JP2010235242A - 用紙供給装置、画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙供給装置、画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010235242A
JP2010235242A JP2009084094A JP2009084094A JP2010235242A JP 2010235242 A JP2010235242 A JP 2010235242A JP 2009084094 A JP2009084094 A JP 2009084094A JP 2009084094 A JP2009084094 A JP 2009084094A JP 2010235242 A JP2010235242 A JP 2010235242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pack
height
image forming
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009084094A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Okamoto
晃 岡本
Hideki Nakamura
英樹 中村
Kazumichi Yamauchi
一道 山内
Kazutoshi Yoshimura
和俊 吉村
Masatoshi Ogawa
雅敏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2009084094A priority Critical patent/JP2010235242A/ja
Publication of JP2010235242A publication Critical patent/JP2010235242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】様々な用紙の用紙補充可能量をユーザに精度良く知らしめる。
【解決手段】画像形成装置は、用紙を収納する収納部と、前記収納部に収納された用紙を積載する積載トレイと、前記収納部に収納された用紙高さを検知する検知部と、用紙パックの厚み及び前記積載トレイに積載可能な用紙高さである基準収容高さを記憶する記憶部とを有し、前記検知部により検知された用紙高さと前記基準収容高さから用紙補充可能高さを計算し、前記用紙補充可能高さと前記記憶部に記憶された用紙パックの厚みに基づいて、前記収納部に補充可能な用紙パック数を計算し、計算された用紙パック数を表示部に表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複写機やプリンタに代表される画像形成装置に記録紙を供給する用紙供給装置、画像形成装置及び画像形成システムに係わり、特に、トレイに積載可能な用紙の量をユーザに知らしめる技術に関する。
近年、電子写真方式やインクジェット方式などの画像形成装置は、プロダクションプリント市場へと参入したことにより、画像形成処理の高速化が要求されている。
これに伴い、記録紙である用紙(例えば、普通紙、厚紙、上質紙、コート紙、カラー紙)の供給速度及び用紙の収納量の増大が求められている。かかる要請に従って、例えば画像形成装置本体の側方に配置され、一般に数千枚の用紙を収納することが可能な外付けタイプの用紙供給装置が知られている。
用紙供給装置としては、用紙を収納する収納部と、用紙を積載する積載トレイと、積載トレイを昇降駆動する駆動部と、積載トレイ上の用紙を上から順に画像形成装置へ給紙する給紙機構と、積載トレイへ用紙の補充を行う際に開放操作される扉と、を備えたものが存在する。
この用紙供給装置において、積載トレイ上の用紙が少なくなった場合や無くなった場合には、ユーザが用紙を用紙供給装置の積載トレイ上に補充する必要がある。
しかしながら、ユーザによる用紙の補充作業は、画像形成作業を一旦停止させなければならず、生産性を低下させる原因となることから、効率的に補充作業を行えることが望ましい。このため、積載トレイ上に補充可能な用紙量(所謂、用紙補充可能量)をユーザに報知するものが知られている。
例えば、特許文献1では、積載トレイの昇降移動に対応して移動する指示片を備えることにより、用紙補充可能量を指示片の移動長さとして表示部に直接表示することが記載されている。
また、特許文献2では、積載トレイを収納部内に取り付けられたセンサの基準位置まで移動させた後、積載トレイ上に積載されている用紙の最上面が基準位置に到達するまで昇降駆動させた際の時間を計測し、当該計測した時間と単位時間当たりの昇降量に相当する用紙の枚数に基づいて、積載トレイ上に積載されている現在積載量を算出することが記載されている。更に、積載トレイに積載可能な特定種の用紙の枚数を基準収容量として記憶しておき、当該基準収容量と現在積載量に基づいて用紙補充可能量を算出し、当該用紙補充可能量をユーザに報知することが記載されている。
特開2008−007302号公報 特開2008−127154号公報
しかしながら、特許文献1においては、用紙補充可能量を指示片の移動長さとして表示しているため、指示片の移動長さと補充する用紙量とをユーザが直接比較して、実際に用紙を補充可能かどうか判断する必要があり、煩雑である。
さらに、機械的な構造により表示された指示片の移動長さには、機械的部品の使用劣化に起因する様々な誤差要因が発生しやすいことに加え、上述したようにユーザが目視により用紙の補充量を判断しなければならないことから、実際の用紙補充可能量とユーザの判断した用紙補充可能量とにズレが生じてしまう。
このため、仮にユーザの判断した用紙補充可能量が実際よりも多くなった場合は、ユーザが用紙を積載トレイに補充してから、用紙の補充量が多すぎて全ての用紙を補充できないという事態が明らかになる。一般的に、湿気を吸収した用紙を用いると、画像形成時の画質悪化やJAMの原因となることから、複数枚(例えば500枚)の用紙を包装紙で封止して1パックとし、パック単位で取り扱われている。しかしながら、上述したような理由から、補充時に補充できなかった用紙はパックから取り出されて放置紙となるため、放置中に湿気を吸収して画像形成時の問題となる虞がある。
また、特許文献2においては、前記基準収容量の具体的な記憶方法については詳細に説明されておらず、仮に基準収容量を記憶させる場合には、積載トレイへの用紙の積載、基準収容量の測定、装置への記憶、が必要になると考えられる。この中でも、基準収容量の測定については、基準収容量を用紙枚数で管理しているため用紙の枚数をカウントしなくてはならず、非常に煩雑な作業になってしまう。
さらに、種々の用紙を使用する場合には、全ての用紙種類に対応した基準収容量を測定して事前に記憶させる必要があるが、現在のプロダクションプリント市場においては、ユーザが使用する用紙の種類が多岐に渡るため、事前に記憶されていない用紙をユーザが使用したい場合も多くある。このような場合、ユーザ自らが積載トレイに用紙を収容した後に、基準収容量となる用紙枚数をカウントしなくてはならない。
本発明は、上述したような状況に鑑みてなされたもので、その目的は、積載トレイ上に補充可能な用紙の量をユーザに精度良く知らしめ、且つ、様々な用紙にも対応することができる用紙供給装置、画像形成装置又は画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、用紙を収納する収納部と、前記収納部に収納された用紙を積載する積載トレイと、前記収納部に収納された用紙高さを検知する検知部と、用紙パックの厚み、及び、前記積載トレイに積載可能な用紙高さである基準収容高さを記憶する記憶部と、前記検知部により検知された用紙高さと基準収容高さから用紙補充可能高さを計算し、前記用紙補充可能高さと前記記憶手段に記憶された前記用紙パックの厚みに基づいて、前記収納部に補充可能な用紙パック数を計算する制御部と、前記制御部により計算された用紙パック数を表示する表示部とを備える画像形成装置であることを要旨とする。
また、本発明の第2の特徴は、第1の特徴に関わる画像形成装置と、画像形成装置へ用紙を供給する用紙供給装置とを有する画像形成システムで在ることを要旨とする。
更に、本発明の第3の特徴は、第1の特徴に関わる、収納部、積載トレイ、検知部、記憶部、制御部、及び表示部を備える用紙供給装置であることを要旨とする。
本発明の第1乃至第3の特徴において、記憶部は、用紙パックの用紙サイズ、用紙種類、坪量、及び用紙パックの包装紙画像のうちの少なくとも一つを記憶し、制御部は、収納部に補充可能な用紙パック数と共に記憶部に記憶された用紙サイズ、用紙種類、坪量、及び用紙パックの包装紙画像のうちの少なくとも一つを表示部に表示させてもよい。これにより、ユーザは積載トレイに補充すべき用紙パックの情報(用紙パックの用紙サイズ、用紙種類、坪量、及び用紙パックの包装紙画像を含む)と用紙補充可能高さをパック単位で瞬時に把握することが出来る。
本発明の第1乃至第3の特徴において、制御部は、用紙パックの用紙サイズ、用紙種類、坪量、用紙パックの包装紙画像及び用紙パックの厚みのうちの少なくとも一つを登録する登録画面を表示部に表示させ、当該登録画面を介して記憶部に記憶させてもよい。これにより、ユーザは、用紙パックの情報として必要な情報を簡易に登録することが可能となる。
本発明の第1乃至第3の特徴において、記憶部は用紙パックの縮小図である用紙パック図を記憶し、制御部は記憶部に記憶された種々の前記用紙パックの厚みの尺度を合わせるために用紙パック図を処理し、尺度の合った用紙パック図を用いて表示部に収納部に収納可能な用紙パック数を表示してもよい。これにより、ユーザは、瞬時に用紙補充可能高さをパック単位で判断することが可能となる。
本発明の第1乃至第3の特徴において、収納部は用紙を給紙するための給紙機構を備え、給紙機構は、給紙動作を行うことにより積載トレイに用紙パックが積載されているか否かを検知してもよい。更に、給紙機構は、給紙動作を行う際に用紙が給紙される場合には、積載トレイに用紙パックが積載されていないことを検知しても構わない。これにより、積載トレイに積載された用紙パックの厚みを正確に登録することができる。
更に、給紙機構により積載トレイに用紙パックが積載されていないことが検知された場合には、制御部は収納部に用紙パックを装填する旨を表示部に表示させることが望ましい。これにより、ユーザに対して用紙パックの装填を促すことが出来るので、用紙パックの厚さの登録作業を円滑に進めることが出来る。
本発明の第1乃至第3の特徴において、記憶部は用紙パックの包装紙の厚みを記憶しており、制御部は、用紙パックの厚みから包装紙の厚みを引くことにより用紙パックの厚みを補正してもよい。これにより、用紙補充可能高さをより正確に求めることが出来る。
本発明によれば、様々な用紙パックの厚みを記憶させることにより、用紙パックの厚みと用紙補充可能高さに基づいて補充可能な用紙パック数を的確に表示部に表示させるので、ユーザは補充すべき用紙パックの数を瞬時に把握することができ、作業効率が向上する。また、余分に用紙パックを開封することが無くなるため放置紙が発生しない。
画像形成システム1の構成を示す概念図 画像形成システム1の構成を示すブロック図 操作部260の正面図 用紙パックの情報を設定する用紙パック設定登録画面530 用紙パックの厚みを登録する手順を示したフローチャート トレイを設定する際の説明図 用紙名を入力するキーボード550 用紙サイズ設定する用紙サイズ設定画面560 用紙パックの包装紙画像又は任意の画像を登録する包装紙登録画面570 用紙パックの厚みを自動又は手動で登録する際の説明図 トレイ4に用紙パック情報が登録された後の用紙パック設定登録画面530 エア吸着機構141の説明図 ローラ給紙機構142の説明図 用紙パックの厚みの尺度を合わせる処理を説明した説明図
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されない。
図1は、画像形成システム1の構成を示す概念図である。
図1の画像形成システム1は、用紙を画像形成装置200へと給紙する用紙供給装置100と、電子写真プロセスにより用紙に画像形成を行う画像形成装置200と、を備えている。
用紙供給装置100は、数千枚の用紙を収納することができ、画像形成装置200へ用紙を給紙するものである。この用紙供給装置100は、用紙を収納する収納部110と、用紙が積載される積載トレイ120と、当該積載トレイ120を昇降駆動するための駆動部130と、画像形成装置200へ用紙を給紙する給紙機構140と、当該積載トレイ120へ用紙の補充を行う際に開放操作される扉150等を備える。
給紙機構140は、積載トレイ120上の用紙を画像形成装置200へ給紙する。給紙機構140の種類としては、吸着ファンにより用紙を吸着して給紙するエア吸着機構141と、ピックアップローラにより用紙を給紙するローラ給紙機構142とがある。ローラ給紙機構142は低コストであり且つ設計が容易である。エア吸着機構141は、高コストであるが様々な種類の用紙を給紙することが可能である。これら二つの機構は装置の使用目的に応じて使い分けられている。給紙機構140の詳細については図12及び図13を参照して後述する。
画像形成装置200は、用紙供給部210と、画像読取部220と、画像形成部230と、反転部240と、自動原稿搬送部250と、操作部260と、排紙台290等を備える。
用紙供給部210は、収納部211、212、213を備え、当該収納部211、212、213には画像形成に必要な種々の用紙が積載トレイに積載されており、後述する用紙供給装置100の給紙機構140と同一機構により用紙を画像形成部230へ給紙する。ここでいう種々の用紙とは、例えば用紙の種類として普通紙、厚紙、カラー紙、OHP紙、インデックス紙等があり、用紙のサイズとしてA3、A4、B4、B5等がある。
操作部260は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示画面と一体的に形成されたタッチパネルと操作キーとを備える。タッチパネルでは、ユーザの指先やタッチペン等により接された位置を検出し、ユーザからの操作指示を受け付ける。ユーザが操作部260の操作キーやタッチパネルを操作することで、印刷条件の設定や用紙パックの情報の登録を行うことができる。
ここで言う、用紙パックとは、用紙が包装紙に包まれた状態の用紙束のことを指す。また、用紙パックの情報には、例えば当該用紙パックに包まれた用紙の情報である用紙サイズ、用紙種類、坪量、包装紙の画像や用紙パック自体の情報である用紙パックの厚みが含まれる。
また、操作部260に画像形成システム1の動作状況や各種設定状況を表示することで、画像形成システム1の動作状態等をユーザに知らしめることができる。つまり、操作部260は、本発明における「表示部」に相当する。
画像形成装置200においては、例えば自動原稿搬送部250に原稿用紙をセットした後、操作部260のスタートボタンを押下することにより原稿画像の読み取りが開始される。
画像読取部220にて読み取られた画像データは、所定の画像処理が施される。そして、当該画像データに基づいて、画像形成部230においてレーザビーム231により感光体232の表面への走査露光がなされて、感光体232上に潜像が形成される。
画像形成部230は、感光体232に対し、帯電、露光、現像を行い、感光体232上の潜像からトナー画像を形成する。トナー画像は、用紙供給部210の収納部211、212、213又は用紙供給装置100から給紙された用紙に転写される。
トナー画像を担持した用紙は定着器233によりトナー画像の定着が行われ、片面出力の場合には、排紙台290に排紙され、両面出力の場合には、反転部240にて反転された後、再度、画像形成部230に搬送され、用紙裏面への画像形成に供される。
上述したように、画像形成部230は、いわゆる電子写真プロセスにより用紙に画像形成を行う構成を示したが、インクジェット方式、熱転写方式等により用紙に画像形成を行ってもよい。
図2は、画像形成システム1の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、用紙供給装置100の通信部180と画像形成装置200の通信部280は通信線L1により互いに通信可能に接続される。
すなわち、画像形成システム1は、用紙供給装置100と、画像形成装置200とが通信線L1により接続される構成である。なお、画像形成システム1の通信は通信線L1による有線通信以外に、無線や赤外線を用いた通信であってもよい。
画像形成装置本体200は、CPU201と、RAM202と、ROM203と、HDD204と、用紙供給部210と、画像読取部220と、画像形成部230と、反転部240(不図示)と、自動原稿搬送部250(不図示)と、操作部260と、通信部280と、排紙台290(不図示)と、を備える構成である。画像形成装置200の各部はバス270を介して接続される。
CPU(シーピーユー:中央処理装置)201は、画像形成装置200の各部を統括的に制御する。つまり、CPU201は本発明における「制御部」に相当する。また、CPU201は、ROM(読み出し専用メモリ)203に記憶されている各種プログラムデータの中から指定されたプログラムデータをRAM(随時アクセスメモリ)202に展開し、当該RAM202に展開されたプログラムデータとの協働で、各種処理を実行する。
RAM202は画像形成装置200が画像読取部220を介して画像を読み取った際の画像データを記憶する。具体的には、CPU201は操作部260から入力された印刷条件(例えば、用紙の種類、画像の濃度や倍率)に基づいてRAM202に格納された画像データを処理し、画像形成部230による画像形成を制御する。
HDD(ハードディスクドライブ)204は用紙パックの情報(例えば、用紙パックの厚み)を記憶する。具体的には、CPU201はHDD204に記憶された用紙パックの情報を操作部260に表示する制御を行う。
ROM203は、前述の通り各種プログラムデータや後述する用紙パック図を記憶している。つまり、ROM203とHDD204は、本発明における「記憶部」に相当する。なお、本発明の実施形態においては、ROM203が用紙パック図を記憶しているが、これに限定されず、HDD204が記憶しても良い。
また、CPU201は、操作部260から入力された印刷条件に基づいて、画像形成装置200と接続された用紙供給装置100へ制御信号を出力する。ここでいう制御信号とは、例えば、用紙供給装置100から画像形成装置200へ用紙を供給する際の制御に必要な信号や用紙パックの厚みを自動で計測するために必要な信号のことである。
通信部280は、通信線L1を介してパラレル通信又はシリアル通信を行う通信インターフェイスである。
用紙供給装置100は、CPU101と、RAM102と、ROM103と、駆動部130と、給紙機構140と、通信部180と、を備える。用紙供給装置100の各部はバス170を介して接続される。
CPU101は、画像形成装置200のCPU201から出力された制御信号に基づいて、用紙供給装置100の各部を統括的に制御する。また、CPU101は、ROM102に記憶されている各種プログラムデータの中から指定されたプログラムデータをRAM103に展開し、当該RAM103に展開されたプログラムデータとの協働で、各種処理を実行する。
具体的には、CPU101は、CPU201から出力された制御信号に基づいて駆動部130と給紙機構140を制御し、画像形成装置200へ用紙を給紙する。
次に、給紙機構140について図12と図13を用いて説明する。前述の通り、給紙機構140の種類としては、主として吸着ファン601を有するエア吸着機構141とピックアップローラ607を有するローラ給紙機構142とがある。
まず初めに、エア吸着機構141について図12を用いて説明する。
エア吸着機構141は、吸着ファン601、吸着センサS1、上限センサS2、積載トレイ位置センサS3、ローラ602〜605、及び用紙搬送路606を備えている。
吸着ファン601は、用紙を給紙する際に積載トレイ120上に積載された最上部の用紙を吸着し、当該用紙を用紙搬送路606上に吸着させる。吸着ファン601の吸引力は用紙1枚を確実に吸着できる程度に設定すればよい。
吸着センサS1は、用紙搬送路606に用紙が吸着しているか否かを検知する。なお、吸着ファン601の吸引力は用紙1枚程度を吸着させる程度であるため、もし用紙パックが積載トレイ120上に載置されている場合は、吸着ファン601では用紙パックを吸着させることは出来ない。
つまり、吸着ファン601により吸着動作を行った後、吸着センサS1により用紙を検知したか否かに基づいて、積載トレイ120上に用紙が載置されているのか、或いは用紙パックが載置されているのかを検知することが出来る。
上限センサS2は、積載トレイ120上に積載された用紙の最上部が収納部110の上限位置にあるかどうか検知する。吸着ファン601により用紙を供給する際は、当該上限センサS2が用紙を検知している場合に限り用紙を供給することが可能となる。
なお、吸着センサS1及び上限センサS2には、光学式センサ、超音波センサ、接触式センサ等を用いることができ、高精度高応答速度を望む場合は光学センサを用いることが好ましい。
駆動部130は、モータ131と、ワイヤ132と、滑車133と、を備える。当該モータ131を回転させてワイヤ132を巻き取ることにより、滑車133を介して積載トレイ120を昇降させることができる。用紙を給紙する際は、CPU101はモータ131を回転させ、上限センサS2で用紙を検出するまで積載トレイ120を上昇させるよう制御する。
積載トレイ位置センサS3は、モータ131の回転により得られる電圧値を検知する。具体的には、モータ131の回転により得られる電圧値と上限センサS2から積載トレイ120の位置までの高さとの関係である校正曲線を事前に取得することで、モータ131の回転より得られた電圧値に基づいて、上限センサS2から積載トレイ120の位置までの高さh1を取得する。つまり、高さh1は本発明における「収納部に収納された用紙高さ」に相当する。
ローラ602〜605は、モータ(不図示)により駆動し、吸着ファン601により用紙搬送路606上に吸着された用紙を当該ローラ602〜605を介して画像形成装置200へ給紙する。
また、上限センサS2と積載トレイ位置センサS3は、積載トレイ120上に積載された用紙の高さ(所謂、残紙高さ)及び用紙パックの厚みを検知する。つまり、本発明における「検知部」に相当する。
具体的には、上限センサS2が積載トレイ120の最上部にある用紙を検知した際の上限センサS2から積載トレイ120の位置までの高さh1(残紙高さ又は用紙パックの厚み)を積載トレイ位置センサS3により取得し、HDD204に記憶する。
また、定数である収納部110の底面から上限センサS2までの高さh2はROM203又はHDD204に事前に格納されており、CPU201はh1とh2に基づいて、積載トレイ上の用紙補充可能高さΔh(h2―h1)を算出することが出来る。算出された用紙補充可能高さΔhはRAM202に記憶される。つまり、h2は本発明における「基準収容高さ」に相当する。
したがって、CPU201は、用紙補充可能高さΔhを用紙パックの厚みで割ることにより、収納部に収納可能な用紙パック数を算出することが出来る。なお、用紙パックの厚みの登録方法については後述する。
なお、当該用紙パック数に小数部が発生した場合は(例えば3.2)、小数部を切り捨てて用紙パック数(3.0)とすることが好ましい。このようにすることで、ユーザは開封した用紙パックを確実に補充することができ、放置紙の発生を防ぐことが出来る。
次に、ローラ給紙機構142について図13を用いて説明する。なお、ローラ給紙機構142についてはエア吸着機構141と同様な機能を果たす構成については同じ番号を振り、説明を省略する。
ローラ給紙機構142は、ピックアップローラ607、給紙検知センサS4、上限センサS2、積載トレイ位置センサS3、ローラ604〜605、及び用紙搬送路606を備えている。
ピックアップローラ607は、積載トレイ120上の用紙と接触し、モータ(不図示)によりピックアップローラ607を駆動させることで当該用紙を用紙搬送路606へ給紙する。
給紙検知センサS4は用紙搬送路606上の用紙を検知するセンサである。もし用紙パックが積載トレイ120上に載置されている場合は、ピックアップローラ607では用紙パックを給紙することが出来ないため、当該給紙検知センサS4は用紙を検知しない。
つまり、ピックアップローラ607により給紙動作を行った後、給紙検知センサS4により用紙を検知したか否かに基づいて、当該積載トレイ120上に用紙が載置されているのか、或いは用紙パックが載置されているのか、を検知することが出来る。
次に、ユーザが操作部260を介して用紙パックの情報(例えば、用紙パック1つあたりの厚み)を登録する際の表示画面ついて説明する。
本実施形態では、用紙パック1つあたりの厚み情報を事前に登録しておき、当該用紙パックの厚み情報に基づいて、各積載トレイの用紙補充可能高さをパック単位で操作部に表示する。このように、各積載トレイの用紙補充可能高さをパック単位で表示することにより、ユーザは一目でパック単位の補充量を判断することができ、放置紙の発生を容易に回避することができる。
図3は、操作部260の正面図である。操作部260は、タッチパネル機能を有する画面表示エリア500と、スタートボタン591を代表とする各種ボタンが配置されたボタン配置エリア590を備える。
ユーザは、当該画面表示エリア500の表示にしたがって、タッチパネルやボタンを操作することによりコピー、ファックス、スキャナ等の画像形成に係る設定や用紙パックの情報を登録することができる。なお、画面表示エリア500に表示されている画面を基本画面と称する。
画面表示エリア500内には、各積載トレイの情報を表示する積載トレイ情報表示エリア510と用紙設定登録ボタン520が備えられている。
積載トレイ情報表示エリア510には、トレイ1として収納部211の積載トレイの情報、トレイ2として収納部212の積載トレイの情報、トレイ3として収納部213の積載トレイの情報が表示されている。そして、各トレイに設定されている用紙パックの情報である用紙名、用紙サイズ、坪量、補充可能数512、残紙レベル513等が表示されており、ユーザはこれらの情報を確認することで、各積載トレイについての設定状況や積載状況などを把握することが出来る。
なお、本実施の形態においては、積載トレイ情報表示エリア510に3つのトレイ情報が表示されているが、スクロール511を下に移動させることにより、トレイ4以降に設定された積載トレイの情報を確認することが出来る。また、積載トレイ情報表示エリア510に一度に表示させる積載トレイの情報は3つに限定されない。
ここで、補充可能量512の表示については、例えば用紙パック図を用いて積載トレイ情報表示エリア510に補充可能な用紙パック数を表示している。なお、当該用紙パック図は各トレイに記憶された用紙パックの厚みの尺度を合わせて表示されている。
例えば、図14に示すように、トレイ1〜トレイ4の用紙パックの厚みがh3〜h6としてHDD204に記憶されたとする。また、ROM203には用紙パックの厚みがH(例えば、H=100 mm)であるときの用紙パックの縮小図800が記憶されている。つまり、用紙パックの縮小図800は本発明における「用紙パック図」に相当する。
このような場合、CPU201はトレイ1〜トレイ4の用紙パックの厚みh3〜h6を基準の用紙パック図800の高さHで割り、得られた値(h3/H、h4/H、h5/H、h6/H)の分だけ用紙パックの縮小図800の高さを拡大縮小させ、用紙パック図801〜804を作成する。作成された用紙パック図801〜804は、HDD204に記憶され、積載トレイ情報表示エリア510に表示される。
また、補充可能量512の表示方法については、用紙パック図には限定されず、直接的に数字で何個補充すべきか表示する方法や、残紙レベル513のように目盛りを用いて補充すべき個数を表示してもよい。
用紙パックの厚みを登録する際は、用紙設定登録ボタン520を押下することで、図4に示すような用紙パック設定登録画面530が画面表示エリア500に表示される。つまり、用紙パック設定登録画面530は、本発明における「登録画面」に相当する。
用紙パック設定登録画面530は、各積載トレイに対応してトレイエリア531、用紙名エリア532、用紙サイズエリア533、用紙種類エリア534、用紙坪量エリア535、用紙パック厚みエリア536、用紙パック包装紙画像エリア537、設定を終了する終了ボタン538、及び次ページボタン539を備える。
トレイエリア531においては、登録する用紙パックの情報をどのトレイに設定するか選択することができる。図4においては、左から順にトレイ1、トレイ2、トレイ3、未設定、と設定されている。
用紙名エリア532においては、用紙の製造元の会社名や用紙名をユーザが任意に設定することができる。例えば、トレイ1においては、A社NO.××と登録されている。
用紙サイズエリア533においては、用紙のサイズ、例えば定形サイズ(A4、A3、B4、B5等)、不定形サイズ、ワイド紙、インデックス紙が設定される。例えば、トレイ1においては、定型サイズのA4が登録されている。
用紙種類エリア534においては、用紙の種類が設定され、例えば普通紙、厚紙、上質紙、コート紙、カラー紙が設定される。例えば、トレイ1においては、普通紙が登録されている。
前述したように用紙を給紙する給紙機構140にはエア吸着機構141とローラ給紙機構142があり、ローラ給紙機構141においては、ピックアップローラ607と用紙との間で摩擦が小さいコート紙やカラー紙を排紙できない場合がある。このような場合は、用紙種類の設定の際に、トレイによって給紙できる用紙の種類を操作部260に表示させることが望ましい。
用紙坪量エリア535においては、用紙パック包装紙等に用紙の坪量が記載されている場合、ユーザはその情報を操作部260の操作により登録することが出来る。例えば、トレイ1においては、80g紙と登録されている。
用紙パック厚みエリア536は、用紙パックの厚みを登録するための設定ボタンであり、ユーザは当該用紙パック厚みエリア536を押下し、当該用紙パックの厚みを登録することが出来る。登録された当該用紙パックの厚みは当該用紙パック厚みエリア536に表示される。
用紙パック包装紙画像エリア537においては、ユーザの要望により用紙パックを包装している包装紙や任意の画像を登録することが出来る。
上述のように、ユーザは用紙パック設定登録画面530を介して様々な用紙パックの情報を登録することができ、ここで登録された情報は図3に示す積載トレイ情報表示エリア510に表示される。これにより、ユーザは各積載トレイに補充すべき用紙パックの情報を把握することが出来、ユーザは瞬時に用紙補充可能高さをパック単位で判断することが可能となる。
次に、ユーザが操作部260を介してトレイ4に用紙パックの情報を登録する方法について説明する。本実施の形態においては、トレイ、用紙名、用紙サイズ、用紙パックの厚み、用紙パック包装紙画像を登録する方法について説明する。
なお、用紙種類と用紙坪量については、用紙名又は用紙サイズの登録方法と類似しているため省略する。本実施の形態においては、用紙種類はA5、用紙坪量は100g紙に設定したものとする。
トレイの設定、及び、用紙名、用紙サイズ、用紙パックの厚み、用紙パック包装紙画像を登録する際は、ユーザが用紙パック設定登録画面530内に設けられたトレイエリア531、用紙名エリア532、用紙サイズエリア533、用紙パック厚みエリア536、用紙パック包装紙画像エリア537を押下することにより、各用紙パックの情報の登録が開始される。
トレイを設定する際は、トレイエリア531を押下することにより、図6に示すようなプルダウンメニューが表示される。
プルダウンメニューには、例えばトレイ1、トレイ2、トレイ3、トレイ4、未設定、があり、ユーザはトレイエリア531を介してトレイと用紙パックの情報を対応付けることができる。ただし、本実施の形態においては、トレイ1、トレイ2、トレイ3については既に設定されているため、ここでは選択できないよう網掛けで表示される。
ここで言う、未設定とは、用紙パックの情報がどのトレイにも関連付けされていないことを意味している。つまり、プルダウンメニューで未設定を選択することにより、必要に応じて複数の用紙パックの情報を事前に登録することができる。なお、用紙パック設定登録画面530においては、用紙パックの情報が4つしか表示されていないが、次ページボタン539を押下することにより、5つ目以降の用紙パックの情報の設定を行うことが可能となる。
用紙名を登録する際は、ユーザは用紙名エリア532を押下することにより、図7に示すようなキーボード550を画面エリア500に表示し、任意の用紙名を入力することが出来る。トレイ4においては、C社No.CC、と設定されたものとする。
同様に、用紙サイズを登録する際は、ユーザは用紙サイズエリア533を押下することにより、図8に示すような用紙サイズ設定画面560を画面エリア500に表示し、トレイ4に設定する用紙サイズを登録することが出来る。トレイ4においては、A5が設定されたものとする。
その際に、収納部の大きさ等によって設定不可能な用紙サイズがある場合は、用紙サイズ設定画面560内の指示表示部561に設定不可能な用紙サイズ、設定可能な用紙サイズ、又は全ての用紙サイズが選択可能な旨を表示し、ユーザによる用紙サイズの設定ミスを低減させる。
用紙パック包装紙画像を登録する際は、ユーザは用紙パック包装紙画像エリア537を押下することにより、図9に示すような包装紙登録画面570を画面表示エリア500に表示する。
ユーザは指示表示部571の表示に基づいてトレイ4に登録する用紙パックを包装されたままの状態でスキャナ(不図示)にセットし、必要に応じて設定ボタン572を押下することでスキャン条件(濃度、カラー/白黒)を設定する。通常、スキャン条件の初期設定として濃度レベルが中、カラー/白黒においてはカラーが選択されている。
その後、スタートボタン591が押下されることにより、画像読取部220にて用紙パックの包装紙の画像データが読取られ、当該画像データがプレビュー部573に表示される。ユーザは表示されたプレビューを確認し、問題がなく登録してよい場合には確定ボタン574を押下することで、当該画像データがHDD204に格納される。画像データを取り直したい場合には、再度スタートボタン591を押下することにより取り直しが出来る。
次に、用紙パックの厚みを登録する方法について図4、図5及び図10を用いて説明する。用紙パックの厚みを登録する方法には、手動で用紙パックの厚みを設定する方法と、自動で用紙パックの厚みを設定する方法とが含まれる。
図5は用紙パックの厚みを登録する手順を示したフローチャートである。
CPU201は、図4に示す用紙パック厚みエリア536がユーザにより押下されたか監視する(S701)。
ユーザにより用紙パック厚みエリア536が押下された場合は(S701:YES)、図10(a)に示すような画面表示エリア500に用紙パック厚み設定画面580が表示される。用紙パック厚み設定画面580には、自動設定エリア581と手動設定エリア583が備えられており、ユーザが用紙パックの厚みを自動で設定するか、手動で設定するか選択することが出来る(S702)。
手動で設定する場合には、数値キー584を介して用紙パックの厚みを入力し、確定ボタン585を押下する(S702:YES)。
確定ボタン585が押下されると画面が図10(b)に切り替わり、用紙パック厚み設定画面580内の指示表示部586に入力した用紙パックの厚みを表示させ、登録するかどうかをユーザに促す(S703)。
登録する場合(S703:YES)にはYESボタン587を押下することにより、トレイ4についての用紙パックの厚みが登録され、図4に示す用紙パック設定登録画面530に戻る(S704)。
登録せずに用紙パックの厚みを再入力する場合(S703:NO)は、NOボタン588を押下することにより図10(a)に戻る(S702)。
なお、図5には図示しないが、登録や再入力せずに用紙パックの厚みの登録を終了したい場合には、戻るボタン589を押下することにより、図4に示す用紙パック設定登録画面530に戻ることが出来る。
次に、用紙パックの厚みの自動設定方法について説明する。
ユーザは自動設定を選択する場合は(S702:NO)、図10(a)に示すセット完了ボタン582を押下することにより、CPU201は用紙パックの厚みの自動計測を開始する。
具体的には、CPU201はセット完了ボタン582の押下を検知し、用紙供給装置100に制御信号を送信する(S705)。
その後、CPU101は受信した制御信号に基づいて上限センサS2により積載トレイ120にある最上部の用紙を検知するまでモータ131を制御し、積載トレイ120を上昇させる(S706)。
CPU101は、用紙供給装置100の給紙機構140がエア吸着機構141かローラ給紙機構142かを判断する(S707)。本実施の形態においては、用紙供給装置100の給紙機構140がエア吸着機構141であるとの情報を事前に取得しているものとする(S707:エア吸着)。なお、当該情報の取得についてはこれに限定されず、例えば制御信号とともに取得てもよい。
CPU101は、給紙機構140がエア吸着機構141であるので、吸着ファン601により吸着動作を実行する(S708)
その際に、CPU101は、用紙が吸着センサS1により検知されなかった場合(S709:NO)には、積載トレイ120には用紙パックが載置されていると判断し、図12にて説明した手順により、積載トレイ位置センサS3と上限センサS2の情報を基に用紙パックの厚みを算出する(S710)。
算出された用紙パックの厚みは、図10(b)に示すように用紙パック厚み設定画面580内の指示表示部586に算出された用紙パックの厚みを表示させ、登録するかどうかをユーザに促す(S703)。
登録する場合(S703:YES)にはYESボタン587を押下することにより、トレイ4についての用紙パックの厚みが登録され、用紙パック設定登録画面530に戻る(S704)。
登録せずに用紙パックの厚みを再入力する場合(S703:NO)は、NOボタン588を押下することにより図10(a)に戻る(S702)。
用紙が吸着センサS1により検知された場合(S709:YES)には、CPU101は用紙が積載トレイ120上にあると判断し、吸着ファン601による吸着動作を停止する。その後、エラー音とともに、ユーザに用紙パック1つを積載トレイ120に装填する指示を操作部260に一定期間表示し(S711)、S702に戻る。
給紙機構140がローラ給紙機構142である場合(S707:ローラ給紙)には、CPU101はピックアップローラ607による給紙動作を実行する(S712)。
その際に、CPU101は、用紙が給紙検知センサS4により検知されなかった場合(S713:NO)、積載トレイ120上に用紙パックが載置されていると判断し、図13にて説明した手順により、積載トレイ位置センサS3のセンサと上限センサS2の情報を基に用紙パックの厚みを算出する(S710)。
算出された用紙パックの厚みは、図10(b)に示すように用紙パック厚み設定画面580内の指示表示部586に表示させ、登録するかどうかをユーザに促す(S703)。
登録する場合(S703:YES)にはYESボタン587を押下することにより、トレイ4についての用紙パックの厚みが登録され、用紙パック設定登録画面530に戻る(S704)。
登録せずに用紙パックの厚みを再入力する場合(S703:NO)は、NOボタン588を押下することにより図10(a)に戻る(S702)。
CPU101は、用紙が給紙検知センサS4により検知された場合(S713:YES)には、CPU101は用紙が積載トレイ120上にあると判断し、ピックアップローラ607による給紙動作を停止する(S714)。
その後、CPU101は給紙検知センサS4により検知された用紙が除去されたかどうか監視し(S715)、当該用紙が除去された場合には用紙パックを積載トレイ120上に装填する指示を操作部260に一定期間表示し(S716)、S702に戻る。
以上のように、トレイ4に登録された用紙パックの情報は、図11に示すように、用紙パック設定登録画面530に反映されて当該用紙パックの情報が表示される。その後、終了ボタン538を押下することにより、基本画面である図3に戻る。
そして、基本画面である画面表示エリア500内の積載トレイ情報表示エリア510にはトレイ4に登録された用紙の情報が反映される。
以上、本発明の実施形態によれば、種々の用紙パックの厚みを簡易に登録することでき、且つ、登録された用紙パックの厚みと検知部により得られた情報から算出された用紙補充可能高さに基づいて補充可能な用紙パック数を求めることができる。
そして、補充可能な用紙パック数と用紙パックの情報を的確に表示部に表示させるので、ユーザは補充すべき用紙パックの数を瞬時に把握することができ、作業効率が向上する。また、補充すべき用紙パックの数が表示されることで、余分に用紙パックを開封することが無くなるため放置紙が発生しない。
また、用紙パックの情報の設定は、トレイエリア531、用紙名エリア532、用紙サイズエリア533、用紙種類エリア534、用紙坪量エリア535、用紙パック厚みエリア536、又は用紙パック包装紙画像エリア537を押下することで各情報の設定を開始したが、これとは別に一括設定ボタンを設けて、全ての設定を一続きで設定しても良い。
また、より精度良く用紙補充可能高さを算出するために、用紙パック設定登録画面530の用紙パックの情報として、用紙パックの包装紙の厚みを登録する項目を設けてもよい。具体的には、用紙補充可能高さを計算する際に、用紙パックの厚みから登録された包装紙の厚みを引いた値を用紙パックの厚みとすることで、より正確な用紙補充可能高さを求めることが出来る。
本発明の実施の形態では、画像形成装置200が、用紙を収納する収納部と、前記収納部に収納した用紙を積載する積載トレイと、用紙パックの厚み及び前記積載トレイに積載可能な用紙高さである基準収容高さを記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された情報を表示する表示部と、前記収納部に収納された用紙高さを検知する検知部と、前記検知部により検知された用紙高さと前記基準収容高さから用紙補充可能高さを計算し、前記用紙補充可能高さと前記記憶部に記憶された前記用紙パックの厚みに基づいて前記収納部に収納可能な用紙パック数を前記表示部に表示する制御を行う制御部とを備える場合について説明したが、これらの構成要素を用紙供給装置100が備えていても構わない。また或いは、これらの構成要素を、用紙供給装置100と画像形成装置200が分担して有していても構わない。例えば、用紙供給装置100が収納部、積載トレイ及び検知部を備え、画像形成装置が記憶部、表示部及び制御部を備えていてもよい。
すなわち、本発明は、画像形成装置200、用紙供給装置100及び画像形成システム1に対して適用することが出来る。
更に、制御部が備える複数の機能を画像形成装置200と用紙供給装置100とで分担して備えていても構わない。例えば、CPU101が、収納部110に収納された用紙高さh1と基準収容高さh2から用紙補充可能高さΔhを計算してCPU201へ送信し、CPU201が、用紙補充可能高さΔhと記憶部に記憶された用紙パックの厚みに基づいて収納部110に収納可能な用紙パック数を表示部に表示しても構わない。
1 画像形成システム
100 用紙供給装置
110 収納部
120 積載トレイ
130 駆動部
131 モータ
132 ワイヤ
133 滑車
140 給紙機構
150 扉
200 画像形成装置
201 CPU(制御部)
203 ROM(記憶部)
204 HDD(記憶部)
210 用紙供給部
220 画像読取部
230 画像形成部
240 反転部
250 自動原稿搬送部
260 操作部(表示部)
500 画面表示エリア
510 積載トレイ情報表示エリア
511 スクロール
520 用紙設定登録ボタン
530 用紙パック設定登録画面(登録画面)
590 ボタン配置エリア
591 スタートボタン
601 吸着ファン
602〜605 ローラ
606 用紙搬送路
607 ピックアップローラ
800 用紙パックの縮小図
h1 収納部に収納された用紙高さ
h2 基準収容高さ
Δh 用紙補充可能高さ
S1 吸着センサ
S2 上限センサ(検知部)
S3 積載トレイ位置センサ(検知部)
S4 給紙検知センサ

Claims (11)

  1. 用紙を収納する収納部と、
    前記収納部に収納された用紙を積載する積載トレイと、
    前記収納部に収納された用紙高さを検知する検知部と、
    用紙パックの厚み、及び、前記積載トレイに積載可能な用紙高さである基準収容高さを記憶する記憶部と、
    前記検知部により検知された用紙高さと前記基準収容高さから用紙補充可能高さを計算し、前記用紙補充可能高さと前記記憶部に記憶された前記用紙パックの厚みに基づいて、前記収納部に補充可能な用紙パック数を計算する制御部と、
    前記制御部により計算された用紙パック数を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記憶部は、前記用紙パックの用紙サイズ、用紙種類、坪量、及び用紙パックの包装紙画像のうちの少なくとも一つを記憶し、
    前記制御部は、前記収納部に補充可能な用紙パック数と共に前記記憶部に記憶された用紙サイズ、用紙種類、坪量、及び用紙パックの包装紙画像のうちの少なくとも一つを前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記用紙パックの用紙サイズ、用紙種類、坪量、用紙パックの包装紙画像及び前記用紙パックの厚みのうちの少なくとも一つを登録する登録画面を前記表示部に表示させ、当該登録画面を介して前記記憶部に記憶する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記記憶部は前記用紙パックの縮小図である用紙パック図を記憶し、
    前記制御部は前記記憶部に記憶された種々の前記用紙パックの厚みの尺度を合わせるために前記用紙パック図を処理し、尺度の合った用紙パック図を用いて前記表示部に前記収納部に収納可能な用紙パック数を表示する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記収納部は用紙を給紙するための給紙機構を備え、
    前記給紙機構は、給紙動作を行うことにより前記積載トレイに前記用紙パックが積載されているか否かを検知する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記給紙機構は、給紙動作を行う際に前記用紙が給紙される場合には、前記積載トレイに前記用紙パックが積載されていないことを検知する
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記給紙機構により前記積載トレイに前記用紙パックが積載されていないことが検知された場合には、前記制御部は前記収納部に前記用紙パックを装填する旨を前記表示部に表示させる
    ことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記記憶部は用紙パックの包装紙の厚みを記憶しており、
    前記制御部は、前記用紙パックの厚みから前記包装紙の厚みを引くことにより前記用紙パックの厚みを補正する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置と、
    前記画像形成装置へ用紙を供給する用紙供給装置と
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  10. 用紙を収納する収納部と、前記収納部に収納された用紙を積載する積載トレイと、前記収納部に収納された用紙高さを検知する検知部とを備えた用紙供給装置と、
    用紙パックの厚み及び前記積載トレイに積載可能な用紙高さである基準収容高さを記憶する記憶部と、前記検知部により検知された用紙高さと前記基準収容高さから用紙補充可能高さを計算し、前記用紙補充可能高さと前記記憶部に記憶された前記用紙パックの厚みに基づいて、前記収納部に補充可能な用紙パック数を計算する制御部と、前記制御部により計算された用紙パック数を表示する表示部とを備えた画像形成装置と、
    を有することを特徴とする画像形成システム。
  11. 用紙を収納する収納部と、
    前記収納部に収納された用紙を積載する積載トレイと、
    前記収納部に収納された用紙高さを検知する検知部と、
    用紙パックの厚み、及び、前記積載トレイに積載可能な用紙高さである基準収容高さを記憶する記憶部と、
    前記検知部により検知された用紙高さと前記基準収容高さから用紙補充可能高さを計算し、前記用紙補充可能高さと前記記憶部に記憶された前記用紙パックの厚みに基づいて、前記収納部に補充可能な用紙パック数を計算する制御部と、
    前記制御部により計算された用紙パック数を表示する表示部と、
    を備えることを特徴とする用紙供給装置。
JP2009084094A 2009-03-31 2009-03-31 用紙供給装置、画像形成装置及び画像形成システム Pending JP2010235242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084094A JP2010235242A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 用紙供給装置、画像形成装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084094A JP2010235242A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 用紙供給装置、画像形成装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010235242A true JP2010235242A (ja) 2010-10-21

Family

ID=43089967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084094A Pending JP2010235242A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 用紙供給装置、画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010235242A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045211A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、給紙装置及びプログラム
CN113401686A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 柯尼卡美能达株式会社 给纸装置以及图像形成装置
KR20210146029A (ko) * 2020-05-26 2021-12-03 공병민 용지 보관공급장치, 관리 시스템 및 그들의 동작 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045211A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、給紙装置及びプログラム
JP7222208B2 (ja) 2018-09-19 2023-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、給紙装置及びプログラム
CN113401686A (zh) * 2020-03-17 2021-09-17 柯尼卡美能达株式会社 给纸装置以及图像形成装置
KR20210146029A (ko) * 2020-05-26 2021-12-03 공병민 용지 보관공급장치, 관리 시스템 및 그들의 동작 방법
KR102341542B1 (ko) * 2020-05-26 2021-12-20 공병민 용지 보관공급장치, 관리 시스템 및 그들의 동작 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01285531A (ja) 機械要素の制御方法及び装置
JP2010132374A (ja) シート残量検出装置、及び画像形成装置
JP6803159B2 (ja) 画像形成装置
JP2022119976A (ja) 画像形成装置
US10308451B2 (en) Sheet feeding device, image forming apparatus, and method for controlling sheet feeding device
JP2010235242A (ja) 用紙供給装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2010100426A (ja) シート残量検出装置、及び画像形成装置
JP2011006236A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2017047988A (ja) 画像形成装置
US9762751B2 (en) Image forming apparatus executing a job based on a job request and logout method
JP2008127154A (ja) 給紙装置におけるシート材の積載量演算方法、補給量演算方法、及び給紙装置
US7164881B2 (en) Apparatus and method for establishing a default media size for an imaging device
US9030715B2 (en) Sheet conveyance device that can detect sheet size
JP2008297021A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4352900B2 (ja) 給紙装置
JP2007293246A (ja) 画像形成装置
JP6161536B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2013195495A (ja) 画像形成装置
JP4394039B2 (ja) 給紙装置
JP2011026124A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2017165532A (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
CN112010092A (zh) 图像形成系统、图像形成装置的动作控制方法
JP6855225B2 (ja) 画像形成装置及び給送装置
JP2009179445A (ja) 画像形成装置
JP6642115B2 (ja) 画像形成装置