JP2018032268A - 情報処理装置、携帯端末、制御装置、画像形成システムおよびプログラム - Google Patents

情報処理装置、携帯端末、制御装置、画像形成システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018032268A
JP2018032268A JP2016164982A JP2016164982A JP2018032268A JP 2018032268 A JP2018032268 A JP 2018032268A JP 2016164982 A JP2016164982 A JP 2016164982A JP 2016164982 A JP2016164982 A JP 2016164982A JP 2018032268 A JP2018032268 A JP 2018032268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
unit
forming apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016164982A
Other languages
English (en)
Inventor
公彦 磯部
Kimihiko Isobe
公彦 磯部
堀井 潤一
Junichi Horii
潤一 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016164982A priority Critical patent/JP2018032268A/ja
Priority to US15/592,635 priority patent/US10257379B2/en
Publication of JP2018032268A publication Critical patent/JP2018032268A/ja
Priority to US16/294,074 priority patent/US10701239B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】携帯端末の表示部に画像形成装置の操作を支援するための画像を表示しない場合と比較して、画像を形成する画像形成装置における操作の誤りを抑制する。【解決手段】印刷サーバは、画像を形成する画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する情報記憶部と、表示部73と撮影部とを備える携帯端末の撮影部により画像形成装置が撮影された場合に、情報記憶部に保持される画像形成に関する情報に基づいて、画像形成装置の操作を支援するためのガイド画像P1、設定情報に関する画像P2等の支援画像を携帯端末の表示部73に表示させる通信制御部とを備える。【選択図】図8

Description

本発明は、情報処理装置、携帯端末、制御装置、画像形成システムおよびプログラムに関する。
従来技術として、画像形成装置で実行される画像処理に関するジョブのエラーが検出された場合に、画像形成装置と通信が可能な携帯電話等の情報処理装置にエラー情報を送信する画像形成システムが存在する(特許文献1参照)。
特開2015−186208号公報
ところで、画像を形成する画像形成装置では、例えばエラー発生時のメンテナンス作業が複雑であり、その操作に誤りが生じやすい。
本発明は、携帯端末の表示部に画像形成装置の操作を支援するための画像を表示しない場合と比較して、画像を形成する画像形成装置における操作の誤りを抑制することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、画像を形成する画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する保持手段と、表示部と撮影部とを備える携帯端末の当該撮影部の撮影結果及び前記保持手段に保持される前記画像形成に関する情報に基づいて、前記画像形成装置の操作を支援するための画像を、当該携帯端末の当該表示部に表示させる画像表示手段とを備える情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記保持手段は、前記画像形成に関する情報として、前記画像形成装置に対して設定される設定情報と、当該画像形成装置にて行われる画像形成動作に関する動作情報とを保持し、前記画像表示手段は、前記撮影結果、前記設定情報、および、前記動作情報に基づいて前記画像を前記携帯端末の前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記携帯端末の前記撮影部により前記画像形成装置が撮影された場合に、当該画像形成装置から前記画像形成に関する情報を取得する取得手段をさらに備え、前記保持手段は、前記取得手段にて取得された前記画像形成に関する情報を保持することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、画像を形成する画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する保持手段を備えた制御装置と通信する通信部と、表示部と、撮影部と、を備え、前記撮影部の撮影結果及び前記保持手段に保持される前記画像形成に関する情報に基づいて、前記表示部に前記画像形成装置の操作を支援するための画像を表示することを特徴とする携帯端末である。
請求項5に記載の発明は、撮影部と表示部を備えた携帯端末と通信する通信部と、画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する保持手段と、を備え、前記通信部は、前記撮影部の撮影結果を受け取り、前記撮影結果及び前記保持手段に保持される画像形成に関する情報に基づいて生成された、前記画像形成装置の操作を支援するための情報を送信することを特徴とする制御装置である。
請求項6に記載の発明は、前記画像表示手段は、前記画像形成装置の操作を支援するための画像と、当該画像形成装置に設定されている装置設定に関する画像とを、前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する保持手段と、表示部と撮影部とを備える携帯端末の当該撮影部の撮影結果及び当該保持手段に保持される当該画像形成に関する情報に基づいて、当該画像形成装置の操作を支援するための画像を当該携帯端末の当該表示部に表示させる画像表示手段とを備える情報処理装置とを備える画像形成システムである。
請求項8に記載の発明は、画像を形成する画像形成装置と、前記画像形成装置における画像形成を制御する制御装置と、映像を撮影する撮影部と、前記画像形成に関する情報の出力を前記制御装置に依頼する依頼手段と、当該制御装置から出力された当該画像形成に関する情報に基づいて前記画像形成装置の操作を支援するための画像を表示する表示部とを有する携帯端末とを備える画像形成システムである。
請求項9に記載の発明は、コンピュータに、画像を形成する画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する保持機能と、表示部と撮影部とを備える携帯端末の当該撮影部の撮影結果及び前記保持機能に保持される前記画像形成に関する情報に基づいて、当該画像形成装置の操作を支援するための画像を当該携帯端末の当該表示部に表示させる機能とを実現させるプログラムである。
請求項10に記載の発明は、表示部と撮影部とを備えた携帯端末を制御するコンピュータ装置にて実行されるプログラムであり、画像を形成する画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する保持手段を備えた制御装置と通信する機能と、前記撮影部の撮影結果及び前記保持手段に保持される前記画像形成に関する情報に基づいて、前記表示部に前記画像形成装置の操作を支援するための画像を表示する機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項11に記載の発明は、コンピュータに、画像形成装置における画像形成を制御する制御装置に対して、当該画像形成に関する情報の出力を当該制御装置に依頼する機能と、前記依頼に基づき前記制御装置から出力された前記画像形成に関する情報に基づいて、表示部に前記画像形成装置の操作を支援するための画像を表示させる機能とを実現させるプログラムである。
請求項1に係る発明によれば、携帯端末の表示部に画像形成装置の操作を支援するための画像を表示しない場合と比較して、画像を形成する画像形成装置における操作の誤りを抑制することができる。
請求項2に係る発明によれば、携帯端末の表示部に、画像形成装置の設定および画像形成動作に対応した画像を表示することができる。
請求項3に係る発明によれば、携帯端末の表示部に、画像形成装置における画像形成に関する情報に基づいた画像を表示することができる。
請求項4に係る発明によれば、携帯端末の表示部に画像形成装置の操作を支援するための画像を表示しない場合と比較して、画像を形成する画像形成装置における操作の誤りを抑制することができる。
請求項5に係る発明によれば、画像形成装置の操作を支援するための情報を送信しない場合と比較して、画像を形成する画像形成装置における操作の誤りを抑制することができる。
請求項6に係る発明によれば、操作者が、画像形成装置の装置設定を把握しながら画像形成装置の操作を行うことができる。
請求項7に係る発明によれば、携帯端末の表示部に画像形成装置の操作を支援するための画像を表示しない場合と比較して、画像を形成する画像形成装置における操作の誤りを抑制することができる。
請求項8に係る発明によれば、携帯端末の表示部に画像形成装置の操作を支援するための画像を表示しない場合と比較して、画像を形成する画像形成装置における操作の誤りを抑制することができる。
請求項9に係る発明によれば、携帯端末の表示部に画像形成装置の操作を支援するための画像を表示しない場合と比較して、画像を形成する画像形成装置における操作の誤りを抑制することができる。
請求項10に係る発明によれば、携帯端末の表示部に画像形成装置の操作を支援するための画像を表示しない場合と比較して、画像を形成する画像形成装置における操作の誤りを抑制することができる。
請求項11に係る発明によれば、携帯端末の表示部に画像形成装置の操作を支援するための画像を表示しない場合と比較して、画像を形成する画像形成装置における操作の誤りを抑制することができる。
本実施の形態が適用される画像形成システムの全体構成の一例を示した図である。 本実施の形態が適用される画像形成装置の内部構造を示した図である。 本実施の形態が適用される反転装置の内部構造を示した図であり、図2に示した反転装置をIII方向から見た図に対応する。 本実施の形態が適用されるウェアラブル端末の概略構成を示した図である。 本実施の形態が適用される画像形成システムの機能的な構成を示したブロック図である。 本実施の形態が適用されるウェアラブル端末の制御部により行われる処理について示したフローチャートである。 本実施の形態が適用される印刷サーバにより行われる処理について示したフローチャートである。 (a)〜(c)は、ウェアラブル端末の表示部に表示される支援画像の一例を示した図である。 (a)〜(c)は、画像形成装置にてエラーが生じた場合に、ウェアラブル端末の表示部に表示される画像の一例について示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
<画像形成システムの構成>
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の全体構成の一例を示した図である。
図1に示すように、本実施の形態の画像形成システム1は、印刷指示(出力指示)に基づく処理である印刷ジョブ等を管理する印刷サーバ3と、操作者により操作される操作対象物の一例であって、印刷サーバ3による制御の下で連続紙Sに対する印刷処理(画像形成処理)を実行する画像形成装置5と、を備えている。また、画像形成システム1は、画像形成装置5における各種の操作を行う装着者に装着されて使用され、操作者による各種の操作を支援するための操作支援画像等を表示する携帯端末の一例としてのウェアラブル端末7を備えている。
画像形成システム1において、印刷サーバ3、画像形成装置5およびウェアラブル端末7は、無線通信回線等を介して互いに通信可能に接続されている。
<画像形成装置の構成>
図2は、本実施の形態が適用される画像形成装置5の内部構造を示した図である。本実施の形態の画像形成装置5は、搬送される連続紙Sに対して画像を形成する。本実施の形態の画像形成装置5では、例えば100m/分程度の高速で連続紙Sが搬送され、数千ページ/分の高速印刷が可能となっている。なお、本実施の形態において連続紙Sとは、画像形成装置5の搬送方向に沿って連続した用紙を意味する。なお、連続紙Sは、搬送方向に連続していれば、ミシン目や折れ目等が設けられていてもよい。
図1および図2に示すように、画像形成装置5は、複数の装置が複合して構成されている。具体的には、画像形成装置5は、連続紙Sの一方の面に対して画像を形成する第1画像形成装置51と、第1画像形成装置51にて画像が形成された連続紙Sの一方の面または他方の面に画像を形成する第2画像形成装置52とを備えている。また、画像形成装置5は、第1画像形成装置51に対して連続紙Sを供給する給紙装置53と、第2画像形成装置52にて画像が形成された後の連続紙Sを巻き取って回収する回収装置54とを備えている。さらに、画像形成装置5は、必要に応じて、第1画像形成装置51にて画像が形成された連続紙Sの表裏を反転させて第2画像形成装置52に搬送する反転装置55を備えている。さらにまた、画像形成装置5は、給紙装置53と第1画像形成装置51との間、第1画像形成装置51と反転装置55との間、反転装置55と第2画像形成装置52との間、および第2画像形成装置52と回収装置54との間を中継する複数の中継部(不図示)を備えている。
また、画像形成装置5は、操作者からの操作入力を受け付けるとともに操作者に対して情報を表示する表示パネル56(図1参照)と、画像形成装置5の各部の動作等を制御するとともに印刷サーバ3との通信を行う制御装置の一例としての制御部60(後述する図5参照)とを備えている。
図1および図2に示すように、第1画像形成装置51は、搬送される連続紙Sの一方の面に対して画像を形成する第1画像形成ユニット511と、第1画像形成ユニット511にて画像が形成された連続紙Sを乾燥させる第1乾燥ユニット512とを備えている。また、第1画像形成装置51は、連続紙Sを搬送する複数の搬送ロール513を備えている。さらに、第1画像形成装置51は、操作者が第1画像形成装置51にて連続紙Sの装填作業等を行う際に操作を受け付ける操作パネル515を備えている。さらにまた、第1画像形成装置51は、第1画像形成ユニット511、第1乾燥ユニット512、搬送ロール513等を収容する筐体516を備えている。筐体516は、図1に示すように、連続紙Sの装填時等に操作者等によって開放が可能な開閉扉516aを有している。
第1画像形成ユニット511は、所謂インクジェット方式により連続紙S上に画像を形成する。具体的には、第1画像形成ユニット511は、インクを液滴として吐出する複数のノズルを備えるインクジェットヘッド(不図示)を有している。
また、第1乾燥ユニット512は、第1画像形成ユニット511により連続紙S上に吐出されたインクを加熱することで、乾燥させる。具体的には、第1乾燥ユニット512は、通電により発熱するヒータ(不図示)を備えている。
第2画像形成装置52は、第1画像形成装置51と同様の構成を有している。すなわち、第2画像形成装置52は、インクジェットヘッドを有し所謂インクジェット方式により連続紙S上に画像を形成する第2画像形成ユニット521と、第2画像形成ユニット521により連続紙S上に吐出されたインクを加熱することで乾燥させる第2乾燥ユニット522とを備えている。また、第2画像形成装置52は、連続紙Sを搬送する複数の搬送ロール523を備えている。さらに、第2画像形成装置52は、操作者が第2画像形成装置52にて連続紙Sの装填作業等を行う際に操作を受け付ける操作パネル525を備えている。第2画像形成装置52は、開閉扉526aを備え、第2画像形成ユニット521、第2乾燥ユニット522、搬送ロール523等を収容する筐体526を備えている。
給紙装置53は、ロール状に巻かれた連続紙Sを巻き戻しながら、中継部を介して第1画像形成装置51に供給する。給紙装置53は、ロール状に巻かれた連続紙Sを支持するとともに回転可能なロール部材531と、ロール部材531から巻き戻された連続紙Sを第1画像形成装置51に向けて搬送する複数の搬送ロール532とを備えている。また、給紙装置53は、操作者が連続紙Sの給紙を行う際に操作を受け付ける操作パネル535を備えている。さらに、給紙装置53は、開閉可能な開閉扉536aを有し、ロール部材531、搬送ロール532、およびロール部材531に支持される連続紙Sを収容する筐体536を備えている。
回収装置54は、第2画像形成装置52にて画像が形成された連続紙Sをロール状に巻き取りながら回収する。具体的には、回収装置54は、連続紙Sをロール状に巻き取るとともに回転可能なロール部材541と、第2画像形成装置52から排出された連続紙Sをロール部材541に向けて搬送する複数の搬送ロール542とを備えている。また、回収装置54は、操作者が回収装置54にて連続紙の装填作業等を行う際に操作を受け付ける操作パネル545を備えている。さらに、回収装置54は、開閉可能な開閉扉546aを有し、ロール部材541、搬送ロール542、およびロール部材541に支持される連続紙Sを収容する筐体546を備えている。
なお、本実施の形態の画像形成装置5では、給紙装置53は、ロール状の連続紙Sを巻き戻しながら供給し、回収装置54は、連続紙Sをロール状に巻き取りながら回収しているが、連続紙Sの形態はこれに限定されるものではない。給紙装置53は、例えばミシン目等に沿って蛇腹状に折り畳まれた連続紙Sを伸ばしながら供給してもよく、また、回収装置54は、連続紙Sをミシン目等に沿って蛇腹状に折り畳みながら回収してもよい。
反転装置55は、第1画像形成装置51にて画像が形成された連続紙Sの表裏を、必要に応じて反転し、第2画像形成装置52に搬送する。反転装置55は、連続紙Sが案内される複数の反転ロール(第1反転ロール551〜第5反転ロール555;後述する図3参照)を備えている。
図3は、本実施の形態が適用される反転装置55の内部構造を示した図であり、図2に示した反転装置55をIII方向から見た図に対応する。
上述したように、本実施の形態の反転装置55は、連続紙Sが案内され、必要に応じて連続紙Sの表裏を反転する5つの反転ロール(第1反転ロール551〜第5反転ロール555)を備えている。具体的には、反転装置55は、第1画像形成装置51(図1参照)から排出された連続紙Sを下流側へ案内する第1反転ロール551と、第1反転ロール551にて案内された連続紙Sが掛け回されてその進行方向を90°変える第2反転ロール552とを備えている。さらに、反転装置55は、第2反転ロール552にて案内された連続紙Sが掛け回されてその進行方向を180°変える第3反転ロール553と、第3反転ロール553にて案内された連続紙Sが掛け回されてその進行方向を90°変える第4反転ロール554とを備えている。さらに、反転装置55は、第4反転ロール554にて案内された連続紙Sを第2画像形成装置52(図2参照)に向けて搬送する第5反転ロール555を備えている。
また、図2に示したように、本実施の形態の画像形成装置5は、第1画像形成装置51、第2画像形成装置52、給紙装置53、回収装置54および反転装置55のそれぞれには、ウェアラブル端末7にて操作者が視認する画像形成装置5の領域(ユニット)を特定するためのマークMが設けられている。
なお、画像形成装置5では、それぞれのマークMは、それぞれの装置の筐体の内部に設けられている。例えば、第1画像形成装置51では、それぞれのユニットに取り付けられるマークMは、筐体516の内部に設けられている。そして、筐体516の開閉扉516aを開放した場合に、それぞれのマークMが外部に露出し、視認できるようになっている。
本実施の形態の画像形成システム1では、ウェアラブル端末7の撮影部72によって撮影されたマークMを検知、解析することで、操作者が視認している画像形成装置5のユニットを特定する。ここで、本実施の形態において画像形成装置5のユニットとは、機能および配置で区別される画像形成装置5の構成単位を意味する。例えば、画像形成装置5を構成するユニットとしては、第1画像形成装置51、第2画像形成装置52、給紙装置53、回収装置54、反転装置55および中継部等のそれぞれが該当する。
なお、この例では、撮影部72で撮影された映像に含まれるユニットに基づき(撮影部72で撮影された映像の解析結果に基づき)、ユーザがウェアラブル端末7を通して視認しているユニットの特定を行ったが、ユニットの特定は、他の方法によって行ってもよい。例えば、各ユニットにID(識別情報)などを付すとともに、このIDをBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)などを用いてウェアラブル端末7などに送付したり、各ユニットのIDをセンサなどで読み取ったりするなどして、ユニットの特定を行ってもよい。
<ウェアラブル端末の構成>
図4は、本実施の形態が適用されるウェアラブル端末7の概略構成を示した図である。図4に示すように、本実施の形態のウェアラブル端末7は、全体としてメガネ状の形状を有しており、操作者の頭部に装着されて使用される。
ウェアラブル端末7は、装着された場合に操作者の左右の目に対応する位置に設けられるレンズ部71と、操作者がレンズ部71を介して視認する領域の全部あるいは一部を撮影する撮影部72と、レンズ部71を介して操作者が視認する光景に重ねて画像を表示する表示部73とを備えている。また、ウェアラブル端末7は、操作者による操作を受け付ける操作受付部74を備えている。さらに、ウェアラブル端末7は、各部の制御を行う制御部80(後述する図5参照)を備えている。
なお、撮影部72による撮影領域は、操作者がレンズ部71を介して視認する領域よりも広くしてより多くの情報を取得するようにしてもよいし、操作者がレンズ部71を介して視認する領域よりも狭くして詳細な情報を取得するようにしてもよい。
レンズ部71は、光透過性を有する材料により構成されている。これにより、ウェアラブル端末7を装着した操作者は、レンズ部71を介して前方の光景を視認できるようになっている。
撮影部72は、例えばCCDカメラ等の小型カメラにより構成され、ウェアラブル端末7を装着した操作者の視線に沿った方向に向くように、レンズ部71に隣接して設けられている。そして、撮影部72は、レンズ部71を介して操作者により視認される光景について動画を撮影し、撮影した映像を制御部80に出力する。
表示部73は、レンズ部71に重なるように形成され、画像を表示しない状態では光透過性を有する材料により構成されている。そして、表示部73は、制御部80による表示制御に基づいて、レンズ部71を介して操作者に視認される光景(実画像)に重なるように、画像を表示する。
操作受付部74は、操作者により発せられた音声を受信するマイクにより構成され、操作者により発せられた音声に基づいて、ウェアラブル端末7における各種の操作を受け付ける。
<画像形成システムの機能構成>
図5は、本実施の形態が適用される画像形成システム1の機能的な構成を示したブロック図である。
図5に示すように、本実施の形態の印刷サーバ3は、ウェアラブル端末7の制御部80や画像形成装置5の制御部60との通信を制御する通信制御部31を備えている。また、印刷サーバ3は、通信制御部31を介してウェアラブル端末7の制御部80から取得した情報に基づいて、画像形成装置5に対するポーリング動作を実行する取得手段の一例としてのポーリング実行部33を備えている。さらに、印刷サーバ3は、ポーリング実行部33によるポーリング動作により取得した情報(後述する装置ステータスの設定情報)や印刷ジョブに関する情報(画像形成動作に関する動作情報)等を記憶する保持手段の一例としての情報記憶部35を備えている。さらにまた、印刷サーバ3は、画像形成装置5での印刷動作を制御する装置制御部37を備えている。
通信制御部31は、ウェアラブル端末7の制御部80から出力された、画像形成装置5の装置ステータスに関する項目リストを取得する。また、通信制御部31は、ポーリング実行部33によるポーリング動作により取得した装置ステータスの設定情報等の情報を、ウェアラブル端末7の制御部80に出力する。詳細については後述するが、ウェアラブル端末7では、通信制御部31により出力された情報に基づき、表示部73に画像が表示される。すなわち、本実施の形態において通信制御部31は、ウェアラブル端末7の表示部73に画像を表示させる画像表示手段として機能する。
ポーリング実行部33は、画像形成装置5の制御部60との通信を行い、装置ステータスに関する項目リストに挙げられたそれぞれの装置ステータスに関する設定情報を順次、取得する。
情報記憶部35は、ポーリング実行部33により取得された装置ステータスに関する設定情報を記憶し、また必要に応じて設定情報を更新する。
装置制御部37は、クライアント端末(不図示)等による印刷ジョブの出力に基づいて、画像形成装置5での印刷動作を制御する。
なお、画像形成装置5の装置ステータスに関しては、後段にて説明する。
ウェアラブル端末7の制御部80は、撮影部72にて撮影された映像の解析を行う映像解析部81を備えている。また、ウェアラブル端末7の制御部80は、映像解析部81による解析結果に基づいて、表示部73に表示する画像の作成に必要な情報(後述する装置ステータス)に関する項目リストを作成するリスト作成部83を備えている。さらに、ウェアラブル端末7の制御部80は、画像形成装置5の各ユニットでの操作者の操作を支援する支援画像を生成する画像生成部85を備えている。さらにまた、ウェアラブル端末7は、表示部73を制御して、画像生成部85にて生成された支援画像を表示させる表示制御部87を備えている。さらに、ウェアラブル端末7の制御部80は、印刷サーバ3との通信を制御する通信制御部89を備えている。
映像解析部81は、撮影部72にて撮影された撮影結果である映像に含まれるマークMを検出するマーク検出部811と、マーク検出部811にて検出されたマークMに基づいて、撮影部72にて撮影された画像形成装置5のユニットを特定するユニット特定部813とを有している。
リスト作成部83は、画像形成装置5に属する装置ステータス(本実施形態においては、第1画像形成装置51、第2画像形成装置52、給紙装置53、回収装置54、反転装置55を構成する各部のステータス)の項目に関する情報を記憶するステータス記憶部831と、映像解析部81のユニット特定部813にて特定されたユニットに基づいて、ステータス記憶部831に記憶される装置ステータスの項目の中から、特定されたユニットに関係する装置ステータスの項目を選択しリスト化するステータス選択部833とを有している。
画像生成部85は、画像形成装置5の各ユニットでの操作を支援するための支援画像に関する画像データを保持する画像保持部851と、印刷サーバ3から出力された装置ステータスの設定情報等に基づき、画像保持部851に保持される画像データを合成し、特定されたユニットに関する支援画像を生成する画像合成部853とを有している。
表示制御部87は、画像生成部85にて生成された支援画像等を、操作者がウェアラブル端末7のレンズ部71を介して視認する光景に重なるように、表示部73に表示させる。
通信制御部89は、リスト作成部83にて作成された装置ステータスに関する項目リストを、印刷サーバ3に出力する。また、通信制御部89は、印刷サーバ3から出力された装置ステータスの設定情報を取得する。
本実施の形態の制御部80では、リスト作成部83と通信制御部89とにより、印刷サーバ3に対して装置ステータスの設定情報の出力を依頼する依頼手段が構成される。
ところで、本実施の形態の画像形成システム1では、画像形成装置5は大型であるため、連続紙Sが案内される経路が長い。また、例えば画像形成装置5において連続紙Sの装填作業を行う場合には、操作を行う箇所が1箇所に留まらず、操作者は画像形成装置5の周囲を移動しながらその操作を行う必要がある。さらに、画像形成装置5は、その構造が複雑であり、連続紙Sの装填作業における操作が複雑で、例えば経験の浅い操作者では、操作に誤りが発生しやすい。
また、連続紙Sの装填作業における操作は、画像形成装置5の設定や画像形成装置5にて行われる印刷ジョブ等によって異なる場合がある。しかしながら、操作者は画像形成装置5の設定や画像形成装置5にて行われる印刷ジョブ等を常に把握することは困難である。このため、操作者は、自身が行う操作の内容や操作に誤りが生じているか等を判断することが困難であり、例えば連続紙Sの装填作業における操作が誤った状態で、画像形成装置5による画像形成動作を開始してしまうおそれがある。この場合、連続紙Sの切れ等が生じ、画像形成装置5において再度、連続紙Sの装填作業を行う必要が生じるため、好ましくない。
これに対し、本実施の形態の画像形成システム1では、印刷サーバ3が保持する情報に基づいて、操作者が装着するウェアラブル端末7の表示部73に、画像形成装置5での連続紙Sの装填作業における操作に関する情報や、画像形成装置5で設定されている装置設定に関する情報等を表示する。これにより、操作者は、ウェアラブル端末7の表示部73に表示される情報を参照しながら操作を行うことが可能となり、操作の誤りが抑制される。
以下、本実施の形態の画像形成システム1にて行われる処理について詳細に説明する。なお、以下で説明する画像形成システム1にて行われる処理は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。すなわち、ウェアラブル端末7および印刷サーバ3に設けられた制御用コンピュータ内部のCPUが、ウェアラブル端末7および印刷サーバ3の各機能を実現するプログラムを実行し、これらの各機能が実現される。
<ウェアラブル端末での処理>
まず、ウェアラブル端末7の制御部80により行われる処理について説明する。図6は、本実施の形態が適用されるウェアラブル端末7の制御部80により行われる処理について示したフローチャートである。
操作者によりウェアラブル端末7が起動されると、撮影部72による撮影が開始される(ステップ101)。上述したように、本実施の形態のウェアラブル端末7では、ウェアラブル端末7を装着した操作者によってレンズ部71を介して視認される光景が、撮影部72によって動画として撮影される。
そして、撮影部72により撮影された映像は、映像解析部81に出力される(ステップ102)。
続いて、映像解析部81では、マーク検出部811により、撮影部72にて撮影された映像からマークMの検出が行われる(ステップ103)。なお、映像からマークMが検出できない場合(ステップ103にてNO)には、ステップ101に戻り、撮影部72による撮影、映像の出力およびマークMの検出が引き続き行われる。
マーク検出部811によりマークMが検出された場合(ステップ103にてYES)、検出されたマークMに基づいて、ユニット特定部813により、撮影部72で撮影された映像に含まれる画像形成装置5のユニットが特定される(ステップ104)。具体的には、マーク検出部811により検出されたマークMが画像解析される。そして、マークMの種類(形状、模様、色等)に基づいて、撮影部72で撮影された映像に画像形成装置5のいずれのユニットが含まれるかが特定される。この例では、マークMの種類に基づいて、ユニットとして第1画像形成装置51、第2画像形成装置52、給紙装置53、回収装置54または反転装置55等のいずれかが特定される。
続いて、ステップ104にて特定されたユニットについての画像形成装置5の装置ステータスに関する項目リストが、リスト作成部83により作成される(ステップ105)。ここで、本実施の形態において画像形成装置5の装置ステータスとは、画像形成装置5を構成する各部材や画像形成装置5が有する機能、画像形成装置5にて実行される印刷ジョブの条件等に関して設定される画像形成装置5の情報を意味する。上述したように、本実施の形態の画像形成装置5は、複数の装置(第1画像形成装置51、第2画像形成装置52、給紙装置53、回収装置54、反転装置55等)により構成されている。このため、本実施の形態の画像形成装置5には、数多く(例えば数千程度)の装置ステータスが存在している。画像形成装置5の装置ステータスとしては、例えば、各部材の温度や回転速度、各部材による機能の有効/無効、印刷ジョブにおける連続紙Sのサイズ(幅)等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
ステップ105では、リスト作成部83により、画像形成装置5の複数の装置ステータスの中から、ステップ104にて特定されたユニットに関する装置ステータスが選び出され、装置ステータスに関する項目リストが作成される。言い換えると、ステップ105では、画像形成装置5の複数の装置ステータスの中から、ステップ104にて特定されたユニットに関する支援画像を作成するために必要な装置ステータスが選び出され、リスト化される。
次いで、ステップ105にて作成された装置ステータスに関する項目リストが、通信制御部89により印刷サーバ3に出力される(ステップ106)。
詳細については後述するが、印刷サーバ3では、ウェアラブル端末7の制御部80(通信制御部89)から装置ステータスに関する項目リストを取得すると、これに基づいて、画像形成装置5に対するポーリングを実行する。これにより、印刷サーバ3は、項目リストに挙げられたそれぞれの装置ステータスについて設定されている設定情報を取得し、取得した設定情報をウェアラブル端末7の制御部80に出力する。
続いて、通信制御部89において、印刷サーバ3から出力された装置ステータスに関する設定情報を受け取ったか否かの判定が行われる(ステップ107)。装置ステータスに関する設定情報を受け取っていない場合(ステップ107にてNO)には、装置ステータスに関する設定情報を受け取るまで待機する。
一方、装置ステータスに関する設定情報を受け取った場合(ステップ107にてYES)、画像生成部85により、受け取った装置ステータスに関する設定情報に基づいて表示部73に表示するための画像が生成される(ステップ108)。ステップ108では、画像生成部85により、受け取った装置ステータスに関する設定情報に基づいて、ステップ102にて特定されたユニットにおける操作を支援する支援画像が生成される。より具体的には、画像生成部85の画像保持部851に保持される画像データの中から、装置ステータスに関する設定情報に基づいて、ステップ102にて特定されたユニットに関する画像データが選び出される。そして、画像合成部853によりこれらの画像データが合成され、支援画像が生成される。なお、支援画像の具体例については後段にて詳述するが、例えば、特定されたユニットにおける連続紙Sの装填方法を案内するガイド画像P1(後述する図8(a)参照)や、ユニットにおける操作に関連する設定情報に関する画像P2(後述する図8(a)参照)等が挙げられる。
そして、表示制御部87により、画像生成部85にて生成された画像が、表示部73に表示される(ステップ109)。
以上より、ウェアラブル端末7の制御部80における一連の処理が終了する。
<印刷サーバでの処理>
続いて、印刷サーバ3により行われる処理について説明する。図7は、本実施の形態が適用される印刷サーバ3により行われる処理について示したフローチャートである。
印刷サーバ3では、まず、上述したステップ106にてウェアラブル端末7の制御部80から画像形成装置5の装置ステータスに関する項目リストを取得したか否かの判定が行われる(ステップ201)。
ウェアラブル端末7の制御部80から装置ステータスに関する項目リストを取得した場合(ステップ201にてYES)、取得した装置ステータスに関する項目リストに基づいて、画像形成装置5に対するポーリング動作が開始される(ステップ202)。
具体的には、ポーリング実行部33により予め定めた時間間隔(例えば数ms)で画像形成装置5の制御部60との通信が行われる。そして、装置ステータスに関する項目リストに挙げられたそれぞれの装置ステータスについて、画像形成装置5において設定されている設定情報が順次、取得される。
続いて、ポーリング実行部33によるポーリング(装置ステータスに関する設定情報の取得)が1回目であるか否かの判定が行われる(ステップ203)。
ポーリング実行部33による装置ステータスに関する設定情報の取得が1回目である場合(ステップ203にてYES)、装置ステータスに関する設定情報が情報記憶部35に記憶される(ステップ204)。続いて、通信制御部31により、情報記憶部35に記憶された装置ステータスに関する設定情報が、ウェアラブル端末7の制御部80に出力される(ステップ205)。
一方、ポーリング実行部33による装置ステータスに関する設定情報の取得が2回目以降である場合(ステップ203にてNO)、ステップ202にて取得された装置ステータスに関する設定情報が、前回のポーリング動作により取得され情報記憶部35に記憶されている装置ステータスに関する設定情報から変化しているか否かの判定が行われる(ステップ206)。
そして、装置ステータスに関する設定情報が変化している場合(ステップ206にてYES)、情報記憶部35に記憶されている装置ステータスに関する設定情報が、ステップ202にて新たに取得された装置ステータスに関する設定情報に更新される(ステップ207)。続いて、通信制御部31により、更新された装置ステータスに関する設定情報がウェアラブル端末7の制御部80に出力される(ステップ205)。
また、装置ステータスに関する設定情報が変化していない場合(ステップ206にてNO)には、装置ステータスに関する設定情報の更新、出力は行われず、印刷サーバ3における一連の処理は終了する。
<表示部に表示される画像について>
続いて、表示部73に支援表示される画像の一例について説明する。図8(a)〜(c)は、ウェアラブル端末7の表示部73に表示される支援画像の一例を示した図である。図8(a)〜(c)では、上述したステップ108にて画像生成部85により作成され、ステップ109にて表示制御部87により表示部73に表示される支援画像の一例を示している。
図8(a)に示すように、本実施の形態では、支援画像として、ステップ102にて特定されたユニットにおける操作を案内するためのガイド画像P1、およびステップ107にて受け取った装置ステータスに関する設定情報のうちユニットにおける操作に関連する設定情報の画像P2を表示している。
ここで、ユニットにおける操作に関連する設定情報の画像P2としては、例えば、ユニットを構成する部材の設定に関する情報、ユニットが有する機能の有効/無効に関する情報、ユニットを構成する部材やユニットに対する操作についてのエラーに関する情報等が挙げられる。
この例では、ユニットにおける操作に関連する設定情報P2として、Bステータス、Dステータス、Aカウンター、BエラーおよびEエラーに関する情報が表示されている。
図8(b)〜(c)は、表示部73に表示されるガイド画像P1の一例を示した図である。本実施の形態では、上述したステップ107にて受け取った装置ステータスに関する設定情報に応じて、異なるガイド画像P1が合成される。そして、合成されたガイド画像P1は、操作者によりレンズ部71を介して視認される光景に重なるように、表示部73に表示される。
例えば、本実施の形態の画像形成装置5では、連続紙Sの幅によって、ロール部材(例えば第1画像形成装置51の搬送ロール513、第2画像形成装置52の搬送ロール523、反転装置55の反転ロール551〜555等)に対する連続紙Sの装填方法が異なっている。
したがって、本実施の形態では、ステップ107にて受け取った装置ステータスの設定情報のうち連続紙Sの幅に関する情報に応じて、ロール部材(この例では、第1画像形成装置51の搬送ロール513)に対する連続紙Sの装填操作を案内するガイド画像P1として異なる画像を表示している。
例えば、装置ステータスに関する設定情報として画像形成に用いる連続紙Sの幅が「半幅」である旨の設定情報を受け取った場合、図8(b)に示すガイド画像P1が表示される。具体的に説明すると、連続紙Sの幅が半幅である場合には、図8(b)に示すように、搬送ロール513に対して、下方(図8(b)の紙面の奥側)から上方(図8(b)の紙面の手前側)に連続紙Sを掛け回した後、その進行方向を90°変えて左側へ案内するように、ガイド画像P1が表示される。
一方、装置ステータスに関する設定情報として画像形成に用いる連続紙Sの幅が「全幅」である旨の設定情報を受け取った場合には、図8(c)に示すガイド画像P1が表示される。具体的に説明すると、連続紙Sの幅が全幅である場合には、図8(c)に示すように、搬送ロール513に対して、連続紙Sが下方(図8(c)の紙面の奥側)を右側から左側へ通過させるように、ガイド画像P1が表示される。
このように、本実施の形態では、印刷サーバ3から受け取った装置ステータスに関する設定情報に応じて表示部73に表示される画像が切り替えられる。これにより、画像形成装置5における連続紙Sの装填作業等の操作を行う操作者は、例えばマニュアル等を参照しない場合であっても、ウェアラブル端末7の表示部73に表示される画像を参照しながら操作を行うことが可能となる。この結果、連続紙Sの装填作業等の複雑な操作であっても、本構成を採用しない場合と比較して、操作を容易に行うことが可能となる。また、印刷サーバ3から受け取った装置ステータスに関する設定情報に応じて表示される画像を参照しながら操作を行うことで、画像形成装置5における操作の誤りが抑制される。
なお、図8(a)〜(c)に示す例では、装置ステータスに関する設定情報として連続紙Sの幅に応じて表示部73に表示される画像を切り替える例について説明したが、例えば、複数の装置ステータスに関する設定情報の組み合わせに応じて表示部73に表示される画像を切り替えてもよい。
ここで、本実施形態では、トラフィックの抑制、表示部73に表示される支援画像(AR画像)を生成する際の速度向上を図れる。
支援画像を表示するにあたっては、イメージデータ(ポリゴンデータ等の3Dモデル、アイコンデータなども含む)やフォントデータを組み合わせてイメージ画像(支援画像の元となる原画像)を生成する。さらに、イメージデータやフォントデータに加えて、画像形成装置5の設定情報や、画像形成装置5で出力予定の印刷ジョブの設定情報などの情報(画像形成に関する情報)を用いる。
ところで、これらイメージ画像や情報が複数の装置に分散して管理されていると、通信トラフィックが増加する。また、通信を介することにより、画像の生成速度が低下する。
これに対し、本願発明では、支援画像を生成するためのイメージデータやフォントデータ、印刷ジョブの設定情報等の情報が、印刷サーバ3に一旦格納され、これらの情報は集中管理される。これにより、通信トラフィックの低減や、通信に起因する画像の生成速度の低下が抑制される。言い換えると、ネットワーク経由で接続される複数の装置で、支援画像に関する情報が管理される場合と比較して、トラフィックの低減または処理時間の短縮を図れる。なお、ネットワーク経由とは、インターネット、イントラネットの様な共用のネットワークを経由することを指し、専用の接続線を介しての通信は、ここで言うネットワーク経由には含まれない。
ところで、上述した図8(a)に示すように、ウェアラブル端末7の表示部73に、ユニットにおける操作に関連する設定情報の画像P2としてエラーに関する情報が表示される。本実施の形態の画像形成システム1では、画像形成装置5にてエラーが生じ、ウェアラブル端末7の表示部73において設定情報の画像P2としてエラーに関する情報が表示された場合に、操作者の操作受付部74(図4参照)による操作に応じてエラーを解除することができるようになっている。以下、エラーを解除する操作について説明する。
図9(a)〜(c)は、画像形成装置5にてエラーが生じた場合に、ウェアラブル端末7の表示部73に表示される画像の一例について示した図である。図9(a)〜(c)では、上述したステップ108にて画像生成部85により作成され、ステップ109にて表示制御部87により表示部73に表示される支援画像の一例を示している。
図9(a)に示す例では、操作者による操作を支援するための支援画像として、上述したガイド画像P1と、ユニットにおける操作に関連する設定情報の画像P2とが表示されている。さらに、図9(a)に示す例では、支援画像として、操作者による操作が可能な操作メニュー画像P3が表示されている。
この例では、画像形成装置5においてBエラーおよびEエラーが生じている。そして、図9(a)に示すように、上述したステップ107にて受け取った装置ステータスに関する設定情報に基づいて、設定情報の画像P2として、BエラーおよびEエラーの情報が表示されている。また、図9(a)に示すように、操作メニュー画像P3として、エラーをリセットするためのリセット部P31が表示されている。
本実施の形態では、操作者による画像形成装置5の操作に基づいて、画像形成装置5にて発生しているBエラーおよびEエラーが物理的に解消された場合には、図9(b)に示すように、操作メニュー画像P3におけるリセット部P31が選択可能になる。
そして、操作者による操作受付部74の操作に基づいて、リセット部P31が選択されると、BエラーおよびEエラーが解除される。具体的には、ウェアラブル端末7の制御部80における通信制御部89により、印刷サーバ3に対して、エラーの解除に関する通知がされる。これにより、印刷サーバ3の情報記憶部35に記憶される装置ステータスの設定情報のうち、BエラーおよびEエラーに関する情報が更新される。この結果、画像形成装置5におけるBエラーおよびEエラーが解除される。
また、画像形成装置5においてBエラーおよびEエラーが解除され、装置ステータスの設定情報が更新されると、これに基づいて、ウェアラブル端末7の表示部73に表示される画像が切り替えられる。
すなわち、図9(c)に示すように、設定情報の画像P2として表示されていたBエラーおよびEエラーの項目が消去される。また、操作メニュー画像P3からリセット部P31の項目が消去される。
このように、本実施の形態の画像形成システム1では、画像形成装置5の操作等においてエラーが生じた場合に、ウェアラブル端末7の操作に基づいて、エラーを解除することが可能となっている。これにより、例えば画像形成装置5において物理的にエラーを解消した後に、画像形成装置5の表示パネル56等を用いてエラー解除動作を行う必要がない。したがって、操作者による無駄な移動を抑制でき、画像形成装置5の操作性が向上する。
なお、本実施の形態のウェアラブル端末7では、表示制御部87による制御に基づいて、ウェアラブル端末7を装着する操作者によりレンズ部71を介して視認される光景に重なるように表示部73にてガイド画像P1を表示するものとした。しかしながら、例えば撮影部72にて撮影される光景の画像(実画像)を表示部73に表示するとともに、表示部73に表示される実画像に重ねて上述したガイド画像P1を表示してもよい。
さらに、本実施の形態のウェアラブル端末7では、撮影部72にて撮影されるマークMを検出し、検出されたマークMに基づいて、画像形成装置5におけるユニットの特定を行った。しかしながら、画像形成装置5におけるユニットの特定に、必ずしもマークMを用いる必要はない。すなわち、撮影部72にて撮影される画像形成装置5のユニットの映像について、各部品や連続紙S等の配置、大きさ等をパターン解析することにより、画像形成装置5におけるユニットの特定を行ってもよい。
また、本実施の形態では、ウェアラブル端末7の表示部73に表示する画像の合成を、ウェアラブル端末7の制御部80にて行うものとしたが、例えば印刷サーバ3にて画像の合成を行い、合成された画像をウェアラブル端末7に出力するものとしてもよい。
また、その他の処理についても、ウェアラブル端末7の制御部80にて行われる処理の一部または全部は、印刷サーバ3にて行われるものとしてもよい。言い換えると、本実施の形態では、ウェアラブル端末7の制御部80により情報処理装置が構成されていてもよく、印刷サーバ3により情報処理装置が構成されていてもよく、ウェアラブル端末7の制御部80と印刷サーバ3との双方により情報処理装置が構成されていてもよい。
また、本実施の形態では、支援画像等の画像を表示する携帯端末として操作者に装着されて使用されるウェアラブル端末7を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。画像を表示する表示部73と映像を撮影する撮影部72とを備え、例えば操作者が身につけて画像形成装置5の操作ができる媒体であれば、携帯端末としてウェアラブル端末7に替えてスマートフォンや携帯電話、タブレット端末、デジタルカメラ等を採用してもよい。
1…画像形成システム、3…印刷サーバ、5…画像形成装置、7…ウェアラブル端末、71…レンズ部、72…撮影部、73…表示部、80…制御部

Claims (11)

  1. 画像を形成する画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する保持手段と、
    表示部と撮影部とを備える携帯端末の当該撮影部の撮影結果及び前記保持手段に保持される前記画像形成に関する情報に基づいて、前記画像形成装置の操作を支援するための画像を、当該携帯端末の当該表示部に表示させる画像表示手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記保持手段は、前記画像形成に関する情報として、前記画像形成装置に対して設定される設定情報と、当該画像形成装置にて行われる画像形成動作に関する動作情報とを保持し、
    前記画像表示手段は、前記撮影結果、前記設定情報、および、前記動作情報に基づいて前記画像を前記携帯端末の前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記携帯端末の前記撮影部により前記画像形成装置が撮影された場合に、当該画像形成装置から前記画像形成に関する情報を取得する取得手段をさらに備え、
    前記保持手段は、前記取得手段にて取得された前記画像形成に関する情報を保持することを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 画像を形成する画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する保持手段を備えた制御装置と通信する通信部と、
    表示部と、
    撮影部と、
    を備え、
    前記撮影部の撮影結果及び前記保持手段に保持される前記画像形成に関する情報に基づいて、前記表示部に前記画像形成装置の操作を支援するための画像を表示する
    ことを特徴とする携帯端末。
  5. 撮影部と表示部を備えた携帯端末と通信する通信部と、
    画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する保持手段と、
    を備え、
    前記通信部は、前記撮影部の撮影結果を受け取り、
    前記撮影結果及び前記保持手段に保持される画像形成に関する情報に基づいて生成された、前記画像形成装置の操作を支援するための情報を送信する
    ことを特徴とする制御装置。
  6. 前記画像表示手段は、前記画像形成装置の操作を支援するための画像と、当該画像形成装置に設定されている装置設定に関する画像とを、前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する保持手段と、表示部と撮影部とを備える携帯端末の当該撮影部の撮影結果及び当該保持手段に保持される当該画像形成に関する情報に基づいて、当該画像形成装置の操作を支援するための画像を当該携帯端末の当該表示部に表示させる画像表示手段とを備える情報処理装置と
    を備える画像形成システム。
  8. 画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置における画像形成を制御する制御装置と、
    映像を撮影する撮影部と、前記画像形成に関する情報の出力を前記制御装置に依頼する依頼手段と、当該制御装置から出力された当該画像形成に関する情報に基づいて前記画像形成装置の操作を支援するための画像を表示する表示部とを有する携帯端末と
    を備える画像形成システム。
  9. コンピュータに、
    画像を形成する画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する保持機能と、
    表示部と撮影部とを備える携帯端末の当該撮影部の撮影結果及び前記保持機能に保持される前記画像形成に関する情報に基づいて、当該画像形成装置の操作を支援するための画像を当該携帯端末の当該表示部に表示させる機能と
    を実現させるプログラム。
  10. 表示部と撮影部とを備えた携帯端末を制御するコンピュータ装置にて実行されるプログラムであり、
    画像を形成する画像形成装置における画像形成に関する情報を保持する保持手段を備えた制御装置と通信する機能と、
    前記撮影部の撮影結果及び前記保持手段に保持される前記画像形成に関する情報に基づいて、前記表示部に前記画像形成装置の操作を支援するための画像を表示する機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  11. コンピュータに、
    画像形成装置における画像形成を制御する制御装置に対して、当該画像形成に関する情報の出力を当該制御装置に依頼する機能と、
    前記依頼に基づき前記制御装置から出力された前記画像形成に関する情報に基づいて、表示部に前記画像形成装置の操作を支援するための画像を表示させる機能と
    を実現させるプログラム。
JP2016164982A 2016-08-17 2016-08-25 情報処理装置、携帯端末、制御装置、画像形成システムおよびプログラム Pending JP2018032268A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164982A JP2018032268A (ja) 2016-08-25 2016-08-25 情報処理装置、携帯端末、制御装置、画像形成システムおよびプログラム
US15/592,635 US10257379B2 (en) 2016-08-17 2017-05-11 Information processing device, portable terminal, control device, and non-transitory computer readable medium
US16/294,074 US10701239B2 (en) 2016-08-17 2019-03-06 Information processing device, portable terminal, control device, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164982A JP2018032268A (ja) 2016-08-25 2016-08-25 情報処理装置、携帯端末、制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018032268A true JP2018032268A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61303406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164982A Pending JP2018032268A (ja) 2016-08-17 2016-08-25 情報処理装置、携帯端末、制御装置、画像形成システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018032268A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10701239B2 (en) Information processing device, portable terminal, control device, and non-transitory computer readable medium
JP5682815B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、およびプログラム
JP6222440B2 (ja) Ar表示システム、およびar表示装置、情報処理装置、プログラム
JP5796726B2 (ja) ジョブ情報表示装置
JP2012205134A (ja) 映像表示装置、携帯端末およびプログラム
JP6748292B2 (ja) アルバム生成装置、アルバム生成システム及びアルバム生成方法
AU2019203552B2 (en) Information processing device, image forming system, and program
US20120200874A1 (en) Electronic apparatus and information displaying method
JP6183318B2 (ja) 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム
JP6512452B2 (ja) 調整作業支援システム
JP2012220803A (ja) ガイドシステム、及びガイドプログラム
JP2013205425A (ja) 画像形成装置、携帯端末装置およびプログラム
JP6638687B2 (ja) 表示装置
JP2018032268A (ja) 情報処理装置、携帯端末、制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2018056894A (ja) 画像編集プログラム及び画像編集装置
JP6454991B2 (ja) 印刷条件設定装置、印刷条件設定システム、印刷条件設定方法
JP2013254244A (ja) 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP2016207046A (ja) 画像形成システム
JP2018027639A (ja) 情報処理装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2014130619A (ja) 装置
JP2019036849A (ja) 画像形成システム
JP2021108007A (ja) プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
WO2020162081A1 (ja) 画像形成装置
JP2023034028A (ja) ガイドシステムおよびガイド制御方法
JP2021111422A5 (ja)