JP6957209B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6957209B2
JP6957209B2 JP2017108239A JP2017108239A JP6957209B2 JP 6957209 B2 JP6957209 B2 JP 6957209B2 JP 2017108239 A JP2017108239 A JP 2017108239A JP 2017108239 A JP2017108239 A JP 2017108239A JP 6957209 B2 JP6957209 B2 JP 6957209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
interleaving
recording
recording paper
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017108239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018205432A (ja
Inventor
照博 荒井
安藤 裕
聡行 三宅
力 福原
裕一朗 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017108239A priority Critical patent/JP6957209B2/ja
Priority to EP18173023.5A priority patent/EP3410219B1/en
Priority to US15/991,932 priority patent/US10691055B2/en
Priority to CN201810549214.2A priority patent/CN108983566A/zh
Publication of JP2018205432A publication Critical patent/JP2018205432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957209B2 publication Critical patent/JP6957209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/655Placing job divider sheet between set of sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00725Detection of physical properties of sheet presence in input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00729Detection of physical properties of sheet amount in input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00869Cover sheet adding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00894Placing job divider sheet

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、合紙を挿入する機能を有する画像形成装置に関する。
画像が形成された複数の記録紙に合紙を挿入するためのインサータが接続された画像形成装置が知られている。インサータは、合紙が積載される合紙トレイを備えており、この合紙トレイから合紙を供給し、画像形成装置から搬送されてきた記録紙間に合紙を挿入する。
従来、合紙の給紙を制御するモードとして2つのモードがある。1つは「紙有確定給紙モード」と呼ばれるモードである。紙有確定給紙モードでインサータから合紙を給紙する場合、合紙が挿入される直前の記録紙が画像形成装置の給紙部に収納されていることが確定した後に、その合紙を給紙可能と判断し、合紙を給紙する。合紙が給紙可能と判断してから実際に合紙が給紙されるまでに給紙準備時間が発生する。この給紙準備時間の影響により、紙有確定モードにおいては、直前の記録紙と合紙との紙間が開き、生産性が低下する。
もう1つのモードは「見切り給紙モード」と呼ばれるモードである。見切り給紙モードでインサータから合紙を給紙する場合、合紙が挿入される直前の記録紙が画像形成装置の給紙部に有ることが確定するのを待たずに、合紙の給紙を開始する。これにより、紙有確定給紙モードと比べ、生産性を向上させることができる。一方で、見切り給紙モードでインサータから合紙を給紙する場合には、合紙の給紙を開始した後に、直前に挿入される記録紙が給紙部に無いことが判明することがある。この場合、給紙が開始された合紙は、ジャム紙として機内に滞留する。その合紙を強制排紙すると、成果物のページ順が不正になるためである。
ところで、ジョブの実行途中で給紙部の用紙切れが発生した場合に、同じ記録紙を収納する別の給紙部に自動切替えする方法が知られている(特許文献2)。この方法は「オートカセットチェンジ」と呼ばれる。また、オートカセットチェンジによる給紙部の切り替え処理は、用紙切れが発生する前に行うことも可能である(特許文献3)。特許文献3の方法は、紙残しオートカセットチェンジと呼ばれ、給紙部の紙を使い切る前に次の給紙部へ切り替える。これにより、次の給紙部の準備待ちによる生産性の低下を防ぐことができる。
特開2003−221160号公報 特開2009−286577号公報 特開2007−065323号公報
従来の画像形成装置は、上述した紙有確定給紙モードと見切り給紙モードを装置固定のモードとして設定していた。しかし、紙有確定給紙モードと見切り給紙モードを、給紙部の記録紙残量に基づいて切り替える方法が検討されている。この方法は、給紙部の記録紙の残量が閾値より少なくなったときに、合紙の給紙制御を、見切り給紙モードから紙有確定給紙モードへと切り替える、というものである。
しかしながら、見切り給紙モードから紙有確定給紙モードへと切り替えるための記録紙残量の閾値が、紙残しオートカセットチェンジで給紙部を切り替える時の記録紙残量の閾値よりも大きい場合、次のような課題がある。
すなわち、紙残しオートカセットチェンジで給紙部が切り替わる前に、合紙の給紙制御が見切り給紙モードから紙有確定給紙モードに切り替わる。合紙給紙制御が紙有確定モードに切り替わると、合紙の給紙開始が遅延し、生産性が低下する。
本発明は、上記課題に鑑みて、紙残しオートカセットチェンジを、合紙の給紙制御モードが切り替わるよりも早いタイミングで行うことで、生産性低下を抑制することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の画像形成装置は、記録紙を給紙する第1の給紙手段と、記録紙を給紙する第2の給紙手段と、前記第1の給紙手段、または前記第2の給紙手段から給紙された記録紙に画像を形成する画像形成手段と、前記第1の給紙手段の記録紙の有無を検知する紙有無検知手段と、前記第1の給紙手段の記録紙の残量を検知する紙残量検知手段と、合紙が積載される合紙トレイを備え、前記画像形成手段から搬送される記録紙と記録紙の間に合紙を挿入するために、該合紙トレイに積載された合紙を給紙する第3の給紙手段と、前記第3の給紙手段による合紙の給紙タイミングを制御する制御手段と、を有する画像形成装置において、前記制御手段は、前記紙残量検知手段により前記第1の給紙手段の記録紙の残量が第1所定値を超えることが検知された場合には、合紙が挿入される直前の記録紙が前記第1の給紙手段に有るか無いかにかかわらず、該合紙の給紙を開始させ、前記紙残量検知手段により前記第1の給紙手段の記録紙の残量が前記第1所定値以下であることが検知された場合には、合紙が挿入される直前の記録紙が前記第1の給紙手段に有ることを前記紙有無検知手段により確認してから、該合紙の給紙を開始させ、前記制御手段は、さらに、前記第1の給紙手段から給紙した記録紙に画像を形成するジョブを実行している途中で、前記紙有無検知手段に基づき前記第1の給紙手段に記録紙が無いと判断したときは、前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に給紙元を切り替えて前記ジョブを継続する第1モードと、前記第1の給紙手段から給紙した記録紙に画像を形成するジョブを実行している途中で、前記紙残量検知手段に基づき前記第1の給紙手段の記録紙の残量が第2所定値より少ないと判断したときは、前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に給紙元を切り替えて前記ジョブを継続する第2モードと、を備え、前記第2所定値は、前記第1所定値よりも大きいことを特徴とする。
紙残しオートカセットチェンジを、合紙の給紙制御モードが切り替わるよりも早いタイミングで行うことで、合紙の生産性低下を抑制することができる。
画像形成装置の断面図 画像形成装置のブロック図 インサータ制御部のブロック図 記録紙に対して合紙を挿入する画像形成ジョブの例 合紙の給紙可否判断タイミングと実給紙タイミングの関係を示す図 合紙の給紙モードの切替について説明するための図 本実施形態における給紙制御を説明するためのフローチャート
[実施例1]
(全体構成)
以下に、本発明の実施形態を添付の図面に基づき説明する。ただし本実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、本発明を実施形態に記載されたものだけに限定するものではない。
(全体構成)
図1は、本実施形態の画像形成装置である。本実施形態において、画像形成装置1にはインサータ3が接続されており、インサータ3により記録紙と記録紙の間に合紙を挿入することが可能である。インサータ3は、画像形成部80よりも記録紙の搬送方向の下流側に接続されている。以下では、インサータ3を備えた画像形成装置1について説明する。
画像形成装置1は、複数枚の記録紙に連続して画像形成を行うジョブを実行可能である。このようなジョブを実行している途中で、給紙手段の記録紙が紙無しとなることがある。このとき画像形成装置1は、別の給紙手段に同じ種類やサイズの記録紙が収納されているときは、ジョブを停止せずに別の給紙部に自動的に切り替える。この機能を本実施形態では、「紙無しオートカセットチェンジ(Auto Cassette Change:ACC)」と呼ぶ。 さらに本実施形態の画像形成装置1は、用紙切れが発生する前に、第1の給紙手段である給紙部22の記録紙の残量が規定の閾値(第2の閾値)まで減少した段階で、第2の給紙手段である給紙部23へ切り替える機能を持つ。この機能を本実施形態では、「紙残しオートカセットチェンジ」と呼ぶ。紙残しオートカセットチェンジでは、第1の給紙手段の記録紙を使い切る前に第2の給紙手段へ切り替えるため、次の給紙部の準備待ちによる生産性の低下を防止できる。
画像形成装置1は、電子写真方式の画像形成装置である。画像形成装置1は、第1の給紙手段である給紙部22と、第2の給紙手段である給紙部23を備える。さらに画像形成装置1は、給紙部22、23から給紙された記録紙に画像を形成する画像形成部80を備える。また画像形成装置1はユーザインタフェース11を備えており、ユーザインタフェース11からのユーザ指示に従い、コピージョブやプリントジョブ等のジョブを実行する。ユーザからジョブの実行が指示されると、給紙部22から一枚ずつ記録紙を給送し、画像形成部80は該記録紙に画像を形成する。 給紙部22は、記録紙を収納する紙収納庫220を備える。紙収納庫220は、リフタモータ202および紙面センサ226により最上紙がピックアップローラ221に接するよう制御される。紙面センサ226は、記録紙の有無を検知する紙有無検知手段であり、記録紙が実際に給紙され、用紙後端が給紙センサ223を抜けたことに応じて、次の記録紙の有無を検知する。
また、リフタモータ202、204によって位置制御を行ったにもかかわらず紙面センサ226、236がONにならない場合には、記録紙が無いと判断する。
ニアエンプティセンサ224、234は、紙収納庫220、230に収納された記録紙の残量を検知する光学センサである。ニアエンプティセンサ224、234は紙残量検知手段の一例であり、センサ受光部が用紙によって遮光されている場合は記録紙残量が多く、透過している場合は記録紙残量が少ないと判断する。ニアエンプティセンサ224、234は、記録紙の残量が第2の閾値よりも多いときはONされ、第2の閾値を下回った場合はOFFされる。本実施形態において、ニアエンプティセンサ224、234は、紙残しオートカセットチェンジモード(第2のモード)時の給紙部の切り替え条件として用いられる。具体的には、オートカセットチェンジのモードが紙残しオートカセットチェンジモードである場合に、ニアエンプティセンサ224、234がOFFされると、記録紙の残量が第2の閾値よりも少ないと判断し、使用中の給紙部を、別の給紙部に切り替える。紙残しオートカセットチェンジモード(第2のモード)では、給紙部の記録紙を使い切る前に次の給紙部へ切り替えるため、次の給紙部の準備待ちによる生産性の低下を防止している。
カセットチェンジセンサ225、235は紙収納庫220、230に収納された記録紙の残量が、紙残しオートカセットチェンジで切り替えるための給紙部切り替え準備動作を開始する残量になったことを検知する光学センサである。カセットチェンジセンサ225、235は紙残量検知手段の一例であり、センサ受光部が用紙によって遮光されている場合はまだ切り替え先の給紙部の準備を開始しなくてよい記録紙残量と判断する。一方、透過している場合は切替先の給紙部の準備を開始する記録紙残量であると判断する。またカセットチェンジセンサ225、235は、ニアエンプティセンサ224、234よりも記録紙残量が多い時に遮光状態から透過状態に変更する位置に配置されている。
合紙給紙モード切替センサ227、237は、紙収納庫に収納された記録紙の残量が、合紙の合紙制御モードを見切り給紙モードから紙有確定給紙モードに切り替える残量(第1の閾値)になったことを検知する光学センサである。合紙給紙モード切替センサ227、237は紙残量検知手段の一例であり、センサ受光部が用紙によって遮光されている場合は見切り給紙モードで動作し、透過している場合は紙有確定給紙モードで動作する。また合紙給紙モード切替センサ227、237はニアエンプティセンサ224、234よりも記録紙残量が少ない時に遮光状態から透過状態に変更する位置に配置されている。
本実施形態では、第1の閾値よりも第2の閾値の方が大きくなるよう、合紙給紙モード切替センサとニアエンプティセンサを配置している。
ピックアップローラ221、231は、紙収納庫220、230の最上紙を給紙ローラ222、232に送り込む。給紙ローラ222、232は上ローラが送り方向に回転し、下ローラが戻し方向に回転し、記録紙を一枚ずつ分離して給送する。
給紙センサ223、233を用いて、所定のタイミングで最上紙をピックアップ出来たか否かを確認する。給紙センサ223、233がONすると、最上紙の給紙が確定したと判断する。一方、ピックアップ開始後、所定時間以上経過しても給紙センサがONしない場合にはピックアップ出来なかったと判断し、ジャム停止させる。また記録紙の後端が所定時間以上経過してもセンサがOFFしない場合もジャム停止(以降「滞留ジャム」と呼ぶ)させる。
給紙ローラ222、232を経た記録紙は、縦パス501へと搬送される。縦パスローラ101により縦パスセンサ102を経た記録紙は水平パス502に案内され、ドラム801〜804および中間転写体805、二次転写部806を有する画像形成部80において画像を記録紙に転写する。
画像形成装置1は、プレレジセンサ103、プレレジローラ104、レジストローラ105、レジストセンサ106を用いて画像形成部80の画像と水平パス502の記録紙の先端位置合わせを行う。画像と記録紙の先端位置合わせでは、画像形成に同期した信号に基づいてレジストローラ105を駆動する構成が広く知られている。
記録紙に転写された画像は、加圧かつ加熱した定着部13に記録紙を通過させることで、画像を記録紙に定着させる。
画像が定着した記録紙は、排紙ローラ151によってインサータ3へ向けて搬送される。インサータ3への受け渡しが所定のタイミングで完了したかを排紙センサ152で確認し、所定タイミング経過しても記録紙が残留している場合は滞留ジャムとして搬送を停止させる。
(インサータ)
画像形成装置1で画像が形成された記録紙は、排紙ローラ151を経てインサータ3へ受け渡される。画像形成装置1から排出された記録紙はインサータ3内へ入る。インサータ3の入口センサ311によって記録紙が検知されると、入口ローラ301が駆動され水平パス340へ向けて搬送される。記録紙が排紙ローラ302を通過するとそのままインサータ3の排紙トレイ350へ向け排紙される。排紙センサ312は記録紙が正常に排紙トレイ350へ排紙されたことを検知するセンサである。
ここまでは画像形成装置1によって画像形成された記録紙に対する駆動系について説明したが、ここからはインサータ3の合紙トレイ320から給紙される合紙を搬送する駆動系について説明する。
インサータ3は合紙を積載、給紙搬送するための合紙トレイ320を備えている。給紙ローラ303により合紙トレイ320に積載された用紙のうち最上紙が下流へと搬送され、分離ローラ304により確実に最上紙の一枚のみが搬送パス330へと搬送される。搬送パス330へ導かれた合紙は、レジストセンサ314から所定量搬送し、停止しているレジストローラ305に搬送方向先端が突き当てられ、ループを形成した状態で一旦停止する。これにより、給紙搬送動作中に生じた合紙の斜行が補正される。
そして、合紙はレジストローラ305に先端を突き当てて所定時間停止した後、分離ローラ304、レジストローラ305、排紙ローラ302が駆動され、合紙は搬送パス330と水平パス340の合流部を経て排紙トレイ350へと排出される。
図2は、画像形成装置の制御を司るコントローラの構成である。コントローラはプリンタ制御部900を有し、プリンタ制御部900は、CPU901、ROM902、RAM903を有する。CPU901は、ROM902に格納されているプログラムを実行することにより、画像信号制御部907、操作表示装置制御部906、画像形成装置1を制御する。
RAM903はデータを一時的に記憶したり、あるいはCPU901のワークエリアとして使用したりする揮発メモリである。画像信号制御部907は、コンピュータ905から外部I/F904を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換し、画像形成部80に出力する。操作表示装置制御部906は、ユーザインタフェース11を制御し、プリンタ制御部900との間で情報のやり取りを行う。
ユーザインタフェース11は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部を有する。またユーザインタフェース11は、各キーの操作に対応するキー信号をプリンタ制御部900に出力するとともに、プリンタ制御部900からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
次に図1と図2を用いて、画像形成装置1の主なシート搬送駆動系を説明する。
給紙部22から縦パス501までの駆動源として、ピックアップローラ221を駆動する給紙モータ201、給紙ローラ222、縦パスローラ101を駆動する縦パスモータ920を有する。
給紙部23から水平パス502までの駆動源として、ピックアップローラ231を駆動する給紙モータ203、給紙ローラ232、搬送ローラ190を駆動する縦パスモータ920を有する。
給紙部22、23は、紙収納庫220,230に載置された記録紙の残量が規定より少なくなったことを検知するニアエンプティセンサ224,234を有する。さらに給紙部22、23は、紙残しオートカセットチェンジ制御時に記録紙の残量が、切り替え先の給紙部の給紙準備を開始する残量になったことを検知するカセットチェンジセンサ225、235を有する。
水平パス502から転写部までの駆動源として、プレレジローラ104、レジストローラ105を駆動するレジモータ921を有する。
転写部から排紙部までの駆動源として、画像形成部80内のドラム801〜804、中間転写体805、二次転写部806を駆動するドラムモータ922、定着部13を駆動する定着モータ923、排紙ローラ151を駆動する排紙モータ924を有する。
その他、用紙の通過を検知する為に、パスセンサ102、103、106、134、152、223などの入力信号を設けている。
排紙ローラ151を通過した記録紙はインサータ3に受け渡されインサータ制御部700によって制御される。
図3は、図2のインサータ制御部700の構成を示すブロック図である。インサータ制御部700は、CPU701、ROM702、RAM703を有する。CPU701は、ROM702に格納されている制御プログラムを実行し、インサータ3を制御する。RAM703は、データを一時的に記憶したり、あるいはCPU901のワークエリアとして使用したりする揮発メモリである。
次に図1と図3を用いてインサータ3のシート搬送駆動系について説明する。インサータ3は、画像形成装置1から受け取った記録紙を排紙トレイ350へと搬送する駆動源として、入口ローラ301、排紙ローラ302を駆動するインサータ入口モータ711を有する。
またインサータ3は、合紙トレイ320から合紙を引き込み、搬送パス330上で斜行補正を行うまでの駆動源として、給紙ローラ303と分離ローラ304を駆動するインサータ給紙モータ712を有する。
またインサータ3は、合紙トレイ320から給紙された合紙の斜行を補正した後、画像形成装置1からの合流部へ搬送するまでの駆動源として、レジストローラ305を駆動するインサータレジモータ713を有する。
合紙トレイ320には紙有無センサ721が備えられている。紙有無センサ721は、合紙トレイ320上の合紙の有無を検知する。ただし、複数の合紙が合紙トレイ320に積載されている場合は、直前の合紙が紙有無センサ721を抜けて初めて次の合紙の有無が検知可能になる。その他、用紙の通過を検知する為に、センサ311、312、313、314を設けている。
以上で、本実施形態における画像形成装置1とインサータ3の構成について説明した。次に、合紙の給紙制御について説明する。
本実施形態では、インサータ3から合紙の給紙制御を行うモードとして、2つのモードを説明する。1つは、「紙有確定給紙モード」と呼ばれるモードである。紙有確定給紙モードでインサータ3から合紙を給紙する場合、合紙が挿入される直前の記録紙が画像形成装置1の給紙部22に収納されていることが確定した後に、その合紙を給紙可能と判断し、合紙を給紙する。紙有確定給紙モードでは、合紙が給紙可能と判断してから実際に合紙が給紙されるまでに給紙準備時間(以降では、「実給紙ディレイ」と呼ぶ)が発生する。この実給紙ディレイにより、直前の記録紙と合紙との紙間が開き、生産性が低下する。
もう1つのモードは「見切り給紙」と呼ばれるモードである。見切り給紙モードでインサータから合紙を給紙する場合、合紙が挿入される直前の記録紙の有無の確定を待たずに、合紙の給紙を開始する。これにより上述した実給紙ディレイが発生しないため、紙有確定給紙モードと比べ生産性を向上させることができる。一方で、見切り給紙モードでインサータから合紙を給紙する場合、合紙の給紙を開始した後に、直前に挿入される記録紙が給紙部に無いことが判明することがある。この場合、いったん給紙を開始された合紙は、ジャム紙として機内に滞留する。その合紙を強制排紙すると、成果物のページ順が不正になるためである。
以降では、紙有確定給紙モードと見切り給紙モードのそれぞれについて詳細に説明する。
(紙有確定給紙モードにおける合紙の給紙制御について)
図4は、本文片面3ページとその先頭に合紙(表紙)を挿入した束を複数部出力するジョブを示す図である。図5(a)は、図4のジョブの各ページの給紙可否判断タイミングと、実給紙タイミングの関係を示した図である。ここでは、第1の給紙手段である給紙部22から記録紙を給紙する例を説明する。
まず、1部目の先頭に挿入される合紙I1の給紙可否判断が行われるが、合紙I1は先頭紙であり、先頭紙は直前紙が存在しないため無条件に給紙可能となる。
なお、合紙I1は、インサータ3から給紙される紙であり実際には画像形成装置1による画像形成が行われない。しかし本実施形態では、合紙I1について、疑似的に白紙データ(ブランク画像)の画像形成を行い、その白紙画像に合わせて機内の合紙ダミー搬送を行う。
本実施形態において、ドラム801への画像形成を開始してから、中間転写体805を経由し二次転写部806に画像が到達するまでの時間は、給紙部22から給紙された用紙が二次転写部806に到達するまでの時間よりも長い。そのため、給紙可否判断直後に画像形成を開始したとしても画像がある位置(図5(c)のPOS1)まで到達しないと給紙することができない。そのため実際の給紙タイミングは、給紙が可能と判断してからTdly時間分、後となる。Tdlyは、「実給紙ディレイ」と呼ばれる。本実施形態では、実給紙ディレイTdlyは5sec程度である。
合紙I1の次の記録紙P1の給紙可否判断は、合紙I1の紙有が確定した時点で行える。ここでは、合紙トレイ320に合紙I1が有ることが確定しているため、記録紙P1も給紙可能と判断される。
記録紙P2、P3は記録紙P1と同じ給紙部にある紙であるため、突然の用紙無しが発生したとしても残留紙が発生したり、成果物の順序が入れ替わったりすることはない。よって記録紙P2、P3も給紙可能と判断される。
次に2部目の先頭に挿入される合紙I2の給紙可否判断について説明する。合紙I2は、先行紙である記録紙P3と異なる給紙元から給紙される紙である。そのため、記録紙P3が有ることが確定されて初めて合紙I2の給紙が可能と判断される。記録紙P3の有無の検知は、直前の記録紙P2が実際に給紙され、記録紙P2の後端が給紙センサ223を抜けてから検知される。
このように2部目以降の各部の先頭に挿入される合紙の給紙可否判断は、直前の記録紙の紙有が検知されるまで遅延する。そのため、給紙可否判断が遅れた時間分だけ合紙の実給紙も遅延し、記録紙P3と合紙I2の紙間が開き、生産性が低下する。
図5(c)に、紙有確定給紙モードにおける用紙と画像の位置関係を示す。I1、I2は合紙、P1、P2、P3は記録紙、IMG−P2、IMG−P3、IMG−I2はP2、P3、I2の画像を示している。IMG−I2は合紙I2に対する画像のためブランク画像である。P3の紙有が確定し、I2が給紙可と判断された後にIMG−I2の画像形成が始まるためIMG−P3との距離が開く。合紙I2の給紙はIMG−I2が二次転写部806を通過後、インサータ3へ到達するタイミングに合わせて行われる。つまりP3の画像形成とI2の画像形成の時間差だけ紙間が余分に開くことになる。
(見切り給紙モードにおける合紙の給紙制御)
図4で示したジョブに対して、見切り給紙モードの給紙可否タイミングと給紙タイミングの関係を図5(b)に示す。
1部目に関しては記録紙の紙有確定後の合紙挿入の場合と同様のタイミングで制御される。2部目の先頭に挿入される合紙I2の給紙可否判断は直前の記録紙P3の紙有りが確定していなくても見切りで給紙可能と判断しI2の引き込み動作を開始する。この場合I2は記録紙P3の紙有確定を待たないため実給紙も遅延せず生産性は低下しないが、もし記録紙P2を給紙した後に記録紙P3が紙無しだと判明した場合、合紙I2を排紙すると成果物の順序が狂う。
図5(d)に見切り給紙モードにおける用紙と画像の位置関係を示す。見切り給紙モードの場合はP3の紙有確定を待たずにI2の給紙を確定させるためIMG−P3とIMG−I2の画像の間隔が余分に開くことはない。よってIMG−I2のインサータ3への到達タイミングで合紙を給紙するので紙間が開かず、生産性も低下しない。
(紙有確定給紙モードと見切り給紙モードの切り替え)
次に、上述した紙有確定給紙モードと、見切り給紙モードの切り替えについて説明する。
上述したように、合紙の給紙制御が見切り給紙モードである場合、2部目以降の合紙I2、I3の給紙可否判断を、直前の記録紙P3、P6の有無の確定を待たずに行う。そのため、直前の記録紙の紙無しが合紙の給紙後に検知される可能性がある。しかし、合紙が挿入される直前の記録紙が収納されている給紙部の記録紙残量が予め分かっていれば、紙無が発生を予め事前に予測することができる。つまり、記録紙の残量が少ないことが検知されたことに基づき見切り給紙モードから紙有確定給紙モードへと切り替えることで、生産性の低下をできる限り抑制しつつ、突然の記録紙無しによる不正な成果物の排出も防ぐことができる。
以下では、記録紙の残量に基づき合紙の給紙タイミングを決定する方法について説明する。
図6は、合紙の給紙制御モード切り替えの概略図である。図6を用いて、給紙部22の紙収納庫220に1000枚の記録紙が載置されている場合を例に説明する。図4のジョブを実行すると、1部あたり3枚の記録紙が給紙部22から給紙される。記録紙が1000枚残っている状態では、紙無しになることはないため、ジョブが開始される時は見切り給紙モードで給紙制御が行われる。記録紙の残量が最初の1000枚から減っていき、しばらくジョブを継続すると、ニアエンプティセンサ224が、給紙部22に収納されている記録紙の残量が100枚以下になったことを検知する。ニアエンプティセンサ224が記録紙残量100枚以下を検知した後は、記録紙無しによる合紙の残留ジャムの発生を防ぐため、給紙制御モードを見切り給紙モードから紙有確定給紙モードへ切り替える。
(合紙の給紙制御について説明するフローチャート)
図7(a)、(b)、(c)を用いて、オートカセットチェンジと合紙の給紙制御について説明し、紙残しオートカセットチェンジ時に合紙の給紙制御が見切り給紙のまま動作可能になることを示す。
本実施形態では、ジョブの各ページの情報がRAM903にキューイングされており、各ページ情報の中には、そのページに対応する用紙がどの給紙部から給紙されるかを示す給紙部情報が含まれる。また、オートカセットチェンジのモードは、ユーザによって選択可能になっており、ユーザインタフェース11を介して設定されたモードがRAM903に保存されている。さらにRAM903には給紙部の状態とインサータ3の状態が保存されている。
まずジョブが開始されると、S1001で、CPU901は、処理を行うページが合紙であるかを判断する。合紙であると判断した場合、S1002へ進み、合紙の給紙判断を行う。合紙の給紙判断については図7(b)を用いて説明する。一方、合紙でないと判断した場合はS1003へ進み、記録紙の給紙判断を行う。この処理については図7(c)を用いて説明する。
図7(b)は、S1002の詳細を説明するフローチャートである。S2001で、CPU901は、直前に給紙された用紙(直前紙)の情報をRAM903から読み出す。直前紙の給紙部が給紙部22または給紙部23である場合、S2002へ進む。一方、S2001で直前紙が記録紙でないと判断した場合はS2003へ進み、RAM903に合紙制御モードが見切り給紙モードであることを保存して図7(b)の処理を終了する。
S2002で、CPU901は、直前の記録紙を給紙している紙収納庫の記録紙残量が、合紙給紙モード切替センサで検知する閾値より多いかどうかを判断する。合紙給紙モード切替センサ227、237がONである場合は、紙残量が多いと判断し、S2003へ進む。S2003では、CPU901は、RAM903に合紙制御モードが見切り給紙モードであることを保存し、図7(b)の処理を終了する。
一方、合紙給紙モード切替センサがOFFである場合は、直前紙の記録紙の紙収納庫の紙残量が少ないと判断し、S2004へ進む。S2004では、CPU901は、RAM903に合紙制御モードが紙有確定給紙モードであることを保存し図7(b)の処理を終了する。
図7(c)は、S1001において、処理を行うページが記録紙であると判断した場合に実行される処理のフローチャートである。
最初に、S3001で紙面センサ226または236がONを検知している場合に関して説明する。CPU901は紙面センサ226または236がONを検出している場合、紙有りであると判断してS3002へ進む。
S3002で、CPU901は、RAM903に保存されているオートカセットチェンジのモードが紙残しオートカセットチェンジか否かを判断する。紙残しオートカセットチェンジと判断した場合、S3003へ進み、紙残しオートカセットチェンジでないと判断した場合、給紙部を切り替えずに記録紙給紙判断を終了する。
S3003で、CPU901は、カセットチェンジセンサ225または235がOFFであるか判断する。OFFであると判断した場合S3004に進み、OFFでないと判断した場合、給紙部を切り替えずに記録紙給紙判断を終了する。
なお本実施形態では、カセットチェンジセンサは、ニアエンプティセンサや合紙給紙モード切替センサよりも紙残量が多い時にOFFとなる。そのためこの時点では、合紙の給紙モードは見切り給紙モードである。すなわち、見切り給紙モードから紙有確定給紙モードに切り替わる前に、後述する給紙部の切り替えの準備動作を開始する。
S3004で、CPU901は、現在給紙している記録紙と種類及びサイズが同一の記録紙が他の給紙部にあるか判断する。同一の記録紙があると判断した場合S3005に進み、同一の記録紙が無いと判断した場合、給紙部を切り替えずに記録紙の給紙判断を終了する。
S3005で、CPU901は、切替先の給紙部の給紙準備を開始している否かを、RAM903に保存されている給紙部の状態から判断する。給紙準備開始済みと判断した場合S3007に進む。
S3007で、CPU901は、現在給紙中の紙収納庫のニアエンプティセンサがOFFかを判断する。ニアエンプティセンサがOFFでないと判断した場合、給紙部を切り替えずに記録紙の給紙判断を終了する。ニアエンプティセンサがOFFであると判断した場合S3008へ進む。
S3008で、CPU901は、切替先の給紙部の準備が完了したか判断する。切替先の給紙部の準備が完了していると判断した場合、CPU901はS3009に進み、給紙部を切り替えて記録紙給紙判断を終了する。切替先の給紙部の準備が完了していないと判断した場合は、CPU901は準備が完了するまで判断を繰り返す。
S3005でCPU901が切替先の給紙部の準備を開始していないと判断した場合はS3006に進む。
S3006で、CPU901は、切替先の給紙部の給紙準備を開始する。そしてCPU901は、RAM903に切替先の給紙部の状態に準備開始済の情報を保存し、給紙部を切り替えずに記録紙の給紙判断を終了する。
次に、S3001で紙面センサ226または236がOFFを検知している場合に関して説明する。CPU901は紙面センサ226または236がOFFを検知している場合、紙無しであると判断し、S3010へ進む。S3001で紙無しであると判断する場合とは、オートカセットチェンジのモードが紙無しオートカセットチェンジモード(第1のモード)である場合である。
S3010でCPU901は現在給紙している記録紙と紙種および紙サイズが同一である記録紙が他の給紙部にあるか判断する。同一の記録紙が他の給紙部にあると判断した場合、S3011に進み、同一の記録紙が他の給紙部にも無いと判断した場合、記録紙なし情報をRAM903に保存し、図7(c)の処理を終了する。
S3011で、CPU901は、切替先の給紙部の給紙準備を開始する。そしてS3012へ進み、切り替え先の給紙部の給紙準備が完了したかの判断を、給紙準備が完了するまで繰り返す。CPU901は切替先の給紙部の給紙準備が完了したと判断するとS3009へ進み給紙部を切り替えて記録紙給紙判断を終了する。
CPU901は図7(c)の処理を終了すると、S1004へ進む。
S1004では、RAM903にキューイングされているページ情報について、これ以上給紙すべきページがない場合はフローを終了する。
またCPU901はS1004において、RAM903に記録紙なし情報が保存されている場合、ユーザインタフェース11に記録紙が無くなった旨を表示する。
S1004で、CPU901はRAM903にまだ次に給紙すべきページがキューイングされていると判断した場合は再びS1001へ進み判断を行う。
以上の図7のフローチャートの動作により、合紙給紙モード切替センサ227、237で合紙制御モードを紙有確定給紙モードに切り替える前に、ニアエンプティセンサ224、234で記録紙の給紙部を切り替えるように制御することが可能になる。そのため、紙残しオートカセットチェンジで動作する場合、インサータ3からの合紙の給紙が紙有確定給紙モードに切り替わることなく、見切り給紙モードで動作し続ける。これにより、生産性の低下を防止することができる。
本実施形態では、記録紙の残量が第1の閾値よりも下回ったか否かを検出するために合紙給紙モード切替センサ227、237を用いた。そして、記録紙の残量が第2の閾値よりも下回ったか否かを検出するためにニアエンプティセンサ224、234を用いた。しかしながら、これ以外の方法によって記録紙の残量を閾値と比較してもよい。例えば、合紙給紙モード切替センサやニアエンプティセンサを使わず、例えば、紙収納庫の高さをエンコーダのパルスから求め、この紙収納庫の高さに基づいて記録紙の紙残量を算出する方法でもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1 画像形成装置
3 インサータ
22 給紙部(第1の給紙手段)
23 給紙部(第2の給紙手段)
223、233 給紙センサ
224、234 ニアエンプティセンサ
225、235 カセットチェンジセンサ
227、237 合紙給紙モード切替センサ
220、230 紙収納庫
350 排紙トレイ
700 インサータ制御部
701 CPU
702 ROM
703 RAM
900 プリンタ制御部
901 CPU
902 ROM
903 RAM

Claims (6)

  1. 記録紙を給紙する第1の給紙手段と、
    記録紙を給紙する第2の給紙手段と、
    前記第1の給紙手段、または前記第2の給紙手段から給紙された記録紙に画像を形成す
    る画像形成手段と、
    前記第1の給紙手段の記録紙の有無を検知する紙有無検知手段と、
    前記第1の給紙手段の記録紙の残量を検知する紙残量検知手段と、
    合紙が積載される合紙トレイを備え、前記画像形成手段から搬送される記録紙と記録紙の間に合紙を挿入するために、該合紙トレイに積載された合紙を給紙する第3の給紙手段と、
    前記第3の給紙手段による合紙の給紙タイミングを制御する制御手段と、を有する画像形成装置において、
    前記制御手段は、
    前記紙残量検知手段により前記第1の給紙手段の記録紙の残量が第1所定値を超えることが検知された場合には、合紙が挿入される直前の記録紙が前記第1の給紙手段に有るか無いかにかかわらず、該合紙の給紙を開始させ、
    前記紙残量検知手段により前記第1の給紙手段の記録紙の残量が前記第1所定値以下であることが検知された場合には、合紙が挿入される直前の記録紙が前記第1の給紙手段に有ることを前記紙有無検知手段により確認してから、該合紙の給紙を開始させ、
    前記制御手段は、さらに、
    前記第1の給紙手段から給紙した記録紙に画像を形成するジョブを実行している途中で、前記紙有無検知手段に基づき前記第1の給紙手段に記録紙が無いと判断したときは、前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に給紙元を切り替えて前記ジョブを継続する第1モードと、
    前記第1の給紙手段から給紙した記録紙に画像を形成するジョブを実行している途中で、前記紙残量検知手段に基づき前記第1の給紙手段の記録紙の残量が第2所定値より少ないと判断したときは、前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に給紙元を切り替えて前記ジョブを継続する第2モードと、を備え、
    前記第2所定値は、前記第1所定値よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第3の給紙手段は、前記画像形成手段よりも記録紙の搬送方向の下流側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記紙残量検知手段により前記第1の給紙手段の記録紙の残量が前記第1所定値以下であることが検知された場合には、合紙が挿入される直前の記録紙が前記第1の給紙手段に有ることを前記紙有無検知手段により確認し、給紙準備時間が経過した後に、当該合紙の給紙を開始することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 記録紙の有無は、該記録紙の直前の記録紙が給紙されたことに応じて確認されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記紙残量検知手段は、
    前記第1の給紙手段の記録紙の残量が前記第1所定値を検知する第1の検知手段と、
    前記第1の給紙手段の記録紙の残量が前記第1所定値よりも大きい前記第2所定値を検知する第2の検知手段を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記第1の給紙手段の記録紙の残量が前記第2所定値よりも大きい第3所定値より少なくなったことが検知されたことに基づいて、記録紙の給紙元を前記第1の給紙手段から前記第2の給紙手段に切り替える準備を行うことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2017108239A 2017-05-31 2017-05-31 画像形成装置 Active JP6957209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108239A JP6957209B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像形成装置
EP18173023.5A EP3410219B1 (en) 2017-05-31 2018-05-17 Image forming apparatus
US15/991,932 US10691055B2 (en) 2017-05-31 2018-05-29 Image forming apparatus
CN201810549214.2A CN108983566A (zh) 2017-05-31 2018-05-31 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108239A JP6957209B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018205432A JP2018205432A (ja) 2018-12-27
JP6957209B2 true JP6957209B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=62200315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017108239A Active JP6957209B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10691055B2 (ja)
EP (1) EP3410219B1 (ja)
JP (1) JP6957209B2 (ja)
CN (1) CN108983566A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965027B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2020072029A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media thresholds
JP7206934B2 (ja) * 2019-01-16 2023-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7535239B2 (ja) * 2020-06-12 2024-08-16 株式会社リコー シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3388669B2 (ja) * 1996-03-27 2003-03-24 シャープ株式会社 複写機
JP2000351484A (ja) * 1999-06-08 2000-12-19 Canon Inc シート残量検知装置およびシート残量検知方法、シート給送装置
JP2001039559A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Canon Inc 画像形成装置
EP1109074B1 (en) * 1999-12-15 2006-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus which inserts insert sheets between recording sheets having image formed thereon, method of controlling same, image forming apparatus and storage medium therefor
JP4057232B2 (ja) * 2000-11-24 2008-03-05 株式会社リコー 紙検知センサーおよび画像形成装置
JP3718655B2 (ja) * 2002-01-29 2005-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
US7097369B2 (en) * 2003-08-20 2006-08-29 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for inserting tabs in a print job
US7380779B2 (en) * 2003-10-16 2008-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing system
JP4541997B2 (ja) 2005-08-31 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4160086B2 (ja) * 2006-05-09 2008-10-01 シャープ株式会社 原稿搬送装置及びそれを用いた画像読取り装置
JP5183191B2 (ja) * 2007-12-27 2013-04-17 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009256037A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 給紙装置及び画像形成装置
JP2009286577A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Riso Kagaku Corp 印刷装置および印刷システム
CN101298303B (zh) * 2008-06-11 2011-06-15 株式会社东芝 纸张处理装置、纸张处理方法及图像形成装置
JP4725601B2 (ja) * 2008-06-17 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム
JP5228745B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-03 富士ゼロックス株式会社 用紙残量検出装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5640595B2 (ja) * 2010-09-16 2014-12-17 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP6229425B2 (ja) * 2013-10-15 2017-11-15 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置、画像形成システム、およびプログラム
CN106469032A (zh) * 2015-08-20 2017-03-01 株式会社理光 打印方法、打印作业处理装置、以及打印系统
JP6965027B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7032872B2 (ja) * 2017-06-01 2022-03-09 キヤノン株式会社 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108983566A (zh) 2018-12-11
US10691055B2 (en) 2020-06-23
US20180348687A1 (en) 2018-12-06
EP3410219A1 (en) 2018-12-05
EP3410219B1 (en) 2020-08-12
JP2018205432A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957209B2 (ja) 画像形成装置
US5580046A (en) Selective ejection of sensed paper jams in single sheet paper processing equipment
JP6000737B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6265593B2 (ja) 原稿読取装置及び原稿読取方法
JP6965133B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
KR20120094420A (ko) 후처리 장치 및 이것을 구비한 화상 형성 장치
US11460796B2 (en) Image forming system
JP6965027B2 (ja) 画像形成装置
US9563829B2 (en) Image forming apparatus
JP5112182B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2020158298A (ja) 画像形成システム
JP2004099212A (ja) シート搬送装置およびシート搬送方法と該シート搬送装置を備えた画像形成装置、画像読取装置
JP2008262103A (ja) 印刷装置の制御装置、印刷システム、および印刷装置の制御プログラム
JP6750459B2 (ja) 画像形成システム
JP2001022235A (ja) 画像形成システム
JP2006215154A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4781134B2 (ja) 印刷装置
JP2007230682A (ja) 用紙搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5590736B2 (ja) 画像形成装置
JP2006154192A (ja) 画像形成装置
JP6720833B2 (ja) 原稿読取装置および画像形成装置
JP2020158297A (ja) 画像形成システム
JP2006176245A (ja) 用紙搬送装置
JP6539982B2 (ja) 画像形成装置
JP6969213B2 (ja) 画像形成装置、用紙搬送方法及び用紙搬送プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6957209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151