JP2022117735A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022117735A
JP2022117735A JP2021014396A JP2021014396A JP2022117735A JP 2022117735 A JP2022117735 A JP 2022117735A JP 2021014396 A JP2021014396 A JP 2021014396A JP 2021014396 A JP2021014396 A JP 2021014396A JP 2022117735 A JP2022117735 A JP 2022117735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
option
cassette
optional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021014396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022117735A5 (ja
Inventor
啓 松本
Kei Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021014396A priority Critical patent/JP2022117735A/ja
Priority to US17/584,429 priority patent/US11768725B2/en
Publication of JP2022117735A publication Critical patent/JP2022117735A/ja
Publication of JP2022117735A5 publication Critical patent/JP2022117735A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00824Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】閾値より大きい数のオプション装置が接続された場合に動作が禁止される画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置100は、接続部100aと、判断部300と、を備え、複数の第一のオプション装置は、積層されて画像形成装置に接続可能であり、第二のオプション装置は、床面180に設置されて、画像形成装置の接続部又は第一のオプション装置に接続可能であり、判断部は、第二のオプション装置が画像形成装置に接続されておらず(S201でNO)且つ画像形成装置に接続された第一のオプション装置の数Eが第一の閾値Nより大きい場合に画像形成装置の動作を禁止し(S203)、判断部は、第二のオプション装置が画像形成装置に接続されており(S201でYES)且つ画像形成装置に接続された第一のオプション装置の数Eが第二の閾値Mより大きい場合に画像形成装置の動作を禁止する(S206)。【選択図】図6

Description

本発明は、オプション装置を接続可能な画像形成装置に関する。
従来、本体の下方にシート給送用の複数のオプションカセットを積層して装着でき、オプションカセット内のシート搬送路及び本体内のシート搬送路を通じて、オプションカセットから画像形成部へシートを搬送するように構成された画像形成装置がある。たとえば、特許文献1に開示される画像形成装置は、本体の下方にオプションカセットを追加できるように構成されている。オプションカセットを追加することにより、大量のシートを給送することができ、また、異なる種類のシートを選択して使用することができる。
特開2007―230774号公報
しかし、ユーザがオプションカセットを別途購入して画像形成装置に接続する場合に、想定される数を超える数のオプションカセットが画像形成装置に接続されることがある。多数のオプションカセットが接続された画像形成装置は、通常の状態で問題なく使用できても、ユーザが画像形成装置に寄り掛かかってしまう場合や地震など床面が大きく振動する場合に画像形成装置の転倒を防止する必要がある。
そこで、本発明は、閾値より大きい数のオプション装置が接続された場合に動作が禁止される画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の実施例によるシートに画像を形成する画像形成装置は、
第一のオプション装置および第二のオプション装置が選択的に着脱可能に接続される接続部と、
前記画像形成装置の起動時に前記画像形成装置の動作を禁止するか否かを判断する判断部と、
を備え、
前記第一のオプション装置は、前記画像形成装置の前記接続部に接続可能であり、
前記第一のオプション装置は、別の第一のオプション装置に接続可能であり、それによって、複数の第一のオプション装置が積層されて前記画像形成装置に接続可能であり、
前記第二のオプション装置は、床面に設置されて、前記画像形成装置の前記接続部又は前記第一のオプション装置に接続可能であり、
前記判断部は、前記第二のオプション装置が前記画像形成装置に接続されておらず且つ前記画像形成装置に接続された前記第一のオプション装置の数が第一の閾値より大きい場合に前記画像形成装置の前記動作を禁止し、
前記判断部は、前記第二のオプション装置が前記画像形成装置に接続されており且つ前記画像形成装置に接続された前記第一のオプション装置の前記数が第二の閾値より大きい場合に前記画像形成装置の前記動作を禁止することを特徴とする。
本発明によれば、閾値より大きい数のオプション装置が接続された場合に動作が禁止される画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置の断面図。 画像形成装置の制御部のブロック図。 画像形成装置に接続可能なオプションカセットの断面図。 操作部に表示される画面を示す図。 画像形成装置の画像形成動作を示す流れ図。 構成判定を示す流れ図。 画像形成装置の第一の構成例を示す図。 画像形成装置の第二の構成例を示す図。 画像形成装置の第三の構成例を示す図。 キャスター付きオプションカセットの断面図。
(画像形成装置)
図1は、画像形成装置100の断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体(以下、シートという)に画像を形成するデジタル複写機である。しかし、画像形成装置100は、これに限らず、電子写真プリンタ(例えばカラーレーザビームプリンタ、カラーLEDプリンタ等)、MFP(複合機)、ファクシミリ装置又は印刷機であってもよい。画像形成装置100は、カラー画像を形成するが、モノクロ画像を形成するものであってもよい。画像形成装置100は、原稿給送装置101、イメージリーダ部102及びプリンタ部103を備える。
原稿給送装置101は、原稿トレイ200にセットされた原稿束の先頭頁から順に原稿を1枚ずつ、湾曲したパス201を介してプラテンガラス202へ搬送し、プラテンガラス202上を左から右へ搬送し、排出トレイ203へ排出する。このとき、リーダスキャナユニット204は、所定の位置に保持される。リーダスキャナユニット204上を原稿が左から右へ通過することにより、リーダスキャナユニット204は、原稿を読み取る。
原稿がリーダスキャナユニット204上を通過するときに、リーダスキャナユニット204の光源205から光が原稿へ照射され、原稿からの反射光がミラー206、207及び結像レンズ208を介してイメージセンサ209上に結像される。イメージセンサ209は、原稿の反射光を画像データへ変換する。
あるいは、ユーザは、原稿給送装置101を開放し、原稿をプラテンガラス202上に載置し、原稿給送装置101を閉じてもよい。リーダスキャナユニット204が左から右へ移動しながら、イメージセンサ209によってプラテンガラス202上に載置された原稿を読み取ることもできる。イメージリーダ部102は、読み取った原稿の画像データに画像処理を施して色分解画像信号をプリンタ部103へ送信する。
プリンタ部103は、タンデムに配置された第1の画像形成部UY、第2の画像形成部UM、第3の画像形成部UC及び第4の画像形成部UKを有する。第1の画像形成部UY、第2の画像形成部UM、第3の画像形成部UC及び第4の画像形成部UKは、レーザー露光方式の電子写真プロセスを用いてそれぞれの感光ドラム108y、108m、108c及び108k上にトナー像を形成する。
イメージセンサ209からプリンタ部103へ送信された色分解画像信号に基づいて、第1の画像形成部UYは、感光ドラム108yの表面上にイエロートナー像を形成する。同様に、第2の画像形成部UMは、感光ドラム108mの表面上にマゼンタトナー像を形成する。第3の画像形成部UCは、感光ドラム108cの表面上にシアントナー像を形成する。第4の画像形成部UKは、感光ドラム108kの表面にブラックトナー像を形成する。
感光ドラム108y、108m、108c及び108kの表面上に形成されたイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのトナー像は、それぞれ一次転写部105y、105m、105c及び105kで中間転写ベルト104に順次転写される。4つのトナー像が重ね合わせられて、中間転写ベルト104上に未定着のフルカラートナー像が形成される。
一方、カセット給送機構部190又は手差し給送部111から所定の制御タイミングでシートが二次転写部106へ給送される。画像形成装置100には、後述するシートカセット(以下、第一のオプションカセットという)191(図3(a))又はシートカセット(以下、第二のオプションカセットという)192(図3(b))がオプションとして接続可能である。画像形成装置100の底部には、第一のオプションカセット191及び第二のオプションカセット192が選択的に着脱可能に接続される接続部100aが設けられている。第一のオプションカセット191又は第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されている場合、第一のオプションカセット191又は第二のオプションカセット192から所定の制御タイミングでシートが二次転写部106へ給送される。二次転写部106において、中間転写ベルト104上のフルカラートナー像がシートへ転写される。
シートは、中間転写ベルト104から分離されて定着ユニット107へ搬送される。定着ユニット107において、シートは、定着ローラ対109によって挟持され、搬送される。未定着のフルカラートナー像は、定着ローラ対109によって加熱および加圧され、溶融混色してシートの表面にフルカラーの永久固着画像として定着される。定着ユニット107を出たシートは、反転フラッパ121によって一旦パス122へ導かれる。シートの後端が反転フラッパ121を抜けた後に、シートは、スイッチバックされて、反転フラッパ121によって排出ローラ118へ導かれる。これにより、シートは、画像が形成された面を下向きの状態(フェイスダウン)で排出ローラ118によって画像形成装置100から排出される。
また、両面プリントを行う場合には、定着ユニット107を通過したシートは、反転フラッパ121によってパス122へ導かれる。シートの後端が両面フラッパ123を抜けた後に、シートは、スイッチバックされて両面フラッパ123によって両面搬送パス112へ導かれる。これにより、シートは、二次転写部106へ搬送され、シートの裏面(2面目)に画像が形成される。
(制御部)
図2は、画像形成装置100の制御部400のブロック図である。制御部400は、CPU300、ROM301、RAM302及び給送段検出部305を有する。CPU300は、イメージリーダ部102、プリンタ部103及び操作部304に電気的に接続されている。操作部304は、画像形成装置100に設けられている。CPU300は、画像形成装置100の全ての制御を行う。ROM301は、CPU300が実行すべき制御プログラムを保存する記憶部である。RAM302は、CPU300が画像形成装置100の制御を行うために必要な作業領域として用いられる記憶部である。RAM302は、イメージリーダ部102が原稿を読み取って得られる画像データ(デジタル画像データ)および給送段検出部305から得られる情報を保存する。また、RAM302は、CPU300がイメージリーダ部102から得られる画像データに対して画像処理を行うための作業領域としても利用される。
操作部304は、画像形成装置100に対してユーザが実行させたいコピージョブを設定するためや、ユーザへのメッセージを表示するために使用される。CPU300は、操作部304からの設定に従って、原稿トレイ200にセットされた原稿をイメージリーダ部102へ搬送し、原稿の画像を読み取って画像データを生成し、画像データをRAM302に保存する。CPU300は、操作部304からの片面印刷/両面印刷の設定などのコピージョブ設定に従って、イメージリーダ部102からの画像データに対して必要な画像処理を施し、シートに形成されるべき画像のための画像データをRAM302に保存する。
(オプションカセット)
図3は、画像形成装置100に接続可能なオプションカセット(191、192)の断面図である。図3(a)は、第一のオプションカセット191の断面図である。第一のオプションカセット(第一のオプション装置)191は、シートを収納するシート収納部191aと、シート収納部191aからシートを一枚ずつ給送する給送部191bと、を有する給送カセットである。第一のオプションカセット191は、画像形成装置100に上下方向に下方から接続可能である。第一のオプションカセット191の上部には、電気接点91aが設けられている。第一のオプションカセット191は、画像形成装置100の底部に接続可能である。第一のオプションカセット191が画像形成装置100の底部に接続されると、第一のオプションカセット191の電気接点91aが画像形成装置100の底部に設けられた電気接点90(図1)に接続される。これによって、給送段検出部305は、画像形成装置100に第一のオプションカセット191が接続されたことを検出する。つまり、第一のオプションカセット191を画像形成装置100に接続すると、給送段検出部305は、第一のオプションカセット191が画像形成装置100に接続されていることを検出する。
第一のオプションカセット191の下部には、電気接点91bが設けられている。第一のオプションカセット191は、別の第一のオプションカセット191に接続可能である。複数の第一のオプション装置としての複数の第一のオプションカセット191は、積層されて画像形成装置100に接続可能である。第一のオプションカセット191と別の第一のオプションカセット191が接続されると、第一のオプションカセット191の電気接点91bが別の第一のオプションカセット191の電気接点91aに接続される。これによって、複数の第一のオプションカセット191が接続され積層されたときに、給送段検出部305は、画像形成装置100に接続された複数の第一のオプションカセット191についての接続情報を取得することができる。つまり、例えば、2台の第一のオプションカセット191が積層されて画像形成装置100に接続された場合、給送段検出部305は、2台の第一のオプションカセット191が画像形成装置100に接続されていることを検出する。このように、給送段検出部305は、画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eを検出することができる。画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eは、給送段情報としてのRAM302に保存される。
図3(b)は、第二のオプションカセット192の断面図である。第二のオプションカセット(第二のオプション装置)192は、シートを収納するシート収納部192aと、シート収納部192aからシートを一枚ずつ給送する給送部192bと、を有する給送カセットである。第二のオプションカセット192は、画像形成装置100に上下方向に下方から接続可能である。第二のオプションカセット192の上部には、電気接点92が設けられている。第二のオプションカセット192は、画像形成装置100の底部又は第一のオプションカセット191の底部に接続可能である。第二のオプションカセット192の底部には、第一のオプションカセット191の底部の設置床面積より大きな設置床面積を有する底板193が設けられている。底板193によって、第二のオプションカセット192は、第一のオプションカセット191より転倒しにくく構成されている。第二のオプションカセット192の底板193の底部には、第一のオプションカセット191も別の第二のオプションカセット192も接続することができない。第二のオプションカセット192は、最下段に接続され、床面に設置される。
第二のオプションカセット192が画像形成装置100の底部に接続されると、第二のオプションカセット192の電気接点92が画像形成装置100の電気接点90(図1)に接続される。これによって、給送段検出部305は、画像形成装置100に第二のオプションカセット192が接続されたことを検出する。画像形成装置100に第二のオプションカセット192が接続されているか否かの情報は、給送段情報としてのRAM302に保存される。第二のオプションカセット192が、画像形成装置100の底部に接続された第一のオプションカセット191の底部に接続されると、第二のオプションカセット192の電気接点92が第一のオプションカセット191の電気接点91bに接続される。これによって、給送段検出部305は、第二のオプションカセット192が、画像形成装置100の底部に接続された第一のオプションカセット191の底部に接続されていることを検出する。
(操作部)
図4は、操作部304に表示される画面を示す図である。操作部304は、タッチパネルで構成されている。図4(A)は、操作部304のタッチパネルに表示される操作画面310を示す図である。操作画面310には、ソフトキーが作成されている。操作画面310には、変倍、用紙選択、片面/両面印刷の指示、カラーモード/モノクロモードの指定、画像濃度、仕上げなどの画像形成動作を設定するためのソフトキーが表示される。さらに、操作画面310には、画像形成装置100に画像形成動作を開始させるためのスタートキーが表示される。ユーザがスタートキーにタッチすると、画像形成装置100は、画像形成動作を開始する。
図4(B)は、操作部304のタッチパネルに表示されるメッセージ画面311を示す図である。メッセージ画面311には、例えば、「装置構成を確認してください」、「推奨されない装置構成を検出しました」及び「給送カセット構成を確認してください」というメッセージが表示される。操作部304のタッチパネル全面に、図4(B)に示すメッセージ画面311が表示された場合、画像形成動作を設定するためのソフトキー及びスタートキーが表示されないので、ユーザは、画像形成装置100の画像形成動作を設定したり開始したりできない。
(画像形成動作)
図5を用いて、画像形成装置100の画像形成動作を説明する。図5は、画像形成装置100の画像形成動作を示す流れ図である。画像形成装置100の電源がONされると、CPU300は、ROM301に記憶されたプログラムに基づいて図5に示す画像形成動作を実行する。
CPU300は、RAM302に保存された給送段情報を取得する(S101)。給送段情報は、給送段検出部305によって検出された画像形成装置100に第二のオプションカセット192が接続されているか否かの情報および画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eの情報を含む。判断部としてのCPU300は、画像形成装置100の起動時に給送段情報に基づいて、画像形成装置100の動作を許可するか否かを判断する構成判定を実行する(S102)。S102の構成判定については後述する。
CPU300は、S102の構成判定の結果に基づいて画像形成装置100の動作が許可されたか否かを判断する(S103)。動作が許可されている場合(S103でYES)、CPU300は、操作部304に図4(A)に示すような操作画面310を表示する(S104)。CPU300は、ジョブが入力されたか否かを判断する(S105)。ジョブが入力されていない場合(S105でNO)、CPU300は、ジョブが入力されるのを待つ(S105)。ジョブが入力された場合(S105でYES)、CPU300は、画像形成動作を実行する(S106)。画像形成動作が実行された後、CPU300は、処理をS105へ戻す。
画像形成装置100の動作が許可されていない場合(S103でNO)、CPU300は、操作部304に図4(B)に示すようなメッセージ画面311を表示する(S107)。操作部304にメッセージ画面311が表示されると、画像形成装置100の動作が禁止される。この場合においては、画像形成装置100の電源がOFFされることを除き、画像形成装置100の状態を変えることができない。CPU300は、画像形成装置100の電源がOFFされたか否かを判断する(S108)。電源がOFFされていない場合(S108でNO)、CPU300は、電源がOFFされるのを待つ(S108)。電源がOFFされた場合(S108でYES)、CPU300は、画像形成動作を終了する。その後、電源がONされると、CPU300は、画像形成動作を開始し、S101から処理を実行する。
(構成判定)
次に、図6を用いて、S102の構成判定を説明する。図6は、構成判定を示す流れ図である。なお、以下の説明において、第一の設定数(第一の閾値)Nは、第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されていない場合に画像形成装置100に接続が許容される第一のオプションカセット191の数(許容接続数)である。第二の設定数(第二の閾値)Mは、第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されている場合に画像形成装置100に接続が許容される第一のオプションカセット191の数(許容接続数)である。
構成判定が開始されると、CPU300は、第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されているか否かを判断する(S201)。第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されていない場合(S201でNO)、CPU300は、処理をS202へ進める。CPU300は、画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eが第一の設定数Nより大きいか否かを判断する(S202)。画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eが第一の設定数Nより大きい場合(S202でYES)、CPU300は、画像形成装置100の動作を許可しない(S203)。一方、画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eが第一の設定数N以下(第一の閾値以下)である場合(S202でNO)、CPU300は、画像形成装置100の動作を許可する(S204)。
第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されている場合(S201でYES)、CPU300は、処理をS205へ進める。CPU300は、画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eが第二の設定数Mより大きいか否かを判断する(S205)。画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eが第二の設定数Mより大きい場合(S205でYES)、CPU300は、画像形成装置100の動作を許可しない(S206)。一方、画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eが第二の設定数M以下(第二の閾値以下)である場合(S205でNO)、CPU300は、画像形成装置100の動作を許可する(S207)。
(第一及び第二の設定数の説明)
図7、図8及び図9を用いて、第一の設定数N及び第二の設定数Mを説明する。図7は、画像形成装置100の第一の構成例を示す図である。第一の構成例において、第二のオプションカセット192及び2つの第一のオプションカセット191が画像形成装置100に接続されている。第二のオプションカセット192は、床面180に設置されている。図8は、画像形成装置100の第二の構成例を示す図である。第二の構成例において、第二のオプションカセット192は画像形成装置100に接続されておらず、2つの第一のオプションカセット191が画像形成装置100に接続されている。最下段の第一のオプションカセット191は、床面180に設置されている。図9は、画像形成装置100の第三の構成例を示す図である。第三の構成例において、第二のオプションカセット192は画像形成装置100に接続されておらず、3つの第一のオプションカセット191が画像形成装置100に接続されている。最下段の第一のオプションカセット191は、床面180に設置されている。
例えば、第一の設定数Nが1であり、第二の設定数Mが1である(N=1、M=1)場合を説明する。図7に示す第一の構成例において、第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されているので(S201でYES)、画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eと第二の設定数Mが比較される(S205)。E=2及びM=1であるからE>Mとなり(S205でYES)、画像形成装置100の動作は許可されない(S206)。図8に示す第二の構成例において、第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されていないので(S201でNO)、画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eと第一の設定数Nが比較される(S202)。E=2及びN=1であるからE>Nとなり(S202でYES)、画像形成装置100の動作は許可されない(S203)。図9に示す第三の構成例において、第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されていないので(S201でNO)、画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eと第一の設定数Nが比較される(S202)。E=3及びN=1であるからE>Nとなり(S202でYES)、画像形成装置100の動作は許可されない(S203)。すなわち、図7、図8及び図9に示す全ての構成例において、画像形成装置100の動作が許可されない。
例えば、第一の設定数Nが1であり、第二の設定数Mが2である(N=1、M=2)場合を説明する。図7に示す第一の構成例において、第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されているので(S201でYES)、画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eと第二の設定数Mが比較される(S205)。E=2及びM=2であるからE=Mとなり(S205でNO)、画像形成装置100の動作は許可される(S207)。図8に示す第二の構成例及び図9に示す第三の構成例において、第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されていない(S201でNO)。画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eと第一の設定数Nが比較される(S202)。第一の設定数Nが1であるから、前述と同様に、第二の構成例及び第三の構成例において、画像形成装置100の動作は許可されない(S203)。すなわち、図7に示す第一の構成例においては画像形成装置100の動作が許可されるが、図8に示す第二の構成例および図9に示す第三の構成例においては画像形成装置100の動作が許可されない。
例えば、第一の設定数Nが2であり、第二の設定数Mが2である(N=2、M=2)場合を説明する。第二の設定数Mが2であるので、前述したように、図7に示す第一の構成例において、E=2及びM=2であるからE=Mとなり(S205でNO)、画像形成装置100の動作は許可される(S207)。図8に示す第二の構成例において、第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されていないので(S201でNO)、画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eと第一の設定数Nが比較される(S202)。E=2及びN=2であるからE=Nとなり(S202でNO)、画像形成装置100の動作は許可される(S204)。図9に示す第三の構成例において、第二のオプションカセット192が画像形成装置100に接続されていないので(S201でNO)、画像形成装置100に接続されている第一のオプションカセット191の数Eと第一の設定数Nが比較される(S202)。E=3及びN=2であるからE>Nとなり(S202でYES)、画像形成装置100の動作は許可されない(S203)。すなわち、図7に示す第一の構成例及び図8に示す第二の構成例において画像形成装置100の動作が許可され、図9に示す第二の構成例において画像形成装置100の動作は許可されない。
なお、第二の設定数Mは、第一の設定数Nと同じでもよいし、異なっていてもよい。第二の設定数Mは、第一の設定数Nより大きくてもよい。第二のオプションカセット192の設置床面積が第一のオプションカセット191の設置床面積より大きいので、第二のオプションカセット192が接続されたときに画像形成装置100がより安定するからである。
以上により、動作が許可された構成の画像形成装置100に関しては、ユーザに使用を許可し、動作が許可されない構成の画像形成装置100に関しては、ユーザに使用を許可せず、オプションカセットの積載状態の変更を促すことができる。すなわち、転倒のおそれがある構成の場合に、画像形成装置100の使用を禁止することにより、ユーザに、より安定した構成へ変更させて画像形成装置100を使用させることが可能となる。
なお、本実施例の第二のオプションカセット192は、第一のオプションカセット191よりも設置床面積が大きい。しかし、第二のオプションカセット192は、第一のオプションカセット191よりも転倒しにくい構成であればよく、例えば、第一のオプションカセット191よりも重心が低く構成されていてもよい。
(キャスター付きオプションカセット)
第二のオプションカセット192は、第一のオプションカセット191よりも転倒しにくい構成であればよく、例えば、ストッパー付きの車輪を有するように構成されていてもよい。図10は、キャスター付きオプションカセット(194、195)の断面図である。図10(a)は、第三のオプションカセット194の断面図である。第三のオプションカセット194の上部には、電気接点94が設けられている。第三のオプションカセット194の底部には、4つのキャスター50が設けられている。図10(b)は、第四のオプションカセット195の断面図である。第四のオプションカセット195の上部には、電気接点95が設けられている。第四のオプションカセット195の底部には、第三のオプションカセット194の底部の設置床面積より大きな設置床面積を有する底板196が設けられている。底板196の底部には、4つのキャスター50が設けられている。
第三のオプションカセット194は、画像形成装置100の底部または画像形成装置100に接続された第一のオプションカセット191の底部に接続可能である。第三のオプションカセット194の電気接点94は、画像形成装置100の電気接点90又は第一のオプションカセット191の電気接点91bに接続される。これによって、給送段検出部305は、第三のオプションカセット194が、画像形成装置100に接続されていることを検出する。第四のオプションカセット195は、画像形成装置100の底部または画像形成装置100に接続された第一のオプションカセット191の底部に接続可能である。第四のオプションカセット195の電気接点95は、画像形成装置100の電気接点90又は第一のオプションカセット191の電気接点91bに接続される。これによって、給送段検出部305は、第四のオプションカセット195が、画像形成装置100に接続されていることを検出する。
キャスター50は、車輪51と、回転軸52と、旋回軸53と、ストッパー54と、を有する。車輪51は、回転軸52を中心に回転可能であり、旋回軸53を中心に旋回可能である。ストッパー54は、車輪51の回転及び旋回を禁止する位置と、車輪51の回転及び旋回を許可する位置に移動可能である。第三のオプションカセット194又は第四のオプションカセット195が接続された画像形成装置100は、キャスター50によって容易に移動可能である。画像形成装置100を設置した後、ストッパー54によってキャスター50の回転及び旋回を禁止して、画像形成装置100が移動しないように安定して設置することができる。
第三のオプションカセット194が画像形成装置100に接続されている場合に画像形成装置100に接続が許容される第一のオプションカセット191の数(許容接続数)を第三の設定数(第三の閾値)Gとする。第四のオプションカセット195が画像形成装置100に接続されている場合に画像形成装置100に接続が許容される第一のオプションカセット191の数(許容接続数)を第四の設定数(第四の閾値)Kとする。第四の設定数Kは、第三の設定数Gと同じでもよいし、異なっていてもよい。第四の設定数Kは、第三の設定数Gより大きくてもよい。第四のオプションカセット195の設置床面積が第三のオプションカセット194の設置床面積より大きいので、第四のオプションカセット195が接続されたときに画像形成装置100がより安定するからである。第三の設定数Gは、第一の設定数Nと同じでもよいし、異なっていてもよい。第一の設定数Nは、第三の設定数Gより大きくてもよい。第一のオプションカセット191は、床に直置きであるので、より安定しているからである。第四の設定数Kは、第二の設定数Mと同じでもよいし、異なっていてもよい。第二の設定数Mは、第四の設定数Kより大きくてもよい。第二のオプションカセット192は、床に直置きであるので、より安定しているからである。
本実施例では、第一のオプションカセット191乃至第四のオプションカセット195が画像形成装置100に接続されているか否かに基づいて画像形成装置100の動作を許可するか否かを判断した。しかし、オプションカセットに限らず、イメージリーダ(画像読取装置)、フィニッシャ(後処理装置)、自動原稿給送装置などのオプション装置が画像形成装置100に接続されているか否かを判断してもよい。オプション装置(接続オプション)が画像形成装置100に接続されているために画像形成装置100が転倒するおそれがある場合に、画像形成装置100の動作を禁止してもよい。
100・・・画像形成装置
100a・・・接続部
191・・・第一のオプションカセット
192・・・第二のオプションカセット
180・・・床面
300・・・CPU
N・・・第一の設定数
M・・・第二の設定数
E・・・画像形成装置に接続されている第一のオプションカセットの数

Claims (8)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    第一のオプション装置および第二のオプション装置が選択的に着脱可能に接続される接続部と、
    前記画像形成装置の起動時に前記画像形成装置の動作を禁止するか否かを判断する判断部と、
    を備え、
    前記第一のオプション装置は、前記画像形成装置の前記接続部に接続可能であり、
    前記第一のオプション装置は、別の第一のオプション装置に接続可能であり、それによって、複数の第一のオプション装置が積層されて前記画像形成装置に接続可能であり、
    前記第二のオプション装置は、床面に設置されて、前記画像形成装置の前記接続部又は前記第一のオプション装置に接続可能であり、
    前記判断部は、前記第二のオプション装置が前記画像形成装置に接続されておらず且つ前記画像形成装置に接続された前記第一のオプション装置の数が第一の閾値より大きい場合に前記画像形成装置の前記動作を禁止し、
    前記判断部は、前記第二のオプション装置が前記画像形成装置に接続されており且つ前記画像形成装置に接続された前記第一のオプション装置の前記数が第二の閾値より大きい場合に前記画像形成装置の前記動作を禁止することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第二のオプション装置の設置床面積は、前記第一のオプション装置の設置床面積より大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第二のオプション装置の重心は、前記第一のオプション装置の重心より低いことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第二のオプション装置は、車輪が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第二の閾値は、前記第一の閾値以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成装置の前記動作を設定するための操作部を備え、
    前記判断部は、前記画像形成装置の前記動作を禁止した場合に、前記操作部に前記第一のオプション装置の積載状態を変更することを促す表示をすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記接続部は、前記画像形成装置の底部に設けられており、
    前記複数の第一のオプション装置は、上下方向に積層されて前記画像形成装置の下方に接続されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第一のオプション装置および前記第二のオプション装置のそれぞれは、シートを収納するシート収納部と、前記シート収納部からシートを一枚ずつ給送する給送部と、を有する給送カセットであることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2021014396A 2021-02-01 2021-02-01 画像形成装置 Pending JP2022117735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014396A JP2022117735A (ja) 2021-02-01 2021-02-01 画像形成装置
US17/584,429 US11768725B2 (en) 2021-02-01 2022-01-26 Image forming apparatus with multiple cassettes and determination portion to determine a prohibited operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021014396A JP2022117735A (ja) 2021-02-01 2021-02-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022117735A true JP2022117735A (ja) 2022-08-12
JP2022117735A5 JP2022117735A5 (ja) 2024-02-08

Family

ID=82611472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021014396A Pending JP2022117735A (ja) 2021-02-01 2021-02-01 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11768725B2 (ja)
JP (1) JP2022117735A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4807215B2 (ja) 2006-02-06 2011-11-02 村田機械株式会社 画像形成装置
JP5578977B2 (ja) * 2009-09-28 2014-08-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2014040049A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Canon Inc 印刷装置および印刷方法
JP6593077B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-23 ブラザー工業株式会社 印刷システム及びコンピュータプログラム
JP6855225B2 (ja) * 2016-11-30 2021-04-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及び給送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11768725B2 (en) 2023-09-26
US20220245015A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786776B2 (ja) 画像形成装置
US9475663B2 (en) Image forming apparatus
US8490963B2 (en) Image forming apparatus, sheet feed control method, and storage medium
CN103847254B (zh) 打印系统、打印设备及其控制方法
US10663904B2 (en) Image forming apparatus
JP5351383B2 (ja) 印刷管理装置、印刷管理システム、画像形成装置、及びプログラム
JP2009296409A (ja) 画像処理装置
JP2010191659A (ja) 画像処理装置
JP2013064925A (ja) 画像形成装置及び用紙使用可否判定方法
JP5552849B2 (ja) 画像形成装置及び制御プログラム
JP2019072887A (ja) 画像形成装置
JP2005269432A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2012116580A (ja) 画像形成装置
JP2022117735A (ja) 画像形成装置
JP2009078363A (ja) 印刷装置
JP2021027526A (ja) 画像読取装置および画像読取装置を備えた画像形成装置
JP4840525B2 (ja) 画像形成装置
JP7196441B2 (ja) 画像形成装置
JP2005255349A (ja) 画像形成装置
JP2010008586A (ja) 画像読取記録装置
JP2009278312A (ja) 画像形成装置
JP6755098B2 (ja) 画像形成装置
JP2022071751A (ja) 画像形成装置、情報処理装置
JP2004117428A (ja) 画像形成装置
JP2023101230A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240131