JP6696331B2 - 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6696331B2
JP6696331B2 JP2016134554A JP2016134554A JP6696331B2 JP 6696331 B2 JP6696331 B2 JP 6696331B2 JP 2016134554 A JP2016134554 A JP 2016134554A JP 2016134554 A JP2016134554 A JP 2016134554A JP 6696331 B2 JP6696331 B2 JP 6696331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
image forming
display
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016134554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018005743A (ja
Inventor
肇 深澤
肇 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016134554A priority Critical patent/JP6696331B2/ja
Priority to US15/443,515 priority patent/US20180013899A1/en
Priority to AU2017202781A priority patent/AU2017202781A1/en
Priority to CN201710315874.XA priority patent/CN107589919A/zh
Publication of JP2018005743A publication Critical patent/JP2018005743A/ja
Priority to AU2019203552A priority patent/AU2019203552B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6696331B2 publication Critical patent/JP6696331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00246Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with an optical device, e.g. an optical viewing aid
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00488Output means providing an audible output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32662Indicating or reporting remotely, e.g. to the transmitter from the receiver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • H04N2201/0022Selecting or switching between an image communication mode and a non-image communication mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成システムおよびプログラムに関する。
従来技術として、画像形成装置等の操作対象物についての情報を、操作者が身に付けるウェアラブル端末等の携帯端末に表示する技術が存在する。例えば特許文献1には、ヘッドマウントディスプレイ装置のスクリーンに、画像形成装置のジョブで使用される用紙を仮想的に示す仮想用紙を配置した画像を表示する技術が開示されている。
特開2014−194725号公報
ところで、画像形成装置等の操作対象物の操作を、携帯端末の表示部に表示される画像を注視しながら行うと、携帯端末や表示部に表示される画像によって操作者の視界が阻害される場合がある。そして、このような場合、操作対象物と操作者との位置関係等によっては、操作対象物を構成する部品や操作対象物の周囲に置かれた備品等に操作者が接触する等の不都合が生じるおそれがある。
本発明は、携帯端末の表示部への表示を変更しない場合と比較して、携帯端末や携帯端末の表示部に表示される画像で操作者の視界が狭まることによる不都合を抑制することを目的とする。
請求項1に係る発明は、撮影部を備える携帯端末の表示部に、操作者により操作される操作対象物の操作を支援する支援画像を、当該撮影部が撮影した撮影画像または当該表示部を介して視認される光景に重畳して表示させる支援画像表示手段と、前記携帯端末の前記撮影部による撮影結果が予め定めた条件を満たした場合に、前記支援画像表示手段により前記表示部に表示されている前記支援画像を、前記操作対象物の操作を支援しない態様に変更する支援画像変更手段とを備え、前記支援画像変更手段は、前記携帯端末の前記撮影部による撮影結果が予め定めた条件を満たした場合に、前記撮影画像または前記光景の視認性を低下させることを特徴とする情報処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記支援画像変更手段は、前記撮影結果に基づき操作者と前記操作対象物との位置関係が予め定めた条件を満たした場合に、前記撮影画像または前記光景の視認性を低下させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記支援画像変更手段は、操作者と前記操作対象物との位置関係が予め定めた距離以上である場合に、前記撮影画像または前記光景の視認性を低下させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記支援画像変更手段は、前記撮影画像または前記光景を被覆する不透過あるいは半透明のパターンを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る発明は、前記支援画像表示手段は、操作者に装着されて使用される前記携帯端末の前記表示部に前記支援画像を表示し、前記支援画像表示手段は、前記携帯端末の前記撮影部による撮影結果が予め定めた条件を満たした場合に、操作者に前記携帯端末の取り外しを促す警告画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る発明は、記録材に対して画像を形成する画像形成装置と、撮影部を備える携帯端末の表示部に、操作者による前記画像形成装置の操作を支援する支援画像を、当該撮影部が撮影した撮影画像または当該表示部を介して視認される光景に重畳して表示させる支援画像表示手段と、当該携帯端末の当該撮影部による撮影結果が予め定めた条件を満たした場合に、当該支援画像表示手段により当該表示部に表示されている当該支援画像を、当該画像形成装置の操作を支援しない態様に変更する支援画像変更手段とを有する情報処理装置とを備え、前記情報処理装置の前記支援画像変更手段は、前記携帯端末の前記撮影部による撮影結果が予め定めた条件を満たした場合に、前記撮影画像または前記光景の視認性を低下させることを特徴とする画像形成システムである。
請求項7に係る発明は、コンピュータに対して、撮影部を備える携帯端末の表示部に、操作者により操作される操作対象物の操作を支援する支援画像を、当該撮影部が撮影した撮影画像または当該表示部を介して視認される光景に重畳して表示させる機能と、前記携帯端末の前記撮影部による撮影結果が予め定めた条件を満たした場合に、前記撮影画像または前記光景の視認性を低下させることで、前記表示部に表示されている前記支援画像を、前記操作対象物の操作を支援しない態様に変更する機能とを実現させるプログラムである。
請求項1に係る発明によれば、携帯端末の表示部への表示を変更しない場合と比較して、携帯端末や携帯端末の表示部に表示される画像で操作者の視界が狭まることによる不都合を抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、操作者と操作対象物の部品や操作対象物の周囲にある物体との接触を抑制することができる。
請求項3に係る発明によれば、操作者と操作対象物の周囲にある物体との接触を抑制することができる。
請求項4に係る発明によれば、操作者に携帯端末の表示部を介した操作対象物の視認の停止を促すことができる。
請求項5に係る発明によれば、操作者に携帯端末の表示部を介した操作対象物の視認の停止を促すことができる。
請求項6に係る発明によれば、携帯端末の表示部への表示を変更しない場合と比較して、携帯端末や携帯端末の表示部に表示される画像で操作者の視界が狭まることによる不都合を抑制することができる。
請求項7に係る発明によれば、携帯端末の表示部への表示を変更しない場合と比較して、携帯端末や携帯端末の表示部に表示される画像で操作者の視界が狭まることによる不都合を抑制することができる。
本実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成の一例を示した図である。 本実施の形態が適用される画像形成装置の内部構造を示した図である。 本実施の形態が適用される反転装置の内部構造を示した図である。 本実施の形態が適用されるウェアラブル端末の概略構成を示した図である。 本実施の形態が適用される画像形成システムの機能的な構成を示したブロック図である。 本実施の形態が適用されるウェアラブル端末の制御部により行われる処理について示したフローチャートである。 (a)〜(b)は、支援画像の表示を行う場合の画像形成システムの状態を示した図である。 (a)〜(d)は、非支援表示の態様を説明するための図である。 (a)〜(d)は、表示部にて行われる非支援表示の他の形態について説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
<画像形成システムの構成>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の全体構成の一例を示した図である。
図1に示すように、本実施の形態の画像形成システム1は、印刷指示(出力指示)に基づく処理である印刷ジョブ等を管理する印刷サーバ3と、操作者により操作される操作対象物の一例であって、印刷サーバ3による制御の下で連続紙に対する印刷処理(画像形成処理)を実行する画像形成装置5と、を備えている。また、画像形成システム1は、画像形成装置5における各種の操作を行う操作者に装着されて使用され、操作者による各種の操作を支援するための操作支援画像等を表示する携帯端末の一例としてのウェアラブル端末7を備えている。
画像形成システム1において、印刷サーバ3、画像形成装置5およびウェアラブル端末7は、無線通信回線等を介して互いに通信可能に接続されている。
<画像形成装置の構成>
図2は、本実施の形態が適用される画像形成装置5の内部構造を示した図である。本実施の形態の画像形成装置5は、搬送される連続紙に対して画像を形成する。本実施の形態の画像形成装置5では、例えば100m/分程度の高速で連続紙が搬送され、数千ページ/分の高速印刷が可能となっている。なお、本実施の形態において連続紙とは、画像形成装置5の搬送方向に沿って連続した用紙を意味する。なお、連続紙は、搬送方向に連続していれば、ミシン目や折れ目等が設けられていてもよい。
図1および図2に示すように、画像形成装置5は、複数の装置が複合して構成されている。具体的には、画像形成装置5は、連続紙の一方の面に対して画像を形成する第1画像形成装置51と、第1画像形成装置51にて画像が形成された連続紙の一方の面または他方の面に画像を形成する第2画像形成装置52とを備えている。また、画像形成装置5は、第1画像形成装置51に対して連続紙を供給する給紙装置53と、第2画像形成装置52にて画像が形成された後の連続紙を巻き取って回収する回収装置54とを備えている。さらに、画像形成装置5は、必要に応じて、第1画像形成装置51にて画像が形成された連続紙の表裏を反転させて第2画像形成装置52に搬送する反転装置55を備えている。さらにまた、画像形成装置5は、給紙装置53と第1画像形成装置51との間、第1画像形成装置51と反転装置55との間、反転装置55と第2画像形成装置52との間、および第2画像形成装置52と回収装置54との間を中継する複数の中継部(不図示)を備えている。
また、画像形成装置5は、操作者からの操作入力を受け付けるとともに操作者に対して情報を表示する表示パネル56(図1参照)と、画像形成装置5の各部の動作等を制御するとともに印刷サーバ3との通信を行う制御部60(後述する図5参照)とを備えている。
図1および図2に示すように、第1画像形成装置51は、搬送される連続紙の一方の面に対して画像を形成する第1画像形成ユニット511と、第1画像形成ユニット511にて画像が形成された連続紙を乾燥させる第1乾燥ユニット512とを備えている。さらに、第1画像形成装置51は、連続紙を搬送する複数の搬送ロール513を備えている。さらに、第1画像形成装置51は、第1画像形成ユニット511、第1乾燥ユニット512、搬送ロール513等を収容する筐体516を備えている。筐体516は、図1に示すように、連続紙の装填時等に操作者等によって開放が可能な開閉扉516aを有している。
第1画像形成ユニット511は、所謂インクジェット方式により連続紙上に画像を形成する。具体的には、第1画像形成ユニット511は、インクを液滴として吐出する複数のノズルを備えるインクジェットヘッド(不図示)を有している。
また、第1乾燥ユニット512は、第1画像形成ユニット511により連続紙上に吐出されたインクを加熱することで、乾燥させる。具体的には、第1乾燥ユニット512は、通電により発熱するヒータ(不図示)を備えている。
第2画像形成装置52は、第1画像形成装置51と同様の構成を有している。すなわち、第2画像形成装置52は、インクジェットヘッドを有し所謂インクジェット方式により連続紙上に画像を形成する第2画像形成ユニット521と、第2画像形成ユニット521により連続紙上に吐出されたインクを加熱することで乾燥させる第2乾燥ユニット522とを備えている。さらに、第2画像形成装置52は、連続紙を搬送する複数の搬送ロール523を備えている。さらに、第2画像形成装置52は、開閉扉526aを備え、第2画像形成ユニット521、第2乾燥ユニット522、搬送ロール523等を収容する筐体526を備えている。
給紙装置53は、ロール状に巻かれた連続紙を巻き戻しながら、中継部を介して第1画像形成装置51に供給する。給紙装置53は、ロール状に巻かれた連続紙を支持するとともに回転可能なロール部材531と、ロール部材531から巻き戻された連続紙を第1画像形成装置51に向けて搬送する複数の搬送ロール532とを備えている。さらに、給紙装置53は、開閉可能な開閉扉536aを有し、ロール部材531、搬送ロール532、およびロール部材531に支持される連続紙を収容する筐体536を備えている。
回収装置54は、第2画像形成装置52にて画像が形成された連続紙をロール状に巻き取りながら回収する。具体的には、回収装置54は、連続紙をロール状に巻き取るとともに回転可能なロール部材541と、第2画像形成装置52から排出された連続紙をロール部材541に向けて搬送する複数の搬送ロール542とを備えている。さらに、回収装置54は、開閉可能な開閉扉546aを有し、ロール部材541、搬送ロール542、およびロール部材541に支持される連続紙を収容する筐体546を備えている。
なお、本実施の形態の画像形成装置5では、給紙装置53は、ロール状の連続紙を巻き戻しながら供給し、回収装置54は、連続紙をロール状に巻き取りながら回収しているが、連続紙の形態はこれに限定されるものではない。給紙装置53は、例えばミシン目等に沿って蛇腹状に折り畳まれた連続紙を伸ばしながら供給してもよく、また、回収装置54は、連続紙をミシン目等に沿って蛇腹状に折り畳みながら回収してもよい。
図3は、本実施の形態が適用される反転装置55の内部構造を示した図であり、図2に示した反転装置55をIII方向から見た図に対応する。
反転装置55は、第1画像形成装置51にて画像が形成された連続紙の表裏を、必要に応じて反転し、第2画像形成装置52に搬送する。なお、反転装置55では、連続紙の表裏を反転する場合としない場合とで、後述する反転ロール551〜555への連続紙の装填方法が異なっている。図3では、反転装置55にて連続紙の表裏を反転する場合について示している。
また、本実施の形態の画像形成装置5は、第1画像形成装置51、第2画像形成装置52、給紙装置53、回収装置54および反転装置55のそれぞれには、ウェアラブル端末7にて操作者が視認する画像形成装置5の領域(ユニット)を特定するためのマークMが設けられている。
例えば、第1画像形成装置51では、第1画像形成ユニット511、第1乾燥ユニット512、および搬送ロール513に、それぞれマークMが取り付けられている。同様に、第2画像形成装置52では、第2画像形成ユニット521、第2乾燥ユニット522および搬送ロール523に、マークMが取り付けられている。さらに、反転装置55では、それぞれの反転ロール551〜555に、マークMが取り付けられている。
詳細については後述するが、本実施の形態の画像形成システム1では、ウェアラブル端末7の撮影部72によって撮影されたマークMを検知、解析することで、操作者が視認している画像形成装置5のユニットを特定する。ここで、本実施の形態において画像形成装置5のユニットとは、機能および配置で区別される画像形成装置5の構成単位を意味する。例えば、画像形成装置5のユニットとしては、第1画像形成装置51の第1画像形成ユニット511、第1乾燥ユニット512、第2画像形成装置52の第2画像形成ユニット521、第2乾燥ユニット522、反転装置55の各反転ロール551〜555、給紙装置53、回収装置54、中継部等のそれぞれが該当する。
図示は省略するが、本実施の形態の画像形成装置5では、マークMの検知、解析によって画像形成装置5のユニットの特定を可能とするため、取り付けられるユニットによってマークMの種類が異なっている。具体的には、画像形成装置5では、取り付けられるユニットによって、マークMの形状、色、模様等が互いに相違している。
また、画像形成装置5では、それぞれのマークMは、それぞれの装置の筐体の内部に設けられている。例えば、第1画像形成装置51では、それぞれのユニットに取り付けられるマークMは、筐体516の内部に設けられている。そして、筐体516の開閉扉516aを開放した場合に、それぞれのマークMが外部に露出し、視認できるようになっている。
さらに、図示は省略するが、本実施の形態の画像形成装置5は、それぞれのユニットに、ユニットの状態を検知するセンサを有している。画像形成装置5において、それぞれのユニットに設けられるセンサは、例えば各ユニットでの連続紙の装填等の操作に応じた出力を行う。そして、画像形成装置5の制御部60は、各センサの出力状態を監視することで、各ユニットの状態を把握する。
<ウェアラブル端末の構成>
図4は、本実施の形態が適用されるウェアラブル端末7の概略構成を示した図である。図4に示すように、本実施の形態のウェアラブル端末7は、全体としてメガネ状の形状を有しており、操作者の頭部に装着されて使用される。
ウェアラブル端末7は、装着された場合に操作者の左右の目に対応する位置に設けられるレンズ部71と、操作者がレンズ部71を介して視認する領域を撮影する撮影部72と、レンズ部71を介して操作者が視認する光景に重ねて画像を表示する表示部73とを備えている。さらに、ウェアラブル端末7は、操作者に対して音声による案内を行う音声案内部74を備えている。また、ウェアラブル端末7は、各部の制御を行う制御部80(後述する図5参照)を備えている。
レンズ部71は、光透過性を有する材料により構成されている。これにより、ウェアラブル端末7を装着した操作者は、レンズ部71を介して前方の光景を視認できるようになっている。
撮影部72は、例えばCCDカメラ等の小型カメラにより構成され、ウェアラブル端末7を装着した操作者の視線に沿った方向に向くように、レンズ部71に隣接して設けられている。そして、撮影部72は、レンズ部71を介して操作者により視認される光景について動画を撮影し、撮影した映像を制御部80に出力する。
表示部73は、レンズ部71に重なるように形成され、画像を表示しない状態では光透過性を有する材料により構成されている。そして、表示部73は、制御部80による表示制御に基づいて、レンズ部71を介して操作者に視認される光景(実画像)に重なるように、画像を表示する。
音声案内部74は、小型のスピーカを有しており、制御部80による制御に基づいて音声を出力することで、操作者に案内を行う。
<画像形成システムの機能構成>
図5は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の機能的な構成を示したブロック図である。
本実施の形態の印刷サーバ3は、ウェアラブル端末7や画像形成装置5等との通信を制御する通信制御部31を備えている。通信制御部31は、例えばウェアラブル端末7から、後述するユニット特定部813にて特定されたユニットに関する情報を取得する。また、通信制御部31は、画像形成装置5から、画像形成装置5にて設定されている装置設定に関する情報を取得する。また、通信制御部31は、ウェアラブル端末7から取得したユニットに関する情報に基づいて、後述する情報保持部33にて保持される支援画像に関する情報をウェアラブル端末7に出力する。
また、印刷サーバ3は、操作者による画像形成装置5の操作を支援するための支援画像に関する情報を保持する情報保持部33を備えている。
さらに、印刷サーバ3は、画像形成装置5の状態や画像形成装置5でのジョブの実行を制御する装置制御部35を備えている。
ウェアラブル端末7の制御部80は、撮影部72にて撮影された映像の解析を行う取得手段の一例としての映像解析部81を備えている。さらに、ウェアラブル端末7の制御部80は、表示部73に表示する画像を制御する表示制御部83を備えている。さらに、ウェアラブル端末7の制御部80は、音声案内部74にて出力する音声を制御する音声通知手段の一例としての音声制御部84を備えている。さらにまた、ウェアラブル端末7の制御部80は、印刷サーバ3との通信を行う通信制御部85を備えている。
映像解析部81は、撮影部72にて撮影された撮影結果である映像に含まれるマークMを検出するマーク検出部811を備えている。また、映像解析部81は、マーク検出部811にて検出されたマークMに基づいて、撮影部72にて撮影された画像形成装置5のユニットを特定するユニット特定部813を有している。また、映像解析部81は、マーク検出部811にて検出されたマークMに基づいて、ユニット特定部813で特定されたユニットとウェアラブル端末7との位置関係を特定する位置特定部815を有している。さらに、映像解析部81は、撮影部72にて撮影された映像および印刷サーバ3から取得した情報に基づいて、ユニット特定部813で特定されたユニットにおいて操作者が行う操作工程を特定する工程特定部817を有している。
表示制御部83は、表示部73に支援画像を表示させる支援画像表示手段の一例である支援画像表示部831を有している。支援画像表示部831は、通信制御部85を介して印刷サーバ3から取得した情報や映像解析部81にて検出されたマークMに関する情報等に基づいて、表示部73に支援画像を表示させる。
また、表示制御部83は、映像解析部81の位置特定部815にて特定された位置関係に基づいて、表示部73における表示を、操作者による操作を支援しない態様にする支援画像変更手段または阻害画像表示手段の一例としての非支援表示部832を有している。非支援表示部832は、映像解析部81の位置特定部815にて特定された位置関係に基づいて、後述する阻害画像および警告画像を表示する。また、非支援表示部832は、支援画像表示部831により表示される支援画像を、操作を支援しない態様に変更する。
通信制御部85は、映像解析部81のユニット特定部813にて特定された画像形成装置5のユニットに関する情報等を、印刷サーバ3に出力する。また、通信制御部85は、印刷サーバ3から出力された、支援画像に関する情報を取得する。
ところで、本実施の形態の画像形成システム1では、画像形成装置5における印刷時に連続紙が高速で搬送されるため、画像形成装置5を構成する各装置内には、高速回転する部品が数多く存在している。また、第1画像形成装置51の第1乾燥ユニット512、第2画像形成装置52の第2乾燥ユニット522では、加熱によりインクを強制的に乾燥させるため、特に印刷動作中は高温になる。
このように、本実施の形態の画像形成装置5は、構造が複雑であるため、画像形成装置5の保守作業や点検作業等の操作には高度な専門知識が必要である。そのため、通常は、予め教育を受けた操作者が、マニュアル等を見ながら画像形成装置5の操作を行うことが多い。しかし、画像形成装置5は、大型であるため、操作を行う箇所が1箇所に留まらず、通常は画像形成装置5の周囲を移動しながらさまざまな操作を行うことになる。この場合、操作時に、マニュアル等の資料を持ち歩きながら参照することは操作者にとって不便になりやすい。
これに対し、本実施の形態の画像形成システム1では、操作者が装着するウェアラブル端末7の表示部73に、操作者による画像形成装置5の作業を支援するための支援画像を表示する。これにより、操作者は、ウェアラブル端末7の表示部73に表示される支援画像を参照することで、例えば操作時に資料を参照する場合と比較して、操作効率が向上する。
ここで、本実施の形態の画像形成装置5の保守作業等の操作では、画像形成装置5を構成する各装置の筐体を開けてその内部に手を伸ばしたり、内部に半身を入れたりした状態で行うことが多い。この際、ウェアラブル端末7の表示部73に支援画像が表示された状態で操作を行うと、支援画像によって視界が狭まるため、筐体や筐体内に存在する部分に身体をぶつけるおそれがある。
また、画像形成装置5には、電源ケーブル、ネットケーブル、エアーチューブ、冷却ホース等の付属品が接続されており、またその周囲には、消耗品や関連機器が置かれていることが多い。このような場所で、ウェアラブル端末7の表示部73に支援画像が表示された状態で操作者が歩き回ると、付属品や消耗品などに着目しにくく、接触したり躓いたりするおそれがある。
<画像形成システムで行われる処理について>
これに対し、本実施の形態では、ウェアラブル端末7と画像形成装置5の各ユニットとの位置関係を特定し、当該特定した位置関係に基づいてウェアラブル端末7の表示部73における表示を変更している。これにより、ウェアラブル端末7の表示部73に表示される画像やウェアラブル端末7本体による操作性の低下を抑制している。
以下、本実施の形態の画像形成システム1にて行われる処理について詳細に説明する。
なお、以下で説明する画像形成システム1にて行われる処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。すなわち、ウェアラブル端末7および印刷サーバ3に設けられた制御用コンピュータ内部のCPUが、ウェアラブル端末7および印刷サーバ3の各機能を実現するプログラムを実行し、これらの各機能が実現される。
図6は、本実施の形態が適用されるウェアラブル端末7の制御部80により行われる処理について示したフローチャートである。
操作者によりウェアラブル端末7が起動されると、通信制御部85による通信が行われ、印刷サーバ3から、画像形成装置5の構成に関する情報が取得される(ステップ101)。ここで、画像形成装置5の構成に関する情報としては、画像形成装置5に含まれるユニットの構成に関する情報(構成情報)が挙げられる。
続いて、撮影部72による撮影が行われる(ステップ102)。上述したように、本実施の形態のウェアラブル端末7では、ウェアラブル端末7を装着した操作者によってレンズ部71を介して視認される光景が、撮影部72によって動画として撮影される。
撮影部72により撮影された映像は、映像解析部81に出力され(ステップ103)、映像の解析が行われる。
映像解析部81では、まず、マーク検出部811により、撮影部72で撮影された映像からマークMの検出が行われる(ステップ104)。なお、映像からマークMが検出できない場合(ステップ104にてNO)には、マークMの検出を引き続き行う。
マーク検出部811によりマークMが検出された場合(ステップ104にてYES)、検出されたマークMに基づいて、ユニット特定部813により、撮影部72で撮影された映像に含まれる画像形成装置5のユニットが特定される(ステップ105)。具体的には、マーク検出部811により検出されたマークMが画像解析される。そして、マークMの種類(形状、色、模様等)と、ステップ101にて取得した画像形成装置5の構成に関する情報に基づき、撮影部72で撮影された映像に画像形成装置5のいずれのユニットが含まれるかが特定される。
続いて、ステップ104にて検出されたマークMに基づいて、位置特定部815により、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との位置関係が特定される(ステップ106)。この例では、位置特定部815により、マークMの大きさ等に基づいて、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との距離D1(図8参照)が特定される。すなわち、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との距離が離れているほど撮影部72にてマークMは小さく撮影され、距離が近いほど撮影部72にてマークMは大きく撮影される。この関係から、検出されたマークMの大きさに基づいて、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との距離D1が特定される。
次いで、位置特定部815により、ステップ105で特定されたユニットとウェアラブル端末7との位置関係が予め定めた要件を満たすか否かの判定が行われる(ステップ107)。位置関係の予め定めた要件としては、例えば、位置特定部815により特定されたユニットとウェアラブル端末7との距離D1が、予め定めた基準距離DA(図8参照)以下であるか否か等が挙げられる。
ユニットとウェアラブル端末7との位置関係が、予め定めた要件を満たさない場合(ステップ107にてNO)には、印刷サーバ3から取得した情報に基づき、表示制御部83の支援画像表示部831により、表示部73に操作者による画像形成装置5の操作を支援するための支援画像が表示される(ステップ108)。例えば、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との距離D1が予め定めた基準距離DAよりも長い場合には、予め定めた要件を満たさないとして、表示部73に支援画像が表示される。なお、ステップ108における支援画像の表示については、後段にて詳細に説明する。
一方、ユニットとウェアラブル端末7との位置関係が、予め定めた要件を満たす場合(ステップ107にてYES)には、表示制御部83の非支援表示部832により、表示部73に、操作者による画像形成装置5の操作を支援しない態様の表示(以下、非支援表示と称する場合がある)がされる(ステップ109)。例えば、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との距離D1が予め定めた基準距離DA以下である場合には、予め定めた要件を満たすとして、表示部73にて非支援表示がされる。
表示部73における非支援表示の一例としては、レンズ部71を介した光景の視認を阻害する阻害画像の表示や、操作者にウェアラブル端末7の取り外しを促す警告画像の表示等が挙げられる。また、表示部73において既に支援画像の表示を行っている場合には、表示部73における非支援表示の一例として、表示部73から支援画像を削除したり、支援画像の表示位置や表示サイズを変更したりすることが挙げられる。なお、ステップ109における非支援表示については、後段にて詳細に説明する。
続いて、ステップ108における支援画像の表示、またはステップ109における非支援表示を行った後は、ステップ102に戻り、一連の処理を継続する。
続いて、ステップ108における支援画像の表示の一例について、より詳細に説明する。図7(a)〜(b)は、支援画像の表示を行う場合の画像形成システム1の状態を示した図であって、図7(a)は、画像形成装置5とウェアラブル端末7との状態を示した図であり、図7(b)は、ウェアラブル端末7の表示部73に表示される画像の一例を示した図である。
この例では、図7(a)に示すように、ウェアラブル端末7を装着した操作者は、筐体516における開閉扉516aを開いて第1画像形成装置51の内部を視認している。これにより、図7(a)に示すように、第1画像形成装置51における第1画像形成ユニット511、第1乾燥ユニット512および搬送ロール513に取り付けられたマークMが撮影部72によって撮影されている。そして、この例では、上述したステップ105において、このマークMに基づいて、画像形成装置5のユニットとして第1画像形成ユニット511、第1乾燥ユニット512および搬送ロール513が特定されている。
上述したステップ107にて画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との位置関係が予め定めた要件を満たさないと判定された場合、ステップ105にてユニット特定部813により特定された画像形成装置5のユニットに関する情報が、通信制御部85により印刷サーバ3に出力される。
印刷サーバ3では、ウェアラブル端末7から取得した画像形成装置5のユニットに関する情報に基づいて、情報保持部33により当該ユニットにおける操作者による操作を支援するための支援画像に関する情報が作成され、通信制御部31によりウェアラブル端末7に出力される。
次いで、ウェアラブル端末7では、通信制御部85により、印刷サーバ3から出力された支援画像に関する情報が取得される。この例では、特定された第1画像形成ユニット511、第1乾燥ユニット512および搬送ロール513における操作を支援するための支援画像に関する情報が取得される。支援画像に関する情報とは、表示部73にて支援画像を表示するために必要な情報であり、特定されたユニットを構成する部材の名称に関する情報や、特定されたユニットにおける作業手順に関する情報等が挙げられる。
次いで、通信制御部85により取得された支援画像に関する情報に基づいて、表示制御部83の支援画像表示部831によって、表示部73に対して支援画像が表示される。具体的には、撮影部72にて撮影されるマークMの位置に基づいて、操作者によりレンズ部71を介して視認されるユニットの光景に重なるように、表示部73に対して支援画像が表示される。
この例では、図7(b)に示すように、操作者によりレンズ部71を介して視認される第1画像形成ユニット511に重なるように、支援画像として「ヘッドボックス」という案内が表示されている。また、操作者によりレンズ部71を介して視認される第1乾燥ユニット512に重なるように、支援画像として「乾燥機」という案内が表示されている。さらに、操作者によりレンズ部71を介して視認され、搬送ロール513に張架される連続紙に重なるように、支援画像として「紙づまり」という案内が表示されている。
ウェアラブル端末7を装着した操作者は、表示部73に表示される支援画像を参照して画像形成装置5の操作を行うことができる。図7(b)に示す例では、表示部73に表示される支援画像から、搬送ロール513に張架される連続紙に紙づまりが生じていることが分かる。これにより、ウェアラブル端末7を装着した操作者は、表示部73の支援画像を参照して、紙づまりを解消する操作を行うことができる。
このように、本実施の形態の画像形成システム1では、ウェアラブル端末7の表示部73に支援画像を表示することで、操作者による画像形成装置5の操作性を向上させることができる。
次いで、本実施の形態のウェアラブル端末7にて行われる非支援表示の一例について、具体的に説明する。図8(a)〜(d)は、非支援表示の態様を説明するための図である。なお、この例では、図7(a)〜(b)に示した例と同様に、ウェアラブル端末7を装着した操作者は、筐体516における開閉扉516aを開いて第1画像形成装置51の内部を視認している。そして、第1画像形成装置51の第1画像形成ユニット511、第1乾燥ユニット512および搬送ロール513に設けられたマークMが、撮影部72によって撮影され、ユニット特定部813によってこれらのユニットが特定されている。
ここで、図8(a)および(c)は、ウェアラブル端末7を装着した操作者と第1画像形成装置51との位置関係を示した図であり、図8(b)および(d)は、図8(a)および(c)のそれぞれの場合に、ウェアラブル端末7の表示部73に表示される画像、およびレンズ部71を介して操作者に視認される光景を示した図である。
本実施の形態では、上述したように、画像形成装置5(第1画像形成装置51)のユニットとウェアラブル端末7との位置関係として、マークMの検出結果に基づいて画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との距離D1を算出している。
図8(a)に示すように、距離D1が予め定めた基準距離DAよりも長い場合には、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との位置関係が予め定めた要件を満たさないものとして、図8(b)に示すように表示部73に支援画像が表示される。
一方、図8(c)に示すように、操作者が第1画像形成装置51に近づいて距離D1が予め定めた基準距離DAよりも短くなった場合には、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との位置関係が予め定めた要件を満たすと判定される。そして、図8(d)に示すように、表示制御部83により、表示部73における表示が操作者による操作を支援しない態様の表示(非支援表示)に切り替えられる。
この例では、図8(d)に示すように、非支援表示として、表示部73全体にレンズ部71を介した視認を阻害する阻害画像を表示するとともに、この阻害画像に重ねて、操作者にウェアラブル端末7の取り外しを促す警告画像を表示する。
具体的には、図8(d)に示すように、阻害画像として、表示部73全体に不透過のパターンもしくは透過性が低い半透明のパターンを表示する。また、図8(d)に示すように、警告画像として、「メガネを外して下さい」等の文字からなり、操作者にウェアラブル端末7の取り外しを促す警告文を表示する。
上述したように、画像形成装置5において各ユニットの操作を行う際に、ウェアラブル端末7を装着していると、ウェアラブル端末7やウェアラブル端末7の表示部73に表示される支援画像によって操作者の視界が狭まる場合がある。このため、画像形成装置5の各ユニットに対して操作者が過度に近づいた場合には、画像形成装置5を構成する部品等に操作者が身体等をぶつけたり、高温のヒータ等に触れてしまったりする懸念がある。
これに対し、本実施の形態では、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との距離D1が予め定めた基準距離DA以下となった場合に、表示部73に阻害画像および警告画像を表示することで、操作者がウェアラブル端末7を装着した状態で作業を続けることを困難にしている。これにより、操作者は、ウェアラブル端末7を取り外して作業を行うことになり、ウェアラブル端末7によって操作者の視界が狭まることが抑制される。この結果、操作者が画像形成装置5を構成する部品等に身体をぶつけたり、高温のヒータ等に触れてしまったりすることが抑制される。
また、画像形成装置5のユニットの操作が終了し、操作者がユニットから離れ、ユニットとウェアラブル端末7との距離D1が基準距離よりも長くなった場合には、表示部73に再び支援画像が表示される。これにより、操作者は、再びウェアラブル端末7を装着して表示部73に表示された支援画像を参照することで、ユニットの操作が正しく完了したかを確認することができる。
なお、本実施の形態では、操作者にウェアラブル端末7の取り外しを促すための非支援表示として、表示部73に阻害画像と警告画像とを重ねて表示する場合について説明したが、これらのうち一方のみを表示部73に表示してもよい。
また、図8(d)に示した表示部73における警告画像の表示と併せて、または警告画像の表示に替えて、音声制御部84による制御に基づき音声案内部74(図4参照)にてウェアラブル端末7の取り外しを促す旨の音声案内を行ってもよい。具体的には、音声制御部84による制御に基づき、音声案内部74にて「メガネを外して下さい」等の音声案内を行う。これにより、例えば表示部73による表示のみを行う場合と比較して、操作者によるウェアラブル端末7の取り外しをより促すことが可能となる。
続いて、ウェアラブル端末7の表示部73にて行われる非支援表示の他の形態について説明する。上述した図8(a)〜(d)では、非支援表示として表示部73に阻害画像および警告画像を表示し、操作者にウェアラブル端末7の取り外しを促すことで、ウェアラブル端末7により視界が遮られることを抑制する例について説明した。しかしながら、ウェアラブル端末7やウェアラブル端末7の表示部73に表示される画像により視界が遮られることを抑制する非支援表示の態様としては、これに限定されるものではない。
図9(a)〜(d)は、表示部73にて行われる非支援表示の他の形態について説明するための図であって、表示部73に表示される画像およびレンズ部71を介して操作者に視認される光景を示した図である。ここで、図9(a)は、表示部73に支援画像が表示されている場合を示しており、図9(b)〜(d)は、表示部73にて非支援表示が行われている場合を示している。
図9(b)に示す例では、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との位置関係が予め定めた要件を満たす場合に、非支援表示として、表示部73に表示される支援画像を削除している。
また、図9(c)に示す例では、非支援表示として、表示部73に表示される支援画像の位置を変更している。具体的には、支援画像を構成する「ヘッドボックス」、「乾燥機」、「紙づまり」という文字を、図9(a)に示す場合と比較して、表示部73の外周側に移動させている。
さらに、図9(d)に示す例では、非支援表示として、表示部73に表示される支援画像の大きさを変更している。具体的には、支援画像を構成する「ヘッドボックス」、「乾燥機」、「紙づまり」という文字を、図9(a)に示す場合と比較して、縮小している。
図9(b)〜(d)に示す例では、非支援表示として、支援画像の表示を削除し、また支援画像の表示方法を変更することで、図9(a)に示す場合と比較して、表示部73に表示される画像によって操作者の視界が狭まることが抑制される。言い換えると、図9(b)〜(d)に示す例では、表示部73にて引き続き支援画像の表示を行う場合と比較して、操作者のレンズ部71を介した光景の視認性を向上させている。これにより、操作者がウェアラブル端末7を装着したままでも、画像形成装置5を構成する部品等に身体をぶつけたり、高温のヒータ等に触れてしまったりすることが抑制される。
続いて、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との位置関係を判定する要件の他の例について説明する。上記説明では、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との距離D1が予め定めた基準距離DA以下である場合に、表示部73にて非支援表示を行うものとしている。
これに対し、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との距離D1が、予め定めた他の基準距離DB以上である場合に、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との位置関係が要件を満たさないものとして、上述した非支援表示を行ってもよい。
すなわち、操作者が画像形成装置5から過度に離れている場合、画像形成装置5の保守作業等の操作を行うことは困難であり、ウェアラブル端末7の表示部73にて支援画像を表示する必要性は低い。その一方で、操作者が画像形成装置5から過度に離れている場合にウェアラブル端末7によって操作者の視界が遮られると、例えば画像形成装置5の周囲に置いてある消耗品や関連機器等に操作者が接触したり躓いたりするおそれがある。
これに対し、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との距離D1が他の基準距離DB以上である場合に非支援表示を行うことで、操作者が画像形成装置5から過度に離れている場合にウェアラブル端末7によって操作者の視界が狭まることが抑制される。この結果、操作者が、ウェアラブル端末7により視界が阻害された状態で画像形成装置5の周囲を歩きまわることが抑制され、画像形成装置5の周囲に置いてある消耗品や関連機器等に操作者が接触したり躓いたりすることが抑制される。
なお、本実施の形態では、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との距離D1が、基準距離DA以下である場合と、他の基準距離DB以上である場合との双方で、ウェアラブル端末7の表示部73にて非支援表示を行うものとしてもよい。
また、上記説明では、マーク検出部811にてマークMを検出できない場合には、マークMが検出されるまでマークMの検出を継続していたが、これに限定されるものではない。画像形成装置5の各装置においてマークMは筐体の内部に設けられているため、例えば、各装置において筐体を開いていない場合には、撮影部72によりマークMは撮影されず、マークMを検出することができない。通常、画像形成装置5の各ユニットの操作を行う場合には、筐体を開く必要があるが、筐体が開いておらずマークMが検出されないような場合には、各ユニットの操作を行うことができないため、ウェアラブル端末7の表示部73に支援画像を表示する必要性は低い。
したがって、マーク検出部811にてマークMを検出できない場合には、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との位置関係が予め定めた要件を満たさないものとして、上述した非支援表示を行ってもよい。
また、上記説明では、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との位置関係に基づいて、ウェアラブル端末7の表示部73にて非支援表示を行う形態について説明した。しかしながら、非支援表示を行うための要件としては、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との位置関係に限定されるものではない。例えば、ウェアラブル端末7の撮影部72にて撮影された映像により映像解析部81の工程特定部817にて特定されるユニットでの操作工程に基づいて、非支援表示を行ってもよい。
具体的に説明すると、画像形成装置5を構成する各装置やユニットでは、操作者による操作に応じてその状態が変化する。また、画像形成装置5の各装置やユニットでは、操作者が装置の筐体を開けてその内部に手を伸ばしたり、内部に半身を入れたりする必要がある操作が存在する一方で、操作の種類によっては装置の内部に過度に近づく必要のない操作も存在する。
したがって、本実施の形態の画像形成システム1では、工程特定部817にてそれぞれのユニットでの操作工程を特定し、その操作工程が、操作者がユニットに過度に近づく必要がある操作等の予め定めた操作工程である場合に、上述した非支援表示を行ってもよい。
これにより、操作者が画像形成装置5を構成する部品等に身体をぶつけたり、高温のヒータ等に触れてしまったりすることが抑制される。
なお、工程特定部817にて画像形成装置5の各ユニットにおける操作工程を特定する方法としては、特に限定されるものではない。例えば、撮影部72にて撮影された映像を画像解析して各ユニットにおける連続紙やロール部材等の状態を検出し、これを印刷サーバ3から取得した情報等と比較することで、各ユニットにおける操作工程を特定することができる。
また、例えば「紙詰まり解除工程」のように予め定められた一連の操作工程を操作者が順次処理していくことに伴い、操作者が操作した画像形成装置5の各ユニットに設けられたセンサの出力状態も変化していく。従って、これらセンサの出力状態を監視することによっても、画像形成装置5の各ユニットにおける操作工程が特定される。つまり、撮影部72にて撮影されたマークMに基づかなくても、操作工程が特定される。このような方法で操作工程を特定する工程特定部817は、画像形成装置5の各ユニットからセンサ出力を受け取ることになるので、印刷サーバ3や画像形成装置5の制御部60に設けてもよい。このような場合、ウェラブル端末7は工程特定部817が特定した操作工程を、通信制御部85を介して受け取るようにしてもよい。
また、本実施の形態のウェアラブル端末7では、ウェアラブル端末7を装着する操作者によりレンズ部71を介して視認される光景に重なるように、表示部73にて支援画像、阻害画像、警告画像等の画像を表示するものとした。しかしながら、例えば撮影部72にて撮影される光景の画像(実画像)を表示部73に表示するとともに、表示部73に表示される実画像に重ねて上述した支援画像、阻害画像、警告画像等を表示してもよい。
さらに、本実施の形態のウェアラブル端末7では、撮影部72にて撮影されるマークMを検出し、検出されたマークMに基づいて、画像形成装置5におけるユニットの特定や、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との位置関係の特定等を行った。しかしながら、必ずしもマークMを用いる必要はない。すなわち、撮影部72にて撮影される画像形成装置5のユニットの映像について、各部品や連続紙等の配置、大きさ等を解析することにより、画像形成装置5におけるユニットの特定や、画像形成装置5のユニットとウェアラブル端末7との位置関係の特定等を行ってもよい。
また、本実施の形態では、撮影部72にて撮影された映像の解析の処理等を、ウェアラブル端末7の制御部80で行うものとしたが、制御部80にて行われる処理の一部または全部は、印刷サーバ3にて行われるものとしてもよい。言い換えると、本実施の形態では、ウェアラブル端末7の制御部80により情報処理装置が構成されてもよく、印刷サーバ3により情報処理装置が構成されてもよく、またウェアラブル端末7の制御部80と印刷サーバ3との双方により情報処理装置が構成されていてもよい。
また、本実施の形態では、支援画像等の表示を行う携帯端末として操作者に装着されて使用されるウェアラブル端末7を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。画像を表示する表示部73と映像を撮影する撮影部72とを備え、例えば操作者が身につけて画像形成装置5の操作ができる媒体であれば、携帯端末としてウェアラブル端末7に替えてスマートフォンや携帯電話、タブレット端末、デジタルカメラ等を採用してもよい。
1…画像形成システム、3…印刷サーバ、5…画像形成装置、7…ウェアラブル端末、71…レンズ部、72…撮影部、73…表示部、80…制御部、81…映像解析部

Claims (7)

  1. 撮影部を備える携帯端末の表示部に、操作者により操作される操作対象物の操作を支援する支援画像を、当該撮影部が撮影した撮影画像または当該表示部を介して視認される光景に重畳して表示させる支援画像表示手段と、
    前記携帯端末の前記撮影部による撮影結果が予め定めた条件を満たした場合に、前記支援画像表示手段により前記表示部に表示されている前記支援画像を、前記操作対象物の操作を支援しない態様に変更する支援画像変更手段と
    を備え
    前記支援画像変更手段は、前記携帯端末の前記撮影部による撮影結果が予め定めた条件を満たした場合に、前記撮影画像または前記光景の視認性を低下させることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記支援画像変更手段は、前記撮影結果に基づき操作者と前記操作対象物との位置関係が予め定めた条件を満たした場合に、前記撮影画像または前記光景の視認性を低下させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記支援画像変更手段は、操作者と前記操作対象物との位置関係が予め定めた距離以上である場合に、前記撮影画像または前記光景の視認性を低下させることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記支援画像変更手段は、前記撮影画像または前記光景を被覆する不透過あるいは半透明のパターンを前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記支援画像表示手段は、操作者に装着されて使用される前記携帯端末の前記表示部に前記支援画像を表示し、
    前記支援画像表示手段は、前記携帯端末の前記撮影部による撮影結果が予め定めた条件を満たした場合に、操作者に前記携帯端末の取り外しを促す警告画像を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 記録材に対して画像を形成する画像形成装置と、
    撮影部を備える携帯端末の表示部に、操作者による前記画像形成装置の操作を支援する支援画像を、当該撮影部が撮影した撮影画像または当該表示部を介して視認される光景に重畳して表示させる支援画像表示手段と、当該携帯端末の当該撮影部による撮影結果が予め定めた条件を満たした場合に、当該支援画像表示手段により当該表示部に表示されている当該支援画像を、当該画像形成装置の操作を支援しない態様に変更する支援画像変更手段とを有する情報処理装置と
    を備え
    前記情報処理装置の前記支援画像変更手段は、前記携帯端末の前記撮影部による撮影結果が予め定めた条件を満たした場合に、前記撮影画像または前記光景の視認性を低下させることを特徴とする画像形成システム。
  7. コンピュータに対して、
    撮影部を備える携帯端末の表示部に、操作者により操作される操作対象物の操作を支援する支援画像を、当該撮影部が撮影した撮影画像または当該表示部を介して視認される光景に重畳して表示させる機能と、
    前記携帯端末の前記撮影部による撮影結果が予め定めた条件を満たした場合に、前記撮影画像または前記光景の視認性を低下させることで、前記表示部に表示されている前記支援画像を、前記操作対象物の操作を支援しない態様に変更する機能と
    を実現させるプログラム。
JP2016134554A 2016-07-06 2016-07-06 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム Active JP6696331B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134554A JP6696331B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム
US15/443,515 US20180013899A1 (en) 2016-07-06 2017-02-27 Information processing device, image forming system, and non-transitory computer readable medium
AU2017202781A AU2017202781A1 (en) 2016-07-06 2017-04-27 Information processing device, image forming system, and program
CN201710315874.XA CN107589919A (zh) 2016-07-06 2017-05-08 信息处理装置、图像形成系统以及信息处理方法
AU2019203552A AU2019203552B2 (en) 2016-07-06 2019-05-21 Information processing device, image forming system, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016134554A JP6696331B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018005743A JP2018005743A (ja) 2018-01-11
JP6696331B2 true JP6696331B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=60911367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016134554A Active JP6696331B2 (ja) 2016-07-06 2016-07-06 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180013899A1 (ja)
JP (1) JP6696331B2 (ja)
CN (1) CN107589919A (ja)
AU (2) AU2017202781A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879454B2 (ja) * 2017-01-19 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 電子機器
DE102017114278A1 (de) * 2017-06-27 2018-12-27 Rheinmetall Electronics Gmbh Anzeigevorrichtung für eine Einsatzkraft zur Anzeige von Informations-Inhalten verschiedener Informations-Typen eines Führungssystems
JP7121968B2 (ja) * 2018-02-19 2022-08-19 株式会社吉田製作所 情報表示システム、情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
US11055037B2 (en) 2019-09-26 2021-07-06 Ricoh Company, Ltd. Enhanced printer and printer operator interactions

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128838A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Panasonic Corp 画像表示装置
JP5691568B2 (ja) * 2011-01-28 2015-04-01 ソニー株式会社 情報処理装置、報知方法及びプログラム
CN102859470B (zh) * 2011-03-15 2015-12-02 松下电器(美国)知识产权公司 对象控制装置、对象控制方法以及集成电路
US9128520B2 (en) * 2011-09-30 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Service provision using personal audio/visual system
JP5839553B2 (ja) * 2011-10-28 2016-01-06 株式会社日立製作所 作業支援システム、作業支援方法、および、作業用端末
JP5796726B2 (ja) * 2013-03-29 2015-10-21 コニカミノルタ株式会社 ジョブ情報表示装置
US9129430B2 (en) * 2013-06-25 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Indicating out-of-view augmented reality images
JP6393986B2 (ja) * 2013-12-26 2018-09-26 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、画像表示システム、および、頭部装着型表示装置の制御方法
US10755222B2 (en) * 2014-06-13 2020-08-25 Hitachi Systems, Ltd. Work management apparatus, work defect prevention program, and work defect prevention method
US20170134662A1 (en) * 2014-07-01 2017-05-11 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicular display apparatus and vehicular display method
US20160070343A1 (en) * 2014-09-09 2016-03-10 Beijing Lenovo Software Ltd. Information processing method and electronic device
JP6421543B2 (ja) * 2014-10-17 2018-11-14 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置、頭部装着型表示装置を制御する方法、コンピュータープログラム
JP2016139168A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 表示システム、可搬型表示装置、表示制御装置、表示方法
US20160307561A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Lakdas Nanayakkara System for Providing Assistance to the Visually Impaired
CN108633307B (zh) * 2016-05-17 2021-08-31 谷歌有限责任公司 在虚拟现实环境中投射与真实对象的接触的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107589919A (zh) 2018-01-16
AU2019203552A1 (en) 2019-06-13
JP2018005743A (ja) 2018-01-11
AU2019203552B2 (en) 2020-08-06
AU2017202781A1 (en) 2018-01-25
US20180013899A1 (en) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6696331B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム
EP2966854B1 (en) Imaging device, imaging method and program
JP5900468B2 (ja) Ar表示装置、処理内容設定装置、処理内容設定方法およびプログラム
JP2006203809A5 (ja)
US8780364B2 (en) Electronic apparatus and information displaying method
JP5821738B2 (ja) 画像形成装置、携帯端末装置およびプログラム
US10701239B2 (en) Information processing device, portable terminal, control device, and non-transitory computer readable medium
JP2013526099A5 (ja)
JP2019110509A5 (ja)
JP2017162102A (ja) 保守支援方法、保守支援システム、及び保守支援プログラム
JP2011245792A (ja) 画像形成システム
JP2014011721A5 (ja)
JP6295418B2 (ja) ヘアドライヤおよび頭部画像取得方法
JP2011095985A (ja) 画像表示装置
JP5360406B2 (ja) 画像表示装置
JP2005204792A5 (ja)
JP2019016299A5 (ja) 異なる面に配置された操作部材を有する撮像装置、その制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6454991B2 (ja) 印刷条件設定装置、印刷条件設定システム、印刷条件設定方法
JP5831852B2 (ja) 装置
JP2021110872A (ja) 操作支援システム、画像処理装置および操作支援方法
JP6460510B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2018027639A (ja) 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6969242B2 (ja) 写真撮影装置、画像プリントシステム
JP2018032268A (ja) 情報処理装置、携帯端末、制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2021092946A (ja) 修復補助システム、修復補助方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6696331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350