紙後処理装置及び穿孔処理方法
JP4865609B2 (ja) * 2007-03-14 2012-02-01 株式会社リコー 用紙穿孔装置及び画像形成装置
JP5150269B2 (ja) 2008-01-08 2013-02-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP2013129470A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Canon Finetech Inc 穿孔装置と画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150283722A1 (en) 2015-10-08
US10022885B2 (en) 2018-07-17
CN104973443A (zh) 2015-10-14
JP2015199147A (ja) 2015-11-12
CN104973443B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041827B2 (ja) 穿設装置、画像形成装置、穿設方法
JP5578830B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及び画像形成システムの制御方法
JP4823347B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5972095B2 (ja) シート処理装置及びその制御方法
JP2008239298A (ja) 画像形成システム
JP2007145603A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5104582B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP4717719B2 (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP6525938B2 (ja) シート位置補正装置
JP6639248B2 (ja) 画像形成装置及びシート処理装置
JP4084271B2 (ja) 用紙後処理装置
JP6122803B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20200404115A1 (en) Image forming apparatus
JP6311661B2 (ja) シート処理装置、及びシート処理装置を備える画像形成装置
JP2013237553A (ja) シート穿孔装置及び画像形成装置
JP6332512B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2021142593A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4309387B2 (ja) 用紙処理装置
JP2007001700A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP7400395B2 (ja) 画像処理装置
JP6139456B2 (ja) 画像形成装置
JP6415296B2 (ja) シート処理装置
JP6278138B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6537585B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2015013702A (ja) 穿孔形成装置、穿孔形成プログラム、後処理装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160318

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6041827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees