JP4559365B2 - 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4559365B2
JP4559365B2 JP2006011138A JP2006011138A JP4559365B2 JP 4559365 B2 JP4559365 B2 JP 4559365B2 JP 2006011138 A JP2006011138 A JP 2006011138A JP 2006011138 A JP2006011138 A JP 2006011138A JP 4559365 B2 JP4559365 B2 JP 4559365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
special sheet
sheets
sheet
sheet group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006011138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007191275A (ja
Inventor
潤 横堀
勝 牛尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006011138A priority Critical patent/JP4559365B2/ja
Priority to US11/410,134 priority patent/US7603072B2/en
Priority to EP06254668A priority patent/EP1810943A3/en
Priority to CN2006101536327A priority patent/CN101004567B/zh
Publication of JP2007191275A publication Critical patent/JP2007191275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559365B2 publication Critical patent/JP4559365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/04Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by inserting marker slips in pile or stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/62Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/04Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/111Plane geometry, contour
    • B65H2701/1113Plane geometry, contour irregular shape
    • B65H2701/11132Plane geometry, contour irregular shape tabbed sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1826Arrangement of sheets
    • B65H2701/18265Ordered set of batches of articles
    • B65H2701/18267Ordered set of batches of articles wherein the batches are separated by separator elements in the pile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム、及びプログラムに係り、特に、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットとなる特殊シート群を複数使用する画像形成装置、画像形成システム、及びプログラムに関する。
従来、複写機、プリンタ等の画像形成装置において、タブ位置が相異なる複数のタブ紙や相異なる色の複数のカラーシート等、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットとなる特殊シート群を使用し、印刷時に、設定されたページに特殊シートを挿入して印刷物を生成する技術が知られている。このような特殊シート群を用いた印刷物の生成においては、正しい位置に正しいシートを挿入しなければならない。
すなわち、特殊シート群を用いた印刷物の生成では、画像形成後の印刷物の先頭から順に所定の順序で特殊シートが挿入される必要がある。しかし1部当りの印刷に使用される特殊シート枚数が1セット当りの特殊シート枚数の整数倍でない場合、1部分の印刷が完了する毎に不要な特殊シートが発生する。例えば、図10(a)に示す1セットが5タブ構成のタブ紙群を使用し、各部におけるタブ紙の挿入位置を「表表紙/裏表紙/2ページ目の後」と設定して1部目の印刷を行った場合、3タブ目までのタブ紙が使用される。このまま2部目を印刷してしまうと、図10(b)に示すように4タブ目のタブ紙が表紙として挿入されるという不都合が生じる。
そこで、このような不具合を解決するため、例えば1部に使用するタブ数がタブ位置数、つまり1セットを構成するタブ付きシートの枚数の整数倍でない場合に、余分なタブ付きシートをシステムから追放するようにする技術が考案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、図9に示すように、1セットが5タブ構成のタブ紙群を使用し、各部におけるタブ紙の挿入位置を「表表紙/裏表紙/2ページ目の後」と設定して印刷を行う場合、1部分の印刷終了後、次の部の印刷開始前に4タブ目、5タブ目の2枚分の不要タブ紙を排出することで、次の部を印刷する際においても正しくタブ紙の挿入を行うことができる。
また、1セットのタブ紙枚数とタブ紙挿入枚数から余分なタブ紙が発生するか否かを判定し、発生する場合には排紙トレイ選択を不可とした上で、不要タブ紙をデフォルトトレイ以外に排出する技術が考案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、不要なタブ紙として排紙されたものを1部ごとの仕切りに使い省資源化を図る技術も考案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許第2728812号公報 特開2002−3063号公報 特開2003−40517号公報
しかしながら、印刷物には大きな区切りとしての「章」の他に「章」の中をさらに細かく区切る「節」等を設け、それぞれの区切りに異なる種類のタブ紙を挿入する場合がある。前記特許文献1から3はいずれも1つの特殊シート群を用いる場合について特殊シートの排出制御を行うものであるため、このように複数種類の特殊シート群を用いる場合には、不要な特殊シートを適切に排出することができず、印刷物中に挿入される特殊シートの順番がずれてしまうという問題があった。
例えば、図11(a)に示すように1セットが3タブ構成のタブ紙群と1セットが5タブ構成のタブ紙群とを使用し、3タブ構成のタブ紙群を「章」の区切り用として、5タブ構成のタブ紙群を「節」の区切り用として用いる場合、従来の技術では、タブ紙は図11(b)に示すように挿入される。すなわち、図11は、各部における3タブ構成のタブ紙群のタブ紙の挿入位置を「表紙/5ページ目の後/10ページ目の後」と設定し、5タブ構成のタブ紙群のタブ紙の挿入位置を「1ページ目の後/3ページ目の後/6ページ目の後/8ページ目の後/11ページ目の後/13ページ目の後」と設定して印刷物の生成を行った場合のタブ紙の挿入状態を表したものである。この場合、図11(b)に示すように、各章の印刷が終了して3タブ構成のタブ紙群の2枚目が挿入されても、5タブ構成のタブ紙群は、5枚のタブ紙すべてを使い切るまで1タブ目のタブ紙に戻らないため、印刷物の2章の1節、2節がそれぞれ5タブ構成の3タブ目、4タブ目となり、3章の1節、2節がそれぞれ5タブ構成の5タブ目(1セット目)、1タブ目(2セット目)となってしまう。
そこで、本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットとなる特殊シート群を複数使用して印刷物の生成を行う場合でも、不要なタブ紙を適切に排出して印刷物中に挿入される特殊シートの順番にずれが生じないようにする画像形成装置、画像形成システム及びプログラムを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の画像形成装置は、出力物の本文部分が記録される記録媒体を供給する記録媒体供給手段と、この記録媒体供給手段から順次供給される前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成する第1の特殊シート群の特殊シートを供給する第1の供給手段と、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成し前記第1の特殊シート群の特殊シートの間に挿入される第2の特殊シート群の特殊シートを供給する第2の供給手段と、を備え、前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートとを適宜画像形成後の前記記録媒体間に挿入する画像形成装置であって、
前記記録媒体供給手段により供給された前記記録媒体、前記第1の供給手段により供給された特殊シート及び前記第2の供給手段により供給された特殊シートを積載する積載手段と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートが挿入されるように、前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートを搬送する搬送手段と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される前記第2の特殊シート群の特殊シートが、第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるようにするとともに、前記第1の特殊シート群の2つの特殊シートのうち後に供給された特殊シートよりも後に挿入される前記第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外の排出先に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記排出先は、装置外部であることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置において、前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートを含んで1部が構成される出力物を複数部生成する場合には、
前記制御手段は、1部の前記出力物の生成後に、前記第1の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シート及び前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給し、前記積載手段以外に排出するように前記第1の供給手段、前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記第1の特殊シート群及び前記第2の特殊シート群の特殊シートは、タブ紙又はカラーシートであることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートの数を記憶する記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数が前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数の整数倍でない場合に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数をm1、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数をm2とした場合、
前記制御手段は、
A=m1−m2 (m1>m2の場合) …式(1)及び
A=m1−(m2÷m1の余り) (m1<m2の場合) …式(2)
により算出される排出枚数Aに相当する前記第2の特殊シート群の特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴としている。
請求項7に記載の画像形成システムは、出力物の本文部分が記録される記録媒体を供給する記録媒体供給手段と、この記録媒体供給手段から順次供給される前記記録媒体に対して入力された画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、を備える画像形成装置と、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成する第1の特殊シート群の特殊シートを供給する第1の供給手段と、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成し前記第1の特殊シート群の特殊シートの間に挿入される第2の特殊シート群の特殊シートを供給する第2の供給手段と、を有し、前記画像形成装置によって画像形成が行なわれた後に前記記録媒体に後処理を施す後処理手段を備える後処理装置と、を備え、前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートとを適宜画像形成後の前記記録媒体間に挿入する画像形成システムにおいて、
前記記録媒体供給手段により供給された前記記録媒体、前記第1の供給手段により供給された特殊シート及び前記第2の供給手段により供給された特殊シートを積載する積載手段と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートが挿入されるように、前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートを搬送する搬送手段と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される前記第2の特殊シート群の特殊シートが、第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるようにするとともに、前記第1の特殊シート群の2つの特殊シートのうち後に供給された特殊シートよりも後に挿入される前記第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外の排出先に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像形成システムにおいて、前記排出先は、システムの外部であることを特徴としている。
さらに、請求項9に記載の発明は、請求項7又は請求項8に記載の画像形成システムにおいて、前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートを含んで1部が構成される出力物を複数部生成する場合には、
前記制御手段は、1部の前記出力物の生成後に、前記第1の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シート及び前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給し、前記積載手段以外に排出するように前記第1の供給手段及び前記第2の供給手段を制御することを特徴としている。
さらに、請求項10に記載の発明は、請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記第1の特殊シート群及び前記第2の特殊シート群の特殊シートは、タブ紙又はカラーシートであることを特徴としている。
さらに、請求項11に記載の発明は、請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成システムにおいて、前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートの数を記憶する記憶手段を備え、
前記制御手段は、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数が前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数の整数倍でない場合に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴としている。
さらに、請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の画像形成システムにおいて、前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数をm1、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数をm2とした場合、
前記制御手段は、
A=m1−m2 (m1>m2の場合) …式(1)及び
A=m1−(m2÷m1の余り) (m1<m2の場合) …式(2)
により算出される排出枚数Aに相当する前記第2の特殊シート群の特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴としている。
請求項13に記載のプログラムは、出力物の本文部分が記録される記録媒体を供給する記録媒体供給手段から順次供給される前記記録媒体に対して入力された画像データに基づいて画像を形成するとともに、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成する第1の特殊シート群の特殊シートと複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成し前記第1の特殊シート群の特殊シートの間に挿入される第2の特殊シート群の特殊シートとを適宜画像形成後の前記記録媒体間に挿入する画像形成システムを制御するコンピュータに、
前記記録媒体、前記第1の特殊シート群の特殊シート及び前記第2の特殊シート群の特殊シートを積載する積載手段上で、前記第1の特殊シート群から供給された特殊シートの間に、前記第2の特殊シート群の特殊シートが挿入されるように、前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートを搬送する機能と、
前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される前記第2の特殊シート群の特殊シートが、前記第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるようにするとともに、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートのうち後に供給された特殊シートよりも後に挿入される前記第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給して、前記積載手段以外の排出先に排出するように制御する機能と、を実現させるものであることを特徴としている。
また、請求項14に記載の発明は、請求項13に記載のプログラムにおいて、前記排出先は、システムの外部であることを特徴としている。
また、請求項15に記載の発明は、請求項13又は請求項14に記載のプログラムにおいて、前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートを含んで1部が構成される出力物を複数部生成する場合に、
前記コンピュータに、
1部の前記出力物の生成後に、前記第1の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シート及び前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給して前記積載手段以外に排出するように制御する機能を実現させるものであることを特徴としている。
また、請求項16に記載の発明は、請求項13から請求項15のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、前記第1の特殊シート群及び前記第2の特殊シート群の特殊シートは、タブ紙又はカラーシートであることを特徴としている。
また、請求項17に記載の発明は、請求項13から請求項16のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、前記コンピュータに、
前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートの数を記憶手段に記憶させる機能と、
前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数が前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数の整数倍でない場合に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給して前記積載手段以外に排出するように制御する機能と、
を実現させるものであることを特徴としている。
また、請求項18に記載の発明は、請求項17に記載のプログラムにおいて、前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数をm1、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数をm2とした場合、
前記コンピュータに、
A=m1−m2 (m1>m2の場合) …式(1)及び
A=m1−(m2÷m1の余り) (m1<m2の場合) …式(2)
により算出される排出枚数Aに相当する前記第2の特殊シート群の特殊シートを供給して前記積載手段以外に排出するように制御する機能を実現させるものであることを特徴としている。
請求項1、請求項7及び請求項13に記載された発明によれば、第1の特殊シート群から新たな特殊シートが供給された後に第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを不要な特殊シートとして、冊子等、完成した出力物とは異なる排出先に排出する。これにより、例えば「章」区切り用の特殊シート、「節」区切り用の特殊シートというように複数種類の特殊シートを用いる場合に、1部ごとの先頭のみならず、各章ごとの先頭にも「節」区切り用の特殊シート群の1枚目の特殊シートが来るようにすることができる。これにより、各章ごとに「節」区切り用の特殊シートをリセットして1枚目から順に挿入するような形態の冊子の作成が可能になるとの効果を奏する。
また、第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される第2の特殊シート群の特殊シートが、第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるので、例えば、第1の特殊シート群の特殊シートが「章」区切り用の特殊シートであり、第2の特殊シート群の特殊シートが「節」区切り用の特殊シートである場合、各章ごとの先頭にも「節」区切り用の特殊シート群の1枚目の特殊シートが来るようにすることができる。これにより、各章ごとに「節」区切り用の特殊シートをリセットして1枚目から順に挿入するような形態の冊子の作成が可能になるとの効果を奏する。
請求項2、請求項8及び請求項14に記載された発明によれば、不要な特殊シートの排出先が、画像形成装置の外部であるため、不要な特殊シートが完全に排出される。このため、排出された特殊シートが完成した出力物に混入すること等を防止することができるとの効果を奏する。
請求項3、請求項9及び請求項15に記載された発明によれば、1部の出力物の生成後に、第1の特殊シート群及び第2の特殊シート群を構成する特殊シートのうち不要な特殊シートを排出するので、各章ごとに「節」区切り用の特殊シートをリセットするとともに、1部の出力が終了するごとに特殊シートがリセットされ、1部の区切り及び各章の区切りごとに特殊シートが1枚目から順に挿入されるような形態の冊子の作成が可能になるとの効果を奏する。
請求項4、請求項10及び請求項16に記載された発明によれば、特殊シートとして、タブ紙又はカラーシートを転写紙の間に挿入しながら画像記録を行う。これにより、「章」や「節」の区切りが分かりやすく、見易い冊子を作成することができるとの効果を奏する。
請求項5、請求項11及び請求項17に記載された発明によれば、第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された第2の特殊シート群の特殊シートの数が当該特殊シートの数の整数倍でない場合には、第2の特殊シート群のうち不要な特殊シートを排出するので、余分な特殊シートを適切に排出して各章の区切りごとに特殊シートが1枚目から順に挿入されるような形態の冊子の作成が可能になるとの効果を奏する。
請求項6、請求項12及び請求項18に記載された発明によれば、排出すべき不要な特殊シートの枚数を式を用いて演算するので、簡易かつ確実に排出すべき特殊シートの枚数を把握して、余分な特殊シートを適切に排出して各章の区切りごとに特殊シートが1枚目から順に挿入されるような形態の冊子の作成が可能になるとの効果を奏する。
以下、図1から図4を参照しつつ、第1の実施の形態として、本発明に係る画像形成システムの一実施形態について説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
図1は、本発明に係る画像形成システム100の全体構成を模式的に示したものである。図1に示すように、画像形成システム100は、転写紙等の記録媒体に画像を形成する画像形成装置1と、画像形成装置1によって画像形成された記録媒体に後処理を施す後処理装置(FNS;フィニッシャー)2とを備えて構成されている。また、本実施形態において画像形成装置1には大容量の記録媒体を収納可能な大容量トレイユニット3がオプション接続されている。
まず、画像形成装置1は、例えば電子写真方式の複合機である。なお、本発明を適用可能な画像形成装置1は複合機に限定されず、例えば、複写機、プリンタ、FAX等であってもよい。本実施の形態においては、以下、画像形成装置1として電子写真方式の複合機を適用した場合を例として説明する。
図1に示すように、画像形成装置1の上面には、操作表示部20及び自動原稿給送装置であるADF(Auto Document Feeder)部40が設けられている。
操作表示部20は、LCD(Liquid Crystal Display)22を備えており、LCDの画面上には、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネル(図示せず)が構成されている。このタッチパネルは、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として後述する操作表示制御部21(図2参照)に出力するようになっている。
また、LCD22は、操作表示制御部21から入力される表示信号の指示に従って画面上に設定条件の設定画面等の各種操作画面や画像の状態表示、各機能の動作状況、各種処理結果等を表示するようになっている。
その他、操作表示部20は、数字ボタンや各種設定、動作モード等を切替える機能ボタン、動作のスタートを指示するためのスタートボタン等の各種操作ボタン(図示せず)を備えている。操作表示部20は、これらのボタン操作により入力された操作信号を操作表示制御部21から後述するCPU11(図2参照)に出力するように構成されている。
ADF部40は、原稿台T1に載置された原稿を1枚ずつ所定位置に自動搬送するようになっている。
また、画像形成装置1の内部であってADF部40の下方に対応する位置には、ADF部40により搬送された原稿の読み取り処理を行う画像読み取り部30が設けられている。画像読み取り部30は、プラテンガラスと、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子と、光源と(いずれも図示せず)を備えるスキャナ32(図2参照)を備えて構成されている。スキャナ32は、光源から原稿に対して光を走査し、その反射光をCCDにより結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、原稿画像データを取得する。画像読み取り部30は、取得した原稿画像データを後述する読み取り処理部15(図2参照)に出力するようになっており、原稿画像データは各種画像処理が施された後、印刷用画像データとしてプリンタ部50に出力される。なお、スキャナ32の構成はここに例示したものに限定されず、原稿の画像を読み取り、原稿画像データを取得することのできるものであれば他の構成でも適用できる。
また、画像形成装置1の内部には、プリント処理を行う画像形成手段としてのプリンタ部50及びプリンタ部50に供給される記録媒体を収納する供給トレイ87a,87bが設けられている。また、画像形成装置1に接続された大容量トレイユニット3には、同様に記録媒体を収納する供給トレイ87c,87d,87eが設けられている。
本実施の形態では、出力物である印刷物の本文部分を記録する本文用紙としての転写紙と、印刷物の表表紙、裏表紙や、「章」、「節」の区切りとして転写紙の間に適宜挿入される特殊シートとが用いられる。供給トレイ87a〜87eは、転写紙を収納する転写紙供給手段を構成しており、各供給トレイ87a〜87eには、例えば、普通紙、裏紙、再生紙、上質紙等の用紙種及びサイズが異なる転写紙がそれぞれ種類別、サイズ別に収容可能となっている。なお、供給トレイの数はここに例示したものに限定されず、図示したものより多くても少なくてもよい。
プリンタ部50は、電子写真方式の画像形成を行う画像形成手段であり、像担持体である感光体ドラム82と、感光ドラムの帯電を行う帯電部83と、画像データに基づいて感光ドラム表面に露光走査するLD(Laser Diode)81と、感光ドラムにトナーを付着させる現像部84と、感光ドラム上に形成されたトナー像を記録用紙に転写する転写部85と、記録用紙上に形成されたトナー像を定着させる定着部86と、を備えて構成されている。また、プリンタ部50は、搬送手段として供給トレイ87a〜87eから供給された記録用紙を装置内部の所定の搬送経路(図1に太線で示す)に沿って搬送するための供給ローラ、レジストローラ等の各種ローラ88、記録媒体の搬送経路を途中で切り換える搬送路切換板90及び記録媒体を反転させる反転部91等を備えている。
なお、本実施形態では、プリンタ部50が電子写真方式の画像形成を行うこととしたが、プリンタ部50の画像形成方式はこれに限定されるものではなく、インクジェット方式、熱転写方式、ドットインパクト方式等の他の画像形成方式としてもよい。
後処理装置2は、後処理手段として、ステイプラ72及びパンチユニット73を備えて構成されている。ステイプラ72は、画像形成装置1から搬送された転写紙及び転写紙に挿入された特殊シートを一旦図示しないスタッカに蓄えた後に、ステイプルを行って冊子状に綴じるステイプル処理を行うものである。また、パンチユニット73は、画像形成装置1から搬送された転写紙及び転写紙に挿入された特殊シートを当該ユニット内で一旦停止させてパンチ穴を開けるパンチ処理を行うものである。なお、後処理装置2に備えられる後処理手段は、ステイプラ72及びパンチユニット73に限定されず、他の後処理手段が設けられていてもよい。
また、本実施形態において後処理装置2には、特殊シートを装填し供給する特殊シート用の2つの供給トレイ95a,95bを備えるポストインサータ(以下、「PI」と称する。)95が設けられている。PI95は、画像形成装置1によって画像形成が行われた転写紙の前後や転写紙の間に適宜供給トレイ95a,95bから特殊シートを挿入するようになっている。
また、供給トレイ95a,95bの供給口(図示せず)に近接して、搬送手段として供給トレイ95a,95bから供給された特殊シートを装置内部の所定の搬送経路(図1に太線で示す)に沿って搬送するための供給ローラ等の各種ローラ88が設けられている。
ここで特殊シートは、複数の相異なる種類のシートが所定の順序で配列されて1セットを構成するものである。本実施形態においては、1枚目から順にタブ位置が異なるように配列されたタブ紙を例として説明する。
特殊シートであるタブ紙は、用途等に応じて3枚セット、5枚セット等、所定の枚数で1セットを構成する特殊シート群として供給トレイ95a,95bに収納されるようになっている。なお、特殊シートは、複数の相異なる種類のシートが所定の順序で配列されて1セットの特殊シート群を構成するものであればタブ紙に限定されず、例えば、1枚目から順に異なる色のシートが配列されて1セットを構成するカラーシート等でもよい。
本実施形態においては、3枚で1セットのタブ紙が第1の特殊シート群として第1の供給手段としての供給トレイ95aに収納されており、5枚で1セットのタブ紙が第2の特殊シート群として第2の供給手段としての供給トレイ95bに収納されている場合を例として説明する。例えば、第1の特殊シート群である3枚で1セットのタブ紙は、印刷物の表表紙、裏表紙や、「章」の区切りとして転写紙の間に適宜挿入されるものであり、第2の特殊シート群である5枚で1セットのタブ紙は、「節」の区切りとして転写紙及び第1の特殊シート群である3枚で1セットのタブ紙の間に適宜挿入されるものである。
次に、図2を参照しつつ、本実施形態における画像形成システム100を構成する画像形成装置1及び後処理装置2の制御構成について説明する。
画像形成システム100は、外部機器と画像形成システム100との情報の送受信を仲介するプリントコントローラ部60、CPU11等を備え画像形成システム100の状態を管理する状態管理部10を備えている。
まず、プリントコントローラ部60は、I/F61、データ変換部62等により構成されている。I/F61は、NIC(Network Interface Card)やモデム等の、通信ネットワークNに接続するための通信用インターフェースであり、ホスト装置200等の外部機器との間でデータの送受信を行うものである。データ変換部62は、I/F61を介して入力された印刷データを所定のページ記述言語によって画像形成装置1で印刷可能なデータ形式の画像データに変換し、制御データとともに状態管理部10のDRAM制御IC16に出力するようになっている。
次に、状態管理部10は、CPU11、プログラムメモリ12、RAM(Random Access Memory)13、不揮発メモリ14、読み取り処理部15、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC16、圧縮・伸長IC17、画像メモリ(DRAM)18及び書き込み処理部19を備えて構成されるコンピュータである。
CPU11は、プログラムメモリ12に記憶されているシステムプログラムや不要タブ紙排出処理プログラムを始めとする各種処理プログラムを読み出してRAM13に展開し、展開したプログラムに従って各種処理を実行するように画像形成装置1の各部の動作を集中制御するようになっている。
プログラムメモリ12は、例えば半導体等の不揮発性メモリ等により構成され、画像形成装置1に対応するシステムプログラム、及び該システムプログラム上で実行可能な不要タブ紙排出処理プログラムを始めとする各種処理プログラム等を記憶する。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPU11は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAM13は、CPU11により実行制御される各種処理において、プログラムメモリ12から読み出されたプログラム、入力、若しくは出力データ及びパラメータ等の一時的な格納領域となる記憶手段である。例えば、RAM13は、前述のようにジョブ毎の設定情報を一時的に格納するためのジョブ設定情報格納領域を有している。
また、CPU11は、情報設定手段として、操作表示部20を介して入力された、或いは、プリントコントローラ部60を介して外部機器から入力されたジョブ毎の設定情報を認識し、RAM13のジョブ設定格納領域に格納する。特に本実施形態においては、操作表示部20又は外部機器から、ジョブ毎の設定情報としてタブ印刷設定情報が入力される。タブ印刷設定情報は、例えば、出力ジョブにおいて使用されるタブ紙(特殊シート)群が1セット何枚のタブ紙によって構成されているかの情報や、どのタブ紙をどこに挿入するかの情報等が入力されるようになっている。CPU11は、入力された情報からこのタブ紙群1セットを構成するタブ紙のシート枚数を認識し、設定情報としてRAM13のジョブ設定格納領域に格納する。そして、CPU11は、格納された設定情報に基づいて出力ジョブを実行するようになっている。
ここで出力ジョブとは、印刷等の画像形成に関する一連の動作を指し、例えば、複数枚の原稿をコピーする場合には、複数枚の原稿のコピーに関する一連の動作が1ジョブであり、複数部数のコピーを行う場合は、複数部数分のコピーに関する一連の動作が1ジョブである。
また、タブ紙を収納する供給トレイ95a,95bの近傍には図示しないセンサが設けられており、タブ紙が供給トレイ95a,95bから供給されるとセンサによって検知される。センサによって検知された結果はセンサ信号としてCPU11に送られ、CPU11は、このセンサ信号をカウントすることによりタブ紙が供給トレイ95a,95bから何枚供給されたかのカウント情報を取得するようになっている。
本実施形態において、CPU11は、プログラムメモリ12に記憶されている不要タブ紙排出処理プログラムを読み出して実行することにより、以下のような不要タブ紙排出処理を行うようになっている。
すなわち、CPU11は、各出力ジョブにおいて最初に挿入された「第1の特殊シート群」である「第1のタブ紙群」のセットの中から新たなタブ紙が挿入される前に、この「第1のタブ紙群」とは異なる種類の「第2の特殊シート群」である「第2のタブ紙群」からタブ紙が何枚供給されたかのカウント情報と当該「第2のタブ紙群」が1セット何枚で構成されているかの設定情報とに基づいて、当該「第2のタブ紙群」に不要タブ紙が発生しているか否かを判断する。
具体的には、CPU11は最初に挿入された「第1のタブ紙群」とは異なる種類の「第2のタブ紙群」1セットを構成するタブ紙枚数(m1)をRAM13のジョブ設定格納領域から読み出し、これとセンサの検知結果からカウントされた当該「第2のタブ紙群」の供給枚数(m2)とを比較する。比較の結果、m1>m2の場合には、下記の式(1)により、不要タブ紙排出枚数Aが算出される。また、m1<m2の場合には、下記の式(2)により、不要タブ紙排出枚数Aが算出される。ただし、m2がm1の整数倍である場合には、A=0となる。そして、演算の結果、排出すべき不要タブ紙がある場合(A≠0)、CPU11は不要タブ紙を排出すべき排出先を決定する。このとき、CPU11は、不要タブ紙の排出先として、転写紙及び各タブ紙が積載されて排出される積載手段としての排出トレイとは異なる排出トレイ等を選択する。
なお、不要タブ紙の排出先は、排出トレイの他、例えば画像形成装置1又は後処理装置2の内部に設けられた中間スタッカ等でもよいし、画像形成システム100の外部に設けられた容器等に不要タブ紙を排出し順次容器内に集積されるようにしてもよい。不要タブ紙枚数及び不要タブ紙を排出する排紙先の情報はCPU11から後述するプリンタ制御部51を介して後処理装置2のFNS制御部71に送られる。FNS制御部71は、送られた情報に基づき、ローラ88等を制御して、不要なタブ紙を所定の排出先に排出させる不要タブ紙排出処理を実行する。本実施形態においては、CPU11が、排紙トレイTa2を不要なタブ紙の排出先と決定した場合を例として説明する。
A=m1−m2 … 式(1)
A=m1−(m2÷m1の余り) … 式(2)
例えば、図3(a)に示すように、供給トレイ95aに収納された3枚1セットのタブ紙(タブ位置が異なる1タブ目のタブ紙〜3タブ目のタブ紙の3種類のタブ紙からなる)と、供給トレイ95bに収納された5枚1セットのタブ紙(タブ位置が異なる1タブ目のタブ紙〜5タブ目のタブ紙の5種類のタブ紙からなる)とを用いて、印刷物を作成する場合を例として具体的に説明する。
この場合、3枚1セットのタブ紙の挿入を「表表紙/5ページ目の後/10ページ目の後」と設定し、5枚1セットのタブ紙の挿入を「1ページ目の後/3ページ目の後/6ページ目の後/8ページ目の後/11ページ目の後/13ページ目の後」と設定すると、3枚1セットのタブ紙群が出力ジョブにおいて最初に挿入される「第1のタブ紙群」となり、5枚1セットのタブ紙群が「第2のタブ紙群」となり、「第2のタブ紙群」1セットを構成するタブ紙枚数(m1)は5枚となる。そして、この場合に「第1のタブ紙群」である3枚1セットのタブ紙群から1枚目のタブ紙が転写紙の間に挿入されてから次に「第1のタブ紙群」から2枚目のタブ紙が挿入されるまでの間に「第2のタブ紙群」から供給されるタブ紙の供給枚数(m2)は2枚であり、m1>m2である。そこで、前記の式(1)により、不要タブ紙排出枚数Aが算出され、A=3となる。同様に「第1のタブ紙群」から2枚目のタブ紙が挿入されてから次に「第1のタブ紙群」から3枚目のタブ紙が挿入されるまでの間に「第2のタブ紙群」から供給されるタブ紙の供給枚数(m2)、「第1のタブ紙群」から3枚目のタブ紙が挿入されてから印刷終了までの間に「第2のタブ紙群」から供給されるタブ紙の供給枚数(m2)もそれぞれ算出され、排出すべき不要タブ紙排出枚数Aが算出され、それぞれA=3となる。そして、CPU11が、例えば不要タブ紙を排出すべき排紙先を排紙トレイTa2と決定すると、不要タブ紙枚数(A=3)及び不要タブ紙を排出する排紙トレイTa2の情報がCPU11から後述するプリンタ制御部51を介して後処理装置2のFNS制御部71に送られる。FNS制御部71は、送られた情報に基づき、ローラ88等を制御して、不要なタブ紙3枚を排紙トレイTa2に排出させる。
次に、不揮発メモリ14は、画像形成装置1に係る各種設定データ等を記憶するものである。
また、読み取り処理部15は、画像読み取り部30により読み取られたアナログ画像信号をデジタル画像データに変換してDRAM制御IC16に出力するようになっている。
DRAM制御IC16は、CPU11からの制御に基づいて、読み取り処理部15から入力された画像データ、プリントコントローラ部60から入力された画像データを圧縮するように圧縮・伸長IC17を制御し、圧縮された画像データを画像メモリ18の圧縮メモリ18aに書き込んで一時的に記憶させる。また、CPU11から画像データ出力の指示があると、DRAM制御IC16は、圧縮メモリ18aに記憶されている出力指示された画像データを伸長するように圧縮・伸長IC17を制御し、書き込み処理部19に出力する。また、DRM制御IC16は、プリントコントローラ部60から入力された制御データをCPU11に出力するようになっている。
圧縮・伸長IC17は、DRAM制御IC16の制御により画像データの圧縮処理、伸長処理を行うICである。
画像メモリ18は、DRAMにより構成され、圧縮メモリ18aを有している。圧縮メモリ18aは、DRAM制御IC16の制御により、圧縮・伸長IC17で圧縮された画像データを一時的に記憶するものである。
書き込み処理部19は、圧縮・伸長IC17から入力される画像データに基づくPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、プリンタ部50に出力する。
また、状態制御部10のCPU11には、操作表示部20を制御する操作表示制御部21、画像読み取り部30を制御するスキャナ制御部31、ADF部40を制御するADF制御部41、及びプリンタ部50を制御するプリンタ制御部51が、それぞれ接続されている。これら各制御部は、CPU11からの信号に基づいてそれぞれ各部の動作を制御するようになっている。また、後処理装置2にはFNS制御部71が設けられており、FNS制御部71はプリンタ制御部51からの信号に基づいて後処理装置2の各部の動作を制御するようになっている。以下具体的に説明する。
まず、操作表示制御部21は、CPU11からの表示信号を受信して、LCD22における表示制御を行う。また、LCD22上のタッチパネルから入力される操作信号をCPU11に出力するようになっている。
本実施の形態において、操作表示部20は、入力手段として、タブ紙を使用した印刷ジョブに関する設定を行うためのタブ印刷設定画面(図示せず)をLCD22に表示させるとともに、タブ印刷設定画面を介して入力されたタブ印刷設定情報をCPU11に出力するようになっている。
スキャナ制御部31は、CPU11からの制御信号を受信して、光源から原稿に対して光を走査させるとともに、原稿に反射しCCDに結像した光を光電変換することにより原稿の画像を読み取る。そしてスキャナ制御部31は、読み取られたアナログ画像信号を読み取り処理部15に出力するようになっている。
ADF制御部41は、CPU11から入力される制御信号に基づきADF部40各部の制御を行い、原稿トレイT1(図2参照)に載置された原稿を画像読み取り部30のプラテンガラス上に1枚ずつ自動給送する。
プリンタ部50は、図1及び図2に示すように、プリンタ制御部51と、転写紙を供給する供給トレイ87a〜87eと、とを備えて構成されている。搬送手段としてのローラ88は、プリンタ制御部51からの制御に基づき、当該ジョブで使用される種類、サイズ、向きの転写紙を対応する供給トレイ87a〜87eのいずれかから供給し、また、タブ紙を供給トレイ95a,95bのいずれかから供給して、供給された転写紙又はタブ紙を搬送経路上に搬送するようになっている。
プリンタ制御部51は、CPU11の指示に基づいて、感光体ドラム82表面を帯電器83により帯電させ、書き込み処理部19から入力されたPWM信号に基づいてLD81により感光体ドラム82表面にレーザ光を照射することにより静電潜像を形成し、感光体ドラム82表面の静電潜像を含む領域に現像器84によりトナーを付着させる。そして、ローラ88を適宜駆動させて供給トレイ87a〜87eのいずれかから転写紙を供給し、また、供給トレイ95a,95bのいずれかからタブ紙を供給して、転写紙又はタブ紙を所定の搬送経路に沿って搬送させ、搬送された転写紙又はタブ紙に転写部85によりトナーを転写して画像を形成し、定着器86で定着させる。その後、画像形成済みの転写紙をローラ88により順次後処理装置2に送出するようになっている。両面印刷を行う場合には、片面が印刷された転写紙又はタブ紙を搬送路切換板90、反転経路を介して反転部91に搬送し、反転部91により表裏を反転して感光体ドラム82に再搬送して反転後の表面に画像を形成し、定着後、排出ローラ94により後処理装置2に送出する。
また、プリンタ制御部51は、CPU11の指示に基づいて、プリンタ部50の各部の動作を制御するとともに、CPU11及びFNS制御部71間のデータ通信の中継を行うようになっている。
後処理装置2に設けられているFNS制御部71は、プリンタ制御部51を介してCPU11から入力される制御信号に基づいて後処理装置2各部の制御を行うようになっている。FNS制御部71は、CPUと、後処理装置2に対応するシステムプログラム、該システムプログラム上で実行可能な各種処理プログラムを記憶するプログラムメモリと、RAMと(いずれも図示せず)により構成され、FNS制御部71のCPUは、入力された制御信号に基づきプログラムメモリに記憶されたプログラムとの協働により各部を駆動制御し、プリンタ部50から排出された転写紙又はタブ紙を、図示しないローラ等により構成される搬送手段により、指示された搬送経路にそって搬送し、図示しない中間スタッカ等の積載手段に1部毎に集積して、ステイプル処理、中綴じ処理、中折り処理等の後処理を行って、指示された排出トレイ(第1排出トレイTa1、第2排出トレイTa2のいずれか)に排出する。また、本実施形態においては、プリンタ制御部51を介してCPU11から入力される制御信号に基づいて、PI95を動作させ、不要なタブ紙を指定された排紙トレイに排出するようになっている。
なお、CPU11と、スキャナ制御部31、ADF制御部41、操作表示制御部21、プリンタ制御部51との間、及びプリンタ制御部51とFNS制御部71との間はシリアル通信によって接続され、シリアルデータ形式で各種の情報を送受信するようになっている。なお、CPU11と各制御部間及びプリンタ制御部51とFNS制御部71間の通信方式はシリアル通信以外の通信方式によってもよい。
次に、本実施の形態における画像形成システムの動作について説明する。
ホスト装置200等の外部機器や操作表示部20から印刷処理に関して印刷部数、表紙挿入指定の有無、白紙としてタブ紙を挿入する場合の挿入位置、使用するタブ紙群1セットを構成するタブ紙の枚数、記録を行う転写紙の種類やサイズ、後処理の有無や種類等の設定情報の入力、及び印刷処理の開始指示の入力が行われると、入力された設定情報が状態管理部10のCPU11に送られて、印刷処理が開始される。
すなわち、CPU11からの指示を受けてADF制御部41がADF部40を動作させて原稿を順次画像読み取り部30のプラテンガラス上に自動供給させるとともに、スキャナ制御部31がスキャナ32を動作させることにより原稿が読み取られて読み取られた画像のデータが読み取り処理部15に出力される。読み取られた画像データは書き込み処理部19に出力され、プリンタ制御部51が当該画像データに基づいてLD81等を動作させることにより転写紙に画像が形成される。また、搬送手段によって搬送される転写紙には適宜表紙や白紙としてタブ紙が挿入される。1部分の印刷がすべて完了すると、当該1部分を1セットとして後処理装置に送られ、プリント制御部2を介してCPU11から送られた指示信号に基づいて各セットごとにステイプル処理が行われる。
また、本実施形態においては、各章の印刷処理が終了し次の章の印刷処理が開始される前に、不要なタブ紙があるか否かを判断し、不要なタブ紙がある場合にはこれを排出する不要タブ紙排出処理を実行する。以下、図4を参照して、不要タブ紙排出処理について説明する。当該処理は、CPU11と、プログラムメモリ12に記憶されている不要タブ紙排出処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現されるものである。
まず、表紙挿入指定があるか否かが判断され(ステップS1)、表紙挿入指定がある場合(ステップS1;YES)の場合には、表紙として供給トレイ95aに収納されている3枚1セットのタブ紙群の1枚目のタブ紙が挿入される(ステップS2)。表紙が挿入された後、又は表紙挿入指定がない場合(ステップS1;NO)には、次に白紙としてタブ紙を挿入する指定があるか否が判断される(ステップS3)。白紙挿入指定がある場合(ステップS3;YES)には、さらに挿入指定されているタブ紙が供給トレイ95aに収納されているものか否かが判断される(ステップS4)。供給トレイ95aに収納されているタブ紙が挿入指定されている場合(ステップS4;YES)には、供給トレイ95bの不要タブ紙枚数が算出される(ステップS5)。そして、算出結果から不要タブ紙があるか否かが判断され(ステップS6)、不要タブ紙があると判断された場合(ステップS6;YES)には、不要タブ紙が算出された枚数分排紙トレイに排出される(ステップS7)。そして不要タブ紙がすべて排出されたか否かが判断され(ステップS8)、排出が完了している場合(ステップS8;YES)、及び供給トレイ95bに不要タブ紙がないと判断された場合(ステップS6;NO)には、白紙として供給トレイ95aから3枚セットのタブ紙群の2枚目のタブ紙が供給され転写紙の間に挿入される(ステップS9)。また、不要タブ紙の排出が完了していない場合には(ステップS8;NO)再度ステップ7に戻ってタブ紙の排出を行う。他方、挿入指定されているタブ紙が供給トレイ95aに収納されているものでない場合(ステップS4;NO)には、供給トレイ95bからタブ紙が挿入される(ステップS10)。また、白紙挿入指定がない場合(ステップS3;NO)には、印刷物の本文を印刷する本文用紙として供給トレイ87a〜87eのいずれかから転写紙が供給される(ステップS11)。
供給トレイ95a,95bからタブ紙が供給、又は供給トレイ87a〜87eのいずれかから転写紙が供給されると、次のページがあるか否かを判断する(ステップS12)。次のページがある場合(ステップS12;YES)には、次ページの画像形成処理が行われた後(ステップS19)、ステップ3に戻って前記処理が繰り返される。また、次のページがない場合(ステップS12;NO)には、供給トレイ95a内の不要タブ紙及び供給トレイ95b内の不要タブ紙枚数が算出される(ステップS13、ステップS14)。そして、算出結果から不要タブ紙があるか否かが判断され(ステップS15)、不要タブ紙があると判断された場合(ステップS15;YES)には、各不要タブ紙が算出された枚数分排紙トレイに排出される(ステップS16)。そして不要タブ紙がすべて排出されたか否かが判断され(ステップS17)、不要タブ紙の排出が完了していない場合には(ステップS17;NO)再度ステップ7に戻ってタブ紙の排出を行う。また、排出が完了している場合(ステップS17;YES)、及び供給トレイ95a,95bに不要タブ紙がないと判断された場合(ステップS15;NO)には、さらに印刷ジョブとして予定されている部数分の印刷がすべて完了したか否かが判断される(ステップS18)。全部数の印刷が完了している場合(ステップS18;YES)には、当該出力ジョブは終了し、完了していない場合(ステップS18;NO)には、ステップS1に戻り、全部数の印刷が完了するまで前記各処理が繰り返される。
なお、本実施形態では、印刷物を構成する転写紙(本文用紙)の前に1枚目のタブ紙を挿入する場合にはタブ紙を表表紙として挿入するように設定する構成としたが、転写紙(本文用紙)の前に白紙挿入紙を挿入する設定を行うことができる場合には、表紙指定の有無を判断するステップS1及びステップS2がなく、白紙挿入指定の有無を判断するステップS3から処理フローがスタートする構成としてもよい。
以上のように、本実施形態によれば、1部ごとの印刷処理の最初に使用された第1のタブ紙群から新たなタブ紙が供給される前に、第1のタブ紙群の間に挿入される第2のタブ紙群について、余分なタブ紙の有無を判断し、適宜これを排出する。これにより、例えば各「章」及び各「節」の区切りにタブ紙を挿入する場合に、1部ごとの先頭のみならず、各章ごとの先頭にも「節」区切り用のタブ紙群の1枚目のタブ紙が来るようにすることができる。
なお、本実施の形態では、各章の区切りごとに各節の区切り用タブ紙をリセットし、各章ごとの先頭にも「節」区切り用のタブ紙群の1枚目のタブ紙が来るように、不要タブ紙の排出処理を行うようにしたが、例えば、1部ごとの出力ジョブの完了ごとにCPU11が複数種類のタブ紙についてそれぞれ不要タブ紙の有無を判断し、不要なタブ紙がある場合にはこれを各供給トレイ95a,05bから供給して所定の排出先に排出するように搬送手段であるローラ88を制御可能としてもよい。
例えば、図5(a)に示すように、供給トレイ95aに収納された3枚1セットのタブ紙(タブ位置が異なる1タブ目のタブ紙〜3タブ目のタブ紙の3種類のタブ紙からなる)と、供給トレイ95bに収納された5枚1セットのタブ紙(タブ位置が異なる1タブ目のタブ紙〜5タブ目のタブ紙の5種類のタブ紙からなる)とを用いて、3枚1セットのタブ紙の挿入を「表表紙/5ページ目の後」と設定し、5枚1セットのタブ紙の挿入を「1ページ目の後/3ページ目の後/6ページ目の後/8ページ目の後」と設定し、2部印刷を行う場合について説明する。
この場合も、不要タブ紙排出枚数Aを算出する式は、前述の式1及び式2と同様である。3枚1セットのタブ紙群が出力ジョブにおいて最初に挿入される「第1のタブ紙群」となり、「第1のタブ紙群」1セットを構成するタブ紙枚数(m1)は3枚である。また、「第1のタブ紙群」の間に挿入される「第2のタブ紙群」1セットを構成するタブ紙枚数(m1)は5枚となる。そして、この場合に「第1のタブ紙群」である3枚1セットのタブ紙群から1枚目のタブ紙が転写紙の間に挿入されてから1部ごとの出力ジョブの完了するまでの間に「第1のタブ紙群」から供給されるタブ紙の供給枚数(m2)は2枚であり、m1>m2である。そこで、前記の式(1)により、不要タブ紙排出枚数Aが算出され、A=1となる。また、「第1のタブ紙群」の間に挿入される「第2のタブ紙群」から供給されるタブ紙の供給枚数(m2)は4枚であり、m1>m2である。そこで、前記の式(1)により、不要タブ紙排出枚数Aが算出され、A=1となる。2部目も同様に1部ごとの出力ジョブの完了ごとに各タブ紙群における不要タブ紙が算出される。そして、CPU11が、例えば不要タブ紙を排出すべき排紙先を排紙トレイTa2と決定すると、3枚1セットのタブ紙群の不要タブ紙枚数(A=1)、5枚1セットのタブ紙群の不要タブ紙枚数(A=1)、及び不要タブ紙を排出する排紙トレイTa2の情報がCPU11から後述するプリンタ制御部51を介して後処理装置2のFNS制御部71に送られる。FNS制御部71は、送られた情報に基づき、ローラ88等を制御して、各タブ紙群における不要なタブ紙をそれぞれ1枚ずつ排紙トレイTa2に排出させるようにする。
この場合の不要タブ紙排出処理について図6を参照しつつ詳説する。
まず、表紙挿入指定があるか否かが判断され(ステップS21)、表紙挿入指定がある場合(ステップS21;YES)の場合には、表紙として供給トレイ95aに収納されている3枚1セットのタブ紙群の1枚目のタブ紙が挿入される(ステップS22)。表紙が挿入された後、又は表紙挿入指定がない場合(ステップS21;NO)には、次に白紙としてタブ紙を挿入する指定があるか否が判断される(ステップS23)。白紙挿入指定がある場合(ステップS23;YES)には、さらに挿入指定されているタブ紙が供給トレイ95aに収納されているものか否かが判断される(ステップS24)。供給トレイ95aに収納されているタブ紙が挿入指定されている場合(ステップS24;YES)には、白紙として供給トレイ95aから3枚セットのタブ紙群の2枚目のタブ紙が供給され転写紙の間に挿入される(ステップS25)。他方、挿入指定されているタブ紙が供給トレイ95aに収納されているものでない場合(ステップS24;NO)には、供給トレイ95bからタブ紙が挿入される(ステップS26)。また、白紙挿入指定がない場合(ステップS23;NO)には、印刷物の本文を印刷する本文用紙として供給トレイ87a〜87eのいずれかから転写紙が供給される(ステップS27)。
供給トレイ95a,95bからタブ紙が供給され、又は供給トレイ87a〜87eのいずれかから転写紙が供給されると、次のページがあるか否かを判断する(ステップS28)。次のページがある場合(ステップS28;YES)には、次ページの画像形成処理が行われた後(ステップS35)、ステップ23に戻って前記処理が繰り返される。また、次のページがない場合(ステップS28;NO)には、供給トレイ95a内の不要タブ紙及び供給トレイ95b内の不要タブ紙枚数が算出される(ステップS29、ステップS30)。そして、算出結果から不要タブ紙があるか否かが判断され(ステップS31)、不要タブ紙があると判断された場合(ステップS31;YES)には、各不要タブ紙が算出された枚数分排紙トレイに排出される(ステップS32)。そして不要タブ紙がすべて排出されたか否かが判断され(ステップS33)、不要タブ紙の排出が完了していない場合には(ステップS33;NO)再度ステップ32に戻ってタブ紙の排出を行う。また、排出が完了している場合(ステップS33;YES)、及び供給トレイ95a,95bに不要タブ紙がないと判断された場合(ステップS31;NO)には、さらに印刷ジョブとして予定されている部数分の印刷がすべて完了したか否かが判断される(ステップS34)。全部数の印刷が完了している場合(ステップS34;YES)には、当該出力ジョブは終了し、完了していない場合(ステップS34;NO)には、ステップS21に戻り、全部数の印刷が完了するまで前記各処理が繰り返される。
不要タブ紙の排出処理をこのように行う場合には、各章ごとに「節」区切り用のタブ紙をリセットする必要がない場合には、1部印刷が終了するまで「節」区切り用のタブ紙を排出しないので、排出されるタブ紙の枚数を最小限に止め、省資源化を図ることができる。
なお、この場合、CPU11は、各章ごとの先頭にも「節」区切り用のタブ紙群の1枚目のタブ紙が来るように、不要タブ紙の排出処理を行う制御も可能とし、どちらのタイミングで不要タブ紙の排出を行うかを選択可能としてもよい。このように不要タブ紙の排出タイミングを選択可能とした場合には、例えば、ホスト装置200又は操作表示部20が、排出タイミングを選択する選択手段として機能する。
さらに、本実施形態においては、画像形成装置1のプログラムメモリ12(図2参照)に、不要タブ紙排出処理プログラム等が記憶されており、CPU11は、これらのプログラムとの協働により、不要タブ紙排出処理、印刷処理を始めとする各種処理を実行する制御手段として機能するとともに、FNS制御部71のプログラムメモリに、搬送処理プログラム等が記憶されており、FNS制御部71のCPUは、このプログラムとの協働により、搬送処理を実行し、画像形成装置1からの排出指示及び設定情報等に基づき、画像形成装置1から送出された転写紙又はPI95(図1及び図2参照)の供給トレイ95a,95bに装填されたタブ紙を搬送ローラ88等の搬送手段を制御することにより指示された搬送経路にそって搬送し、指示された排出先(排出トレイTa1、排出トレイTa2等)に排出するようにしたが、不要タブ紙排出処理プログラムは画像形成装置1のCPU11によって実行される場合に限定されない。
例えば、FNS制御部71のプログラムメモリに、搬送処理プログラムの他、不要タブ紙排出処理プログラム等が記憶されており、FNS制御部71のCPUは、これらのプログラムとの協働により、搬送処理、不要タブ紙排出処理を実行するように構成してもよい。この場合には、操作表示部20又はホスト装置200等の外部機器から、タブ印刷設定情報として、出力ジョブにおいて使用されるタブ紙(特殊シート)群が1セット何枚のタブ紙によって構成されているかが入力された場合には、FNS制御部71のCPUが入力された情報からこのタブ紙群1セットを構成するタブ紙のシート枚数を認識し、設定情報としてプログラムメモリ等に記憶する情報設定手段として機能する。また、供給トレイ95a,95bからタブ紙が供給されたか否かを検知するセンサのセンサ信号がFNS制御部71のCPUに送られて、FNS制御部71のCPUがこのセンサ信号をカウントすることによりタブ紙が供給トレイ95a,95bから何枚供給されたかのカウント情報を取得するようにする。
なお、本実施形態においては、1部ごとの印刷処理の最初に使用された最初のタブ紙群から新たなタブ紙が供給される前に、最初のタブ紙群以外のその他のタブ紙群について、余分なタブ紙があるか否かを判断し不要タブ紙を排出することとしたが、余分なタブ紙があるか否かを判断し不要タブ紙を排出するタイミングはここに例示したものに限定されない。例えば、操作表示部20又はホスト装置200等の外部機器から予めタブ紙を挿入する位置及び枚数が入力され、CPU11等の制御手段によって設定されている場合には、不要タブ紙が発生した時点でこれを排出するようにしてもよい。
例えば、図3(b)に示すように、「第1のタブ紙群」のタブ紙によって区切られる1つの「章」の中に、最初のタブ紙群以外の「第2のタブ紙群」のタブ紙によって区切られる2つの「節」がある冊子を作成する場合、2節目のタブ紙が挿入された時点で3枚の不要タブ紙が発生しているので、この時点で「第2のタブ紙群」について生じた不要タブ紙3枚を排出してもよい。さらに、不要タブ紙の排出は、次の「章」の中の1つ目の「節」の区切りが来る前に排出されていれば足りるため、不要タブ紙を排出するタイミングは、次の「章」を区切るタブ紙が挿入されてから当該「章」の中の1つ目の「節」の区切りを挿入するまでの間に行われてもよい。
なお、本実施形態においては、「章」区切り用のタブ紙と「節」区切り用のタブ紙との2種類のタブ紙を用いて印刷処理を行う場合について説明したが、本発明は、さらに多くの種類のタブ紙を用いて印刷処理を行う場合にも適用できる。この場合には、印刷物(冊子)中に挿入されるすべての種類のタブ紙において、相互に前記「第1のタブ紙」、「第2のタブ紙」の関係が成り立つようにしてもよい。
すなわち、例えば、タブ紙A(例えば「章」区切り用タブ紙)、タブ紙Aの間に挿入されるタブ紙B(例えば「節」区切り用タブ紙)、タブ紙Bの間に挿入されるタブ紙C(例えば「小項目」区切り用タブ紙)という3種類のタブ紙を用いて印刷物を生成する場合、タブ紙Aとタブ紙Bとの関係では、タブ紙Aが「第1のタブ紙」であり、タブ紙Bが「第2のタブ紙」となる。また、タブ紙Bとタブ紙Cとの関係では、タブ紙Bが「第1のタブ紙」であり、タブ紙Cが「第2のタブ紙」となる。
その他、本発明が上記実施の形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
次に、図7及び図8を参照しつつ、第2の実施の形態として、本発明に係る画像形成装置の一実施形態について説明する。なお、本実施形態における画像形成装置は、第1の実施形態で示した画像形成システムに適用された画像形成装置とほぼ同様の構成となっているため、以下においては、特に第1の実施形態で示したものと異なる点について説明する。
図7に示すように、画像形成装置300は、転写紙等の記録媒体に画像を形成する画像形成装置本体(以下、単に「本体」と称する。)5と、本体5によって画像形成された記録媒体に後処理を施す後処理部(FNS;フィニッシャー)6と本実施形態において画像形成装置には大容量の記録媒体を収納可能な大容量トレイユニット7とを備えて構成されている。なお、後処理部6と大容量トレイユニット7とは、本体5にオプション接続されるものであり、必要に応じてこれらを備えない構成とすることも可能である。
本体5は、第1の実施形態で示した画像形成装置と同様、操作表示部20、画像読み取り部30、ADF部40、プリント部50等を備えており、供給トレイ87a,87bと、供給トレイ87a,87b及び大容量トレイユニット7の供給トレイ87c,87d,87eから記録媒体を搬送する搬送手段として複数のローラ88を備えている。また、後処理部6は、第1の実施形態で示した画像形成装置と同様、ステイプラ、パンチユニット73等を備えて構成されている。さらに、画像形成装置300は、図8に示すように、第1の実施形態で示した画像形成装置と同様、外部機器であるホスト装置200等との間で信号の送受信を仲介するプリントコントローラ部60を備えている。
本実施形態では、第1の実施形態で示した画像形成装置と同様、記録媒体として、印刷物の本文部分を記録する転写紙と、印刷物の「章」や「節」の区切りとして転写紙の間に適宜挿入される特殊シートとが用いられる。なお、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、特殊シートとして、3枚で1セットのタブ紙群(「第1の特殊シート群」としての「第1のタブ紙」)と5枚で1セットのタブ紙タブ紙群(「第2の特殊シート群」としての「第2のタブ紙」)とを用いる場合を例として以下説明する。また、本実施形態では、例えば、供給トレイ87aに3枚で1セットのタブ紙が収納され、供給トレイ87bに5枚で1セットのタブ紙が収納されて特殊シート供給手段を構成し、87c〜87eのいずれかに転写紙が収納されて転写紙供給手段を構成する場合を例として説明する。
画像形成装置300は、図8に示すように、第1の実施形態で示した画像形成装置と同様、CPU11を備える状態管理部10を備えており、状態管理部10のプログラムメモリ12に、不要タブ紙排出処理プログラム等の各種プログラムが記憶されており、CPU11は、これらのプログラムとの協働により、不要タブ紙排出処理、印刷処理を始めとする各種処理を実行する制御手段として機能するようになっている。そして、操作表示部20又はホスト装置200等の外部機器から、タブ印刷設定情報として、出力ジョブにおいて使用されるタブ紙(特殊シート)群が1セット何枚のタブ紙によって構成されているかが入力された場合には、CPU11が情報設定手段としてこれらの情報を認識、設定してプログラムメモリ12等に記憶させるようになっている。そして、CPU11は、転写紙及びタブ紙を供給トレイ87a〜87eから供給、搬送させるとともに、適宜タブ紙を転写紙の間に挿入する。そして、画像形成が完了すると、1部ずつ1セットとして後処理部6に搬送し、プリンタ制御部を介してFNS制御部を制御することにより所定の後処理を行うようになっている。
なお、不要タブ紙排出処理を行うための不要タブ紙排出処理プログラムは、第1の実施形態で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。
また、その他、制御部の制御構成、及び装置各部の構成は、第1の実施形態に示したものと同様であるので、同一箇所には同一の符号を付してその説明を省略する。
次に、本実施形態における画像形成装置300の動作について説明する。
ホスト装置200等の外部機器や操作表示部20から印刷処理に関して印刷部数、表紙挿入指定の有無、白紙としてタブ紙を挿入する場合の挿入位置、使用するタブ紙群1セットを構成するタブ紙の枚数、記録を行う転写紙の種類やサイズ、後処理の有無や種類等の設定情報の入力、及び印刷処理の開始指示の入力が行われると、入力された設定情報が状態管理部10のCPU11に送られて、印刷処理が開始される。
すなわち、CPU11からの指示を受けてADF制御部41がADF部40を動作させて原稿を順次画像読み取り部30のプラテンガラス上に自動供給させるとともに、スキャナ制御部31がスキャナ32を動作させることにより原稿が読み取られて読み取られた画像のデータが読み取り処理部15に出力される。読み取られた画像データは書き込み処理部19に出力され、プリンタ制御部51が当該画像データに基づいてLD等を動作させることにより転写紙に画像が形成される。また、搬送手段によって搬送される転写紙には適宜表紙や白紙としてタブ紙が挿入される。1部分の印刷がすべて完了すると、プリント制御部2を介してCPU11から送られた当該1部分を1セットとして後処理部6に送られ各セットごとにステイプル処理等の後処理が行われる。
また、本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、各章の印刷処理が終了し次の章の印刷処理が開始される前に、不要なタブ紙があるか否かを判断し、不要なタブ紙がある場合にはこれを排出する不要タブ紙排出処理を実行する。当該処理は、CPU11と、プログラムメモリ12に記憶されている不要タブ紙排出処理プログラムとの協働によるソフトウエア処理により実現される。
不要タブ紙排出処理は、表紙挿入指定があるか否かが判断され、表紙挿入指定がある場合には、表紙として供給トレイ87aに収納されている3枚1セットのタブ紙群の1枚目のタブ紙が挿入される。表紙が挿入された後、又は表紙挿入指定がない場合(には、次に白紙としてタブ紙を挿入する指定があるか否が判断される。白紙挿入指定がある場合には、さらに挿入指定されているタブ紙が供給トレイ87aに収納されているものか否かが判断される。供給トレイ87aに収納されているタブ紙が挿入指定されている場合には、供給トレイ87bの不要タブ紙枚数が算出される。そして、算出結果から不要タブ紙があるか否かが判断され、不要タブ紙があると判断された場合には、不要タブ紙が算出された枚数分排紙トレイに排出される。そして不要タブ紙がすべて排出されたか否かが判断され、排出が完了している場合、及び供給トレイ87bに不要タブ紙がないと判断された場合には、白紙として供給トレイ87aから3枚セットのタブ紙群の2枚目のタブ紙が供給され転写紙の間に挿入される。また、不要タブ紙の排出が完了していない場合には再度ステップ7に戻ってタブ紙の排出を行う。他方、挿入指定されているタブ紙が供給トレイ87aに収納されているものでない場合には、供給トレイ87bからタブ紙が挿入される(。また、白紙挿入指定がない場合には、印刷物の本文を印刷する本文用紙として供給トレイ87c〜87eのいずれかから転写紙が供給される。
供給トレイ87a,87bからタブ紙が供給、又は供給トレイ87c〜87eのいずれかから転写紙が供給されると、次のページがあるか否かを判断する。次のページがある場合には、次ページの画像形成処理が行われた後、前記処理が繰り返される。また、次のページがない場合には、供給トレイ87a内の不要タブ紙及び供給トレイ87b内の不要タブ紙枚数が算出される。そして、算出結果から不要タブ紙があるか否かが判断され、不要タブ紙があると判断された場合には、各不要タブ紙が算出された枚数分排紙トレイに排出される。そして不要タブ紙がすべて排出されたか否かが判断され、不要タブ紙の排出が完了していない場合には、すべての不要タブ紙が排出されるまでタブ紙の排出を行う。また、排出が完了している場合、及び供給トレイ87a,87bに不要タブ紙がないと判断された場合には、さらに印刷ジョブとして予定されている部数分の印刷がすべて完了したか否かが判断される。全部数の印刷が完了している場合には、当該出力ジョブは終了し、完了していない場合には、全部数の印刷が完了するまで前記各処理が繰り返される。
以上のように、本実施形態によれば、1部ごとの印刷処理の最初に使用された第1のタブ紙群から新たなタブ紙が供給される前に、第1のタブ紙群の間に挿入される第2のタブ紙群について、余分なタブ紙の有無を判断し、適宜これを排出する。これにより、例えば各「章」及び各「節」の区切りにタブ紙を挿入する場合に、1部ごとの先頭のみならず、各章ごとの先頭にも「節」区切り用のタブ紙群の1枚目のタブ紙が来るようにすることができる。
なお、本実施形態においては、各章の区切りごとに各節の区切り用タブ紙をリセットし、各章ごとの先頭にも「節」区切り用のタブ紙群の1枚目のタブ紙が来るように、不要タブ紙の排出処理を行うようにしたが、第1の実施形態で述べたと同様に、例えば、1部ごとの出力ジョブの完了ごとにCPU11が複数種類のタブ紙についてそれぞれ不要タブ紙の有無を判断し、不要なタブ紙がある場合にはこれを排出するように搬送手段であるローラ88を制御可能としてもよい。
この場合、CPU11は、各章ごとの先頭にも「節」区切り用のタブ紙群の1枚目のタブ紙が来るように、不要タブ紙の排出処理を行う制御も可能とし、どちらのタイミングで不要タブ紙の排出を行うかを選択可能としてもよい。このように不要タブ紙の排出タイミングを選択可能とした場合には、ホスト装置200又は操作表示部20が、排出タイミングを選択する選択手段として機能する。
その他、本発明が上記実施の形態に限らず適宜変更可能であるのは第1の実施形態と同様である。
本発明に係る画像形成システムの一実施形態の外観構成及び内部構成を示す模式図である。 図1の画像形成システムの機能的構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る画像形成システムのタブ紙挿入状態を説明するための図である。 第1の実施形態に係る画像形成システムにより実行される不要タブ紙排出処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る画像形成システムのタブ紙挿入状態を説明するための図である。 第1の実施形態に係る画像形成システムにより実行される不要タブ紙排出処理を示すフローチャートである。 本発明に係る画像形成システムの一実施形態の外観構成及び内部構成を示す模式図である。 図7の画像形成システムの機能的構成を示すブロック図である。 従来技術における不要タブ紙排出処理を説明するための図である。 従来技術における不要タブ紙排出処理を説明するための図である。 従来技術におけるタブ紙挿入状態を説明するための図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 後処理装置
3 大容量トレイユニット
11 CPU
20 操作表示部
30 画像読み取り部

Claims (18)

  1. 出力物の本文部分が記録される記録媒体を供給する記録媒体供給手段と、この記録媒体供給手段から順次供給される前記記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成する第1の特殊シート群の特殊シートを供給する第1の供給手段と、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成し前記第1の特殊シート群の特殊シートの間に挿入される第2の特殊シート群の特殊シートを供給する第2の供給手段と、を備え、前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートとを適宜画像形成後の前記記録媒体間に挿入する画像形成装置であって、
    前記記録媒体供給手段により供給された前記記録媒体、前記第1の供給手段により供給された特殊シート及び前記第2の供給手段により供給された特殊シートを積載する積載手段と、
    前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートが挿入されるように、前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートを搬送する搬送手段と、
    前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される前記第2の特殊シート群の特殊シートが、第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるようにするとともに、前記第1の特殊シート群の2つの特殊シートのうち後に供給された特殊シートよりも後に挿入される前記第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外の排出先に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記排出先は、装置外部であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートを含んで1部が構成される出力物を複数部生成する場合には、
    前記制御手段は、1部の前記出力物の生成後に、前記第1の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シート及び前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給し、前記積載手段以外に排出するように前記第1の供給手段、前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1の特殊シート群及び前記第2の特殊シート群の特殊シートは、タブ紙又はカラーシートであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートの数を記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数が前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数の整数倍でない場合に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数をm1、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数をm2とした場合、
    前記制御手段は、下記の式(1)及び式(2)により算出される排出枚数Aに相当する前記第2の特殊シート群の特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
    A=m1−m2 (m1>m2の場合) ・・・式(1)
    A=m1−(m2÷m1の余り) (m1<m2の場合) ・・・式(2)
  7. 出力物の本文部分が記録される記録媒体を供給する記録媒体供給手段と、この記録媒体供給手段から順次供給される前記記録媒体に対して入力された画像データに基づいて画像を形成する画像形成手段と、を備える画像形成装置と、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成する第1の特殊シート群の特殊シートを供給する第1の供給手段と、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成し前記第1の特殊シート群の特殊シートの間に挿入される第2の特殊シート群の特殊シートを供給する第2の供給手段と、を有し、前記画像形成装置によって画像形成が行なわれた後に前記記録媒体に後処理を施す後処理手段を備える後処理装置と、を備え、前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートとを適宜画像形成後の前記記録媒体間に挿入する画像形成システムにおいて、
    前記記録媒体供給手段により供給された前記記録媒体、前記第1の供給手段により供給された特殊シート及び前記第2の供給手段により供給された特殊シートを積載する積載手段と、
    前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートが挿入されるように、前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートを搬送する搬送手段と、
    前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される前記第2の特殊シート群の特殊シートが、第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるようにするとともに、前記第1の特殊シート群の2つの特殊シートのうち後に供給された特殊シートよりも後に挿入される前記第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外の排出先に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
  8. 前記排出先は、システムの外部であることを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートを含んで1部が構成される出力物を複数部生成する場合には、
    前記制御手段は、1部の前記出力物の生成後に、前記第1の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シート及び前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給し、前記積載手段以外に排出するように前記第1の供給手段及び前記第2の供給手段を制御することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の画像形成システム。
  10. 前記第1の特殊シート群及び前記第2の特殊シート群の特殊シートは、タブ紙又はカラーシートであることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  11. 前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートの数を記憶する記憶手段を備え、
    前記制御手段は、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数が前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数の整数倍でない場合に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  12. 前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数をm1、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数をm2とした場合、
    前記制御手段は、下記の式(1)及び式(2)により算出される排出枚数Aに相当する前記第2の特殊シート群の特殊シートを前記第2の供給手段により供給して前記積載手段以外に排出するように前記第2の供給手段及び前記搬送手段を制御することを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。
    A=m1−m2 (m1>m2の場合) ・・・式(1)
    A=m1−(m2÷m1の余り) (m1<m2の場合) ・・・式(2)
  13. 出力物の本文部分が記録される記録媒体を供給する記録媒体供給手段から順次供給される前記記録媒体に対して入力された画像データに基づいて画像を形成するとともに、複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成する第1の特殊シート群の特殊シートと複数の相異なる種類の特殊シートが所定の順序で配列されて1セットを構成し前記第1の特殊シート群の特殊シートの間に挿入される第2の特殊シート群の特殊シートとを適宜画像形成後の前記記録媒体間に挿入する画像形成システムを制御するコンピュータに、
    前記記録媒体、前記第1の特殊シート群の特殊シート及び前記第2の特殊シート群の特殊シートを積載する積載手段上で、前記第1の特殊シート群から供給された特殊シートの間に、前記第2の特殊シート群の特殊シートが挿入されるように、前記第2の特殊シート群の少なくとも1つの特殊シートを搬送する機能と、
    前記積載手段上で、前記第1の特殊シート群の特殊シートが積載された後に最初に積載される前記第2の特殊シート群の特殊シートが、前記第2の特殊シート群の1セットを構成する先頭の特殊シートとなるようにするとともに、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートのうち後に供給された特殊シートよりも後に挿入される前記第2の特殊シート群の特殊シートを挿入する前に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給して、前記積載手段以外の排出先に排出するように制御する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
  14. 前記排出先は、システムの外部であることを特徴とする請求項13に記載のプログラム。
  15. 前記第1の特殊シート群の特殊シートと前記第2の特殊シート群の特殊シートを含んで1部が構成される出力物を複数部生成する場合に、
    前記コンピュータに、
    1部の前記出力物の生成後に、前記第1の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シート及び前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートのうち既に供給されている特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給して前記積載手段以外に排出するように制御する機能を実現させることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記第1の特殊シート群及び前記第2の特殊シート群の特殊シートは、タブ紙又はカラーシートであることを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか一項に記載のプログラム。
  17. 前記コンピュータに、
    前記第2の特殊シート群の1セットを構成する特殊シートの数を記憶手段に記憶させる機能と、
    前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数が前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数の整数倍でない場合に、前記第2の特殊シート群のうち直前に供給された特殊シートと同じセットを構成する特殊シートを供給して前記積載手段以外に排出するように制御する機能と、
    を実現させることを特徴とする請求項13から請求項16のいずれか一項に記載のプログラム。
  18. 前記記憶手段に記憶されている特殊シートの数をm1、前記第1の特殊シート群から供給された2つの特殊シートの間に挿入された前記第2の特殊シート群の特殊シートの数をm2とした場合、
    前記コンピュータに、下記の式(1)及び式(2)により算出される排出枚数Aに相当する前記第2の特殊シート群の特殊シートを供給して前記積載手段以外に排出するように制御する機能を実現させることを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
    A=m1−m2 (m1>m2の場合) ・・・式(1)
    A=m1−(m2÷m1の余り) (m1<m2の場合) ・・・式(2)
JP2006011138A 2006-01-19 2006-01-19 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム Active JP4559365B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011138A JP4559365B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
US11/410,134 US7603072B2 (en) 2006-01-19 2006-04-25 Image forming apparatus, image forming system and program for image forming
EP06254668A EP1810943A3 (en) 2006-01-19 2006-09-07 Image forming apparatus, image forming system and program for image forming
CN2006101536327A CN101004567B (zh) 2006-01-19 2006-09-12 图像形成装置以及图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006011138A JP4559365B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007191275A JP2007191275A (ja) 2007-08-02
JP4559365B2 true JP4559365B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37912387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006011138A Active JP4559365B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7603072B2 (ja)
EP (1) EP1810943A3 (ja)
JP (1) JP4559365B2 (ja)
CN (1) CN101004567B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080247792A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4362613B2 (ja) * 2007-07-20 2009-11-11 シャープ株式会社 スキャナ装置、同スキャナ装置を備えた情報表示システム
JP5451147B2 (ja) * 2009-04-06 2014-03-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5814598B2 (ja) * 2011-04-15 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
EP2520525B1 (de) * 2011-05-03 2018-05-23 Müller Martini Holding AG Verfahren zur Herstellung von Stangen aus Druckprodukten
AU2013202804A1 (en) 2012-06-14 2014-01-16 Gen-Probe Incorporated Use of a fluorescent material to detect failure or deteriorated performance of a fluorometer
JP6755098B2 (ja) * 2016-02-05 2020-09-16 株式会社東芝 画像形成装置
JP7302292B2 (ja) * 2019-05-28 2023-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置の動作制御方法
JP7306108B2 (ja) * 2019-06-26 2023-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5133048A (en) * 1990-09-28 1992-07-21 Xerox Corporation System for printing ordered stock
US5710968A (en) * 1995-08-28 1998-01-20 Xerox Corporation Bypass transport loop sheet insertion system
JP2002003063A (ja) 2000-06-15 2002-01-09 Canon Inc 画像形成装置および排紙制御方法
JP2003040517A (ja) 2001-07-25 2003-02-13 Canon Inc 画像形成装置
DE10239920A1 (de) * 2001-09-05 2003-03-20 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Ermitteln einer Anzahl sequentiell geordneter Seiten in einem geordneten Mediensatz
US7515295B2 (en) * 2003-02-12 2009-04-07 Eastman Kodak Company Table-driven approach for inserting and printing tabs
US7097369B2 (en) * 2003-08-20 2006-08-29 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for inserting tabs in a print job

Also Published As

Publication number Publication date
CN101004567A (zh) 2007-07-25
US20070166088A1 (en) 2007-07-19
JP2007191275A (ja) 2007-08-02
CN101004567B (zh) 2011-12-07
US7603072B2 (en) 2009-10-13
EP1810943A3 (en) 2011-09-07
EP1810943A2 (en) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559365B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
US7547010B2 (en) Image forming system, image forming device, post-processor, and program
JP4580431B2 (ja) 後処理装置
JP5798288B2 (ja) 画像形成装置
JP5630162B2 (ja) 画像形成システム
JP4733528B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び制御プログラム
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
JP2009020176A (ja) 画像形成装置
JP2008170839A (ja) 画像形成装置
JP2009216817A (ja) 画像処理装置
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5370550B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び画像形成装置において実行される方法
JP2009109552A (ja) 画像形成装置
JP5130888B2 (ja) 画像形成装置
JP4816062B2 (ja) 画像形成装置
JP4940843B2 (ja) 画像形成システム
JP2005329624A (ja) 画像形成装置
JP2009214960A (ja) 後処理装置
JP2007045093A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び後処理制御方法
JP4596761B2 (ja) 画像形成装置および同居印刷方法
JP4428429B2 (ja) 画像形成装置
JP6536168B2 (ja) 画像形成装置および画像確認方法
JP2008073907A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2001272889A (ja) 複写装置
JP2011150050A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20100426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350