JP2014128836A - 切断装置、保持部材、及び切断部材 - Google Patents

切断装置、保持部材、及び切断部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2014128836A
JP2014128836A JP2012286361A JP2012286361A JP2014128836A JP 2014128836 A JP2014128836 A JP 2014128836A JP 2012286361 A JP2012286361 A JP 2012286361A JP 2012286361 A JP2012286361 A JP 2012286361A JP 2014128836 A JP2014128836 A JP 2014128836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cut
holding
holding member
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012286361A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Hasegawa
勝久 長谷川
Tomoyasu Niizeki
友康 新関
Kayo Hasui
香代 蓮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012286361A priority Critical patent/JP2014128836A/ja
Priority to US14/142,318 priority patent/US9272434B2/en
Publication of JP2014128836A publication Critical patent/JP2014128836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2614Means for mounting the cutting member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/02Means for moving the cutting member into its operative position for cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/32Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier with the record carrier formed by the work itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/3806Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface
    • B26F1/3813Cutting-out; Stamping-out wherein relative movements of tool head and work during cutting have a component tangential to the work surface wherein the tool head is moved in a plane parallel to the work in a coordinate system fixed with respect to the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/02Power-assisted or power-driven steering mechanical, e.g. using a power-take-off mechanism for taking power from a rotating shaft of the vehicle and applying it to the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D2005/002Performing a pattern matching operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/007Control means comprising cameras, vision or image processing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/083Rack-and-pinion means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/34Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier scanning being effected by a photosensitive device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/20Cutting beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/20Links, e.g. track rods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/141With means to monitor and control operation [e.g., self-regulating means]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/748With work immobilizer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/849With signal, scale, or indicator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)

Abstract

【課題】
ユーザが、被切断媒体を保持する保持部材の種類とカッティングペンの種類との正しい
組合せを容易に知ることができる切断装置、保持部材、及び切断部材を提供する。
【解決手段】
切断装置100は、被切断物160を保持する複数種類の保持部材51と、前記保持部
材51に保持された被切断物160を切断する複数種類の切断部材50と、を備え、被切
断物160の種類に対応する同種類の標識210、220が、前記保持部材51及び前記
切断部材50のそれぞれに設けられることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、保持部材に保持された紙等のシート状の媒体を切断する切断装置、その切断
装置に載置される保持部材、及びその切断装置に装着される切断部材に関する。
従来から、保持部材に保持された紙等のシート状の媒体を切断する切断装置、いわゆる
カッティングプロッタが知られている。
特許文献1に、厚みが異なる複数種類の被切断媒体に対応するように、カッタの刃の先
端の突出量が異なる複数種類のカッティングペンが開示されている。複数種類の標識が、
複数種類のカッティングペンに対応してそれぞれ付与されている。従って、ユーザは、標
識の種類を識別することにより、所望のカッティングペンを選択することができる。
特開2005−212050号公報
しかしながら、被切断媒体が、同じ材質であって厚みだけが異なる場合、ユーザは、目
視で、被切断媒体の厚みの違いを識別することは困難である。このため、ユーザは、被切
断媒体の種類とカッティングペンの種類との組合せを間違えて使用してしまうという問題
点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ユーザが、被切断媒体を保持す
る保持部材の種類とカッティングペンの種類との正しい組合せを容易に知ることができる
切断装置、その切断装置に載置される保持部材、及びその切断装置に装着される切断部材
を提供することを目的とする。
本発明の切断装置は、被切断物を保持する複数種類の保持部材と、前記保持部材に保持
された被切断物を切断する複数種類の切断部材と、を備え、各保持部材は、シート状のベ
ース部と、前記ベース部の表面の少なくとも一部に設けられ、被切断物の種類に応じた保
持力を有し、被切断物を剥離可能に保持する保持部と、を有し、各切断部材は、被切断物
の種類に応じた刃を有するカッタと、前記カッタを支持する支持手段と、を有し、被切断
物の種類に対応する同種類の標識が、前記保持部材及び前記切断部材のそれぞれに設けら
れることを特徴とする。
本発明の切断装置の保持部材及び切断部材には、相互の正しい組合せを識別可能な標識
が設けられる。ユーザは、標識を視認することにより、被切断物に対応する保持部材の種
類と切断部材の種類との正しい組合せを容易に知ることができる。
本発明の実施形態における保持部材51及び切断装置100の斜視図。 切断装置100の正面図。 図2のA―A線に沿う縦断左側面図。 切断ヘッド130、及びキャリッジ19の斜視図。 切断ヘッド130、及びキャリッジ19の正面図。 切断ヘッド130、及びキャリッジ19の平面図。 キャリッジ19の斜視図。 カッタホルダ20の上昇位置における切断部材50の説明図。図8(A)は切断部材50の正面図、図8(B)は切断部材50の左側面図、図8(C)は図8(A)のB−B線に沿って切断された切断部材50の縦断左側面図 切断装置100の電気的構成を概略的に示すブロック図。 切断装置100のメイン処理を示すフローチャート。
以下、本発明を具体化した保持部材51、及び切断装置100の実施形態について、図
面を参照して説明する。
[保持部材51の構成]
図1を参照し、保持部材51について説明する。保持部材51は、被切断物160を保
持する。被切断物160の種類は、例えば、紙、及び布等、複数ある。保持部材51の種
類は、被切断物160の種類に応じて複数ある。ここで、本実施形態では説明の都合上、
被切断物160の種類は、紙と布の2種類であるとする。被切断物160は、シート状で
ある。保持部材51は、矩形状をなす平板である。保持部材51は、筐体110の挿入孔
111から差し込まれてプラテン120上に載置される。保持部材51は、ベース部52
と、保持部53と、標識210と、を有する。
ベース部52は、合成樹脂材料からなる。ベース部52は、長方形のシート状である。
基線(図示せず)が、ベース部52の表面に設けられる。基線は、ユーザが被切断物16
0をベース部52に正確に貼り付けるために設けられる。なお、ベース部52は、合成樹
脂材料に限らず、厚紙、又は金属板から形成されていてもよい。
保持部53は、ベース部52の表面に設けられ、複数種類の被切断物のうち所定の被切
断物160に対応する保持力を有し、所定の被切断物160を剥離可能に保持する。保持
部53は、ベース部52の上面のうち、縁部212、214、216、218を除いた内
側の矩形の領域に設けられる。保持部53は、例えば粘着層である。粘着層に被切断物1
60が貼り付けられることにより、保持部材51は、被切断物160を保持する。粘着層
の粘着力は、切断作業時に被切断物160を移動不能に確実に保持することが好ましい。
また、粘着層の粘着力は、ユーザが、切断作業後に被切断物160を比較的容易に剥離可
能であることが好ましい。例えば、被切断物160が紙であった場合、被切断物160が
保持部材51から容易に剥離可能なよう、粘着層の粘着力は、比較的弱い方が望ましい。
また、被切断物160が布であった場合、被切断物160が保持部材51に十分保持可能
なよう、粘着層の粘着力は、比較的強い方が好ましい。
標識210は、所定の被切断物160の種類に対応する。本実施形態の場合、標識21
0は色であり、具体的には、色が付与された部位である。標識210は、所定の被切断物
160に対応する所定の切断部材50に設けられた標識220と同種類の標識である。同
種類の標識とは、具体的には、同一の色が付与された部位である。標識210は、保持部
53とは異なるベース部52の表面に設けられる。具体的には、標識210は、保持部材
51の上面のうち縁部212、214、216、218に設けられる。
なお、標識の色は、ユーザが識別可能な色であれば良いが、例えば、下記(1)(2)
(3)の条件を考慮すると、青緑色、又は赤紫色が好ましい。
(1)保持部材51の全体色が白色等の明度の高い色であった場合、さらに、標識が細い
線であった場合であったとしても、ユーザに良好に視認可能なよう、標識の色は、明度の
低い色であることが好ましい。
(2)標識の色は、クラフト製品との親和性が高い色が望ましい。
(3)標識の色は、色覚異常の人が識別可能な色が好ましい。
上記条件を考慮して、本実施形態では、被切断物160の種類が紙の場合は、標識21
0の色を青緑色とし、被切断物160の種類が布の場合は、標識210の色を赤紫色とす
る。
保持部材51は、例えば保持部53の左角部を原点219としたXY座標系が設定され
る。XY座標系に基づいて、被切断物160の切断する箇所を設定する。なお、XY座標
系の説明は後述する。保持部材51は、図8(C)にて詳述する切断部材50のカッタ1
90の刃先194が保持部材51の表面に切断跡を付けることにより、繰り返して使用す
ると徐々に劣化する。また、ユーザが、保持部材51に被切断物160を貼り付けたり、
剥離したりを繰り返すことにより、粘着層の粘着力が低下する。このため、保持部材51
は、十数回の使用で新品に交換される消耗品である。
[切断装置100の構成]
図1〜図3を参照し、切断装置100の構成について説明する。切断装置100は、被
切断物160を切断する。切断装置100は、筐体110と、プラテン120と、切断ヘ
ッド130と、移送機構140と、カッタ移動機構150と、ディスプレイ170と、ス
イッチ172と、スキャナ180と、を備える。
本実施形態における方向について定義する。移送機構140の移送方向を、前後方向(
Y方向)とする。カッタ移動機構110の移動方向を、左右方向(X方向)とする。前後
方向と左右方向とに直交する方向を、上下方向(Z方向)とする。
筐体110は、左右方向に長い矩形箱状である。挿入孔111は、筐体110の前面に
形成される。挿入孔111は、左右方向に開口される。挿入孔111は、保持部材51が
挿入される。
プラテン120は、被切断物160を切断する際、保持部材51の下面を受ける。プラ
テン120は、前プラテン122と、後プラテン124と、を備える。プラテン120は
、機枠11に取り付けられる。プラテン120の上面部は、水平面状である。プラテン1
20は、被切断物160を保持した保持部材51が載置された状態で保持部材51を移送
する。
切断ヘッド130は、キャリッジ19の前面側に配置される。上下駆動機構36及びカ
ッタホルダ20は、切断ヘッド130の左右に配置される。取付部32は、キャリッジ1
9の背面部に配置される。取付部32は、後方へ突出してタイミングベルト31に連結さ
れる。
移送機構140は、プラテン120上に載置される保持部材51を、前後方向に移送す
る。機枠11は、筐体110に取り付けられる。機枠11は、側壁11A、11Bを備え
る。側壁11A、11Bは、プラテン120の左右両側に夫々位置する。側壁11A、1
1Bの表面は、互いに向い合う。駆動ローラ12、及びピンチローラ軸13は、左右方向
の側壁11A、11Bの間、かつ前プラテン122と後プラテン124とのなす隙間に配
置される。駆動ローラ12、及びピンチローラ軸13は、X方向に延びる。駆動ローラ1
2は、ピンチローラ軸13の下側に配置される。
駆動ローラ12の上端の高さは、プラテン120の上面の高さとほぼ同じである。側壁
11A、11Bは、駆動ローラ12の左右方向の両端側を回転可能に支持する。駆動ロー
ラ12の右端部は、右側の側壁11Bを貫通して右方に延びる。従動ギア17は、駆動ロ
ーラ12の先端に固着される。取付フレーム14は、右側の側壁部11Bの外面側に取付
けられる。Y軸モータ15は、取付フレーム14に取付けられている。Y軸モータ15は
、例えばステッピングモータからなる。径小な駆動ギア16は、Y軸モータ15の出力軸
に固定される。駆動ギア16は、従動ギア17に噛合う。Y軸モータ15が回転すると、
駆動ローラ12が回転する。
側壁11A、11Bは、ピンチローラ軸13の左右の両端部を回転可能に支持する。側
壁11A、11Bは、ピンチローラ軸13を、上下方向、即ち被切断物160の厚み方向
に若干量の変位が可能に支持する。引張コイルばね18は、ピンチローラ軸13を、側壁
11A、11Bの外面側において、常に下方に付勢する。引張コイルばね18は、ピンチ
ローラ軸13の左右の両端と側壁11A、11Bとの間に夫々掛渡される。ピンチローラ
軸13は、ローラ部13A、13Bを備える。ローラ部13A、13Bは、ピンチローラ
軸13の両側に配置される。ローラ部13A、13Bの径は、ピンチローラ軸13の径よ
り大きい。
保持部材51の左右の縁部212、214は、駆動ローラ12とローラ部13A、13
Bとの間において夫々挟持される。移送機構140は、縁部212、214を駆動ローラ
12とローラ部13A、13Bとの間に挟んだ状態で、Y軸モータ15を駆動し駆動ロー
ラ12が回転することにより、Y方向に保持部材51を移送する。
カッタ移動機構150は、切断ヘッド130を、保持部材51の移送方向と交差する左
右方向へ移動させる。ガイド軸21は、左右方向の側壁11A、11B間に配置される。
ガイド軸21は、ピンチローラ軸13より後部上方に配置される。ガイド軸21は、X方
向に延びる。キャリッジ19は、ガイド筒部22を備える。キャリッジ19の左右方向の
両側に配置される。ガイド筒部22、22は、ガイド軸21に挿通される。これにより、
キャリッジ19、及び切断ヘッド130は、ガイド軸21に沿ってX方向に移動可能であ
る。
取付板23は、左側の側壁11Aの外面側の後部に取り付けられる。補助取付板24は
、右側の側壁11Bの外面側に取付けられる。X軸モータ25は、取付板23の後側に位
置して取付けられる。プーリ軸26は、X軸モータ25の前側に回転可能に設けられてい
る。プーリ軸26は、垂直方向に延びる。駆動ギア27は、X軸モータ25の出力軸に固
定される。プーリ軸26は、タイミングプーリ28と従動ギア29とを回転可能に支持す
る。タイミングプーリ28と従動ギア29とは、一体的に形成されており、一体的に回転
する。従動ギア29は、駆動ギア27に噛み合う。
タイミングプーリ30は、補助取付板24に回転可能に取り付けられる。無端状のタイ
ミングベルト31は、タイミングプーリ30とタイミングプーリ28との間において、X
方向に延びて水平に掛渡される。タイミングベルト31の途中は、取付部32に連結され
る。取付部32は、キャリッジ19の後面にある。四角形の開口部11Cは、側壁11A
、11Bのうちタイミングベルト31が通過する部分に形成される。X軸モータ25が回
転することにより、回転駆動力が、従動ギア29、及びタイミングプーリ28を介してタ
イミングベルト31に伝わり、キャリッジ19を左右方向に移動させる。
ディスプレイ170、及びスイッチ172は、筐体110の前面の右側部位に設けられ
る。ディスプレイ170は、例えば、フルカラー液晶ディスプレイである。スイッチ17
2は、ユーザが操作するためのスイッチである。操作とは、各種の指示、選択、及び入力
である。スイッチ172は、ディスプレイ170の表面に設けられるタッチパネルを含む
。ディスプレイ170は、複数種類の模様、ユーザに報知するメッセージ等を表示する。
ユーザは、スイッチ172を操作することにより、ディスプレイ170に表示された模様
の選択、各種パラメータの設定、及び機能の指示を行うことができる。
スキャナ180は、保持部材51の表面の画像を読み取る。スキャナ180は、例えば
密着型イメージセンサ(CIS)である。スキャナ180は、ラインセンサと、光源と、
レンズと、コンタクトガラスと、を一体的に有する。ラインセンサは、X方向に並設され
た複数の撮像素子からなる。スキャナ180は、ガイド軸21の後ろ側に位置する。スキ
ャナ180は、保持部材51の幅寸法とほぼ同等の長さでX方向に延びる。光源は、スキ
ャナ180の下側に向けて光を出射する。
コンタクトガラスが、プラテン120上に載置された被対象物160の上面に近接した
状態で、スキャナ180は、被対象物160の表面の画像を読み取る。切断装置100は
、スキャナ180によって読み取られた被切断物160の表面の画像に基づいて、被切断
物160を切断するための切断データを作成する。また、スキャナ180は、保持部材5
1の表面に設けられた標識210の画像を読み取る。
図4〜図6を参照して、切断ヘッド130について詳細に説明する。切断ヘッド130
は、カッタホルダ20と、上下駆動機構36と、を備える。
カッタホルダ20は、取付筒部47と、第1被係合部57と、第2被係合部49と、軸
支持部48と、光学センサ200と、を備える。
取付筒部47は、上下方向に延びる円筒状である。取付筒部47は、切断部材50が取
外し可能に装着される。ネジ56は、取付筒部47の上寄りの部位を径方向に貫通する。
ネジ56により、取付筒部47の上寄りの部位を押圧することにより、切断部材50が、
取付筒部47に装着される。
第1被係合部57は、軸46の後方に位置して上下方向に延びて設けられる。第1被係
合部57は、キャリッジ19の第1係合部33に上下動可能に係合する。第2被係合部4
9は、平面視L字状に形成される。第2被係合部49は、取付筒部47の背面側に上下方
向に延びて設けられる。第2被係合部49は、キャリッジ19の第2係合部34に上下動
可能に係合する。キャリッジ19は、カッタホルダ20を上下動可能に支持する。この場
合、カッタホルダ20は、後述するカッタ190の刃先192が被切断物160を貫通す
る下降位置と、刃先192が被切断物160から所定距離だけ離間した上昇位置との間で
移動する。
軸支持部48は、取付筒部47の左側に配置される。軸46は、軸46の下端部に止め
輪51が係止されることにより、軸支持部48に取り付けられる。圧縮コイルばね58は
、軸46の外周部に設けられる。
光学センサ200は、第2被係合部49の左側に設けられる。光学センサ200は、切
断部材50の標識220を読み取るセンサである。光学センサ200は、具体的には、標
識220の色を読み取る。
上下駆動機構36は、取付板37と、Z軸モータ38と、駆動ギア39と、ギア軸40
と、従動ギア41と、ピニオンギア42と、ラック部材43と、を備える。取付板37は
、キャリッジ19の前面左側に設けられる。取付板37は、クランク状である。Z軸モー
タ38は、取付板37の左端部前面に設けられる。Z軸モータ38は、例えばステッピン
グモータである。駆動ギア39は、Z軸モータ38の出力軸に固定される。ギア軸40は
、取付板37に取り付けられる。ギア軸40は、Z軸モータ38の右上部に配置される。
ギア軸40は、従動ギア41とピニオンギア42とを回転可能に支持する。従動ギア41
とピニオンギア42とは一体的に形成されており、一体的に回転する。従動ギア41は、
駆動ギア39に噛み合う。ラック部材43は、ギア軸40の右側に設けられる。ラック部
材43の左壁面と前壁面とは、繋がっている。ラック部材43は、上下方向に延びる。軸
46は、ラック部材43を上下動可能に支持する。ラック部材43は、ラック部43Aを
備える。ラック部43Aは、ラック部材43の左壁面に形成される。ラック部43Aは、
上下方向に延びる。ピニオンギア42は、ラック部43Aに噛み合う。Z軸モータ38の
駆動により、ピニオンギア42が回転し、ラック部材43が上下動する。
図7を参照し、キャリッジ19について詳細に説明する。キャリッジ19は、正面から
見て横長なほぼ矩形板状である。ガイド筒部22は、キャリッジ19の上辺部の左右にそ
れぞれ配置される。第1係合部33は、キャリッジ19の前面左側に設けられる。第1係
合部33は、上下方向に延びる平面視L字状である。第2係合部34は、キャリッジ19
の左右方向における中央に設けられる。第2係合部34は、上下方向に延びる。第1被係
合部57、及び第2被係合部49は、第1係合部33、及び第2係合部34に上下方向(
Z方向)にスライド可能に係合する。摺接部35は、左側から見て下向きのU字状である
。摺接部35は、左右方向に延びる薄板状である。摺接部35の内面は、ピンチローラ軸
13に摺動可能に接触する。ピンチローラ軸13は、被切断物160の厚み方向に変位可
能に支持されるため、摺接部35は、ピンチローラ軸13の変位方向に相対移動可能に摺
接する。摺接部35は、ピンチローラ軸13を前後方向から挟む形状に形成される。摺接
部35は、ピンチローラ軸13のうち、ローラ部13Aとローラ部13Bとの間の領域を
移動する。摺接部35は、キャリッジ19の下端部に設けられる。摺接部35は、切断ヘ
ッド130の姿勢を保持する。
[切断部材50の構成]
図8を参照して、切断部材50の構成について詳述する。切断部材50は、移送機構1
40、カッタ移動機構150、及び上下駆動機構36により、被切断物160に対して相
対的に移動し、保持部材51に保持された被切断物160を切断する。切断部材50の種
類は、被切断物160の種類に応じて複数ある。本実施形態の場合、被切断物160の種
類は、紙と布であるとする。切断部材50は、支持装置246と、押圧装置247と、を
備える。支持装置246は、カッタ190をZ軸の回りに回動可能に支持する。押圧装置
247は、被切断物160を押圧するための装置である。
図8に示すように、標識220は、支持装置246に設けられる。標識220は、所定
の被切断物160の種類に対応する。標識220は、所定の被切断物160に対応する所
定の保持部材51に設けられた標識210と同種類の標識である。即ち、被切断物160
の種類が紙であり、これを切断する切断部材50に付与されている標識220の色は青緑
色である。また、被切断物160の種類が布であり、これを切断する切断部材50に付与
されている標識220の色は赤紫色である。支持装置246は、支持ベース部材251と
、軸受部材254と、嵌合支持部材253と、を備える。
略筒状の支持ベース部材251は、取付筒部47の内部に配置される。フランジ部25
1Aは、支持ベース部材251の上端部に設けられる。フランジ部251Aは、取付筒部
47の上端で支持される。フランジ部251Aは、ユーザが挟持可能に構成される。標識
220は、フランジ部251Aに設けられる。フランジ部251Aは、径方向外側へ張出
すように形成される。切断部材50が取付筒部47の上方から収容された状態で、支持ベ
ース部材251は、ネジ56により、カッタホルダ20に固定される。
図8(C)に示すように、軸受部材254は、支持ベース部材251の内部の下端部に
固定される。軸受部251Bは、支持ベース部材251の内部の上寄りの位置に設けられ
る。軸受部251Bは、カッタ190のカッタ軸255の外周面と摺接する。軸受部材2
54及び軸受部251Bは、カッタ190を中心軸線196の回りに回動可能に支持する
カッタ190は、被切断物160の種類に応じた刃先194を有する。カッタ190は
、基部としての丸棒状をなすカッタ軸255と、先端部の刃先194とを一体に形成して
なる。嵌合突部255Aは、カッタ軸255の下部側に設けられる。嵌合突部255Aは
、嵌合支持部材253に嵌合される。嵌合突部255Aは、径方向外側へ突出する。カッ
タ190の刃先194は、被切断物160に対して傾斜している。最下端の切先192は
、カッタ軸255の中心軸線196から距離Dだけ偏心した位置に形成される。尚、本実
施形態の「刃先」とは、被切断物160を切断するカッタ190の先端部分を称するもの
であり、切先192を包含する。
図8(A)(B)に示すように、嵌合支持部材253の外径は、支持ベース部材251
の外径より小さい。嵌合支持部材253は、外周部に一対の平坦部256、257が形成
される。各平坦部256、257は、中心軸線196の方向に延びており、中心軸線19
6に対して対称な位置に小突起256Aが形成される。図8(C)に示すように、嵌合支
持部材253の内部には、カッタ軸255が圧入される挿通孔258が軸方向に延びるよ
うに設けられる。嵌合支持部材253の下端部には、挿通孔258を径方向外側に窪ませ
た嵌合凹部258Aが形成される。嵌合凹部258Aはカッタ軸255の嵌合突部255
Aと嵌合する。カッタ軸255は、嵌合支持部材253の挿通孔258に対して、嵌合突
部255Aと嵌合凹部258Aが嵌合する位置まで圧入されて、嵌合支持部材253に組
み付けられる。このとき、嵌合支持部材253の平坦部256、257が、刃先194の
向きと平行となるように組み付けられる。このように、カッタ190は、嵌合支持部材2
53に固定される。
段落ち状の被支持部259は、嵌合支持部材253の上端部に形成される。カッタ19
0は、嵌合支持部材253に一体に組み付けられる。嵌合支持部材253の被支持部25
9が、支持ベース部材251内に軸受部材254を介して回動可能に嵌挿される。バネ収
容溝253Aは、嵌合支持部材253における挿通孔258の外周側に設けられる。バネ
収容溝253Aは、挿通孔258と同心状である。バネ収容溝253Aは、嵌合支持部材
253の下面側から上方へ延びるように形成される。バネ収容溝253Aは、圧縮コイル
バネ260の上半部が収容される。
押圧装置247は、被切断物160を押える押え部材261と、押え部材261を被切
断物160側へ弾性付勢する圧縮コイルバネ260と、を備えた押え手段である。押え部
材261は、樹脂材料からなる。押え部材261は、嵌合支持部材253の下部を収容す
る容器状に形成される。押え部材261の外周部は、嵌合支持部材253の外周より径大
な一対の曲面壁262、263と、曲面壁262、263の両側縁に連なる一対の平坦壁
264、265とからなる。曲面壁262、263の内面と、嵌合支持部材253の外周
面との間には所定の空間(隙間)がある。一方、平坦壁264、265の内面は、嵌合支
持部材253の平坦部256、257と摺接する。平坦壁264、265には、嵌合支持
部材253の小突起256Aを覗かせる一対の窓部264Aが相互に対向するように形成
される。図8(B)に示すように、窓部264Aは、略矩形状をなす孔部である。
接触部267は、押え部材261の底壁部266に設けられる。接触部267は、下方
に突出する。接触部267の下端面は、円形をなす水平な平坦面である。接触部267は
、被切断物160に対して面接触する。貫通孔267Aは、接触部267に形成される。
貫通孔267Aは、カッタ190が延びる上下方向に貫通する。貫通孔267Aの延びる
方向は、平坦壁264、265と平行である。貫通孔267Aは、カッタ190の刃先1
94に対して僅かの隙間を有して係合するよう、刃先194側の断面よりも僅かに大きな
寸法に設定される。
圧縮コイルバネ260は、押え部材261を被切断物160側へ付勢する付勢部材であ
る。圧縮コイルバネ260は、押え部材261の底壁部266と嵌合支持部材253のバ
ネ収容溝253Aとの間に配置される。
押え部材261は、圧縮コイルバネ260を介して嵌合支持部材253に連結される。
押え部材261は、圧縮コイルバネ260により被切断物160側へ付勢される。押え部
材261は、平坦壁264、265が嵌合支持部材253の平坦部256、257に面接
触するため、嵌合支持部材253及びカッタ190並びに圧縮コイルバネ260と一体的
に回動する。押圧装置247は、カッタ190が中心軸線196の回りに回動して刃先1
94の向きが変更されることに伴い、押え部材261が刃先194と連動して回動するよ
うに構成される。押え部材261の曲面壁262、263の内面と、嵌合支持部材253
の外周曲面との間には所定の空間(隙間)があるので、押え部材261は、嵌合支持部材
253に対して、空間(隙間)分だけ貫通孔267Aの延びる方向に移動が可能である。
換言すれば、押え部材261は、貫通孔267Aがカッタ190の刃先194に接触する
方向に移動が可能である。
[切断装置100の電気的構成]
図9を参照して、切断装置100の制御系の構成について説明する。切断装置100全
体の制御を司る制御回路61は、コンピュータを主体に構成される。制御回路61は、例
えばCPUである。制御回路61は、ROM62、RAM63、外部メモリ64、スキャ
ナ180、スイッチ172、センサ66、ディスプレイ170、及び駆動回路67、68
、69に電気的に接続される。ROM62は、各種制御プログラムを記憶する。各種制御
プログラムは、切断動作を制御するための切断制御プログラム、切断データ作成のプログ
ラム、ディスプレイ170の表示を制御する表示制御プログラム等である。RAM63は
、各種処理に必要なデータ、プログラムを一時的に記憶する。
スキャナ180は、制御回路61に読取画像信号を送信する。制御回路61は、ROM
63から画像情報を読み出して、ディスプレイ170に画像信号を受信する。スイッチ1
72は、制御回路61に操作信号を送信する。センサ66は、制御回路61に検出信号を
送信する。検出信号は、保持部材51が挿入孔111に挿入されたことを検出する信号で
ある。光学センサ200は、フランジ部251Aの色情報を制御回路61に送信する。外
部メモリ64は、複数の切断データを記憶する。切断データは、模様を切断するためのデ
ータである。具体的には、切断データは、基本サイズデータ、切断ラインデータ、及び表
示用データを含む。基本サイズデータは、模様の縦横の大きさを表す値である。基本サイ
ズデータは、模様の形状に対応する形状データである。切断ラインデータは、複数の線分
からなる切断ラインの頂点を夫々XY座標によって示した座標値である。切断ラインデー
タは、切断装置100のXY座標系で規定される。
ディスプレイ170は、モード選択画面、模様選択画面、又は配置表示画面等を表示す
る。ユーザは、ディスプレイ170の画面を見ながら、スイッチ172を操作する。モー
ド選択画面は、機能モードを選択するための画面である。模様選択画面は、模様を選択す
るための画面である。配置表示画面は、切断位置を設定するための画面である。駆動回路
67、68、69は、順にY軸モータ15、X軸モータ26、Z軸モータ38を夫々駆動
する。制御回路61は、切断制御プログラムの実行により、Y軸モータ15、X軸モータ
26、Z軸モータ38等を制御し、保持部材51上の被切断物160に対する切断動作を
自動で実行させる。
[メイン処理]
図10を参照して、メイン処理について説明する。図10のフローチャートに示すS(
ステップ)は、制御回路61の処理を示す。スイッチ172の電源ボタンが押下され、電
源が投入されると、制御回路61が起動され、メイン処理が実行される。
S11では、制御回路61は、標識220の読取を指令する制御信号を光学センサ20
0に出力する。制御回路61からの制御信号を受け付けて、光学センサ200は、切断部
材50の標識220を読み取る。具体的には、切断部材50のフランジ部251Aの標識
220を読み取る。
S13では、制御回路61は、切断部材50に設けられた標識220の種類を識別する
。具体的には、制御回路61は、光学センサ200が読み取った切断部材50のフランジ
部251Aの色情報に基づいて、切断部材50の標識220の種類を特定する。制御回路
61からの制御信号を受け付けて、RAM63は、切断部材50の標識220の種類を切
断標識情報222として記憶する。切断標識情報222は、例えば、標識220の色を示
すRGB値C2(r2,g2,b2)であるとする。
S15では、制御回路61は、保持部材51が挿入孔111に挿入されたか否かを判断
する。具体的には、制御回路61からの制御信号を受け付けて、センサ66は、保持部材
51の有無を検出し、検出信号を制御回路61に送信する。制御回路61は、センサ66
から保持部材51があることを示す検出信号を受信した場合(S15:YES)、S17
へ処理を進める。制御回路61は、センサ66から保持部材51がないことを示す検出信
号を受信した場合(S15:NO)、S15の処理を繰り返す。
S17では、制御回路61は、移送機構140の移送を指令する制御信号を出力する。
制御回路61からの制御信号を受け付けて、移送機構140は、所定の距離だけ保持部材
51を移送する。所定の距離は、標識210が設けられる保持部材51の先端211が挿
入孔111からスキャナ180のラインセンサの下に到達するまでの距離である。具体的
には、駆動回路67は、保持部材51を移送するために、Y軸モータ15を所定回転数だ
け駆動する。
S19では、制御回路61は、標識220の読取を指令する制御信号をスキャナ180
に出力する。制御回路61からの制御信号を受け付けて、スキャナ180は、保持部材5
1の標識210を読み取る。スキャナ180は、保持部材51の先端211の画像を読み
取った信号である読取画像信号を制御回路61に送信する。
S21では、制御回路61は、保持部材51に設けられた標識210の種類を識別する
。具体的には、制御回路61は、スキャナ180によって読み取られた保持部材51に設
けられた標識210に基づいて、S19にて読み取った読取画像信号から色情報を抽出す
る。制御回路61は、色情報に基づいて、保持部材51の標識210の種類を特定する。
制御回路61からの制御信号を受け付けて、RAM63は、色情報を保持標識情報212
として記憶する。保持標識情報212は、例えば、標識210の色を示すRGB値C1(
r1,g1,b1)であるとする。
S23では、制御回路61は、切断部材50の標識220と保持部材51の標識210
とが一致するか否かを判断する。具体的には、制御回路61は、RAM63に記憶された
保持識別情報212及び切断識別情報222を読み出す。制御回路61は、読み出した保
持識別情報212と切断識別情報222とが一致するか否かを判断する。制御回路61は
、読み出した保持識別情報212と切断識別情報222とが一致すると判断した場合(S
23:YES)、S25へ処理を進める。制御回路61は、読み出した保持識別情報21
2と切断識別情報222とが一致しないと判断した場合(S23:NO)、S31へ処理
を進める。
S25では、制御回路61は、S23によって標識が一致すると判断された結果をユー
ザに報知する。具体的には、制御回路61は、ディスプレイ170の表示を指令する制御
信号を出力する。制御回路61からの制御信号を受け付けて、ディスプレイ170はOK
メッセージを表示する。詳細には、制御回路61は、ROM63からOKメッセージを示
す画像情報を読み出し、ディスプレイ170に画像信号を送信する。OKメッセージは、
切断部材50の標識220と保持部材51の標識210とが一致するため、切断動作を許
可する旨のメッセージである。
S26では、制御回路61は、画像の読取を指令する制御信号をスキャナ180に出力
する。制御回路61からの制御信号を受け付けて、スキャナ180は、被切断物160の
表面の画像を読み取る。詳細には、被切断物160を保持した保持部材51を、移送機構
140によってプラテン120の後部側へY方向に移動させながら、その移動に同期して
スキャナ180による読取動作を行うことにより、被切断物160の表面の画像を取得す
る。スキャナ180は、被切断物160の表面の画像を読み取った信号である読取画像信
号を制御回路61に送信する。制御回路61は、読取画像信号を周知の画像処理の手法で
処理して、輪郭形状、模様形状等を抽出する。制御回路61は、輪郭形状、模様形状等に
基づいて、切断データを作成する。制御回路61は、作成した切断データをRAM63に
書き込む。なお、S26においては、スキャナ180がより高画質な画像を読み取るため
に、周知の方法によりシェーディング補正を行っても良い。
S27では、制御回路61は、スイッチ172の開始スイッチが押されたか否かを判断
する。具体的には、制御回路61は、スイッチ172から操作信号を受信した場合、制御
回路61は、スイッチ172の開始スイッチが押されたと判断する。制御回路61は、ス
イッチ172の開始スイッチが押されたと判断した場合(S27:YES)、S29へ処
理を進める。制御回路61は、スイッチ172の開始スイッチが押されなかったと判断し
た場合(S27:NO)、S27の処理を繰り返す。
S29では、制御回路61は、切断を指示する制御信号を駆動回路67、68、69に
出力する。その結果、切断装置100は、被切断物160を切断する。具体的には、切断
装置100は、切断ラインデータに基づき、被切断物160を保持した保持部材51を、
移送機構140によりY方向に移動させながら、カッタ移動機構150による切断部材5
0をX方向に移動させることにより、模様の輪郭線に沿って被切断物160を切断する。
詳細には、制御回路61からの制御信号を受け付けて、被切断物160を切断するために
、駆動回路67、68、69は、Y軸モータ15、X軸モータ26、及びZ軸モータ38
を駆動する。制御回路61は、S29終了後、メイン処理を終了する。
S31では、制御回路61は、S23によって標識が一致しないと判断された結果をユ
ーザに報知する。具体的には、制御回路61は、エラーメッセージを表示するための制御
信号をディスプレイ170に出力する。制御回路61からの制御信号を受け付けて、ディ
スプレイ170は、エラーメッセージを表示する。詳細には、制御回路61は、ROM6
3からエラーメッセージを示す画像情報を読み出し、ディスプレイ170に画像信号を送
信する。エラーメッセージは、切断部材50の標識220と保持部材51の標識210と
が一致しないため、切断動作を禁止する旨のメッセージである。
S33では、制御回路61は、保持部材51の排出を指示する制御信号を駆動回路67
に出力する。制御回路61からの制御信号を受け付けて、移送機構140は、所定の距離
だけ保持部材51を排出する。具体的には、駆動回路67は、保持部材51を排出するた
めに、Y軸モータ15を所定回転数だけ駆動する。制御回路61は、S33終了後、メイ
ン処理を終了する。
[本実施形態の効果]
本実施形態においては、同種類の標識210、220が、保持部材51及び切断部材5
0のそれぞれに設けられる。ユーザは、標識を視認することにより、被切断物に対応する
保持部材の種類と切断部材の種類との正しい組合せを容易に知ることができる。
本実施形態においては、標識220は、支持装置246のフランジ部251Aに設けら
れる。切断部材50を取付筒部47に取り付けるためにユーザがフランジ部251Aをつ
まむ際に、ユーザは、標識220を確実に視認することができる。
本実施形態においては、保持部材51の標識210は、保持部53とは異なるベース部
52の表面に設けられる。このため、被切断物160が保持部53に保持された状態であ
っても、ユーザは、標識210を確実に視認することができる。
本実施形態においては、S23において、標識210、220の種類が一致するか否か
を判断する。S25、S31において、S23にて判断した結果を、ディスプレイ170
にて報知する。このため、ユーザは、標識210、220の種類を切断部材50、保持部
材51を視認することなく、切断部材50、保持部材51の種類が一致するか否かを認識
することができる。
[変形例]
本発明は上記実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々の形態で実施することができる。
本実施形態においては、標識210、220は、同一の色が付与された部位であった。
しかしながら、標識210、220は、同一の文字、数字、記号、図形の何れかから構成
されていてもよい。標識210、220は、ユーザが同種類の標識であることを視認する
ことができれば良い。同種類の標識は、同種類の文字、同種類の数字、又は同種類の記号
であってもよい。同種類の文字は、例えば、大文字「A」と小文字「a」とである。同種
類の数字は、例えば、アラビア数字「3」と漢数字「三」とである。同種類の記号は、例
えば、「×」と「○」である。
なお、本実施形態においては、制御回路61は、S11において、標識210を読み取
ることにより、被切断物の種類を識別した。制御回路61は、S19において、標識22
0を読み取ることにより、切断部材50の種類を識別した。しかしながら、標識を読み取
らず、例えば、切断装置100が、直接、被切断物の種類を読み取ることにより、被切断
物の種類を識別する被切断物識別手段を備えてもよい。具体的には、スキャナ180が被
切断物160の表面を読み取り、周知のパターンマッチング法により、被切断物160の
種類を識別する。また、切断装置100が、標識を読み取らず、例えば、切断部材50の
刃先194の形状を識別することにより、切断部材50の種類を識別する切断部材識別手
段を備えても良い。具体的には、光学センサ200が切断部材50の刃先194の形状を
読み取り、周知のパターンマッチング法により、切断部材50の種類を識別する。
本実施形態においては、S23において、標識210、220の種類が一致するか否か
を判断する。S25、S31において、S23にて判断した結果を、ディスプレイ170
にて報知した。しかしながら、S25、S31に替えて、自動的に切断を許可する手段又
は禁止する手段であってもよい。
なお、本実施形態においては、紙、布等の被切断物160の材質に応じて、切断部材5
0及び保持部材51の種類が異なっていた。しかしながら、被切断物160の厚みに応じ
て、切断部材50及び保持部材51の種類が異なっていてもよい。
なお、上述したプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM
、又はDVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータに
よって記録媒体から読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラム
は、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であって
もよい。
本実施形態では、標識210の種類を識別する保持識別手段と、標識220を識別する
切断識別手段と、標識の種類が一致するか否かを判断する判断手段とを、制御回路61が
実行するソフトウェアにより実現したが、各手段をハードウェアにより実現してもよい。
〔本発明と実施例との対応関係〕
本実施形態における被切断物160は、本発明における被切断物の一例である。
本実施形態における保持部材51は、本発明における保持部材の一例である。
本実施形態における切断部材50は、本発明における切断部材の一例である。
本実施形態におけるベース部52は、本発明におけるベース部の一例である。
本実施形態における保持部53は、本発明における保持部、及び粘着層の一例である。
本実施形態におけるカッタ190は、本発明におけるカッタの一例である。
本実施形態における支持装置246は、本発明における支持手段の一例である。
本実施形態における標識210、220は、本発明における標識の一例である。
本実施形態におけるフランジ部251Aは、本発明におけるつまみの一例である。
本実施形態における切断装置100は、本発明における切断装置の一例である。
本実施形態における制御回路61、及びS13は、本発明における切断識別手段の一例
である。
本実施形態における制御回路61、及びS21は、本発明における保持識別手段の一例
である。
本実施形態における制御回路61、及びS23は、本発明における判断手段の一例であ
る。
本実施形態における制御回路61、S25、及びS31は、本発明における報知手段の
一例である。
本実施形態におけるスキャナ180は、本発明における読取手段の一例である。
20 カッタホルダ
50 切断部材
51 保持部材
52 ベース部
53 保持部
100 切断装置
110 筐体
160 被切断物
170 ディスプレイ
180 スキャナ
190 カッタ
194 刃先
210、220 標識

Claims (12)

  1. 被切断物を保持する複数種類の保持部材と、
    前記保持部材に保持された被切断物を切断する複数種類の切断部材と、を備え、
    各保持部材は、
    シート状のベース部と、
    前記ベース部の表面の少なくとも一部に設けられ、被切断物の種類に応じた保持力を有
    し、被切断物を剥離可能に保持する保持部と、を有し、
    各切断部材は、
    被切断物の種類に応じた刃を有するカッタと、
    前記カッタを支持する支持手段と、を有し、
    被切断物の種類に対応する同種類の標識が、前記保持部材及び前記切断部材のそれぞれ
    に設けられることを特徴とする切断装置。
  2. 前記切断部材の標識は、前記支持手段に設けられることを特徴とする請求項1に記載の
    切断装置。
  3. 前記支持手段は、
    ユーザが挟持可能なつまみを含み、
    前記標識は、前記つまみに設けられることを特徴とする請求項2に記載の切断装置。
  4. 前記保持部材の標識は、前記保持部とは異なる前記ベース部の表面に設けられることを
    特徴とする請求項1に記載の切断装置。
  5. 前記同種類の標識は、同一の色が付与された部位からなることを特徴とする請求項1に
    記載の切断装置。
  6. 前記同種類の標識は、同一の文字、数字、記号、図形の何れかからなることを特徴とす
    る請求項1に記載の切断装置。
  7. 前記保持部は、
    被切断物の種類に応じた粘着力を有し、被切断物を剥離可能に粘着する粘着層であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の切断装置。
  8. 被切断物の種類に対応する標識が設けられ、被切断物を保持する保持部材が載置され、
    被切断物の種類に対応する標識が設けられ、前記保持部材に保持された被切断物を切断
    する切断部材が装着される切断装置であって、
    前記保持部材に設けられた前記標識の種類を識別する保持識別手段と、
    前記切断部材に設けられた前記標識の種類を識別する切断識別手段と、
    前記保持識別手段及び前記切断識別手段によって識別された標識の種類が一致したか否
    かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって判断された結果をユーザに報知する報知手段と、を備えることを
    特徴とする切断装置。
  9. 前記保持部材の表面の画像を読み取る読取手段を備え、
    前記保持識別手段は、
    前記読取手段によって読み取られた前記保持部材に設けられた標識に基づいて、標識の
    種類を識別することを特徴とする請求項8に記載の切断装置。
  10. 被切断物を保持する保持部材が載置され、
    前記保持部材に保持された被切断物を切断する切断部材が装着される切断装置であって

    被切断物の種類を識別する第1識別手段と、
    前記切断部材の種類を識別する第2識別手段と、
    前記第1識別手段によって識別された被切断物の種類、及び前記第2識別手段によって
    識別された被切断物の種類が一致したか否かを判断する対応判断手段と、
    前記判断手段によって判断された結果をユーザに報知する結果報知手段と、
    を備えることを特徴とする切断装置。
  11. 被切断物を切断する切断部材が装着される切断装置に載置され、被切断物を保持する保
    持部材であって、
    シート状のベース部と、
    前記ベース部の表面の少なくとも一部に設けられ、複数種類の被切断物のうち所定の被
    切断物に対応する保持力を有し、所定の被切断物を剥離可能に保持する保持部と、
    所定の被切断物に対応する所定の切断部材に設けられた標識と同種類の標識と、
    を有することを特徴とする保持部材。
  12. 被切断物を保持する保持部材を載置可能な切断装置に装着され、被切断物を切断する切
    断部材であって、
    複数種類の被切断物のうち所定の被切断物に対応する刃を有するカッタと、
    前記カッタを支持する支持手段と、
    所定の被切断物に対応する所定の保持部材に設けられた標識と同種類の標識と、
    を有することを特徴とする切断部材。
JP2012286361A 2012-12-27 2012-12-27 切断装置、保持部材、及び切断部材 Pending JP2014128836A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286361A JP2014128836A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 切断装置、保持部材、及び切断部材
US14/142,318 US9272434B2 (en) 2012-12-27 2013-12-27 Cutting apparatus, holding member, and cutting member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012286361A JP2014128836A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 切断装置、保持部材、及び切断部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014128836A true JP2014128836A (ja) 2014-07-10

Family

ID=51015664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012286361A Pending JP2014128836A (ja) 2012-12-27 2012-12-27 切断装置、保持部材、及び切断部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9272434B2 (ja)
JP (1) JP2014128836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414792B2 (ja) 2020-12-10 2024-01-16 株式会社カカオ ユーザプロフィール提供方法及び装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012213846A (ja) * 2011-03-30 2012-11-08 Brother Industries Ltd 切断装置及び保持部材
JP2013202706A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Brother Industries Ltd 切断装置、切断装置の制御プログラム、及び制御プログラムを記録した記録媒体
JP6521577B2 (ja) * 2014-06-16 2019-05-29 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP6384243B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-05 ブラザー工業株式会社 切断装置、表示制御装置、及び表示制御プログラム
US10206329B2 (en) * 2015-03-26 2019-02-19 Husqvarna Ab Dual direction trimmer with self detection capability

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212050A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Graphtec Corp カッティングペンおよびこれを用いたカッティングプロッタの駆動制御装置
JP2005246562A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Graphtec Corp カッティングプロッタおよびカッティングプロッタの駆動制御装置
JP2009050978A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Mimaki Engineering Co Ltd カッティングプロッタ
JP2012206232A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Brother Industries Ltd 切断装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209200A (ja) 1983-05-12 1984-11-27 岩崎通信機株式会社 多ペン式xyプロツタ装置
JPS61228997A (ja) 1985-04-03 1986-10-13 岩崎通信機株式会社 ペン制御装置
US7649153B2 (en) * 1998-12-11 2010-01-19 International Business Machines Corporation Method for minimizing sample damage during the ablation of material using a focused ultrashort pulsed laser beam
GB0011547D0 (en) * 2000-05-12 2000-06-28 Esselte Nv A printer
US7164490B2 (en) * 2001-06-15 2007-01-16 Eastman Kodak Company Custom cut image products
US6608618B2 (en) * 2001-06-20 2003-08-19 Leapfrog Enterprises, Inc. Interactive apparatus using print media
JP4326337B2 (ja) * 2001-12-10 2009-09-02 レクトラ カナダ インコーポレーテッド 形状切り出し方法および装置
US8004664B2 (en) * 2002-04-18 2011-08-23 Chang Type Industrial Company Power tool control system
US20060101961A1 (en) * 2002-04-18 2006-05-18 Etter Mark A Power tool control system
US7054708B1 (en) * 2003-11-05 2006-05-30 Xyron, Inc. Sheet material cutting system and methods regarding same
JP2005205539A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Graphtec Corp 被切断媒体駆動型カッティングプロッタ
US8156852B2 (en) * 2004-01-22 2012-04-17 Graphtec Kabushiki Kaisha Cutting plotter, cutting plotter driving control device, cut target medium supporting sheet, cut target medium, cutting pen, method of manufacturing paper product, and method of generating cut data
US8051371B2 (en) * 2004-10-25 2011-11-01 Nec Corporation Document analysis system and document adaptation system
US7536242B2 (en) * 2004-11-12 2009-05-19 The Boeing Company Optical laser guidance system apparatus and method
DE602005024170D1 (de) * 2004-11-15 2010-11-25 Xyron Inc Automatische vorrichtung zur musterherstellung
US20070227332A1 (en) * 2004-11-15 2007-10-04 Xyron, Inc. Automatic pattern making apparatus
US20070012148A1 (en) * 2005-07-14 2007-01-18 Robert Workman Electronic cutting apparatus and methods for cutting
US20100111587A1 (en) * 2008-06-02 2010-05-06 Provo Craft And Novelty, Inc. Printing and cutting
AU2009311368A1 (en) * 2008-10-28 2012-07-19 Vistaprint Schweiz Gmbh Method and system for displaying variable shaped products on a computer display
CA2753312A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Provo Craft And Novelty, Inc. Controller device
US8299387B2 (en) * 2009-09-25 2012-10-30 Stahls' Inc. Method and system for generating graphic elements
JP5786456B2 (ja) * 2011-05-24 2015-09-30 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
US8823807B2 (en) * 2011-12-09 2014-09-02 Robert Schinker Methods and apparatus for enhanced reality messaging
US9046888B2 (en) * 2012-06-27 2015-06-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and system for detouring around features cut from sheet materials with a laser cutter according to a pattern
JP2014188604A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 加工装置、及びデータ処理プログラム
US20150258699A1 (en) * 2014-02-26 2015-09-17 Pazzles, Inc. Cutting device and cutting methods

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212050A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Graphtec Corp カッティングペンおよびこれを用いたカッティングプロッタの駆動制御装置
JP2005246562A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Graphtec Corp カッティングプロッタおよびカッティングプロッタの駆動制御装置
JP2009050978A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Mimaki Engineering Co Ltd カッティングプロッタ
JP2012206232A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Brother Industries Ltd 切断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414792B2 (ja) 2020-12-10 2024-01-16 株式会社カカオ ユーザプロフィール提供方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9272434B2 (en) 2016-03-01
US20140182431A1 (en) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014128836A (ja) 切断装置、保持部材、及び切断部材
US20140182463A1 (en) Cutting data generator, cutting apparatus and non-transitory computer-readable medium storing cutting data generating program
JP2014178824A (ja) 加工装置、加工装置のデータ処理プログラム及び保持部材
US20130180374A1 (en) Cutting apparatus and computer-readable storage medium storing program for use with the cutting apparatus
US10071492B2 (en) Cutting apparatus and non-transitory computer readable storing medium
US9199386B2 (en) Cutting data generator, cutting apparatus and non-transitory computer-readable medium storing cutting data generating program
JP2005193468A (ja) ロールシートホルダ及びテープ印刷装置
US9193082B2 (en) Cutting plotter and non-transitory computer-readable storage medium
JP2010516489A (ja) 裁断装置
JP2014231102A (ja) 加工装置、及びデータ処理プログラム
JP5327260B2 (ja) 切断装置
JP2014180714A (ja) 加工装置、及びデータ処理プログラム
JP5983043B2 (ja) 画像読取装置及び切断装置
JP2014108464A (ja) カッタカートリッジ及び切断装置
US9340044B2 (en) Holding member, cutting apparatus and non-transitory computer-readable medium storing cutting operation control program
US20130180373A1 (en) Cutting plotter and non-transitory computer-readable medium
JP6019760B2 (ja) 切断装置
US20180173186A1 (en) Data generating device and non-transitory computer-readable medium
JP2021115819A (ja) 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2008073974A (ja) 手動印刷装置
JP2005212050A (ja) カッティングペンおよびこれを用いたカッティングプロッタの駆動制御装置
US20180326753A1 (en) Method for inputting print data for printing upon a print object using a printer and printer for implementing the method
JP2016032914A (ja) 種別検出装置およびこれを備えたテープ印刷装置
JP2010078717A (ja) 画像形成装置
JP5856503B2 (ja) 孔版印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170310