JP6879454B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6879454B2
JP6879454B2 JP2017007299A JP2017007299A JP6879454B2 JP 6879454 B2 JP6879454 B2 JP 6879454B2 JP 2017007299 A JP2017007299 A JP 2017007299A JP 2017007299 A JP2017007299 A JP 2017007299A JP 6879454 B2 JP6879454 B2 JP 6879454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide image
image
guide
display
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017007299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116169A (ja
Inventor
伸浩 辻岡
伸浩 辻岡
泰康 奥田
泰康 奥田
哲也 浅野
哲也 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017007299A priority Critical patent/JP6879454B2/ja
Priority to CN201711433717.5A priority patent/CN108327408B/zh
Priority to US15/866,283 priority patent/US20180205841A1/en
Publication of JP2018116169A publication Critical patent/JP2018116169A/ja
Priority to US17/063,315 priority patent/US20210021724A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6879454B2 publication Critical patent/JP6879454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04895Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/451Execution arrangements for user interfaces
    • G06F9/453Help systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options

Description

本発明は、操作を案内するための案内画像を表示する電子機器に関する。
機器の利用に必要な設定のために幾つかの操作をユーザーに要求する当該機器は、それら操作をユーザーに案内するための案内画像を表示する。
また、ユーザーによるオプション機器の装着操作又は離脱操作を検知する着脱操作検知部を備え、表示制御部は、着脱操作検知部の検知結果に応じて表示部に表示するガイダンスを変更する画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2016‐87878号公報
ユーザーに、前記操作の進捗と並行して表示部における案内画像の表示を手動で切替えさせる場合、ユーザーの負担が大きかった。特に、案内画像を逐一確認せずとも前記設定を行うことができる熟練のユーザーにとっては、案内画像を切替える動作が面倒であった。また、ユーザーは、機器の背面側等、表示部を視認し難い位置に移動して機器の操作を行うことも有り、表示部の案内画像を見たり案内画像を切替えたりすることが負担になることもあった。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、ユーザーの負担の軽減に有効な電子機器を提供する。
本発明の態様の1つは、電子機器は、操作を案内するための案内画像を表示部に表示させる制御部と、ユーザーによる前記操作を検知するセンサーと、を備え、前記制御部は、画像の遷移の指示を受け付けた場合に、前記表示部による案内画像の表示を一画像ずつ遷移させ、前記センサーにより所定の前記操作が検知された場合に、前記表示部による案内画像の表示を一つ以上の案内画像をスキップして遷移させる。
当該構成によれば、電子機器は、画像の遷移の指示をユーザーから受けた場合には、案内画像の表示を一画像ずつ遷移させる。一方、センサーにより所定の操作が検知された場合に、表示部が現在表示している案内画像から、一つ以上の案内画像をスキップした先の案内画像へ遷移させる。つまりユーザーは、案内画像を一画像ずつ確認したければ、手動(前記指示)で一画像ずつ遷移させることが可能である。また、案内画像を見たり前記指示をしたりすることなく次々に操作を実行し、自動的に案内画像の遷移(案内画像のスキップによる遷移)をさせることが可能である。従って、上述したようなユーザーの負担が軽減される。
本発明の態様の1つは、前記制御部は、連続する複数の前記操作に対応した複数の前記案内画像からなる案内画像群を複数、順に前記表示部に表示させることが可能であり、前記案内画像群の最後の案内画像に対応する前記操作が前記センサーにより検知された場合に、前記表示部による案内画像の表示を、次の前記案内画像群の最初の案内画像へ遷移させるとしてもよい。
当該構成によれば、表示部に現在、ある案内画像群内のいずれの案内画像が表示されているかによらず、当該案内画像群の最後の案内画像に対応する操作をユーザーが実行すれば(当該操作がセンサーによって検知されれば)、次の案内画像群の最初の案内画像にまで一気に遷移する。これにより、ユーザーは案内画像を逐一手動(前記指示)で切替える負担から解放される。
本発明の態様の1つは、前記案内画像群を構成する案内画像に対応する前記操作には前記センサーによる検知が不能な操作が含まれているとしてもよい。
当該構成によれば、案内画像で案内する幾つかの操作については検知のためのセンサーを設けないことにより、電子機器のコストダウンを実現することができる。
本発明の態様の1つは、前記制御部は、前記案内画像群の最後の案内画像に対応する前記操作が前記センサーにより検知された場合に、当該案内画像群を構成する案内画像に対応する前記操作のうち前記センサーによる検知が可能な操作の全てが完了していることを条件として、前記表示部による案内画像の表示を、次の前記案内画像群の最初の案内画像へ遷移させるとしてもよい。当該構成によれば、センサーで検知可能な操作についてはそれらが全て正しく実行されていることを確認した上で、表示部に表示する案内画像群を次の案内画像群に遷移させることができる。
この場合、前記制御部は、前記案内画像群の最後の案内画像に対応する前記操作が前記センサーにより検知された場合に、前記条件が成立しなければ、前記表示部による案内画像の表示を維持するとしてもよい。当該構成によれば、一部の操作が正しく実行されていないことをユーザーに認識させることができる。
本発明の態様の1つは、前記制御部は、前記案内画像群を構成する案内画像のうち最後の案内画像に該当しない案内画像に対応する前記操作が前記センサーにより検知された場合に、前記表示部による案内画像の表示を、当該案内画像群内の、当該検知された操作に対応した案内画像の次の案内画像へ遷移させるとしてもよい。
当該構成によれば、案内画像群内の案内画像の遷移についてもセンサーによる操作の検知を契機として行うことができる。
本発明の態様の1つは、前記制御部は、前記案内画像群を構成する案内画像のうち最後の案内画像に該当しない案内画像が前記表示部により表示されている状況で前記遷移の指示を受け付けた場合には、当該表示されている案内画像に対応する前記操作が前記センサーにより検知されたか否かにかかわらず、前記表示部による案内画像の表示を一画像遷移させるとしてもよい。
当該構成によれば、ユーザーは、案内画像群内の案内画像を手動(前記指示)で任意に遷移させて確認することができる。
本発明の態様の1つは、前記案内画像群を構成する案内画像のうち最後の案内画像に該当しない案内画像には、前記遷移の指示を受け付けるための受付部が含まれているとしてもよい。
当該構成によれば、案内画像群内の最後の案内画像を除く案内画像には受付部を備えさせることにより、ユーザーの手動(前記指示)による案内画像の遷移を可能とする。また、案内画像群内の最後の案内画像には受付部を備えさせないことにより、当該最後の案内画像に対応する操作がセンサーに検知された場合に次の案内画像群に遷移することを担保する。
本発明の態様の1つは、電子機器は、前記操作をユーザーに促すための報知を実行する報知部を更に有し、前記報知部は、前記表示部が表示する前記案内画像に連動して前記報知を実行するとしてもよい。当該構成によれば、ユーザーによる前記操作の間違いを減らすことができる。
また、前記報知部は、前記電子機器における前記操作の対象となる箇所の近傍に配設されているとしてもよい。当該構成によれば、ユーザーは、電子機器の操作対象となる箇所を間違えずに、必要な操作を行うことができる。
本発明の技術的思想は、電子機器というカテゴリー以外によっても実現される。例えば、当該機器が実行する工程を含んだ方法(案内画像の表示制御方法)や、これら工程をコンピューターに実行させるプログラムを夫々に発明として捉えることが可能である。さらには、当該プログラムを記憶したコンピューター読取可能な記憶媒体も発明として成立する。
電子機器の構成を簡易的に示す図。 案内画像の表示制御処理を模式的に説明する図。 メディア設定処理のための案内画像の表示制御処理を説明する図。 LFPとしての電子機器の構造を側方から簡単に示す図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。
図1は、本実施形態にかかる電子機器(以下、機器)10の構成を簡易的に示している。図1においては、機器10はプリンターである。プリンターとは、少なくともプリンターとして機能する装置であり、スキャナーやファクシミリ等の複数の機能を併せ持った複合機であってもよい。ただし、本実施形態が想定する機器10は、プリンターに限定されず、自身をユーザーが利用する際に必要な設定のために、幾つかの操作をユーザーに案内する案内画像を表示する電子機器全般に当てはまる。
機器10は、制御部11、通信インターフェイス(IF)12、表示部13、入力受付部14、印刷部15、センサー16等を含んで構成される。制御部11は、例えば、CPU、ROM、RAM等を有するICや、その他のメモリー等により構成される。制御部11では、CPUが、ROM等に保存されたファームウェアやプログラムに従った演算処理を、RAM等をワークエリアとして用いて実行することにより、印刷部15を始めとした機器10の各部の挙動を制御する。制御部11には、このようなプログラムの一種としての案内画像表示プログラム17がインストールされている。
通信IF12は、所定の通信規格に準拠して外部の機器(例えば、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、スマートフォン、ネットワーク上のサーバー等)と、有線あるいは無線による通信を実行するIFの総称である。
表示部13は、視覚的情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部13は、ディスプレイと、当該ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。
入力受付部14は、ユーザーによる入力を受け付けるための手段であり、例えば、タッチパネル、物理ボタン、キーボード等により実現される。むろん、表示部13は、このようなタッチパネルとしても機能し得る。入力受付部14および表示部13をまとめて、機器10の操作パネルと呼ぶことができる。
印刷部15は、印刷データに基づく印刷を実行する機構であり、例えば、インクジェット方式を用いて印刷を実行する。印刷部15は、知られているように、用紙等の印刷メディアを保持するメディア保持部、印刷メディアを給紙側から排紙側へ搬送する搬送部、搬送された印刷メディアにインク等の液体を吐出する印刷ヘッド、印刷ヘッドを走査させるキャリッジ、印刷ヘッドへ供給するインクを保持するインクカートリッジ、等を有する。なお、印刷部15が採用する印刷方式はインクジェット方式に限定されず、電子写真方式など様々な方式を採用可能である。
センサー16は、ユーザーによる機器10に対する操作を検知するための手段であり、機器10の幾つかの箇所に複数設けられている。センサー16の具体例については後述する。
図2は、制御部11が案内画像表示プログラム17に従って実行する案内画像の表示制御処理を模式的に説明するための図である。制御部11は、当該表示制御処理により、機器10に関する設定に必要な操作を順に案内するための案内画像を、表示部13に表示させる。機器10に関する設定とは、例えば、前記メディア保持部への印刷メディアの装着を含むメディア設定処理、インクカートリッジの装着を含む設定処理、プリンター(機器10)の使用開始にあたり必要な初期設定等、様々である。
図2では、表示部13が表示する案内画像の例として、案内画像P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9を示している。制御部11は、これら案内画像を表現する画像データを予め保持しており、画像データに基づいて表示部13に案内画像を表示させる。図2では省略しているが、案内画像P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9は、例えば、イラストやメッセージやそれらの組合せで、ユーザーが実行すべき操作を具体的に案内する。
一つの案内画像は、基本的には一つ(あるいは一まとまりの)の操作をユーザーに案内するための画像である。図2では、案内画像毎に案内する操作を、操作1,2,3…というように併せて示している。ユーザーは、案内画像P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9をこの順番で見ることにより、機器10に関する設定に必要な複数の操作(操作1,2,3…)を順に理解し、実行することができる。ただし、ユーザーの中には、機器10の設定に習熟している者も居るため、本実施形態では、これら案内画像を全て見ることをユーザーに強いることはしない。
制御部11は、複数の案内画像を幾つかのグループに区切って管理している。図2の例では、案内画像P1,P2,P3を画像グループG1、案内画像P4,P5,P6を画像グループG2、案内画像P7,P8,P9を画像グループG3と呼ぶことにする。つまり制御部11は、画像グループG1,G2,G3の順で案内画像を表示部13に表示させることが可能である。このような画像グループは、連続する複数の操作に対応した複数の案内画像からなる案内画像群に該当する。むろん本実施形態において、画像グループの数や画像グループを構成する案内画像の数は、何ら限定されるものではない。
案内画像の遷移(切替え)は、ユーザーによる案内画像の遷移指示により実行可能である。つまり制御部11は、操作パネル(表示部13、入力受付部14)を介してユーザーから遷移指示を受け付けた場合に、表示部13による案内画像の表示を一画像ずつ遷移させる。例えば、各案内画像には、案内画像の表示を一画像進めるための“進む”ボタンFBや、一画像戻すための“戻る”ボタンBBが含まれている。ボタンFB,BBは、案内画像の遷移指示を受け付けるための受付部の例である。例えば、表示部13に案内画像P2が表示されている状況で、ユーザーが案内画像P2のボタンFBを押下げ(タップやクリック)すると、制御部11は、表示部13による案内画像の表示を、現在の案内画像P2から次の案内画像P3へ遷移させる。また、ユーザーが案内画像P2のボタンBBを押下げすると、制御部11は、表示部13による表示を、現在の案内画像P2から一つ前の案内画像P1へ遷移させる。これにより、特に機器10の設定に不慣れなユーザーは、案内画像を一画像ずつ確認しながら、当該設定に必要な操作を行うことができる。
さらに本実施形態では、制御部11は、案内画像の遷移を、センサー16による所定の操作の検知を契機として実行することが可能である。図2では、案内画像P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9の一部について、対応する操作がセンサー16により検知可能な操作(検知対象操作SE)であることを例示している。図2の例では、案内画像P2に対応する操作2、案内画像P3に対応する操作3、案内画像P5に対応する操作5、案内画像P6に対応する操作6、案内画像P7に対応する操作7、案内画像P9に対応する操作9がそれぞれ、検知対象操作SEである。検知対象操作SEではない操作、つまりセンサー16による検知が不能な操作(図2の例では、操作1,4,8)を、検知対象外操作と呼ぶ。
制御部11は、センサー16により所定の操作が検知された場合に、表示部13による案内画像の表示を、一つ以上の案内画像をスキップして遷移させることが可能である。ここで言う所定の操作とは、基本的には、画像グループ毎の最後の案内画像に対応する操作である。図2では、例えば、画像グループG1の最後の案内画像P3に対応する操作3や、画像グループG2の最後の案内画像P6に対応する操作6等が、所定の操作に該当する。上述したように機器10に対する操作は、検知対象操作SEと検知対象外操作に分かれるが、画像グループ毎の最後の案内画像に対応する操作は、検知対象操作SEであるとする。
画像グループG1の最後の案内画像P3に対応する操作3の実行がセンサー16により検知され、当該検知の旨が制御部11へ通知されたとする。当該通知に応じて制御部11は、表示部13による案内画像の表示を、操作3の次の操作を案内するための案内画像、つまり次の画像グループG2の最初の案内画像P4へ遷移させる。この場合、制御部11は、直前まで表示部13が表示していた案内画像がいずれであるかにかかわらず、案内画像P4へ遷移させる。例えば、表示部13に案内画像P1が表示されている状況で同じ画像グループG1の最後の案内画像P3に対応する操作3の実行がセンサー16により検知された場合、制御部11は、案内画像P2,P3をスキップして(案内画像P2,P3を表示させずに)、表示部13に案内画像P4を表示させる。
なお、表示部13に案内画像P3が表示されている状況で操作3の実行がセンサー16により検知された場合も、制御部11は表示部13に案内画像P4を表示させるが、この場合は、案内画像をスキップするケースには該当しない。
また、画像グループG2の最後の案内画像P6に対応する操作6の実行がセンサー16により検知され、当該検知の旨が制御部11へ通知されたとする。当該通知に応じて制御部11は、表示部13による案内画像の表示を、直前まで表示されていた案内画像がいずれであるかにかかわらず、操作6の次の操作を案内するための案内画像、つまり画像グループG3の最初の案内画像P7へ遷移させる。
なお、制御部11は、画像グループを構成する案内画像のうち最後の案内画像に該当しない案内画像に対応する操作がセンサー16により検知された場合には、表示部13による案内画像の表示を、当該画像グループ内の、当該検知された操作に対応した案内画像の次の案内画像へ遷移させるとしてもよい。一例として、画像グループG1の案内画像P2に対応する操作2がセンサー16により検知された場合、制御部11は、直前まで表示されていた案内画像がいずれであるかにかかわらず、表示部13による案内画像の表示を、次の操作3に対応した案内画像P3へ遷移させる。
つまり、画像グループ内の案内画像の遷移についても、センサー16による操作の検知を契機に実行することができ、このとき案内画像のスキップが生じ得る。ただし、このような画像グループ内の最後の案内画像に該当しない案内画像に対応する操作のセンサー16による検知は、次の画像グループへの遷移のトリガーにはならない。
また制御部11は、画像グループを構成する案内画像のうち最後の案内画像に該当しない案内画像が表示部13により表示されている状況で、ユーザーからの遷移指示を受け付けた場合には、表示されている案内画像に対応する操作がセンサー16により検知されたか否かにかかわらず、表示部13による案内画像の表示を一画像遷移させる。既に説明したが、例えば、表示部13に案内画像P2が表示されている状況で、案内画像P2のボタンFBが押下げられた場合、制御部11は、案内画像P2に対応する操作2がセンサー16により検知されていなくても、表示部13による表示を案内画像P2から次の案内画像P3へ遷移させる。
案内画像の遷移指示を受け付けるための受付部(ボタンFB,BB)は、画像グループの最後の案内画像に該当するか否かにかかわらず各案内画像に設けてもよい。しかし、図2の例では、画像グループを構成する案内画像のうち最後の案内画像に該当しない案内画像にはこのような受付部を設ける一方で、画像グループの最後の案内画像には、受付部(特にボタンFB)を設けないようにしている。このように画像グループの最後の案内画像には受付部(ボタンFB)を設けないことにより、画像グループから次の画像グループへの遷移は、前の画像グループの最後の案内画像に対応する操作が確実に実行された場合に行う、という仕組みを担保することができる。
上述したように、案内画像毎の各操作は、検知対象操作SEと検知対象外操作に分かれるが、機器10が搭載するセンサー16の数や種類を増やせば、全ての操作を検知対象操作SEとすることは可能である。しかし、センサー16の数や種類を増やすことで、機器10の製造コストが上昇する。このようなコストを抑制する観点から、機器10では、当該機器10の設定に際して必要な複数の操作のうち、正常に実行されなかった場合に比較的重大な問題の原因となり得る操作について、それが実行されたことを検知できるように限られた箇所にセンサー16を搭載している。
これまでの説明を踏まえ、更に具体的な場面を想定して、案内画像の表示制御処理を説明する。一例として、機器10はいわゆる大判プリンター(LFP:Large Format Printer)であり、機器10に印刷メディアの一種であるロール紙を装着等する処理(メディア設定処理)に際し、制御部11(案内画像表示プログラム17)は、メディア設定処理のための案内画像を表示部13に表示させるとする。ただし、以下に図3,4を用いて説明する内容は、具体例の一つに過ぎず、本発明の開示範囲を狭めるものではない。
図3における符号PA1,PA2,PA3,PB1,PB2,PB3,PC1,PC2,PC3…は、それぞれが表示部13に表示され得る案内画像を示している。案内画像を示す矩形の中に書かれた文字列は、案内画像による案内の内容(概要)を示している。例えば、最初の案内画像PA1は、「プリンターの前面カバーを開ける」という操作をユーザーに案内するための画像であり、何らかのイラストやメッセージ(例えば“プリンターの前面カバーを開けて下さい”といったメッセージ)やそれらの組合せで、ユーザーに操作を案内する。本実施形態では、各案内画像の具体的なデザインは特に問わない。
図3の例では、案内画像PA1,PA2,PA3が画像グループGAを構成し、案内画像PB1,PB2,PB3が画像グループGAの次の画像グループGBを構成し、案内画像PC1,PC2,PC3が画像グループGBの次の画像グループGCを構成するものとする。また、図3では、破線の各矩形(ステップS100〜S180)により、ユーザーが実行する操作の一部を示し、実線の各矩形(ステップS200〜S250)により、制御部11が実行する処理の一部を示している。
図4は、LFPとしての機器10の構造を側方からごく簡単に例示している。機器10は、脚部26によって支持される筐体20を有する。筐体20よりも下方には、ロール紙30を左右から保持するための一組のロールホルダー(メディア保持部)27が脚部26に固定されている。筐体20は、蓋の一種としての前面カバー23を有する。また、筐体20内には、不図示のモーターにより回転する搬送ローラー(搬送部)21、搬送ローラー21との間で印刷メディアを挟持する従動ローラー22、従動ローラー22の位置を切替えるスイッチ24、印刷メディアを左右から押える一組のメディア押え板25、センサー16(16a,16b)等が配設されている。図示は省略しているが、当然、筐体20には、制御部11や、印刷部15の他の部分(印刷ヘッド、キャリッジ、インクカートリッジ等)も配設されており、また筐体20の前面側の見易い位置には、操作パネル(表示部13、入力受付部14)が配設されている。
ユーザーが操作パネル(表示部13、入力受付部14)に対して所定の入力を行ったことを契機として、制御部11は、表示部13にメディア設定処理のための最初の案内画像PA1を表示させる。
ユーザーは、前面カバー23を開ける(ステップS100)。ユーザーは、案内画像PA1を見ることで、先ず前面カバー23を開けるべき旨を容易に理解することができる。ただし、ユーザーがメディア設定処理に習熟している者であれば、各案内画像に頼らなくても、前面カバー23を開ける操作を始めとした以下の各操作を行うことができる。
案内画像PA2は、「メディア押え板を退避させる」という操作を案内するための画像である。また、案内画像PA3は、「従動ローラーを開放する」という操作を案内するための画像である。ユーザーは、機器10に対して上述の遷移指示を行うことにより、表示部13における案内画像の表示を、案内画像PA1から案内画像PA2へ遷移させたり、案内画像PA2から案内画像PA3へ遷移させたりすることができる。案内画像PA1から案内画像PA2への遷移や、案内画像PA2から案内画像PA3への遷移が実際に起こるか否かは、ユーザーの意思(遷移指示の有無)に依存する。
次に、ユーザーは、メディア押え板25を退避させる(ステップS110)。知られているように、一組のメディア押え板25は、搬送ローラー21によって搬送される印刷メディアの左右に位置しており、ユーザーは、左右のメディア押え板25間の距離を手動で拡げたり狭めたりすることができる。メディア押え板25の退避とは、メディア押え板25が印刷メディアに干渉しないように左右のメディア押え板25間の距離を拡げる行為である。
次に、ユーザーは、スイッチ24を操作することにより、従動ローラー22を開放する(ステップS120)。スイッチ24は、従動ローラー22の位置を、挟持位置と開放位置との間で切替えることができる。挟持位置とは、搬送ローラー21に接近して搬送ローラー21との間で印刷メディアを挟持可能な位置であり、開放位置とは、搬送ローラー21から離間して印刷メディアを挟持不能な位置である。従動ローラー22を開放するとは、従動ローラー22を挟持位置から開放位置へ移動させることである。
ここで、センサー16の一種である従動ローラーセンサー16aは、スイッチ24の操作に応じて、従動ローラー22が、開放位置へ移動したか否か(挟持位置へ移動したか)を検知するセンサーである。つまり、画像グループGAの最後の案内画像PA3に対応する「従動ローラーを開放する」という操作は、検知対象操作SEの一つである。ユーザーによるステップS120の操作に応じて、従動ローラーセンサー16aが従動ローラー22が開放位置へ移動したことを検知し、当該検知の旨が制御部11へ通知される。これにより、制御部11は、従動ローラー22が開放されたことを認識し(ステップS200)、表示部13による案内画像の表示を、画像グループGBの最初の案内画像である案内画像PB1へ遷移させる(ステップS210)。当該遷移の直前まで表示部13に表示されていた案内画像が案内画像PA3ではなく案内画像PA1や案内画像PA2であれば、ステップS210で案内画像のスキップが起きたことになる。
案内画像PB1は、「ロール紙を装着する」という操作を案内するための画像である。また、案内画像PB2は、「ロール紙先端を筐体へ挿入する」という操作を案内するための画像である。また、案内画像PB3は、「ローラーでロール紙を挟持する」という操作を案内するための画像である。むろん、ユーザーは、機器10に対して上述の遷移指示を行うことにより、表示部13における案内画像の表示を、案内画像PB1から案内画像PB2へ遷移させたり、案内画像PB2から案内画像PB3へ遷移させたりすることができる。
ステップS120の後、ユーザーは、ロール紙30をロールホルダー27へ装着する(ステップS130)。次に、ユーザーは、ロールホルダー27へ装着したロール紙30の先端を引き出して、当該先端を筐体20の背面側(図4参照)から筐体20内へ挿入する(ステップS140)。このとき、従動ローラー22は開放されているため、ロール紙30の先端は容易に搬送ローラー21と従動ローラー22の間を通過して筐体20内を前面側へ進む。言うまでもなく、筐体20の背面側や前面側には、ロール紙30を通過させるためのスリット状の開口が確保されている。
ここで、センサー16の一種であるメディアセンサー16bは、ローラー21,22よりも前面側に位置し、印刷メディアの先端が通過したことを検知可能なセンサーである。従って、画像グループGBに含まれる案内画像PB2に対応する「ロール紙先端を筐体へ挿入する」という操作は、検知対象操作SEの一つとなる。ユーザーによるステップS140の操作に応じて、メディアセンサー16bはロール紙30の先端が通過したことを検知し、当該検知の旨が制御部11へ通知される。これにより、制御部11は、ロール紙30の先端が筐体20へ挿入されたことを認識する(ステップS220)。制御部11は、ロール紙30の先端が筐体20へ挿入されたことを契機として表示部13による案内画像の表示を案内画像PB3へ遷移させる(ステップS230)仕様であってもよいし、このようなステップS230を実行しない仕様であってもよい。
なお、ユーザーがロール紙30の先端を筐体20内へ挿入したとき(ステップS140)、当該挿入の量が十分でないためにロール紙30の先端がメディアセンサー16bの位置まで届かないことも有り得る。この場合、制御部11は、ロール紙30の先端が筐体20へ挿入されたことを認識できない。このようなロール紙30の不十分な挿入を避けるために、機器10は、メディアセンサー16bが印刷メディアの先端を検知したときに所定の音声を発する報知部を備えるとしてもよい。これにより、ユーザーは、当該音声が鳴るまではロール紙30の挿入を続けるようになり、「ロール紙先端を筐体へ挿入する」という操作が正常に実行されるようになる。
次に、ユーザーは、スイッチ24を操作することにより従動ローラー22を挟持位置へ戻して、ローラー21,22でロール紙30を挟持する(ステップS150)。ローラー21,22でロール紙30が挟持されることで、ユーザーがロール紙30から手を放しても、ロール紙30の位置が維持される。上述したように従動ローラーセンサー16aは、従動ローラー22が挟持位置へ移動したことを検知可能である。従って、画像グループGBの最後の案内画像PB3に対応する「ローラーでロール紙を挟持する」という操作は、検知対象操作SEの一つである。ユーザーによるステップS150の操作に応じて、従動ローラーセンサー16aは従動ローラー22が挟持位置へ移動したことを検知し、当該検知の旨が制御部11へ通知される。これにより、制御部11は、ローラー21,22がロール紙30を挟持したことを認識し(ステップS240)、表示部13による案内画像の表示を、画像グループGCの最初の案内画像である案内画像PC1へ遷移させる(ステップS250)。当該遷移の直前まで表示部13に表示されていた案内画像が案内画像PB3ではなく案内画像PB1や案内画像PB2であれば、ステップS250で案内画像のスキップが起きたことになる。
案内画像PC1は、「ロール紙先端を持ちながら従動ローラーを開放する」という操作を案内するための画像である。また、案内画像PC2は、「ロール紙先端を目印まで引き出す」という操作を案内するための画像である。また、案内画像PC3は、「ローラーでロール紙を挟持する」という操作を案内するための画像である。むろん、ユーザーは、機器10に対して上述の遷移指示を行うことにより、表示部13における案内画像の表示を、案内画像PC1から案内画像PC2へ遷移させたり、案内画像PC2から案内画像PC3へ遷移させたりすることができる。
ユーザーは、ステップS120〜S150の操作を概ねLFP(機器10)の背面側に位置しながら実行する。そのためステップS150の後、ユーザーは、LFP(機器10)の前面側へ移動した後、ロール紙30の先端を持ちつつ、スイッチ24を操作することにより従動ローラー22を開放する(ステップS160)。次に、ユーザーは、ロール紙30を、先端が筐体20の前面側に付されている所定の目印(不図示)の位置に到達するまで更に引き出し(ステップS170)、その状態でスイッチ24を操作することにより従動ローラー22を挟持位置へ戻して、ローラー21,22でロール紙30を挟持する(ステップS180)。図3では特に示していないが、ステップS160における従動ローラー22の開放(従動ローラー22の開放位置への移動)やステップS180におけるロール紙30の挟持(従動ローラー22の挟持位置への移動)はそれぞれ、従動ローラーセンサー16aによる検知の対象となるため、制御部11は、このような従動ローラーセンサー16aによる検知を契機として、案内画像の表示を遷移させることが可能である。
制御部11は、案内画像PC3を表示部13に表示させた後、メディア設定処理のための他の案内画像をさらに表示させることができる。メディア設定処理のための他の案内画像とは、例えば、メディア押え板25をロール紙30を左右から押える位置まで移動させる操作や、前面カバー23を閉じる操作や、装着したロール紙30に関する種々の情報(メディア種類、ロール紙の残量、ロール紙の印刷面が外巻き/内巻きのいずれであるか、等の情報)の操作パネルを介した入力等を案内するための各種案内画面である。
このように本実施形態によれば、機器10は、案内画像の遷移指示をユーザーから受け付けた場合には、表示部13による案内画像の表示を一画像ずつ遷移させることが可能である。その一方で、機器10は、センサー16により所定の操作が検知された場合に、表示部13による案内画像の表示を、一つ以上の案内画像をスキップして遷移させることが可能である。そのため、機器10の設定に不馴れなユーザーは、手動(遷移指示)により案内画像を一画像ずつ遷移させて確認することで、当該設定を確実に実行することができる。また、機器10の設定に習熟したユーザーは、案内画像を見たり前記遷移指示をしたりすることなく次々に操作を実行し、自動的に案内画像の遷移をさせることが可能である。
例えば、機器10の設定に習熟したユーザーは、表示部13に最初の案内画像P1が表示されている状況で、案内画像を特に見ることなく、操作1、操作2、操作3…(図2参照)を順に実行することができる。この間、当該ユーザーが案内画像P1から以降の案内画像P2,P3…へ表示を進める前記遷移指示を入力しなくても、機器10は、検知対象操作SEの一つである操作3を検知したことを契機として、表示部13による案内画像の表示を、操作3の次の操作4に対応する案内画像P4へ遷移させる。つまり、幾つかの案内画像(この場合、案内画像P2,P3)が自動的にスキップされるため、当該ユーザーは、案内画像を逐一手動(遷移指示)で切替える負担から解放される。特に、機器10が上述したようなLFPである場合、メディア設定処理に際し、ユーザーは機器10の背面側や前面側に移動しながら各操作を行う。そのため、ユーザーは、様々な操作を行いながら機器10の表示部13を逐一視認することが面倒な場合がある。このような状況を鑑みると、ユーザーが、案内画像を一つずつ遷移させる入力を行わなくてもユーザーの操作の進捗に合わせて案内画像の表示がスキップを伴って遷移する本発明は、ユーザーの負担を大きく軽減させると言える。
本発明は、これまで説明した実施形態に限られず様々な態様を含み得る。
一つの変形例として、制御部11(案内画像表示プログラム17)は、画像グループの最後の案内画像に対応する操作がセンサー16により検知された場合に、当該画像グループを構成する案内画像に対応する操作のうちセンサー16による検知が可能な操作(検知対象操作SE)の全てが完了していることを条件として、表示部13による案内画像の表示を、次の画像グループの最初の案内画像へ遷移させるとしてもよい。
このような変形例を、画像グループGB,GCの表示(図3参照)を例に用いて説明する。
制御部11は、画像グループGBの最後の案内画像PB3に対応する操作「ローラーでロール紙を挟持する」を、従動ローラーセンサー16aによる検知を通じて認識したとする(ステップS240)。この場合、制御部11は、画像グループGBを構成する案内画像PB1,PB2,PB3に対応する各操作のうちの検知対象操作SEの全てが完了しているか否かを判定する。画像グループGBを構成する案内画像PB1,PB2,PB3に対応する各操作のうちの検知対象操作SEは、案内画像PB2に対応する操作および案内画像PB3に対応する操作である。制御部11は、案内画像PB3に対応する操作「ローラーでロール紙を挟持する」は既に完了していることを認識済みである。そのため、制御部11は、メディアセンサー16bによりロール紙30の先端が通過したことが検知済みであるか否かを判定し、当該先端の通過が検知済みであれば、案内画像PB2に対応する操作「ロール紙先端を筐体へ挿入する」も完了していると言えるため、ステップS240からステップS250へ進む(表示部13による案内画像の表示を、画像グループGCの最初の案内画像PC1へ遷移させる)。このような構成によれば、ユーザーは、表示部13に表示される案内画像の内容が自動的に遷移したとき、当該遷移前までに実行すべき操作(少なくとも検知対象操作SE)を正しく終えていることを認識することができる。
また制御部11は、画像グループの最後の案内画像に対応する操作がセンサー16により検知された場合に、当該画像グループを構成する案内画像に対応する操作のうち検知対象操作SEの全てが完了している、という条件が成立しなければ、表示部13による案内画像の表示を維持するとしてもよい。例えば、制御部11は、上述のステップS240の段階で、メディアセンサー16bによりロール紙30の先端が検知されていなければ、案内画像PB2に対応する操作は完了していないため、ステップS250へ進まない(案内画像PC1への遷移は実行しない)。このとき、制御部11は、それまでの表示部13による案内画像の表示を維持させる。仮に、それまで表示部13に画像グループGBの案内画像PB2が表示されていれば、制御部11は、案内画像PB2の表示を維持させる。このような構成によれば、ユーザーは、操作を進める中で、表示部13における案内画像の表示内容が変わらないとき、それまでに実行しているべき操作が不完全であることに気付くことができる。その後、前記条件が成立すれば、制御部11は、ステップS250へ進むことができる。
他の変形例として、機器10は、操作をユーザーに促すための報知を実行する報知部18(図1参照)を更に有するとしてもよい。報知部18は、表示部13が表示する案内画像に連動して報知を実行する。報知部18とは、例えば、音声を発する音声回路であったり、発光や点滅を行うLED等の発光部であったりする。制御部11は、表示部13が表示する案内画像が遷移する度に、遷移後の案内画像が案内する操作をユーザーに促すための所定の音声メッセージを報知部18に出力させたり、所定の発光や点滅を報知部18に実行させたりする。当該構成によれば、ユーザーによる操作の間違いを減らすことができる。
報知部18は、機器10に複数存在していてもよい。また、報知部18は、機器10における操作の対象となる箇所の近傍に配設されているとしてもよい。例えば、報知部18は、前面カバー23の近傍、メディア押え板25の近傍、スイッチ24の近傍、ロールホルダー27の近傍…等、図3,4を用いて説明した各操作の対象となる箇所の全てあるいは一部の近傍に配設される。そして、制御部11は、表示部13が表示する案内画像に連動した報知を各報知部18に実行させる。例えば、制御部11は、案内画像PA1を表示部13に表示させた際に、前面カバー23近傍の報知部18に発光、点滅や、音声出力を実行させる。また、案内画像PA2を表示部13に表示させた際に、メディア押え板25近傍の報知部18に発光、点滅や、音声出力を実行させる。当該構成によれば、ユーザーは、機器10の操作対象となる箇所を間違えずに、必要な操作を効率的に実行することができる。
10…電子機器、11…制御部、12…通信IF、13…表示部、14…入力受付部、15…印刷部、16…センサー、16a…従動ローラーセンサー、16b…メディアセンサー、17…案内画像表示プログラム、18…報知部、20…筐体、21…搬送ローラー、22…従動ローラー、23…前面カバー、24…スイッチ、25…メディア押え板、26…脚部、27…ロールホルダー、P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,PA1,PA2,PA3,PB1,PB2,PB3,PC1,PC2,PC3…案内画像、G1,G2,G3,GA,GB,GC…画像グループ

Claims (7)

  1. 操作を案内するための案内画像を表示部に表示させる制御部と、
    ユーザーによる前記操作を検知するセンサーと、を備え、
    前記制御部は、画像の遷移の指示を受け付けた場合に、前記表示部による案内画像の表示を一画像ずつ遷移させ、前記センサーにより所定の前記操作が検知された場合に、前記表示部による案内画像の表示を一つ以上の案内画像をスキップして遷移させる電子機器であって、
    前記制御部は、前記センサーによる検知が不能な操作を含む連続する複数の操作に対応した複数の案内画像からなる案内画像群を前記表示部に表示させることが可能であり、前記センサーにより検知可能である、前記案内画像群の最後の案内画像に対応する操作が、前記センサーにより検知された場合に、前記表示部が表示している案内画像を除く、前記最後の案内画像と同じ案内画像群に含まれる全ての案内画像の表示をスキップして、前記表示部による案内画像の表示を次の案内画像群の最初の案内画像へ遷移させる、ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部は、連続する複数の前記操作に対応した複数の前記案内画像からなる案内画像群を複数、順に前記表示部に表示させることが可能である、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部は、前記案内画像群を構成する案内画像のうち最後の案内画像に該当しない案内画像に対応する前記操作が前記センサーにより検知された場合に、前記表示部による案内画像の表示を、当該案内画像群内の、当該検知された操作に対応した案内画像の次の案内画像へ遷移させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記制御部は、前記案内画像群を構成する案内画像のうち最後の案内画像に該当しない案内画像が前記表示部により表示されている状況で前記遷移の指示を受け付けた場合には、当該表示されている案内画像に対応する前記操作が前記センサーにより検知されたか否かにかかわらず、前記表示部による案内画像の表示を一画像遷移させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の電子機器。
  5. 前記案内画像群を構成する案内画像のうち最後の案内画像に該当しない案内画像には、前記遷移の指示を受け付けるための受付部が含まれていることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の電子機器。
  6. 前記操作をユーザーに促すための報知を実行する報知部を更に有し、
    前記報知部は、前記表示部が表示する前記案内画像に連動して前記報知を実行することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載の電子機器。
  7. 前記報知部は、前記電子機器における前記操作の対象となる箇所の近傍に配設されていることを特徴とする請求項に記載の電子機器。
JP2017007299A 2017-01-19 2017-01-19 電子機器 Active JP6879454B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007299A JP6879454B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 電子機器
CN201711433717.5A CN108327408B (zh) 2017-01-19 2017-12-26 电子设备
US15/866,283 US20180205841A1 (en) 2017-01-19 2018-01-09 Electronic device
US17/063,315 US20210021724A1 (en) 2017-01-19 2020-10-05 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017007299A JP6879454B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116169A JP2018116169A (ja) 2018-07-26
JP6879454B2 true JP6879454B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=62841706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017007299A Active JP6879454B2 (ja) 2017-01-19 2017-01-19 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20180205841A1 (ja)
JP (1) JP6879454B2 (ja)
CN (1) CN108327408B (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431749U (ja) * 1990-07-07 1992-03-13
JPH04356070A (ja) * 1991-01-17 1992-12-09 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置のユーザインタフェース
JP3232074B2 (ja) * 1994-08-31 2001-11-26 シャープ株式会社 画像形成装置のジャム処理手順表示装置及び方法
JP2003134288A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Sharp Corp 操作ガイド装置、操作ガイド方法および記録媒体
JP4533180B2 (ja) * 2005-02-17 2010-09-01 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び記憶媒体
JP2007065809A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp ヘルプガイダンス表示方法、ヘルプガイダンス表示装置、情報処理装置、プリントキオスク装置及びプログラム
US8010009B2 (en) * 2006-02-24 2011-08-30 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with controller for automatically switching displays of operation procedure in rotation
US7403721B2 (en) * 2006-02-28 2008-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, MFP and method of displaying jam removal guidance
JP2007232891A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
KR101304461B1 (ko) * 2006-12-04 2013-09-04 삼성전자주식회사 제스처 기반 사용자 인터페이스 방법 및 장치
JP2009037340A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Kyocera Mita Corp 表示制御装置及び画像形成装置
JP2009267500A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP5208014B2 (ja) * 2009-02-17 2013-06-12 キヤノン株式会社 情報処理装置
JP4760961B2 (ja) * 2009-06-19 2011-08-31 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ガイダンス情報提供装置及びガイダンス情報提供システム
US9195478B2 (en) * 2011-09-28 2015-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for displaying guidance
JP5598678B2 (ja) * 2011-11-25 2014-10-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2014049778A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Seiko Epson Corp 電子機器、および電子機器の制御方法
JP5956963B2 (ja) * 2013-08-29 2016-07-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及び表示プログラム
JP6323300B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6027650B2 (ja) * 2015-06-24 2016-11-16 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6512170B2 (ja) * 2016-05-12 2019-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP6696331B2 (ja) * 2016-07-06 2020-05-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210021724A1 (en) 2021-01-21
CN108327408A (zh) 2018-07-27
CN108327408B (zh) 2020-04-14
US20180205841A1 (en) 2018-07-19
JP2018116169A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778645B2 (ja) 画像形成装置
US9561647B2 (en) Print control apparatus and print control program
JP2013175092A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP6593077B2 (ja) 印刷システム及びコンピュータプログラム
US10296572B2 (en) Editing apparatus
JP2012236706A (ja) 搬送装置
US9843700B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
US9420126B2 (en) Image forming apparatus and screen operation method
JP6879454B2 (ja) 電子機器
US9597897B2 (en) Printing apparatus with user interface for setting operable tray
JP6500564B2 (ja) 印刷装置
JP2016195330A (ja) 印刷装置
JP2006326853A (ja) プリンタ装置のテストモード起動方法
JP2005288753A (ja) シリアルプリンタ、インクジェット式シリアルプリンタ、及び、ファクシミリ機能付きシリアルプリンタ
JP2008186112A (ja) 表示切替方法、表示制御装置および電子機器
US11379169B2 (en) Printing apparatus and method for operating printing apparatus
US9665811B2 (en) Printing apparatus, printing method, and non-transitory recording medium
US10757285B2 (en) Display system having processor that executes first process when first key is operated in power saving state
JP6435963B2 (ja) 印刷装置
JP2009267500A (ja) 画像処理装置
JP4497243B2 (ja) インクジェット式シリアルプリンタ
JP6816362B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2017182525A (ja) 印刷システム、ドライバプログラム、及びプリンタ
JP5850217B2 (ja) シート搬送装置
JP4544365B2 (ja) ファクシミリ機能付きシリアルプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150