JP6755098B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6755098B2
JP6755098B2 JP2016020374A JP2016020374A JP6755098B2 JP 6755098 B2 JP6755098 B2 JP 6755098B2 JP 2016020374 A JP2016020374 A JP 2016020374A JP 2016020374 A JP2016020374 A JP 2016020374A JP 6755098 B2 JP6755098 B2 JP 6755098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
image
input
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016020374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017139676A (ja
Inventor
岡田 和也
和也 岡田
司 反田
司 反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016020374A priority Critical patent/JP6755098B2/ja
Priority to CN201710052967.8A priority patent/CN107046612B/zh
Priority to US15/422,501 priority patent/US10069998B2/en
Publication of JP2017139676A publication Critical patent/JP2017139676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755098B2 publication Critical patent/JP6755098B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/0001Transmission systems or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00013Reading apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00092Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to the original or to the reproducing medium, e.g. imperfections or dirt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置では、原稿用紙をコピーする際、メモ欄を設けて印刷する技術が知られている。しかしながら、メモ欄を作成する場合、用紙に形成される画像を小さくしてメモ欄を設ける場合が多い。このため、用紙に形成された画像が小さくなり、見にくくなる場合がある。また、近年、印刷に用いる用紙が多岐に渡り、特に用紙の色が白色でないカラー用紙を印刷に用いるケースが増加している。カラー用紙にメモ欄を形成する場合、用紙の色がカラーであるため、メモ欄に適さない場合がある。
特開2002−232681号公報
本発明の実施の形態が解決しようとする課題は、用紙を印刷する場合において、見やすいメモ欄を作成する画像形成装置を提供することである。
そこで上記課題を達成するため、本発明の実施形態では次のような手段を講じている。用紙を給紙する給紙部と、前記給紙部から給紙された用紙に画像を形成する画像形成部と、原稿用紙を読取る読取部と、前記読取部によって読取られた原稿用紙の画像情報に、区画された所定の領域の入力が可能な入力部と、所定の情報を表示する表示部と、前記読取部によって読取られた原稿用紙の色を判定し、前記給紙部から給紙される用紙に前記入力部によって入力された領域の画像を前記読取部によって読取られた原稿用紙の色とは異なる色で形成するよう前記画像形成部を制御し、前記読取部によって読み取られた原稿用紙を前記給紙部にセットすることを前記表示に表示するよう制御する第1の制御を行う制御部と、を有する画像形成装置である。
本実施の形態における画像形成装置を概略的に示す断面図。 本実施の形態における画像形成装置のブロック図。 本実施の形態における原稿用紙の説明図。 本実施の形態における座標ファイルを概略的に示す説明図。 本実施の形態におけるレジストローラと定着器と転写部の関係を概略的に示す説明図。 本実施の形態における操作パネルに表示される原稿用紙の表示例を示した画面の説明図である。 本実施の形態における操作パネルに表示される原稿用紙にメモ欄を入力した画面の表示例を示す説明図である。 本実施の形態における操作パネルに表示される原稿用紙にメモ欄を入力し、このメモ欄にメモを入力した画面の表示例を示す説明図である。 本実施の形態におけるメモ欄のみコピーモードが選択された場合の第1の画像記憶エリアに記憶される画像情報を概略的に示す説明図である。 本実施の形態における第2の画像記憶エリアに記憶される画像情報を概略的に示す説明図である。 本実施の形態における画像形成装置のコピージョブの工程を示すフローチャートである。 本実施の形態における画像形成装置のコピージョブの工程を示すフローチャートである。
以下に本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。なお、本実施の形態では画像形成装置としてMFP(Multi−Function Peripherals)を例に挙げて説明をする。
本実施の形態を図1乃至図12を参照して説明する。図1は、実施形態に係るMFP100の構成例を概略的に示す断面図である。図1に示すようにMFP100は、スキャナ部1、プリンタ部2(画像形成部)、操作パネル4(入力部)およびシステム制御部5を有する。
本実施の形態において図3に示す原稿用紙Gをスキャナ部1に載置するものとする。原稿用紙Gには文字が印刷されており、原稿用紙Gの色は例えば薄い黄色などの有色である。
スキャナ部1は、例えば、MFP100の本体上側に設置され、原稿の画像を読み取って画像データに変換する装置である。スキャナ部1は、周知の構成を有し、読取面における原稿の画像を画像データに変換する例えばCCDラインセンサなどにより構成する。スキャナ部1は、原稿台ガラス(図示せず)に載置された原稿をスキャンするものであっても良いし、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)が搬送する原稿の画像を読み取るものであっても良い。スキャナ部1は、システム制御部5により制御される。
プリンタ部2は、記録媒体としての用紙Pに画像を形成する。本実施の形態では、プリンタ部2は、電子写真方式の画像形成部である。プリンタ部2は、カラー画像の場合、複数種類(例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)、ホワイト(H)の5種類)のトナーを用いて画像を形成する。なお、プリンタ部2による画像の生成を行う周知構成についての詳細は、後述する。
図1に示す構成例において、プリンタ部2は、給紙部として、給紙カセット20(20A、20B、20C)を有する。たとえば、各給紙カセット20A、20B、20Cは、MFP100本体の下部に挿脱可能な状態で設けられる。これらの給紙カセット20A、20B、20Cは、それぞれに設定した種類(例えば、サイズ、紙質)の用紙Pを収容する。また、これら給紙カセット20A、20B、20Cに例えばサイズの異なる用紙Pを収容した後に各サイズを対応する給紙カセットそれぞれに設定することも可能である。各給紙カセット20A、20B、20Cには給紙部センサが設けられている。給紙部センサは、給紙トレイ22に収容されている用紙の収容量を検知する。この給紙部センサは例えば赤外線センサである。他に周知のマイクロスイッチを用いるなど、機械式のセンサも使用可能である。この給紙部センサは検知結果を後述のシステム制御部5へと送信する。また、プリンタ部2は、他の給紙部として、周知の手差しトレイ(図示せず)を有してもよい。
各給紙カセット20A、20B、20Cが収容する用紙Pに関する設定情報は、不揮発性メモリに記憶される。プリンタ部2は、設定情報に従って印刷処理に使用する用紙Pを収容する給紙カセットを選択する。プリンタ部2は、選択した給紙カセットから給紙した用紙Pに画像を印刷する。なお、プリンタ部2が手差しトレイを有する場合、操作パネル4から入力された手差しトレイにセットされた用紙Pのサイズを前述の不揮発性メモリに記憶すればよい。なお、この不揮発性メモリは後述のHDD55である。なお、給紙カセット20Aの用紙Pは、原稿用紙Gと同様の色の用紙がセットされているものとする。
なお、以下の説明において、用紙は給紙部20から排紙部30へと搬送されるため、給紙部20側を用紙搬送方向に対しての上流側とし、排紙部30側を用紙搬送方向に対しての下流側とする。
図1に示す搬送ローラ22は、プリンタ部2内で用紙の搬送路に沿って配置され用紙Pを搬送する。搬送ローラ22は図示しないモータによって駆動される。搬送ローラ22は、ピックアップローラ21A、21B、又は21Cにより対応する給紙カセット20A、20B、又は20Cから供給された用紙Pを後述する転写部28よりも上流側に配置されるレジストローラ24へ搬送する。レジストローラ24は、後述する中間転写ベルト27から用紙Pに画像を転写するタイミングで、当該用紙Pを転写位置へ搬送する。
以下に画像形成の詳細について説明する。図1に示す、画像形成部25、露光部26、中間転写ベルト27、及び、転写部28は、画像を形成する周知の画像形成手段として機能する。画像形成部25は、用紙に転写する画像を形成する。図1に示すカラー画像を生成する構成例において、後に詳述するが、画像形成部25Yは、原稿画像が色分解されてイエローに対応する画像をイエローのトナーで形成する。画像形成部25Mは、同様にマゼンタのトナーで対応する画像を形成する。画像形成部25Cは、シアンのトナーで対応する画像を形成する。画像形成部25Kは、ブラックのトナーで対応する画像を形成する画像形成部25Wは、ホワイトのトナーで対応する画像を形成する。そして、各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Wは、各色のトナー画像を中間転写ベルト27上で重ね合わせて転写する。各画像形成部25Y、25M,25C,25K,25Wは、周知の構成、例えば、感光体ドラム、帯電チャージャ、トナーを含む現像部および除電部等(図1では図示のみ)からなっている。
以下に、電子写真方式での画像形成について詳述する。各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Wは、図示しないがそれぞれ電位センサおよび濃度センサなどの周知のセンサを有する。電位センサは、各画像形成部が有する周知の感光体ドラムの表面電位を検知するセンサである。各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Wにおいて、周知の帯電チャージャは、感光体ドラムが後述する露光部26により露光される前に、その表面を帯電する。システム制御部5は、帯電チャージャによる帯電条件が変更できる。電位センサは、帯電チャージャにより表面が帯電された感光体ドラムにおける表面電位を検知する。濃度センサは、後述する中間転写ベルト27上に転写したトナー像の濃度を検知する。また、濃度センサは、感光体ドラム上に形成したトナー像の濃度を検知するものであっても良い。
露光部26は、前述のように各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Wの帯電された感光体ドラム上にレーザ光によりスキャナ部1で取得した原稿画像の静電潜像を形成する。各感光体ドラムに形成する静電潜像は、各色のトナーで現像する画像である。即ち、露光部26は、画像データに応じて制御する各画像形成部に対応したレーザ光をポリゴンミラーなどの光学系を介して各感光体ドラムに照射する。露光部26は、システム制御部5からの制御信号に応じてレーザ光のパワーを制御する。露光部26は、レーザ光の発光を制御するためのパルス幅の変調量などもシステム制御部5からの制御信号に応じて制御する。
前述したように、各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Wは、それぞれの感光体ドラムに形成された静電潜像を現像部による各色のトナーで現像する。各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Wは、感光体ドラム上に可視像としてのトナー像を形成する。中間転写ベルト27は、中間転写体である。画像を形成する場合には、各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Wは、感光体ドラム上に形成したトナー像を中間転写ベルト27上に転写(1次転写)する。具体的には、各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Wは、1次転写位置(例えば、感光体ドラムと転写ベルトが接する部位)でトナー像に転写バイアスを与える。各画像形成部25Y、25M、25C、25K、25Wは、転写電流によって転写バイアスを制御する。各感光体ドラム上のトナー像は、それぞれの1次転写位置で転写バイアスにより中間転写ベルト27に転写される。システム制御部5は、各画像形成部が1次転写処理に用いる転写電流を制御する。
転写部28は、前記用紙Pの搬送路に沿って設けられた支持ローラ28aおよび2次転写ローラ28bを有しており、中間転写ベルト27上のトナー像を2次転写位置において前述のレジストローラ24により転写タイミングを計って搬送される用紙Pに転写する。2次転写位置は、支持ローラ28aおよび2次転写ローラ28bが中間転写ベルト27を挟んで対向する位置である。転写部28は、2次転写位置のベルト27に転写電流によって制御する転写バイアスを与える。転写部28は、転写バイアスにより中間転写ベルト27上のトナー像を用紙Pに転写する。システム制御部5は、2次転写処理に用いる転写電流を制御する。
上述の転写部28の下流側に配置された定着器29は、転写されたトナーを用紙Pに定着させる機能を有する。たとえば、実施形態において、定着器29は、用紙Pに与える熱および圧力により用紙Pにトナー像を定着させる。
図1と図5に示す構成例では、定着器29は、加熱源29aを内蔵したヒートローラ(加熱部)29bと、加圧機構29dによって加圧状態で接する加圧ローラ(加圧部)29cとにより構成する。加熱源29aは、周知の温度制御可能なヒータであれば良い。たとえば、加熱源29aは、ハロゲンランプ等のランプヒータで構成しても良いし、誘導加熱(IH)方式のヒータであっても良い。また、加熱源29aは、複数のヒータで構成しても良い。さらに定着器29は更にヒートローラ29bの温度を測定するための温度センサ29eを有する。温度センサ29eはヒートローラ29bの温度を後述のシステム制御部5へと送信する。システム制御部5は、温度センサ29eから送られてきた温度をもとに加熱源29aを制御して、ヒートローラ29bの温度を制御する。加圧機構29dは加圧ローラ29cをヒートローラ29bへと押圧する。加圧機構29dは弾性部材によって構成される。加圧機構29dによって加圧ローラ29cがヒートローラ29bへと押圧されていない場合、加圧ローラ29cとヒートローラ29bは離間され、それらの間には隙間が形成される。また、ヒートローラ29bは駆動部29fによって回転駆動する。加圧ローラ29cはヒートローラ29bに押圧された時に、ヒートローラ29bに従動して回転駆動する。なお、図5に示すように、レジストローラ24、転写部28、定着器29が搬送方向下流に行くに従って設けられる。
用紙Pにトナー像を定着させる定着処理において、給紙カセット20Aに収納されている用紙Pをピックアップローラ21Aにて搬送路へピックアップして、転写部28へ用紙Pを搬送する。転写部28にて前述のように用紙Pへ画像が転写される。定着器29は所定の定着温度になったヒートローラ29bと加圧ローラ29cによりトナー像が転写された用紙Pを加圧しつつ定着温度で加熱する。これにより、定着器29は、用紙Pにトナー像を定着させる。
定着処理が終わると、定着器29の下流に配置された図示しない周知の分岐機構により、使用者の処理要求に応じて、定着処理した用紙Pを排紙部30あるいはADU(Automatic Duplex Unit)31の何れかへ搬送する。定着器29により定着処理した用紙Pを排紙する場合、当該用紙Pは、排紙部30へ搬出される。また、定着器29により定着処理した用紙Pの裏面にも画像を形成する場合、用紙Pは、一旦排紙部30側へ搬送された後、スイッチバックしてADU31へ搬送される。この場合、ADU31は、スイッチバックにより反転させた用紙Pを図1に示すように再度レジストローラ24の上流側に供給する。
操作パネル4は、ユーザインターフェースである。操作パネル4は、通常MFP100本体の上部前側に配置され、スタートボタンキーなどの周知の各種のハードキーの入力ボタンとタッチパネル4bを具備する表示部4aとを有する。システム制御部5は、操作パネル4の表示部4aに表示する内容を制御する。なお、操作パネル4には各種ソフトウェアキーの表示も行われ、この表示されたソフトウェアキーをタッチすることで、各種の操作情報の入力を可能にする。例えば、操作者はスキャナ部1に載置した原稿用紙Gをコピーする場合、操作者はこの操作パネル4を操作して、通常コピーモード、メモ欄挿入コピーモード(第1のモード)、メモ欄のみコピーモード(第2のモード)のいずれかを選択する。これら3つのモードは表示部4aにソフトウェアキーとして表示される。また、操作が各種操作を完了すると、図6から図8に示すように、操作者は操作パネル4の下部に表示される完了キーKを押下する。また、操作パネル4は、表示部4aのタッチパネル4bあるいは入力ボタンで入力した情報をシステム制御部5へ出力する。
ここで、各モードに関して説明を行う。通常コピーモードはスキャナ部1に載置された用紙Pをコピーする周知のモードであるので説明を省略する。メモ欄挿入コピーモードは、コピーする際に、メモ欄を挿入して印刷するモードである。メモ欄のみコピーモードはコピー元の原稿にメモ欄を印刷するモードである。
メモ欄挿入コピーモードは、スキャナ部1に載置した用紙Pをコピーする際、コピーする用紙に図6から図8に示すようにメモ欄Mを挿入して用紙Pをコピーするモードである。まず、操作者がタッチパネル4bを操作して、メモ欄挿入コピーモードを選択する。システム制御部5はスキャナ部1に載置された用紙Pをカラー読取で読取る。なお、メモ欄挿入コピーモードが選択されると、操作者がカラーコピーやモノクロコピーのどちらを選択したかを問わず、一旦はカラーで原稿を読取り、用紙の色を判別する。用紙の色を判別した後は、操作者がモノクロコピーを選択している場合は、読取った画像情報をモノクロ画像に変換する。そして、図6に示すように、操作パネル4に読取った用紙Pを表示する。操作者はこの表示された用紙Pを視認し、タッチパネル4bを操作して、メモ欄M(図7参照)を挿入する座標を入力する。メモ欄Mを挿入する座標は始点と終点の2点を入力することにより、四角形状のメモ欄Mを画面上に形成する。メモ欄Mを入力すると図7のような画面を操作パネル4に表示する。その後、操作者は完了キーKを押下する。すると、用紙Pにテキストボックスが挿入された画像を、プリンタ部2で形成し、印刷を行う。なお、このとき用紙Pの色が有色か白地かを確認し、有色であるならメモ欄Mの下地を白のトナーで形成し、白地であるならメモ欄Mをブラックのトナーで作成し、当該枠内の画像の形成を行わないようにする。
メモ欄のみコピーモードは、用紙Pの画像の印刷は行わずメモ欄Mを印刷するモードである。換言するなら、スキャナ部1に載置した原稿用紙Gに、メモ欄Mを印刷する場合に用いるモードである。即ち、操作者は操作パネル4のソフトウェアキーを操作して、メモ欄のみコピーモードを選択する。すると、システム制御部5はスキャナ部1に載置された用紙Pをカラー読取で読取る。なお、メモ欄のみコピーモードもまた、メモ欄挿入コピーモードと同様に、操作者がカラーコピーやモノクロコピーのどちらを選択したかを問わず、一旦はカラーで原稿を読取り、用紙の色を判別する。用紙の色を判別した後は、操作者がモノクロコピーを選択している場合は、読取った画像情報をモノクロ画像に変換する。そして、図6に示すように、表示部4aに読取った用紙Pを表示する。操作者はこの表示された用紙Pを視認し、タッチパネル4bを操作して、メモ欄Mを挿入する座標を入力する。メモ欄Mを入力すると図7のような画面を操作パネル4に表示する。入力完了後、操作者はスキャナ部1から用紙Pを抜き取り、給紙部20の任意の給紙カセットに用紙Pをセットし、操作者はスタートボタンを押下する。すると、用紙Pにメモ欄Mが印字される。なお、メモ欄挿入コピーモードおと同様に、用紙Pの色が有色か白地かを確認し、有色であるならメモ欄Mの下地を白のトナーで形成し、白地であるならメモ欄Mをブラックのトナーで作成し、当該枠内の画像の形成を行わないようにする。
また、これらメモ欄挿入コピーモードとメモ欄のみコピーモードの選択時において、操作パネル4の画面上にメモ欄Mを形成した後、タッチペンなどを用いて操作パネル4をタッチすることにより文字入力をうけつける周知の手法でもって、メモ欄Mに手書き入力を受け付けてもよい。
次に、MFP100の制御系の構成について説明する。図2は本実施の形態のMFP100のブロック図である。システムバス52を介して、CPU(Central Processing Unit)51、ROM(Read Only Memory)53、RAM(Random Access Memory)54、HDD(Hard Disk Drive)55、外部I/F(Interface)56、プリンタ部2、操作パネル4が接続される。CPU51とROM53とRAM54とでシステム制御部5を構成する。
ROM53には、CPU51により実行されるプログラムや閾値を予め記憶する。
RAM54には、CPU51が実行するプログラムを展開するエリアと、プログラムによるデータ処理の作業領域となるワークエリアなどの様々なメモリエリアを動的に形成する。このRAM54には印刷する画像情報を保存する第1の画像記憶エリアを有する。この第1の画像記憶エリアに記憶する画像情報をもとに画像形成を行い、中間転写ベルト27に1次転写を行う。この第1の画像記憶エリアに記憶する画像情報は、外部I/F56を通じて外部から受信を行う、又はスキャナ部1を通じて用紙Pの画像を取り込んで記憶する。第1の画像記憶エリアには、これらに加えて操作者が入力したメモ欄の画像も取り込んで記憶する。更に、RAM54は第2の画像記憶エリアを有する。この第2の画像記憶エリアは図10に示すように、メモ欄の欄内に形成する画像を記憶する。第1の画像記憶エリアに記憶する画像情報が用紙に印刷された後に、第1の画像記憶エリアが印刷された用紙と同一の面に第2の画像記憶エリアに記憶する画像情報を印刷する。
また、RAM54には、メモ欄挿入コピーモード又はメモ欄のみコピーモードが選択された場合において、操作パネル4から入力されたメモ欄Mを挿入するための座標を記憶する座標ファイル60を有する。座標ファイル60は図4に示すように始点エリアとこれに対応する終点エリアを有する。始点エリアには、メモ欄Mの座標入力時において、操作者が入力したX座標とY座標が入力される。終点エリアには始点エリアの入力完了後に続けて入力されたX座標とY座標の値が入力される。システム制御部5はこの座標ファイル60の値をもとに第1の画像記憶エリアの画像情報を修正する。
RAM54は、フラグエリアを有する。フラグエリアには、通常コピーモード、メモ欄のみコピーモード、メモ欄挿入コピーモードの各モードを管理する各フラグを記憶する。システム制御部5はこのフラグエリアに記憶されているフラグをもとにMFP100を制御する。なお、本実施の形態では、フラグエリアに、例えば通常コピーモードは「00」、メモ欄のみコピーモードは「01」、メモ欄挿入コピーモードは「11」を記憶する。デフォルトでは「00」の値が記憶されているものとする。
更に、RAM54は用紙色エリアを有する。用紙色エリアは用紙Pの色が白色か有色かを管理するフラグを記憶するエリアである。本実施の形態では、例えば、白色の場合は「00」が記憶され、有色の場合は「01」が記憶される。デフォルトでは「00」の値が記憶されているものとする。
HDD55は、MFP100を動作させるOS(Operating System)がインストールされる。また、前述したように、HDD55の所定の領域には、各給紙カセット20A、20B、20Cに、どのような用紙が収納されているかを記憶している。
図2に戻り、外部I/F56は、例えばクライアント端末(PC)などの外部装置と通信するためのインターフェースである。外部I/F56は、外部装置からのプリント要求に応じたプリントデータを受信する。外部I/F56は、外部装置とデータ通信を行うインターフェースであれば良く、たとえば、外部装置にローカルに接続する機器(USBメモリ等)であっても良いし、ネットワークを介して通信するためのネットワークインターフェースであっても良い(この外部I/F56が入力部を担ってもよい)。
MFP100内の各搬送ローラやレジストローラ24、駆動部29fなど、用紙Pを搬送するための複数のモータやローラから搬送部を形成する。システム制御部5によって、これらモータは制御され、ヒートローラ29bやレジストローラ24などの各ローラの回転速度は変更される。なお、各ローラは、必要に応じて、個別に停止あるいは駆動、回転速度(搬送速度)などを変更できる。
スキャナ部1とプリンタ部2と操作パネル4の構成は前述したので省略する。
以上のような構成を備えるMFP100に予め設定されているプログラムに基づいて、MFP100は図11と図12に示すコピージョブを実行する。
スキャナ部1に図3に示すような用紙Pを載置されているものとする。用紙Pの色は有色とする(例えば薄い黄色)。また、給紙カセット20Aには用紙Pと同色の用紙が載置されているものとする。そして、操作者は操作パネル4を操作して、カラーコピーを選択し、メモ欄挿入コピーモード又はメモ欄のみコピーモードを選択する場合を例に挙げて説明を行う。更にメモ欄Mの座標を入力後、操作者はタッチペンなどを用いて、メモ欄Mの内容「CC・・・・・・」と記載したものとする。
図11に示すフローチャートで、システム制御部5は、操作パネル4のソフトウェアキーボードの信号から、メモ欄挿入コピーモード又はメモ欄のみコピーモードのどちらが選択されたかを検知する(ACT101)。
システム制御部5は、例えば、メモ挿入コピーモードが選択されたと判断すると(ACT101のYes)、RAM54のフラグエリアに「11」を記憶する(ACT102)。他方、システム制御部5はメモ欄のみコピーモードが選択されたと判断すると(ACT101のNo)、RAM54のフラグエリアに「01」を記憶する(ACT103)。
続いて、システム制御部5はスキャナ部1を起動し、用紙Pをカラー読取で読取る。読取った画像情報は、RAM54の第1の画像記憶エリアに記憶する(ACT104)。
続いて、システム制御部5は読取った用紙Pの用紙の色が白か有色かを判断する。この判別にはRAM54の第1の画像記憶エリアに記憶した画像情報をマクロ認識又はミクロ認識などの周知の解析手法で解析して判別を行う。そして用紙Pの用紙の色が白ならばRAM54の用紙色エリアに「00」を記憶し、白以外なら「01」を記憶する。本実施の形態では用紙Pは有色であるので用紙色エリアには「01」が記憶される(ACT105)。なお、本実施の形態ではカラーコピーが選択されているため、画像情報をモノクロ画像に変換することは行わないが、モノクロコピーを操作者が選択している場合は、画像情報をカラー画像からモノクロ画像へ変換する。
システム制御部5はRAM54の第1の画像記憶エリアに記憶した用紙Pを図6に示すように、操作パネル4に表示する(ACT106)。
システム制御部5は、タッチパネル4bがタッチされることによるメモ欄Mの座標情報の入力を受け付ける。座標情報を入力すると、図7に示すように操作パネル4に表示されている用紙Pにメモ欄Mを表示する。また、始点と対応する終点の座標情報はRAM54の座標ファイル60に記憶する(ACT107)。
続いて、システム制御部5は、タッチパネル4bの完了キーKが押下されたかを判断する(ACT108)完了キーKが押下されない場合は(ACT108のNo)、ACT107に戻り、座標情報の入力受付を継続する。
他方、システム制御部5は、タッチパネル4bの完了キーKが押下されたと判断する場合(ACT108のYes)、座標ファイル60のデータをもとにRAM54の第1の画像記憶エリアを修正する。本実施形態では図7に示す操作パネル4の画面に表示されるような用紙Pの画像を、第1の画像記憶エリアに保存する(ACT109)。
ACT109にて第1の画像記憶エリアに画像を保存した後、システム制御部5は、表示したメモ欄Mへの手書き入力を受け付ける。メモ欄Mへの書き込みを操作者が望まない場合は、ACT108のYesに続けて、完了キーKのキー信号がシステム制御部5へ入力される。本実施の形態では図8に示すように操作者はタッチペンなどを用いて、「CC・・・・・・」と記載したものとする。メモ欄Mへの入力が完了すると、メモ欄に入力された画像情報を図10に示すように、RAM54の第2の画像記憶エリアに記憶する。つまり、本実施の形態では、第1の画像記憶エリアには図7に示す操作パネル4の画面に表示されるような画像情報が保存され、第2の画像記憶エリアには図10のような画像情報が記憶される。システム制御部5は画面下部の完了キーKが押下されたことを検知する(ACT110)。
ACT110にて完了キーKが押下されると、システム制御部5はRAM54のフラグエリアに「11」が記憶されているか、換言するならメモ欄挿入コピーモードが選択されているかを確認する(ACT111)。
RAM54のフラグエリアに「11」が記憶されていると判断する場合(ACT111のYes)、続いてシステム制御部5はRAM54の用紙色エリアに記録されているフラグを確認する。換言するなら用紙の色を確認する(ACT112)。
RAM54の用紙色エリアに「01」が記憶されているとシステム制御部5が判断するなら(ACT112のYes)、RAM54の座標ファイル60の値を参照し、RAM54の第1の画像記憶エリアに記憶する画像情報のメモ欄をホワイトのトナーで形成するよう、RAM54の第1の画像記憶エリアに記憶する画像情報を修正する(ACT113)。
他方、システム制御部5は、用紙色エリアに「00」が記憶されているなら、換言するなら用紙Pの色が白色であると判断するなら(ACT112のNo)、RAM54の座標ファイル60の値を参照し、RAM54の第1の画像記憶エリアに記憶する画像情報のメモ欄Mを、ブラックのトナーで枠線を形成するのみで枠内はトナーでの画像形成は行われないよう画像情報を修正する(ACT114)。
そしてシステム制御部5はスタートボタンキーが押下されたことを確認する(ACT115)。
他方、ACT111において、RAM54のフラグエリアに「01」が記憶されていると判断する場合(ACT111のNo)、つまりはメモ欄のみコピーモードが選択されている場合、システム制御部5はRAM54の用紙色エリアに記録されているフラグを確認する。即ち、用紙の色を確認する(ACT116)。
RAM54の用紙色エリアに「01」が記憶されているとシステム制御部5が判断するなら(ACT116のYes)、RAM54の座標ファイル60の値を参照し、図9に示すように、RAM54の第1の画像記憶エリアの画像情報のメモ欄Mを残して削除する。また、このメモ欄Mは白色のトナーで作成される(ACT117)。
他方、システム制御部5は、用紙色エリアに「00」が記憶されているなら、即ち、用紙Pの色が白色であると判断するなら(ACT116のNo)、RAM54の座標ファイル60の値を参照し、図9に示すように、RAM54の第1の画像記憶エリアの画像情報のメモ欄Mを残して削除する。RAM54の第1の画像記憶エリアにメモ欄Mのみの画像情報を作成する。このとき、メモ欄Mはブラックのトナーで枠線を追加するのみで、枠内はトナーでの画像形成は行われない(ACT118)。
システム制御部5は操作パネル4に用紙のセットを指示する(ACT119)。この指示を受けて、操作者はスキャナ部1に載置した用紙Pを給紙部20に載置する。この載置が完了した後、操作者はスタートボタンキーを押下する(ACT115)。
ACT115にて、システム制御部5はスタートボタンキーが押下されたことを確認すると、図12に示すようにRAM54の第2の画像記憶エリアに画像を記憶しているかの判定を行う(ACT120)。
RAM54の第2の画像記憶エリアに画像を記憶しているとシステム制御部5が判断すると(ACT120のYes)、給紙部20の給紙カセット20Aから用紙を給紙する。そして、画像形成部25を用いて、RAM54の第1の記憶エリアに記憶する画像情報を用紙Pへと形成する。用紙Pへと画像を形成後、定着部29によって用紙に転写した画像を定着させることより、画像の印刷を行う(ACT121)。
続いて、RAM54の第2の画像記憶エリアに記憶する画像情報を用紙に印刷する。RAM54の第1の記憶エリアに記憶する画像情報印刷後、用紙を反転させずに、ADU31を用いて、再び画像形成部25の転写部28へ用紙を搬送する。そして、画像形成部25を用いて、RAM54の第2の画像記憶エリアに記憶する画像情報を用紙Pに転写し、定着部29を用いて定着させて、第2画像の印刷を行う(ACT122)。その後、排紙部30へ印刷した用紙を排出して処理を終了する。
一方、RAM54の第2の画像記憶エリアに画像を記憶していないとシステム制御部5が判断すると(ACT120のNo)、給紙部20の給紙カセット20Aから用紙を給紙する。そして、画像形成部25を用いて、RAM54の第1の記憶エリアに記憶する画像情報を用紙Pへと形成する。画像形成後、定着部29によって用紙に転写した画像を定着させることより、画像の印刷を行い(ACT123)、排紙部30へと排紙し、処理を完了する。
以上により、用紙の色がカラーである場合、用紙の色とは異なる色、例えば、白色のトナーでメモ欄の領域画像が形成される。このため、用紙の色がどのような色であっても、操作者にとって使用しやすいメモ欄を形成することが可能である。また、メモ欄のみを印刷するモードも選択可能であるので、有色である原紙にメモ欄を追加したい場合も柔軟に対応することが可能となる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
5 システム制御部
29 定着器
54 RAM
55 HDD
100 MFP

Claims (5)

  1. 用紙を給紙する給紙部と、
    前記給紙部から給紙された用紙に画像を形成する画像形成部と、
    原稿用紙を読取る読取部と、
    前記読取部によって読取られた原稿用紙の画像情報に、区画された所定の領域の入力が
    可能な入力部と、
    所定の情報を表示する表示部と、
    前記読取部によって読取られた原稿用紙の色を判定し、前記給紙部から給紙される用紙に前記入力部によって入力された領域の画像を前記読取部によって読取られた原稿用紙の色とは異なる色で形成するよう前記画像形成部を制御し、前記読取部によって読み取られた原稿用紙を前記給紙部にセットすることを前記表示に表示するよう制御する第1の制御を行う制御部と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記制御部は、前記読取部によって読取られた原稿用紙の色を判定し、前記給紙部から給紙される用紙に前記読取部によって読取られた原稿用紙の色とは異なる色且つ前記入力部によって入力された領域の画像と前記読取部によって読取られた原稿用紙の画像とを合わせた画像を形成するよう前記画像形成部を制御し、前記読取部によって読み取られた原稿用紙を前記給紙部にセットすることを前記表示に表示しないよう制御する第2の制御を行う
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記入力部は、第1のモードおよび第2のモードを選択的に入力可能であり、
    前記制御部は、前記入力部によって前記第1のモードが入力された場合に前記第2の制御を行い、前記第2のモードが入力された場合に前記第1の制御を行う
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部は白色の記録材料を有し、
    前記制御部は、前記読取部によって読取られた原稿用紙の色が有色であると判断する場合、前記入力部により入力された領域を前記白色の記録材料で用紙に形成するよう前記画像形成部を制御する
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記入力部は、当該入力部によって入力された領域において、当該入力部によって手書きによる領域の入力をさらに受け付け可能とする
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016020374A 2016-02-05 2016-02-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP6755098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020374A JP6755098B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 画像形成装置
CN201710052967.8A CN107046612B (zh) 2016-02-05 2017-01-22 图像形成装置
US15/422,501 US10069998B2 (en) 2016-02-05 2017-02-02 Image forming apparatus configured for forming a memo image in a designated region of a sheet supplied from the paper supply unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016020374A JP6755098B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139676A JP2017139676A (ja) 2017-08-10
JP6755098B2 true JP6755098B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=59498344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020374A Expired - Fee Related JP6755098B2 (ja) 2016-02-05 2016-02-05 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10069998B2 (ja)
JP (1) JP6755098B2 (ja)
CN (1) CN107046612B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4594302A (en) * 1984-05-31 1986-06-10 Mita Industrial Co., Ltd. Developing process for two-colored electrophotography
JP3746378B2 (ja) * 1997-08-26 2006-02-15 シャープ株式会社 電子メモ処理装置、電子メモ処理方法、および電子メモ処理プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2002232681A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
KR100703705B1 (ko) * 2005-11-18 2007-04-06 삼성전자주식회사 동영상을 위한 멀티 미디어 코멘트 처리 장치 및 방법
JP4559365B2 (ja) * 2006-01-19 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP4933993B2 (ja) * 2006-09-19 2012-05-16 株式会社リコー 画像管理方法及び画像処理装置
JP4833147B2 (ja) * 2007-04-27 2011-12-07 株式会社ドワンゴ 端末装置、コメント出力方法、及びプログラム
JP2009080773A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Xerox Co Ltd 筆記情報管理装置、筆記情報管理システムおよび筆記情報管理プログラム
JP2009089294A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Sharp Corp 画像処理装置
KR100962978B1 (ko) * 2009-10-23 2010-06-10 (주)비주얼인포시스 컬러 이미지의 태그 영역에 삽입된 흑백 이미지를 제공하는 방법
US10079952B2 (en) * 2015-12-01 2018-09-18 Ricoh Company, Ltd. System, apparatus and method for processing and combining notes or comments of document reviewers

Also Published As

Publication number Publication date
US10069998B2 (en) 2018-09-04
US20170230530A1 (en) 2017-08-10
CN107046612A (zh) 2017-08-15
CN107046612B (zh) 2020-01-07
JP2017139676A (ja) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9592697B2 (en) Image forming apparatus
US9834025B2 (en) Image forming apparatus
US10185275B2 (en) Image forming apparatus and image forming method having decolorizing function in the image forming apparatus
US10788783B2 (en) Image forming apparatus and method for demanding more flexible printing processing
JP6296897B2 (ja) 画像形成装置
US20140376033A1 (en) Image formation system
JP7508247B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN111694237B (zh) 图像形成装置及图像形成方法
JP6587490B2 (ja) 画像形成装置
JP6983926B2 (ja) 画像形成装置
JP6755098B2 (ja) 画像形成装置
JP2015197672A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7536537B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6955390B2 (ja) 消色装置
JP6770621B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5764582B2 (ja) 画像形成装置
JP6844522B2 (ja) 画像処理装置
JP2018116311A (ja) 画像形成装置
JP6141237B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2016158017A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2015136837A (ja) 画像形成装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees