JP7206934B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7206934B2
JP7206934B2 JP2019005494A JP2019005494A JP7206934B2 JP 7206934 B2 JP7206934 B2 JP 7206934B2 JP 2019005494 A JP2019005494 A JP 2019005494A JP 2019005494 A JP2019005494 A JP 2019005494A JP 7206934 B2 JP7206934 B2 JP 7206934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
sheets
remaining amount
unit
remaining number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019005494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020111025A (ja
Inventor
幸三 田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019005494A priority Critical patent/JP7206934B2/ja
Priority to CN201911394766.1A priority patent/CN111447335B/zh
Priority to US16/739,785 priority patent/US11175619B2/en
Publication of JP2020111025A publication Critical patent/JP2020111025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206934B2 publication Critical patent/JP7206934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00206Original medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00324Document property detectors
    • G03G2215/00329Document size detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00729Detection of physical properties of sheet amount in input tray

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、媒体を収容する媒体収容部と媒体の残量を検知する残量検知部とを備える画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置においては、記録紙等の媒体に対して画像形成が実行される。以上の媒体は、画像形成装置に備えられた給紙カセットや手差しトレイ等の媒体収容部に収容されており、制御装置による制御の下に給紙されて画像形成の対象物となる。
当然ながら、給紙カセットや手差しトレイに媒体が無くなると、画像形成が不可能になる。媒体収容部に残っている媒体の数を把握することは、画像形成装置の可用性を維持するに当たって重要である。
媒体の数を把握する種々の技術が提案されている。例えば、特許文献1には、用紙無し状態を検知する用紙有無センサーおよび用紙が残り少ない状態を検知する用紙残量センサーを有する印刷装置が開示されている。以上の印刷装置においては、給紙トレイ内の用紙残量が少なくなったとき、用紙が無くなるまでカウントされた枚数の値がNVRAMに記憶され、次からの用紙残量検出時の用紙残量枚数とされる。
特開平11-91202号公報
特許文献1の技術では、用紙が残り少ない状態が検知された後においては、残量枚数の検出精度を向上し得る一方で、以上の検知前においては特段の考慮がなされていない。したがって、用紙等の媒体の残枚数を適切に推定することが困難な可能性がある。
以上の事情を考慮して、本発明は、媒体の残枚数を適切に推定することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、媒体を収容する少なくとも1つの媒体収容部と、前記媒体収容部から前記媒体を給紙する給紙部と、前記給紙部から給紙された前記媒体に画像形成を実行する画像形成部と、前記媒体収容部が収容している前記媒体の残量を、前記媒体収容部に収容可能な最大収容量に対する相対残量として検知する残量検知部と、前記媒体収容部の前記最大収容量に対応する前記媒体の最大収容枚数を記憶している記憶部と、前記残量検知部が検知した前記相対残量と前記記憶部が記憶している前記最大収容枚数とに基づいて、前記媒体収容部に収容されている前記媒体の推定残枚数を算出する残枚数推定部と、を備える。
好適には、上記した画像形成装置の前記記憶部は、画像形成の動作制御に関する機器制御情報と、画像形成の対象である前記媒体の種別毎の基本情報とを含む制御基本情報と、前記媒体の種別毎に当該媒体に関する属性情報を含む媒体カタログ情報と、を記憶しており、前記媒体カタログ情報には、前記媒体の種別毎かつ前記媒体収容部毎の前記最大収容枚数が付加されている。
好適には、上記した画像形成装置の前記残量検知部は、段階的に設定された離散値として前記相対残量を検知する。
好適には、上記した画像形成装置の前記残枚数推定部は、前記相対残量を示す前記離散値に前記最大収容枚数を乗算することによって前記媒体の推定残枚数を算出する。
好適には、上記した画像形成装置の前記残枚数推定部は、前記相対残量を示す前記離散値に前記最大収容枚数を乗算した第1値以下であり、かつ、前記第1値に対応する前記離散値よりも1段階小さい離散値に前記最大収容枚数を乗算した第2値以上である中間値を、前記媒体の推定残枚数として算出する。
好適には、上記した画像形成装置は、複数の前記媒体収容部を備え、前記残枚数推定部は、複数の前記媒体収容部の各々について前記媒体の前記推定残枚数を算出する。
好適には、上記した画像形成装置の前記残枚数推定部は、前記媒体の種別毎に前記推定残枚数を合算する。
好適には、上記した画像形成装置の前記残枚数推定部は、サイズが同一である複数の前記媒体の種別を包含する媒体グループ毎に前記推定残枚数を合算する。
本発明によれば、媒体の残枚数を適切に推定することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る複合機を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る複合機の制御装置に関連する電気的構造を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る複合機の論理構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る媒体カタログ情報の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る推定残枚数の算出処理のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る推定残枚数の算定値を示す一覧表である。 本発明の変形例に係る推定残枚数の一例を示す表である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、本発明に係る画像形成装置の構成を、プリント機能、コピー機能、ファックス機能、データ送受信機能等を複合的に備えた複合機1(Multifunction Peripheral,MFP)に適用する場合について説明する。以下では、便宜上、図1の紙面手前側を、複合機1の正面側(前側)として説明する。
1.複合機(画像形成装置)の全体構成
図1に示されるように、複合機1は、略箱型形状の装置本体2を備える。装置本体2の下部には、複合機1の内側に記録紙等の媒体Mを収容する複数の給紙カセット3(3a,3b,3c,…)が着脱可能に収容される。給紙カセット3は、媒体収容部の一例である。給紙カセット3a,3bは標準カセットであり、500枚の標準的な媒体Mを収容することが可能である。一方、給紙カセット3cは大容量デッキであり、2500枚の標準的な媒体Mを収容することが可能である。
装置本体2の右側部には、複合機1の外側に記録紙等の媒体Mを収容する(媒体Mが載置される)手差しトレイ4が開閉可能に設けられる。手差しトレイ4は、媒体収容部の他の一例であって、150枚の標準的な媒体Mを収容することが可能である。なお、複合機1は、少なくとも1つの媒体収容部を備えていればよい。
装置本体2の上部の排紙空間には排紙トレイが設けられる。給紙カセット3、手差しトレイ4及び排紙トレイは、装置本体2内の画像形成部12において画像が形成される媒体Mを搬送するのに用いられる。
装置本体2の上部には、原稿等の読取り対象を読み取ってスキャンデータを出力する画像読取り装置5が設けられる。画像読取り装置5の上方には、画像読取り装置5へと原稿を供給する自動原稿搬送装置(Auto Document Feeder,ADF)等を備えた原稿搬送部6が設けられる。原稿搬送部6は、画像読取り装置5に対して開閉可能に取り付けられる。
更に、装置本体2の上部では、ユーザーの操作に供される操作表示ユニット7(表示部)が正面側に取り付けられる。操作表示ユニット7は、例えば、テンキーやスタートキー、システムメニューキー、送信キー、コピーキー、確認キー等の操作キーと、タッチパネル等の表示器とを備えており、媒体Mの推定残枚数を表示することが可能である。
複数の給紙カセット3(3a,3b,3c,…)には、それぞれ残量センサー8(8a,8b,8c,…)が設けられている。標準カセットである給紙カセット3a,3bに対応する残量センサー8a,8bは、例えば、リフトアップモーターの回転センサーであって、給紙カセット3a,3bに収容されている媒体Mの残量を、最大収容量に対する百分率によって示す信号を出力する。以上の信号は、0%から100%までの範囲において20%刻みで(すなわち、6段階で)媒体Mの相対残量を示す。
大容量デッキである給紙カセット3cに対応する残量センサー8cは、例えば、リフトアップモーターの回転センサーであって、給紙カセット3cに収容されている媒体Mの残量を最大収容量に対する百分率によって示す信号を出力する。以上の信号は、0%から100%までの範囲において10%刻みで(すなわち、11段階で)媒体Mの相対残量を示す。
手差しトレイ4には、残量センサー9が設けられている。残量センサー9は、例えば光学センサーであって、手差しトレイ4に媒体Mが収容(載置)されているか否かを示す信号を出力する。すなわち、残量センサー9が出力する信号は、0%か100%かで媒体Mの相対残量を示す。
要するに、各残量センサー(残量検知部)8,9は、対応する媒体収容部が収容している媒体Mの残量を、その媒体収容部に収容可能な最大収容量に対する相対残量として検知して出力する要素である。より詳細には、各残量センサー8,9は、段階的に設定された百分率値である離散値として相対残量を検知して出力する。上述のように、相対残量の検知粒度は残量センサー8,9によって相異なり得る。
装置本体2の中央部には、中間転写ベルト10が複数のローラー間に架設される。中間転写ベルト10の下方には、レーザー・スキャニング・ユニット(Laser Scanning Unit,LSU)を備えた露光装置11が設けられる。中間転写ベルト10の下側面に沿って、4個の画像形成部12がトナーの色(例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4色)毎に設けられる。
各画像形成部12は、回転可能な感光体ドラムを備え、更に、感光体ドラムの周囲には、帯電器と、現像器と、一次転写部と、クリーニング装置と、除電器とが、一次転写のプロセス順に配置される。中間転写ベルト10の右端には、二次転写部13が設けられ、二次転写部13は、中間転写ベルト10の右端側の一部と二次転写ローラーとで構成される。また、中間転写ベルト10の左端には、中間転写ベルト10を清掃するためのクリーニング装置が設けられる。すなわち、各画像形成部12は、用紙等の媒体Mに画像形成を実行する要素である。
装置本体2の右部には、媒体Mの搬送経路15が設けられる。搬送経路15の上流部には、給紙ローラー等からなる複数の給紙部16(16a,16b,16c,…)が、複数の給紙カセット3(3a,3b,3c,…)にそれぞれ対応するように設けられる。給紙部16は、対応する給紙カセット3から搬送経路15に対して媒体Mを給紙する。搬送経路15の中流部には、上記した二次転写部13が設けられる。また、搬送経路15は、給紙カセット3よりも下流側、かつ二次転写部13よりも上流側で手差しトレイ4と連絡されている。手差しトレイ4の近傍には、給紙ローラー等からなる給紙部17が設けられる。給紙部17は、手差しトレイ4から搬送経路15に対して媒体Mを給紙する。搬送経路15の下流部には、定着装置が設けられ、搬送経路15の下流端には排紙口が設けられる。また、装置本体2は、複合機1の各部を制御する制御装置20を備える。
2.画像形成動作の概略
次に、上記した複合機1の画像形成動作について説明する。複合機1に電源が投入されると、制御装置20は、各種パラメーターの初期化等を実行する。複合機1では、画像読取り装置5や外部のコンピューター等からプリント用のデータが入力され、プリント開始の指示がなされると、制御装置20による制御の下、以下のように画像形成動作が実行される。
まず、制御装置20が、画像形成の対象となる出力画像データを作成する。そして、制御装置20による制御の下、各画像形成部12では、感光体ドラムが、帯電器によって帯電された後、露光装置11によって出力画像データに基づいて露光されることで、感光体ドラム上に静電潜像が形成される。
感光体ドラム上の静電潜像は、現像器によって各色のトナー像に現像される。感光体ドラム上のトナー像は、一次転写部によって中間転写ベルト10の表面に一次転写される。以上の動作を4つの画像形成部12が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト10上にフルカラーのトナー像(カラートナー像)が形成される。カラートナー像は、中間転写ベルト10の回転によって、所定の二次転写タイミングで二次転写部13へ供給される。
他方、給紙カセット3または手差しトレイ4に収容されている媒体Mが、給紙部16または給紙部17によって給紙され、搬送経路15上を搬送される。そして、搬送経路15上の媒体Mは、上記の所定の二次転写タイミングで二次転写部13へと搬送される。二次転写部13では、中間転写ベルト10上のカラートナー像が用紙に二次転写される。カラートナー像を二次転写された媒体Mは、搬送経路15を下流側へと搬送され、定着装置によってカラートナー像が媒体Mに定着された後、排紙口から排紙トレイへと排出される。
3.電気的構成
図2を参照して、複合機1が備える制御装置20について説明する。図2は、制御装置20とその関連要素との電気的構成を示すブロック図である。概略的には、制御装置20は、複合機1の各部と電気的に接続して複合機1の機能を制御する。
図2に示すように、制御装置20は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリー等の記憶装置で構成されたメモリー22と、要素間の信号伝送に用いられるバス23と、複合機1の各部との接点となるインターフェイス24と、通信ネットワークCNとの接点となるネットワーク(N/W)アダプター25と、を含む。
CPU21は、メモリー22に記憶された制御プログラムおよび制御用データに基づいて演算処理を実行する。メモリー22は、CPU21による演算処理に用いるデータやプログラム等を制御プログラムや制御データ等を記憶すると共に、CPU21の演算結果等を一時的に記憶する。
バス23は、CPU21、メモリー22、インターフェイス24、およびN/Wアダプター25を相互に接続している。インターフェイス24には、複合機1の各部(例えば、操作表示ユニット7、残量センサー8,9、画像形成部12、給紙部16,17等)が電気的に接続されている。N/Wアダプター25は、通信ネットワークCNに接続されている。
4.論理構成
図3を参照して、複合機1(特に、制御装置20)によって実現される論理構成について説明する。複合機1は、制御装置20の動作によってソフトウェア的に構成される機能ブロックである制御部30と、メモリー22によって論理的に構成される記憶部40と、を備える。制御部30は、機能ブロックとして残枚数推定部31を備える。
記憶部40は、給紙カセット3(3a,3b,3c,…)および手差しトレイ4の最大収容量に対応する媒体Mの最大収容枚数を記憶している。より詳細には、記憶部40は、画像形成の動作制御に関する機器制御情報と、画像形成の対象である媒体Mの種別毎の基本情報とを含む制御基本情報JDFと、媒体Mの種別毎にその媒体Mに関する属性情報を含む媒体カタログ情報(例えば、ペーパーカタログ)PCと、を記憶している。制御基本情報JDF内の基本情報には、各媒体Mの属性情報として厚さ・重さ・媒体色等が含まれているが、複合機1に対応した情報は含まれていない。媒体カタログ情報PCは、複合機1毎に相異なって設定される情報であって、媒体Mの種別毎かつ媒体収容部(給紙カセット3(3a,3b,3c,…)および手差しトレイ4)毎の最大収容枚数が付加されている。
図4に、媒体カタログ情報PCの例を示す。本例の媒体カタログ情報PCは、媒体Mの種別として、媒体M1、媒体M2、および媒体M3に対応しており、媒体Mの種別毎に、媒体Mの坪量[gsm(g/m)]、並びに、手差しトレイ4における最大収容枚数、標準カセット(給紙カセット3a,3b)における最大収容枚数、および大容量デッキ(給紙カセット3c)における最大収容枚数を属性情報として含んでいる。互いに異なる種別の媒体Mは、坪量、厚み、表面加工状態等の特性が相違しているので、同一の媒体収容部における最大収容枚数も相異なる。
残枚数推定部31は、残量センサー8,9が検知した相対残量と記憶部40が記憶している最大収容枚数とに基づいて、媒体収容部(給紙カセット3(3a,3b,3c,…)および手差しトレイ4)に収容されている媒体Mの推定残枚数を算出する。残枚数推定部31は、制御基本情報JDFに含まれる媒体Mの種別(M1,M2,M3,…)を主キーとして、媒体カタログ情報PCに対してクエリを実行する。すなわち、媒体カタログ情報PCの主キーは、媒体Mの種別である。以上の機能ブロックは、メモリー22に記憶されている制御プログラムをCPU21が実行することによって実現される。
5.推定残枚数の算出処理
次いで、本実施形態の推定残枚数の算出処理について説明する。図5は、本実施形態における残枚数推定の処理フローチャートである。本処理は、任意の時点において実行可能である。例えば、複合機1が起動した時、複合機1がスリープから復帰した時、1枚または一連のプリント処理が終了した時に本処理が実行され得る。
まず、ステップS100において、残枚数推定部31は、残枚数を推定する対象の媒体収容部(給紙カセット3,手差しトレイ4)を選択する。なお、残枚数推定部31が媒体収容部を選択する順番は任意である。本例では、媒体M1を収容している給紙カセット3aが最初に選択されたと想定する。
選択された給紙カセット3aについて、残枚数推定部31は、給紙カセット3aに対応する残量センサー8aから出力された信号を読み取る(ステップS102)。前述した通り、上記の信号は、媒体Mの相対残量を百分率値である離散値として示す信号である。本例では、残量センサー8aが「60%」を示す信号を出力したと想定する。
ステップS102と並行して、残枚数推定部31は、選択された給紙カセット3aに収容されている媒体M1の最大収容枚数を取得する(ステップS104)。より詳細には、残枚数推定部31は、媒体M1を収容している給紙カセット3aについて、媒体カタログ情報PCから、媒体種別および媒体収容部に対応する最大収容枚数(すなわち、媒体M1および標準カセットに対応する「510枚」)を読み出す。
なお、ステップS102およびステップS104は、以上のように並列的に実行されてもよいし、任意の順序で直列的に実行されてもよい。
次いで、残枚数推定部31は、ステップS102に読み取った相対残量を示す離散値(本例では、60%)に、ステップS104で読み出した最大収容枚数(本例では、510枚)を乗算することによって、給紙カセット3aに収容されている媒体M1の推定残枚数を算出する(ステップS106)。図6は、残量センサー8,9が示す相対残量と、媒体カタログ情報PCに記憶されている最大収容枚数とに基づいて算定される推定残枚数の算定値を、一覧化した表である。
次いで、残枚数推定部31は、ステップS106にて算定した推定残枚数を、記憶部40に記憶すると共に操作表示ユニット7の表示器に表示させる(ステップS108)。
次いで、残枚数推定部31は、全ての媒体収容部(給紙カセット3(3a,3b,3c,…)および手差しトレイ4)について、推定残枚数を算定したか否かを判定する(ステップS110)。全ての媒体収容部について算定が完了していれば(S110:YES)、残枚数推定部31は今回の算定処理を終了する。一方、まだ算定が完了していない媒体収容部があれば(S110:NO)、残枚数推定部31は処理をステップS100に戻して他の媒体収容部を選択し、上記の処理を繰り返す。以上のように、本例の残枚数推定部31は、複数の媒体収容部の各々について媒体Mの推定残枚数を算出する。
6.本実施形態の技術的効果
上記したように、本実施形態の複合機1(画像形成装置)は、媒体Mを収容する少なくとも1つの媒体収容部(給紙カセット3,手差しトレイ4)と、媒体収容部から媒体Mを給紙する給紙部16,17と、給紙部16,17から給紙された媒体Mに画像形成を実行する画像形成部12と、媒体収容部が収容している媒体Mの残量を、媒体収容部に収容可能な最大収容量に対する相対残量として検知する残量センサー8,9と、媒体収容部の最大収容量に対応する媒体Mの最大収容枚数を記憶している記憶部40と、残量センサー8,9が検知した相対残量と記憶部40が記憶している最大収容枚数とに基づいて、媒体収容部に収容されている媒体Mの推定残枚数を算出する残枚数推定部31と、を備える。
以上の構成によれば、各媒体収容部に収容されている媒体Mの残枚数が、適切に推定される。残枚数推定部31は、残量センサー8,9が示す相対残量と、媒体収容部の最大収容枚数とに基づいて、媒体Mの推定残枚数を算出する。複合機1のユーザーが具体的な残枚数を把握することができるので、媒体残量を相対値で表現する構成と比較して、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態では、記憶部40が、画像形成の動作制御に関する機器制御情報と、画像形成の対象である媒体Mの種別毎の基本情報とを含む制御基本情報JDFと、媒体Mの種別毎にその媒体Mに関する属性情報を含む媒体カタログ情報PCと、を記憶している。媒体カタログ情報PCには、媒体Mの種別毎かつ媒体収容部毎の最大収容枚数が付加されている。以上の構成によれば、最大収容枚数を含む媒体カタログ情報PCが制御基本情報JDFとは別個に記憶されているので、媒体収容部の最大収容枚数の管理(更新等)がより容易となる。
また、本実施形態では、残量センサー8,9が、段階的に設定された離散値(例えば、離散的な百分率値)として相対残量を検知する。また、残枚数推定部31が、相対残量を示す離散値に最大収容枚数を乗算することによって媒体Mの推定残枚数を算出する。以上の構成によれば、媒体Mの推定残枚数が離散値に基づいて簡便に算出される。
また、本実施形態では、複合機1が、複数の媒体収容部(給紙カセット3,手差しトレイ4)を備え、残枚数推定部31は、複数の媒体収容部の各々について媒体Mの推定残枚数を算出する。以上の構成によれば、全ての媒体収容部について媒体Mの残枚数が推定されるので、ユーザーに提示される情報がより適切になる。
7.変形例
上記した実施形態は多様に変形される。以下に実施形態の変形例を示す。実施形態および変形例から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない限り適宜に併合することが可能である。
残枚数推定部31が、上述した推定残枚数よりも小さい値、すなわち、相対残量を示す離散値に最大収容枚数を乗算した第1値V1(上述した実施形態における推定残枚数に相当する値)以下であり、かつ、第1値V1に対応する離散値よりも1段階小さい離散値に最大収容枚数を乗算した第2値V2以上である中間値Vmを、媒体Mの推定残枚数として算出してもよい。
前述した実施形態の構成では、相対残量を示す離散値に最大収容枚数を乗算した値が推定残枚数である。この場合、推定残枚数の算定後は、実際の収容枚数よりも推定残枚数の方が大きい値を取る期間となる。対照的に、本変形例の構成によれば、推定残枚数の算定後暫くの間は実際の収容枚数の方が推定残枚数よりも大きい値を取るので、実際の収容枚数と推定残枚数との差分が小さい期間をより長期に亘って維持することが可能である。
残枚数推定部31が、媒体Mの種別毎に推定残枚数を合算してもよい。すなわち、複数の媒体収容部に同一の(すなわち、サイズや紙種等の属性が全て等しい)種別の媒体Mが収容されている場合に、それらの媒体収容部に収容されている媒体Mの残枚数を合算してもよい。以上の構成によれば、同一種別の媒体Mの推定残枚数が全て合算されるので、ユーザーは、媒体Mの種別毎に残枚数を把握することが可能となる。
図7は、複合機1が5つの給紙カセット3(3a~3e)および手差しトレイ4を有する場合における推定残枚数の一例を示す表である。本表に示すように、A3普通紙が給紙カセット3bと3cとに収容されており、A4普通紙が給紙カセット3dと3eとに収容されている。本変形例の算定手法によれば、A3普通紙が合算されて推定残枚数が500枚となり、A4普通紙が合算されて推定残枚数が2175枚となる。
また、残枚数推定部31が、サイズが同一である複数の媒体Mの種別を包含する媒体グループ毎に推定残枚数を合算してもよい。すなわち、図7の例に当てはめると、残枚数推定部31は、A4サイズの媒体Mの全て、すなわち、手差しトレイ4のA4厚紙、給紙カセット3aのA4再生紙、および給紙カセット3d,3eのA4普通紙を合算してもよい。以上の構成によれば、ユーザーはサイズ毎の残枚数を把握することが可能となる。
上記した実施形態では、画像形成装置の一例である複合機1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、プリンター、複写機、ファクシミリ等の他の画像処理装置に本発明の構成を適用してもよい。
上記した実施形態の説明は、本発明に係る複合機1における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術的範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 複合機(画像形成装置)
3 給紙カセット(媒体収容部)
4 手差しトレイ(媒体収容部)
8 残量センサー(残量検知部)
9 残量センサー(残量検知部)
12 画像形成部
16 給紙部
17 給紙部
31 残枚数推定部
40 記憶部

Claims (6)

  1. 媒体を収容する複数の媒体収容部と、
    前記媒体収容部から前記媒体を給紙する給紙部と、
    前記給紙部から給紙された前記媒体に画像形成を実行する画像形成部と、
    前記媒体収容部が収容している前記媒体の残量を、前記媒体収容部に収容可能な最大収容量に対する相対残量として検知する残量検知部と、
    前記媒体収容部の前記最大収容量に対応する前記媒体の最大収容枚数を記憶している記憶部と、
    前記残量検知部が検知した前記相対残量と前記記憶部が記憶している前記最大収容枚数とに基づいて、前記媒体収容部に収容されている前記媒体の推定残枚数を算出する残枚数推定部と、を備え
    前記記憶部は、
    画像形成の動作制御に関する機器制御情報と、画像形成の対象である前記媒体の種別毎の基本情報とを含む制御基本情報と、
    前記媒体の種別毎に当該媒体に関する属性情報を含む媒体カタログ情報と、を記憶しており、
    前記媒体カタログ情報には、前記媒体の種別毎かつ前記媒体収容部毎の前記最大収容枚数が付加されていて、
    前記残枚数推定部は、前記制御基本情報に含まれる前記媒体の種別を主キーとして、前記媒体カタログ情報に対してクエリを実行することによって、前記複数の媒体収容部の各々について前記最大収容枚数を取得して前記媒体の前記推定残枚数を算出することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記残量検知部は、段階的に設定された離散値として前記相対残量を検知する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記残枚数推定部は、前記相対残量を示す前記離散値に前記最大収容枚数を乗算することによって前記媒体の推定残枚数を算出する、ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記残枚数推定部は、前記相対残量を示す前記離散値に前記最大収容枚数を乗算した第1値以下であり、かつ、前記第1値に対応する前記離散値よりも1段階小さい離散値に前記最大収容枚数を乗算した第2値以上である中間値を、前記媒体の推定残枚数として算出する、ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記残枚数推定部は、前記媒体の種別毎に前記推定残枚数を合算する、ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記残枚数推定部は、サイズが同一である複数の前記媒体の種別を包含する媒体グループ毎に前記推定残枚数を合算する、ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2019005494A 2019-01-16 2019-01-16 画像形成装置 Active JP7206934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005494A JP7206934B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 画像形成装置
CN201911394766.1A CN111447335B (zh) 2019-01-16 2019-12-30 图像形成装置
US16/739,785 US11175619B2 (en) 2019-01-16 2020-01-10 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019005494A JP7206934B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020111025A JP2020111025A (ja) 2020-07-27
JP7206934B2 true JP7206934B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=71516068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019005494A Active JP7206934B2 (ja) 2019-01-16 2019-01-16 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11175619B2 (ja)
JP (1) JP7206934B2 (ja)
CN (1) CN111447335B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014361A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20050129416A1 (en) 2003-12-13 2005-06-16 Sun-Jin Kim Image-forming device to protect a paper feeder using a switch and method thereof
US20100052243A1 (en) 2008-09-03 2010-03-04 Kazuhisa Kishimoto Image forming apparatus, method for assisting paper sheet supplying operation and control program of the same
JP2016088661A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙残量検知装置及び用紙残量検知方法
JP2016193770A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145870A (ja) * 1989-11-01 1991-06-21 Canon Inc フアクシミリ装置
JP3647201B2 (ja) * 1997-05-07 2005-05-11 キヤノン株式会社 出力制御装置および出力制御装置の出力制御方法および記憶媒体
JPH1191202A (ja) 1997-09-18 1999-04-06 Ricoh Co Ltd 印刷装置
US20090009803A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Kyocera Mita Corporation Image Forming Apparatus and Computer Readable Recording Medium
JP5589469B2 (ja) * 2010-03-18 2014-09-17 株式会社リコー 画像形成装置及び記録媒体
JP5800793B2 (ja) * 2012-12-26 2015-10-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成プログラム、画像形成方法
US9969581B2 (en) * 2016-05-30 2018-05-15 Kyocera Document Solutions Inc. Paper feed device, image forming apparatus and method of controlling paper feed device
JP6957209B2 (ja) * 2017-05-31 2021-11-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014361A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20050129416A1 (en) 2003-12-13 2005-06-16 Sun-Jin Kim Image-forming device to protect a paper feeder using a switch and method thereof
US20100052243A1 (en) 2008-09-03 2010-03-04 Kazuhisa Kishimoto Image forming apparatus, method for assisting paper sheet supplying operation and control program of the same
JP2010060799A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び用紙補給支援方法並びに制御プログラム
JP2016088661A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙残量検知装置及び用紙残量検知方法
JP2016193770A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111447335A (zh) 2020-07-24
US20200225609A1 (en) 2020-07-16
US11175619B2 (en) 2021-11-16
JP2020111025A (ja) 2020-07-27
CN111447335B (zh) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3311248B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
EP2420386B1 (en) Printing device
US8483586B2 (en) Image forming apparatus
CN102608898A (zh) 能够防止清洁过程中的给纸错误的打印装置及其控制方法
JP6394350B2 (ja) 画像形成装置
JP5588946B2 (ja) トナー補給装置、トナー容器及び画像形成装置
US20080192271A1 (en) Image forming apparatus capable of outputting color and monochrome images, control method thereof and computer readable recording medium
JP7206934B2 (ja) 画像形成装置
US10895829B1 (en) Image forming apparatus
EP3958063A1 (en) Image formation device
JP6264156B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置。
JP6060633B2 (ja) 画像形成装置およびそのトナー補給制御方法
JP2003149931A (ja) 画像形成装置
JP5719463B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
US11385590B1 (en) Image carrier unit and image forming apparatus
JPH09197919A (ja) カラー画像記録装置及びその付属品ユニット
US11092908B2 (en) Image forming apparatus having a first forming mode for a first medium and a second forming mode for a second medium
JP5277476B2 (ja) 画像形成装置
JP2012088552A (ja) 画像形成装置
JP3565113B2 (ja) 画像形成装置
JP6582775B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2005121993A (ja) 多色画像記録装置
JP2005250273A (ja) 画像形成装置
US20190265628A1 (en) Image formation apparatus and method of determining developer collection destination
JP2023042652A (ja) シート処理装置、処理条件設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7206934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150