JP4925285B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4925285B2
JP4925285B2 JP2006290730A JP2006290730A JP4925285B2 JP 4925285 B2 JP4925285 B2 JP 4925285B2 JP 2006290730 A JP2006290730 A JP 2006290730A JP 2006290730 A JP2006290730 A JP 2006290730A JP 4925285 B2 JP4925285 B2 JP 4925285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
image forming
printing
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006290730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107589A (ja
Inventor
幸三 田尾
拓也 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006290730A priority Critical patent/JP4925285B2/ja
Priority to US11/977,685 priority patent/US20080131145A1/en
Publication of JP2008107589A publication Critical patent/JP2008107589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925285B2 publication Critical patent/JP4925285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像データに基づいて形成した画像を用紙等の媒体に印刷する複写機やファクシミリ送受信機、プリンタ等の画像形成装置に係り、特に用紙の両面に印刷する機能を備えた画像形成装置に関するものである。
この種の画像形成装置は、単に用紙の片面のみに画像を印刷するのではなく、その両面に印刷することが可能な両面印刷機能を備えている。両面印刷機能は、片面に印刷がされた用紙を排出せずに反転させ、もう片方の面に印刷を行うことで実現されている。
この種の画像形成装置では、印刷の途中で紙詰まり(用紙ジャム)が発生すると、機械としての動作を一旦停止し、詰まった用紙が取り除かれた後に印刷を再開する。このような印刷の再開にあたり、予め複数ページのジャムバックアップ情報を保持しておき、用紙ジャムが発生したページの画像データを再形成して印刷する先行技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この先行技術では、両面印刷機構で用紙ジャムが発生した場合、用紙ジャム解除後に両面印刷モードを解除するか否かの選択表示を表示してユーザに選択させ、解除する旨が選択された場合に、両面印刷モードを解除してジャムバックアップ処理を行うことができる。この場合、バックアップされていた画像データを用いて用紙の片面だけに印刷が行われるので、画像データが破棄されてしまったり、画像形成装置の外部から画像データを再送信したりする必要がないと考えられる。
特開2002−234238号公報(図3)
従来からこの種の画像形成装置では、両面印刷の実行中にジャムが発生した場合、その時点で印刷を停止し、印刷途中の用紙を自動的に排出してジャムが発生したことを通知する動作を行うことが一般的である。上記の先行技術においても、ジャムが発生した場合には一旦動作を停止し、復旧後にジャムバックアップ処理で片面印刷を行うことができることから、特に印刷そのものは滞りなく続行されている。しかしながら、あくまで両面印刷を望んでいたユーザからみれば、片面印刷されたものは期待していた結果物ではなく、結局は片面印刷された用紙を廃棄して両面印刷をやり直さなければならない。このため先行技術には、紙資源やトナー等が無駄に消費されてしまうという問題がある。
そこで本発明は、ジャムの発生に伴う資源の無駄な消費を抑えることができる技術を提供するものである。
本発明は、ページ単位で処理された画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を備えた画像形成装置である。本発明の画像形成装置は、その画像形成部にて形成されたページ単位の画像を用紙の一方の面に印刷した後、その同じ用紙の他方の面にもページ単位の画像を印刷して排出することができる。なおページ単位の画像とは、1枚の用紙の1つの面(1ページ)に対応するものである。
また本発明の画像形成装置は、画像形成部による印刷動作の制御に際し、用紙の各面ごとにページ単位の画像を印刷するべき旨の要求に応じて画像形成部に必要数の用紙を1枚ずつ供給する。例えば、1枚の用紙についてその一方の面と他方の面についてそれぞれ印刷の要求があれば、それに応じて1枚の用紙が供給される。さらに、これとは別の用紙(2枚目)について印刷の要求があれば、それに応じて2枚目の用紙が供給される。上記のように1枚の用紙についてその両面に画像を印刷することが要求された場合、本発明では画像形成部により一方の面に印刷がされた用紙を反転させ、その他方の面への印刷が可能な状態でこれを画像形成部に供給する。
特に本発明では、用紙の供給過程で発生した障害がジャムとして検出されると、その時点で画像形成部により一方の面について印刷がされた用紙が存在する場合、その他方の面についての印刷を完了させることができる。
この場合、供給過程にある用紙は、未だ画像形成部まで到達しておらず、いずれの面にも印刷がされていない。つまり、この時点で発生しているジャムは、先に一方の面に印刷がされた用紙の動きを何ら制約するものではない。したがって本発明では、ジャムが発生した場合であっても、片面に印刷がされただけの用紙を単に排出するのではなく、その用紙について両面印刷を完了させた上でこれを排出するものとしている。このため本発明では、当初の要求に基づいて1枚の用紙の両面に印刷を行うことができ、排出された用紙を有効に活用することができる。
特に本発明では、以下の順序で処理が行われる。
(1)上記のようにジャムが検出された場合、印刷動作の制御に際して、既に印刷するべき要求が済んでいたとしても、未だ画像形成部による印刷動作が行われていないものについては、その要求が取り消される。
(2)上記(1)で要求が取り消された場合、画像形成部により一方の面の印刷がされている用紙について、その他方の面の印刷動作を改めて要求(再要求)する。
(3)上記(2)で改めて要求がなされ、この要求に基づく印刷動作が終了すると、その後の画像形成部による印刷動作を停止させてジャムの発生を通知する。
以上の順序で処理が行われると、画像形成装置から排出された用紙については全て正常に両面印刷が行われているので、ユーザはその結果物を有効に活用することができる。この場合、ジャムになった用紙について印刷の再要求がされることはないので、それ以上の用紙の供給は行われない。したがって、再要求によってジャムの繰り返しになってしまうようなことはない。またユーザは、通知によってジャムが発生したことを知ることができ、その原因が取り除かれた後で、画像形成装置は通常の印刷動作を続行することができる。
より実用的には、画像形成部による印刷動作を印刷制御手段が制御する構成とした場合、これに対して印刷の要求や、ジャム検出時における要求の取り消し、その後の印刷の再要求等を行う機能は、1つの要素である制御手段が備えることができる。ジャムが検出された場合、印刷制御手段はその後の画像形成部による印刷動作の停止に備えて停止準備信号を制御手段に送信し、これを受けた制御手段が要求の取り消しや印刷の再要求を行う。
この場合、「印刷制御手段」とその他の「制御手段」との間でのやり取りを通じて以下の処理が行われる。
(1)先ず、ジャムの発生によって先ず印刷制御手段が制御手段に対して予告的に印刷動作の停止準備情報を通知する。
(2)これを受けた制御手段は、両面印刷を完了させた状態で問題なく用紙を排出するために必要なページを判断し、そのページ単位の印刷要求を改めて行う。例えば、1枚目の用紙について、その一方の面に印刷が行われていれば、同じ用紙の他方の面のページについて再要求が行われる。
(3)そして印刷制御手段は、再要求されたページについて両面印刷を行う。
以上の処理を通じて排出された用紙は、当初の要求通り両面印刷が完了している。
本発明の画像形成装置は、画像形成部による印刷動作が完了した状態で排出された用紙に対し、所定の後処理を行う後処理部をさらに備える態様であってもよい。この場合、後処理部に排出された用紙に対して行われる後処理の過程で発生した障害をジャムとして検出することができる。なお後処理は、印刷後の用紙にパンチングホールを形成(孔開け)したり、用紙を束にしてステープル綴じするといった処理である。これらの処理では用紙の搬送やスタックといった動作が行われるため、その過程で何らかのジャムが発生することがある。
この場合も同様に、後処理の過程で発生したジャムは、その後の両面印刷についての害とはならないので、本発明では既に一方の面に印刷がされた用紙があれば、これについて両面印刷を完成させる。ただしこの場合、印刷後の用紙の排出先は後処理部でなく、それ以外の排出先(画像形成装置の排紙部)を指定することが望ましい。
なお、両面印刷のために用紙を反転させて供給する過程でジャムが発生した場合、これを除去しなければ両面印刷を続行することはできない。ただし、その時点で新たに別の用紙が供給(給紙)されていた場合、その用紙に対してたとえ片面だけであっても印刷を行った上でこれを排出することが望ましい。
そこで本発明は、一方の面に印刷がされた用紙を反転して供給する過程で発生した障害を両面印刷ジャムとして検出したとき、特に障害なく給紙過程にある用紙が存在する場合、たとえこの用紙の両面に印刷を行う旨が要求されていたとしても、一方の面に印刷を行った状態で用紙を強制的に排出する。これにより、給紙過程の途中で用紙を停滞させることがなく、何らかの出力をともなった状態で用紙を排出することができる。
以上のように本発明の画像形成装置は、両面印刷中にジャムが発生した場合、まだ動作可能な用紙があれば、印刷動作を停止させる前に正常な両面印刷を実現した後でこれを排出することができる。これにより、中途半端な状態(両面印刷の要求に対して片面のみ印刷された状態)で用紙が排出されることを防止し、紙資源やトナーの無駄を確実に排除することができる。
また、たとえ正常な印刷は継続できなかったとしても、ジャム発生後に排出が可能な用紙が残存していれば、これに印刷を行った上で排出することができるので、さらなるジャムを確実に回避することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本実施の形態における画像形成装置1の構成を示す説明図である。画像形成装置1は、画像データに基づいて印刷媒体である用紙に画像を印刷する印刷動作を例えばコピー機能を有する複写装置等の装置である。この画像形成装置1は、用紙の片面に印刷する機能だけでなく、用紙の表面、裏面の両面に印刷する両面印刷機能を有している。なお、図中の実線矢印は用紙の搬送路及びその搬送方向を示している。
画像形成装置1は、印刷動作を行う各構成部分を内蔵した本体2と、各種サイズの用紙を複数の給紙カセット4にそれぞれ収容するカセット式給紙部3を備えている。カセット式給紙部3は、例えば上・中・下段(3段)の給紙カセット4を備えている。給紙カセット4はいわゆるフロントローディング式であり、個々の給紙カセット4は、いずれも本体2に対して前面側(図1でみて手前側)にスライドして引き出すことが可能である。また、各給紙カセット4内には印刷前のカットペーパー等の用紙が積載して収容されている。カセット式給紙部3からは、給紙カセット4内に積載された用紙(図中符号P)が1枚ずつ分離して送り出される。
上・中・下段の給紙カセット4には、それぞれの位置で異なる用紙サイズや用紙タイプを設定することができる。例えば、最上段の給紙カセット4には使用頻度が比較的高いA4普通紙を収容し、これを通常使用する給紙段とすることができる。また、中段の給紙カセット4を多目的用途とし、ここにはOHPシートや厚紙、薄紙等を収容することができる。また、最下段の給紙カセット4にはA4より大型サイズの用紙を収容することができる。各段の給紙カセット4に収容される用紙サイズや用紙タイプ等は、予め画像形成装置1に設定しておくことができる。
また画像形成装置1は、例えば給紙カセット4に収容された種類と異なる用紙を手差しで給紙するための手差し給紙部5を備えている。手差し給紙部5には、カセット式給紙部3に入っていないサイズの用紙や葉書、封筒のように1枚ずつ送り込むものが載置される。なお手差し給紙部5は、本体2の右側面にたたみ込んで収納できる形態であってもよい。
画像形成装置1は、さらに、カセット式給紙部3に収容された用紙を1枚ずつ取り出して搬送する用紙搬送部6を備えている。用紙搬送部6は、カセット式給紙部3から送り出された用紙を本体2の側面に沿って垂直上方に搬送し、また手差し給紙部5から送り出された用紙を水平に搬送してそれぞれ転写部11に搬送する機能を有する。
画像形成装置1は、用紙搬送部6により搬送された用紙をプリントエンジン10に所定のタイミングで送り出すレジストローラ7を備えている。レジストローラ7は、転写部11のすぐ上流側に取り付けられている。レジストローラ7は、用紙の斜め送りを矯正するとともに、プリントエンジン10で形成されるトナー画像との同期をとりながら転写部11に向けて用紙を送り出す機能を有する。転写部11では、レジストローラ7によって同期をとりつつ送られてきた用紙にトナー画像が転写される。
画像形成装置1は、複写を行う原稿を載置して画像データの読み取りを行うための原稿送り台8と、原稿送り台8に載置された原稿から光学的に画像を読み取る光学部9を備えている。原稿送り部8は、ユーザが原稿の複写を行う場合に、原稿送り部8に文字や図形、模様等の画像が描かれた原稿が積載される。原稿が複数枚ある場合には原稿送り部8により1枚ずつ原稿が分離して搬送され、光学部9によってその画像が読み取られる。
画像形成装置1は、用紙に対して画像データに基づいてトナー画像を形成するプリントエンジン10と、プリントエンジン10が形成したトナー画像を用紙に転写する転写部11を備えている。プリントエンジン10は、光学部9による読み取り画像を処理した画像データに基づいて原稿画像の静電潜像を形成し、さらにこの静電潜像からトナー画像を形成する機能を有する。
プリントエンジン10は、いわゆる4連タンデム式の画像形成ユニット150,152,154,156を備えている。これらユニット150〜156は、用紙の搬送方向(図1中の左方向)でみて上流側から順にマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色に対応したトナー画像を形成するものである。
さらに画像形成ユニット150〜156は、それぞれ一方向(図1中の時計回り方向)に回転する感光体ドラム160を有するほか、その周面に沿って配置された帯電部162、露光部164、現像部166及びクリーニング部168を備えている。なお図1には、マゼンタの画像形成ユニット150についてのみ、帯電部162、露光部164、現像部166の符号が示されており、また、その下流に隣接するシアンの画像形成ユニット152についてのみ、クリーニング部168の符号が示されているが、画像形成ユニット150〜156の構成は共通のものである。また各現像部166には、対応するトナーボックス(図示されていない)にマゼンタ、シアン、イエロー及びブラックのトナーが収納されている。
転写部11は、無端状の転写ベルト174を一方向(図1中の反時計回り方向)に周回させて用紙を搬送しつつ、その転写面に各色のトナー画像を転写させる。転写ベルト174は駆動ローラ170及び従動ローラ172に跨って配置されており、その外周における上面が4つの画像形成ユニット150〜156の各感光体ドラム160の周面に接している。また、転写ベルト174の内周側には、各感光体ドラム60に対応して4つの転写ローラ176が設置されており、転写ベルト174は、各転写ローラ176と各感光体ドラム160との間で挟み付けられている。用紙搬送部6から搬送されてきた用紙は、転写ベルト174上に静電吸着された状態で下流側(図1中の左方向)へ搬送され、この搬送過程で用紙の転写面に対して各色別のトナー画像が転写される。
一対をなすレジストローラ7は、プリントエンジン10における画像形成動作と給紙動作とのタイミングを取るためのものである。レジストローラ7は、上流位置の感光体ドラム160の回転に同期して正転することにより、用紙を転写ベルト174上へ送り出す。そして、用紙が転写ベルト174によって搬送されるのに伴い、各感光体ドラム160上のトナー画像が用紙に転写される。
画像形成装置1は、用紙に転写された未定着のトナー画像を定着させる定着部12を備えている。定着部12は、転写部11にて未定着トナー画像を担持した用紙を加熱・加圧し、トナー画像を定着させる。
画像形成装置1は、トナー画像が定着した後の用紙を排紙又は両面印刷するために搬送する排紙・分岐部13と、排紙・分岐部13により排紙された用紙が載置される排紙トレイ14を備えている。排紙・分岐部13は、両面印刷を行わない場合(片面印刷の場合)、定着部12から搬送された用紙は排紙・分岐部13からそのまま排紙トレイ14に排出する。
画像形成装置1は、両面印刷するために排紙・分岐部13から搬送された用紙を再度、転写部11へ搬送する両面印刷用ユニット20を備えている。両面印刷用ユニット20は、両面印刷を行う場合、定着部12から搬送された用紙が排紙・分岐部13を通って送られてくると、内部に備えられた用紙反転装置30により搬送方向を切り替えて、ここから再度、用紙搬送部6及びレジストローラ7を介して転写部11へと送る機能を有する。
用紙反転装置30は、スイッチバック機構60及びシフト機構70を備えている。スイッチバック機構60は、用紙の搬送方向を反転させるためのものである。またシフト機構70は、用紙の幅方向への位置ずれを補正するためのものである。シフト機構70よりも用紙搬送方向でみて上流位置には、用紙の幅方向への位置ずれを検知するためのセンサ31が設けられている。
用紙反転装置30への進入方向でみて、スイッチバック機構60のさらに下流側には中間トレイ21が設置されている。この中間トレイ21には、一方の面に印刷がされた用紙が一時的に収容される。スイッチバック機構60は、用紙を中間トレイ21に一旦収容した後、これをスイッチバックさせてその搬送方向を切り替えるものである。
スイッチバックされた用紙は、シフト機構70により位置補正がなされた後、これよりも搬送方向下流位置で下方へ潜り込むようにして反転される。そして用紙は、転写部11及びプリントエンジン(画像形成部)10の下方で複数の搬送ローラ53により右方へ送られた後、僅かに斜めに上昇しつつ用紙搬送部6に合流する。これにより用紙は、先に印刷がされた方の面を下向きにした状態でプリントエンジン10に送られ、これにより用紙の両面に印刷が行われる。両面印刷がされた用紙は排紙・分岐部13を通って排紙トレイ14に排出される。あるいは、用紙は再度、用紙反転装置30により反転された後、本体2の左側部分に沿って上方へ搬送され、排紙トレイ14に排出される。
図2は、画像形成装置1の制御構成を概略的に示したブロック図である。画像形成装置1は、その全体動作を制御するためのメイン制御部200とともに、プリントエンジン10の動作を制御するエンジン制御部206を備えている。これら制御部200,206は、例えば中央演算処理装置(CPU)を備えた電子回路から構成されており、この電子回路が回路基板上に形成された状態で画像形成装置1に内蔵されている。メイン制御部200とエンジン制御部206とは、相互に通信を行いながら処理を実行する。
本実施形態の場合、例えば原稿送り部8による原稿送り動作や、これに伴う光学部9での画像読取動作等は、メイン制御部200により制御されている。またプリントエンジン10による画像の形成動作は、メイン制御部200とは別に構成されたエンジン制御部206によって制御されている。合わせて、上記のカセット式給紙部3からの給紙動作や用紙搬送部6による用紙搬送動作の他、レジストローラ7、転写部11、定着部12、排紙・分岐部13及び両面印刷用ユニット20における各動作もまたエンジン制御部206により制御されている。
メイン制御部200には操作・表示部202や記憶部204が接続されている。またエンジン制御部206には、ジャム検出部208が接続されている。図1には示されていないが、操作・表示部202は本体2の上面で、ユーザからみて原稿送り部8の手前側の位置に設けられている。操作・表示部202は操作キーの他にタッチ式パネルを有しており、その操作キーに対する操作の他、表示画面を通じてユーザのタッチ操作を受け付けたり、ジャムの発生を通知する文字情報等を表示したりすることができる。また記憶部204は、例えば記憶装置(ROM,RAM)や大容量記憶装置(ハードディスク)等を有しており、光学部9にて読み取られた画像は、所定のデータ形式で記憶部204に一時的に記憶される。
画像形成装置1では、例えばジョブごとに操作・表示部202の操作を通じて設定されたデータがメイン制御部200を介して記憶部204に格納される。この設定には、用紙のサイズ、タイプ及び送り方向、両面又は片面の印刷形式、原稿濃度、枠消去、綴じ代、4in1の集約処理等があり、それぞれの設定に応じてメイン制御部200により画像処理が行われる。画像形成装置1が画像処理に要する時間は、この設定の内容に依存する。記憶部204には、例えばマルチスレッド処理を行う複合機用アプリケーションプログラムが格納されている。
メイン制御部200とエンジン制御部206とは、相互に通信しながら一定のシーケンスに沿って画像形成動作(印刷動作)を制御する。例えば、原稿の複写を伴う画像処理では、原稿送り部8に原稿を載置した状態で、操作・表示部202のスタートキー(図示されていない)をユーザが押下すると、この操作に応じて以下の処理が行われる。先ず、原稿送り部8に内蔵された用紙センサ(図示されていない)が原稿用紙を検知している場合、原稿送り部8により原稿が一枚ずつ搬送され、その途中で光学部9により原稿画像が走査される。このとき読み取られた画像データは、メイン制御部200を介して記憶部204に格納される。メイン制御部200は、この画像データに対し、画像のノイズ除去などの前処理を行った後、エンジン制御部206へ送信する。
エンジン制御部206は、メイン制御部200から送信された画像データに対して、さらに各種の設定に応じた画像処理を行い、プリントエンジン10を制御してページごとの画像データに基づいて画像を形成する処理を行う。これによりプリントエンジン10の各感光体ドラム160の表面に静電潜像が形成され、これがトナー画像で現像される。
その一方で、画像形成装置1の内部では、カセット式給紙部3から取り出された用紙がレジストローラ7へ送られ、ここで一旦停止されている。プリントエンジン10による画像形成動作に伴い、最も上流位置の感光体ドラム160が所定の角度まで回転すると、このタイミングでレジストローラ7により用紙が再び搬送され、これにより各色別のトナー画像が順番に用紙に転写されていく。なお、その他の下流に位置する3つの感光体ドラム160についても、それぞれ用紙の搬送速度に同期した回転角度に調整されている。
今回のジョブで両面印刷が設定されていた場合、トナー画像が転写された用紙は定着部12を通って加熱・加圧された後、その搬送方向が排紙・分岐部13内で下方へ分岐され、両面印刷用ユニット20に向けて送り出される。
なお、このような一連の印刷動作の実行中に、カセット式給紙部3、用紙搬送部6、レジストローラ7、排紙・分岐部13、両面印刷用ユニット20において紙詰まり等によるジャムが発生すると、これらの各部に取り付けられたセンサ(特に図示されていない)により構成されるジャム検出部208がジャムの発生を検出し、その検出情報をエンジン制御部206に送信する。ジャム検出情報が送信されると、エンジン制御部206は機械としての動作を停止するため、予め設定された動作を行う。
以上が画像形成装置1の基本的な構成及び動作であるが、加えて本実施形態では、ユーザがジョブで両面印刷を指定した印刷動作の実行中にジャムが発生すると、メイン制御部200とエンジン制御部206との間において以下の動作が行われる。以下にメイン制御部200とエンジン制御部206との間で行われる動作例(シーケンスパターン)をいくつか挙げて説明する。
〔動作例1〕
図3は、動作例1のシーケンス図である。この動作例1では、同じ段の給紙カセット4から続けて給紙しつつ、複数の用紙に両面印刷を実行する場合である。ここでは、1枚目の用紙が正常に給紙されたものの、2枚目の給紙時に何らかの障害が発生し、それによって給紙ジャムが発生した場合を想定したシーケンスを例に挙げている。このような障害は、例えば給紙カセット4から上端の用紙を繰り出す給紙ローラのスリップ、用紙の変形や折れ曲がりによる搬送不良等に起因して発生する。
例えば、原稿の複写を伴うジョブにおいて、ユーザが操作・表示部202を用いて両面印刷を指定しスタートキーを押下すると、この操作に応じてメイン制御部200は、原稿送り部8によって原稿を自動送りしつつ、光学部9によって原稿の画像面を読み取り、その画像データを記憶部204に格納する処理を実行する。あわせてメイン制御部200は、両面印刷を要求する印刷要求情報をエンジン制御部206に送信する処理を行う。
ステップS301〜S304:ここでは、例えば1枚目と2枚目をそれぞれ両面印刷する際、その1枚目の裏面に対応するページの印刷を要求する印刷要求情報が最初に送信される。続いて、2枚目の裏面、1枚目の表面、2枚目の表面という順番に画像印刷を要求する印刷要求情報がメイン制御部200からエンジン制御部206に送信される。このような順番で印刷要求を送信することにより、最初に1枚目の裏面に対応するページを印刷した用紙を中間トレイ21にて反転させている間に、次の2枚目の裏面に対応するページを印刷することができる。なお図3中、「Page1」,「Page2」,・・・等と表記されているものは「1枚目の用紙」,「2枚目の用紙」,・・・に相当するものであり、仮名表記の「ページ」とは異なる(以降の図においても同様)。
印刷要求情報には、枚数番号(何枚目であるか)と表裏面の違いを表す情報の他、用紙の給紙元や印刷後の排紙先に関する情報が含まれる。例えば、1枚目の裏面についての印刷要求情報には、上段の給紙カセット4から用紙を供給し、印刷後の排紙先を中間トレイ21とする旨の情報が含まれている。これら情報に基づき、エンジン制御部206は実際に給紙動作を行うべき給紙カセット4(給紙段)を特定するとともに、印刷後の排紙先の切り換えを具体的に制御することができる。
またエンジン制御部206では、各印刷要求情報が送信されたことに応じてプリントエンジン10の各部を制御し、各画像形成ユニット150〜156を画像形成が可能な状態で待機させる。
ステップS305〜S308:メイン制御部200は、送信した印刷要求情報に対応する各ページについて、順番に画像データをエンジン制御部206に送信(転送)する。先ずメイン制御部200は、1枚目の裏面について、マゼンタのトナー画像を形成するための画像データを送信する。続いてメイン制御部200は、1枚目の裏面のシアン、イエロー、ブラックのトナー画像を形成するための画像データをエンジン制御部206に送信する。
エンジン制御部206では、メイン制御部200から送信された各画像データに基づいて各色別のトナー画像を画像形成ユニット150〜156により形成し、そして、転写部11により各感光体ドラム160上のトナー画像を用紙に転写する。
ここまでのシーケンスで、画像形成装置1は既に1枚目の裏面について正常に印刷動作を実行中である。その一方で、エンジン制御部206は続いて2枚目の裏面について印刷動作を実行するため、カセット式給紙部3に対し給紙カセット4から用紙の送り出しを開始させる処理を行っている(図3のシーケンスとは別のスレッドにて処理)。このとき給紙ジャムが発生すると、メイン制御部200とエンジン制御部206との間では以下のシーケンスが実行される。
ステップS309:上段の給紙カセット4でジャムが発生し、ジャム検出部208からジャム検出情報が送信されると、エンジン制御部206は、ジャム発生による印刷動作の停止に備えるための停止準備情報(紙詰まり警告:JAM Warning)をメイン制御部200に送信する処理を行う。
ステップS310:メイン制御部200は、停止準備情報が送信されると、削除要求情報をエンジン制御部206に送信する処理を行う。この削除要求情報は、エンジン制御部206において未だ正常に印刷処理が終了していない印刷要求情報の削除を要求するためのものである。
削除要求情報を受け取ると、エンジン制御部206は、メイン制御部200から受け取り済みの印刷要求情報のうち、未だ印刷処理が正常に終了していないものを削除する処理を行う。具体的に現時点で印刷が終了していないのは、ステップS302〜S304で送信された2枚目の裏面、1枚目の表面、2枚目の表面であるため、エンジン制御部206はこれらに対応する印刷要求情報を削除する処理を行う。
ステップS311:印刷要求情報を削除すると、エンジン制御部206は削除が完了したことを示す情報と、現時点で最終時に印刷処理が終了している1枚目の裏面の情報を含む最終ページ情報をメイン制御部200に送信する。なお、ここでは実際にプリントエンジン10にて1枚目の裏面の画像を用紙に転写している途中であったとしても、物理的に用紙の搬送に支障がなく、制御として処理が正常に行われていればよい。
ステップS312:メイン制御部200は、削除が完了した旨の情報と、最終ページ情報(1枚目の裏面に対応するID等)を受信すると、その最終のページについて、両面印刷の残りである表面を印刷することでリカバリの可能性があると判定し、印刷再要求情報をエンジン制御部206に送信する処理を行う。
すなわちメイン制御部200は、最終ページ情報の内容を把握して、最終時の印刷処理が両面印刷の片方である1枚目の裏面についてであり、さらに両面印刷用ユニット20、用紙搬送部6でジャムが発生していないことを確認すると、その最終のページについて両面印刷によるリカバリの可能性があると判定する。これは、たとえ2枚目の用紙が給紙カセット4のところで詰まったとしても、1枚目について残りの表面の印刷を行えば、その1枚目の用紙は両面印刷が正常になされた状態で排出(=リカバリ)することが可能であることを意味している。この場合、メイン制御部200は、1枚目の表面の印刷を改めて要求する印刷再要求情報をエンジン制御部206に送信する。
ステップS313:1枚目の裏面について印刷が完了し、その用紙が中間トレイ21に到達すると、エンジン制御部206は、処理完了情報をメイン制御部200に送信する。この処理完了情報には、1枚目の裏面について正常に印刷が完了したことと、その用紙が中間トレイ21に到達したことを示す内容が含まれている。
ステップS314〜S317:メイン制御部200は、エンジン制御部206に1枚目の表面に画像を印刷するための画像データを送信する処理を行う。具体的には、メイン制御部200は先ず、1枚目の表面のマゼンタのトナー画像に対応する画像データを送信する。続いて、1枚目の表面のシアン、イエロー、ブラックの順に各色別のトナー画像に対応する画像データをエンジン制御部206に送信する。
画像データを受け取ると、エンジン制御部206はプリントエンジン10を作動させ、各色別の画像データに基づいて各画像形成ユニット150〜156によりトナー画像を形成し、次いで転写部11にて各感光体ドラム160上のトナー画像を用紙上へ転写する。フルカラーのトナー画像が転写された用紙は定着部12を通って加熱・加圧された後、排紙・分岐部13を介して排紙トレイ14に排出される。
ステップS318:上記のように1枚目について両面印刷が完了し、その用紙が排紙トレイ14に到達したことを確認すると、エンジン制御部206は印刷処理が完了した旨を示す情報をメイン制御部200に送信する。
ここまでのシーケンスが完了すると、この時点で給紙カセット4から送り出された後に動作(搬送又は排紙)が可能な用紙は全てなくなったことになる。
ステップS319:動作可能な用紙がなくなったことを受けて、エンジン制御部206は、ジャムの発生を通知するジャム通知情報をメイン制御部200に送信する。この通知情報には、具体的に上・中・下段のどの給紙カセット4でジャムが発生したかを示す情報が含まれる。メイン制御部200では、ジャム通知情報が送信されると、画像形成装置1の各部の動作を停止させて操作・表示部202の表示画面にジャムが発生した旨とその発生場所を知らせる情報を表示する処理を行う。合わせてメイン制御部200は、図示しないスピーカからエラー音を出力させてもよい。
以上のように動作例1では、少なくとも1枚目について両面印刷を実行中に2枚目について給紙ジャムが発生しても、その時点で印刷を停止せずにリカバリの可能性がある用紙までは確実に両面印刷を完了させることができる。この場合、画像形成装置1がジャム状態となってその動作を停止する前に排出された用紙については、全て所望の両面印刷が完了している。したがって、排出された用紙を廃棄することなく有効に使用することができ、従来のように片面までの印刷途中で排紙されていた場合と比較して、紙資源やトナーの無駄を確実に防止することができる。また、両面印刷を要求しているユーザは、機械によって強制的に片面印刷に変更されることがなく、両面印刷された用紙を有効に使用することができる。
なお動作例1のシーケンスで、上記のステップS312においてリカバリの可能性がある用紙がなかった場合、そのままエンジン制御部206はジャム通知情報を送信する(ステップS319)。この場合、特に排出するべき用紙は画像形成装置1の本体2内に残存していないので、そのままジャム発生状態となる。
〔動作例2〕
以下の動作例2は、画像形成装置1に後処理装置を組み合わせて使用する形態に適用できるものである。先ず、後処理装置を組み合わせた態様について概要を説明する。
図4は、画像形成装置1に後処理装置300を組み合わせて1つの画像形成システムを構成した例を示す概略図である。図4に示される画像形成装置1は、動作例1で挙げたもの(図1)と同じくフルカラーで両面印刷を行う機能を有するタイプである。その基本的な構成は図1に示されるものと同じであるので、動作例1の場合と共通する構成要素には同じ符号を付すとともに、詳細な図面の記載、およびそれらの説明を省略するものとする。
動作例2で用いる画像形成装置1は、いわゆる胴内型の排紙トレイ14を備えており、排紙・分岐部13から排出された用紙は、その表面を伏せた状態で排紙トレイ14に排出される。カセット式給紙部3には、上下2段の給紙カセット4が装備されている。なお給紙カセット4は、動作例1と同じく上・中・下段に設けられていてもよい。
また動作例2では、画像形成装置1の本体2に両面印刷搬送部22が設けられている。両面印刷を行わない場合(片面印刷の場合)、定着装置12から排出された用紙は排出・分岐部13からそのまま排紙トレイ15に排出される。両面印刷を行う場合、用紙は一旦、排出・分岐部13から排紙トレイ15に向けて途中まで送り出された後、搬送方向が切り換えられて用紙反転装置30に引き込まれる。引き込まれた用紙は、本体2の左側面に沿って形成されている両面印刷搬送部22を通じて下方へ搬送された後、カセット式給紙部3の上方位置で上向きに反転され、レジストローラ7に送られる。
また動作例2では、現像カートリッジ106M,106C,106Y,106Kは1つの感光体ドラム103を取り巻くようにして配置されており、それぞれの位置で各色別のトナー画像を現像する。感光体ドラム103で現像されたフルカラーのトナー画像は、中間転写ローラ107に1次転写されるものとなっている。
後処理装置300は、画像形成装置1から排出された用紙をスタックして束にし、これをステープル綴じして排出する機能を有する。画像形成装置1から排出された用紙は搬入口301を通じて後処理装置300に受け入れられ、スタック部302で厚み方向に重ね合わせるようにして束状にスタックされる。スタックされた用紙の束はステープラ306でステープル処理される。ステープル処理後、綴じられた束はコンベア308によって持ち上げられ、搬出口303から外部トレイ304に排出される。外部トレイ304は、搬出された束の厚みに応じて昇降可能に構成されている。
また後処理装置300には、固有の後処理制御部(図示されていない)や記憶部等が装備されている。これらはメイン制御部200からの各種指令(ステープル指令、排出指令)に基づき、ステープラ306によるステープル綴じを制御したり、コンベア308による用紙束の排出動作を制御したりする。動作例2の場合、後処理装置300にもジャム検出部208が設置されている。後処理装置300内の各所には、図示しないジャム検出センサが取り付けられており、用紙やその束が詰まると、その検出情報がエンジン制御部206に送信される。
図5は、動作例2のシーケンス図である。この動作例2では、先ず片面印刷で2枚(この場合は2ページ)分の用紙を後処理装置300に排出した後、両面印刷で1枚分の用紙を本体2の排紙トレイ14に排出するジョブの実行中に、後処理装置300内でその2枚目の用紙がジャムになった場合を想定している。以下の説明では、先の動作例1と共通する事項については適宜、その重複した説明を省略している。
ステップS401〜S404:上記のジョブは、例えばユーザによって指定された内容に基づいている。すなわち、ユーザが操作・表示部202を用いて片面印刷、両面印刷をそれぞれ指定し、スタートキーを押下すると、この操作に応じてメイン制御部200は、片面印刷、両面印刷をそれぞれ要求する印刷要求情報をエンジン制御部206に送信する。例えば1,2枚目を片面印刷、3枚目を両面印刷する場合、最初に1枚目の片面の画像について印刷を要求する印刷要求情報を送信する。続いてメイン制御部200は、2枚目の片面、3枚目の裏面、3枚目の表面の順番にそれぞれ対応する画像について印刷を要求する印刷要求情報を送信する。
動作例2では、印刷要求情報には枚数番号の他に両面印刷と片面印刷の別を表す情報の他、両面印刷の場合の表裏面の違いを表す情報や用紙の給紙元、印刷後の排紙先に関する情報が含まれる。例えば、片面印刷の1枚目についての印刷要求情報には、これが片面印刷である旨を表す情報の他に、上段の給紙カセット4から用紙を供給し、印刷後の排紙先を後処理装置300とする旨の情報が含まれている。これら情報に基づき、エンジン制御部206は実際に給紙動作を行うべき給紙カセット4(給紙段)を特定するとともに、印刷後の排紙先の切り換えを具体的に制御する。
エンジン制御部206では、各印刷要求情報が送信されたことに応じて、プリントエンジン10の各部を制御して帯電器104、露光器105、現像ユニット106M〜106K、中間転写体ローラ107等を画像形成が可能な状態で待機させる。
ステップS405,S406:メイン制御部200は、送信した印刷要求情報に対応する各ページについて、順番に画像データをエンジン制御部206に送信する。先ずメイン制御部200は、1枚目の片面のみについて、例えばモノクロのトナー画像に対応する画像データを送信する。続いて、2枚目の片面のみについて、モノクロのトナー画像に対応する画像データをエンジン制御部206に送信する。なお、ここではモノクロ画像を例に挙げているが、動作例1と同じくマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各色別に画像データが送信される態様であってもよい。
エンジン制御部206では、メイン制御部200から送信された画像データに基づいてモノクロのトナー画像を中間転写体ローラ107上に転写する。そして、転写部11により中間転写体ローラ107上のトナー画像を用紙に転写する。
ステップS407:1枚目の片面印刷が完了すると、その用紙は排紙・分岐部13を通じて後処理装置300に送り出される。そしてエンジン制御部206は、1枚目について印刷が完了し、その用紙が後処理装置300に到達したことを確認すると、その旨を表す情報をメイン制御部200に送信する。
ステップS408:先の情報を受け取ると、メイン制御部200は3枚目の裏面に対応する画像データ(モノクロ画像)を送信する処理を行う。
同様にエンジン制御部206は、メイン制御部200から送信された画像データに基づいてトナー画像を中間転写体ローラ107上に転写する。そして、転写部11により中間転写体ローラ107上のトナー画像を用紙に転写する。
ここまでのシーケンスで、画像形成装置1は既に1枚目と2枚目の各片面印刷を終え、引き続き3枚目の裏面について正常に印刷動作を実行中である。印刷された1,2枚目の用紙はその印刷要求情報に基づき、後処理装置300に排出される。
その一方で、エンジン制御部206は続いて3枚目の裏面について印刷動作を実行するため、カセット式給紙部3に対し給紙カセット4から用紙の送り出しを開始させる処理を行っている(図5のシーケンスとは別のスレッドにて処理)。先の動作例1では、ここで給紙ジャムが発生した場合を想定したが、動作例2では3枚目の裏面について正常に給紙がなされ、そのまま印刷が行われている。ただし動作例2では、先に後処理装置300に排出された2枚目の用紙がジャムになった場合を想定する。このように後処理装置300内でジャムが発生すると、メイン制御部200とエンジン制御部206との間では以下のシーケンスが実行される。
ステップS409:後処理装置300内でジャムが発生し、ジャム検出部208からジャム検出情報が送信されると、エンジン制御部206は、ジャム発生による印刷動作の停止に備えるための停止準備情報をメイン制御部200に送信する処理を行う。
ステップS410:メイン制御部200は、停止準備情報が送信されると、削除要求情報をエンジン制御部206に送信する処理を行う。動作例1と同様に、削除要求情報は未だ正常に印刷処理が終了していない印刷要求情報の削除を要求するためのものである。
削除要求情報を受け取ると、エンジン制御部206は、メイン制御部200から受け取り済みの印刷要求情報のうち、未だ印刷処理が正常に終了していないものを削除する処理を行う。具体的に現時点で印刷が終了していないのは、ステップS404で送信された3枚目の表面であるため、エンジン制御部206はこれに対応する印刷要求情報を削除する処理を行う。
ステップS411:印刷要求情報を削除すると、エンジン制御部206は削除が完了したことを示す情報と、現時点で最終時に印刷処理が終了している3枚目の裏面の情報を含む最終ページ情報をメイン制御部200に送信する。
ステップS412:メイン制御部200は、削除が完了した旨の情報と、最終ページ情報(1枚目の裏面に対応するID等)を受信すると、その最終のページについて、両面印刷の残りである表面を印刷することでリカバリの可能性があると判定し、印刷再要求情報をエンジン制御部206に送信する処理を行う。メイン制御部200は、最終ページ情報の内容を把握して、最終時の印刷処理が両面印刷の片方である3枚目の裏面についてであり、さらに両面印刷搬送部22、用紙搬送部6でジャムが発生していないことを確認すると、その最終のページについて両面印刷によるリカバリの可能性があると判定する。これは、たとえ2枚目の印刷済みの用紙が後処理装置300内で詰まったとしても、3枚目について残りの表面の印刷を行えば、その3枚目の用紙は両面印刷が正常になされた状態で排出(=リカバリ)することが可能であることを意味している。この場合、メイン制御部200は、3枚目の表面の印刷を改めて要求する印刷再要求情報をエンジン制御部206に送信する。
ステップS413:3枚目の裏面について印刷が完了し、その用紙が両面印刷搬送部22に到達すると、エンジン制御部206は、処理完了情報をメイン制御部200に送信する。この処理完了情報には、3枚目の裏面について正常に印刷が完了したことと、その用紙が両面印刷搬送部22に到達したことを示す内容が含まれている。
ステップS414:メイン制御部200は、エンジン制御部206に3枚目の表面に画像を印刷するための画像データを送信する処理を行う。
画像データを受け取ると、エンジン制御部206はプリントエンジン10を作動させ、受信した画像データに基づいてトナー画像を形成し、これを中間転写体ローラ107上に1次転写すると、次いで転写部11にて中間転写体ローラ107上のトナー画像を用紙上へ2次転写する。トナー画像が転写された用紙は定着部12を通って加熱・加圧された後、排紙・分岐部13を介して本体2の排紙トレイ14に排出される。
ステップS415:上記のように3枚目について両面印刷が完了し、その用紙が本体2の排紙トレイ14に到達したことを確認すると、エンジン制御部206は印刷処理が完了した旨を示す情報をメイン制御部200に送信する。
ここまでのシーケンスが完了すると、この時点で給紙カセット4から送り出された後に動作(搬送又は排紙)が可能な用紙は全てなくなったことになる。
ステップS416:動作可能な用紙がなくなったことを受けて、エンジン制御部206は、ジャムの発生を通知するジャム通知情報をメイン制御部200に送信する。この通知情報には、具体的に後処理装置300内でジャムが発生したことを示す情報が含まれる。メイン制御部200では、ジャム通知情報が送信されると、画像形成装置1の各部の動作を停止させて操作・表示部202の表示画面にジャムが発生した旨とその発生場所(ここでは後処理装置300)を知らせる情報を表示する処理を行う。合わせてメイン制御部200は、図示しないスピーカからエラー音を出力させてもよい。
以上のように動作例2では、先に片面印刷がされた用紙が後処理装置300に排出された後、少なくとも次の用紙について両面印刷を実行中に後処理装置300内でジャムが発生しても、その時点で印刷を停止せずにリカバリの可能性がある用紙までは確実に両面印刷を完了させることができる。この場合、画像形成装置1がジャム状態となってその動作を停止する前に排出された用紙については、所望の両面印刷が完了している。したがって、ユーザは排出された用紙を廃棄することなく有効に使用することができ、従来のように片面までの印刷途中で排紙されていた場合と比較して、紙資源やトナーの無駄を確実に防止することができる。また、両面印刷を要求しているユーザは、機械によって強制的に片面印刷に変更されることがなく、両面印刷された用紙を有効に使用することができる。
なお動作例2のシーケンスで、上記のステップS412においてリカバリの可能性がある用紙がなかった場合、そのままエンジン制御部206はジャム通知情報を送信する(ステップS416)。この場合、特に排出するべき用紙は画像形成装置1の本体2内に残存していないので、そのままジャム発生状態となる。
〔動作例3〕
次に動作例3のシーケンスについて説明する。動作例3のシーケンスは、図1に示される画像形成装置1だけの場合と、図4に示される画像形成システムとして構成した場合のいずれにも適用できるものである。ここでは例として、図1の画像形成装置1を例に挙げて説明する。
図6は、動作例3のシーケンス図である。この動作例3では、あるジョブで4枚分の両面印刷を実行する途中に、1枚目の用紙が両面印刷ユニット20内でジャムになった場合を想定している。動作例3で想定される状況下では、両面印刷ユニット20内でジャムが発生しているため、これまでの動作例1,2で挙げたように動作(又は搬送)可能な全ての用紙に対して両面印刷を完了させることはできない。
そこで動作例3では、画像形成装置1内で動作が可能な2枚目の用紙について、これを片面印刷のまま強制的に排紙トレイ14に排出することを想定したシーケンスを提示する。なお、以下の説明では、先の動作例1と共通する事項については適宜、その重複した説明を省略している。
ステップS501〜S504:メイン制御部200は、両面印刷を要求する印刷要求情報をエンジン制御部206に送信する処理を行う。上記のジョブでは、1枚目から4枚目までをそれぞれ両面印刷する際、その1枚目の裏面の印刷を要求する印刷要求情報が最初に送信される。続いて、2枚目の裏面、1枚目の表面、2枚目の表面という順番に画像印刷を要求する印刷要求情報がメイン制御部200からエンジン制御部206に送信される。
ステップS505:メイン制御部200は、印刷要求情報を送信した各ページについて順番に画像データをエンジン制御部206に送信する。ここでは先ず、メイン制御部200は1枚目の裏面について、例えばモノクロのトナー画像に対応する画像データを送信する。
エンジン制御部206では、メイン制御部200から送信された画像データに基づいてモノクロのトナー画像を画像形成ユニット156により形成する。そして、転写部11により感光体ドラム160上のトナー画像を用紙に転写する。
ここまでのシーケンスで、画像形成装置1は既に1枚目の裏面について正常に印刷動作を実行中である。裏面が印刷された1枚目の用紙はその印刷要求情報に基づき、次に表面についての印刷処理に備えて排紙・分岐部13から両面印刷ユニット20に送り込まれる。
その一方で、エンジン制御部206は続いて2枚目の裏面について印刷動作を実行するため、カセット式給紙部3に対し給紙カセット4から用紙の送り出しを開始させる処理を行っている(図6のシーケンスとは別のスレッドにて処理)。この動作例3では、給紙カセット4でのジャムではなく、先に両面印刷ユニット20に排出された1枚目の用紙がジャムになった場合を想定する。このように両面印刷ユニット20内でジャムが発生すると、2枚目の用紙については引き続き動作が可能であるが、これを両面印刷ユニット20に送り込むことはできなくなっているので、メイン制御部200とエンジン制御部206との間では以下のシーケンスが実行される。
ステップS506:両面印刷ユニット20内でジャムが発生し、ジャム検出部208からジャム検出情報が送信されると、エンジン制御部206は、ジャム発生による印刷動作の停止に備えるための停止準備情報をメイン制御部200に送信する処理を行う。
ステップS507:エンジン制御部206から停止準備情報が送信されても、メイン制御部200は送信するべき画像データを有していれば、これをエンジン制御部206に送信する処理を行う。具体的には、ステップS505で送信した1枚目の裏面に対応する画像データに続き、メイン制御部200は2枚目の裏面に対応する画像データをエンジン制御部206に送信する。このとき2枚目に対応する用紙は、既に給紙カセット4から正常に送り出された後であり、引き続き画像形成装置1内で動作(搬送)が可能であるため、ひとまず裏面について印刷を完了させる必要がある。
エンジン制御部206は、メイン制御部200から送信された2枚目の裏面に対応する画像データに基づいてトナー画像を画像形成ユニット156により形成する。そして、転写部11により感光体ドラム160上のトナー画像を用紙に転写する。
ステップS508:それと前後してメイン制御部200は、停止準備情報が送信されると、削除要求情報をエンジン制御部206に送信する処理を行う。
削除要求情報を受け取ると、エンジン制御部206は、メイン制御部200から受け取り済みの印刷要求情報のうち、未だ印刷処理が正常に終了していないものを削除する処理を行う。具体的に現時点で印刷が終了していないのは、ステップS503,S504でそれぞれ送信された1,2枚目の表面であるため、エンジン制御部206はこれらに対応する印刷要求情報を削除する処理を行う。
ステップS509:印刷要求情報を削除すると、エンジン制御部206は削除が完了したことを示す情報と、現時点で最終時に印刷処理が終了している2枚目の裏面の情報を含む最終ページ情報をメイン制御部200に送信する。
ステップS510:メイン制御部200は、削除が完了した旨の情報と、最終ページ情報(2枚目の裏面に対応するID等)を受信すると、その最終のページについて、両面印刷の残りである表面を印刷することでリカバリの可能性があると判定し、2枚目の表面に対応する印刷再要求情報をエンジン制御部206に送信する処理を行う。ただし動作例3の場合、両面印刷ユニット20でジャムが発生しているため、上記の可能性はあくまで仮のものであり、その後の処理においてリカバリは不能と判断される
エンジン制御部206では、2枚目の表面の印刷を再要求する印刷再要求情報を受信するものの、ジャム検出情報の内容からジャム発生箇所が両面印刷用ユニット20であることを確認すると、2枚目の表面の印刷を続行できない(=リカバリ不能)と判断する。
この結果、エンジン制御部206は2枚目の表面について印刷処理を実行せず、2枚目の裏面だけが印刷済みの用紙について、これを片面印刷のまま本体の排紙トレイ14に強制排出する。これにより、印刷結果の適否はさておき、ひとまず給紙カセット4から送り出された後に動作(搬送又は排紙)が可能な用紙は全てなくなったことになる。
ステップS511:動作可能な用紙がなくなったことを受けて、エンジン制御部206は、ジャムの発生を通知するジャム通知情報をメイン制御部200に送信する。この通知情報には、具体的に両面印刷ユニット20内でジャムが発生したことを示す情報が含まれる。メイン制御部200では、ジャム通知情報が送信されると、画像形成装置1の各部の動作を停止させて操作・表示部202の表示画面にジャムが発生した旨とその発生場所(ここでは両面印刷ユニット20)を知らせる情報を表示する処理を行う。
以上のように動作例3では、2枚以上について両面印刷が要求された場合、先に給紙された用紙について片面印刷が完了し、少なくとも次の用紙について正常に給紙がなされた後に両面印刷ユニット20内でジャムが発生しても、その時点で印刷を停止せずに動作が可能な用紙の片面まで確実に印刷を完了させることができる。この場合、画像形成装置1がジャム状態となってその動作を停止したとき、内部で動作が可能な用紙は全て排出されている。したがって、ユーザ(又は作業者)は両面印刷ユニット20でジャムになった用紙を取り除く作業を行うだけで済み、その後、画像形成装置1を速やかに正常状態に復旧させることができる。
なお、ジャムの原因が除去されて画像形成装置1が印刷動作を実行可能な状態に復帰すると、メイン制御部200は最初の1枚目から印刷要求情報を送信する。
〔他の実施の形態〕
なお、本実施の形態においては、複写機としての機能を有する画像形成装置1に以上のような構成を適用したが、両面印刷を行うプリンタやファクシミリ送受信機、ネットワーク環境で用いられる多機能周辺機器(MFP)等の画像形成装置にも本発明を適用することが可能である。
各動作例で挙げたジョブの内容は、あくまで好ましい例示に過ぎず、その他の内容のジョブについても本発明を適用可能である。また、ジョブの実行は操作・表示部202へのユーザの操作によるものだけでなく、例えばネットワークに接続されたコンピュータからの送信によるものであってもよい。
その他、画像形成装置1や後処理装置300の各種部分の構成はいずれも好ましい例示であり、これらを適宜変更しても本発明を実施することが可能である。
画像形成装置の全体構成を示す説明図である。 画像形成装置の制御構成を概略的に示したブロック図である。 動作例1のシーケンス図である。 画像形成装置に後処理装置を組み合わせて1つの画像形成システムを構成した例を示す概略図である。 動作例2のシーケンス図である。 動作例3のシーケンス図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 本体
3 カセット式給紙部(給紙手段)
4 給紙カセット(給紙手段)
5 手差し給紙部(給紙手段)
6 用紙搬送部(給紙手段、反転給紙手段)
7 レジストローラ(給紙手段、反転給紙手段)
8 原稿送り部
9 光学部
10 プリントエンジン(画像形成部)
11 転写部(画像形成部)
12 定着部
13 排紙・分岐部
14 排紙トレイ
20 両面印刷用ユニット(反転給紙手段)
200 メイン制御部(制御手段)
206 エンジン制御部(印刷制御手段)
300 後処理装置(後処理部)

Claims (3)

  1. ページ単位で処理された画像データに基づいて画像を形成する画像形成部を備え、この画像形成部にて形成されたページ単位の画像を用紙の一方の面に印刷した後、その同じ用紙の他方の面にもページ単位の画像を印刷して排出する画像形成装置において、
    前記画像形成部により行われる印刷動作を制御する印刷制御手段と、
    前記印刷制御手段に対し、用紙の各面ごとにページ単位の画像を印刷するべきことを要求する印刷要求手段と、
    前記印刷制御手段に対する前記印刷要求手段からの要求に応じて、前記画像形成部に必要数の用紙を1枚ずつ供給する給紙手段と、
    前記印刷要求手段により1枚の用紙についてその両面に画像を印刷することが要求された場合、前記画像形成部により一方の面に印刷がされた用紙を反転させ、その他方の面への印刷が可能な状態で前記画像形成部に供給する反転供給手段と、
    前記画像形成部による印刷動作が完了した状態で排出された用紙に対し、所定の後処理を行う後処理部と、
    前記後処理部に排出された用紙に対して行われる後処理の過程で発生した障害をジャムとして検出するとともに、前記反転給紙手段により一方の面に印刷がされた用紙の供給過程で発生した障害を両面印刷ジャムとしてさらに検出するジャム検出手段と、
    前記ジャム検出手段によりジャムが検出された時点で前記画像形成部により一方の面について印刷がされた用紙が存在する場合、その他方の面についての印刷を完了させるとともに、印刷後の用紙の排出先として前記後処理部以外の排出先である画像形成装置本体の排紙部を指定する両面印刷完了手段と
    前記ジャム検出手段により両面印刷ジャムが検出された時点で前記給紙手段による給紙過程で障害のない用紙が存在する場合、この用紙の両面に印刷を行う旨が前記印刷要求手段により要求されていたとしても、前記画像形成部により一方の面に印刷を行った状態で用紙を前記後処理部以外の排出先である前記排紙部に排出させる強制排出手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記給紙ジャム検出手段によりジャムが検出された場合、前記印刷要求手段から前記印刷制御手段に対して既に要求済みであっても、未だ前記画像形成部による印刷動作が行われていない要求を取り消す要求取消手段と、
    前記要求取消手段により要求が取り消された場合、前記画像形成部により一方の面の印刷がされている用紙について、その他方の面の印刷動作を改めて前記印刷制御手段に要求する印刷再要求手段と、
    前記印刷再要求手段からの要求に基づく印刷動作が終了すると、その後の前記画像形成部による印刷動作を停止させてジャムの発生を通知するジャム発生通知手段と
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記印刷要求手段、前記要求取消手段及び前記印刷再要求手段としての機能を有する制御手段をさらに備え、
    前記印刷制御手段は、前記ジャム検出手段によりジャムが検出された場合、その後の前記画像形成部による印刷動作の停止に備えて停止準備信号を前記制御手段に送信し、
    前記制御手段は、前記停止準備信号を受信したことに応じて前記要求取消手段及び前記印刷再要求手段としての機能を果たすことを特徴とする画像形成装置。
JP2006290730A 2006-10-26 2006-10-26 画像形成装置 Active JP4925285B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290730A JP4925285B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 画像形成装置
US11/977,685 US20080131145A1 (en) 2006-10-26 2007-10-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006290730A JP4925285B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107589A JP2008107589A (ja) 2008-05-08
JP4925285B2 true JP4925285B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=39440982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006290730A Active JP4925285B2 (ja) 2006-10-26 2006-10-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080131145A1 (ja)
JP (1) JP4925285B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971004B1 (en) 2001-11-19 2005-11-29 Cypress Semiconductor Corp. System and method of dynamically reconfiguring a programmable integrated circuit
US8564252B2 (en) 2006-11-10 2013-10-22 Cypress Semiconductor Corporation Boost buffer aid for reference buffer
US8035401B2 (en) 2007-04-18 2011-10-11 Cypress Semiconductor Corporation Self-calibrating driver for charging a capacitive load to a desired voltage
US9720805B1 (en) 2007-04-25 2017-08-01 Cypress Semiconductor Corporation System and method for controlling a target device
JP2010120297A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Riso Kagaku Corp 両面印刷装置
US8526838B2 (en) * 2009-02-05 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus in which a print mode of a document image can be arbitrarily selected
KR20110064846A (ko) * 2009-12-09 2011-06-15 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 인쇄매체 출력방법
US8364870B2 (en) 2010-09-30 2013-01-29 Cypress Semiconductor Corporation USB port connected to multiple USB compliant devices
US9667240B2 (en) 2011-12-02 2017-05-30 Cypress Semiconductor Corporation Systems and methods for starting up analog circuits
JP5991747B2 (ja) * 2012-08-28 2016-09-14 キヤノン株式会社 画像形成装置とシート選択方法及びプログラム
AU2013204965B2 (en) 2012-11-12 2016-07-28 C2 Systems Limited A system, method, computer program and data signal for the registration, monitoring and control of machines and devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155132A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Sharp Corp 副搬送路を有する複写機
US5172162A (en) * 1990-12-10 1992-12-15 Fuji Xerox, Co., Ltd. Apparatus for connecting an image recording device to a sheet processor
JP3353270B2 (ja) * 1998-12-02 2002-12-03 京セラミタ株式会社 複写機におけるスタックレス両面連続複写方法
JP2001063152A (ja) * 1999-08-24 2001-03-13 Seiko Epson Corp プリンタ及び印刷システム
JP2003280304A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2004077760A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Oki Data Corp 印刷装置の印刷方法
US6748186B1 (en) * 2002-12-09 2004-06-08 Xerox Corporation Modular machine having distributed fault recovery-assist user interfaces
JP2004219694A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Konica Minolta Holdings Inc 用紙後処理装置及び画像形成システム
US7382472B2 (en) * 2003-02-28 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4568014B2 (ja) * 2004-04-22 2010-10-27 京セラミタ株式会社 画像形成システム,後処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008107589A (ja) 2008-05-08
US20080131145A1 (en) 2008-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925285B2 (ja) 画像形成装置
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
US11528373B2 (en) Printing apparatus and control method for determining a print order of images on sheets based on a binding setting
US20150294197A1 (en) Printing system, control method, and storage medium
JP6226519B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8690143B2 (en) Turn-aside for post processing device when maximum capacity exceeded
JP4985701B2 (ja) 印刷装置
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2008015149A (ja) 画像形成装置
JP2007039160A (ja) 画像形成装置
JP2015168059A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP2008216293A (ja) データ処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5317708B2 (ja) 印刷装置及び制御方法
JP2006154192A (ja) 画像形成装置
JP5303526B2 (ja) 画像形成装置
JP2009190803A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5216297B2 (ja) 画像形成装置
JP5188196B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置、用紙搬送方法および用紙搬送プログラム
JP2010280097A (ja) 画像形成装置
JP6415667B2 (ja) 画像形成装置
US20120290123A1 (en) Sheet processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
JP2011088710A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成装置の用紙処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350