JPS61228997A - ペン制御装置 - Google Patents

ペン制御装置

Info

Publication number
JPS61228997A
JPS61228997A JP7046885A JP7046885A JPS61228997A JP S61228997 A JPS61228997 A JP S61228997A JP 7046885 A JP7046885 A JP 7046885A JP 7046885 A JP7046885 A JP 7046885A JP S61228997 A JPS61228997 A JP S61228997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
data
writing
type
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7046885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455400B2 (ja
Inventor
松尾 正二
遠田 豊彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP7046885A priority Critical patent/JPS61228997A/ja
Priority to CN 86102017 priority patent/CN1009033B/zh
Publication of JPS61228997A publication Critical patent/JPS61228997A/ja
Publication of JPH0455400B2 publication Critical patent/JPH0455400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一産業上の利用分野一 本発明は、多ペン式のX−Yプロッタ、製図機等の作図
装置のペン制御方式に関する。
−従来技術− 周知のように、従来の多ペン式x−Yプロッタは第5図
示のように、入力信号によって矢印X方向に送られるガ
イド軸1を有し、このガイド軸lにペンキャリッジ2を
Y方向に移動可能に支持し、装置本体3のペン格納部3
aに位置した記録ペンPのうち選択された1つをベンキ
ャリッジ2に拾いあげ、ベンキャリッジ2を記録開始位
置までx−Y方向に駆動し、ベンキャリッジ2に設けら
れるペンアップダウン制御装置によってペン筆記面に接
触(ペンダウン)し、ベンキャリッジ2を作図図形に従
ってX−Y方向に移動及び必要に応じてペンを筆記面か
ら離間(ペンアップ)することで筆記面への記録を行う
ところで、ペンアップダウン制御装置は、従来のプラン
ジャソレノイド方式に代って、応答性良くかつペンと記
録面との衝撃を小さくするためにペンアップダウン駆動
コイルの電流を電気的に制御するものを本願出願人は既
に提案している(例えば特願昭58191837号、特
願昭5785838号)、これらのペンアップダウン制
御装置は、第6図及び第7図に示すように構成される。
ペンキャリッジ本体11はガイド軸12に沿ってY軸方
向に摺動するための摺動部11Aと、摺動軸13によっ
てZ軸方向(ペンアップ、ダウン方向〕に移動可能に保
持されてペン14を保持するペン保持部11Bとを備え
る。ペン保持部11Bには駆動コイル15と速度検出用
コイル1Bと位置検出器(例えばホール素子)17が設
けられる。また、ベンキャリッジ本体11には一対の板
状永久磁石18A 、 18Bが第7図にA−A′線の
断面で例示するように対向配置され、その空隙に駆動コ
イル15と速度検出用コイル16と位置検出器17が位
され、駆動コイル15の電流極性によってペン保持部1
1Bをペンアップ。
ダウン方向に駆動し電流の大きさで駆動力を調整し、こ
の駆動に際してコイル1Bにより速度に比例した電圧を
検出し、永久磁石18A 、 18BのZ軸方向の位置
の違による磁界の強さ変化によって位置検出器17で位
置に対応した位置信号を検出する。 19はペンアップ
時の復帰バネであり、ttCはペンアップ位置を決める
ストッパ゛である。また、20は記録紙である。
ペン制御回路は、第8図に示すように、駆動コイル15
への供給電流極性及び大きさを制御する電流制御回路2
1にはフィードバック系として電流検出器22の検出信
号と速度検出用コイルIBの検出信号とを加算器23で
加算及び位相補償回路24で位相補償して取込み、駆動
電流設定値としては位置検出器17からの位置検出信号
とペン圧力設定器25からの設定値とを選択回路2Bで
選択して取込み、ペンアップダウン制御信号発生回路2
7からの制御信号がペンダウンを指令するときに選択回
路2Bからの駆動電流設定値に従って、またペンアップ
指令には一定の駆動電流設定値によってフィードバック
制御を行うようにしている。
このような制御回路において、ペンダウン制御には、第
9図に示すようにペンアップ位置P^からペンが記録紙
に接触する直前位置P8に達するまでは位置検出器7か
らのペン位置信号V^を選択回路28が選択して駆動電
流設定値とし、位置Paを越えるときには選択回路28
がペン圧力設定器15からのペン圧力設定信号v8を選
択して駆動電流設定値とする。また1位相補償回路24
は遅れ要素として作用する。これにより、位置FAでの
駆動初期には信号vAが高くかつフィードバック量が零
(位相遅れ)にあって比較的大きい駆動電流を得てペン
ダウンの応答性を高め、位置P8に接近するに従って信
号VAが低下すると共に速度検出信号による制動作用が
ききだしてペン先端が記録面に接触するときの衝撃を小
さくする。
ペンアップ時には、アップダウン制御信号発生回路27
からのペンアップ指令で電流制御回路21に一定の駆動
電流設定値をペンダウン時とは逆極性で与え、復帰バネ
18との協動によってペンアップを行う。
以上までの従来のペン制御装置は、ペン14の種類(例
えばインクペン、サインペン、水性ボールペン)に応じ
て筆圧(圧力)設定値を変化させるに限られるため、ペ
ンアップダウン時の昇降下速度及び筆記動作を選択され
たペン種に適切にすることができないものであった。即
ち、従来のペンダウン制御ではペン位置検出信号とペン
圧力設定値によって降下速度が決るのにたいして、ペン
の種類によってはペン先端と記録面との接触による衝撃
は筆圧とは比例しない特性が要求される0例えば、ボー
ルペンに較べてシャープペンシルは高い筆圧を必要とす
るが、衝撃は逆に小さくしなければならない、また、イ
ンクペンにおいてはペン先端と記録面が接触したのち、
インクの流動性、応答性などの問題で直ちにペンを移動
(X 、 Y方向)するとカスレ、先細りなどの記録不
良を起す、また、ペンアップ時の衝撃が大きい場合には
ペンからのインクぼた落を起す場合がある。
−発明の目的一 本発明は、以上に述べたような従来の問題点に鑑み、ペ
ンの種類に拘らず常に最適なペンアップダウンと筆記動
作になるペン制御方式を提供することを目的とする。
一発明の構成一 本発明の制御方式は、多種類のペンを交換し作図データ
に従ってペンアップダウン及び筆記制御する制御装置を
備える多ペン式作図装置において、前記制w装置はペン
キャリッジ上に拾上げられたペンの種類を判別するペン
判別器と、ペンの種類に対応してペンアップダウン及び
筆記動作に最適のデータを記憶しておくテーブルとを備
え、ペン交換で前記ペン判別器からのペン種判別信号に
従って前記テーブルからデータを読出し、このデータに
従ってペンアップダウン及び筆記#御を行うようにした
ことを特徴とする。
一実施例− 第1図は本発明方式に基いた装置構成図を示し、第8図
に示すものと同じ機能又は同じ構成のものは同一符号で
示す、CPU30゜ROM31.RAM32及び入出力
回路33ヲ備、t6マイクロコンピユータは、入出力回
路33を介して作図データDATAを取込み、このデー
タDATAに従ってモー・夕制御回路34にはX。
Y方向の位置制御データを与え、このデータに従ってモ
ータ制御回路34がパルスモータ35、3Bを駆動する
ことでペンキャリッジを作図データに従って移動及び作
図に使用するペン種指定に従ってペン交換移動させる。
また、マイクロコンピュータは作図データに従ってペン
アップ、ダウン制御信号UP/DOWN及びD/A変換
器37を介した駆動電流設定値VSを電流制御回路21
に与える。また、マイクロコンピュータは位置検出器1
7からの位置検出信号VAをA/D変換器38を通して
取込む。
こうしたマイクロコンピュータによるペン移動、交換、
アップダウンの制御装置において。
ROM31にはテーブル31Aが設けられ、入出力回路
33にはペン判別器39が接続される。ペン判別器33
は交換されたベンキャリッジ上のペンの種類を判別する
もので1例えば$2yJにベンキャリッジの一部を示す
ように、ペン格納部3aに格納する各種のペン14には
予めその種類(水性ボールペン、インクペン、サインペ
ン等)やインク色及び等級(例えばシャープペンシルの
芯の太さの違い)を特定する符号化着色テープ14A 
、 14B 、 14Gを施しておき、ペン保持部11
Bに拾上げられたペン14の着色テープ14A 、 1
4B 、 14G部分をペン判別器39が光学的に検出
することでペン!4に対応づけたペン判別コードデータ
を得る。
テーブル31Aは、ペン判別器38によって判別したペ
ン判別コードデータに対応づけて当該ペンに最適な降下
速度、筆記圧、最高筆記速度。
ペンダウンから筆記開始までの時間の各データが格納さ
れている。
こうしたペン判別器38及びテーブル31AはCPU3
Gによるペンダウンと筆記動作の制御に使用される。以
下CPU30によるペン制御を詳細に説明する。
第3図はペン交換(ペン取りも含む)のフローチャート
(サブルーチン)の本発明による要部を示す、ペン交換
の指令でペン交換を実行した後、CPU30はペン判別
器38からペン判別コードデータを取込み(ステップS
1)、このデータに対応するテーブル31A上の先頭ア
ドレスIXを演算で求め(ステップS2)、この先頭ア
ドレスIXから所定ワード分のデータをテーブル31A
から続出してRAM32に格納する(ステップ53)0
図示では1本のペンに4ワードのデータを用意する場合
で示し、アドレスIXにはペン降下速度データ、IX+
1には筆記圧データ、IX+2には最高筆記速度データ
、IX+3にはペンダウンから筆記開始までの時間デー
タを1割当てている。
第4図はペンダウンのフローチャートの要部を示す、C
PO30はペンダウンの命令を受けると、初めにRAM
32に記憶するペン降下速度データを入出力回路33.
D/A変換器37を通して電流制御回路21に電流設定
値Vs として与え、同時に入出力回路33を通してペ
ンダウン信号を与える(ステップ310)、このときの
ペン降下速度データは、ボールペンなど記録面との接触
による衝撃に強いペンの場合には高い降下速度でペンダ
ウンさせることで高速のペンダウンを行うようにし、逆
にシャープペンシルなど衝撃に弱いペンの場合には低い
降下速度でペンダウンさせることでペン先や芯の保護を
図る。
次に、CPU3Gは位置検出器17からの位置検出信号
V^をA/D変換器38を通して取込み、ペン先端が記
録面に接触したことを判別しくステップ311)、その
後RAM32に記憶するペンダウンから筆記開始までの
時間データの時間だけ待つ(ステップ512)、これは
記録面と接触した後、インクが流れ出るまで待つためで
ある0次に、CPU3GはRAM32に記憶する筆記圧
データを読出し、これを入出力回路33.D/A変換器
37を通して電流制御回路21の電流設定値としてペン
の筆記圧制御を行う(ステップ513)そして、CPU
3Gは作図データDATAに従ってパルスモータ35.
3B駆動制御によるペンの移動を行わせ、この移動制御
にRAM32に記憶する最高筆記速度データを筆記速度
制限値として使用する。
従って、ペン交換によりペンキャリッジに拾上げられた
ペンに対してペン種判別が自動的に行われ、当該ペン種
に対応づけてテーブルに記憶するデータに従って当該ペ
ンに最適な降下速度、筆記圧、最高筆記速度、筆記開始
までの時間によるペンダウンと筆記動作が行われる。具
体的にはペン先や芯を保護し、最小の応答時間でカスレ
が生じることなく最適の筆圧で筆記を行うことができる
なお、ペンアップ時の制御はテーブル゛に各種ペンに応
じたペン上昇速度データを記憶しておき、ペン上昇時に
当該データに従った電流設定値を電流制御回路に与える
ことによって当該ペンに最適な上昇速度によるペンアッ
プが行われ、インクのぼた落ちを無くして最小時間内で
の復帰動作を行うことができる。
一発明の効果− 以上のとおり、本発明によれば、筆記に使用するペンの
種類に応じて最適のペンアップダウン及び筆記動作を得
るためのデータを用意し、このデータに従ってペンアッ
プダウン及び筆記制御するようにしたため、交換された
ペンの種類に拘らず可能な限り応答性を高めながら衝撃
を小さくして良好な作図動作を得ることができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基いた装置構成図、第2図は第1図に
おけるペン判別器39を例示する概略構成図、第3図及
び第4図は第1図におけるマイクロコンピュータのペン
交換とペンダウン制御のためのフローチャート、第5図
は多ペン式x−Yプロッタの平面図、第6図はベンキャ
リッジの一部破断側面図、第7図は第6図におけるA−
A’線に沿った要部断面図、第8図は従来の制御回路図
、第9図は従来のペンダウンMIIIを説明するための
特性図である。 2・・・ベンキャリッジ、3a・・・ペン格納部、11
B・・・ペン保持部、 14・・・ペン、 14A 、
 14B 。 14C・・・着色テープ、15・・・駆動コイル、 1
8・・・速度検出用コイル、17・・・位置検出器、2
1・・・電流制御回路、30・・・CPU、31・・・
ROM、31A・・・テーブル、32・・・RAM、3
3・・・入出力回路、34・・・モータ制御回路、35
・・・パルスモータ、3B・・・ペン判別器。 特許出願人 岩崎通信機株式会社 馬6 幻 姫 7 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)多種類のペンを交換し作図データに従ってペンアッ
    プダウン及び筆記制御する制御装置を備える多ペン式作
    図装置において、前記制御装置はペンキャリッジ上に拾
    上げられたペンの種類を判別するペン判別器と、ペンの
    種類に対応してペンアップダウン及び筆記動作に最適の
    データを記憶しておくテーブルとを備え、ペン交換で前
    記ペン判別器からのペン種判別信号に従って前記テーブ
    ルからデータを読出し、このデータに従ってペンアップ
    ダウン及び筆記制御を行うようにしたことを特徴とする
    ペン制御方式。
JP7046885A 1985-04-03 1985-04-03 ペン制御装置 Granted JPS61228997A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046885A JPS61228997A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 ペン制御装置
CN 86102017 CN1009033B (zh) 1985-04-03 1986-04-02 书写工具的控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046885A JPS61228997A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 ペン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61228997A true JPS61228997A (ja) 1986-10-13
JPH0455400B2 JPH0455400B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=13432379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046885A Granted JPS61228997A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 ペン制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS61228997A (ja)
CN (1) CN1009033B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265690A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 武藤工業株式会社 自動作画装置における筆記具昇降制御方法
JPH01310995A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Iwatsu Electric Co Ltd 筆記具制御装置
US9272434B2 (en) 2012-12-27 2016-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cutting apparatus, holding member, and cutting member

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545065U (ja) * 1977-06-14 1979-01-13
JPS5886675A (ja) * 1981-11-03 1983-05-24 Yokogawa Hewlett Packard Ltd プロツタ−におけるペンリフタ−
JPS58182469A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Iwatsu Electric Co Ltd リニアアクチユエ−タ
JPS5911897A (ja) * 1983-06-16 1984-01-21 松下電器産業株式会社 スチ−ムアイロン
JPS5987199A (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 横河電機株式会社 多ペンxyプロツタ
JPS5987199U (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 佐藤 弘司 集積回路チツプ抜差器
JPS59111897A (ja) * 1982-12-17 1984-06-28 株式会社 秀工舎 自動製図機の書出し停止時間を可変調整できる製図ペンヘツド装置
JPS59209200A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 岩崎通信機株式会社 多ペン式xyプロツタ装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS545065U (ja) * 1977-06-14 1979-01-13
JPS5886675A (ja) * 1981-11-03 1983-05-24 Yokogawa Hewlett Packard Ltd プロツタ−におけるペンリフタ−
JPS58182469A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Iwatsu Electric Co Ltd リニアアクチユエ−タ
JPS5987199A (ja) * 1982-11-11 1984-05-19 横河電機株式会社 多ペンxyプロツタ
JPS5987199U (ja) * 1982-12-03 1984-06-13 佐藤 弘司 集積回路チツプ抜差器
JPS59111897A (ja) * 1982-12-17 1984-06-28 株式会社 秀工舎 自動製図機の書出し停止時間を可変調整できる製図ペンヘツド装置
JPS59209200A (ja) * 1983-05-12 1984-11-27 岩崎通信機株式会社 多ペン式xyプロツタ装置
JPS5911897A (ja) * 1983-06-16 1984-01-21 松下電器産業株式会社 スチ−ムアイロン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265690A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 武藤工業株式会社 自動作画装置における筆記具昇降制御方法
JPH01310995A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Iwatsu Electric Co Ltd 筆記具制御装置
US9272434B2 (en) 2012-12-27 2016-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Cutting apparatus, holding member, and cutting member

Also Published As

Publication number Publication date
CN1009033B (zh) 1990-08-01
CN86102017A (zh) 1986-11-19
JPH0455400B2 (ja) 1992-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61228997A (ja) ペン制御装置
JPS61228996A (ja) ペン制御回路
JPS61228998A (ja) ペン制御装置
JPS59209200A (ja) 多ペン式xyプロツタ装置
JP2594434B2 (ja) 自動製図機の芯なし検出装置
JPS61132397A (ja) 自動作画方法
JP2518371B2 (ja) 記録ペンを使用したxyプロッタ装置
JPS61132398A (ja) 自動作画方法
JP2724343B2 (ja) 自動作画装置における筆記具昇降制御方法
JPH0239835Y2 (ja)
JPS6083899A (ja) X−yプロツタ
JPH04197697A (ja) 作図装置のペン制御装置
JP2608438B2 (ja) 記録ペン検出装置を有するペン記録装置
JPH0662033B2 (ja) 作図装置
JPS62221021A (ja) ペン制御装置
JPS62152800A (ja) 記録装置の記録ペン上下駆動機構
JPH01310995A (ja) 筆記具制御装置
JPH054918B2 (ja)
JPS63265697A (ja) 自動製図機の芯なし検出装置
JPS6389396A (ja) 鉛筆芯を用いた記録装置
JPH0753479B2 (ja) 自動作画装置における制御方法
JPS62288097A (ja) 自動作画装置における筆記具昇降制御方法
JPH0678040B2 (ja) 自動製図機の筆記具種類判別方法
JPH0126360B2 (ja)
JPH0930193A (ja) 鉛筆プロッタ