JP6593077B2 - 印刷システム及びコンピュータプログラム - Google Patents

印刷システム及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6593077B2
JP6593077B2 JP2015195025A JP2015195025A JP6593077B2 JP 6593077 B2 JP6593077 B2 JP 6593077B2 JP 2015195025 A JP2015195025 A JP 2015195025A JP 2015195025 A JP2015195025 A JP 2015195025A JP 6593077 B2 JP6593077 B2 JP 6593077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed tray
paper feed
remaining amount
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015195025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065156A (ja
Inventor
裕紀 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2015195025A priority Critical patent/JP6593077B2/ja
Priority to US15/277,251 priority patent/US9731520B2/en
Publication of JP2017065156A publication Critical patent/JP2017065156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593077B2 publication Critical patent/JP6593077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0075Low-paper indication, i.e. indicating the state when copy material has been used up nearly or completely
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • B41J29/48Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line responsive to breakage or exhaustion of paper or approach of bottom of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/21Monitors; Displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷システム及びコンピュータプログラムに関する。
給紙トレイ内の用紙残量を検知し、検知した用紙残量が警告レベル(所定値)よりも少ない場合に、ユーザに警告を報知する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来の画像形成装置では、複数の警告レベルから一の警告レベルを選択することで、余裕をもって用紙残量を知る必要がある場合とそうでない場合とで使い分けをすることができる。
特開2007−8627号公報
しかしながら、上述した従来の画像形成装置では、複数の警告レベルから一の警告レベルを選択したとしても、以下の場合には、ユーザに警告が報知される。すなわち、ユーザが給紙トレイを装着した後、用紙の残量が警告レベルよりも少ない場合には、警告が報知される。このような場合、ユーザは、少なくとも給紙トレイを装着した時点では、用紙の残量が少ないことは認識しているので、上記警告はかえって、煩わしいものとなる。
本発明は、上記課題を解決するためのもので、用紙の残量に関する警告が不必要なときには、ユーザに警告を報知しないことにより、ユーザビリティに優れた印刷システム及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る印刷システムは、用紙を支持し、装着位置及び非装着位置に移動可能な給紙トレイと、前記給紙トレイの位置に応じて信号を出力するトレイセンサと、前記給紙トレイ内の用紙残量に応じて信号を出力する残量センサと、前記装着位置に位置する前記給紙トレイ内の用紙を給紙する給紙デバイスと、前記給紙デバイスによって給紙された用紙に画像を印刷する印刷デバイスと、前記給紙トレイ内の前記用紙残量に応じた表示をする表示デバイスと、コントローラと、を備え、前記コントローラは、前記給紙デバイスに前記給紙トレイから用紙を給紙させて、前記給紙デバイスが給紙した用紙に前記印刷デバイスに画像を印刷させる印刷処理と、前記残量センサからの信号によって、前記給紙トレイ内の前記用紙残量が、予め設定されている所定の第1閾値以下であるか否かを判定する第1判定処理と、前記トレイセンサからの信号によって、前記給紙トレイが前記装着位置に位置したか否かを判定する第2判定処理と、前記印刷処理の完了に応じて実行される前記第1判定処理により、前記用紙残量が前記第1閾値以下であると判定した場合には、前記表示デバイスに前記用紙残量が前記第1閾値以下であることに関する警告の表示をさせ、前記第2判定処理により、前記給紙トレイが前記装着位置に位置したと判定したことに応じて実行される前記第1判定処理により、前記用紙残量が前記第1閾値以下であると判定した場合には、前記表示デバイスに前記用紙残量が前記第1閾値以下であることに関する警告の表示をさせない、警告表示処理と、を実行するように構成されている。
これにより、ユーザが、用紙の残量が少ないことが認識しているとき、より具体的には給紙トレイが装着されたときに、用紙残量に関する警告を表示させないので、用紙残量が少ない場合に、一律に警告画面を表示させる従来の印刷システムに比して、ユーザに煩わしさを与えることがない。
また、本発明に係る印刷システムでは、給紙トレイが印刷システム本体に装着されたときに、当該給紙トレイ内の用紙残量が第1閾値よりも多く、その後印刷処理によって、給紙トレイ内の用紙残量が第1閾値以下になると、用紙残量に関する警告を表示させる。
これにより、ユーザは、給紙トレイ内の用紙が第1閾値以下であることを把握することができる。このため、ユーザに給紙トレイへの用紙の補充を促すことができる。
このように本発明に係る印刷システムは、用紙の残量に関する警告が必要なときに、警告を報知し、用紙の残量に関する警告が不必要なときには、警告を報知しないこととなる。
本発明に係る印刷システム及びコンピュータプログラムによれば、用紙の残量に関する警告が必要なときに、警告を報知し、用紙の残量に関する警告が不必要なときには、警告を報知しないことにより、ユーザビリティの向上を図ることができる。
図1は、本実施の形態1に係る印刷システムの機能的構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す印刷システムの概略構成を示す模式図である。 図3は、図2に示す印刷システムの内部構造(プリンタ部)を模式的に示す縦断面図である。 図4は、本実施の形態1に係る印刷システムが備えるコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、印刷システムの表示デバイスに表示される待機画面の一例を示す模式図である。 図6は、本実施の形態1に係る印刷システムが備えるコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図7Aは、本実施の形態1に係る印刷システムが備えるコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図7Bは、本実施の形態1に係る印刷システムが備えるコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図8Aは、印刷システムの表示デバイスに表示される第2警告画面の一例を示す模式図である。 図8Bは、PCのPCディスプレイに表示される第2警告画面の一例を示す模式図である。 図9は、図7A及び図7Bに示す用紙警告判断処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、本実施の形態1に係る印刷システムが備えるコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図11Aは、印刷システムの表示デバイスに表示される第1警告画面の一例を示す模式図である。 図11Bは、PCのPCディスプレイに表示される第1警告画面の一例を示す模式図である。 図12は、本実施の形態2に係る印刷システムが備えるコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図13は、本実施の形態2に係る印刷システムが備えるコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図14Aは、本実施の形態3に係る印刷システムが備えるコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図14Bは、本実施の形態3に係る印刷システムが備えるコントローラが実行する処理の手順を示すフローチャートである。 図15は、図14Aに示す閾値枚数設定処理の手順を示すフローチャートである。
以下、実施の形態の具体例について図面を参照して説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
[印刷システムの構成]
図1は、本実施の形態1に係る印刷システム1の機能的構成を示すブロック図である。図2は、図1に示す印刷システム1の概略構成を示す模式図である。図3は、図2に示す印刷システム1の内部構造(プリンタ部10)を模式的に示す縦断面図である。なお、図2及び図3において、印刷システム1における上下、左右、及び前後方向を図における上下、左右、及び前後方向として表している。
図1及び図2に示すように、本実施の形態1に係る印刷システム1は、印刷デバイス(プリンタ)24を有するプリンタ部10、表示デバイス(ディスプレイ)12、及び操作デバイス(マニュピレータ)13を備えている。
プリンタ部10は、第1給紙トレイ21A又は第2給紙トレイ21Bから給紙された用紙81に画像を印刷(記録)し、印刷した用紙81を排出トレイ22から排出するように構成されている。以下、図3を参照しながら、プリンタ部10の構成について、具体的に説明する。
図3に示すように、プリンタ部10は、第1給紙トレイ21A、第2給紙トレイ21B、排出トレイ22、プラテン23、及び印刷デバイス24を備えている。第1給紙トレイ21Aは、第2給紙トレイ21Bよりも上方に配置されている。第1給紙トレイ21Aの上方には、プラテン23が配置されている。プラテン23の更に上方には、キャリッジ41及びノズル孔からインクを吐出する印刷ヘッド42等を有する印刷デバイス24が配置されている。また、プラテン23の前方には、排出トレイ22が配置されている。
第1給紙トレイ21A及び第2給紙トレイ21Bの後部から、排出トレイ22に至るまでに、不図示の部材によって用紙搬送路25が形成されている。この用紙搬送路25は、上方、かつ、前方に向かって湾曲するように形成されている。
また、プリンタ部10は、給紙デバイス31、搬送ローラ部32、及び排出ローラ部33を備えていて、給紙デバイス(フィーダ)31によって用紙搬送路25に給紙された用紙81は、搬送ローラ部32及び排出ローラ部33によって、用紙搬送路25内を搬送される。
給紙デバイス31は、第1給紙ローラ31A、及び第2給紙ローラ31Bを備えている。具体的には、第1給紙ローラ31Aは、第1給紙トレイ21Aの直上に配置されていて、第1給紙トレイ21A内の用紙81を用紙搬送路25へ供給するように構成されている。同様に、第2給紙ローラ31Bは、第2給紙トレイ21Bの直上に配置されていて、第2給紙トレイ21B内の用紙81を用紙搬送路25へ供給するように構成されている。なお、第1給紙ローラ31A及び第2給紙ローラ31Bは、後述するコントローラ100が取得したジョブに応じて、いずれかが駆動される。
プリンタ部10は、第1残量センサ66A及び第2残量センサ66Bを備えている。第1残量センサ66A及び第2残量センサ66Bは、それぞれ、対応する第1給紙トレイ21A及び第2給紙トレイ21B内の用紙残量に応じた信号をコントローラ100に出力するように構成されている。コントローラ100は、受信した信号に基づいて、各給紙トレイ内の用紙の残量を算出する。なお、第1残量センサ66A及び第2残量センサ66Bは、公知の残量センサ(可変抵抗器を有するセンサ等)を用いることができる。
また、プリンタ部10は、第1トレイセンサ65A及び第2トレイセンサ65Bを備えている。第1給紙トレイ21A及び第2給紙トレイ21Bは、ユーザの操作によって装着位置及び非装着位置との間を移動される。第1トレイセンサ65A及び第2トレイセンサ65Bは、それぞれ、対応する第1給紙トレイ21A及び第2給紙トレイ21Bの位置に応じた信号をコントローラ100に出力するように構成されている。
具体的には、第1給紙トレイ21Aがプリンタ部10に対して装着位置に位置する状態(以下、「装着状態」という)である場合には、第1トレイセンサ65Aは、装着状態に対応する信号をコントローラ100に出力する。一方、第1給紙トレイ21Aがプリンタ部10に対して非装着位置に位置する状態(以下、「非装着状態」という)である場合には、第1トレイセンサ65Aは、非装着状態に対応する信号をコントローラ100に出力する。第2トレイセンサ65Bも同様に、第2給紙トレイ21Bの位置に応じて、信号をコントローラ100に出力する。
なお、「装着状態」とは、第1給紙トレイ21A又は第2給紙トレイ21Bが装着位置に位置している状態であり、かつ、装着位置に位置する第1給紙トレイ21A又は第2給紙トレイ21Bに支持された用紙81が、第1給紙ローラ31A又は第2給紙ローラ31Bにより、用紙搬送路25へ供給可能な状態としてもよい。
また、「非装着状態」とは、第1給紙トレイ21A又は第2給紙トレイ21Bが非装着位置に位置している状態であり、かつ、非装着位置に位置する第1給紙トレイ21A又は第2給紙トレイ21Bに支持された用紙81を、用紙搬送路25へ供給不可能な状態としてもよい。このため、「非装着状態」は、給紙トレイがプリンタ部10から完全に分離されている必要はなく、例えば、給紙トレイがプリンタ部10からある程度引出された状態を含んでもよい。
次に、図1〜図3を参照しながら、印刷システム1のプリンタ部10以外の他の構成について、説明する。
図1に示すように、表示デバイス12は、印刷システム1の正面上部(より正確には、排出トレイ22の上方)に配置されている。表示デバイス12は、ユーザに報知すべき情報を、メッセージ等を含む情報画像で表示するように構成されている。表示デバイス12の具体的な構成は、特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイであってもよく、有機ELディスプレイであってもよく、LED等のランプであってもよい。
なお、本実施の形態1においては、表示デバイス12は、複数の表示画面を切り替えることが可能なシングルウィンドウ方式を採用している。
また、本実施の形態1においては、表示デバイス12を印刷システム1に配置されているディスプレイで構成されている形態を採用したが、これに限定されない。例えば、表示デバイス12を、後述するパーソナルコンピュータ(以下、PCと記載する)300のPCディスプレイ302で構成されている形態を採用してもよい。
表示デバイス12は、タッチセンサを有していて、操作デバイス13を兼用するように構成されている。操作デバイス13は、印刷システム1に対する指示をユーザから受け付ける入力インターフェースであり、本実施の形態1においては、タッチパネルで構成されている。
なお、本実施の形態1においては、操作デバイス13は、タッチパネルで構成される形態を採用したが、これに限定されず、印刷システム1から物理的に分離され、かつ、コントローラ100との間で通信可能なデバイス、例えば、リモコン、携帯電話、又はスマートフォン等で構成される形態を採用してもよい。また、操作デバイス13は、印刷システム1に設けられた複数のボタンによって構成される形態を採用してもよい。
また、図3に示すように、印刷システム1は、LAN I/F14、及びコントローラ100を備えている。LAN I/F14は、LAN200を介して、PC300と接続するためのインターフェースである。PC300から送られる印刷データは、LAN200及びLAN I/F14を介して、コントローラ100に入力される。
コントローラ100は、CPU101、ROM102、RAM103、EEPROM104、及びASIC105を備えている。ASIC105には、図示されない各ドライバ、表示デバイス12、操作デバイス13、第1トレイセンサ65A、第2トレイセンサ65B、第1残量センサ66A、及び第2残量センサ66Bが接続されている。
CPU101は、LAN200及びLAN I/F14を介して、PC300から印刷ジョブ(以下、単に「ジョブ」と記載する)の入力を受け付けると、ROM102に記憶されたプログラムに基づいてジョブ実行の指令をASIC105へ出力する。ASIC105は、この指令に基づいて各ドライバ(図示せず)を駆動し、印刷処理を実行する。ジョブは、当該ジョブを示すデータがRAM103等に記憶されるが、実行しているジョブが完了した際は、RAM103からジョブを示すデータが消去されている。
EEPROM104は、第1メモリ104A〜第6メモリ104Fを有していて、これらのメモリには、第1給紙トレイ21A又は第2給紙トレイ21Bに収納されている用紙81の種類(例えば、普通紙、光沢紙等)及び用紙81の残量を示す情報、あるいは、第1給紙トレイ21A又は第2給紙トレイ21Bから給紙された用紙81の枚数を示す情報が記憶されている。
用紙81の種類(以下、用紙種類と称する)は、例えば、操作デバイス13に対するユーザの操作結果に応じて、EEPROM104の各メモリに記憶される。また、用紙81の残量(以下、用紙残量と称する)は、コントローラ100によって、第1残量センサ66A及び第2残量センサ66Bから受信した信号に基づいて算出される。さらに、コントローラ100によって算出された、各給紙トレイ内の用紙残量は、EEPROM104の各メモリに記憶される。
具体的には、第1メモリ104Aには、第1給紙トレイ21Aが印刷システム1に装着されたときの第1給紙トレイ21A内の用紙種類及び用紙残量PA1が記憶される。第2メモリ104Bには、第2給紙トレイ21Bが印刷システム1に装着されたときの第2給紙トレイ21B内の用紙種類及び用紙残量PA2が記憶される。
また、第3メモリ104Cには、現在(換言すると、第1給紙トレイ21Aが印刷システム1に装着されたとき以外で、第1残量センサ66Aから信号が出力されたとき)の第1給紙トレイ21A内の用紙種類及び用紙残量PN1が記憶される。第4メモリ104Dには、現在の第2給紙トレイ21B内の用紙種類及び用紙残量PN2が記憶される。
さらに、第5メモリ104Eには、用紙81が第1給紙トレイ21Aから第1給紙ローラAにより用紙搬送路25へ供給された用紙81の枚数を示す情報である給紙枚数PF1が記憶される。第6メモリ104Fには、用紙81が第2給紙トレイ21Bから第2給紙ローラBにより用紙搬送路25へ供給された用紙81の枚数を示す情報である給紙枚数PF2が記憶される。
また、EEPROM104は、第1給紙トレイ21A及び第2給紙トレイ21Bのそれぞれに対応して、後述する警告フラグ用のメモリを有する。なお、現在の第1給紙トレイ21A内の用紙種類及び用紙残量PN1と、現在の第2給紙トレイ21B内の用紙種類及び用紙残量PN2と、は、RAM103に記憶されてもよい。
[印刷システムの動作]
次に、本実施の形態1に係る印刷システム1の動作について、図1〜図11Bを参照しながら、説明する。
<印刷システムが起動したときの動作>
図4は、本実施の形態1に係る印刷システム1が備えるコントローラ100が実行する処理の手順を示すフローチャートである。なお、図4に示されるフローチャート、すなわち、コントローラ100が実行する各処理を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。また、以下においては、コントローラ100によって実行される、図4に示すフローチャートの処理を起動処理という。
まず、ユーザが印刷システム1の電源ボタンを操作して、印刷システム1に電源を入れたとする。すると、印刷システム1のコントローラ100は、図4に示すフローチャートの各ステップを実行するためのプログラムをROM102から読み出して、当該プログラムを実行する。
図4に示すように、コントローラ100は、表示デバイス12に待機画面5(図5参照)を表示させる(ステップS100)。なお、コントローラ100は、PCディスプレイ302に待機画面5を表示させてもよい。
ここで、図5を参照しながら、表示デバイス12に表示される待機画面5について説明する。
図5は、印刷システム1の表示デバイス12に表示される待機画面5の一例を示す模式図である。
図5に示すように、待機画面5には、メイン画面領域50、サブ画面領域51、操作領域52、及び用紙残量表示領域53が表示される。操作領域52には、印刷システム1にFAX、COPY、及びSCANの各動作を実行させるためのボタンが表示されている。メイン画面領域50には、FAX、COPY、及びSCANの各動作を実行させるときの詳細な設定を示す画面、又は後述する第2警告画面等が表示される。
また、サブ画面領域51には、後述する第1警告画面が表示される。用紙残量表示領域53には、第1給紙トレイ21A及び第2給紙トレイ21Bの用紙残量を模式的に示す絵が表示される。なお、用紙残量表示領域53は、メイン画面領域50に表示されてもよい。
次に、コントローラ100は、EEPROM104の第1給紙トレイ21A及び第2給紙トレイ21Bの警告フラグをOFFにする(ステップS101)。ついで、コントローラ100は、第1トレイセンサ65Aから出力される信号に基づいて、第1給紙トレイ21Aが装着位置に位置している状態であるか否かを判定する(ステップS102)。
コントローラ100は、第1給紙トレイ21Aが非装着位置に位置している状態と判定した場合(ステップS102でNo)には、第1トレイセンサ65Aから第1給紙トレイ21Aが装着位置に位置している状態に対応する信号が出力されるまで(ユーザにより第1給紙トレイ21Aが印刷システム1に装着されるまで)、ステップ102を繰り返す。
なお、コントローラ100は、ステップS102で、第1給紙トレイ21Aが非装着位置に位置している状態と判定した場合には、以下の処理を実行してもよい。
例えば、コントローラ100は、印刷システム1の電源が消される直前にEEPROM104の第3メモリ104Cに記憶された第1給紙トレイ21A内の用紙残量PN1を用紙残量PA1として、第1メモリ104Aに記憶させてもよい。また、コントローラ100は、第1給紙トレイ21A内の用紙残量PA1は0と、第1メモリ104Aに記憶させてもよい。
一方、コントローラ100は、第1給紙トレイ21Aが装着位置に位置している状態と判定した場合(ステップS102でYes)には、第1残量センサ66Aから出力される信号に基づいて、第1給紙トレイ21A内の用紙残量PN1を算出する(ステップS103)。ついで、コントローラ100は、ステップS102で算出した、第1給紙トレイ21A内の用紙残量PN1を第3メモリ104Cに記憶させる(ステップS104)。
次に、コントローラ100は、第2トレイセンサ65Bから出力される信号に基づいて、第2給紙トレイ21Bが装着位置に位置している状態であるか否かを判定する(ステップS105)。
コントローラ100は、第2給紙トレイ21Bが非装着位置に位置している状態と判定した場合(ステップS105でNo)には、第2トレイセンサ65Bから第2給紙トレイ21Bが装着位置に位置している状態に対応する信号が出力されるまで(ユーザにより第2給紙トレイ21Bが印刷システム1に装着されるまで)、ステップ105を繰り返す。
なお、コントローラ100は、ステップS105で、第2給紙トレイ21Bが非装着位置に位置していると判定した場合には、以下の処理を実行してもよい。
例えば、コントローラ100は、印刷システム1の電源が消される直前にEEPROM104の第4メモリ104Dに記憶された第2給紙トレイ21B内の用紙残量PN2を用紙残量PA2として、第2メモリ104Bに記憶させてもよい。また、コントローラ100は、第2給紙トレイ21B内の用紙残量PA2は0と、第2メモリ104Bに記憶させてもよい。
一方、コントローラ100は、第2給紙トレイ21Bが装着位置に位置している状態と判定した場合(ステップS105でYes)には、第2残量センサ66Bから出力される信号に基づいて、第2給紙トレイ21B内の用紙残量PN2を算出する(ステップS106)。ついで、コントローラ100は、ステップS102で算出した、第2給紙トレイ21B内の用紙残量PN2を第3メモリ104Cに記憶させて(ステップS107)、本起動処理を終了する。
<給紙トレイが装着されたときの動作>
次に、ユーザにより、第1給紙トレイ21A又は第2給紙トレイ21Bが印刷システム1から抜出されたあと、印刷システム1に装着されたときに、コントローラ100が実行するプログラムについて、図6を参照しながら説明する。
図6は、本実施の形態1に係る印刷システム1が備えるコントローラ100が実行する処理の手順を示すフローチャートである。なお、図6に示されるフローチャート、すなわち、コントローラ100が実行する各処理を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。
また、以下においては、コントローラ100によって実行される、図6に示すフローチャートの処理を残量算出処理(第2判定処理の一例)という。さらに、コントローラ100は、残量算出処理を実行し、当該残量算出処理が終了した場合には、例えば、50msec後に再び、残量算出処理を実行する。
図6に示すように、コントローラ100は、第1トレイセンサ65Aから出力される信号に基づいて、第1給紙トレイ21Aが非装着位置に位置している状態であるか否かを判定する(ステップS201)。コントローラ100は、第1給紙トレイ21Aが装着位置に位置している状態であると判定した場合(ステップS201でNo)には、ステップS204に示す処理を実行する。なお、コントローラ100は、ステップS201で、第1給紙トレイ21Aが非装着位置に位置している状態であると判定した場合には、第1給紙トレイ21A内の用紙残量PA1は0と、第1メモリ104Aに記憶させてもよい。
一方、コントローラ100は、第1給紙トレイ21Aが非装着位置に位置している状態であると判定した場合(ステップS201でYes)には、第1メモリ104Aに記憶されている用紙残量PA1を更新しない(ステップS202)。ついで、コントローラ100は、EEPROM104の第1給紙トレイ21Aの警告フラグをOFFにして(ステップS203)、ステップS204に示す処理を実行する。
ステップS204において、コントローラ100は、第2トレイセンサ65Bから出力される信号に基づいて、第2給紙トレイ21Bが非装着位置に位置している状態であるか否かを判定する。コントローラ100は、第2給紙トレイ21Bが装着位置に位置している状態と判定した場合(ステップS204でNo)には、ステップS207に示す処理を実行する。
なお、コントローラ100は、ステップS204で、第2給紙トレイ21Bが非装着位置に位置している状態であると判定した場合には、第2給紙トレイ21B内の用紙残量PA2は0と、第2メモリ104Bに記憶させてもよい。
一方、コントローラ100は、第2給紙トレイ21Bが非装着位置に位置している状態であると判定した場合(ステップS204でYes)には、第2メモリ104Bに記憶されている用紙残量PA2を更新せずに(ステップS205)、EEPROM104の第2給紙トレイ21Bの警告フラグをOFFにする(ステップS206)。
次に、コントローラ100は、第1トレイセンサ65Aから出力される信号に基づいて、第1給紙トレイ21Aが装着位置に位置している状態であるか否かを判定する(ステップS207)。コントローラ100は、第1給紙トレイ21Aが装着位置に位置している状態と判定した場合(ステップS207でYes)には、第1残量センサ66Aから出力される信号に基づいて、第1給紙トレイ21Aが印刷システム1に装着されたときの第1給紙トレイ21A内の用紙残量PA1を算出する(ステップS208)。
ついで、コントローラ100は、ステップS208で算出した、第1給紙トレイ21A内の用紙残量PA1を第1メモリ104Aに記憶させ(ステップS209)、ステップS210に示す処理を実行する。
一方、コントローラ100は、第1給紙トレイ21Aが非装着位置に位置している状態と判定した場合(ステップS207でNo)には、ステップS210に示す処理を実行する。ステップS210において、コントローラ100は、第2トレイセンサ65Bから出力される信号に基づいて、第2給紙トレイ21Bが装着位置に位置している状態であるか否かを判定する。
コントローラ100は、第2給紙トレイ21Bが装着位置に位置している状態と判定した場合(ステップS210でYes)には、第2残量センサ66Bから出力される信号に基づいて、第2給紙トレイ21Bが印刷システム1に装着されたときの第2給紙トレイ21B内の用紙残量PA2を算出する(ステップS211)。
ついで、コントローラ100は、ステップS211で算出した、第2給紙トレイ21B内の用紙残量PA2を第2メモリ104Bに記憶させ(ステップS209)、本残量算出処理を終了する。
一方、コントローラ100は、第2給紙トレイ21Bが装着位置に位置している状態ではないと判定した場合(ステップS210でNo)には、本残量算出処理を終了する。
<印刷システムの印刷動作>
次に、コントローラ100が、印刷ジョブを受け付けたときに、実行するプログラムについて、図7A及び図7Bを参照しながら説明する。図7A及び図7Bは、本実施の形態1に係る印刷システム1が備えるコントローラ100が実行する処理の手順を示すフローチャートである。なお、図7A及び図7Bに示されるフローチャート、すなわち、コントローラ100が実行する各処理を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。
また、以下においては、コントローラ100によって実行される、図7A及び図7Bに示すフローチャートの処理を印刷動作処理という。ここで、印刷動作処理には、給紙デバイス31に用紙81を給紙させる給紙処理及び印刷ジョブが示す画像を給紙された用紙81に対して印刷デバイス24に印刷させる印刷処理等の各処理を含む。
さらに、以下の動作は、印刷ジョブを受け付けたコントローラ100が、あるプログラムをROM102から読み出して実行することで実現される。コントローラ100が上記プログラムを実行すると、コントローラ100は、図示されない各ドライバ等を駆動することで、印刷処理等の各処理を実行する。
まず、コントローラ100が、例えば、PC300から印刷データに対応するジョブを受け付けたとする。すると、コントローラ100は、受け付けた順のジョブに従って、図7A及び図7Bに示すフローチャートの各ステップを実行するためのプログラムをROM102から読み出して、当該プログラムを実行する。なお、受け付けたジョブは、例えば、RAM103に記憶される。
図7A及び図7Bに示すように、コントローラ100は、受け付けたジョブ(RAM103に記憶されているジョブ)に含まれる用紙種類を示す情報と、EEPROM104が記憶する用紙種類を示す情報と、が、合致する給紙トレイを選択する(ステップS301)。次に、コントローラ100は、ステップS301で選択した給紙トレイに対応する残量センサから出力される信号に基づいて、ステップS301で選択した給紙トレイ内の用紙残量PNを算出する(ステップS302)。ついで、コントローラ100は、ステップS301で選択した給紙トレイが第1給紙トレイ21Aであるか否かを判定する(ステップS303)。
コントローラ100は、ステップS301で選択した給紙トレイが第1給紙トレイ21Aであると判定した場合(ステップS301でYes)には、ステップS302で算出した用紙残量PNを現在の第1給紙トレイ21A内の用紙残量PN1として、第3メモリ104Cに記憶させる(ステップS304)。
一方、コントローラ100は、ステップS301で選択した給紙トレイが第1給紙トレイ21Aではないと判定した場合(ステップS301でNo)には、ステップS302で算出した用紙残量PNを現在の第2給紙トレイ21B内の用紙残量PN2として、第4メモリ104Dに記憶させる(ステップS305)。
次に、コントローラ100は、給紙前用紙警告判断処理(第1判定処理の一例)を実行する(ステップS306)。なお、給紙前用紙警告判断処理については、後述する。
次に、コントローラ100は、残量センサから出力される信号に基づいて、ステップS301で選択した給紙トレイの用紙残量が0であるか否かを判定する(ステップS307)。コントローラ100は、残量センサから出力される信号に基づいて、ステップS301で選択した給紙トレイの用紙残量が0であること判定した場合(ステップS307でYes)には、本印刷動作処理を中断し(ステップS308)、表示デバイス12に、用紙残量がゼロであることに関する警告の一例である第2警告画面6を表示させる(ステップS309)。なお、コントローラ100は、第2警告画面6をPCディスプレイ302に表示させてもよい。
ここで、図8A及び図8Bを参照しながら、第2警告画面6について説明する。
図8Aは、印刷システム1の表示デバイス12に表示される第2警告画面6の一例を示す模式図である。図8Bは、PC300のPCディスプレイ302に表示される第2警告画面6の一例を示す模式図である。なお、図8A及び図8Bでは、第1給紙トレイ21Aの用紙残量が0となった場合について、例示している。
図8Aに示すように、第2警告画面6は、例えば、待機画面5のメイン画面領域50に「第1給紙トレイ用紙の残量0」という文字を表示させた画像で構成されていてもよい。また、図8Bに示すように、メイン画面領域60に「第1給紙トレイ用紙の残量0」という文字と、第1給紙トレイ21A内の用紙81が0であることを示す絵と、を表示させた画像で構成されていてもよい。なお、第2警告画面6は、第1給紙トレイ21A内の用紙81が0であることを示す絵を表示させた画像で構成されていてもよい。
これにより、ユーザは、第1給紙トレイ21A内の用紙81が0であることを把握することができる。このため、ユーザに第1給紙トレイ21Aへの用紙81の補充を促すことができる。
そして、コントローラ100は、残量センサから出力される信号に基づいて、用紙残量が0となった給紙トレイに用紙81が補充されたか(用紙残量が0ではないか)否かを判定する(ステップS310)。コントローラ100は、用紙残量が0ではない(換言すれば、用紙81が給紙トレイ内に存在する)と判定した場合(ステップS310でYes)には、ステップS302に戻る。
一方、コントローラ100は、残量センサから出力される信号に基づいて、ステップS301で選択した給紙トレイの用紙残量が0ではないと判定した場合(ステップS307でNo)には、給紙処理を実行する(ステップS311)。具体的には、コントローラ100は、ステップS301で選択した給紙トレイから用紙81を給紙するように、図示されないドライバを介して、給紙デバイス31を作動させる。これにより、給紙トレイ内の用紙81が、給紙デバイス31によって、用紙搬送路25に搬送される。用紙搬送路25に供給された用紙81は、給紙デバイス31によって搬送ローラ部32にまで搬送される。
次に、コントローラ100は、印刷処理を実行する(ステップS312)。具体的には、コントローラ100は、図示されないドライバを介して、搬送ローラ部32を所定時間駆動させて、用紙81を所定の長さ分搬送させる、搬送処理を実行する。ついで、コントローラ100は、図示されないドライバを介して、キャリッジモータ(図示せず)を駆動させて、キャリッジ41を、主走査方向へ移動させる。そして、キャリッジ41が移動する間に、コントローラ100は、図示されないドライバを介して、印刷デバイス24の印刷ヘッド42からインクを吐出させる吐出処理を実行する。
このように、コントローラ100が、搬送処理及び吐出処理を、繰り返し実行することによって、用紙81に画像が印刷される。以下、コントローラ100が、1枚の用紙81に対して繰り返し実行する搬送処理及び吐出処理を印刷処理と称する。
次に、コントローラ100は、排紙処理を実行する(ステップS313)。具体的には、コントローラ100は、印刷ジョブが示す画像の印刷が終了すると、図示されないドライバを介して、搬送ローラ部32及び排出ローラ部33を駆動させて、用紙81を排出トレイ22に排出させる。
次に、コントローラ100は、ステップS301で選択した給紙トレイの用紙残量を残量センサから出力される信号に基づいて、給紙トレイ内の用紙残量PNを算出する(ステップS314)。ついで、コントローラ100は、ステップS301で選択した給紙トレイが第1給紙トレイ21Aであるか否かを判定する(ステップS315)。
コントローラ100は、ステップS301で選択した給紙トレイが第1給紙トレイ21Aであると判定した場合(ステップS315でYes)には、ステップS314で算出した用紙残量PNを現在の第1給紙トレイ21A内の用紙残量PN1として、第3メモリ104Cに記憶させる(ステップS316)。
一方、コントローラ100は、ステップS301で選択した給紙トレイが第1給紙トレイ21Aではないと判定した場合(ステップS315でNo)には、ステップS314で算出した用紙残量PNを現在の第2給紙トレイ21B内の用紙残量PN2として、第4メモリ104Dに記憶させる(ステップS317)。
次に、コントローラ100は、給紙後用紙警告判断処理(第1判定処理の一例)を実行する(ステップS318)。そして、コントローラ100は、ステップS318の給紙後用紙警告判断処理の実行後に、ジョブが完了したか否か、つまり、RAM103に未実行の印刷ジョブが存在するか否かの判断を行う(ステップS319)。
コントローラ100は、ステップS319にて、ジョブが完了していないと判断すると(ステップS319でNo)、ステップS301に戻る。一方、コントローラ100は、ステップS319にて、ジョブが完了したと判断すると(ステップS319でYes)、本印刷動作処理を終了する。なお、給紙後用紙警告判断処理については、後述する。
本実施の形態1においては、図7Aに示すステップS306の給紙前用紙警告判断処理と、図7Bに示すステップS318に示す給紙後用紙警告判断処理と、は同じ処理が実行されるため、以下においては、これらの処理を用紙警告判断処理と称する。
<用紙警告判断処理>
次に、図7A及び図7Bに示す用紙警告判断処理について、図9を参照しながら説明する。図9は、図7A及び図7Bに示す用紙警告判断処理の手順を示すフローチャートである。なお、図9に示されるフローチャート、すなわち、コントローラ100が実行する各処理を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。
図9に示すように、コントローラ100は、第1給紙トレイ21Aが印刷システム1に装着されたときの第1給紙トレイ21A内の用紙残量PA1を第1メモリ104Aから取得する(ステップS401)。
次に、コントローラ100は、ステップS401で取得した用紙残量PA1が、第1閾値の一例である閾値1よりも多いか否かを判定する(ステップS402)。ここで、閾値1は、予め設定されていて、例えば、第1給紙トレイ21Aが収納可能な用紙81の最大量の10〜17%の間の任意の値としてもよく、20〜45枚の間の任意の値としてもよい。また、閾値1は、例えば、第1残量センサ66Aが、用紙残量を第1給紙トレイ21A内に支持されている用紙の高さで段階的(例えば、4段階)に検知するような場合には、第1残量センサ66Aが検知する最も用紙数が少ない(用紙数が0を除く)段階としてもよい。この閾値1は、第1給紙トレイ21A内の用紙81の残量が、いわゆるニアエンプティであること、すなわち、もう少しで用紙81が無くなることをユーザに知らせるために用いる閾値である。
コントローラ100は、ステップS401で取得した用紙残量PA1が、予め設定されている閾値1よりも多いと判定した場合(ステップS402でYes)には、現在の第1給紙トレイ21A内の用紙残量PN1を第3メモリ104Cから取得する(ステップS403)。
次に、コントローラ100は、ステップS403で取得した現在の第1給紙トレイ21A内の用紙残量PN1が0より多く、かつ、第1閾値の他の例である閾値2以下であるか否かを判定する(ステップS404)。
ここで、閾値2は、予め設定されていて、例えば、第1給紙トレイ21Aが収納可能な用紙81の最大量の10〜17%の間の任意の値としてもよく、20〜45枚の間の任意の値としてもよい。また、閾値2は、例えば、第1残量センサ66Aが、用紙残量を第1給紙トレイ21A内に支持されている用紙の高さで段階的(例えば、4段階)に検知するような場合には、第1残量センサ66Aが検知する最も用紙数が少ない(用紙数が0を除く)段階としてもよい。さらに、閾値2は、閾値1よりも小さく設定してもよく、閾値1と同じ値に設定してもよい。この閾値2は、閾値1と同様に、第1給紙トレイ21A内の用紙81の残量が、いわゆるニアエンプティであること、すなわち、もう少しで用紙81が無くなることをユーザに知らせるために用いる閾値である。
コントローラ100は、ステップS403で取得した現在の第1給紙トレイ21A内の用紙残量PN1が0より多く、かつ、閾値2以下であると判定した場合(ステップS404でYes)には、EEPROM104の第1給紙トレイ21Aの警告フラグをONにし(ステップS405)、ステップS406の処理を実行する。
これにより、コントローラ100は、後述する画面表示の更新処理により、表示デバイス12に第1警告画面を表示させることとなる。なお、このような場合(ステップS402でYes、かつ、ステップS404でYesの場合)に、EEPROM104の第1給紙トレイ21Aの警告フラグをONにするのは、以下の理由による。
すなわち、コントローラ100によって、ステップS402でYesと判定される場合は、第1給紙トレイ21Aが印刷システム1に装着されたときの第1給紙トレイ21A内の用紙81が充分に存在する場合である。そして、コントローラ100によって、ステップS404でYesと判定される場合は、印刷動作処理が実行されて、第1給紙トレイ21A内の用紙残量が減少して、閾値2以下となった、つまり用紙81の残量がニアエンプティとなった場合である。
このため、第1給紙トレイ21A内に充分に存在した用紙81が消費されて、その残量が減少したことをユーザに報知することで、ユーザに第1給紙トレイ21Aへの用紙81の補充を促すことができる。
一方、コントローラ100は、ステップS401で取得した用紙残量PA1が、閾値1以下であると判定した場合(ステップS402でNo)には、ステップS406の処理を実行する。すなわち、コントローラ100は、用紙残量PA1が、閾値1以下であると判定した場合に、ステップS405の処理を実行しないため、第1給紙トレイ21Aの警告フラグをONにすることがない。
これにより、コントローラ100は、表示デバイス12に用紙残量情報が第1閾値(閾値1)以下であること、つまり用紙81の残量がニアエンプティであることに関する警告の一例である第1警告画面を表示させることがない。なお、このような場合(ステップS402でNoの場合)に、第1給紙トレイ21Aの警告フラグをONにしないのは、以下の理由による。
すなわち、コントローラ100によって、ステップS402でNoと判定される場合は、第1給紙トレイ21Aが印刷システム1に装着されたときの第1給紙トレイ21A内の用紙81が少ない場合である。このような場合、ユーザは、用紙残量が少ないことは認識しているので、用紙残量に関する警告はかえって、煩わしいものとなる。このため、本実施の形態1に係る印刷システム1では、印刷システム1に装着されたときの第1給紙トレイ21A内の用紙残量PA1が、閾値1以下であると判定した場合には、第1給紙トレイ21Aの警告フラグをONにしないようにしている。
次に、コントローラ100は、第2給紙トレイ21Bが印刷システム1に装着されたときの第2給紙トレイ21B内の用紙残量PA2を第2メモリ104Bから取得する(ステップS406)。
次に、コントローラ100は、ステップS406で取得した用紙残量PA2が、第1閾値の一例である閾値3よりも多いか否かを判定する(ステップS407)。ここで、閾値3は、予め設定されていて、例えば、第2給紙トレイ21Bが収納可能な用紙81の最大量の10〜17%の間の任意の値としてもよく、20〜45枚の間の任意の値としてもよい。また、閾値3は、例えば、第2残量センサ66Bが、用紙残量を第2給紙トレイ21B内に支持されている用紙の高さで段階的(例えば、4段階)に検知するような場合には、第2残量センサ66Bが検知する最も用紙数が少ない(用紙数が0を除く)段階としてもよい。さらに、閾値3は、閾値1と同じ値に設定してもよい。この閾値3は、第2給紙トレイ21B内の用紙81の残量が、いわゆるニアエンプティであること、すなわち、もう少しで用紙81が無くなることをユーザに知らせるために用いる閾値である。
コントローラ100は、ステップS406で取得した用紙残量PA2が、予め設定されている閾値3よりも多いと判定した場合(ステップS407でYes)には、現在の第2給紙トレイ21B内の用紙残量PN2を第4メモリ104Dから取得する(ステップS408)。
次に、コントローラ100は、ステップS408で取得した現在の第2給紙トレイ21B内の用紙残量PN2が0より多く、かつ、第1閾値の他の例である閾値4以下であるか否かを判定する(ステップS409)。
ここで、閾値4は、予め設定されていて、例えば、第2給紙トレイ21Bが収納可能な用紙81の最大量の10〜17%の間の任意の値としてもよく、20〜45枚の間の任意の値としてもよい。また、閾値4は、例えば、第2残量センサ66Bが、用紙残量を第2給紙トレイ21B内に支持されている用紙の高さで段階的(例えば、4段階)に検知するような場合には、第2残量センサ66Bが検知する最も用紙数が少ない(用紙数が0を除く)段階としてもよい。さらに、閾値4は、閾値3よりも小さく設定してもよく、閾値3と同じ値に設定してもよい。この閾値4は、閾値3と同様に、第2給紙トレイ21B内の用紙81の残量が、いわゆるニアエンプティであること、すなわち、もう少しで用紙81が無くなることをユーザに知らせるために用いる閾値である。
コントローラ100は、ステップS408で取得した現在の第2給紙トレイ21B内の用紙残量PN2が0より多く、かつ、閾値4以下であると判定した場合(ステップS409でYes)には、EEPROM104の第2給紙トレイ21Bの警告フラグをONにし(ステップS410)、本用紙警告判断処理を終了する。
これにより、コントローラ100は、後述する画面表示の更新処理により、表示デバイス12に第1警告画面を表示させることとなる。なお、このような場合(ステップS407でYes、かつ、ステップS409でYesの場合)に、第2給紙トレイ21Bの警告フラグをONにするのは、以下の理由による。
すなわち、コントローラ100によって、ステップS407でYesと判定される場合は、第2給紙トレイ21Bが印刷システム1に装着されたときの第2給紙トレイ21B内の用紙81が充分に存在する場合である。そして、コントローラ100によって、ステップS409でYesと判定される場合は、印刷動作処理が実行されて、第2給紙トレイ21B内の用紙残量が減少して、閾値4以下となった場合である。
このため、第2給紙トレイ21B内に充分に存在した用紙81が消費されて、その残量が減少したことをユーザに報知することで、ユーザに第2給紙トレイ21Bへの用紙81の補充を促すことができる。
一方、コントローラ100は、ステップS406で取得した用紙残量PA2が、閾値3以下であると判定した場合(ステップS407でNo)には、本用紙警告判断処理を終了する。すなわち、コントローラ100は、用紙残量PA2が、閾値3以下であると判定した場合に、ステップS410の処理を実行しないため、第2給紙トレイ21Bの警告フラグをONにすることがない。
これにより、コントローラ100は、表示デバイス12に第1警告画面を表示させず、警告表示処理を実行しないこととなる。なお、このような場合(ステップS407でNoの場合)に、第2給紙トレイ21Bの警告フラグをONにしないのは、以下の理由による。
すなわち、コントローラ100によって、ステップS407でNoと判定される場合は、第2給紙トレイ21Bが印刷システム1に装着されたときの第2給紙トレイ21B内の用紙81が少ない場合である。このような場合、ユーザは、用紙残量が少ないことは認識しているので、用紙残量に関する警告はかえって、煩わしいものとなる。このため、本実施の形態1に係る印刷システム1では、印刷システム1に装着されたときの第2給紙トレイ21B内の用紙残量PA2が、閾値3以下であると判定した場合には、第2給紙トレイ21Bの警告フラグをONにしないようにしている。
<画面表示の更新処理>
次に、本実施の形態1に係る印刷システム1の表示デバイス12に表示させる画面を更新するために、コントローラ100が実行するプログラムについて、図10を参照しながら説明する。
図10は、本実施の形態1に係る印刷システム1が備えるコントローラ100が実行する処理の手順を示すフローチャートである。なお、図10に示されるフローチャート、すなわち、コントローラ100が実行する各処理を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。
また、以下においては、コントローラ100によって実行される、図10に示すフローチャートの処理を画面表示の更新処理という。さらに、コントローラ100は、画面表示の更新処理を実行し、当該画面表示の更新処理が終了した場合には、例えば、50msec後に再び、画面表示の更新処理を実行する。
図10に示すように、コントローラ100は、EEPROM104の第1給紙トレイ21Aの警告フラグがONであるか否かを判定する(ステップS501)。コントローラ100は、EEPROM104の第1給紙トレイ21Aの警告フラグがONであると判定した場合(ステップS501でYes)には、表示デバイス12に、第1給紙トレイ21Aに関する第1警告画面を表示させる(警告表示処理の一例;ステップS502)。なお、コントローラ100は、第1警告画面をPCディスプレイ302に表示させてもよい。
ここで、図11A及び図11Bを参照しながら、第1警告画面について説明する。図11Aは、印刷システム1の表示デバイス12に表示される第1警告画面の一例を示す模式図である。図11Bは、PC300のPCディスプレイ302に表示される第1警告画面の一例を示す模式図である。
図11Aに示すように、第1警告画面は、例えば、待機画面5のサブ画面領域51に「第1給紙トレイ 用紙残量 LOW」という文字を表示させた画像で構成されていてもよい。また、図11Bに示すように、第1警告画面は、メイン画面領域60に「第1給紙トレイ 用紙残量 LOW」という文字で構成されてもよい。
これにより、ユーザは、第1給紙トレイ21A内の用紙81が第1閾値以下(つまり、用紙81が少ない、又はもうすぐ無くなること)であることを把握することができる。このため、ユーザに第1給紙トレイ21Aへの用紙81の補充を促すことができる。
次に、コントローラ100は、EEPROM104の第2給紙トレイ21Bの警告フラグがONであるか否かを判定する(ステップS503)。コントローラ100は、EEPROM104の第2給紙トレイ21Bの警告フラグがONであると判定した場合(ステップS503でYes)には、表示デバイス12に、第2給紙トレイ21Bに関する第1警告画面を表示させる(警告表示処理の一例;ステップS504)。なお、コントローラ100は、第1警告画面をPCディスプレイ302に表示させてもよい。
次に、コントローラ100は、現在の第1給紙トレイ21A内の用紙残量PN1を第3メモリ104Cから取得し、当該用紙残量PN1を表示デバイス12に表示させる(残量表示処理の一例;ステップS505)。具体的には、図11Aに示すように、コントローラ100は、待機画面5の用紙残量表示領域53に、第1給紙トレイ21A内の用紙残量を示す絵で構成された画像(残量表示画像の一例)を表示させる。
なお、コントローラ100は、用紙残量PN1をPCディスプレイ302に表示させてもよい。具体的には、図11Bに示すように、コントローラ100は、メイン画面領域60に、第1給紙トレイ21A内の用紙残量を示す絵で構成された画像(残像表示画像)を表示させる。
次に、コントローラ100は、現在の第2給紙トレイ21B内の用紙残量PN2を第4メモリ104Dから取得し、当該用紙残量PN2を表示デバイス12に表示させる(残量表示処理の一例;ステップS506)。具体的には、図11Aに示すように、コントローラ100は、待機画面5の用紙残量表示領域53に、第2給紙トレイ21B内の用紙残量を示す絵で構成された画像(残量表示画像の一例)を表示させる。
なお、コントローラ100は、用紙残量PN2をPCディスプレイ302に表示させてもよい。具体的には、図11Bに示すように、コントローラ100は、メイン画面領域60に、第2給紙トレイ21B内の用紙残量を示す絵で構成された画像(残像表示画像の一例)を表示させる。
このように構成された、本実施の形態1に係る印刷システム1では、給紙トレイが印刷システム1に装着されたときに、当該給紙トレイ内の用紙残量が第1閾値以下であっても、表示デバイス12に第1警告画面を表示させない。
すなわち、本実施の形態1に係る印刷システム1では、ユーザが、用紙81の残量が少ないことが認識しているときに、第1警告画面を表示させないので、用紙残量が少ない場合に、一律に警告画面を表示させる従来の印刷システムに比して、ユーザに煩わしさを与えることがない。
また、本実施の形態1に係る印刷システム1では、給紙トレイが印刷システム1に装着されたときに、当該給紙トレイ内の用紙残量が第1閾値よりも多く、その後、印刷動作処理によって、給紙トレイ内の用紙残量が第1閾値以下になると、第1警告画面を表示させる。
これにより、ユーザは、給紙トレイ内の用紙81が第1閾値以下であることを把握することができる。このため、ユーザに給紙トレイへの用紙81の補充を促すことができる。
したがって、本実施の形態1に係る印刷システム1では、用紙の残量に関する警告が必要なときに、警告を報知し、用紙の残量に関する警告が不必要なときには、警告を報知しないことにより、ユーザビリティの向上を図ることができる。
(実施の形態2)
[印刷システムの動作]
<給紙後用紙警告判断処理>
図12は、本実施の形態2に係る印刷システム1が備えるコントローラ100が実行する処理の手順を示すフローチャートである。なお、本実施の形態2に係る印刷システム1の構成は、実施の形態1に係る印刷システム1と同様の構成であるため、構成の詳細な説明は省略する。また、図12に示されるフローチャート、すなわち、コントローラ100が実行する各処理を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。
本実施の形態2に係る印刷システム1の動作は、実施の形態1に係る印刷システム1の動作と基本的には同様に実行されるが、給紙後用紙警告判断処理(第1判定処理の一例)が異なる。以下、図12を参照しながら、説明する。
図12に示すように、本実施の形態2に係る印刷システム1の動作は、ステップS402でNoと判定した場合に、ステップS402A及びステップS402Bに示す処理が実行される。
具体的には、コントローラ100は、ステップS401で取得した用紙残量PA1が、閾値1以下であると判定した場合(ステップS402でNo)には、第1給紙トレイ21Aから給紙された用紙81の枚数情報である給紙枚数PF1を第5メモリ104Eにカウントアップさせる(ステップS402A)。
次に、コントローラ100は、第5メモリ104Eに記憶されている給紙枚数PF1が、閾値枚数の一例である閾値5以上であるか否かを判定する(ステップS402B)。ここで、閾値5は、予め設定されていて、例えば、1枚〜閾値1で設定されている用紙枚数の間の任意の値としてもよい。また、閾値5は、例えば、第1給紙トレイ21Aを印刷システム1に装着したユーザ以外の他のユーザに第1給紙トレイ21Aの用紙残量が第1閾値以下であることを報知する観点から、2枚〜10枚の間の任意の値としてもよい。この閾値5は、第1給紙トレイ21A内の用紙81の残量が、いわゆるニアエンプティであること、すなわち、もう少しで用紙81が無くなることをユーザに知らせるために用いる閾値である。
コントローラ100は、給紙枚数PF1が、閾値5以上であると判定した場合(ステップS402BでYes)には、EEPROM104の第1給紙トレイ21Aの警告フラグをONにする(ステップS405)。
これにより、コントローラ100は、画面表示の更新処理により、表示デバイス12に第1警告画面を表示させることとなる。例えば、あるユーザが第1給紙トレイ21Aに少ない量の用紙81を収容し、その後、第1給紙トレイ21Aを印刷システム1に装着したとする。この場合、これからジョブを印刷システム1に送信しようとする他のユーザは、第1給紙トレイ21A内の用紙81が少ないことは把握できていない。
しかしながら、コントローラ100は、ステップS402A及びステップS402Bの処理を実行することで、他のユーザに第1給紙トレイ21Aの用紙残量が第1閾値以下(つまり、用紙81が少ない、又はもうすぐ無くなること)であることを、実施の形態1に係る印刷システム1よりも早いタイミングで報知することができる。
また、本実施の形態2に係る印刷システム1の動作では、ステップS407でNoと判定した場合に、ステップS407A及びステップS407Bに示す処理が実行される。
具体的には、コントローラ100は、ステップS406で取得した用紙残量PA2が、閾値3以下であると判定した場合(ステップS407でNo)には、第2給紙トレイ21Bから給紙された用紙81の枚数情報である給紙枚数PF2を第6メモリ104Fにカウントアップさせる(ステップS407A)。
次に、コントローラ100は、第6メモリ104Fに記憶されている給紙枚数PF2が、閾値枚数の他の例である閾値6以上であるか否かを判定する(ステップS407B)。ここで、閾値6は、予め設定されていて、例えば、1枚〜閾値3で設定されている用紙枚数の間の任意の値としてもよい。また、閾値6は、例えば、第2給紙トレイ21Bを印刷システム1に装着したユーザ以外の他のユーザに第2給紙トレイ21Bの用紙残量が第1閾値以下であることを報知する観点から、2枚〜10枚の間の任意の値としてもよい。この閾値6は、第2給紙トレイ21A内の用紙81の残量が、いわゆるニアエンプティであること、すなわち、もう少しで用紙81が無くなることをユーザに知らせるために用いる閾値である。
コントローラ100は、給紙枚数PF2が、閾値6以上であると判定した場合(ステップS407BでYes)には、EEPROM104の第2給紙トレイ21Bの警告フラグをONにする(ステップS408)。
これにより、コントローラ100は、画面表示の更新処理により、表示デバイス12に第1警告画面を表示させることとなる。例えば、あるユーザが第2給紙トレイ21Bに少ない量の用紙81を収容し、その後、第2給紙トレイ21Bを印刷システム1に装着したとする。この場合、これからジョブを印刷システム1に送信しようとする他のユーザは、第2給紙トレイ21B内の用紙81が少ないことは把握できていない。
しかしながら、コントローラ100は、ステップS407A及びステップS407Bの処理を実行することで、他のユーザに第2給紙トレイ21Bの用紙残量が第1閾値以下(つまり、用紙81が少ない、又はもうすぐ無くなること)であることを、実施の形態1に係る印刷システム1よりも早いタイミングで報知することができる。
<給紙トレイが装着されたときの動作>
図13は、本実施の形態2に係る印刷システム1が備えるコントローラ100が実行する処理の手順を示すフローチャートである。なお、図13に示されるフローチャート、すなわち、コントローラ100が実行する各処理を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。
本実施の形態2に係る印刷システム1の動作は、実施の形態1に係る印刷システム1の動作と基本的には同様に実行されるが、給紙トレイが装着されたときの動作(残量算出処理;第2判定処理の一例)が異なる。以下、図13を参照しながら、説明する。
図13に示すように、本実施の形態2に係る印刷システム1の動作は、ステップS203に示す処理とステップS204に示す処理との間にステップS203Aに示す処理が実行される。
具体的には、コントローラ100は、EEPROM104の第1給紙トレイ21Aの警告フラグをOFFにする(ステップS203)と、第5メモリ104Eに記憶されている給紙枚数PF1をクリアする(給紙枚数PF1を0にする)(ステップS203A)。
これにより、第1給紙トレイ21Aが抜出されたときに、給紙枚数がリセットされ、第1給紙トレイ21Aが装着される毎に、第1給紙トレイ21Aから給紙される用紙81の枚数を算出することができる。
また、本実施の形態2に係る印刷システム1の動作では、ステップS206に示す処理とステップS207に示す処理との間にステップS206Aに示す処理が実行される。
具体的には、コントローラ100は、EEPROM104の第2給紙トレイ21Bの警告フラグをOFFにする(ステップS206)と、第6メモリ104Fに記憶されている給紙枚数PF2をクリアする(給紙枚数PF2を0にする)(ステップS206A)。
これにより、第2給紙トレイ21Bが抜出されたときに、給紙枚数がリセットされ、第2給紙トレイ21Bが装着される毎に、第2給紙トレイ21Bから給紙される用紙81の枚数を算出することができる。
このように構成された、本実施の形態2に係る印刷システム1であっても、実施の形態1に係る印刷システム1と同様に、ユーザビリティの向上を図ることができる。
また、本実施の形態2に係る印刷システム1では、給紙トレイが印刷システム1に装着されたときに、当該給紙トレイ内の用紙残量が第1閾値以下である場合には、表示デバイス12に第1警告画面を表示させないが、当該給紙トレイから用紙81が給紙されて、閾値枚数以上の用紙81に印刷処理動作が実行された場合に、第1警告画面を表示させる。
これにより、給紙トレイを印刷システム1に装着したユーザには、警告を報知しないことを維持しつつ、他のユーザには、給紙トレイの用紙残量が第1閾値以下(つまり、用紙81が少ない、又はもうすぐ無くなること)であることを報知することができる。
(実施の形態3)
[印刷システムの動作]
<印刷システムの印刷動作>
図14A及び図14Bは、本実施の形態3に係る印刷システム1が備えるコントローラ100が実行する処理の手順を示すフローチャートである。なお、図14A及び図14Bに示されるフローチャート、すなわち、コントローラ100が実行する各処理を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。
本実施の形態3に係る印刷システム1の動作は、実施の形態1に係る印刷システム1の動作と基本的には同様に実行されるが、印刷動作処理が異なる。以下、図14A及び図14Bを参照しながら、説明する。
図14A及び図14Bに示すように、本実施の形態3に係る印刷システム1の動作は、ステップS302に示す処理とステップS303に示す処理との間に、ステップS302Aに示す処理が実行される。具体的には、コントローラ100は、受け付けたジョブに含まれる用紙種類を示す情報と、EEPROM104が記憶する用紙種類を示す情報と、が、合致する給紙トレイを選択し(ステップS301)、閾値枚数設定処理を実行する(ステップS302A)。
ここで、図15を参照しながら、閾値枚数設定処理について説明する。図15は、図14Aに示す閾値枚数設定処理の手順を示すフローチャートである。なお、図15に示されるフローチャート、すなわち、コントローラ100が実行する各処理を示すプログラムは、例えば、ROM102に記憶されている。
図15に示すように、コントローラ100は、ステップS301で選択した給紙トレイの用紙の種類をEEPROM104から取得する(ステップS601)。なお、コントローラ100は、ステップS301で選択した給紙トレイの用紙の種類を、受け付けたジョブが記憶されているRAM103から取得してもよい。
次に、コントローラ100は、ステップS601で取得した用紙の種類が、普通紙とは異なる種類であるか否かを判定する(用紙判定処理の一例;ステップS602)。ここで、用紙の種類は、第1種類の用紙と、第1種類とは異なる種類の第2種類の用紙と、を含む。第1種類の用紙としては、例えば、第2種類の用紙よりも厚みが大きい、はがき、封筒、光沢紙等が挙げられる。また、第2種類の用紙としては、例えば、普通紙が挙げられる。
コントローラ100は、ステップS601で取得した用紙の種類が、普通紙と判定した場合(ステップS602でNo)には、本閾値枚数設定処理を終了する。一方、コントローラ100は、ステップS601で取得した用紙の種類が、普通紙とは異なる種類と判定した場合(ステップS602でNo)には、ステップS301で選択した給紙トレイが、第1給紙トレイ21Aであるか否かを判定する(ステップS603)。
コントローラ100は、ステップS301で選択した給紙トレイが、第1給紙トレイ21Aであると判定した場合(ステップS603でYes)には、閾値5の設定を変更し(設定処理の一例;ステップS604)、本閾値枚数設定処理を終了する。
具体的には、コントローラ100は、ステップS604にて、第1種類の用紙である普通紙が第1給紙トレイ21Aに収納されているときの閾値5の値(設定されている枚数)よりも多くなるように、閾値5の値を変更する。例えば、コントローラ100は、用紙の種類が普通紙のときには、閾値5が5枚と設定されている場合には、用紙の種類が普通紙とは異なる種類のときには、閾値5の値を10枚に変更する。
一方、ステップS301で選択した給紙トレイが、第1給紙トレイ21Aではないと判定した場合(ステップS603でNo)には、閾値6の設定を変更し(設定処理の一例;ステップS605)、本閾値枚数設定処理を終了する。具体的には、コントローラ100は、ステップS605にて、第1種類の用紙である普通紙が第2給紙トレイ21Bに収納されているときの閾値6の値よりも多くなるように、閾値6の値を変更する。
これにより、実施の形態2に係る印刷システム1と同様に、給紙トレイが印刷システム1に装着されたときの用紙残量が第1閾値以下であり、当該給紙トレイから用紙81が給紙されて、印刷処理動作が実行された場合に、用紙の種類によって、第1警告画面を表示させるタイミングを変更することができる。
より詳細には、第2種類の用紙が給紙トレイ内に収納されているときは、第1種類の用紙が給紙トレイ内に収納されているときに比して、第1警告画面を表示させるタイミングを遅くすることができる。
このように、本実施の形態3に係る印刷システム1において、用紙の種類によって、第1警告画面を表示させるタイミングを変更するのは、以下の理由による。すなわち、残量センサが、用紙残量を給紙トレイ内に収納されている用紙の高さで段階的に検知するような場合には、同じ1段階であっても、用紙の厚みによって、用紙数が異なる。また、光沢紙等の第2種類の用紙は、第1種類の用紙である普通紙に比して、厚みが大きい。
このため、第1種類の用紙と第2種類の用紙とでは、給紙トレイから用紙81が給紙されて印刷され、用紙残量がゼロになるタイミング(換言すれば、用紙残量がゼロになるまでに印刷される用紙の枚数)が異なる。また、通常、光沢紙等の第2種類の用紙は、普通紙と比して、印刷される機会(印刷される枚数)が少ない。したがって、第1種類の用紙と第2種類の用紙とで、同じタイミング(換言すれば同じ閾値枚数)で第1警告画面を表示デバイス12に表示させると、ユーザにとって、かえって、煩わしいものとなるおそれがある。
そこで、本実施の形態3に係る印刷システム1では、第2種類の用紙が給紙トレイ内に収納されているときは、第1種類の用紙が給紙トレイ内に収納されているときに比して、第1警告画面を表示させるタイミングを遅くしている。
このように構成された、本実施の形態3に係る印刷システム1であっても、実施の形態1に係る印刷システム1、又は実施の形態2に係る印刷システム1と同様に、ユーザビリティの向上を図ることができる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良又は他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
1 印刷システム
11 プリンタ部
12 表示デバイス
21A 第1給紙トレイ
21B 第2給紙トレイ
24 印刷デバイス
31 給紙デバイス
65A 第1トレイセンサ
65B 第2トレイセンサ
66A 第1残量センサ
66B 第2残量センサ
100 コントローラ
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 EEPROM

Claims (9)

  1. 用紙を支持し、装着位置及び非装着位置に移動可能な給紙トレイと、
    前記給紙トレイの位置に応じて信号を出力するトレイセンサと、
    前記給紙トレイ内の用紙残量に応じて信号を出力する残量センサと、
    前記装着位置に位置する前記給紙トレイ内の用紙を給紙する給紙デバイスと、
    前記給紙デバイスによって給紙された用紙に画像を印刷する印刷デバイスと、
    前記給紙トレイ内の前記用紙残量に応じた表示をする表示デバイスと、
    コントローラと、を備え、
    前記コントローラは、
    前記給紙デバイスに前記給紙トレイから用紙を給紙させて、前記給紙デバイスが給紙した用紙に前記印刷デバイスに画像を印刷させる印刷処理と、
    前記残量センサからの信号によって、前記給紙トレイ内の前記用紙残量が、予め設定されている所定の第1閾値以下であるか否かを判定する第1判定処理と、
    前記トレイセンサからの信号によって、前記給紙トレイが前記装着位置に位置したか否かを判定する第2判定処理と、
    前記印刷処理の完了に応じて実行される前記第1判定処理により、前記用紙残量が前記第1閾値以下であると判定した場合には、前記表示デバイスに前記用紙残量が前記第1閾値以下であることに関する警告の表示をさせ、前記第2判定処理により、前記給紙トレイが前記装着位置に位置したと判定したことに応じて実行される前記第1判定処理により、前記用紙残量が前記第1閾値以下であると判定した場合には、前記表示デバイスに前記用紙残量が前記第1閾値以下であることに関する警告の表示をさせない、警告表示処理と、を実行するように構成されている、印刷システム。
  2. 前記コントローラは、
    前記警告表示処理において、
    前記第2判定処理により、前記給紙トレイが前記装着位置に位置したと判定した後、少なくとも1枚以上の閾値枚数の用紙に対して前記印刷処理を完了した後に応じて実行される前記第1判定処理により、前記用紙残量が前記第1閾値以下であると判定した場合には、前記用紙残量が前記第1閾値以下であることに関する警告の表示を前記表示デバイスに表示させるように構成されている、請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記コントローラは、
    前記警告表示処理において、
    前記閾値枚数の用紙に対して前記印刷処理を完了する前に、前記第1判定処理によって、前記用紙残量がゼロであることを判定すると、前記用紙残量がゼロであることに関する警告の表示を前記表示デバイスに表示させるように構成されている、請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記コントローラは、
    前記警告表示処理において、
    前記印刷処理の完了に応じて実行される前記第1判定処理により、前記用紙残量が前記第1閾値より大きいと判定した場合には、前記表示デバイスに前記用紙残量が前記第1閾値以下であることに関する警告の表示をさせない、請求項1〜3のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記コントローラは、
    前記給紙トレイ内の用紙の種類を判定する用紙判定処理と、
    前記用紙判定処理により判定した用紙の種類に応じて、前記閾値枚数を設定する設定処理と、をさらに実行する、請求項2又は3に記載の印刷システム。
  6. 前記コントローラは、前記設定処理において、前記用紙判定処理により判定した前記用紙の種類が第1種類であると判定した場合には、前記閾値枚数を前記用紙の種類が前記第1種類の用紙よりも薄い第2種類の用紙である場合よりも多くなるように設定するように構成されている、請求項5に記載の印刷システム。
  7. 前記コントローラは、前記設定処理において、前記用紙判定処理により判定した前記用紙の種類が普通紙とは異なる種類の用紙である場合には、前記閾値枚数を前記用紙の種類が普通紙である場合よりも多くなるように設定するように構成されている、請求項5に記載の印刷システム。
  8. 前記表示デバイスは、情報画像を表示可能に構成されており、
    前記コントローラは、
    前記警告表示処理において、前記警告の表示として、前記用紙残量が前記第1閾値以下であることに関する警告の画像を、前記表示デバイスに表示させ、さらに、
    前記第1判定処理にて判定された前記用紙残量に応じて変化し、前記警告表示処理において表示される警告の画像とは異なる残量表示画像を表示する残量表示処理を実行するように構成されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載の印刷システム。
  9. 用紙を支持し、装着位置及び非装着位置に移動可能な給紙トレイと、
    前記給紙トレイの位置に応じて信号を出力するトレイセンサと、
    前記給紙トレイ内の用紙残量に応じて信号を出力する残量センサと、
    前記装着位置に位置する前記給紙トレイ内の用紙を給紙する給紙デバイスと、
    前記給紙デバイスによって給紙された用紙に画像を印刷する印刷デバイスと、
    前記給紙トレイ内の前記用紙残量に応じた表示をする表示デバイスと、
    コントローラと、を備えた印刷システムの前記コントローラに実行させるためのコンピュータプログラムであって、
    前記給紙デバイスに前記給紙トレイから用紙を給紙させて、前記給紙デバイスが給紙した用紙に前記印刷デバイスに画像を印刷させる印刷処理と、
    前記残量センサからの信号によって、前記給紙トレイ内の前記用紙残量が、予め設定されている所定の第1閾値以下であるか否かを判定する第1判定処理と、
    前記トレイセンサからの信号によって、前記給紙トレイが前記装着位置へ位置したか否かを判定する第2判定処理と、
    前記印刷処理の完了に応じて実行される前記第1判定処理により、前記用紙残量が前記第1閾値以下であると判定した場合には、前記表示デバイスに前記用紙残量が前記第1閾値以下であることに関する警告の表示をさせ、前記第2判定処理により、前記給紙トレイが前記装着位置に位置したと判定したことに応じて実行される前記第1判定処理により、前記用紙残量が前記第1閾値以下であると判定した場合には、前記表示デバイスに前記用紙残量が前記第1閾値以下であることに関する警告の表示をさせない、警告表示処理と、を前記コントローラに実行させるための、コンピュータプログラム。

JP2015195025A 2015-09-30 2015-09-30 印刷システム及びコンピュータプログラム Active JP6593077B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195025A JP6593077B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 印刷システム及びコンピュータプログラム
US15/277,251 US9731520B2 (en) 2015-09-30 2016-09-27 Printing system with tray and remainder sensors and method of controlling printing system having notification feature

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015195025A JP6593077B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 印刷システム及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065156A JP2017065156A (ja) 2017-04-06
JP6593077B2 true JP6593077B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=58409158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015195025A Active JP6593077B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 印刷システム及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9731520B2 (ja)
JP (1) JP6593077B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160150A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 消耗品管理システム、消耗品管理機器、携帯機器、および消耗品管理プログラム
JP6750583B2 (ja) * 2017-08-24 2020-09-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及びこれを含む画像形成装置
JP6976805B2 (ja) * 2017-10-18 2021-12-08 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び制御装置
WO2020072029A1 (en) 2018-10-01 2020-04-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print media thresholds
JP2020154599A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、表示方法、およびプログラム
JP2022117735A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20230086372A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Estimating media levels using regressions

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302300A (ja) * 2001-04-10 2002-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 記録シート管理装置
JP2007008626A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007008627A (ja) 2005-06-29 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4845754B2 (ja) * 2007-01-30 2011-12-28 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法並びにプログラム及び記憶媒体
JP5559498B2 (ja) 2009-05-28 2014-07-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US20140105620A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-17 Lexmark International, Inc. Methods for Providing an Estimated Replacement Date for a Replaceable Unit of an Image Forming Device
JP6500564B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065156A (ja) 2017-04-06
US20170087883A1 (en) 2017-03-30
US9731520B2 (en) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593077B2 (ja) 印刷システム及びコンピュータプログラム
US11023031B2 (en) Image processing apparatus, method and computer-readable medium
JP2016049663A (ja) 印刷制御装置および印刷制御プログラム
US20130003124A1 (en) Printing apparatus
JP6705158B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011187015A (ja) 画像形成システムおよび印刷指示端末
US9609168B2 (en) Printing apparatus
JP2007331266A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6500564B2 (ja) 印刷装置
JP6459309B2 (ja) 印刷装置
US20150117889A1 (en) Image forming apparatus, method and a non-transitory, computer-readable storage medium therefor
JP6435963B2 (ja) 印刷装置
JP2008260132A (ja) 画像形成装置
JP2016216196A (ja) 給紙装置及び給紙装置の制御方法
JP2007210784A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US10606523B2 (en) Printer and a non-transitory computer-readable recording medium
JP2014089425A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US11379169B2 (en) Printing apparatus and method for operating printing apparatus
JP6816362B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6879454B2 (ja) 電子機器
JP2024079248A (ja) 画像記録システム
JP2015118456A (ja) 画像形成装置及び収容装置
JP5762177B2 (ja) プリンタドライバ装置及びプリンタドライバプログラム
JP2021167250A (ja) 印刷制御装置
JP4286687B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150