JP2016193770A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016193770A
JP2016193770A JP2015073621A JP2015073621A JP2016193770A JP 2016193770 A JP2016193770 A JP 2016193770A JP 2015073621 A JP2015073621 A JP 2015073621A JP 2015073621 A JP2015073621 A JP 2015073621A JP 2016193770 A JP2016193770 A JP 2016193770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remaining amount
recording
sensor
medium
determination process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015073621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488828B2 (ja
Inventor
覚 荒金
Manabu Aragane
覚 荒金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015073621A priority Critical patent/JP6488828B2/ja
Publication of JP2016193770A publication Critical patent/JP2016193770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488828B2 publication Critical patent/JP6488828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】別途センサなどを用いることなくセンサの故障を検知する。
【解決手段】給紙トレイ内の用紙の残量を検出して残量信号を出力する残量センサと、用紙が搬送経路内の検出位置に存在するか否かを検出して媒体信号を出力するレジストセンサとを備える。そして、搬送処理を行うごとに、レジストセンサからの媒体信号に基づいて、用紙が検出位置に存在するか否かを判定する用紙搬送判定処理(S34)と、搬送処理を行うごとに、残量センサからの残量信号を取得し、用紙が減少したか否かを判定する用紙減少判定処理(S36、39)とを実行する。用紙搬送判定処理における判定結果と用紙減少判定処理における判定結果とに基づいて、残量センサ及びレジストセンサの故障を判定するセンサ故障判定処理(S31、S41)を実行する。
【選択図】図8

Description

本発明は、記録媒体が搬送経路内の所定位置に存在するか否かを検出する媒体センサ及び収容部に収容された記録媒体の残量を検出する残量センサを備えた記録装置に関する。
特許文献1には、媒体を載置する積載板を有する給紙カセットを備えており、感光ドラムの表面上に形成されたトナー像を給紙カセットから送り出された媒体に転写する電子写真式のプリンタが開示されている。給紙カセットは、装置本体に装着されたときに積載板がばねの付勢力により上昇し、積載された媒体を給紙ローラユニットまで上昇させるようになっている。また、かかるプリンタでは、給紙カセットが装着されたことを検知するセンサと、積載板に積載された媒体が給紙ローラまで上昇したことを検知するセンサとを備えており、給紙カセットが装着されたことを検知してから媒体が給紙ローラまで上昇したことを検知するまでの時間に基づいて給紙カセット内の媒体量を導出する。さらに、給紙カセットから送り出された媒体の搬送経路上に、媒体の有無を検知するためのセンサが設けられている。
特開2011−93697号公報
上述のプリンタには、給紙カセット内の媒体量を導出するのに必要な上記2つのセンサ(残量センサ)の故障、及び、搬送経路上で媒体の有無を検知するためのセンサ(媒体センサ)の故障を検知するための手段は設けられていない。これらのセンサの故障を検知するためには別途センサを設けることが考えられるが、センサを追加することにより装置が複雑化・大型化するという問題が生じる。
そこで、本発明の目的は、別途センサなどを用いることなく残量センサ及び媒体センサの故障を検知することができる記録装置を提供することである。
本発明の記録装置は、記録媒体を積層状態で収容可能な収容部と、前記記録媒体に画像を記録するための記録部と、前記収容部に収容された前記記録媒体を、搬送経路に沿って前記記録部へ搬送するための搬送機構と、前記収容部に収容された前記記録媒体の残量を検出し、その検出結果に応じた残量信号を出力する残量センサと、前記搬送機構によって搬送された前記記録媒体が、前記搬送経路内の所定位置に存在するか否かを検出し、その検出結果に応じた媒体信号を出力する媒体センサと、制御部とを備えている。そして、前記制御部は、前記記録媒体を搬送するよう前記搬送機構を制御する搬送処理と、前記搬送処理を行うごとに、前記媒体センサから出力された媒体信号に基づいて、前記記録媒体が前記搬送経路内の前記所定位置に存在するか否かを判定する媒体搬送判定処理と、前記搬送処理を行うごとに、前記残量センサにより出力された残量信号を取得することにより、前記収容部に収容された前記記録媒体が減少したか否かを判定する媒体減少判定処理と、基準となる前記搬送処理を1回目の前記搬送処理として所定回目の前記搬送処理を行った際に、前記媒体搬送判定処理において前記記録媒体が前記搬送経路内の前記所定位置に存在したと判定されたにも関わらず、前記媒体減少判定処理において前記記録媒体が減少していないと判定された場合に、前記残量センサが故障していると判定し、任意回数目の前記搬送処理を行った際に、前記媒体搬送判定処理において前記記録媒体が前記搬送経路内の前記所定位置に存在しなかったと判定されたにも関わらず、前記媒体減少判定処理において前記記録媒体が減少したと判定された場合に、前記媒体センサが故障していると判定するセンサ故障判定処理とを実行可能であることを特徴とする。
本発明の記録装置によると、残量センサ及び媒体センサの2つのセンサからそれぞれ出力される信号を用いて、各センサが故障しているか否かを判定することができる。したがって、センサの故障検知のために別途センサなどを用いる必要がない。
本発明の一実施形態にかかる複合機に搭載されたプリンタ部の内部構造を示す概略側面図である。 図1の装着部に設けられる検出アーム及び装着センサを示す上面図である。 図2に示す検出アームの動きを説明するための側面図であり、(a)は給紙トレイが装着された状態、(b)は給紙トレイが引き抜かれた状態を示す。 図1に示す残量センサの出力信号が変化するときの基準枚数からの減少枚数を用紙の種別ごとに示す表である。 図1に示す複合機の電気的構成を概略的に示すブロック図である。 図5に示すディスプレイに表示される内容を示すもので、(a)は残量センサの故障メッセージ、(b)は残量センサ非故障時の残量表示部、(c)は残量センサ故障時の残量表示部である。 図1に示す複合機において実行される処理の手順を示すフローチャートの前半部分である。 図1に示す複合機において実行される処理の手順を示すフローチャートの後半部分である。 図5に示すディスプレイに表示される給紙要求画面である。 図1に示す複合機において実行されるトレイ着脱検知処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の変形例にかかる複合機において実行される処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な一実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態においては、プリント機能、スキャン機能、及びコピー機能を有する、いわゆる複合機にについて説明する。以下の説明においては、複合機1が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向が定義され、筐体11の開口13が設けられている側を手前側(正面)として前後方向が定義され、複合機1を手前側(正面)から見て左右方向が定義される。
複合機1に搭載されたプリンタ部10は、図1に示すように、給紙トレイ90、排出トレイ5、記録部6、搬送機構7、及び制御部8などを有する。記録部6、搬送機構7、及び制御部8は、複合機1の筐体11内に収容されている。給紙トレイ90は、筐体11内の装着部20に装着される。筐体11内において、上方から下方に向けて記録部6、装着部20の順で配置されている。なお、図1においては図示を省略しているが、記録部6よりも上方には、複合機1のスキャナ部2(図5参照)が配置されている。
給紙トレイ90は、複数の用紙9を積層状態で積載して収容することが可能なものである。給紙トレイ90は、筐体11の正面に形成された開口13から前後方向に挿抜可能となっており、筐体11内の装着部20に着脱自在に装着される。給紙トレイ90の前方側の上方には排出トレイ5が配置されており、排出トレイ5は給紙トレイ90と共に移動するようになっている。給紙トレイ90は、用紙9が積載される積載面91を有している。給紙トレイ90の後端部には、傾斜板92が設けられている。
ここで、装着部20には、図2、3に示すような装着センサ40及び検出アーム41が設けられている。装着センサ40は、給紙トレイ90が装着部20に装着されている場合と装着部20から引き抜かれている場合とで異なる位置をとる検出アーム41の変位を検知することで給紙トレイ90が装着されているか否かを検知し、その検出結果に応じた装着信号を出力する。検出アーム41は、左右方向に延びる支軸42に支持されており、支軸42を中心として左右方向と直交する面内で揺動可能となっている。装着センサ40は、検出アーム41の前端部の側方に配置されている。装着センサ40は、例えば反射型の光センサであり、検出アーム41の前端部と左右方向に関して対向する位置にあるときに出力信号がONとなる。
図3(a)、(b)に示すように、検出アーム41の後端部には、前方に向いており、且つ、その上端が下端よりも前方に位置する傾斜面41aが形成されている。また、給紙トレイ90の側壁の前端部には、後方を向いており、且つ、その上端が下端よりも前方に位置する傾斜面90aが形成されている。図3(a)に示すように、給紙トレイ90が装着部20に装着されているときには、検出アーム41の傾斜面41aと給紙トレイ90の傾斜面90aとが当接する。このとき、検出アーム41は水平な第1位置となる。装着センサ40は、第1位置にある検出アーム41の前端部の上方に位置している。すなわち、検出アーム41が第1位置にあるときは、装着センサ40の出力信号はOFFである。
検出アーム41の前端部には、下方に突き出た突起41bが形成されている。また、検出アーム41の前端部の下方には、バネ45が配置されている。検出アーム41が、図3(a)に示す第1位置にあるときには、検出アーム41の突起41bとバネ45とが当接し、検出アーム41の前端部に対してバネ45により上方に付勢力が加えられる。また、検出アーム41の重心は、支軸42よりも後方側にある。これにより、図3(b)に示すよう給紙トレイ90が引き抜かれ、検出アーム41の傾斜面41aと給紙トレイ90の傾斜面90aとが当接しなくなると、検出アーム41はバネ45の付勢力及びその自重により左回りに回動し、前端部が後端部よりも上方に位置する第2位置となる。このとき、検出アーム41の前端部が装着センサ40と左右方向に対向し、装着センサ40の出力信号がONとなる。
また、装着部20には、給紙トレイ90に収容された用紙9の残量を検出し、その検出結果に応じた残量信号を出力する残量センサ47が設けられている。残量センサ47の構成は後述する。
図1に戻って、記録部6は、キャリッジ61と、記録ヘッド63と、駆動機構65(図5参照)とを有している。キャリッジ61は、2つのガイドレール67a、67bによって支持されている。2つのガイドレール67a、67bは、前後方向に互いに離隔して配置され、各々が左右方向に延設されている。キャリッジ61は、2つのガイドレール67a、67bを跨ぐようにして配置されている。また、駆動機構65は、キャリッジ駆動モータ31(図5参照)を有し、制御部8の制御により、キャリッジ61を2つのガイドレール67a、67bに沿って主走査方向である左右方向に往復移動させる。記録ヘッド63は、キャリッジ61に搭載されている。記録ヘッド63は、インクカートリッジ(不図示)から供給されたインクを、下面のノズル面69に設けられたノズル(不図示)から吐出する。
搬送機構7は、給紙ローラ50、搬送ローラ対71、排出ローラ対73、プラテン75、及びガイド部材16、17を含む。給紙ローラ50は、装着部20に装着された状態の給紙トレイ90の上方に配置されており、給紙トレイ90内の用紙9を後方に向かって送り出すものである。
給紙ローラ50は、アーム51の一端部に回動可能に支持されている。アーム51の給紙ローラ50を支持している一端側とは反対の他端部は、筐体11に固定され左右方向に延びる支軸52に支持されており、支軸52を中心として左右方向と直交する面内で揺動可能となっている。アーム51は、図示しないトーションばねにより給紙ローラ50が給紙トレイ90に積載された用紙9を押圧する方向に付勢されており、給紙ローラ50は、給紙トレイ90に積載された用紙9のうちで最も上に位置する用紙9と接触するようになっている。したがって、給紙トレイ90における用紙9の残量が減少するにつれてアーム51が回動し、用紙9と給紙ローラ50との当接位置が下方に移動する。なお、給紙トレイ90に用紙9が積載されていないときは、給紙ローラ50は積載面91と接触する。また、給紙ローラ50は、給紙モータ33(図5参照)からの駆動力が付与されて回転する。
ここで、上述の給紙トレイ90に収容された用紙9の残量を検出する残量センサ47について説明する。残量センサ47は、給紙ローラ50を支持するアーム51及びアーム51を支持する支軸52にそれぞれ固定されており、内側及び外側に配置された図示しない2つの円筒部材を有している。残量センサ47は、アーム51の支軸52に対する角度位置に応じて抵抗値が変化する公知の可変抵抗器である。
給紙トレイ90に収容された用紙9の残量が変化することによって、用紙9と当接する給紙ローラ50の上下方向の位置が変動してアーム51が揺動すると、残量センサ47の出力信号が変化する。より詳細には、残量センサ47は、給紙トレイ90に収容された用紙9の残量が、互いに異なる所定枚数だけ基準枚数よりも少ない収容枚数のいずれかになるまで搬送機構7により搬送されて減少したときに、用紙9の残量が予め定められた複数の所定の段階のいずれかに至ったことを検出し、その検出結果に応じた信号を出力する。なお、本実施形態における基準枚数とは満載時の枚数である。
具体的には、図4の表に示すように、給紙トレイ90に収容されている用紙9が普通紙である場合は、基準枚数は250枚であり、基準枚数から25枚だけ収容枚数が減るごとに残量センサ47の出力信号が変化し、第1段階から第10段階まで10段階で残量を検出することができる。また、給紙トレイ90に収容されている用紙9がはがきである場合は、基準枚数は130枚であり、基準枚数から13枚だけ収容枚数が減るごとに残量センサ47の出力信号が変化し、に第1段階から第10段階まで10段階で残量を検出することができる。図4の表に示す、残量センサ47の出力信号が変化するときの基準枚数からの減少枚数(出力値変化枚数)は、用紙9の種別ごとに後述するEEPROM84(図5参照)に記憶されている。出力値変化枚数は、用紙9の種別ごとに1〜10の各段階に対応して10個ずつ記憶されている。
搬送ローラ対71及び排出ローラ対73は前後方向に記録部6を挟んで配置されており、搬送ローラ対71は記録部6よりも後方に、排出ローラ対73は記録部6よりも前方に配置されている。前後方向における搬送ローラ対71の位置は、給紙トレイ90の後端よりも前方である。プラテン75は、記録部6の下方において記録部6のノズル面69と対向するように配置されている。
搬送ローラ対71は、搬送モータ35(図5参照)からの駆動力が付与されて回転する駆動ローラ71aと、駆動ローラ71aの回転に伴って連れ回る従動ローラ71bとにより構成されている。排出ローラ対73は、搬送モータ35からの駆動力が付与されて回転する駆動ローラ73aと、駆動ローラ73aの回転に伴って連れ回る従動ローラ73bとにより構成されている。
ガイド部材16、17は、筐体11の後方端部付近に配置されており、前後方向に所定間隔を隔てて互いに対向している。ガイド部材16、17の間は、給紙トレイ90から給紙された用紙9の搬送路となっている。ガイド部材16、17は、いずれも湾曲した板状部材であり、給紙トレイ90の後方側の端部近傍から搬送ローラ対71の近傍まで延びている。
ガイド部材16、17の搬送ローラ対71側の端部と搬送ローラ対71との間には、レジストセンサ49が設けられている。レジストセンサ49は、ガイド部材16、17と搬送ローラ対71との間の検出位置に用紙9が存在するか否かを検出し、その検出結果に応じた媒体信号を出力するものである。レジストセンサ49としては、メカニカルセンサや光学式センサなどが採用される。
給紙ローラ50によって給紙トレイ90から後方に送り出された用紙9は、給紙トレイ90の後端部に設けられた傾斜板92により斜め上方に向かい、ガイド部材16、17の間を通って、搬送ローラ対71に挟持される位置に到達する。
給紙トレイ90から給紙されて搬送ローラ対71に挟持された用紙9は、搬送ローラ対71によって前方に搬送される。搬送ローラ対71によって前方に搬送された用紙9は、プラテン75によって支持された状態で、主走査方向に移動する記録ヘッド63のノズル(不図示)からインクが吐出されて画像が記録される。記録済みの用紙9は、排出ローラ対73によって前方に搬送されて、排出トレイ5に排出される。
制御部8は、複合機1全体の制御を司るものであり、図5に示すように、プリンタ部10のキャリッジ駆動モータ31、記録ヘッド63、給紙モータ33、搬送モータ35、装着センサ40、残量センサ47、及びレジストセンサ49等が接続されている。また、制御部8には、スキャナ部2にかかる機器、複合機1に関する情報を表示するタッチパネル式のディスプレイ3、及びFAXインターフェース4も接続されている。FAXインターフェース4は電話回線に接続されており、複合機1はFAXインターフェース4を介してFAX通信により記録指令を受信可能である。さらに、制御部8には、外部装置であるPC100が接続されている。これにより、複合機1は、スキャナ部2で原稿を読み取ることによって取得されたデータに基づく記録指令、PC100から送信されたデータに基づく記録指令、及びFAX通信により取得されたデータに基づく記録指令の3種類の記録指令を受信可能である。
制御部8は、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)84、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)85などを含む。ROM82には、複合機1を制御するための制御プログラムや、各種設定、初期値等が記憶されている。RAM83は、各種制御プログラムが読み出される作業領域として、あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。EEPROM84は、書き換え可能な不揮発性メモリである。これらが協働して、キャリッジ駆動モータ31、記録ヘッド63、給紙モータ33、及び搬送モータ35などの動作を制御する。
なお、図5では、CPU81及びASIC85を1つずつ図示しているが、制御部8は、CPU81を1つだけ含み、この1つのCPU81が必要な処理を一括して行うものであってもよいし、CPU81を複数含み、これら複数のCPU81が必要な処理を分担して行うものであってもよい。また、制御部8は、ASIC85を1つだけ含み、この1つのASIC85が必要な処理を一括して行うものであってもよいし、ASIC85を複数含み、これら複数のASIC85が必要な処理を分担して行うものであってもよい。
制御部8は、用紙9を搬送するよう搬送機構7を制御する搬送処理を実行する。また、搬送処理を行うごとに、レジストセンサ49から出力された媒体信号に基づいて、用紙9が検出位置に存在するか否かを判定する用紙搬送判定処理を実行する。加えて、搬送処理を行うごとに、残量センサ47により出力された残量信号を取得することにより、給紙トレイ90に収容された用紙9が減少したか否かを判定する用紙減少判定処理を実行する。さらに、装着センサ40から出力された装着信号を50msごとに取得して、給紙トレイ90の装着部20に対する着脱が行われたか否かを判定する着脱判定処理を実行する。
また、制御部8は、用紙搬送判定処理において用紙9が検出位置に存在したと判定された回数に基づいて、給紙トレイ90から送り出された用紙9の枚数(給紙枚数)Nをカウントするカウント処理を実行する。そして、着脱判定処理において給紙トレイ90の装着部20に対する着脱が行われたと判定された場合、カウント処理でのカウント数をゼロとする。また、カウント処理でカウントされた用紙9の枚数が出力値変化枚数に達したか否かを判定する用紙搬送枚数判定処理を実行する。
加えて、制御部8は、基準となる搬送処理を1回目の搬送処理として所定回目の搬送処理を行った際に、用紙搬送判定処理において用紙9が検出位置に存在したと判定されたにも関わらず、用紙減少判定処理において用紙9が減少していないと判定された場合に、残量センサ47が故障していると判定するセンサ故障判定処理を実行する。なお、基準となる搬送処理とは例えば満載時に行う最初の搬送処理であり、所定回数目は出力値変化枚数に対応する。すなわち、用紙9が普通紙である場合には、満載時に行う最初の搬送処理から25回目、50回目、75回目、100回目、125回目、150回目、175回目、200回目、225回目、及び250回目の搬送処理が所定回数目の搬送処理となる。
本実施形態では、用紙搬送枚数判定処理において給紙枚数が出力値変化枚数に達したか否かを判断しているので、用紙搬送枚数判定処理においてカウントされた用紙9の枚数が出力値変化枚数に達したと判定されたにも関わらず、用紙減少判定処理において用紙9が減少していないと判定された場合に、残量センサ47が故障していると判定されることとなる。
さらに、制御部8は、センサ故障判定処理において、用紙搬送判定処理において用紙9が検出位置に存在しなかったと判定されたにも関わらず、用紙減少判定処理において用紙9が減少したと判定された場合に、レジストセンサ49が故障していると判定する。また、制御部8は、給紙トレイ90に用紙9が収容されていないことを残量信号が示している場合に搬送処理が行われたとき、用紙搬送判定処理において用紙9が検出位置に存在したと判定されれば、残量センサ47が故障していると判断する予備的故障判定処理を実行する。
また、制御部8は、センサ故障判定処理において残量センサ47又はレジストセンサ49が故障していると判定されたときに、その旨がディスプレイ3に表示されるようにディスプレイ3を制御する報知処理を実行する。例えば、残量センサ47が故障していると判定されたときは、図6(a)に示すような残量センサの故障報知メッセージ36をディスプレイ3に表示する。
また、制御部8は、残量センサ47が故障と判定されていないときは、残量センサ47からの残量信号に基づいて、給紙トレイ90に収容されている用紙9の残量がディスプレイ3に表示され、残量センサ47が故障と判定された場合には、用紙9の残量が不明である旨がディスプレイ3に表示されるようにディスプレイ3を制御する。すなわち、残量センサ47が故障と判定されていないときは、図6(b)に示すように、用紙9の残量を10段階で示すインジケータである残量表示部38がディスプレイ3に表示されている。そして、残量センサ47が故障と判定されているときは、残量表示部38は、図6(c)に示すように、用紙9の残量が不明であることを意味する「?」の表示となる。
また、制御部8は、センサ故障判定処理において残量センサ47が故障していると判定された場合において、FAX通信により記録指令を受信したときは、残量センサ47から出力される残量信号に関係なく搬送処理を実行し、読取原稿の記録指令またはPC100からの記録指令を受信したときは搬送処理を実行しない。
続いて、図7、8を参照しつつ、複合機1において画像を記録する際に制御部8で行われる処理の一例について説明する。ここでは、給紙トレイ90に普通紙が満載されている状態で処理を開始することとする。また、給紙枚数Nの初期値はゼロとする。
まず、記録指令を受信したか否かを判断する(S11)。S11の処理は、記録指令を受信したと判断するまで繰り返し行う。記録指令を受信したと判断した場合には(S11:YES)、レジストセンサ故障フラグが立っているか否かを判断する(S12)。レジストセンサ故障フラグが立っている場合には(S12:YES)、受信した記録指令の実行を不許可とし、且つ、レジストセンサ49が故障している旨のメッセージをディスプレイ3に再表示し(S13)、S11に戻る。
一方、レジストセンサ故障フラグが立っていない場合には(S12:NO)、残量センサ故障フラグが立っているか否かを判断する(S14)。残量センサ故障フラグが立っている場合には(S14:YES)、受信した記録指令がFAX通信により受信したもの否かを判断する(S15)。FAX通信により受信した記録指令でない場合には(S15:NO)、受信した記録指令の実行を不許可とし、且つ、残量センサ47が故障している旨のメッセージをディスプレイ3に再表示し(S16)、S11に戻る。なお、記録指令がPC100から受信したものである場合には、PC100の図示しないディスプレイにも、残量センサ47が故障している旨を表示するようにしてもよい。
そして、FAX通信により受信した記録指令である場合には(S15:YES)、残量センサ47から出力される残量信号に関係なく、給紙ローラ50を駆動して給紙トレイ90からの給紙を実行する(S17)。続いて、レジストセンサ49が用紙9を検出したか否かを判断する(S18)。レジストセンサ49が用紙9を検出しない場合には(S18:NO)、図9に示すような、給紙を要求する給紙要求画面39をディスプレイ3に表示する(S19)。給紙要求画面39にはスタートボタン39aが表示されており、S19の後、給紙要求画面39のスタートボタン39aが操作されたか否かを判断する(S20)。S20の処理は、スタートボタン39aが操作されるまで繰り返し行われる。スタートボタン39aが操作された場合には(S20:YES)、S17に戻り再度給紙を実行する。なお、S17〜S20の処理を複数回繰り返した場合に、レジストセンサ49が故障していると判定してもよい。
一方、レジストセンサ49が用紙9を検出した場合には(S18:YES)、受信した記録指令に基づく記録を実行し(S21)、記録済みの用紙9を排出トレイ5に排出する(S22)。そして、受信した記録指令による記録を全て実行したか否かを判断し(S23)、未だ記録指令による記録が残っている場合には(S23:NO)、上述のS12に戻る。記録指令による記録を全て実行した場合には(S23:YES)、上述のS11に戻る。
S14の判断において、残量センサ故障フラグが立っていないと判断した場合には(S14:NO)、残量センサ47からの残量信号が給紙トレイ90に用紙9が収容されていないことを示しており、用紙切れであるか否かを判断する(S24)。用紙切れである場合には(S24:YES)、所定時間以内に連続して複数回記録指令を受信したか否かを判断する(S25)。連続して複数回記録指令を受信していない場合には(S25:NO)、用紙切れである旨をディスプレイ3に表示し(S26)、S11に戻る。
そして、連続して複数回記録指令を受信した場合には(S25:YES)、S24で判断したように、残量センサ47からの残量信号は給紙トレイ90に用紙9が収容されていないことを示しているが、ユーザは用紙9があると判断していると考えられるので、給紙を実行することで本当に用紙切れであるのか否かを判断する。そこで、給紙ローラ50を駆動して給紙トレイ90からの給紙を実行し(S27)、レジストセンサ49が用紙9を検出したか否かを判断する(S28)。レジストセンサ49が用紙9を検出しない場合には(S28:NO)、図9に示す給紙要求画面39をディスプレイ3に表示し(S29)、給紙要求画面39のスタートボタン39aが操作されたか否かを判断する(S30)。S30の処理は、スタートボタン39aが操作されるまで繰り返し行われる。スタートボタン39aが操作された場合には(S30:YES)、S27に戻り再度給紙を実行する。なお、S27〜S30の処理を複数回繰り返した場合に、レジストセンサ49が故障していると判定してもよい。
一方、レジストセンサ49が用紙9を検出した場合には(S28:YES)、残量センサ故障フラグを立て、且つ、図6(a)に示すように、残量センサ47が故障している旨の故障報知メッセージ36をディスプレイ3に表示して報知する(S31)。また、図6(c)に示すように、ディスプレイ3に表示される残量表示部38の表示を「?」として、用紙9の残量が不明である旨を報知する(S32)。そして、上述のS21に進み記録を実行する。
S24の処理において、用紙切れでないと判断した場合には(S24:NO)、給紙ローラ50を駆動して給紙トレイ90からの給紙を実行する(S33)。続いて、レジストセンサ49が用紙9を検出したか否かを判断する(S34)。レジストセンサ49が用紙9を検出した場合には(S34:YES)、給紙枚数Nに1を加える(S35)。そして、S33での給紙の前後で残量センサ47の出力値が用紙9が減少したことを示すように変化したか否かを判断する(S36)。残量センサ47の出力値が用紙9が減少したことを示すように変化している場合には(S36:YES)、用紙9の残量が予め定められた複数の所定の段階(例えば、図4の表に示す10個の段階)のいずれに至ったかを記憶する(S37)。S37の処理においては、最初にS36の判断で残量センサ47の出力値が用紙9が減少したことを示すように変化していると判断したときには、第1段階と記憶し、S36でYESと判断する度に第2段階、第3段階と順に記憶する。その後、上述のS21に進み記録を実行する。
一方、残量センサ47の出力値が用紙9が減少したことを示すように変化していない場合には(S36:NO)、EEPROM84から、給紙トレイ90に収容されている用紙9の種別に対応する出力値変化枚数を取得する(S38)。このとき、S37の処理で記憶された用紙9の残量の段階の次の段階での出力値変化枚数を取得する。すなわち、前回S36における判断で、残量センサ47の出力値が用紙9が減少したことを示すように変化したと判断したときに、S37の処理で用紙9の残量が第2段階に至ったと記憶した場合には、第2段階の次の第3段階での出力値変化枚数を取得する。なお、一度もS37の処理が行われていない場合には、第1段階での出力値変化枚数を取得する。そして、給紙枚数Nが、S38の処理で取得した出力値変化枚数Ni以上であるか否かを判断する(S39)。N≧Niでない場合は(S39:NO)、上述のS21に進み記録を実行する。そして、N≧Niである場合は(S39:YES)、上述のS31に進み、残量センサ故障フラグを立て、且つ、残量センサ47の故障を報知する。
また、S34の処理において、レジストセンサ49が用紙9を検出しなかった場合には(S34:NO)、S33での給紙の前後で残量センサ47の出力値が変化したか否かを判断する(S40)。そして、残量センサ47の出力値が変化している場合には(S40:YES)、レジストセンサ故障フラグを立て、且つ、レジストセンサ49が故障している旨のメッセージをディスプレイ3に表示して報知する(S41)。一方、残量センサ47の出力値が変化していない場合には(S40:NO)、レジストセンサ又は残量センサ故障フラグを立て、且つ、レジストセンサ49又は残量センサ47が故障している旨のメッセージをディスプレイ3に表示して報知する(S42)。なお、S42の処理においては、給紙不良である旨を報知するようにしてもよい。
次に、図10を参照しつつ、上述の図7、8の処理と並行して制御部8で行われるトレイ着脱検知処理について説明する。
まず、装着センサ40から出力された装着信号を50msごとに取得して、給紙トレイ90の装着部20に対する着脱が行われたか否かを判断する(S1)。S1の処理は、着脱が行われたと判断するまで繰り返し行われる。そして、着脱が行われたと判断した場合には(S1:YES)、給紙枚数Nをゼロにリセットする(S2)。その後、S1に戻る。
以上のように、本実施形態の複合機1では、制御部8は、搬送処理を行うごとに、レジストセンサ49から出力された媒体信号に基づいて、用紙9が検出位置に存在するか否かを判定する用紙搬送判定処理と、搬送処理を行うごとに、残量センサ47により出力された残量信号を取得することにより、給紙トレイ90に収容された用紙9が減少したか否かを判定する用紙減少判定処理と、基準となる搬送処理を1回目の搬送処理として所定回目の搬送処理を行った際に、用紙搬送判定処理において用紙9が検出位置に存在したと判定されたにも関わらず、用紙減少判定処理において用紙9が減少していないと判定された場合に、残量センサ47が故障していると判定し、任意回数目の搬送処理を行った際に、用紙搬送判定処理において用紙9が検出位置に存在しなかったと判定されたにも関わらず、用紙減少判定処理において用紙9が減少したと判定された場合に、レジストセンサ49が故障していると判定するセンサ故障判定処理とを実行する。
したがって、残量センサ47及びレジストセンサ49の2つのセンサからそれぞれ出力される信号を用いて、残量センサ47及びレジストセンサ49が故障しているか否かを判定することができるので、故障検知のために別途センサなどを用いる必要がない。
また、本実施形態の複合機1では、残量センサ47は、給紙トレイ90に収容された用紙9の残量が、互いに異なる所定の出力値変化枚数だけ基準枚数よりも少ない収容枚数のいずれかになるまで搬送機構7により搬送されて減少したときに、用紙9の残量が予め定められた複数の所定の段階のいずれかに至ったことを検出し、その検出結果に応じた信号を出力する。したがって、用紙9の残量を段階的に検出する残量センサ47を採用することができる。
加えて、本実施形態の複合機1では、制御部8は、用紙搬送判定処理において用紙9が検出位置に存在したと判定された回数に基づいて、給紙枚数Nをカウントするカウント処理と、カウント処理でカウントされた用紙9の枚数が出力値変化枚数に達したか否かを判定する用紙搬送枚数判定処理とを実行する。そして、センサ故障判定処理は、用紙搬送枚数判定処理においてカウントされた用紙9の枚数が出力値変化枚数に達したと判定されたにも関わらず、用紙減少判定処理において用紙9が減少していないと判定された場合に、残量センサ47が故障していると判定する。したがって、残量センサ47が用紙9の残量を段階的に検出するものであっても、残量センサ47の故障を確実に検知できる。
さらに、本実施形態の複合機1では、制御部8は、装着センサ40から出力された装着信号に基づいて、給紙トレイ90の装着部20に対する着脱が行われたか否かを判定する着脱判定処理を実行する。そして、着脱判定処理において給紙トレイ90の装着部20に対する着脱が行われたと判定された場合、カウント処理でのカウント数をゼロとする。したがって、給紙トレイ90が装着部20から取り外され、用紙9の補充等が行われた場合に、残量センサ47が故障していると誤判定されるのを防止できる。
また、本実施形態の複合機1では、制御部8のEEPROM84には、出力値変化枚数として、給紙トレイ90に収容された用紙9の種別によって異なる枚数が記憶されている。したがって、複数種別のうちのいずれの用紙9が給紙トレイ90に収容されているときでも、残量センサ47の故障を確実に検知できる。
さらに、本実施形態の複合機1では、制御部8は、センサ故障判定処理において残量センサ47又はレジストセンサ49が故障していると判定されたときに、その旨がディスプレイ3に表示されるようにディスプレイ3を制御する報知処理を実行する。したがって、残量センサ47又はレジストセンサ49の故障をユーザに報知することができる。
加えて、本実施形態の複合機1では、レジストセンサ49によって用紙9の存在の有無が検出される検出位置は、記録部6よりも搬送経路の上流側にある。したがって、記録部6に送られる用紙9を検知するセンサの故障の検知が可能となる。
また、本実施形態の複合機1では、制御部8は、センサ故障判定処理において残量センサ47が故障していると判定された場合において、FAX通信により記録指令を受信したときは、残量センサ47から出力される残量信号に関係なく搬送処理を実行し、読取原稿の記録指令またはPC100からの記録指令を受信したときは搬送処理を実行しない。給紙トレイ90に用紙9が収容されていない状態で記録を実行しようとすると、搬送機構7に負担がかかり、不具合の原因となる。そこで、残量センサ47が故障している場合に、記録の重要度が高いFAX通信による記録指令のみを受け付け、それ以外の記録指令は受け付けないようにすることで、記録できないことによる不都合を最小限に抑えつつ、搬送機構7に不具合が生じるのを防ぐことができる。
また、本実施形態の複合機1では、制御部8は、給紙トレイ90に用紙9が収容されていないことを残量信号が示している場合に搬送処理が行われたとき、用紙搬送判定処理において用紙9が検出位置に存在したと判定されれば、残量センサ47が故障していると判断する予備的故障判定処理を実行する。したがって、用紙9の残量がないことを示す信号が出力されている場合であっても、搬送処理を実行してレジストセンサ49により用紙9を検知できた場合には、残量センサ47の故障を検知できる。
さらに、本実施形態の複合機1では、制御部8は、残量センサ47が故障と判定された場合には、用紙9の残量が不明である旨がディスプレイ3に表示されるようにディスプレイ3を制御する。したがって、残量センサ47が故障しており用紙9の残量が不明であることをユーザに知らせることができる。
以上、本発明の好適な一実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて、様々な設計変更を行うことが可能なものである。
例えば、上述の実施形態では、残量センサ47が用紙9の残量を段階的に検出する場合について説明したが、残量センサ47は、給紙トレイ90に収容された用紙9が搬送機構7により1枚搬送されるごとに、用紙9の残量が1枚減少したことを検出可能なものであってもよい。
ここで、図11を参照しつつ、残量センサ47が用紙9の残量を1枚ずつ検出可能である場合に、複合機1において画像を記録する際に制御部8で行われる処理の一例について説明する。この処理の初めから途中までは、残量センサ47が用紙9の残量を段階的に検出する場合の処理のS11〜S34までと同じであるので、その後の処理についてのみ説明する。図11は、残量センサ47が用紙9の残量を段階的に検出する場合の処理(図7、8のフローチャート)のS34に対応する処理から後の処理を示すフローチャートである。
レジストセンサ故障フラグ及び残量センサ故障フラグがいずれも立っておらず、且つ、残量センサ47による用紙切れ検知が行われていない場合において、給紙を実行した後、レジストセンサ49が用紙9を検知したか否かの判断を行い(S134)、レジストセンサ49が用紙9を検出したと判断した場合には(S134:YES)、給紙の前後で残量センサ47の出力値が変化したか否かを判断する(S135)。残量センサ47の出力値が変化している場合には(S135:YES)、図7のS21に進み記録を実行する。一方、残量センサ47の出力値が変化していない場合には(S135:NO)、図8のS31に進み、残量センサ故障フラグを立て、且つ、残量センサ47が故障している旨を報知する。また、レジストセンサ49が用紙9を検出していないと判断した場合(S134:YES)の後の処理S136〜S138は、残量センサ47が用紙9の残量を段階的に検出する場合の処理S40〜S42と同じである。つまり、この変形例において、制御部8は、基準となる搬送処理を1回目の搬送処理として任意回目の搬送処理を行った際に、用紙搬送判定処理において用紙9が検出位置に存在したと判定されたにも関わらず、用紙減少判定処理において用紙9が減少していないと判定された場合に、残量センサ47が故障していると判定する。したがって、本発明における「所定回目の搬送処理」は、本変形例において「すべての回目の搬送処理」ということができる。
また、上述の実施形態では、残量センサ47が用紙9の残量を10段階で検出可能であり、いずれの段階に変化するときも出力値変化枚数が等しい場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、残量センサ47が検出する用紙9の残量の段階は、10段階には限られない。また、各段階に変化するときの出力値変化枚数は互いに異なっていてもよい。
さらに、上述の実施形態では、用紙搬送判定処理において用紙9が検出位置に存在したと判定された回数に基づいて給紙枚数Nをカウントする場合について説明したが、給紙枚数Nのカウント方法はこれに限定されるものではない。例えば、給紙ローラ50を駆動して1枚用紙9を給紙トレイ90から送り出す制御を行うごとに給紙枚数をカウントするようにしてもよい。また、残量センサ47が用紙9の残量を1枚ずつ検出可能である場合には、給紙枚数Nのカウントは不要である。
また、上述の実施形態では、着脱判定処理において給紙トレイ90の装着部20に対する着脱が行われたと判定された場合、給紙枚数Nをゼロにリセットする場合について説明したが、給紙枚数のリセットは行われなくてもよい。
さらに、上述の実施形態では、出力値変化枚数として、給紙トレイ90に収容された用紙9の種別によって異なる枚数が記憶されている場合について説明したが、少なくとも1種類の用紙9の出力値変化枚数が記憶されていればよい。
また、上述の実施形態では、センサ故障判定処理において残量センサ47又はレジストセンサ49が故障していると判定されたときに、その旨がディスプレイ3に表示される場合について説明したが、センサ故障の報知方法はこれに限定されるものではなく、例えば音声等で報知されてもよい。さらに、このような報知処理は行われなくてもよい。
また、上述の実施形態では、記録部6よりも搬送経路の上流側の検出位置での用紙9の有無を検出するレジストセンサ49について説明したが、レジストセンサ49に替えて、例えば、記録部6よりも搬送経路の下流側の検出位置での用紙9の有無を検出するセンサを設けてもよい。
さらに、上述の実施形態では、センサ故障判定処理において残量センサ47が故障していると判定された場合において、FAX通信により記録指令を受信したときは、残量センサ47から出力される残量信号に関係なく搬送処理を実行し、FAX通信による記録指令以外の記録指令を受信したときは搬送処理を実行しない場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、例えば、センサ故障判定処理において残量センサ47が故障していると判定された場合において、いずれの記録指令を受信したときも、残量センサ47から出力される残量信号に関係なく搬送処理を実行するようにしてもよい。また、センサ故障判定処理において残量センサ47が故障していると判定された場合において、いずれの記録指令を受信したときも、搬送処理を実行しないようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、画像を記録する際に行う処理において、レジストセンサ故障フラグが立っていると判断した場合(S12:YES)、記録指令の実行を不許可とする場合について説明したが、給紙ローラ50を駆動して一度給紙を実行し、レジストセンサ49が用紙9を検出しないことを再確認する構成であってもよい。
また、上述の実施形態では、画像を記録する際に行う処理において、用紙切れである場合に(S24:YES)、連続して複数回記録指令を受信したときに(S25:YES)、給紙を実行する場合について説明したが、連続して複数回記録指令を受信したときに、記録の要否を問うメッセージを一旦ディスプレイ3に表示させてから、ユーザが記録を希望する場合に給紙を実行する構成としてもよい。
加えて、上述の実施形態では、プリント機能、スキャン機能、及びコピー機能を有する複合機1に発明を適用した例について説明したが、スキャン機能やコピー機能を有さない各種記録装置にも本発明は適用可能である。
3 ディスプレイ(報知部、表示部)
6 記録部
7 搬送機構
8 制御部
20 装着部
40 装着センサ
47 残量センサ
49 レジストセンサ(媒体センサ)
84 EEPROM(記憶部)
90 給紙トレイ(収容部)

Claims (12)

  1. 記録媒体を積層状態で収容可能な収容部と、
    前記記録媒体に画像を記録するための記録部と、
    前記収容部に収容された前記記録媒体を、搬送経路に沿って前記記録部へ搬送するための搬送機構と、
    前記収容部に収容された前記記録媒体の残量を検出し、その検出結果に応じた残量信号を出力する残量センサと、
    前記搬送機構によって搬送された前記記録媒体が、前記搬送経路内の所定位置に存在するか否かを検出し、その検出結果に応じた媒体信号を出力する媒体センサと、
    制御部とを備えており、
    前記制御部は、
    前記記録媒体を搬送するよう前記搬送機構を制御する搬送処理と、
    前記搬送処理を行うごとに、前記媒体センサから出力された媒体信号に基づいて、前記記録媒体が前記搬送経路内の前記所定位置に存在するか否かを判定する媒体搬送判定処理と、
    前記搬送処理を行うごとに、前記残量センサにより出力された残量信号を取得することにより、前記収容部に収容された前記記録媒体が減少したか否かを判定する媒体減少判定処理と、
    基準となる前記搬送処理を1回目の前記搬送処理として所定回目の前記搬送処理を行った際に、前記媒体搬送判定処理において前記記録媒体が前記搬送経路内の前記所定位置に存在したと判定されたにも関わらず、前記媒体減少判定処理において前記記録媒体が減少していないと判定された場合に、前記残量センサが故障していると判定し、任意回数目の前記搬送処理を行った際に、前記媒体搬送判定処理において前記記録媒体が前記搬送経路内の前記所定位置に存在しなかったと判定されたにも関わらず、前記媒体減少判定処理において前記記録媒体が減少したと判定された場合に、前記媒体センサが故障していると判定するセンサ故障判定処理とを実行可能であることを特徴とする記録装置。
  2. 前記残量センサは、前記収容部に収容された前記記録媒体の残量が、互いに異なる所定枚数だけ基準枚数よりも少ない収容枚数のいずれかになるまで前記搬送機構により搬送されて減少したときに、前記記録媒体の残量が予め定められた複数の所定の段階のいずれかに至ったことを検出し、その検出結果に応じた信号を出力するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御部は、
    前記媒体搬送判定処理において前記記録媒体が前記搬送経路内の前記所定位置に存在したと判定された回数に基づいて、前記収容部から送り出された前記記録媒体の枚数をカウントするカウント処理と、
    前記カウント処理でカウントされた前記記録媒体の枚数が前記所定枚数に達したか否かを判定する媒体搬送枚数判定処理とを実行可能であり、
    前記媒体搬送枚数判定処理においてカウントされた前記記録媒体の枚数が前記所定枚数に達したと判定されたにも関わらず、前記媒体減少判定処理において前記記録媒体が減少していないと判定された場合に、前記センサ故障判定処理において前記残量センサが故障していると判定することを特徴とする請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記収容部が着脱自在に装着される装着部と、
    前記装着部に前記収容部が装着されているか否かを検出し、その検出結果に応じた装着信号を出力する装着センサとをさらに備えており、
    前記制御部は、
    前記装着センサから出力された前記装着信号に基づいて、前記収容部の前記装着部に対する着脱が行われたか否かを判定する着脱判定処理をさらに実行可能であり、
    前記着脱判定処理において前記収容部の前記装着部に対する着脱が行われたと判定された場合、前記カウント処理でのカウント数をゼロとすることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。
  5. 記憶部をさらに備えており、
    前記記憶部には、前記所定枚数として、前記収容部に収容された記録媒体の種別によって異なる枚数を記憶させることが可能であることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の記録装置。
  6. 前記残量センサは、前記収容部に収容された前記記録媒体が前記搬送機構により1枚搬送されるごとに、前記記録媒体の残量が1枚減少したことを検出可能であり、その検出結果に応じた残量信号を出力するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  7. ユーザへの報知を行う報知部をさらに備えており、
    前記制御部は、
    前記センサ故障判定処理において前記残量センサ又は前記媒体センサが故障していると判定されたときに、その旨の報知が行われるように前記報知部を制御する報知処理をさらに実行可能であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の記録装置。
  8. 前記媒体センサによって記録媒体の存在の有無が検知される前記所定位置は、前記記録部よりも前記搬送経路の上流にあることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の記録装置。
  9. 記録を実行する記録指令を受信する指令受信部をさらに備えており、
    前記制御部は、前記センサ故障判定処理において前記残量センサが故障していると判定された場合において、前記指令受信部が前記記録指令を受信したとき、前記残量センサから出力される前記残量信号に関係なく、前記搬送処理を実行することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の記録装置。
  10. 前記指令受信部は、
    FAX通信により記録指令を受信する第1受信部と、
    FAX通信以外により記録指令を受信する第2受信部とを備えており、
    前記制御部は、前記残量センサが故障と判定された場合、前記第1受信部が前記記録指令を受信したときは前記搬送処理を実行し、前記第2受信部が前記記録指令を受信したときは前記搬送処理を実行しないことを特徴とする請求項9に記載の記録装置。
  11. 前記制御部は、
    前記収容部に記録媒体が収容されていないことを前記残量信号が示している場合に前記搬送処理が行われたとき、前記媒体搬送判定処理において前記記録媒体が前記搬送経路内の前記所定位置に存在したと判定されれば、前記残量センサが故障していると判断する予備的故障判定処理をさらに実行可能であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の記録装置。
  12. 記録媒体の残量情報を表示する表示部をさらに備えており、
    前記制御部は、前記残量センサが故障と判定された場合には、記録媒体の残量が不明である旨が表示されるように前記表示部を制御することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の記録装置。
JP2015073621A 2015-03-31 2015-03-31 記録装置 Active JP6488828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073621A JP6488828B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073621A JP6488828B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016193770A true JP2016193770A (ja) 2016-11-17
JP6488828B2 JP6488828B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=57322592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073621A Active JP6488828B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6488828B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10137710B2 (en) 2016-05-18 2018-11-27 Seiko Epson Corporation Printer and control method
JP2020111025A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292243U (ja) * 1985-11-29 1987-06-12
JPH0769482A (ja) * 1993-06-25 1995-03-14 Toshiba Corp 給紙装置
JP2007302355A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011093697A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2012071916A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6292243U (ja) * 1985-11-29 1987-06-12
JPH0769482A (ja) * 1993-06-25 1995-03-14 Toshiba Corp 給紙装置
JP2007302355A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011093697A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Oki Data Corp 画像処理装置
JP2012071916A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10137710B2 (en) 2016-05-18 2018-11-27 Seiko Epson Corporation Printer and control method
JP2020111025A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7206934B2 (ja) 2019-01-16 2023-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6488828B2 (ja) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070273083A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
CN103856659A (zh) 图像读取装置以及图像形成装置
JP6488828B2 (ja) 記録装置
US7164881B2 (en) Apparatus and method for establishing a default media size for an imaging device
JP2009256037A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6528510B2 (ja) 記録装置
JP2006347645A (ja) 画像形成装置
JP2019052046A (ja) 画像形成装置
JP6252436B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4898553B2 (ja) 重送検知装置、画像形成装置
JP2010235242A (ja) 用紙供給装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2009051593A (ja) 排紙収容装置及び該排紙収容装置を備えた画像形成装置
JP7447634B2 (ja) 記録装置
JP6427965B2 (ja) 画像記録装置
JP2008114996A (ja) 画像形成装置、ドライバーソフトウェア及び給紙装置
JP2019018944A (ja) シート搬送装置
JP5787658B2 (ja) 画像形成システム
JP6398716B2 (ja) 搬送装置
JP2007314267A (ja) インクジェットプリンタ及び画像形成装置
JP2022039782A (ja) シート給送装置及び画像形成システム
JP2016159997A (ja) 画像形成装置
JP2024042293A (ja) シート搬送装置、画像形成装置、故障検出方法
KR100286263B1 (ko) 자동으로 용지크기를 감지하는 장치 및 방법
JP2022039787A (ja) シート給送装置及び画像形成システム
JP5632769B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150