JP6976805B2 - 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び制御装置 - Google Patents

印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6976805B2
JP6976805B2 JP2017201539A JP2017201539A JP6976805B2 JP 6976805 B2 JP6976805 B2 JP 6976805B2 JP 2017201539 A JP2017201539 A JP 2017201539A JP 2017201539 A JP2017201539 A JP 2017201539A JP 6976805 B2 JP6976805 B2 JP 6976805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
display
printing
warning
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017201539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019073380A (ja
JP2019073380A5 (ja
Inventor
雄三 原野
英朗 大場
彩 伊藤
淳一 山川
雄介 木村
信宏 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017201539A priority Critical patent/JP6976805B2/ja
Priority to GB1816458.2A priority patent/GB2569423B/en
Priority to US16/158,491 priority patent/US11192741B2/en
Priority to BR102018071401-5A priority patent/BR102018071401A2/pt
Publication of JP2019073380A publication Critical patent/JP2019073380A/ja
Publication of JP2019073380A5 publication Critical patent/JP2019073380A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976805B2 publication Critical patent/JP6976805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0075Low-paper indication, i.e. indicating the state when copy material has been used up nearly or completely
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line
    • B41J29/48Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line responsive to breakage or exhaustion of paper or approach of bottom of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/01Function indicators indicating an entity as a function of which control, adjustment or change is performed, i.e. input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/03Function indicators indicating an entity which is measured, estimated, evaluated, calculated or determined but which does not constitute an entity which is adjusted or changed by the control process per se
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • B65H2511/518Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2551/00Means for control to be used by operator; User interfaces
    • B65H2551/20Display means; Information output means
    • B65H2551/21Monitors; Displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び制御装置に関する。
従来から、印刷システムに含まれる印刷装置には、印刷用紙を積載し、印刷装置に印刷用紙を補給するための様々な給紙装置が存在する。例えば、印刷装置の機内にタンスのように格納するデッキタイプの給紙装置や、印刷装置の機内には格納しない手差しトレイタイプの給紙装置がある。手差しトレイタイプの給紙装置とは、特定の印刷用紙を常に積載させておくデッキタイプの給紙装置とは違い、印刷装置の使用者が印刷で用いる印刷用紙の種類に合わせて、その都度、印刷用紙をセットして使用するタイプの給紙装置である。
そして、それらの給紙装置に印刷用紙が入っていない場合には、給紙装置に用紙がない旨の警告をGUI(Graphical User Interface)または文字列により印刷装置に表示することで、使用者に印刷用紙の補給を促す方法が知られている(特許文献1)。例えば、ある給紙装置に印刷用紙が入っていない場合、GUI表示であれば印刷用紙が入っていないことを視覚的に伝えるアイコンを赤色にして警告し、または、文字列であれば「印刷用紙がありません」などの表現で警告するものである。
特開2003-330644号公報
ところで、給紙装置の形式毎に「通常状態」に対する考え方や定義が異なることがある。例えば、デッキタイプの給紙装置では、印刷装置の使用者にとって、印刷用紙が入っていることが「通常状態」で、一方、手差しトレイタイプの給紙装置では、印刷用紙が入っていないことが「通常状態」であるという具合である。
従来技術を、「通常状態」に対する考え方や定義が異なる給紙装置が混在する印刷装置に適用すると、給紙装置に用紙がない旨の警告を統一的に表示され、印刷装置の使用者に対する不適切な警告表示となる。つまり、印刷用紙が入っていないことが「通常状態」である手差しトレイなどの給紙装置に対して、用紙が入っていない状態は、印刷装置の使用者にとっての「当たり前の状態」であるにも関わらず警告表示がされてしまうことになる。
本発明は、印刷システムであって、 第1の給紙手段に保持される用紙がないと判定する第1の判定手段と、第2の給紙手段に保持される用紙がないと判定する第2の判定手段と、前記第1の給紙手段の状態、及び、前記第2の給紙手段の状態を示す画面を表示する表示手段と、を有し、前記第1の給紙手段に用紙がないと前記第1の判定手段によって判定された場合、前記表示手段は前記画面において用紙がない旨の警告を表示し、前記第2の給紙手段に用紙がないと前記第2の判定手段によって判定された場合、前記表示手段は前記警告を表示しないが、前記第2の給紙手段の用紙を用いて印刷が実行されている間に前記第2の給紙手段に用紙がある状態から前記第2の給紙手段に用紙がない状態になった場合、前記表示手段は、前記第2の給紙手段に用紙がない旨の警告を表示し、所定時間が経過したら前記警告の表示をやめることを特徴とする。
本発明によれば、印刷システムは、給紙手段に用紙がない場合に、それぞれの給紙手段に適した警告をすることが可能となる。
本発明を適用した印刷システムの全体構成を示すブロック図 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図 印刷制御装置のハードウェア構成を示すブロック図 用紙管理アプリケーションのトップ画面を示す図 用紙管理アプリケーションのフローチャート 画像形成装置のフローチャート 用紙管理アプリケーションの給紙段の設定画面を示す図 二次転写電圧の調整画面を示す図 テストプリント時の給紙段画面を示す図 用紙管理アプリケーションのトップ画面を示す図 画像形成装置と用紙管理アプリケーションのタイミングチャート 画像形成装置のフローチャート 用紙管理アプリケーションのフローチャート 用紙管理アプリケーションのトップ画面を示す図 画像形成装置と用紙管理アプリケーションのタイミングチャート 画像形成装置のフローチャート 用紙管理アプリケーションのフローチャート 用紙管理アプリケーションのフローチャート 用紙管理アプリケーションのフローチャート
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の説明に不要な要素は割愛する場合がある。
以下、図を参照しながら本発明の実施例1について詳細に説明する。
<画像形成システム100の全体構成>
図1は、画像形成システム100の全体構成を示すブロック図である。図1の画像形成システム100は、画像形成装置103と、印刷制御装置102を備えている。そして、この画像形成システム100は、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されている。クライアントコンピュータ101と印刷制御装置102とは、Local Area Network(LAN)110を介して通信可能に接続されている。
また、印刷制御装置102と画像形成装置103とは、画像ビデオケーブル107及び制御ケーブル108を介して接続されている。本実施形態では、画像形成装置103は、LAN110に直接接続されておらず、印刷制御装置102を介して通信する。なお、画像形成装置103は、LAN110に直接接続され、クライアントコンピュータ101と通信可能とされていても良い。
クライアントコンピュータ101は、アプリケーションを起動させて画像形成システム100に印刷指示などを行う。
印刷制御装置102は、画像形成装置103と連携して画像処理を行う。
画像形成装置103は色々な機能を有する複合機であり、クライアントコンピュータ101や印刷制御装置102からの画像処理を行うだけでなく、スキャナ部104より読み込んだデータをコピーしたり、共有フォルダに送信したりすることが可能である。スキャナ部104で画像を走査する際には、操作部105にて各種キーを介して、ユーザから各種指示を受け付ける。
操作部105はパネルを介して、スキャン状態などの各種情報を表示する。後処理装置106は画像が形成された用紙(シート)を受け取り、用紙に対して後処理を行い排紙する。
画像形成装置103は、給紙装置として、内部にペーパーデッキを有するとともに、オプションとして長尺用紙を収容することができるペーパーデッキ116や、手差しトレイ117、インサータ118を有している。これらの給紙装置には、用紙の有無、量等を検出できるセンサが設けられている。
印刷制御装置102には、表示部111があり、印刷制御装置102における情報を表示し、ハードウェアの操作ボタン部112のボタンを操作することにより、表示部111に表示されている情報の操作を行う。表示部111に表示される情報は印刷制御装置102を操作する上で、最低限必要となる情報(電源操作やIPアドレスの確認)を表示する目的で使用される。
印刷制御装置102には、液晶モニタ等の外部表示装置113、キーボード114、ポインティングデバイス115が接続されており、印刷制御装置102に指示を与える等の操作をすることができる。実施例1では、印刷制御装置102と画像形成装置103の別システムとして画像形成システム100を説明するが、印刷制御装置102の機能を画像形成装置103の内部に包含し、印刷制御装置102を物理的に別体としなくてもよい。また、表示装置113がタッチパッドのような位置入力装置機能を持ち、ポインティングデバイス115の機能を兼ねている構成でも良い。
<画像形成装置103の構成>
図2は画像形成装置103のハードウェア構成を示すブロック図である。
CPU201は、ROM203または外部記憶装置211に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス204に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。また、印刷インターフェース207を介して接続される印刷部(プリンタエンジン210)に出力情報としての画像信号を出力し、読取インターフェース212を介して接続される読取部(スキャナ213)から入力される画像信号を制御する。
CPU201はLANコントローラ206を介して印刷制御装置102との通信処理が可能となっている。
RAM202は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置211は、ディスクコントローラ(DKC)208によりアクセスが制御される。ハードディスクは、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールしたり、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブを格納したりする領域として使用されている。
また更に、スキャナ213から読み取った画像データやプリントジョブの画像データをBOXデータとして保持したり、ネットワークから参照したり、印刷を行うBOXデータ格納領域としても使用される。本実施例においては、外部記憶装置として以下HDDを使用するものとし、ジョブログ、画像ログ等各種ログを保持する。
操作パネル205で、ユーザがソフトウェアキーまたはハードウェアキーから各種情報を入力することが可能である。
不揮発性メモリ209は、操作パネル205やネットワークを介して端末から設定される各種設定情報を記憶している。ビデオインターフェース214は印刷制御装置102からビデオケーブル107を介して画像データを受信する。またI/F215は印刷制御装置102から制御ケーブル108を介して制御データを受信する。
<印刷制御装置102の構成>
図3は印刷制御装置102のハードウェア構成を示すブロック図である。
CPU301は、ROM303またはHDD309に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス304に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。また、CPU301はLANコントローラA306を介して画像形成装置103との通信処理が可能となり、LANコントローラB307を介してクライアントコンピュータ101や画像形成装置103との通信処理が可能となる。
RAM302は、主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等のHDD309は、ディスクコントローラ(DKC)308によりアクセスが制御される。ハードディスクは、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールしたりする。スプールされたジョブをRIP(Raster Image Processor)処理し、再度保存するためのジョブ格納領域として使用される。操作部305は、ユーザが操作ボタン部112から各種情報を入力することが可能であり、この情報を表示部111へ表示することが可能である。
ビデオインターフェース310は画像形成装置103へRIP処理した画像データを送信する。キーボードコントローラ(KBC)311は、キーボード114、マウス(登録商標)等のポインティングデバイス115からの情報などの入力に係る処理を行う。表示制御部(CRTC)312は、内部にビデオメモリを有し、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力する。
<用紙管理アプリケーション(印刷制御装置102)>
次に、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションについて図を参照しつつ説明する。
図4は印刷制御装置102のトップ画面401である。図4(a)は画像形成装置103の給紙段の情報を表示した状態の画面であり、図4(b)は画像形成装置103の各種調整設定を実施可能なボタンを表示した状態の画面である。用紙管理アプリケーションのトップ画面401は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力され、表示される。
デバイスタブ403を押下することで、タブコントロールを実施可能な表示領域402に画像形成装置103の給紙段情報を表示した状態の画面が表示される(図4(a))。また、調整タブ404を押下すると、表示領域402に各種調整設定を実施可能なボタンを表示した状態の画面が表示される(図4(b))。
表示領域402に、印刷制御装置102に接続されている画像形成装置103のハードウェアオプションの接続状況を表示している。用紙管理アプリケーションは起動時に、画像形成装置103のハードウェアオプション情報を取得し、このオプション情報に基づいた画像を表示する。
本実施の形態の図4(a)では、長尺デッキやインサータ、フィニッシャが接続されている状態を表示している。給紙段ボタン406〜411は、それぞれ、デッキ1の給紙段ボタン(406)、デッキ2の給紙段ボタン(407)の給紙段、長尺デッキの給紙段ボタン408、手差しトレイの給紙段ボタン409、インサータの給紙段ボタン410,411である。用紙管理アプリケーションは起動時に取得した画像形成装置103の給紙段の情報をもとに、各給紙段ボタン406〜411を作成して配置する。
図4(b)の用紙情報を表示する表示画面414には、列に用紙の属性情報、行に用紙が設定されており、表示されている用紙の属性情報以外を表示したい場合には、スライダーバー416を操作することで行方向に表示列がスクロールして表示可能となっている。また、表示されている用紙以外を表示したい場合は、スライダーバー415を操作することで列方向に表示行がスクロールして表示可能となる。
各種調整設定を実施可能なボタン417には、画像形成装置103で実施可能な調整項目が表示されている。スライダーバー418を操作することで縦方向にスクロールして、現在表示されていない調整の設定項目を確認することが可能となる。
次に、印刷制御装置102における、用紙管理アプリケーションの起動時に、トップ画面401の作成処理について図5のフローチャートを参照して説明する。図6は、画像形成装置103が起動する際に、印刷制御装置102、用紙管理アプリケーションと通信して同期する情報を作成するフローチャートである。図5のフローチャートに係る印刷制御装置102のプログラムは、図3のHDD309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。
<用紙管理アプリケーションの起動フロー>
印刷制御装置102で用紙管理アプリケーションが起動されると、まず、S501にて用紙管理アプリケーションは用紙管理の対象となる画像形成装置103のモデルを判別する。用紙管理アプリケーションは画像形成装置103のモデルを判別し、ハードウェアオプション画面405を作成する際や、モデルごとの仕様差を吸収する際にこの判別結果を使用する。用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103と通信を行い、後述する図6のS607にて画像形成装置103から返信される情報からモデル情報を取得する。さらに、用紙管理アプリケーションが予め保持しているモデル情報を元に、画像形成装置103のモデルを判別する。
続くS502にて用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103と通信し、図6のS609にて画像形成装置103から返信される情報からハードウェアオプション情報を取得する。そして、その情報に基づいて、用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103の接続されているハードウェアオプションを判別する。さらに、用紙管理アプリケーションは、ハードウェアオプション画面405を作成において、給紙段の情報を特定する時、モデルごとの仕様差を吸収するときにこの判別結果を使用する。
続くS503にて用紙管理アプリケーションは、図6のS611にて通信を行い、画像形成装置103から返信される給紙段情報を取得する。この給紙段情報は、オプションデッキ、手差しトレイ、長尺用紙トレイなどの給紙段構成と、各給紙段に設定されている用紙の情報を含んでいる。さらに、用紙管理アプリケーションは用紙管理の対象となる画像形成装置103に接続されている給紙段の判別を行い、接続されている給紙段の数を特定する。
続いてS504にて用紙管理アプリケーションは、既に取得している給紙段情報から各給紙段に設定されている用紙情報を取得する。
続いてS505で用紙管理アプリケーションは、ハードウェアオプション画面405に表示する給紙段ボタン406〜413上の情報を作成する。
続くS506にて用紙管理アプリケーションは画像形成装置103と通信を行って図6のS613にて返信される用紙リスト情報を取得する。
次に、S507にて用紙管理アプリケーションはハードウェアオプション画面405に用紙情報を表示する表示画面414の用紙リストの情報を作成する。S507にて用紙リスト情報を作成したら、S508に遷移する。
S508にて用紙管理アプリケーションは調整ボタン417で使用するために、画像形成装置103と通信を行い、図6のS615で返信される情報から各調整の調整値を取得する。
S509では取得した調整値より、各ボタンに設定する文字列を作成する。調整値が一つしかない場合はその値を表示し、2つ以上ある場合は調整あり/調整なしを表示するようにする。
S510では、画像形成装置103のモデル(S501)、ハードウェアオプション情報(S502)、給紙段ボタン情報(S505)、用紙リスト情報(S507)、調整ボタン情報(S509)から、用紙管理アプリケーションはハードウェアオプション画面405を作成する。
なお、本フローは用紙管理アプリケーション起動時の動作として説明した。しかし、画像形成装置103の給紙段情報、用紙リスト情報、調整値は用紙管理アプリケーション使用中に随時変更される可能性がある。したがって、印刷制御装置102の用紙管理アプリケーションと画像形成装置103との通信、それに伴う各情報の更新も、その動作が印刷制御装置102、画像形成装置103のいずれで行われたかに関わらず、必要に応じて行われ、両者間で情報は同期される。
次に、画像形成装置103が起動する際に、印刷制御装置102の用紙管理アプリケーションと通信して同期する情報を作成する処理について図6を用いて、説明する。
<画像形成装置103の起動時の処理>
図6のフローチャートに係る画像形成装置103のプログラムは、図2のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。画像形成装置103は起動するとS601に遷移する。
S601にて画像形成装置103は、自身のモデル情報をHDD211より取得し、返信可能なデータとして作成する。
続くS602にて画像形成装置103は自身の接続されているハードウェアオプション情報をHDD211より取得し、返信可能なデータとして作成する
S603にて画像形成装置103は自身の給紙段情報を取得したハードウェアオプション情報やHDD211より取得し、返信可能なデータとして作成する。
S604にて画像形成装置103は自身の用紙リスト情報をHDD211より取得し、返信可能なデータとして作成する。
S605にて画像形成装置103は自身の調整値情報をHDD211より取得し、返信可能なデータとして作成する。この調整値情報の取得は画像形成装置103で調整可能な項目すべてに対して実施する。
続く、S606にて画像形成装置103は印刷制御装置102よりモデル情報の問合せを受信したか判断する。用紙管理アプリケーションの起動フローS501によるモデル情報の問合せを受信していた場合は、S607に遷移し、S601で作成したモデル情報を返信しS608に遷移する。S606にてモデル情報の問合せを受信していない場合は、直接S608に遷移する。
S608にて画像形成装置103は印刷制御装置102よりハードウェアオプション情報の問合せを受信したか判断する。用紙管理アプリケーションの起動フローS502によるハードウェアオプション情報の問合せを受信していた場合は、S609に遷移し、S602で作成したハードウェアオプション情報を返信しS610に遷移する。S608にてハードウェアオプション情報の問合せを受信していない場合は、直接S610に遷移する。
S610にて画像形成装置103は印刷制御装置102より給紙段情報の問合せを受信したか判断する。用紙管理アプリケーションの起動フローS503、S504による給紙段情報の問合せを受信していた場合は、S611に遷移し、画像形成装置103は印刷制御装置102にS603で作成した給紙段情報を返信しS612に遷移する。S610にて給紙段情報の問合せを受信していない場合は、直接S612に遷移する。
S612にて画像形成装置103は印刷制御装置102より用紙リスト情報の問合せを受信したか判断する。用紙管理アプリケーションの起動フローS506、S507による用紙リスト情報の問合せを受信していた場合は、S613に遷移する。さらに、画像形成装置103は、S604で作成した用紙リスト情報を用紙管理アプリケーションに返信しS614に遷移する。S612にて用紙リスト情報の問合せを受信していない場合もS614に遷移する。
S614にて画像形成装置103は印刷制御装置102より調整値情報の問合せを受信したか判断する。用紙管理アプリケーションの起動フローS508による調整値情報の問合せを受信していた場合は、S615に遷移し、画像形成装置103はS605で作成した給紙段情報を印刷制御装置102に返信しS606のモデル情報の問い合わせを受信したかどうかの判断に戻る。S614にて給紙段情報の問合せを受信していない場合は、直接S606に戻る。なお、本実施例における給紙デッキは給紙部の一例であり、インサータや手差しトレイなど、その他の機構の給紙部であっても良く、その形態は限定されない。
<用紙設定画面>
次に、各給紙段の用紙設定の方法について説明する。
図4のデッキ1の給紙段ボタン406をポインティングデバイス115等で押下すると、図7のデッキ1の用紙設定画面が表示される。その他の給紙段ボタン407〜413はデッキ1の給紙段ボタン406と同様であるため、説明を省略する。また、詳細に説明しないが、給紙段にはインサータや手差しトレイなどの給紙装置をすべて含まれる。以下の説明では、ボタン押下時等のアプリケーションの操作時にポインティングデバイス115等を使用するが、それぞれの操作においての説明は省略する。
図7はデッキ1の用紙設定画面である。デッキ1の用紙設定画面は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力され、表示される。デッキ1の給紙段画面のトップ画面701には、用紙情報表示領域702と、用紙リスト表示領域703と、"割り当て"ボタン704、"用紙リスト更新"ボタン705、"閉じる"ボタン706が表示される。
用紙情報表示領域702には現在選択されている用紙の設定情報を表示される。図4の給紙段ボタン406を押下して、トップ画面701が開いた時には、デッキ1に現在割り当てられている用紙の情報が表示される。用紙リスト表示領域703は、印刷制御装置102と画像形成装置103が管理している用紙情報をリスト化して表示する。用紙リスト703から用紙を選択した場合は、選択された用紙の情報を用紙情報表示領域702に表示する。
まず、用紙情報表示領域702の各入力項目について説明する。テキストフィールド707は、用紙の名称が入力される。名称を変更する場合は、テキストフィールドにキーボード114等を使用して、文字を入力することが可能である。以降の説明では、文字の入力時にキーボード114等を使用するといった説明は省略する。変更した情報を用紙情報に反映させるためには、用紙リスト更新ボタン705を押下する。用紙リスト更新ボタン705を押下することで、印刷制御装置102、画像形成装置103の用紙情報を変更することができる。
テキストフィールド708には、坪量が入力される。動作は、用紙の名称のテキストフィールド707と同等なので、説明を省略する。コンボボックス709は用紙のサイズ情報を表示する。リスト表示されたサイズ情報から所望のサイズを選択して、設定することが可能となる。
コンボボックス710は表面性情報を、コンボボックス711は特徴情報を、コンボボックス713は両面2面目情報を、コンボボックス714はスキ目情報を表示する。動作は、用紙サイズのコンボボックス709と同等である。
表示領域715は調整関連の設定をまとめて表示する領域である。調整関連の設定項目は多数存在する為、この画面中にすべて収めることが出来ない。現在表示されていない調整の設定項目を確認する場合は、スライダーバー716を操作することで設定値を表示することが可能となる。
画像位置調整の設定項目ボタン717には、現在の用紙が既に調整済みかを表示する。既に調整済みの場合は、調整ありと表示し、調整していない場合は、調整なしと表示する。画像位置調整の設定項目ボタン717を押下することで、調整画面が開き、各種調整値を入力することが可能である。変更した情報を用紙情報に反映させるためには、用紙リスト更新ボタン705を押下する。用紙リスト更新ボタン705を押下することで、印刷制御装置102、画像形成装置103の用紙情報が変更される。
シートの反りを矯正するカール補正の設定項目ボタン718は、画像位置調整の設定項目ボタン717と動作が同等なので、説明を省略する。サドル折位置の調整の設定項目ボタン719であり、このボタンに現在の調整値をmm単位で表示する。サドル折位置の調整の設定項目ボタン719を押下することで、調整画面が開き、各種調整値を入力することが可能である。変更した情報を用紙情報に反映させるためには、用紙リスト更新ボタン705を押下する。
用紙リスト更新ボタン705を押下することで、印刷制御装置102、画像形成装置103の用紙情報が変更される。クリープ補正量の調整の設定項目ボタン720、中とじ折位置の調整の設定項目ボタン721、中とじ位置変更の設定項目ボタン722については、動作はサドル折位置の調整の設定項目ボタン719と同等である。
二次転写電圧の調整の設定項目ボタン723、先端部二次転写電圧の調整の設定項目ボタン724、二次転写除電バイアスの調整の設定項目ボタン725及び一次転写電圧の調整の設定項目ボタン726の動作は、画像位置調整の設定項目ボタン717と同等である。
次に、用紙リスト表示領域703について説明する。用紙リストを表示する表727は、列に用紙の属性情報を行に用紙が設定されている。表示されている用紙の属性情報以外を表示したい場合は、スライダーバー728を、また、表示されている用紙以外を表示したい場合は、スライダーバー729を操作することで表示可能となる。行730は用紙情報表示領域702に表示されている用紙であり、選択されていることが分かるように反転表示されている。
731〜733は用紙情報表示領域702に表示されていない用紙であり、用紙リストの表727より選択されていない用紙である731〜733のいずれかを選択すると、用紙情報表示領域702に選択中の用紙の情報が表示される。この状態で、"割り当て"ボタン704を押下することで、給紙段1に新たに選択した用紙を割り当てることが可能となる。何も変更せずに終了する場合は、"閉じる"ボタン706を押下する。
<調整値の設定画面>
次に、調整値の設定一例を図4の二次転写電圧の調整ボタン419を使用した場合について説明する。二次転写電圧の調整ボタン419の処理は、図7の723ボタンを押下した場合も同じ処理となる。用紙リスト414から用紙を選択し、二次転写電圧の調整ボタン419を押下すると、図8の二次転写電圧調整画面801が開く。
二次転写電圧調整画面801は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力され、表示される。二次転写電圧調整画面801は二次転写電圧の調整値を変更することが可能な画面で、その中のテキストボックス802は用紙のオモテ面に、テキストボックス803は用紙のウラ面にトナーを転写する際の電圧値を調整するものである。
このテキストボックスを選択し、直接数値を入力することも可能であるが、"-"ボタン(804,806)との"+"ボタン(805,807)を押下することで、数値を変更することも可能"である。設定した数値を反映させるためには、"OK"ボタン808を押下する。"OK"ボタン808を押下すると、この設定値を用紙管理アプリが保存すると同時に、画像形成装置103の設定値を変更するために設定値を送信し、二次転写電圧調整画面801を終了する。画像形成装置103はこの設定値を受信すると、二次転写電圧の設定値を受信した値に変更する。
また、"キャンセル"ボタン809が押下されると、テキストボックス802,803で設定した値を二次転写電圧の調整値に反映することなく、二次転写電圧調整画面801を終了する。"テストプリント"ボタン810は、調整した設定値により、どのような印刷結果になるかを確認する為にテストプリントを実行するボタンである。"テストプリント"ボタン810が押下されると、図9のテストプリント給紙段選択画面901が開く。
テストプリント給紙段選択画面901は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力され、表示される。テストプリント給紙段選択画面901は、画像形成装置103のイメージ画面と給紙段のボタンが配置された画面である。
ハードウェアオプション画面902は、現在の印刷制御装置102に接続されている、画像形成装置103のハードウェアオプションの接続状況を表す。二次転写電圧の調整のテストを実施したい給紙段を給紙段ボタン903〜910から選択し、この給紙段から印刷することが可能となる。給紙段1のボタン903を押下した場合、用紙管理アプリケーションは図8の802,803の二次転写電圧の調整値とテストプリントの実施情報を画像形成装置103に送信する。画像形成装置103はこれらのデータを元にテストプリントを実施する。
図10は用紙管理アプリケーションのトップ画面401で、前述した図4の説明に加え、各給紙段ボタンにそれぞれの給紙段の用紙残量を示すアイコンを設けた画面である。用紙管理アプリケーションのトップ画面401は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力され、表示される。例えば、デッキ1 406には印刷用紙が入っていないため、本実施形態では、アイコン1003で"×"と表示することで、印刷用紙が入っていない旨の異常状態を警告している。なお、印刷用紙が入っていない旨の警告を表すには、他に、異常を知らせる色(例えば、赤色表示や黄色表示など)や、点滅表示など異常状態を示す警告を示す表示方法であればどのようなものであってもよい。さらに、アイコン表示ではなく、テキストボックス1001のように文字列による異常状態を示す警告の表示方法であってもかまわない。
次に、デッキ2 407、長尺デッキ 408には、印刷用紙が格納されているので、アイコン1002、1004で示すように、印刷用紙が入っている旨の通常状態を表している。なお、印刷用紙が入っている旨の通常状態を表すには、他に、通常状態を知らせる色(例えば、緑色表示や青色表示など)や、アイコンの点灯表示など通常状態を示すに値するアイコン表示方法であればどのようなものであってもよい。さて、手差しトレイ409、インサータ1 410 、インサータ2 411には、印刷用紙が入っていないにもかかわらず、アイコン1005、1006や1007のように、アイコン1003のような異常状態による警告ではなく、アイコン1002や1004のような通常状態を表している。
これは、一般的に、デッキタイプの給紙装置では、画像形成装置の使用者にとって、印刷用紙が入っていることが「通常状態」であり、印刷用紙が入っていないことが「異常状態」である。一方、手差しトレイタイプの給紙段では、画像形成装置の使用者にとって、印刷用紙が入っていないことが「通常状態」である。ただし、手差しトレイタイプの給紙段において、印刷用紙が入っていることが必ずしも「異常状態」ではなくケースバイケースであるため、一意に定めることはできない。このように、給紙段の性質により、使用者にとっての、印刷用紙の有り無しによる通常状態と異常状態の位置付けは異なるため、警告表示もそれに応じて切り替える必要がある。
図11は画像形成装置103と、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションのトップ画面401との間で行われる各給紙段の用紙量情報のやり取りを示すタイミングチャートである。
まず、用紙管理アプリケーションから用紙量通知要求を画像形成装置103に対して行う(1101)。
次に、画像形成装置103は保有する給紙段それぞれの用紙量情報、つまり、少なくとも、各給紙段に用紙があるか、または、用紙がないかを、印刷制御装置102を介して用紙管理アプリケーションに通知する。つまり、用紙量通知要求を受けた画像形成装置103は、デッキ1の用紙量「用紙なし」を用紙管理アプリケーションに通知する(1102)。そして、デッキ1の用紙量「用紙なし」を受けた用紙管理アプリケーションは、トップ画面401のデッキ1の給紙段ボタン406に、アイコン1003による「用紙なし」の警告表示を行う(1103)。
次に、画像形成装置103は、デッキ2の用紙量「用紙あり」を用紙管理アプリケーションに通知する(1104)。そして、デッキ2の用紙量「用紙あり」を受けた用紙管理アプリケーションは、トップ画面401のデッキ2の給紙段ボタン407に、アイコン1002による「用紙あり」の通常表示を行う(1105)。
続いて、画像形成装置103は、長尺デッキの用紙量「用紙あり」を用紙管理アプリケーションに通知する(1106)。そして、長尺デッキの用紙量「用紙あり」を受けた用紙管理アプリケーションは、トップ画面401の長尺デッキの給紙段ボタン408に、アイコン1004による「用紙あり」の通常表示を行う(1107)。
次に、画像形成装置103は、手差しの用紙量「用紙なし」を用紙管理アプリケーションに通知する(1108)。ここで、一般的に、手差しトレイタイプの給紙段では、印刷装置の使用者にとって、印刷用紙が入っていないことが「通常状態」である。そこで、手差しの用紙量「用紙なし」を受けた用紙管理アプリケーションは、トップ画面401の手差しの給紙段ボタン409に、手差しトレイは用紙なしではあるが、アイコン1005による「用紙なし」の通常表示を行う(1109)。
次に、画像形成装置103は、インサータ1の用紙量「用紙なし」を用紙管理アプリケーションに通知する(1110)。ここで、インサータも手差しと同様に、手差しトレイタイプの給紙段では、印刷装置の使用者にとって、印刷用紙が入っていないことが「通常状態」である。そのため手差しトレイと同様に、インサータ1の用紙量「用紙なし」を受けた用紙管理アプリケーションは、トップ画面401のインサータ2の給紙段ボタン410に、インサータ1に用紙なしではあるが、アイコン1006による「用紙なし」の通常表示を行う(1111)。
最後に、画像形成装置103は、インサータ2の用紙量「用紙なし」を用紙管理アプリケーションに通知する(1112)。そして、インサータ1と同様に、用紙管理アプリケーションは、インサータ2の給紙段ボタン411に、アイコン1007による「用紙なし」の通常表示を行う(1113)。
図11に示した給紙段の用紙量情報のやり取りにおける画像形成装置103の給紙段の用紙量情報の通知に関する処理フローを図12に示す。該処理は、CPU201が、図2のHDD211に格納されているプログラムを読み出し、RAM202に展開して実行することにより実現される。また、図12に示す処理フローは、前述したS505で給紙段ボタン情報の作成のステップにおける、S611で給紙段情報の問い合わせ返信のステップをより詳細に説明するものである。
まず、画像形成装置103は、用紙管理アプリケーションから送信される用紙量通知要求を受信する(S1201)。用紙量通知要求を受信すると、画像形成装置103は、保有する給紙段それぞれの用紙量情報(少なくとも、各給紙段の用紙の有り無し)を、印刷制御装置102を介して用紙管理アプリケーションに通知する(S1202〜S1206)。
S1201で、デッキ1の用紙量を、続くS1202でデッキ2の用紙量を、S1203で、長尺デッキの用紙量を、S1204で、手差しの用紙量を、S1205で、インサータ1の用紙量を、S1206 で、インサータ2の用紙量を順に用紙管理アプリケーションに通知する。
<給紙段ボタン情報の作成処理>
次に、印刷制御装置102が、画像形成装置103から給紙段の用紙量情報の通知を受信した後(図11)、用紙管理アプリケーションのトップ画面401における給紙段ボタン情報を作成(図5のS505)するステップを、図13でより詳細に説明する。
図13の給紙段ボタン情報の作成処理フローは、印刷制御装置102のCPU301が、HDD309に格納されているプログラムを読み出して、RAM302に展開し、実行することにより実現される。
まず、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションは、用紙量通知要求を画像形成装置103に送信する(S1301)。
次に、用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103から各給紙段の用紙量通知を所定時間待機し、受信したかどうか判定する(S1302)。S1302で、各給紙段の用紙量通知を受信したと判定されなかった場合は、用紙管理アプリケーションは、全給紙段の用紙量通知を受信し終えたので、印刷システムの本フローの処理を終了する。
一方、S1302で、各給紙段の用紙量通知を受信したと判定された場合は、用紙管理アプリケーションは、その用紙量通知が「用紙あり」かどうか判定する(S1303)。
S1303によって、その用紙量通知が「用紙あり」と判定すると、S1304に遷移する。一方、S1303で、その用紙量通知が「用紙なし」と判定した場合、用紙管理アプリケーションは、その給紙段が手差しタイプの給紙段、つまり、手差しまたはインサータであるか判定する(S1305)。
S1305で、その給紙段が手差しタイプの給紙段、つまり、手差しまたはインサータであると判定された場合は、S1304 に遷移する。
S1304では、用紙管理アプリケーションは、給紙段ボタンのアイコンを、画像形成装置103から通知された用紙量を通常状態である表示とし、S1302に戻る。
S1305で、その給紙段が手差しタイプの給紙段、つまり、手差しまたはインサータであると判定されなかった場合は、用紙管理アプリケーションは、給紙段ボタンのアイコンを画像形成装置103から通知された用紙量が「用紙なし」の異常状態として警告表示し(S1306)、S1302に戻る。
以上、実施例1の印刷システムは、通常状態の位置づけ、つまり、通常状態に対する考え方や定義が異なる手差しタイプの給紙段と通常の給紙段が混在する印刷装置においても、それぞれの給紙段における印刷用紙の有無に関して適切な警告表示を可能できる。
実施例1においては、手差しタイプの給紙段、つまり、手差しやインサータに印刷用紙が入っていない場合、一意に、通常状態としてアイコンまたは文字列による表示を行っていた。しかしながら、手差しタイプの給紙段を用いて印刷を行なっている途中で、意図せず、手差しタイプの給紙段の印刷用紙がなくなった場合は、印刷を継続して完了させるには、印刷用紙の補給が必要不可欠である。手差しタイプの給紙段に印刷用紙が入っている状態から、印刷用紙が入っていない状態に変わった場合、手差しタイプの給紙段に印刷用紙が入っていない状態は通常状態ではなく異常状態といえ、使用者に対して警告表示を行うことが好ましい。
実施例2では、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションは、手差しタイプの給紙段に印刷用紙が積載している状態から、画像形成装置103から手差しタイプの給紙段に印刷用紙の残量がない旨の通知を受領した場合には、メッセージまたはアイコンによって、手差しタイプの給紙段に印刷用紙の残量がない旨の警告を表示する制御を行えるようにしたものである。
以下では、実施例1との差異のみを記載する場合があり、また、重複する説明に関しては割愛する場合がある。
図14(a)は用紙管理アプリケーションのトップ画面401で、前述した図4の説明に加え、各給紙段ボタンにそれぞれの給紙段の用紙残量を示すアイコンを設けた画面である。用紙管理アプリケーションのトップ画面401は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力され、表示される。
例えば、デッキ1 406には印刷用紙が入っていないため、実施例2では、アイコン1403を「×」と示すことで、印刷用紙が入っていない旨の異常状態を警告している。なお、印刷用紙が入っていない旨の警告を表す他の表示方法は、実施例1に記載したものでもよい。
さらに、アイコン表示ではなく、表示部1401に文字列による異常状態を示す警告の表示する方法であっても構わない。次に、デッキ2 407、長尺デッキ408には、印刷用紙が含まれているためアイコン1402,1404で示すように、印刷用紙が入っている旨の通常状態を表している。なお、印刷用紙が入っている旨の通常状態を表す他の表示方法は、実施例1に記載したものでもよい。
さて、手差しトレイ409には、これまで印刷用紙が入っている状態であったが、印刷ジョブの印刷を行なっている途中で、意図せず、手差しトレイ409の印刷用紙がなくなり、印刷を継続して完了させるために印刷用紙の補給が必要不可欠である場合、実施例2では、1405のアイコンで「×」と示すことで、印刷用紙が入っていない旨の異常状態を警告している。なお、印刷用紙が入っていない旨の警告を表す他の表示方法は、実施例1に記載したものでもよい。
さらに、アイコン表示ではなく、表示部1401に文字列による異常状態を示す警告の表示をしても構わない。一方、インサータ1 410、インサータ2 411には、手差しトレイ409と同様に印刷用紙は入っていないが、手差しのように印刷用紙が入っている状態から印刷用紙が入っていない状態に遷移したのではなく、元々、印刷用紙が入っていない状態のままであったため、アイコン1406,1007で示すように、アイコン1403やアイコン1405のような異常状態による警告ではなく、アイコン1402やアイコン1404のような通常状態を表している。このように、給紙段の性質に加え、給紙段の状態遷移にも合わせて、使用者にとっての、印刷用紙のありなしによる通常状態と異常状態の位置付けは異なるため、警告表示もそれに応じて切り替える必要がある。
図14(b)は図14(a)の状態から所定の時間を経過した状態を示す画面である。つまり、1405のアイコンで「×」と示すことで、印刷用紙が入っていない旨の異常状態を警告していた状態から、所定の時間を経過したために、異常状態による警告ではなく、アイコン1405で示すように、1406や1007のような通常状態に遷移した表示となっている。また、表示部1401による文字列による手差しトレイ409の異常状態を示す警告表示は表示されていない。
これは、表示部1401の文字列やアイコン1405で「×」と示すことで、印刷用紙が入っていない旨の異常状態を警告したが、所定の時間が経過したら、これ以上の異常状態による警告表示は不要であると用紙管理アプリケーションが判断するように設定している。なお、この所定の時間は用紙管理アプリケーションに固定の値にしても良いし、使用者が所望の値を用紙管理アプリケーションに設定できるようにしても良く、これらを限定するものではない。
図15は画像形成装置103と、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションのトップ画面401との間で行われる情報のやり取りを示すタイミングチャートである。
まず、用紙管理アプリケーションから用紙量通知要求を画像形成装置103に対して行う(1501)。
次に、画像形成装置は保有する給紙段それぞれの用紙量情報、つまり、少なくとも、各給紙段に用紙があるか、または、用紙がないかを、印刷制御装置を介して用紙管理アプリケーションに通知する。
ここでは、画像形成装置103は、手差しトレイ409の用紙量情報を通知することを示し、その他の給紙段の用紙情報量の通知に関しては省略する。手差しの用紙量「用紙あり」を用紙管理アプリケーションに通知する(1502)。
そして、手差しの用紙量「用紙あり」を受けた用紙管理アプリケーションは、トップ画面401の手差しの給紙段ボタン409に、一旦、アイコンによる手差しの用紙量「用紙あり」の通常表示を行う(1503)。
次に、例えば、印刷ジョブの印刷を行なっている途中で手差しの印刷用紙がなくなった場合、画像形成装置103は、手差しの用紙量「用紙なし」を用紙管理アプリケーションに通知する(1504)。ここで、手差しには、これまで印刷用紙が入っている状態であったが、印刷ジョブの印刷を行なっている途中で、意図せず、手差しの印刷用紙がなくなり、用紙管理アプリケーションは、トップ画面401の手差しの給紙段ボタン409に、アイコン1405による手差しトレイの用紙量「用紙なし」の異常状態の警告表示を行う(図14(a))(1505)。
次に、用紙管理アプリケーションは、アイコン1405による手差しの用紙量「用紙なし」の異常状態の警告表示を開始後、所定の時間が経過するのを待つ(1506)。 次に、アイコン1405による手差しの用紙量「用紙なし」の異常状態の警告表示を開始後、所定の時間が経過すると、用紙管理アプリケーションは、異常状態による警告表示から、アイコン1405による手差しの用紙量「用紙なし」の通常表示に変更する(図14(b))(1507)。
次に、印刷ジョブの印刷を行なっている途中で手差しの印刷用紙がなくなった場合、画像形成装置103が、手差しの用紙量「用紙なし」を用紙管理アプリケーションに通知する処理について図16により詳細に説明する。
該処理のプログラムは、図2のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
まず、CPU201は、それぞれの給紙段の状態変化を検知、つまり、ある給紙段に印刷用紙がある状態から印刷用紙がない状態に変わったか、または、ある給紙段に印刷用紙がない状態から印刷用紙がある状態に変わったかを検知する(S1601)。
次に、CPU201は、どの給紙段の状態が変化したのか特定する(S1602)。
次に、CPU201は、S1602で特定した給紙段は、印刷用紙がある状態から印刷用紙がない状態に変わったか、または、ある給紙段に印刷用紙がない状態から印刷用紙がある状態に変わったかを判定する(S1603)。
S1603において、その給紙段は印刷用紙がある状態から印刷用紙がない状態に変わったと判定された場合、画像形成装置103は、その特定した給紙段の用紙量「用紙なし」を用紙管理アプリケーションに通知し(S1604)、処理を終了する。
一方、S1603において、その給紙段は印刷用紙がない状態から印刷用紙がある状態に変わったと判定された場合、画像形成装置103は、その特定した給紙段の用紙量「用紙あり」を印刷制御装置102の用紙管理アプリケーションに通知し(S1605)、処理を終了する。
次に、図15の1505で、手差しの用紙量「用紙なし」を受けた用紙管理アプリケーションが、トップ画面401の手差しの給紙段ボタン409に、アイコン1405による手差しの用紙量「用紙なし」の異常状態の警告表示を行う処理を図17のフローチャートを用いて詳細に説明する。
図17のフローチャートに係る印刷制御装置102のプログラムは、図3のHDD309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。
まず、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103から給紙段の用紙量通知を受信する(S1701)。
次に、用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103から受信した給紙段の用紙量通知が、ある給紙段において、印刷用紙がある状態から印刷用紙がない状態に変わった通知なのか、または、印刷用紙がない状態から印刷用紙がある状態に変わった通知なのかを判定する(S1702)。
S1702において、印刷用紙がない状態から印刷用紙がある状態に変わった通知であると判定された場合、用紙管理アプリケーションは、その給紙段において用紙量「用紙あり」を通常状態として表示する(S1704)し、印刷システムの本フローの処理を終了する。
一方、S1702において、印刷用紙がある状態から印刷用紙がない状態に変わった通知であると判定された場合、用紙管理アプリケーションは、その給紙段において用紙量「用紙なし」を異常状態として警告表示する(S1703)。
次に、用紙管理アプリケーションは、その給紙段が手差しタイプの給紙段、つまり、手差しまたはインサータであるか判定する(S1705)。
S1705において、その給紙段が手差しタイプの給紙段、つまり、手差しまたはインサータではないと判定された場合、用紙管理アプリケーションは、印刷システムの本フローの処理を終了する。
一方、S1705において、その給紙段が手差しタイプの給紙段、つまり、手差しまたはインサータであると判定された場合、用紙管理アプリケーションは、S1703による給紙段の用紙量「用紙なし」の異常状態の警告表示を開始後、所定の時間の経過を待つ(S1706)。
S1706による所定時間の経過後、用紙管理アプリケーションは、S1703による給紙段の用紙量「用紙なし」の異常状態の警告表示から、給紙段の用紙量「用紙なし」を通常状態として表示を切り替え(S1707)、印刷システムの本フローの処理を終了する。
以上、実施例2によって、印刷システムは、通常状態に対する考え方が異なる給紙装置が混在する印刷装置において、さらに、給紙装置の状態遷移も考慮し、それぞれの給紙装置における印刷用紙の有無に関して適切な警告表示を可能にした。
続いて、図を参照しながら本発明の実施例3について詳細に説明する。なお、本実施形態には、実施例1や実施例2との差異のみを記載する場合があり、また、重複する説明に関しては割愛する場合がある。
さて、実施例2では、手差しトレイタイプの給紙段において、例えば、印刷途中に印刷用紙なしが発生した場合、つまり、給紙段に印刷用紙がある状態から印刷用紙がない状態に遷移した場合、手差しタイプの給紙段に印刷用紙の残量がない旨の警告を表示する。しかしながら、ある時点で手差しタイプの給紙段に印刷用紙が入っていない状態であっても、印刷制御装置102において、これから印刷を実行する印刷ジョブが控えている場合、つまり、印刷の待ち行列のキューに印刷ジョブが存在する場合、かつ、その印刷ジョブは手差しタイプの給紙段を使用することが分かっている場合、実際にその印刷ジョブの印刷開始後に印刷用紙なしによる印刷ジョブの中断を避けて滞りなく印刷を行うには、手差しタイプの給紙段への印刷用紙の補給が必要不可欠である。
つまり、この場合、手差しタイプの給紙段に印刷用紙が入っていない状態を通常状態ではなく予め異常状態と扱い、使用者に対して警告表示を行うことが好ましい。そこで、本実施形態では、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションは、手差しタイプの給紙段に印刷用紙が積載していない状態で、かつ、画像形成装置103で印刷を行う予定の印刷制御装置102にスプールされた印刷ジョブのうち、手差しタイプの給紙段を用いる印刷ジョブが存在することが明らかになった場合には、メッセージまたはGUIによって、手差しタイプの給紙段に印刷用紙の残量がない旨の警告を表示する制御を行うようにする。
図18のフローチャートに係る印刷制御装置102のプログラムは、図3のHDD309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。
まず、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションは、印刷制御装置102において、これから印刷を実行する印刷ジョブが存在するか、つまり、印刷の待ち行列のキューに印刷ジョブが入ったことを検知する(S1801)。
次に、用紙管理アプリケーションは、S1801で検知した印刷ジョブは手差しやインサータのような手差しタイプの給紙段を使用するか判定する(S1802)。S1802で、S1801で検知した印刷ジョブは手差しやインサータのような手差しタイプの給紙段を使用しないと判定された場合、用紙管理アプリケーションは、印刷システムの本フローの処理を終了する。一方、S1802で、S1801で検知した印刷ジョブは手差しやインサータのような手差しタイプの給紙段を使用すると判定された場合、用紙管理アプリケーションは、その印刷ジョブで使用する手差しタイプの給紙段に印刷用紙があるか判定する(S1803)。
S1803で、その印刷ジョブで使用する手差しタイプの給紙段に印刷用紙があると判定された場合、用紙管理アプリケーションは、印刷システムの本フローの処理を終了する。一方、S1803によって、その印刷ジョブで使用する手差しタイプの給紙段に印刷用紙がないと判定された場合、用紙管理アプリケーションは、その手差しタイプの給紙段において用紙量「用紙なし」を異常状態として警告表示する(S1804)。
次に、用紙管理アプリケーションは、S1804による手差しタイプの給紙段の用紙量「用紙なし」の異常状態の警告表示を開始後、所定の時間の経過を待機する(S1805)。S1805による所定時間の待機経過後、用紙管理アプリケーションは、S1804による給紙段の用紙量「用紙なし」の異常状態の警告表示から、手差しタイプの給紙段の用紙量「用紙なし」を通常状態として表示を切り替える(S1806)。そして、印刷システムの本フローの処理を終了する。
さて、S1806により給紙段の用紙量「用紙なし」の異常状態の警告表示から、手差しタイプの給紙段の用紙量「用紙なし」を通常状態として表示を切り替えた。これは、S1804により印刷用紙が入っていない旨の異常状態を警告したが、S1805により所定の時間が経過し、これ以上の異常状態による警告表示は不要であると用紙管理アプリケーションが判断したためである。なお、この所定の時間は用紙管理アプリケーションに固定の値にしても良いし、使用者が所望の値を用紙管理アプリケーションに設定できるようにしても良く、これらを限定するものではない。
また、用紙が補給された場合にも、通常状態として表示を切り替えてもよい。
以上、実施例3によれば、印刷システムは、通常状態に対する考え方が異なる給紙装置を有する印刷装置において、予定されている印刷ジョブで使用する給紙装置も考慮して、各給紙装置における印刷用紙の有無に関して適切な警告表示が可能となる。
続いて、図を参照しながら本発明の実施例4について詳細に説明する。なお、実施例4の説明は、実施例1〜3との差異のみを記載する場合があり、かつ、重複する説明に関しては割愛する場合がある。
さて、実施例3では、ある時点で手差しタイプの給紙段に印刷用紙がない場合であっても、印刷の待ち行列のキューに手差しタイプの給紙段を使用する印刷ジョブが存在する場合、手差しタイプの給紙段に印刷用紙の残量がない旨の警告を表示行った。このような警告表示のおかげで、使用者により手差しタイプの給紙段に印刷用紙が補充され、印刷ジョブが滞りなく印刷完了する。しかしながら、その後、印刷用紙を補充した手差しタイプの給紙段に印刷用紙が残留し、それが放置されている状態が続くと、その印刷用紙の状態が劣化してしまうという課題がある。
一般的に、印刷用紙の状態が劣化してしまうと、それを用いて得られる印刷成果物の品質も低下してしまうことが知られている。つまり、この場合、手差しタイプの給紙段に印刷用紙が入っている状態にもかかわらず、印刷の待ち行列に手差しタイプの給紙段を使用する印刷ジョブが存在しない場合には、手差しタイプの給紙段の用紙量「用紙あり」を異常状態と扱う。そして、使用者が残留している印刷用紙に気づけるよう警告表示を行うことが好ましい。
そこで、実施例4では、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションは、手差しタイプの給紙段に印刷用紙が積載している状態で、かつ、印刷予定のジョブのうち、手差しタイプの給紙段を用いる印刷ジョブが存在しない状態で、所定の時間が経過した場合には、手差しタイプの給紙段に印刷用紙が残っている旨の警告を表示する制御を行うようにする。
図19のフローチャートに係る印刷制御装置102のプログラムは、図3のHDD309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。
まず、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションは、印刷制御装置102において、手差しやインサータのような手差しタイプの給紙段を用いて、これから印刷を実行する印刷ジョブが存在しないことを検知する(S1901)。
次に、用紙管理アプリケーションは、手差しタイプの給紙段の用紙量「用紙あり」を通常状態として表示しているか判定する(S1902)。もし、S1902によって、手差しタイプの給紙段の用紙量「用紙あり」を通常状態として表示していないと判定された場合、用紙管理アプリケーションは、印刷システムの本フローの処理を終了する。一方、S1902で、手差しタイプの給紙段の用紙量「用紙あり」を通常状態として表示していると判定された場合、用紙管理アプリケーションは、手差しタイプの給紙段の用紙量「用紙あり」の通常状態の表示を開始後、所定の時間の経過を待つ(S1903)。
S1903による所定時間の経過後、用紙管理アプリケーションは、給紙段の用紙量「用紙あり」の通常状態の表示から、手差しタイプの給紙段の用紙量「用紙あり」を異常状態として警告表示に切り替える(S1904)。
次に、用紙管理アプリケーションは、S1904による手差しタイプの給紙段の用紙量「用紙あり」の異常状態の警告表示を開始後、所定の時間の経過を待つ(S1905)。
S1905で所定時間の経過後、用紙管理アプリケーションは、S1904による給紙段の用紙量「用紙あり」の異常状態の警告表示から、手差しタイプの給紙段の用紙量「用紙あり」を通常状態として表示を切り替える(S1906)。そして、印刷システムの本フローの処理を終了する。ここで、S1906により給紙段の用紙量「用紙あり」の異常状態の警告表示から、手差しタイプの給紙段の用紙量「用紙あり」を通常状態として表示を切り替えた。これは、S1904により印刷用紙が入っている旨の異常状態を警告したが、S1905により所定の時間が経過し、これ以上の異常状態による警告表示は不要であると用紙管理アプリケーションが判断したためである。なお、この所定の時間は用紙管理アプリケーションに固定の値にしても良いし、使用者が所望の値を用紙管理アプリケーションに設定できるようにしても良く、これらを限定するものではない。
以上、本実施例よれば、印刷システムは、手差しタイプ、インサータなどの給紙装置に印刷用紙が残留していることも考慮して、各給紙装置における印刷用紙の有無に関して適切な警告表示を可能とすることができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像形成システム
102 印刷制御装置
103 画像形成装置
111 表示部

Claims (8)

  1. 印刷システムであって、
    第1の給紙手段に保持される用紙がないと判定する第1の判定手段と、
    第2の給紙手段に保持される用紙がないと判定する第2の判定手段と、
    前記第1の給紙手段の状態、及び、前記第2の給紙手段の状態を示す画面を表示する表示手段と、を有し、
    前記第1の給紙手段に用紙がないと前記第1の判定手段によって判定された場合、前記表示手段は前記画面において用紙がない旨の警告を表示し、
    前記第2の給紙手段に用紙がないと前記第2の判定手段によって判定された場合、前記表示手段は前記警告を表示しないが、前記第2の給紙手段の用紙を用いて印刷が実行されている間に前記第2の給紙手段に用紙がある状態から前記第2の給紙手段に用紙がない状態になった場合、前記表示手段は、前記第2の給紙手段に用紙がない旨の警告を表示し、所定時間が経過したら前記警告の表示をやめる
    ことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記第1の給紙手段に用紙がないと前記第1の判定手段によって判定された場合、前記画面において、前記表示手段は用紙がない旨の警告を示す画像を表示し、
    前記第2の給紙手段に用紙がないと前記第2の判定手段によって判定された場合、前記画面において、前記表示手段は前記警告を示す画像を表示しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記警告を示す画像はアイコンである
    ことを特徴とする請求項2に記載の印刷システム。
  4. 前記第2の給紙手段は手差しトレイである
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記第1の給紙手段は、デッキタイプの給紙手段である
    ことを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の印刷システム。
  6. 印刷システムの制御方法であって、
    第1の給紙手段に保持される用紙がないと判定する第1の判定工程と、
    第2の給紙手段に保持される用紙がないと判定する第2の判定工程と、
    前記第1の給紙手段の状態、及び、前記第2の給紙手段の状態を示す画面を表示する表示工程と、を有し、
    前記第1の給紙手段に用紙がないと前記第1の判定工程において判定された場合、前記表示工程で前記画面において用紙がない旨の警告を表示し、
    前記第2の給紙手段に用紙がないと前記第2の判定工程において判定された場合、前記表示工程で前記警告を表示しないが、前記第2の給紙手段の用紙を用いて印刷が実行されている間に前記第2の給紙手段に用紙がある状態から前記第2の給紙手段に用紙がない状態になった場合、前記表示工程は、前記第2の給紙手段に用紙がない旨の警告を表示し、所定時間が経過したら前記警告の表示をやめる
    ことを特徴とする印刷システムの制御方法。
  7. 請求項に記載された印刷システムの制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  8. 第1の給紙手段及び第2の給紙手段を有する印刷装置と通信可能な制御装置であって、
    前記第1の給紙手段に保持される用紙がないと判定する第1の判定手段と、
    前記第2の給紙手段に保持される用紙がないと判定する第2の判定手段と、
    前記第1の給紙手段の状態、及び、前記第2の給紙手段の状態を示す画面を表示する表示手段と、を有し、
    前記第1の給紙手段に用紙がないと前記第1の判定手段によって判定された場合、前記表示手段は前記画面において用紙がない旨の警告を表示し、
    前記第2の給紙手段に用紙がないと前記第2の判定手段によって判定された場合、前記表示手段は前記警告を表示しないが、前記第2の給紙手段の用紙を用いて印刷が実行されている間に前記第2の給紙手段に用紙がある状態から前記第2の給紙手段に用紙がない状態になった場合、前記表示手段は、前記第2の給紙手段に用紙がない旨の警告を表示し、所定時間が経過したら前記警告の表示をやめる
    ことを特徴とする制御装置。
JP2017201539A 2017-10-18 2017-10-18 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び制御装置 Active JP6976805B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201539A JP6976805B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び制御装置
GB1816458.2A GB2569423B (en) 2017-10-18 2018-10-09 Image forming apparatus, image forming system and control method therefor
US16/158,491 US11192741B2 (en) 2017-10-18 2018-10-12 Image forming apparatus, image forming system and control method therefor
BR102018071401-5A BR102018071401A2 (pt) 2017-10-18 2018-10-17 Aparelho de formação de imagem, sistema de formação de imagem e método de controle para os mesmos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017201539A JP6976805B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019073380A JP2019073380A (ja) 2019-05-16
JP2019073380A5 JP2019073380A5 (ja) 2020-11-26
JP6976805B2 true JP6976805B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=64394983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017201539A Active JP6976805B2 (ja) 2017-10-18 2017-10-18 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11192741B2 (ja)
JP (1) JP6976805B2 (ja)
BR (1) BR102018071401A2 (ja)
GB (1) GB2569423B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086625B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
US11435964B2 (en) * 2020-03-16 2022-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method, information processing program, information processing apparatus, and image forming apparatus
JP2022041756A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 キヤノン株式会社 記録装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330644A (ja) 2002-05-16 2003-11-21 Canon Inc 印刷システム
JP2007076250A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US8917410B2 (en) * 2008-04-18 2014-12-23 Kyocera Document Solutions, Inc. Image forming system, image forming apparatus and print server
JP2010280125A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Fujitsu Ltd 印刷装置、印刷システム、印刷制御方法及び印刷制御プログラム
JP6553946B2 (ja) * 2014-07-03 2019-07-31 キヤノン株式会社 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP6593077B2 (ja) * 2015-09-30 2019-10-23 ブラザー工業株式会社 印刷システム及びコンピュータプログラム
JP6838516B2 (ja) * 2017-07-31 2021-03-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2569423A (en) 2019-06-19
US11192741B2 (en) 2021-12-07
US20190112140A1 (en) 2019-04-18
JP2019073380A (ja) 2019-05-16
BR102018071401A2 (pt) 2019-06-04
GB2569423B (en) 2020-05-06
GB201816458D0 (en) 2018-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6976805B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び制御装置
JP2021192243A (ja) システムとその制御方法、及びプログラム
JP6891409B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP7071062B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、画像形成装置、印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP5319396B2 (ja) 画像制御装置、及び画像制御装置の制御方法
CN108859443B (zh) 打印控制装置、打印装置和打印控制装置的控制方法
JP6998688B2 (ja) 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
US11068211B2 (en) Print control apparatus capable of easily setting settings of adjustment items, method of controlling same, and storage medium
JP6323995B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2019025700A (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、及びプログラム
JP7062382B2 (ja) 設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラム
JP7057073B2 (ja) 用紙情報設定システム、用紙情報設定方法及びプログラム
US10740045B2 (en) Print control apparatus, print apparatus, methods of controlling the apparatuses, and storage medium storing instructions, that provide feed control to inhibit feeding of sheets from only a selected sheet feeder
US11392338B2 (en) Sheet information changing apparatus, method of controlling sheet information changing apparatus, and storage medium for controlling sheet information and displaying a confirming screen
JP7086625B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
JP5783778B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5520014B2 (ja) 印刷制御装置、データ処理方法及びプログラム
JP2019025689A (ja) 印刷装置と印刷制御装置、及びその制御方法とプログラム
JP2021140230A (ja) ジョブ管理装置、及び、画像形成システム
JP2020187787A (ja) クライアント端末
JP2021039425A (ja) 印刷システム、その制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6976805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151