JP6855225B2 - 画像形成装置及び給送装置 - Google Patents

画像形成装置及び給送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6855225B2
JP6855225B2 JP2016233346A JP2016233346A JP6855225B2 JP 6855225 B2 JP6855225 B2 JP 6855225B2 JP 2016233346 A JP2016233346 A JP 2016233346A JP 2016233346 A JP2016233346 A JP 2016233346A JP 6855225 B2 JP6855225 B2 JP 6855225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
middle plate
amount
paper
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016233346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018090358A (ja
Inventor
真伍 原田
真伍 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016233346A priority Critical patent/JP6855225B2/ja
Priority to US15/823,342 priority patent/US10518991B2/en
Publication of JP2018090358A publication Critical patent/JP2018090358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855225B2 publication Critical patent/JP6855225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0018Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material in the sheet input section of automatic paper handling systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/18Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by height of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/758Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to plate or sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、カセットの中板に記録材が過積載されているか否かを判断する画像形成装置及び給送装置に関するものである。
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置には、カセットの中板に記録材が過積載されているか否かを判断するものがある。記録材が過積載されている場合、給送ローラから記録材に対して必要以上に強い圧がかかり、正常にカセットから記録材を給送することができず、ジャムが発生してしまう。そのため、カセットから記録材を給送する前に記録材が過積載されているか否かを判断し、過積載されていると判断した場合、ユーザにその旨を通知することで、ジャムの発生を未然に防ぐ画像形成装置が提案されている。
特許文献1には、カセットの中板のリフトアップ動作を開始したことを検知する第1センサと、リフトアップ動作によって記録材が給送位置に到達したことを検知する第2センサを有する画像形成装置が記載されている。特許文献1に記載の画像形成装置は、第1センサによりリフトアップ動作の開始を検知してから、第2センサにより記録材を検知するまでの時間を計測し、計測したリフトアップ時間と予め設定された閾値時間を比較している。そして、計測したリフトアップ時間の方が閾値時間よりも短かった場合、記録材が過積載されていると判断している。
特開2013−35689号公報
特許文献1において、過積載を判断するための閾値時間は、最大積載量の記録材が中板に積載されている場合のリフトアップ時間をもとに、固定の値に設定されている。しかし、同じ構成の画像形成装置であったとしても、リフトアップ時間が装置毎でばらつく可能性がある。この理由は、リフトアップ機構を構成するワイヤ等の弾性部材の変形度合いが装置毎でばらついたり、記録材が給送位置に到達したことを検知するセンサの取り付け位置が装置毎でばらついたりするためである。
従って、特許文献1による過積載判断によれば、上記のばらつきの影響によって、実際には記録材が過積載されているにも関わらず、過積載されていないと誤った判断をしてしまう可能性がある。その結果、ジャムの発生を未然に防ぐことができない場合がある。特許文献1に記載の制御は、当時として望まれる過積載判断の精度を十分に満たすものであったが、更なる精度の向上が望まれていた。
本発明の目的は、装置毎のばらつき要素の影響を受けることなく、記録材が過積載されているか否かを精度良く判断することである。
上記の目的を達成するための本発明の画像形成装置は、記録材に画像を形成する画像形成装置であって、記録材が積載される中板を含み、画像形成装置に対し着脱可能な収納手段と、駆動源から供給される駆動力により前記中板を鉛直方向に沿って上昇させる上昇手段と、前記上昇手段により上昇された前記中板に積載されている記録材が給送位置に到達したことを検知する第1検知手段と、前記中板における記録材の有無を検知する第2検知手段と、前記給送位置に到達した記録材を給送する給送手段と、前記収納手段が画像形成装置に装着された場合に、前記第1検知手段により記録材が前記給送位置に到達したことが検知されるまで前記上昇手段により前記中板を上昇させる第1リフトアップ制御を実行し、前記第1リフトアップ制御の後、前記給送手段により記録材が給送されることで前記第1検知手段により記録材が検知されなくなった場合に、再び前記第1検知手段により記録材が前記給送位置に到達したことが検知されるまで前記上昇手段により前記中板を上昇させる第2リフトアップ制御を実行する制御手段と、を有する画像形成装置において、前記第1リフトアップ制御を前記第1検知手段により記録材が前記給送位置に到達したことを検知するまで実行した場合における前記駆動源の駆動量である第1駆動量を取得する第1取得手段と、前記中板への記録材の過積載を判断するための閾値が記憶された記憶手段と、前記第1取得手段により取得された前記第1駆動量が前記閾値よりも小さい場合、前記中板に記録材が過積載されていると判断する判断手段と、前記第2リフトアップ制御を前記第2検知手段により前記中板に記録材が無いことを検知するまで実行した場合における前記駆動源の累積の駆動量に前記第1駆動量を加えた第2駆動量を取得する第2取得手段と、前記第2取得手段により取得された前記第2駆動量から、鉛直方向において最も下降した位置にある前記中板と前記第2検知手段の鉛直方向における高さの差に基づいて予め設定された駆動量を減算することで差分量を算出し、前記記憶手段に記憶された前記閾値に前記差分量を加算することで前記閾値を補正する、または、前記第1取得手段により取得された前記第1駆動量から前記差分量を減算することで前記第1駆動量を補正する補正手段と、を有することを特徴とする。
また、上記の目的を達成するための本発明の給送装置は、記録材を給送する給送装置であって、記録材が積載される中板を含み、給送装置に対し着脱可能な収納手段と、駆動源から供給される駆動力により前記中板を鉛直方向に沿って上昇させる上昇手段と、前記上昇手段により上昇された前記中板に積載されている記録材が給送位置に到達したことを検知する第1検知手段と、前記中板における記録材の有無を検知する第2検知手段と、前記給送位置に到達した記録材を給送する給送手段と、前記収納手段が給送装置に装着された場合に、前記第1検知手段により記録材が前記給送位置に到達したことが検知されるまで前記上昇手段により前記中板を上昇させる第1リフトアップ制御を実行し、前記第1リフトアップ制御の後、前記給送手段により記録材が給送されることで前記第1検知手段により記録材が検知されなくなった場合に、再び前記第1検知手段により記録材が前記給送位置に到達したことが検知されるまで前記上昇手段により前記中板を上昇させる第2リフトアップ制御を実行する制御手段と、を有する給送装置において、前記第1リフトアップ制御を前記第1検知手段により記録材が前記給送位置に到達したことを検知するまで実行した場合における前記駆動源の駆動量である第1駆動量を取得する第1取得手段と、前記中板への記録材の過積載を判断するための閾値が記憶された記憶手段と、前記第1取得手段により取得された前記第1駆動量が前記閾値よりも小さい場合、前記中板に記録材が過積載されていると判断する判断手段と、前記第2リフトアップ制御を前記第2検知手段により前記中板に記録材が無いことを検知するまで実行した場合における前記駆動源の累積の駆動量に前記第1駆動量を加えた第2駆動量を取得する第2取得手段と、前記第2取得手段により取得された前記第2駆動量から、鉛直方向において最も下降した位置にある前記中板と前記第2検知手段の鉛直方向における高さの差に基づいて予め設定された駆動量を減算することで差分量を算出し、前記記憶手段に記憶された前記閾値に前記差分量を加算することで前記閾値を補正する、または、前記第1取得手段により取得された前記第1駆動量から前記差分量を減算することで前記第1駆動量を補正する補正手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、装置毎のばらつき要素の影響を受けることなく、記録材が過積載されているか否かを精度良く判断することができる。
画像形成装置の構成概略図である。 画像形成装置の制御ブロック図である。 リフタモータの駆動量と中板の上昇量の関係を説明する図である。 エンジン制御部と第1計測部と第2計測部の動作フローチャート図である。 判断部の動作フローチャート図である。 実施例1における算出部の動作フローチャート図である。 実施例1、3における補正部の動作フローチャート図である。 実施例2における算出部の動作フローチャート図である。 実施例2における補正部の動作フローチャート図である。 用紙束の高さと差分量の関係を説明する図である。 実施例3における算出部の動作フローチャート図である。
(実施例1)
本実施例における画像形成装置の概略構成図を図1に示す。本実施例においては、画像形成装置としてレーザビームプリンタ101(以下、プリンタ101と表記する)の例を示す。プリンタ101はプリンタ本体300と給紙オプション装置301を有している。給紙オプション装置301はプリンタ本体300に対して着脱可能な構成であり、プリンタ本体300に装着された状態でプリンタ本体300に用紙S(記録材)を給紙(給送)する。なお、プリンタ本体300と給紙オプション装置301が一体化され、給紙オプション装置301が取り外せない構成であってもよい。また、プリンタ101にはオペレーションパネル302が設けられ、各種情報を表示することができる。
プリンタ101は、図2に記載されたビデオコントローラ250からプリント要求を受けると、プリントの前準備を開始する。プリントの前準備とは、各アクチュエータ、露光装置であるレーザスキャナ113、画像形成部120、定着装置114の起動である。前準備が完了すると、用紙S(記録材)が給紙カセット102もしくはオプション給紙カセット152(収納手段)から給紙される。
給紙カセット102及びオプション給紙カセット152において、用紙Sはそれぞれ中板194、192に積載されており、後端規制板126、176によって搬送方向における後端位置が規制された状態で収納されている。給紙カセット102もしくはオプション給紙カセット152から用紙Sを給紙する際には、それぞれピックアップローラ103、153を回転させる。ピックアップローラ103、153により給紙された用紙Sはそれぞれフィードローラ106、156にて搬送され、レジストレーションローラ107を介してトップセンサ108へ搬送される。分離ローラ105、155はそれぞれフィードローラ106、156と分離ニップを形成し、ピックアップローラ103、153により重なって給紙された複数枚の用紙Sを一枚に分離する。これにより、レジストレーションローラ107へは最上位に位置する用紙Sのみが搬送される。トップセンサ108にて用紙Sの先端を検知した後、用紙Sは画像形成部120へ搬送される。なお、給紙カセット102及びオプション給紙カセット152のどちらから用紙Sを給紙するかはビデオコントローラ250からのプリント要求により決まる。
画像形成部120は感光ドラム109、転写ローラ110、帯電ローラ111、現像装置112を備える。感光ドラム109は帯電ローラ111によって均一な帯電がなされた後、レーザスキャナ113より出力されたレーザ光Lが照射されて、表面に静電潜像が形成される。このように形成された静電潜像は現像装置112からトナーが供給されることでトナー像として可視化される。そして、感光ドラム109に形成されたトナー像は、感光ドラム109が回転することで転写ニップまで移動し、感光ドラム109の回転に同期して用紙Sも転写ニップへと搬送される。転写ニップでは、転写ローラ110にトナー像と逆極性の電圧が印加されて、感光ドラム109上のトナー像が用紙Sに転写される。トナー像が転写された用紙Sは、定着装置114へ搬送され、そこで加熱されかつ加圧されて、用紙Sにトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙Sは、三連ローラ116、中間排紙ローラ117、排紙ローラ118により搬送され、排紙トレイ121へと排紙される。以上で一連のプリント動作が終了する。
なお、用紙Sの裏面に画像を形成する場合、用紙Sの後端が三連ローラ116を抜けた後に、三連ローラ116、中間排紙ローラ117、排紙ローラ118を逆回転させ、用紙Sを両面搬送路125へと搬送させる。更に用紙Sは両面搬送ローラ122により搬送され、再度レジストレーションローラ107へと搬送される。定着排紙センサ115、両面搬送センサ123は用紙Sが正常に搬送されているかを検知するために設けられている。なお、これら一連の処理は後述するエンジン制御部200(図2に記載)によって制御される。
また、プリンタ101には、給紙カセット102の中板194を上昇させるための駆動源であるリフタモータ193と、オプション給紙カセット152の中板192を上昇させるための駆動源であるリフタモータ190が設けられている。
プリンタ101には、給紙カセット102の中板194に積載された用紙Sの紙面を検知する紙面センサ195、中板194における用紙Sの有無を検知する紙有無センサ104が設けられている。また、給紙カセット102は用紙Sの補給のためにプリンタ101に対して着脱可能な構成であり、給紙カセット102がプリンタ101に装着されているか取り外されているかを検知するカセット検知センサ198がプリンタ101に設けられている。
プリンタ101には、オプション給紙カセット152の中板192に積載された用紙Sの紙面を検知する紙面センサ196、中板192における用紙Sの有無を検知する紙有無センサ154が設けられている。また、オプション給紙カセット152は用紙Sの補給のためにプリンタ101に対して着脱可能な構成である。そして、オプション給紙カセット152がプリンタ101に装着されているか取り外されているかを検知するカセット検知センサ199がプリンタ101に設けられている。さらに、オプション給紙カセット152の中板192とリフタモータ190の間にはワイヤ191が設けられ、ワイヤ191がワイヤリール197により巻き取られることで中板192が鉛直方向に沿って上昇する構成となっている。ワイヤリール197はプリンタ101に設けられたリフタモータ190と不図示のカップリング機構によって着脱可能に接続されている。オプション給紙カセット152がプリンタ101に装着されたときにワイヤリール197はリフタモータ190と接続し、リフタモータ190から駆動力を受けることで回転する。
次に、本実施例における画像形成装置の制御ブロック図を図2に示す。エンジン制御部200は、CPU201、ROM202、RAM203を有している。また、エンジン制御部200は、画像形成制御部220、リフトアップ制御部230と、過積載判断部210を有し、これら制御部はCPU201によって統括的に制御される。
リフトアップ制御部230は、第1制御部231、第1計測部232、第2制御部233、第2計測部234を有している。過積載判断部210は、判断部212、補正部211、算出部214、記憶部215を有している。また、エンジン制御部200は、ビデオコントローラ250、リフタモータ190、193、紙面センサ195、196、紙有無センサ104、154、カセット検知センサ198、199とそれぞれ接続されている。
画像形成制御部220は、搬送路上のローラ対を回転させるモータを駆動して、用紙Pを搬送させつつ、画像形成部120や定着装置114を制御することで、用紙Pにトナー像を形成する。
次に、リフトアップ制御部230の機能について説明する。なお、以下の説明ではオプション給紙カセット152の制御について説明を行う。しかしながら、後述するように給紙カセット102に関する過積載の判断にも適用可能である。
リフトアップ制御部230は中板192に関するリフトアップ制御を行う。このリフトアップ制御とは、リフタモータ190を駆動させ、紙面センサ196により用紙Sの紙面を検知するまで中板192を上昇させる制御のことである。紙面センサ196により用紙Sの紙面を検知した場合、中板192に積載された用紙Sの内、最上位に位置する用紙Sは給紙位置(給送位置)まで上昇している。給紙位置まで上昇した用紙Sに対しては、ピックアップローラ153から適切な給紙圧がかかるため、正常に給紙される。
また、オプション給紙カセット152はプリンタ101に対して着脱可能な構成である。オプション給紙カセット152がプリンタ101から取り外されると中板192は下降する。これは、オプション給紙カセット152がプリンタ101から取り外されることにより、本体に設けられたリフタモータ190とカセットに設けられたワイヤリール197の接続が遮断されるためである。
一方、エンジン制御部200がカセット検知センサ199によりオプション給紙カセット152がプリンタ101に装着されたことを検知すると、エンジン制御部200は第1制御部231に初期リフトアップ制御(第1リフトアップ制御)の開始を要求する。第1制御部231は、エンジン制御部200の要求に応じて、リフタモータ190を駆動し、中板192を上昇させる。この第1制御部231によるリフタモータ190の駆動は、紙面センサ196が最上位に位置する用紙Sの紙面または中板192を検知するまで継続して行われる。紙面センサ196が中板192を検知する場合とは、すなわち中板192に用紙Sが積載されていない場合である。その後、紙面センサ196が用紙Sの紙面を検知したら、第1制御部231は、リフタモータ190を停止する。このようにして、第1制御部231は、オプション給紙カセット152の用紙Sを給紙位置まで上昇させる。
初期リフトアップ制御の後、画像形成動作が実行され、オプション給紙カセット152から用紙Sが一枚ずつ給紙されていくと、徐々に紙面の高さが低下していく。その結果、紙面センサ196が用紙Sの紙面を検知できなくなってしまう。紙面センサ196が用紙Sの紙面を検知できなくなると、エンジン制御部200は第2制御部233に追加リフトアップ制御(第2リフトアップ制御)の開始を要求する。第2制御部233は、エンジン制御部200の要求に応じて、リフタモータ190を駆動し、中板192を上昇させる。この第2制御部233によるリフタモータ190の駆動は、初期リフトアップ制御の場合と同様に、紙面センサ196が紙面を検知するまで継続して行われる。このようにして、第2制御部233は、オプション給紙カセット152の用紙Sを再び給紙位置まで上昇させる。第1計測部232、第2計測部234の機能については、後述する。
次に、過積載判断部210の機能について説明する。オプション給紙カセット152の中板192に用紙Sが過積載されている状態とは、オプション給紙カセット152の規定量をこえた用紙Sが積載されている状態である。用紙Sが過積載されると、ピックアップローラ153から用紙Sに対して必要以上に強い給紙圧がかかり、正常に用紙Sを給紙することができず、ジャム(紙詰まり)が発生してしまう可能性がある。そこで、本実施例のプリンタ101は、オプション給紙カセット152から用紙Sを給紙する前に用紙Sが過積載されているか否かを判断することで、ジャムを未然に防ぐことを可能にしている。
まず、本実施例に対する比較例として先行技術における過積載の判断方法について説明する。リフトアップ制御部230の第1計測部232は、オプション給紙カセット152がプリンタ101に装着された際に実行される初期リフトアップ制御におけるリフタモータ190の駆動量(第1駆動量)を計測(取得)する。ここで、リフタモータ190としてステッピングモータを用いる場合には、ステッピングモータの駆動ステップ数をリフタモータ190の駆動量として求めることができる。そして、過積載判断部210の判断部212は、第1計測部232により計測されたリフタモータ190の駆動量が記憶部215に予め記憶された閾値よりも小さい場合、用紙Sが過積載されていると判断する。比較例の判断方法において、過積載を判断するための閾値は、最大積載量の用紙Sが中板192に積載されている場合の駆動量をもとに、固定の値に設定されている。
ここで、初期リフトアップ制御におけるリフタモータ190の駆動量は、装置毎のばらつき要素の影響によって装置毎に変化する。そのため、比較例のように閾値が一律で固定の値に設定されていると、精度良く過積載を判断できない場合がある。この装置毎のばらつき要素について、図3を用いて詳細に説明する。
図3はリフタモータ190の駆動量と中板192の上昇量の関係を示したグラフであり、横軸はリフタモータ190の駆動量、縦軸は中板192の上昇量をそれぞれ示している。図3より、リフタモータ190の駆動が開始された直後は、リフタモータ190をa1駆動するまで、中板192は上昇していないことがわかる。これは、中板192を吊っているワイヤ191のたるみの解消、及びワイヤ191の弾性による伸び分や、ワイヤリール197のバックラッシュの解消等が発生しているためである。これらが解消されると、中板192の上昇が始まる。ここで、ワイヤ191の特性は装置毎で異なるものであり、別の装置においてはa1よりも大きい駆動量の分リフタモータ190を駆動させないと、中板192の上昇が始まらない場合もある。
また、図3のh1は設計図面から求められる理想的な位置に取り付けられた紙面センサ196に到達するまでの中板192の上昇量を示している。図3のh2は理想的な位置よりも高い位置に取り付けられた紙面センサ196に到達するまでの中板192の上昇量を示している。紙面センサ196の実際の取り付け位置が理想的な位置と同じである場合、中板192をh1上昇させるために、リフタモータ190をa2駆動している。一方、図3に示すように、紙面センサ196の実際の取り付け位置が理想的な位置よりも高い位置である場合、中板192をh2上昇させるために、リフタモータ190をa3駆動している。ここで、紙面センサ196の実際の取り付け位置は装置毎でばらつくものであり、別の装置においてはa3よりも大きい駆動量の分リフタモータ190を駆動させないと、中板192が紙面センサ196の位置に到達せずリフトアップ制御が終了しない場合もある。
このように、中板192が上昇し、再上位の用紙Sが紙面センサ196の位置まで到達するまでのリフタモータ190の駆動量は装置毎に異なる。そこで、本実施例の過積載判断部210では、リフタモータ190の駆動量の実測値と基準値の差分値を算出し、その算出結果に基づいて閾値を補正することで、過積載の判断精度を向上させる。
以下、本実施例の過積載の判断方法について説明する。本実施例の判断方法は、比較例の判断方法に加えて閾値を補正するステップが加わる。
図2において、リフトアップ制御部230の第2計測部234は、オプション給紙カセット152の用紙Sがなくなるまで追加リフトアップ制御を実行した場合におけるリフタモータ190の累積の駆動量を求める。そして、この累積の駆動量に第1計測部232による初期リフトアップ制御により求められたリフタモータ190の駆動量を加える。これにより、第2計測部234は、オプション給紙カセット152がプリンタ101に装着されてから、中板192が紙面センサ196に到達するまでのリフタモータ190の駆動量(第2駆動量)を取得する。なお、オプション給紙カセット152の用紙Sがなくなったことは紙有無センサ154により検知することができる。
算出部214は第2計測部234により計測されたリフタモータ190の駆動量(実測値)から基準値を減算することで差分量を算出する。ここで基準値とは、最も下降した位置にある中板192が上昇開始してから理想的な位置の紙面センサ196にて検知されるまでのリフタモータ190の駆動量であり、図3における(a2−a1)に相当し、予め記憶部215に記憶されている。この基準値は設計図面から予め求めることができる。例えば、理想的な位置に取り付けられた紙面センサ196と、リフトアップされる前の位置にある中板192の設計上の高さの差と、リフタモータ190による設計上の単位高さ当たりの駆動量に基づいて求めることができる。ここで、リフトアップされる前の位置とはすなわち、鉛直方向において中板192が最も下降した位置である。
第2計測部234が計測するリフタモータ190の駆動量は、図3における(a3−a0)に相当する。このため、リフタモータ190の駆動を開始してから中板192が上昇を開始するまでの駆動量(a1−a0)や紙面センサ196の取り付け位置の誤差による駆動量(a3−a2)が含まれる。算出部214は、実測値から基準値を減算することで、図3における(a1−a0)+(a3−a2)を差分量として算出する。
補正部211は、算出部214が算出した差分量に基づいて、記憶部215に記憶された過積載判断のための閾値を補正する。本実施例では、既に記憶されている閾値に差分量を加算することで閾値を補正する方法をとる。閾値が補正された後は、判断部212により比較例で説明をした方法、すなわち第1計測部232により計測されたリフタモータ190の駆動量と補正された閾値を比較することで、過積載の判断が行われる。
次に、図4のフローチャートを用いて、リフトアップ制御部230と過積載判断部210の連携処理について説明する。図4のフローチャートに基づく制御は、エンジン制御部200に設けられたCPU201がROM202やRAM203に記憶されたプログラムに基づき実行する。
エンジン制御部200は、オプション給紙カセット152がプリンタ101に装着された場合、第1制御部231に初期リフトアップ制御の開始を要求する(S400)。前述のとおり、第1制御部231は、この要求に応じて初期リフトアップ制御を実行する。次に、エンジン制御部200は初期リフトアップ制御の開始を第1計測部232に通知する(S401)。その後、エンジン制御部200は、第1制御部231による初期リフトアップ制御が終了するのを待ち(S402)、第1制御部231から初期リフトアップ制御の終了が通知されると、初期リフトアップ制御の終了を第1計測部232に通知する(S403)。
第1計測部232は、エンジン制御部200から初期リフトアップ制御の開始を通知されると、まず現在のリフタモータ190のステップ数Step1を取得する(S420)。次に、第1計測部232は初期リフトアップ制御の終了が通知されるまで待つ(S421)。エンジン制御部200から初期リフトアップ制御の終了が通知されると、第1計測部232は現在のリフタモータ190のステップ数Step2を取得する(S422)。その後、第1計測部232はStep1とStep2を用いて、初期リフトアップ制御時のリフタモータ190の駆動量(aS1=Step2−Step1)を、第1駆動量として算出する(S423)。なお、図4に記載されたリフタモータ190の駆動量aS1と図3に記載されたリフタモータ190の駆動量a1は異なるものであり、後述するaS2についても同様である。
初期リフトアップ制御が終了すると、エンジン制御部200は、判断部212に過積載の判断を要求する(S404)。この要求によって、判断部212は、過積載の判断を行う。なお、判断部212による過積載の判断処理は図5を用いて後述する。
判断部212による過積載の判断が終了した後、エンジン制御部200は、過積載の判断が終了したことを、第2計測部234に通知する(S405)。この通知によって、第2計測部234は、第2駆動量の計測を開始する。その後、エンジン制御部200と第2計測部234は互いに連携しながら第2駆動量を計測していく。
エンジン制御部200は、ビデオコントローラ250からプリント指示があると、紙有無センサ154によりオプション給紙カセット152に用紙Sがあることを確認し(S406)、オプション給紙カセット152から給紙を行う(S407)。ビデオコントローラ250からのプリント指示に応じて、給紙を繰り返してゆくことでオプション給紙カセット152の中板192に積載された用紙Sの紙面は徐々に下がっていく。そのため、エンジン制御部200は、紙面センサ196により用紙Sを検知できなくなった場合に紙面高さの補正が必要であると判断し、第2制御部233に追加リフトアップ制御の開始を要求する(S408)。また、エンジン制御部200は追加リフトアップ制御の開始を第2計測部234に通知する(S409)。その後、エンジン制御部200は、第2制御部233による追加リフトアップ制御が終了するのを待ち(S410)、第2制御部233から追加リフトアップ制御の終了が通知されると、追加リフトアップ制御の終了を第2計測部234に通知する(S411)。
エンジン制御部200は、この給紙制御と追加リフトアップ制御をオプション給紙カセット152の中板192上の用紙Sがなくなるまで繰り返し行う(S406)。オプション給紙カセット152の用紙Sがなくなったことは紙有無センサ154により検知することができる。なお、エンジン制御部200は、オプション給紙カセット152の用紙Sがなくなった場合に、第2計測部に用紙なしを通知する(S412)。その後、エンジン制御部200は算出部214に差分量の算出を要求し(S413)、補正部211に閾値の補正を要求する(S414)。算出部214と補正部211の動作は図6および図7を用いて後述する。
第2計測部234は、エンジン制御部200から過積載判断の終了を通知されてから処理を開始する。エンジン制御部200より過積載判断の終了を通知されると、第2計測部234は、第1計測部232が計測した初期リフトアップ制御時のリフタモータ190の駆動量aS1を受け取り、第2駆動量に代入する(aS2=aS1)(S430)。次に、第2計測部234は現在のリフタモータ190のステップ数Step3を取得する。その後、第2計測部234は、エンジン制御部200より追加リフトアップ制御の開始が通知されるのを待つ(S432)。追加リフトアップ制御の開始を通知されると、第2計測部234はエンジン制御部200から追加リフトアップ制御の終了が通知されるまで待つ(S433)。エンジン制御部200よりから追加リフトアップ制御の終了が通知されると、第2計測部234は現在のリフタモータ190のステップ数Step4を取得する。その後、第2計測部234はStep3とStep4を用いて、追加リフトアップ制御時のリフタモータ190の駆動量(Step4−Step3)を算出し、第2駆動量に加算する(aS2=aS2+(Step4−Step3))(S435)。
この処理によって、初期リフトアップ制御時のリフタモータ190の駆動量と、追加リフトアップ制御時のリフタモータ190の駆動量(1回分)の合計が新たな第2駆動量となる。なお、第2計測部234は、エンジン制御部200から用紙なしを通知されるまで(S436)、繰り返し追加リフトアップ制御時のリフタモータ190の駆動量の計測を行い、第2駆動量に加算し、第2駆動量を逐次更新していく。以上により、第2計測部234は、オプション給紙カセット152がプリンタ101に装着されてからオプション給紙カセット152の用紙Sがなくなるまでのリフタモータ190の累積の駆動量を第2駆動量として計測することになる。このように、エンジン制御部200と、第1計測部232、第2計測部234は、互いに連携しながら、第1駆動量と第2駆動量を計測する。
次に、図5のフローチャートを用いて、判断部212の動作について説明する。エンジン制御部200から過積載判断を要求されると(図4、S404)、判断部212は、まず第1計測部232より初期リフトアップ制御時のリフタモータ190の駆動量aS1、すなわち第1駆動量を受け取る(S500)。判断部212は記憶部215に記憶された閾値thを受け取る(S501)。判断部212は、第1駆動量aS1と閾値thを比較し(S502)、比較結果に従って、オプション給紙カセット152が過積載か否かを判断する。判断部212は、第1駆動量aS1の方が閾値thよりも小さい場合は過積載であると判断し(S503)、そうでない場合は過積載ではないと判断する(S504)。この比較が終了すると、判断部212は動作を終了する。このように、判断部212は、第1駆動量と閾値に基づいて過積載を判断する。
なお、判断部212が過積載であると判断した場合、エンジン制御部200はプリント指示を受信していてもピックアップローラ153による給紙動作(給送動作)を停止させる。これにより、不要なジャムの発生を防止することができる。さらに、エンジン制御部200がオペレーションパネル302に過積載であることを示すメッセージを表示させることで、ユーザに過積載が発生したことを通知することができる。
次に、図6のフローチャートを用いて、算出部214の動作について説明する。エンジン制御部200から差分量算出を要求されると(図4、S413)、算出部214は、まず第2計測部234より第2駆動量aS2を受け取る(S600)。算出部214は第2駆動量aS2から予め記憶部215に記憶されている基準値を減算することにより、差分量dSを算出する(S601)。ここで、基準値とは上述した通り、設計図面などから予め求められる値である。差分量dSの算出が終了すると、算出部214は動作を終了する。
次に、図7のフローチャートを用いて、補正部211の動作について説明する。エンジン制御部200から閾値の補正を要求されると(図4、S414)、補正部211は、まず記憶部215に記憶されている過積載判断のための閾値thを取得する(S700)。この閾値thは、最大積載量の用紙Sが中板192に積載されている場合の駆動量をもとに設定されている。補正部211は、算出部214から算出された差分量dSを受け取る(S701)。補正部211は、閾値thにこの差分量dSを加算することで、閾値thを補正し、さらに補正した閾値thを記憶部215に記憶させる(S702)。新たな閾値thが記憶されると、補正部211は動作を終了する。
そして、補正された新たな閾値thは次回の初期リフトアップ制御時に判断部212による過積載判断に用いられる(図4、S404および図5)。このように、装置毎のばらつき要素に対応して閾値を補正していくことで、従来よりも精度良く過積載を判断することができる。さらに、過積載判断のための閾値の更新は差分量dSを算出する度に毎回行ってもよいし、所定の回数毎に行ってもよい。このように、プリンタ101が工場から出荷された後も定期的に閾値を更新していくことで、プリンタ101が使用されるに伴いワイヤ191が伸びたとしても精度良く過積載を判断することができる。また、工場出荷時に記憶部215に記憶されている閾値は、一度、差分量dSに基づいて補正された閾値であっても良い。
以上より、本実施例によれば、装置毎のばらつき要素の影響を受けることなく、記録材が過積載されているか否かを精度良く判断することができる。
なお、実施例1においては、オプション給紙カセット152を例に過積載を判断する制御について説明した。しかし、これに限定されない。給紙カセット102の過積載を判断する制御に本発明を適用してもよい。ここで、給紙カセット102の中板194はオプション給紙カセット152の中板192とは異なり、ワイヤ191によって昇降される構成ではない。給紙カセット102の構成としては例えば、リフタモータ193と接続されたギア列を介して不図示のアーム部材を稼働させ、中板194を下方から押し上げる構成などが考えられる。そのため、ワイヤ191のたるみの解消、及びワイヤ191の弾性による伸び分や、ワイヤリール197のバックラッシュの解消等による装置毎のばらつき要素の影響は発生しないと考えられる。しかしながら、給紙カセット102においても紙面センサ195の取り付け位置の誤差は発生するため、本発明を適用してより精度良く過積載を判断することができる。
(実施例2)
実施例1では、前回算出した差分量を用いて閾値を補正することで、次回の初期リフトアップ制御時に精度良く過積載を判断する方法について説明した。しかしながら、ワイヤ191のバネ性などはプリンタ101が使用される環境(温度、湿度)によって変化するため、前回のリフトアップ動作時と使用環境が異なる場合、リフタモータ190の駆動量がばらつき、過積載の判断精度が低下する可能性がある。
そこで、本実施例ではプリンタ101の使用環境の差によるばらつきを想定し、過去に算出された複数の差分量の平均値を求めて、その平均値を基に閾値を補正し、精度よく過積載を判断する。主な部分の説明は実施例1と同様であり、ここでは実施例1と異なる部分のみを説明する。なお、本実施例はワイヤ191によって中板192を昇降させるオプション給紙カセット152の構成を前提とする。
本実施例におけるエンジン制御部200、第1計測部232、第2計測部234の動作は、実施例1(図4)と同様である。また、判断部212の動作は、実施例1(図5)と同様である。
次に、図8のフローチャートを用いて、本実施例における算出部214の動作について説明する。エンジン制御部200から差分量算出を要求されると(図4、S413)、算出部214は、実施例1と同様に差分量dSを算出する(S600〜S601)。次に、算出部214は、記憶部215に記憶されている差分量のデータ数を確認する(S800)。算出部214は、既に記憶されている差分量のデータ数が所定数(例えば5つ)に達している場合、既に記憶されている差分量の内、最も古い差分量を削除する(S801)。その後、算出部214は、今回算出した差分量を記憶部215に記憶させる。一方、算出部214は、既に記憶されている差分量のデータ数が所定数に達していない場合、そのまま今回算出した差分量を記憶部215に記憶させる。このように、複数の差分量を記憶部215に記憶させることで、後に補正部211が差分量の平均値を算出することができる。また、記憶部215に既に記憶されている差分量の内、最も古い差分量を新たな差分量に置き換えることで、プリンタ101の使用環境に応じた差分量を記憶することになる。そのため、プリンタ101の使用環境に追従した差分量を使用することが可能となる。
次に、図9のフローチャートを用いて、本実施例における補正部211の動作について説明する。エンジン制御部200から閾値の補正を要求されると(図4、S414)、補正部211は、実施例1と同様に、記憶部215に記憶されている閾値thを取得する(S700)。次に、補正部211は、記憶部215に記憶された所定数の差分量dSを受け取る(S900)。補正部211は、受け取った所定数の差分量の平均値dSAveを算出する(S901)。補正部211は、閾値thにこの差分量の平均値dSAveを加算することで、閾値thを補正し、さらに補正した閾値thを記憶部215に記憶させる(S902)。
以上より、本実施例によれば、差分量の平均値を算出することで、装置の使用環境によるばらつきの影響を低減し、記録材が過積載されているか否かを精度良く判断することができる。
なお、実施例2においては、差分量の単純平均を用いて説明を行ったが、これに限定されない。例えば、記憶した複数の差分量の内、最大値と最小値を除いて平均値を算出するといった方法を採用することで、差分量のばらつきを更に低減させることも可能である。また、記憶部215に記憶する差分量のデータ数を5つとして説明したが、これに限定されない。
(実施例3)
実施例1において算出した差分量は、オプション給紙カセット152の中板192に積載された用紙束の高さ(積載量)に応じて変化する。この関係性について図10を用いて詳細に説明する。
図10は中板192に積載された用紙束の高さと算出部214により算出される差分量の関係を示したグラフであり、横軸は用紙束の高さ、縦軸は差分量をそれぞれ示している。図10より、用紙束の高さが高くなるほど、差分量も大きくなることがわかる。これは、用紙束の高さが高くなるほど中板192に積載された用紙Sの総重量も重くなり、中板192と接続されたワイヤ191の伸びが大きくなることが理由である。
ここで、図10において、中板192に積載された用紙束の高さがp1である場合に算出された差分量をd2、用紙束の高さがp1よりも高いp2である場合に算出された差分量をd3とする。p1とp2の内、過積載の状態により近いのはp2であるため、精度良く過積載を判断するためには差分量d3に基づいて閾値を補正することが望ましい。しかしながら、実際にユーザが中板192に積載する用紙Sの積載量はその都度異なるため、用紙束の高さがp1となることもある。図10に示す通り、このときに算出された差分量d2は差分量d3よりも小さいため、差分量d2に基づいて閾値を補正した結果、精度良く過積載を判断できない可能性がある。
そこで、本実施例では、補正部211が給紙した用紙Sの枚数や用紙Sの厚みから用紙束の高さを算出し、算出した用紙束の高さに応じて差分量を補正する。この用紙束の高さによる補正によって、積載された用紙束の高さに依らない差分量を算出する。主な部分の説明は実施例1と同様であり、ここでは実施例1と異なる部分のみを説明する。なお、本実施例はワイヤ191によって中板192を昇降させるオプション給紙カセット152の構成を前提とする。
本実施例におけるエンジン制御部200、第1計測部232、第2計測部234の動作は、実施例1(図4)と同様である。また、判断部212の動作は、実施例1(図5)と同様である。また、補正部211の動作は、実施例1(図7)と同様である。
次に、図11のフローチャートを用いて、本実施例における算出部214の動作について説明する。エンジン制御部200から差分量算出を要求されると(図4、S413)、算出部214は、実施例1と同様に差分量dSを算出する(S600〜S601)。次に、算出部214は、ビデオコントローラ250から中板192に積載されている用紙Sの紙種情報を通知してもらう(S1200)。ここで、紙種情報とは用紙Sの厚み情報である。また、算出部214は、オプション給紙カセット152がプリンタ101に装着されてから用紙なしになるまでの給紙枚数をエンジン制御部200から通知してもらう(S1201)。算出部214は、この紙種情報や給紙枚数に基づいて、積載された用紙束の高さを算出し、用紙束の高さに応じて差分量補正を行う。
S601において算出された差分量dSが図10におけるd2に対応する場合、算出部214は中板192に積載された用紙束の高さp1を求めることになる。積載された用紙束の高さp1は、エンジン制御部200がカウントした給紙回数、用紙Sの厚みから(式1)に基づき算出部214が算出する。
(式1)積載された用紙束の高さ:p1=給紙回数×用紙Sの厚み(1枚分)
次に、算出部214は、差分量補正値dS´を、(式2)に基づいて算出する(S1202)。差分量補正値dS´は図10における(d3−d2)に対応する。
(式2)差分量補正値:dS´=α×(p2−p1)
α:補正係数
p1:(式1)で算出された用紙束の高さ
p2:最大積載量に対応する用紙束の高さ
なお、(式2)において、αは予め記憶部215に記憶されており、装置によって固有の値である。図10においてαは直線の傾きに対応する。そして、p2も予め記憶部215に記憶されており、設計図面に基づいて求められる。算出部214は算出した差分量補正値dS´を今回算出した差分量dSに加算する(S1203)。これは図10における差分量d2に差分量補正値(d3−d2)を加算することに相当する。つまり、この制御により算出部214は差分量d3を求めることができる。
以上、本実施例によれば、用紙Sの積載量に依らず、過積載と判断すべき状況における差分量を算出することが可能となり、記録材が過積載されているか否かを精度良く判断することができる。
なお、実施例3においては、図10に示すような予め求められる一次式を基に、算出した差分量を補正したが、差分量の特性式を装置の使用状況に応じて動的に補正算出するようにしてもよい。
また、実施例3では積載された用紙束の高さから差分量を補正したが、これに限定されない。用紙Sのサイズや用紙Sの坪量によっても用紙Sの総重量は変化するため、用紙Sのサイズや用紙Sの坪量をビデオコントローラ250から通知してもらい、それらの用紙Sの紙種情報(特性情報)に基づいて差分量を補正することも可能である。
また、実施例3ではビデオコントローラ250から紙種情報を通知してもらう構成を例に説明したが、これに限定されない。例えば、プリンタ101の搬送路中に、用紙Sに光を照射し用紙Sを透過した光の光量を検知する光学センサを配置して、用紙Sの厚みを自動的に検知するような構成であってもよい。
また、実施例2と実施例3を組み合わせて、積載量に応じて補正した差分量を複数用いることで、記録材が過積載されているか否かを判断するようにしてもよい。
上記の実施例1乃至3においては、リフタモータ190としてステッピングモータを用い、ステップ数から駆動量を算出する制御について説明したが、これに限定されない。モータの駆動量を計測することができる構成であれば、モータの種別は問わない。例えば、モータそのものにモータの回転状況を検知する手段を持たない構成であっても、モータの回転軸にエンコーダを設けることによってモータの駆動量を計測するような構成であってもよい。
また、上記の実施例1乃至3において、補正部211が算出された差分量を基に、閾値を補正する制御について説明した。しかし、これに限定されない。閾値は変更せず、第1駆動量から差分量を減算して、固定の閾値と比較する方法で過積載を判断してもよい。
また、上記の実施例1乃至3においては、エンジン制御部200がプリンタ本体300に設けられている構成について説明した。しかし、これに限定されない。エンジン制御部200は給紙オプション装置301に設けられていてもよい。エンジン制御部200が給紙オプション装置301に設けられる場合、そのエンジン制御部200には図2に記載された画像形成制御部220の代わりに、搬送路上のローラ対を回転させるモータを駆動して、用紙Pを搬送させる搬送制御部を有する。また、オペレーションパネル302も給紙オプション装置301に設けられていてもよい。
また、上記の実施例1乃至3においては、レーザビームプリンタの例を示したが、本発明を適用する画像形成装置はこれに限られるものではなく、インクジェットプリンタ等、他の印刷方式のプリンタ、又は複写機でもよい。
101 レーザビームプリンタ
102 給紙カセット
103、153 ピックアップローラ
104、154 紙有無センサ
152 オプション給紙カセット
190、193 リフタモータ
192、194 中板
195、196 紙面センサ
200 エンジン制御部
210 過積載判断部
230 リフトアップ制御部

Claims (17)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成装置であって、
    記録材が積載される中板を含み、画像形成装置に対し着脱可能な収納手段と、
    駆動源から供給される駆動力により前記中板を鉛直方向に沿って上昇させる上昇手段と、
    前記上昇手段により上昇された前記中板に積載されている記録材が給送位置に到達したことを検知する第1検知手段と、
    前記中板における記録材の有無を検知する第2検知手段と、
    前記給送位置に到達した記録材を給送する給送手段と、
    前記収納手段が画像形成装置に装着された場合に、前記第1検知手段により記録材が前記給送位置に到達したことが検知されるまで前記上昇手段により前記中板を上昇させる第1リフトアップ制御を実行し、前記第1リフトアップ制御の後、前記給送手段により記録材が給送されることで前記第1検知手段により記録材が検知されなくなった場合に、再び前記第1検知手段により記録材が前記給送位置に到達したことが検知されるまで前記上昇手段により前記中板を上昇させる第2リフトアップ制御を実行する制御手段と、を有する画像形成装置において、
    前記第1リフトアップ制御を前記第1検知手段により記録材が前記給送位置に到達したことを検知するまで実行した場合における前記駆動源の駆動量である第1駆動量を取得する第1取得手段と、
    前記中板への記録材の過積載を判断するための閾値が記憶された記憶手段と、
    前記第1取得手段により取得された前記第1駆動量が前記閾値よりも小さい場合、前記中板に記録材が過積載されていると判断する判断手段と、
    前記第2リフトアップ制御を前記第2検知手段により前記中板に記録材が無いことを検知するまで実行した場合における前記駆動源の累積の駆動量に前記第1駆動量を加えた第2駆動量を取得する第2取得手段と、
    前記第2取得手段により取得された前記第2駆動量から、鉛直方向において最も下降した位置にある前記中板と前記第2検知手段の鉛直方向における高さの差に基づいて予め設定された駆動量を減算することで差分量を算出し、前記記憶手段に記憶された前記閾値に前記差分量を加算することで前記閾値を補正する、または、前記第1取得手段により取得された前記第1駆動量から前記差分量を減算することで前記第1駆動量を補正する補正手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記記憶手段には、過去に算出された複数の前記差分量が記憶されており、前記補正手段は、前記記憶手段に記憶された複数の前記差分量の平均値に基づき、前記記憶手段に記憶された前記閾値、または、前記第1取得手段により取得された前記第1駆動量を補正することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記補正手段は、前記中板に積載された記録材の積載量に関する情報に基づいて、算出した前記差分量をさらに補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記補正手段は、前記第1リフトアップ制御が実行されてから、前記第2リフトアップ制御が前記第2検知手段により記録材が無いことを検知するまで実行されるまでの間に、前記給送手段により給送された記録材の枚数と、前記中板に積載された記録材の特性情報に基づいて、算出した前記差分量をさらに補正することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記上昇手段は、前記中板と接続されたワイヤを含み、前記駆動源から供給される駆動力により前記ワイヤが巻き取られることで前記中板が上昇することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記駆動源はステッピングモータであり、前記第1取得手段と前記第2取得手段は、前記ステッピングモータを駆動するための駆動ステップ数をカウントすることにより、それぞれ前記第1駆動量と前記第2駆動量を取得することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記判断手段により前記中板に記録材が過積載されていると判断された場合、過積載が発生したメッセージを表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記判断手段により前記中板に記録材が過積載されていると判断された場合、前記給送手段は記録材の給送動作を停止することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 記録材を給送する給送装置であって、
    記録材が積載される中板を含み、給送装置に対し着脱可能な収納手段と、
    駆動源から供給される駆動力により前記中板を鉛直方向に沿って上昇させる上昇手段と、
    前記上昇手段により上昇された前記中板に積載されている記録材が給送位置に到達したことを検知する第1検知手段と、
    前記中板における記録材の有無を検知する第2検知手段と、
    前記給送位置に到達した記録材を給送する給送手段と、
    前記収納手段が給送装置に装着された場合に、前記第1検知手段により記録材が前記給送位置に到達したことが検知されるまで前記上昇手段により前記中板を上昇させる第1リフトアップ制御を実行し、前記第1リフトアップ制御の後、前記給送手段により記録材が給送されることで前記第1検知手段により記録材が検知されなくなった場合に、再び前記第1検知手段により記録材が前記給送位置に到達したことが検知されるまで前記上昇手段により前記中板を上昇させる第2リフトアップ制御を実行する制御手段と、を有する給送装置において、
    前記第1リフトアップ制御を前記第1検知手段により記録材が前記給送位置に到達したことを検知するまで実行した場合における前記駆動源の駆動量である第1駆動量を取得する第1取得手段と、
    前記中板への記録材の過積載を判断するための閾値が記憶された記憶手段と、
    前記第1取得手段により取得された前記第1駆動量が前記閾値よりも小さい場合、前記中板に記録材が過積載されていると判断する判断手段と、
    前記第2リフトアップ制御を前記第2検知手段により前記中板に記録材が無いことを検知するまで実行した場合における前記駆動源の累積の駆動量に前記第1駆動量を加えた第2駆動量を取得する第2取得手段と、
    前記第2取得手段により取得された前記第2駆動量から、鉛直方向において最も下降した位置にある前記中板と前記第2検知手段の鉛直方向における高さの差に基づいて予め設定された駆動量を減算することで差分量を算出し、前記記憶手段に記憶された前記閾値に前記差分量を加算することで前記閾値を補正する、または、前記第1取得手段により取得された前記第1駆動量から前記差分量を減算することで前記第1駆動量を補正する補正手段を有することを特徴とする給送装置。
  10. 前記記憶手段には、過去に算出された複数の前記差分量が記憶されており、前記補正手段は、前記記憶手段に記憶された複数の前記差分量の平均値に基づき、前記記憶手段に記憶された前記閾値、または、前記第1取得手段により取得された前記第1駆動量を補正することを特徴とする請求項に記載の給送装置。
  11. 前記補正手段は、前記中板に積載された記録材の積載量に関する情報に基づいて、算出した前記差分量をさらに補正することを特徴とする請求項9又は10に記載の給送装置。
  12. 前記補正手段は、前記第1リフトアップ制御が実行されてから、前記第2リフトアップ制御が前記第2検知手段により記録材が無いことを検知するまで実行されるまでの間に、前記給送手段により給送された記録材の枚数と、前記中板に積載された記録材の特性情報に基づいて、算出した前記差分量をさらに補正することを特徴とする請求項11に記載の給送装置。
  13. 前記上昇手段は、前記中板と接続されたワイヤを含み、前記駆動源から供給される駆動力により前記ワイヤが巻き取られることで前記中板が上昇することを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の給送装置。
  14. 前記駆動源はステッピングモータであり、前記第1取得手段と前記第2取得手段は、前記ステッピングモータを駆動するための駆動ステップ数をカウントすることにより、それぞれ前記第1駆動量と前記第2駆動量を取得することを特徴とする請求項乃至13のいずれか1項に記載の給送装置。
  15. 前記判断手段により前記中板に記録材が過積載されていると判断された場合、過積載が発生したメッセージを表示する表示手段を有することを特徴とする請求項乃至14のいずれか1項に記載の給送装置。
  16. 前記判断手段により前記中板に記録材が過積載されていると判断された場合、前記給送手段は記録材の給送動作を停止することを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の給送装置。
  17. 記録材に画像を形成する画像形成装置に対して着脱可能であり、前記画像形成装置に装着された状態において前記画像形成装置に記録材を給送することを特徴とする請求項9乃至16のいずれか1項に記載の給送装置。
JP2016233346A 2016-11-30 2016-11-30 画像形成装置及び給送装置 Active JP6855225B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233346A JP6855225B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 画像形成装置及び給送装置
US15/823,342 US10518991B2 (en) 2016-11-30 2017-11-27 Image forming apparatus and feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233346A JP6855225B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 画像形成装置及び給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018090358A JP2018090358A (ja) 2018-06-14
JP6855225B2 true JP6855225B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=62193418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016233346A Active JP6855225B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 画像形成装置及び給送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10518991B2 (ja)
JP (1) JP6855225B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022117735A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0977304A (ja) 1995-09-14 1997-03-25 Konica Corp 給紙制御装置
JP3744712B2 (ja) * 1999-03-08 2006-02-15 富士ゼロックス株式会社 記録材供給装置および画像形成装置
JP2007210763A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 用紙残量検知装置および検知方法
JP2010120709A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Fuji Xerox Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
JP2010132374A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd シート残量検出装置、及び画像形成装置
JP5712177B2 (ja) 2011-08-08 2015-05-07 株式会社東芝 画像形成装置
US9199809B2 (en) * 2013-01-18 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus
JP6186307B2 (ja) * 2014-06-06 2017-08-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置および画像形成装置
JP6277324B2 (ja) * 2015-03-18 2018-02-07 富士通フロンテック株式会社 紙葉類取扱装置
JP6354738B2 (ja) * 2015-12-03 2018-07-11 コニカミノルタ株式会社 給紙装置、画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180147865A1 (en) 2018-05-31
JP2018090358A (ja) 2018-06-14
US10518991B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8929799B2 (en) Image forming apparatus
JP5656596B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9772491B2 (en) Image forming apparatus, optical scanning device, maintenance method
US11312588B2 (en) Automatic document feeders
US9278820B2 (en) Sheet stacking device, sheet conveying device, and image forming apparatus
JP6855225B2 (ja) 画像形成装置及び給送装置
JP2008297021A (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2015224094A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2015202912A (ja) シート供給装置、画像形成装置、画像読取装置
JP2007057649A (ja) 画像形成装置
JP4313325B2 (ja) 給紙装置
JP2008265996A (ja) 給送装置及び画像形成装置
JP5958089B2 (ja) 画像形成装置
JP4394039B2 (ja) 給紙装置
JP2020001895A (ja) 画像形成装置、プログラム及び寿命判断方法
JP2015114423A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2010235242A (ja) 用紙供給装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6029476B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7102206B2 (ja) シート給送装置
JP2020158248A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2005350193A (ja) 画像形成装置
JP6882062B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2023043159A (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP2008024494A (ja) 記録紙残量検出装置及び画像形成装置
JP2004043158A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6855225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151