JP7057073B2 - 用紙情報設定システム、用紙情報設定方法及びプログラム - Google Patents

用紙情報設定システム、用紙情報設定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7057073B2
JP7057073B2 JP2017135497A JP2017135497A JP7057073B2 JP 7057073 B2 JP7057073 B2 JP 7057073B2 JP 2017135497 A JP2017135497 A JP 2017135497A JP 2017135497 A JP2017135497 A JP 2017135497A JP 7057073 B2 JP7057073 B2 JP 7057073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
information
unset
display
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017135497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019020764A (ja
JP2019020764A5 (ja
Inventor
雄介 木村
雄三 原野
英朗 大場
彩 伊藤
淳一 山川
信宏 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017135497A priority Critical patent/JP7057073B2/ja
Priority to US16/026,613 priority patent/US10587764B2/en
Publication of JP2019020764A publication Critical patent/JP2019020764A/ja
Publication of JP2019020764A5 publication Critical patent/JP2019020764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057073B2 publication Critical patent/JP7057073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00395Arrangements for reducing operator input
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1252Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for sheet based media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷時に使用する用紙情報を設定するための用紙情報設定システム、用紙情報設定方法及びプログラムに関する。
画像形成装置、例えば、ディジタル複合機を使用する際に、給紙段にセットされている用紙の種類や大きさを操作部にて設定する必要がある。操作部にて、実際に給紙段にセットされている用紙情報を、ディジタル複合機内部で管理されている給紙段情報に登録することで、適切に用紙を搬送し、印刷物を得ることができる。したがって、ディジタル複合機を使用するオペレータは、給紙段にセットする用紙を変更する度に、用紙の設定操作をする必要がある。そのため、用紙の設定操作は印刷物を得るために必要なものとなり、この操作性を高める仕組みが考えられている。
一例として、印刷時に、使用する用紙が給紙段に未設定である事が原因の用紙無しが発生した場合、オペレータの利便性を向上させるものとして、用紙無しとなった用紙をオペレータに知らせることを目的に、その用紙名称を操作部に表示するものがある。オペレータは通知された用紙名称に従い、操作部上の、別画面である用紙設定変更画面を開いて、所望の給紙段へ用紙設定操作を行う。または、別画面であるジョブの実行変更操作画面において、使用する用紙を変更する。その際に、ジョブを一覧表示し、印刷スケジュールを確認可能な操作画面上に、用紙無しを表すオブジェクトを表示し、操作画面上でジョブの設定を変更可能とするシステムが知られている(特許文献1参照)。
このように、用紙無し発生時に、印刷スケジュールを確認可能な操作画面上でジョブの設定を変更可能な手段を提供することで、ディジタル複合機の操作性向上を図っている。
特開2010-49167号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、操作画面上で用紙無しが生じていることを認識でき、ジョブの設定変更操作はできるものの、給紙段に対して用紙無しの用紙設定操作を別画面で行う必要がある。これはディジタル複合機を使用するオペレータの操作性、利便性を損ない、その結果、ディジタル複合機の使用効率の向上を実現できない状況となってしまう。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、受信した印刷ジョブで指定された用紙の用紙情報を操作して用紙保持部に当該用紙情報を設定することができる仕組みを提供することにある。
上記目的を達成する本発明の用紙情報設定システムは以下の構成を備える。
表示部に表示された用紙情報の操作が可能な操作部を有する用紙情報設定システムであって、印刷ジョブで指定された用紙の用紙情報と用紙保持部を前記表示部に表示する表示手段と、前記操作部で前記用紙情報の操作が行われることによって、前記用紙情報を前記用紙保持部に対して設定する設定手段を有し、前記表示手段は、印刷ジョブで指定された用紙の用紙情報の設定された前記用紙保持部がない場合に、該印刷ジョブで指定された用紙の用紙情報を前記表示部に表示し、前記表示手段は、前記印刷ジョブが複数種類の用紙が指定された印刷ジョブである場合に、前記印刷ジョブで指定された複数種類の用紙の用紙情報を表示し、前記表示手段は、最前面に表示された第1の種類の用紙の用紙情報が用紙保持部に設定されたことに従って、前記第1の種類とは種類の異なる第2の種類の用紙の用紙情報を最前面に表示ことを特徴とする。
本発明によれば、受信した印刷ジョブで指定された用紙の用紙情報を操作して用紙保持部に当該用紙情報を設定することができる。
本発明の実施例1に係る印刷管理システムの全体構成例を示すブロック図である。 画像形成装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 印刷制御装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 用紙管理アプリケーションのトップ画面例を示す図である。 用紙管理アプリケーションの起動時の処理を示すフローチャートである。 画像形成装置の起動時の処理を示すフローチャートである。 用紙管理アプリケーションの給紙段設定画面の一例を示す図である。 実施例1の用紙設定処理を示すフローチャートである。 実施例1の用紙管理アプリケーションのトップ画面例を示す図である。 実施例2の用紙表示処理を示すフローチャートである。 実施例2の表示順序決定を示すフローチャートである。 実施例2の用紙設定処理を示すフローチャートである。 実施例2の用紙管理アプリケーションのトップ画面例を示す図である。 未設定用紙リストの例を示す図である。 ジョブキャンセル時の処理を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の各実施例の説明及び添付図面において、同一機能を有する構成要素については同一符号を付して、その重複説明を省略する。
(実施例1)
図1は、本発明の実施例1に係る印刷管理システム100の全体構成例を示すブロック図である。
図1の印刷管理システム100は、画像形成装置103と、印刷制御装置102とを備える。印刷管理システム100は、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されている。クライアントコンピュータ101と印刷制御装置102とは、例えば、イーサネット(登録商標)ケーブル109及びLocal Area Network (LAN)110を介して通信可能に接続されている。また、印刷制御装置102と画像形成装置103とは、例えば、画像ビデオケーブル107及び制御ケーブル108を介して接続されている。
本実施例では、画像形成装置103は、LAN110に直接接続されていない。画像形成装置103とクライアントコンピュータ101とは、印刷制御装置102を介して通信する。
なお、画像形成装置103は、LAN110に接続されても良い。即ち、画像形成装置103は、直接、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されていても良い。
クライアントコンピュータ101は、アプリケーションを起動させて印刷管理システム100に印刷指示などを行う。
画像形成装置103は種々の機能を有する複合機である。即ち、クライアントコンピュータ101や印刷制御装置102からの画像データの処理を行うだけでなく、スキャナ部104より読み込んだデータをコピーしたり、共有フォルダに送信したりすることが可能である。スキャナ部104で画像を走査する際には、操作部105の操作パネル上の各種キーを介して、オペレータから各種指示を受け付ける。また、操作部105はパネル上に、スキャン状態などの各種情報を表示する。排紙部106は画像が形成された用紙を受け取り、受け取った用紙を排紙する。
用紙情報設定システムである印刷制御装置102は、画像形成装置103と連携して画像処理を行う。印刷制御装置102の表示部111は、印刷制御装置102における情報を表示する。印刷制御装置102の操作ボタン部112は操作されることで、表示部111に表示されている情報の操作を行う。表示部111に表示される情報は、印刷制御装置102を操作する上で、最低限必要となる情報(電源操作やIPアドレスの確認)を表示する目的等で使用される。印刷制御装置102の外部表示装 置113は、液晶モニタ等で構成される。114はキーボード、115はマウス(登録商標)等のポインティングデバイスである。
本実施例では、印刷制御装置102と画像形成装置103とを個別に設けて印刷管理システム100を構成した場合について説明する。一方、印刷制御装置102の機能を画像形成装置103内部に包含し、印刷制御装置102を別途物理的に設けないようにしてもよい。また、表示装置113がタッチパッドのような位置入力機能を有し、ポインティングデバイス115の機能を兼ねる構成としても良い。
図2は画像形成装置103のハードウェア構成例を示すブロック図である。図2において、CPU201は、ROM203または外部記憶装置211に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス204に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。さらに、印刷インターフェース207を介して接続される印刷部(以下、「プリンタエンジン」という。)210に出力情報としての画像信号を出力したり、読取インターフェース212を介して接続される読取部(以下、「スキャナ」という。)213から入力される画像信号を制御する。CPU201は、LANコントローラ206を介して印刷制御装置102と通信処理が可能である。
RAM202は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(以下、「HDD」という。)、ICカード等で構成される外部記憶装置211は、ディスクコントローラ(DKC)208によりアクセスが制御される。外部記憶装置211は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、印刷ジョブ(以下、単に「ジョブ」という。)を一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。さらに、外部記憶装置211は、スキャナ213から読み取った画像データやジョブの画像データを留め置き印刷データとして保持し、ネットワークから参照したり、印刷を行うことを可能とする、留め置き印刷データ格納領域としても使用される。
本実施例においては、外部記憶装置211としてはHDDを使用するものとし、ジョブログ、画像ログ等各種ログを保持する。操作パネル205は、オペレータがソフトウェアキーまたはハードウェアキーから各種情報を入力することが可能である。不揮発性メモリ209は、操作パネル205やネットワークを介して端末から設定される各種設定情報を記憶する。ビデオインターフェース214は印刷制御装置102から画像データを受信する。
図3は印刷制御装置102のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、CPU301は、ROM303または外部記憶装置309に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス304に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。また、CPU301はLANコントローラ306を介して画像形成装置103と通信処理が可能である。また、CPU301はLANコントローラ307を介してネットワーク上のクライアントコンピュータ101と通信処理が可能である。RAM302は、主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
HDD、ICカード等の外部記憶装置309は、ディスクコントローラ(DKC)308によりアクセスが制御される。外部記憶装置309は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、ジョブを一時的にスプールする。また、スプールされたジョブがRIP(Raster Image Processor)処理されると、処理後のデータを再度保存するためのジョブ格納領域としても使用される。操作部305は、オペレータにより操作ボタン部112から各種情報を入力することが可能であり、入力された情報を表示部111へ表示することが可能である。ビデオインターフェース310は、LANコントローラ306を介して画像形成装置103へRIP処理した画像データを送信する。キーボードコントローラ(KBC)311は、キーボード114、ポインティングデバイス115等からの情報などの入力に係る処理を行う。表示制御部(以下、「CRTC」という。)312は、内部にビデオメモリを有し、CPU301からの指示に従ってイメージデータをビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力する。
図4(a)、 (b)は印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションのトップ画面を示す。図4において、用紙管理アプリケーションのトップ画面401は、画像形成装置103の各給紙段の情報等を表示した状態を示す。トップ画面401は、CPU301からの指示に従ってCRTCのビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力、表示したものである。
トップ画面401内の表示領域402は、タブコントロールを実施可能な表示領域である。オペレータがデバイスタブ403をポインティングデバイス115等でタッチすることで、表示領域402に画像形成装置103の給紙段情報を表示した状態の画面を表示することが出来る(図4(a)の状態)。一方、オペレータが調整タブ404をタッチすることで、表示領域402に各種調整値の設定を実施可能な各ボタンを表示することが出来る(図4(b)の状態)。
図4(a)において、画像405は、現在の印刷制御装置102 に接続されている、画像形成装置103のハードウェアオプションの接続状況を表すハードウェアオプション画像である。即ち、用紙管理アプリケーションは、起動した時に、画像形成装置103のハードウェアオプション情報を取得し、このオプション情報に従い接続状況の正しい画像を作成、表示する。本実施例の図4(a)では、給紙装置が重連であり、排紙装置が接続されている状態を表している。
画像405内には給紙段ボタン406~413が配置される。即ち、用紙管理アプリケーションは、起動した時に取得した画像形成装置103の給紙段の情報を元に、給紙段ボタン406~413を作成、配置する。
図4(a)、 (b)において、画像414は用紙情報を表し、各段には各用紙の属性情報が設定される。図の例では、属性情報として、各段に、用紙の名称、サイズ、坪量が表示される。表示されている用紙の属性情報以外の属性情報を表示したい場合は、スライダーバー416を操作することで表示可能となる。また、表示されている用紙以外の用紙を表示したい場合は、スライダーバー415を操作することで表示可能となる。
ボタン417は、給紙段に入っている用紙に対して設定変更可否を切り替え可能なボタンである。オペレータがこのボタンをポインティングデバイス115等でタッチする度に、設定変更可否の状態がトグルするようにしてもよい。本実施例では、給紙段ごとに設定変更可否状態を保持しており、許可状態か禁止状態かを示している。用紙管理アプリケーションは、オペレータによりボタン417がタッチされるたびに、現在の設定変更可否の状態をRAM302に格納する。なお、ここでは説明のため、起動時の設定変更可否の状態は設定変更許可状態とする。
ボタン418は、用紙リスト画像414を表示するための指示を行うボタンである。本実施例では、オペレータによりボタン418がタッチされると、用紙アプリケーションは用紙リスト画像414を最前面に表示する。
図4(b)において、ボタン群419は各種調整設定を実施可能な複数のー^ボタンであり、画像形成装置103で実施可能な調整項目が表示されている。スライダーバー420を操作することで、現在表示されていない調整の設定項目を確認することが可能となる。
図5は、印刷制御装置102上で用紙管理アプリケーションが起動した際の、トップ画面401の作成処理を示すフローチャートである。以下の説明において、符号Sはステップを示す。
図5のフローチャートに係る印刷制御装置102上で動作するプログラムは、例えば、図3の外部記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。
用紙管理アプリケーションが起動すると、S501において、用紙管理アプリケーションは、用紙管理の対象となる画像形成装置103のモデルを判別する。用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103のモデルを判別し、ハードウェアオプション画像405を作成する際や、モデルごとの仕様差を吸収する際に、その判別したモデルの情報を使用する。ここでは、用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103と通信を行ってモデル情報を取得し、モデル情報と用紙管理アプリケーションが予め保持しているモデル判別情報とに基づき、画像形成装置103のモデルを判別する。
続くS502にて、用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103に接続されているハードウェアオプションを判別する。判別したハードウェアオプションは、ハードウェアオプション画像405を作成する際、給紙段の情報を特定する際、モデルごとの仕様差を吸収する際に使用される。ここでは、用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103と通信を行い、ハードウェアオプション情報を取得し、S503へ遷移する。
S503にて用紙管理アプリケーションは、用紙管理の対象となる画像形成装置103に接続されている給紙段の判別を行い、接続されている給紙段の数を特定する。
続くS504にて用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103と通信を行い、各給紙段に設定されている用紙についての情報を取得する。S504 にて給紙段の用紙情報を取得したら、S505に遷移する。
S505で用紙管理アプリケーションは、トップ画面401に表示する給紙段ボタン406~413の情報を作成する。
続くS506にて用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103と通信を行い、例えば、HDD211から用紙リスト情報を取得する。S506にて用紙リスト情報を取得したら、S507に遷移する。S507にて用紙管理アプリケーションは、トップ画面401に表示する用紙リスト情報を作成する。
S508にて用紙管理アプリケーションは画像形成装置103と通信を行い、例えば、HDD211から、調整ボタン419の設定に使用する各調整項目の調整値を取得する。
続くS509では、取得した調整値より、トップ画面401に表示する、各調整ボタン419に設定する文字列、即ち、調整ボタン情報を作成する。各調整項目について、調整値が一つしかない場合はその値を表示し、2つ以上ある場合は「調整あり」、または「調整なし」を表示する。
S510では上記のようにして得た画像形成装置103のモデルおよびハードウェアオプション情報、用紙情報、作成した給紙段ボタン情報、用紙リスト情報および調整ボタン情報に基づき、トップ画面401を作成する。
図6は、画像形成装置103において、印刷制御装置102と通信して、印刷制御装置上で動作する用紙管理アプリケーションに必要な種々の情報の作成等を行う処理を示すフローチャートである。
図6のフローチャートに係る画像形成装置103上で動くプログラムは、例えば、図2のHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
画像形成装置103は起動するとS601 に遷移し、当該装置のモデル情報をHDD211より取得し、返信可能なデータとして作成する。
続くS602にて、画像形成装置103は、印刷インターフェース207を介してプリントエンジン210から当該装置に接続されているハードウェアオプション情報を取得し、返信可能なデータとしてRAM202に格納する。
続くS603 にて画像形成装置103は、取得したハードウェアオプション情報をRAM202より読み出し、当該装置の給紙段情報を返信可能なデータとして作成する。
S604にて画像形成装置103は当該装置の用紙リスト情報をHDD211より取得し、返信可能なデータとして作成する。S604にて用紙リスト情報のデータを作成したら、S605に遷移する。S605にて画像形成装置103は各用紙の調整値情報をHDD211より取得し、返信可能なデータとして作成する。調整値情報は画像形成装置103で実施可能な調整項目すべてに対して作成する。
続くS606にて画像形成装置103は印刷制御装置102 よりモデル情報の問合せを受信したか判断する。モデル情報の問合せを受信していた場合は、S607 に遷移し、S601で作成したモデル情報を返信しS608に遷移する。S606にてモデル情報の問合せを受信していない場合もS608に遷移する。
S608にて画像形成装置103は印刷制御装置102よりハードウェアオプション情報の問合せを受信したか判断する。ハードウェアオプション情報の問合せを受信していた場合は、S609に遷移し、S602で作成したハードウェアオプション情報を返信しS610に遷移する。S608にてハードウェアオプション情報の問合せを受信していない場合もS610に遷移する。
S610にて画像形成装置103は印刷制御装置102より給紙段情報の問合せを受信したか判断する。給紙段情報の問合せを受信していた場合は、S611 に遷移し、S603で作成した給紙段情報を返信しS612に遷移する。S610にて給紙段情報の問合せを受信していない場合もS612に遷移する。
S612にて画像形成装置103は印刷制御装置102より用紙リスト情報の問合せを受信したか判断する。用紙リスト情報の問合せを受信していた場合は、S613 に遷移し、S604で作成した用紙リスト情報を返信しS614に遷移する。S612にて用紙リスト情報の問合せを受信していない場合もS614に遷移する。
S614にて画像形成装置103は印刷制御装置102より調整値情報の問合せを受信したか判断する。調整値情報の問合せを受信していた場合は、S615に遷移し、S605で作成した調整値情報を返信しS606に遷移する。S614にて調整値情報の問合せを受信していない場合もS606に遷移する。
画像形成装置103から受信したこれらの情報は、印刷制御装置102の、例えば、RAM302に格納するようにする。
次に、印刷制御装置102 における給紙段の用紙設定画面について、図4、図7を用いて説明する。
図4(a)において、例えば、給紙段1のボタン406を、ポインティングデバイス115等を用いてタッチすると、図7に示すように給紙段1の用紙設定画面が表示される。給紙段2~8の各ボタン407~413の用紙設定画面は、給紙段1のボタン406の用紙設定画面と同じため、説明を省略する。本実施例では詳細に説明しないが、給紙段にはインサータや手差しトレイなどの給紙装置をすべて含むことはいうまでもない。また、以降の説明では、オペレータによるボタンタッチ時等のアプリケーションの操作時に、ポインティングデバイス115等を使用するとの説明は省略するが、このような入力デバイスを使用して操作を行うことはいうまでもない。
図7に示すように、給紙段1の用紙設定画面は、CPU301からの指示に従ってCRTCのビデオメモリに描画されたイメージデータが、ビデオ信号として表示装置113に出力、表示されたものである。給紙段1の用紙設定画面のトップ画面701には、用紙情報表示領域702、用紙リスト表示領域703、割当ボタン704、用紙リスト更新ボタン705、閉じるボタン706が表示される。用紙情報表示領域702は現在選択されている用紙の設定情報を表示する。
図4(a)のトップ画面401の給紙段1のボタン406をオペレータがタッチして、トップ画面701が開かれると、給紙段1に現在割り当てられている用紙の情報が表示される。用紙リスト表示領域703は、印刷制御装置102と画像形成装置103が管理している用紙情報をリスト化して表示する。用紙リスト表示領域703から用紙を選択した場合は、用紙情報表示領域702に選択された用紙の情報が表示される。
先ず、用紙情報表示領域702の各入力項目について説明する。707は用紙の名称を入力することが可能なテキストエリアである。名称を変更する場合は、このテキストエリアにキーボード114等を使用して、文字を入力することが可能である。以降の説明では、入力時にはキーボード114等を使用するとの説明は省略するが、このような入力デバイスを使用して文字を入力することはいうまでもない。変更した情報を給紙段1の用紙情報に反映させるためには、オペレータが用紙リスト更新ボタン705をタッチする。用紙リスト更新ボタン705をタッチすることで、印刷制御装置102の例えばRAM202、画像形成装置103の例えばRAM302における給紙段1の用紙情報(給紙段情報)を変更することが出来る。
708は坪量を入力することが可能なテキストエリアであり、その入力、更新動作は、名称テキストエリア707と同様なので、ここでは説明を省略する。
709は用紙のサイズ情報を表示するコンボボックスであり、リスト表示されたサイズ情報から所望のサイズを選択して、設定することが可能となる。変更した情報を給紙段1の用紙情報に反映させるためには、オペレータが用紙リスト更新ボタン705をタッチする。用紙リスト更新ボタン705をタッチすることで、印刷制御装置102、画像形成装置103の給紙段1の用紙情報を変更することが出来る。
710は表面性情報を表示するコンボボックスである。その情報設定、更新動作は、サイズコンボボックス709と同様なので、説明を省略する。711は特長情報を表示するコンボボックスであり、その情報設定、更新動作は、サイズコンボボックス709と同様なので、説明を省略する。712は色情報を表示するコンボボックスであり、その情報設定、更新動作は、サイズコンボボックス709と同様なので、説明を省略する。713は両面2面目情報を表示するコンボボックスであり、その情報設定、更新動作は、サイズコンボボックス709と同様なので、説明を省略する。714はスキ目情報を表示するコンボボックスであり、その情報設定、更新動作は、サイズコンボボックス709と同様なので、説明を省略する。
715は調整関連の設定をまとめて表示する領域である。調整関連の設定項目は多数存在する為、この画面中にすべて収めることが出来ない。現在表示されていない調整の設定項目を確認する場合は、スライダーバー716を操作することで設定値を表示することが可能となる。
領域715内において、717は画像位置調整の設定項目ボタンであり、このボタンに現在の用紙が既に調整済みか否かを表示する。既に調整済みの場合は、「調整あり」と表示し、調整していない場合は、「調整なし」と表示する。718はカール補正の設定項目ボタンである。719はサドル折位置の調整の設定項目ボタンであり、このボタンに現在の調整値をmm単位で表示する。720はクリープ補正量の調整の設定項目ボタンである。721は中とじ折位置の調整の設定項目ボタンである。722は中とじ位置調整の設定項目ボタンである。723は二次転写電圧の調整の設定項目ボタンである。724は先端部二次転写電圧の調整の設定項目ボタンである。725は二次転写除電バイアスの調整の設定項目ボタンである。726は一次転写電圧の調整の設定項目ボタンである。
各調整の設定項目ボタン717~726をタッチすることで、それぞれの調整画面を表示し、情報入力を行うようにしてよい。変更した情報を給紙段1の用紙情報に反映させるためには、用紙リスト更新ボタン705をタッチする。用紙リスト更新ボタン705をタッチすることで、印刷制御装置102、画像形成装置103の給紙段1の用紙情報を変更することが出来る。
次に、用紙リスト表示領域703について説明する。727は用紙リストを表示する表であり、列に用紙の属性情報を、行に用紙名が設定される。表示されている用紙の属性情報以外の属性情報を表示したい場合は、スライダーバー728を操作することで表示可能となる。また、表示されている用紙以外の用紙を表示したい場合は、スライダーバー729を操作することで表示可能となる。
730は、用紙情報表示領域702に現在表示されている用紙であり、選択されていることが分かるように反転表示されている。731~733は用紙情報表示領域702に現在表示されていない用紙である。用紙リストの表727より、現在選択されていない用紙731~733のいずれかを選択すると、用紙情報表示領域702にこの選択中の用紙の情報が表示される。この状態で、割当ボタン704をタッチすることで、給紙段1に、この新たに選択した用紙を割り当てることができる。何も変更せずに終了する場合は、閉じるボタン705をタッチする。
他の給紙段2~8についても同様に用紙情報が設定可能である。
実施例1において、印刷制御装置102及び画像形成装置103で実行される、用紙未設定が原因の用紙無しが発生した際の用紙設定処理について、図8のフローチャートを用いて説明する。以下、用紙未設定が原因の用紙無しとは、ジョブで使用する用紙がいずれの給紙段にも未設定であることが原因で、印刷管理システムにおいていずれの給紙段にも当該用紙が存在しないと判断される状態をいう。
ここで本フローチャートに係る印刷制御装置102で動作する制御プログラムは、例えば、図3のROM303または外部記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。同様に、本フローチャートに係る画像形成装置103で動作する制御プログラムは、例えば、図2のROM203またはHDD211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
本実施例では、印刷実行時に用紙未設定が原因で用紙無しが発生した際に、印刷制御装置102において、図9に示すトップ画面上に未設定オブジェクト918を表示し、対応する給紙段に対して用紙設定を行う例について説明する。
本実施例を説明するための前提条件について説明する。ここでは説明のため、ジョブで使用する用紙として、例えば、再生紙A4 200gsmが設定されており、いずれの給紙段にも再生紙A4 200gsmが設定されていないものとする。即ち、図9に示すトップ画面では、すべての給紙段は、再生紙A4 200gsm以外の用紙が設定された状況にある。また、ジョブには、給紙段指定がされていないものとする。さらに、用紙無し発生後に、オペレータが、トップ画面上で、表示された再生紙A4 200gsmを給紙段1へドラッグアンドドロップして用紙設定する例について本実施例の説明を行う。
画像形成装置103は、ジョブを受信すると、図8(c)のフローチャートに示すジョブ処理を開始する。以下、画像形成装置103の制御について図8(c)のフローチャートを用いて説明する。
S821 において、CPU201は、ジョブの設定条件、即ち、ジョブのページごとの設定情報を解析するためにページ数カウント用の変数mの初期化を行う。ここではmを1に設定する。
S822において、CPU201は、ジョブの設定情報がすべて供給されてジョブの終端に至ったか否かを判断する。例えば、ジョブの全ページの設定情報が供給された後に、ジョブの設定情報の終了通知を受けた場合は、終了通知の受信有無によってジョブの終端に至ったか否かを判断する。CPU201は、ジョブの終端でなければ、S823 へ処理を進める。CPU201は、ジョブの終端であれば、ジョブ処理を終了する。
S823において、CPU201は、クライアントコンピュータ101から受信したジョブの対象ページの設定情報の解析を行う。ここでは、CPU201は、ジョブの1ページ目の設定情報を解析し、使用する用紙として、再生紙A4 200gsm(用紙IDは0004)が設定されていることを解析結果として得る。
S824 において、CPU201は、解析結果から、設定されている用紙IDをキーとして、画像形成装置103の給紙段のいずれかに、使用する用紙が設定されているか否かを判断する。これは、例えば、RAM202に格納された給紙段情報を参照して判断するようにする。CPU201は、画像形成装置103のいずれの給紙段にも使用する用紙が設定されていない場合には、S825 へ処理を進める。CPU201は、画像形成装置103のいずれかの給紙段に、使用する用紙が設定されている場合には、S827 へ処理を進める。ここでは、CPU201は、いずれの給紙段にも用紙ID(0004)に該当する用紙が設定されていない場合として、S825 へ処理を進める。
S825 において、CPU201は、S824で用紙無しと判断された用紙IDについて、用紙無し通知を印刷制御装置102 へ送信する。用紙無し通知には、少なくとも用紙を特定可能な用紙ID及び用紙無しの原因を含むものとする。用紙無しの原因としては、例えば、用紙の未設定、給紙段の用紙残量が0、などである。
S826 において、CPU201は、S824で検知された用紙無しの状態が解消されるまで待機する。CPU201は、S824で検知された用紙無しの状態が解消したことを検知すると、S827へ処理を進める。
S827において、CPU201は、現在解析中のページに対する印刷指示を行う。
S828において、CPU201は、解析対象のページ数の変数をカウントアップし(m→m+1)、S822へ処理を進める。このように、ジョブの終端に達するまでS822~S828の処理を繰り返す。
次に、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションの用紙表示処理について図8(a)のフローチャートを参照して説明する。
上記前提条件下で、画像形成装置103が図8(c)のS825まで処理を進めた状況において、印刷制御装置102の用紙管理アプリケーションは、用紙無し通知を受信すると、用紙表示処理を開始する。
先ず、S801において、CPU301は、画像形成装置103から受信した用紙無し通知の原因を解析し、未設定が原因の用紙無し通知か否かを判断する。CPU301は、未設定が原因であれば、S802 へ処理を進め、未設定が原因でなければ用紙表示処理を終了する。
S802において、CPU301は、用紙無し通知から未設定用紙の用紙IDを取得する。ここでは、再生紙A4 200gsmの用紙ID(0004)が取得できたとする。
S803において、CPU301は、取得した用紙IDをキーとして、RAM302に格納された用紙リスト情報から該当用紙の用紙名称、サイズ、坪量などを得、トップ画面に表示するための未設定オブジェクト918を生成する。未設定オブジェクトは少なくとも用紙IDを含むものとする。CPU301は、表示装置113に対して未設定オブジェクト918を、図9に示すように、表示領域402内に表示するように制御する。
以上が用紙無し発生から用紙管理アプリケーションが表示装置113へ未設定オブジェクト918を表示するところまでの処理に関する説明である。
次に、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションの用紙設定処理について図8(b)のフローチャートを参照して説明する。ここでは、図9において、表示装置113の表示領域402上で、未設定オブジェクト918 をポインティングデバイス115を用いて給紙段、例えば、給紙段1のボタンに対してドラッグアンドドロップすることで用紙設定を行う例について説明する。
未設定オブジェクト918 が給紙段1のボタン406に対してドラッグアンドドロップされると、S811において、CPU301は、ドラッグアンドドロップによる用紙設定処理が未設定用紙に対する処理か否かを判断する。例えば、用紙リストを構成する用紙情報オブジェクトと、未設定オブジェクトとで種類を区別可能なものとして内部定義しておく。CPU301は、用紙設定処理時にドロップされたオブジェクト種類が未設定オブジェクトと一致するか判断することで未設定用紙の用紙設定処理か否かが識別可能である。
S811において、CPU301は、未設定用紙の用紙設定処理であれば、S812 へ処理を進める。
一方、CPU301は、未設定用紙の用紙設定処理以外(例えば、後述する図7の用紙設定画面からの用紙設定処理)であれば、S814の 用紙設定処理へ処理を進める。なお、この場合の用紙設定処理については「用紙無しによらない用紙設定処理」として後述する。
S812において、CPU301は、表示装置113で表示している未設定オブジェクト918を削除する。
S813において、CPU301は、表示装置113に対して未設定オブジェクトが削除された画面を再描画し、表示するように制御する。
S814において、CPU301は、未設定オブジェクトに含まれる用紙IDをキーとして、例えば、RAM302の用紙リストから用紙情報を取得し、ドロップ先の給紙段に取得した用紙情報を設定する。ここでは、用紙ID(0004)の再生紙A4 200gsmの用紙情報を給紙段1へ設定する。
CPU301は、用紙リスト情報における給紙段ボタンの表示情報を更新する。ここでは、用紙ID(0004)の再生紙A4 200gsmの用紙情報で給紙段ボタン406の表示情報を更新する。具体的には、図9の例では、給紙段1の用紙情報は厚紙A4 300gsmとなっており、この用紙設定処理により、給紙段1の用紙情報は再生紙A4 200gsmに変更される。即ち、RAM302に格納された給紙段1の用紙情報(給紙段情報)が再生紙A4 200gsmに変更され、図9の画像405内の給紙段ボタン406の表示が同様に変更される。さらに、この変更された給紙段1の用紙情報は画像形成装置103に通知されRAM202に格納された給紙段1の用紙情報(給紙段情報)に反映される。
以上が、未設定用紙通知を受信して未設定オブジェクトを表示するところから、用紙設定操作により図9の未設定オブジェクト918が消えるところまでの処理に関する説明である。これによって、オペレータは、未設定が原因の用紙無し発生時に、未設定オブジェクト918をドラッグアンドドロップすることで給紙段1へ用紙設定することが可能になる。
本実施例においては、未設定が原因の用紙無し発生時に、オペレータは、図4の用紙管理アプリケーションのトップ画面401において用紙設定操作を行える。即ち、図4のトップ画面401において用紙設定対象の給紙段に対応する給紙段ボタンをタッチして図7の用紙設定画面のトップ画面701を開き、用紙設定を行うという手間を必要としない。従って、本実施例においては、用紙未設定が原因の用紙無し発生時における、オペレータの用紙設定操作の操作性、利便性が向上する。
なお、ここでは用紙設定のみを行う形態について記載したが、用紙設定後、対応する給紙段内の用紙が交換または補充されるまで画像形成装置は設定された用紙を給紙しないようにしてもよい。
(実施例2)
次に、複数種類の用紙について用紙未設定が原因の用紙無しが発生した際の用紙設定に関する実施例2について図10乃至図14を参照して説明する。
本実施例においては、新規ジョブに対し、複数種類の未設定用紙について用紙未設定が原因の用紙無しが発生した際に、対応する未設定オブジェクトを用紙無しの発生順に表示し、ポインティングデバイス等を用い用紙設定を行うようにしたものである。
本実施例における印刷制御装置102と画像形成装置103のハードウェア構成は実施例1と同様である。
図10、図12のフローチャートに係る印刷制御装置102上で動作するプログラムは、例えば、図3の外部記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。また、図11のフローチャートに係る画像形成装置103上で動作するプログラムは、例えば、図2のROM203に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
本実施例では、画像形成装置103のCPU201がジョブの設定情報を解析中に、複数種類(ここでは2種類)の用紙について用紙未設定が原因の用紙無しが発生した際に、未設定用紙通知を行うようにした例について説明する。
本実施例を説明するために、前提条件について説明する。ここでは説明のため、1つのジョブが画像形成装置103に印刷指示されている状況を想定する。第1のジョブ(例えば、ジョブIDは0001)では、1ページ目に使用する用紙として、例えば、再生紙A4 200gsm(例えば、用紙IDは0004)が設定されているとする。また、他のページに使用する用紙として、例えば、片面コート紙A4 105gsm(例えば、用紙IDは0002)が設定されているとする。さらに、画像形成装置103のいずれの給紙段にも再生紙A4 200gsmと片面コート紙A4 105gsmが設定されていないものとする。なお、給紙段6、7には両面コート紙が設定されているものとする。また、ジョブには給紙段指定がされていないものとする。
以下に、画像形成装置103での表示順序決定処理を図11のフローチャートを用いて説明する。画像形成装置103は、ジョブを受信すると、表示順序決定処理を開始する。
S1101 において、CPU201は、ジョブのページごとの設定情報を解析するためにページ数カウント用の変数mの初期化を行う。ここでは1に設定する。
S1102 において、CPU201は、ジョブの設定情報がすべて供給されてジョブの終端に至ったか否かを判断する。例えば、ジョブの全ページの設定情報が供給された後に、ジョブの設定情報の終了通知を受けた場合は、終了通知の受信有無によってジョブの終端に至ったか否かを判断する。CPU201は、ジョブの終端でなければ、S1103 へ処理を進める。CPU201は、ジョブの終端であれば、表示順序決定処理を終了する。
S1103 において、CPU201は、ジョブの設定条件、即ち、ジョブの対象ページの設定情報の解析を行う。ここでは、CPU201は、第1のジョブ(ジョブID0001)の1ページ目の設定情報を解析し、使用する用紙として再生紙A4 200gsm(用紙IDは0004)が設定されていることを解析結果として得る。
S1104 において、CPU201は、解析結果から用紙IDをキーとして、画像形成装置103の給紙段のいずれかに当該用紙が設定されているか否かを判断する。これは、例えば、RAM202に格納された情報を参照して判断する。CPU201は、画像形成装置103のいずれの給紙段にも当該用紙が設定されていない場合には、S1105 へ処理を進める。CPU201は、画像形成装置103のいずれかの給紙段に当該用紙が設定されている場合には、S1106 へ処理を進める。ここでは、CPU201は、いずれの給紙段にも用紙ID(0004)に該当する用紙が設定されていない場合には、S1105 へ処理を進める。
S1105 において、CPU201は、図14(a)に示すような未設定用紙リスト1400にS1104 で取得した用紙IDと、現在解析中のジョブIDを格納する。例えば、未設定用紙リストに対して、未設定用紙の発生順番に従って用紙IDとジョブIDを追記する形式とする。従って、ここではCPU201は、未設定用紙リストの発生順番1に、用紙ID(0004)とジョブID(0001)を記載する。なお、未設定用紙リストは、例えば、RAM202に保持する。
S1106 において、CPU201は、解析対象のページ数の変数mをカウントアップ(m→3fm+1)し、S1102 へ処理を進めS1102~S1106の処理を繰り返す。ここでは、CPU201は、2ページ目に対してS1102~S1106の処理を行う。
2ページ目に対するS1105 において、CPU201は、未設定用紙リストの発生順番2に、用紙ID(0002)とジョブID(0001)を追記する。次いで、同様に解析対象のページ数の変数mをカウントアップし、S1102~S1106の処理を繰り返す。
このようにして、画像形成装置103は、ジョブの解析対象の全ページについて未設定用紙の検知が終了すると(S1102においてYES)、図14(a)に示す未設定用紙リスト1400を完成し、印刷制御装置102へ未設定用紙通知として通知する。
複数のジョブに対して表示順序決定処理を行う場合について説明する。例えば、第2のジョブでの未設定用紙が、例えば、再生紙A4 200gsmのみである場合には、図14(c)の未設定用紙リスト1420に示すように、発生順番3に用紙ID(0004)とジョブID(0002)が追記される。以下、3以上のジョブに対する表示順序決定処理の場合も、同様にして発生順番毎に用紙IDとジョブIDが追記され、未設定用紙リストが作成される。
なお、解析中のジョブで検知された未設定用紙のIDが、先行して解析された他のジョブで検知された用紙IDと同一の場合には、その用紙IDを未設定用紙リストに追記せず、同一用紙IDの重複記載を避けるようにしても良い。
次に、画像形成装置103からの未設定用紙通知に応答してなされる、印刷制御装置102での用紙管理アプリケーションの用紙表示処理を図10(a)のフローチャートを参照して説明する。
先ず、S1001 において、CPU301は、画像形成装置103から未設定用紙通知を受信したか否か判定する。CPU301は、受信した通知が未設定用紙通知であれば、S1002 の表示処理に進む。CPU301は、通知を受信していないか、または受信した通知が未設定用紙通知でなければ、用紙表示処理を終了する。
次に、印刷制御装置102の用紙管理アプリケーションの表示処理について、図10(b)のフローチャート、図13等を用いて説明する。
先ず、S1011 において、CPU301は、表示装置113に表示しているトップ画面401の表示領域402(図13参照)から現在表示している未設定オブジェクトを削除する。もし、現在表示している前記未設定オブジェクトがなければ、この削除処理をスキップする。
S1012 において、CPU301は、受信した未設定用紙通知の未設定用紙リスト1400を読み込む。
S1013 において、CPU301は、表示順番を示す変数nを初期化する。ここでは1に設定する。
S1014 において、CPU301は、未設定用紙リスト1400の終端に到達したか否かを判断する。CPU301は、未設定用紙リストの終端に到達した場合は表示処理を終了し、用紙表示処理に進む。
CPU301は、未設定用紙リストの終端に到達していない場合には、未設定用紙リストの先頭(発生順番の昇順)から順番にS1015 へ処理を進める。
ここでは、S1015において、CPU301は、未設定用紙リストの発生順番1に含まれる未設定用紙の用紙IDが未設定オブジェクトとして表示しているか否か判断する。例えば、未設定オブジェクトは用紙IDを含んでいるため、未設定用紙リスト1400から読みだした用紙IDと表示中の未設定オブジェクトの用紙IDを比較することで、表示しているか否かを判断してよい。CPU301は、未表示と判断した場合、S1016へ処理を進める。CPU301は、表示済みと判断した場合、未設定用紙リストを次の発生順番についての処理へ進めるべく、S1018 へ処理を進める。ここでは、まだ何も未設定オブジェクトを表示していないため、未表示と判断し、S1016へ処理を進める。
なお、この処理は、後述するように、複数のジョブに対して表示処理を行う場合で、例えば、図14(c)に示すように未設定用紙リスト1420に同じ用紙ID(0004)がある場合などに有効である。
S1016において、CPU301は、未設定オブジェクトの表示開始位置座標を算出する。例えば、表示領域402内の起点座標を(X0, Y0)と定義し、表示順番を示す変数nと表示位置のシフト量Sx, Syに従い、表示開始位置座標を(X0+Sx×n、Y0+Sy×n)のように計算して決めてよい。なお、シフト量Sx, SyはそれぞれX、Y座標方向のシフト量を示す。ここでは、n=1番目の未設定オブジェクト1318の表示開始位置座標を(X0+Sx、Y0+Sy)とする。
S1017において、CPU301は、表示順番を示す変数n番目の未設定オブジェクトを表示装置113に対して表示するように制御する。例えば、未設定オブジェクトを複数重ねて表示するため、表示順番の昇順に最前面に未設定オブジェクトが来るように表示制御する。ここでは、CPU301は、表示開始位置座標(X0+Sx、Y0+Sy)を起点に、n=1番目の未設定オブジェクト1318を表示装置113へ表示するように制御する。従って、表示開始位置座標(X0+Sx、Y0+Sy)を起点に、図14(a)に示す未設定用紙リスト1400の発生順番1の用紙ID(0004)に該当する「再生紙A4 200gsm」が表示される(図13参照)。
S1018において、CPU301は、表示順番を示す変数nを加算し、次の未設定オブジェクトを表示するための処理を行う。即ち、CPU301は、表示順番を示す変数nをn=2に更新する。その後、S1014からS1018を繰り返す。S1014では未設定用紙リスト1400の終端に達していないと判断されてS1015 へ処理を進める。S1015では、未設定用紙リスト1400の次の発生順番2の用紙ID(0002)は未表示と判断してS1016へ処理を進める。
S1016において、CPU301は、発生順番2の未設定オブジェクト1319の表示開始位置座標(X0+Sx×2、Y0+Sy×2)を算出する。S1017おいて、CPU301は、この表示開始位置座標に、未設定オブジェクト1319を表示装置113へ表示するように制御する。従って、表示開始位置座標(X0+Sx×2、Y0+Sy×2))を起点に、図14(a)に示す未設定用紙リスト1400の発生順番2の用紙ID(0002)に該当する「片面コート紙A4 105gsm」が表示される。未設定オブジェクト1318と1319の表示順番としては、表示順番1の未設定オブジェクト1318が表示順番2の未設定オブジェクト1319よりも前面に表示される。即ち、発生順番に対応する表示順番の小さい未設定オブジェクトほど、より前面に表示される。
以後、未設定用紙リストの終端に到達するまで、S1014 からS1018までを繰り返す。ここでは、CPU301は、その後のS1018において発生順番、即ち、表示順番を示す変数nがn=3に達するため、S1014で未設定用紙リスト1400の終端に達していると判断して表示処理を終了する。
なお、複数のジョブ、例えば、図14(c)に示すように2つのジョブについての未設定用紙リスト1420の表示処理を行う場合は、以下のように処理を継続する。
即ち、CPU301は、その後のS1018において表示順番を示す変数nがn=3に達するが、S1014で未設定用紙リスト1420の終端に達していないと判断してS1015 へ処理を進める。S1015では、未設定用紙リスト1420の次の発生順番3の用紙IDが未表示か否か判断する。ここでは発生順番3の用紙ID(0004)は既に表示されているため処理をS1018に進める。CPU301は、S1018において表示順番を示す変数nがn=4に達するため、S1014で未設定用紙リスト1420の終端に達していると判断して表示処理を終了する。
また、解析中のジョブで検知された未設定用紙のIDが、先行して解析された他のジョブで検知された用紙IDと同一の場合には、その用紙IDを未設定用紙リストに追記しないようにした場合には、S1015は省略してよい。
ここでは、画像形成装置103において、ジョブの解析対象の全ページに対して順次解析を行い、全ての未設定用紙が検知された段階で未設定用紙通知を印刷制御装置102に行うようにしたが、これに限らない。例えば、ジョブの解析対象のページに対して未設定用紙が検知される毎に未設定用紙通知を印刷制御装置102に行うようにし、それを例えば、RAM302に順次ストアし未設定用紙リストを作成するようにしてもよい。
また、画像形成装置103において、ジョブに対して全ページの設定情報を解析して、全ての未設定オブジェクトに対する表示順番を決定し、表示順番が確定した段階でそれを印刷制御装置102に通知を行うようにしてもよい。
次に、印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションの用紙設定処理について図12のフローチャートを用いて説明する。ここでは、図13において、表示装置113の表示領域402に表示された未設定オブジェクトを、ポインティングデバイス115等で、該当する給紙段ボタンに対してドラッグアンドドロップにより用紙設定を行う例について説明する。
図13において、最前面の未設定オブジェクト1318が給紙段1のボタン406に対してドラッグアンドドロップされると、S1201において、CPU301は、本処理が未設定用紙に対する処理か否かを判断する。これは上記した実施例1でのS811 と同様の処理であるため、詳細な説明を省略する。CPU301は、未設定用紙の用紙設定処理であれば、S1202へ処理を進める。CPU301は、未設定用紙の用紙設定処理以外(たとえば図7の用紙設定画面からの用紙設定処理)であれば、S1204へ処理を進める。
S1202において、CPU301は、未設定用紙リストから用紙設定処理の対象用紙に一致するIDを削除する。ここでは、CPU301は、図14(a)の未設定用紙リスト1400から、発生順番1の未設定オブジェクト1318の用紙ID(0004)およびジョブID(0001)を削除し、図14(b)の未設定用紙リスト1410を得る。
S1203において、CPU301は、図14(b)の未設定用紙リスト1410を参照し、表示処理を実行する。ここでは、CPU301は、図13の表示領域402内の未設定オブジェクト1318を削除し、未設定オブジェクト1319のみが表示された画面を表示装置113へ表示する。
S1204において、CPU301は、ステップS814と同様に、用紙ID(0004)の再生紙A4 200gsmの用紙情報を給紙段1へ設定する。さらに、CPU301は、用紙情報における給紙段ボタンの表示情報を更新する。ここでは、用紙ID(0004)の再生紙A4 200gsmの用紙情報で給紙段ボタン406の表示情報を更新する。従って、RAM302、RAM202に格納された給紙段1の用紙情報が再生紙A4 200gsmに変更され、図13の画像405内の給紙段ボタン406の表示が同様に変更される。
その後、未設定オブジェクト1319が、例えば、給紙段6のボタン411に対してドラッグアンドドロップされる。すると、上記と同様にして14(b)の未設定用紙リスト1410から、発生順番1の未設定オブジェクト1319の用紙ID(0002)およびジョブID(0001)を削除する。次いで、図13の表示領域402内の未設定オブジェクト1319を削除し、用紙ID(0002)の片面コート紙A4 105gsmの用紙情報を給紙段6へ設定する。さらに、CPU301は、用紙リスト情報における給紙段ボタンの表示情報を更新する。ここでは、用紙ID(0002)の片面コート紙A4 105gsmの用紙情報で給紙段ボタン411の表示情報を更新する。従って、RAM302、RAM202に格納された給紙段6の用紙情報が片面コート紙A4 105gsmに変更され、図13の画像405内の給紙段ボタン411の表示が同様に変更される。
以上が、未設定用紙通知を受信して複数の未設定オブジェクトを表示するところから、用紙設定操作により全ての未設定オブジェクトに対する用紙設定がされ、トップ画面から全ての未設定オブジェクトが消えるところまでの処理に関する説明である。これによって、オペレータは、未設定が原因の用紙無しが複数種類の用紙について発生した際、順次、未設定オブジェクトをドラッグアンドドロップして用紙設定することで、全ての未設定用紙の用紙設定が可能になる。その場合、ジョブおよびページの順番に従い、未設定オブジェクトが順次最前面から表示される。そのため、オペレータは、複数の未設定オブジェクトが存在する場合、どの用紙を最初に設定すべきかを直感的に認識でき、容易に設定すべき用紙の設定ができる。
本実施例においては、未設定が原因の用紙無しが複数種類の用紙について発生した際に、オペレータは、図9の用紙管理アプリケーションのトップ画面401において用紙設定操作を行える。即ち、複数種類の用紙各々について、図9のトップ画面401において用紙設定対象の給紙段に対応する給紙段ボタンをタッチして図7の用紙設定画面のトップ画面701を開き、用紙設定を行うという手間を必要としない。従って、本実施例においても、未設定が原因の用紙無し発生時における、オペレータの用紙設定操作の操作性、利便性が向上する。
(ジョブキャンセル時の用紙設定処理)
次に、オペレータが用紙設定処理を行う際に、画像形成装置103の操作パネル205上で未設定用紙オブジェクトを含むジョブをキャンセルした場合の処理について、図15のフローチャートを用いて説明する。
ここでは前提条件として、例えば、3つのジョブが画像形成装置103に対して印刷指示されている状況を想定する。また、第1と第3のジョブ(例えば、ジョブIDは0001と0003)では使用する用紙に再生紙A4 200gsm(用紙IDは0004)が設定されているとする。第2のジョブ(ジョブIDは0002)では使用する用紙に片面コート紙A4 105gsm(用紙IDは0002)が設定されているとする。さらに、いずれの給紙段にも第1のジョブ~第3のジョブの用紙が設定されておらず、かつ第1~第3のジョブには給紙段指定がされていないものとする。
ここでは、印刷制御装置102は、第1~第3のジョブに関する未設定用紙通知を受信し、図13の画面に未設定オブジェクトを表示している状態で、画像形成装置103の操作パネルからジョブキャンセル指示を受付けた状況について説明を行う。なお、未設定用紙通知に対応する未設定用紙リストとして、図14(d)に示す未設定用紙リスト1430がRAM302に保持されているものとする。
先ず、S1511 において、CPU301は、画像形成装置103からジョブキャンセル通知を受信したかどうか判断する。CPU301は、ジョブキャンセル通知を受信した場合には、S1512へ処理を進める。CPU301は、ジョブキャンセル通知を受信しなかった場合には、本処理を終了する。ここでは、ジョブキャンセル通知として、例えば、第1のジョブのジョブキャンセル通知を受信しているため、S1512へ処理を進める。
S1512において、CPU301は、未設定用紙リスト1430にジョブキャンセルされたジョブIDの未設定用紙が含まれるか否かを判断する。CPU301は、未設定用紙リストにジョブキャンセルされたジョブIDが存在する場合、S1513へ処理を進める。CPU301は、未設定用紙リストにジョブキャンセルされたジョブIDが存在しない場合、本処理を終了する。ここでは、CPU301は、未設定用紙リスト1430を参照し、ジョブキャンセルされた第1のジョブのジョブID0001が存在するため、S1513へ処理を進める。
S1513において、CPU301は、未設定用紙リスト1430からジョブキャンセルされたジョブID、用紙IDを削除する。ここでは、CPU301は、未設定用紙リスト1430からジョブID0001とそれに対応する用紙IDを削除し、未設定用紙リスト1440(図14(e)参照)とする。その後、CPU301はS1514へ処理を進める。
S1511、S1512でNOと判断された場合には、図14(d)の未設定用紙リスト1430に基づく、3つの未設定オブジェクトの表示が維持される。
一方、S1514では、CPU301は、図14(e)の未設定用紙リスト1440を参照し、図10(b)の表示処理を実行する。即ち、先ず、S1011 において、図13の画面において、現在表示されている全ての未設定オブジェクトが削除される。次いで、S1012~S1018の処理を繰り返すことにより未設定用紙リスト1440の未設定オブジェクトが順次表示される。従って、ここでは、今まで最前面に表示されていた、キャンセル指示された未設定オブジェクト(用紙ID(0004)、ジョブID(0001))が削除される。一方、今まで2番目に表示されていた未設定オブジェクト1319(用紙ID(0002)、ジョブID(0002))が最前面に表示され、その背面に未設定オブジェクト1318(用紙ID(0004)、ジョブID(0003))が表示される。
(用紙無しによらない用紙設定処理)
次に、用紙無しが発生していない状況での用紙設定処理を図8(b)のフローチャートを参照して説明する。前提条件として、ここでは、用紙無しが発生しておらず、印刷を実施していない状況での用紙設定処理として説明する。
この状況で、先ず、図4に示す画像405内の用紙設定対象の給紙段のボタン、例えば、給紙段1のボタン406をオペレータがタッチすると、それに応答して図7に示す用紙設定画面のトップ画面701が表示される。すると、CPU301は、ジョブに対する未設定用紙の設定ではなく、図7の用紙設定画面からの用紙設定処理であると判断し(S811でNO)、処理をS814へ進める。
図7に示す用紙設定画面のトップ画面701において、オペレータにより用紙リスト表示領域703から、例えば、再生紙A4 200gsmが選択され、割当ボタン704がタッチされて用紙設定がされる。すると、S814において、CPU301は、図7の用紙設定画面で設定された用紙IDをキーとしてRAM302から用紙情報を取得し、給紙段1へ取得した紙情報の設定をする。ここでは、用紙ID(0004)の再生紙A4 200gsmの用紙情報を給紙段1へ設定する。即ち、RAM302に格納された給紙段1の用紙情報が再生紙A4 200gsmに変更され、図4の画像405内の給紙段ボタン406の表示が同様に変更される。さらに、この変更された給紙段1の用紙情報は画像形成装置103に通知されRAM202に格納された給紙段1の用紙情報に反映される。
次に、用紙無しが発生していない状況での複数種類の用紙についての用紙設定処理を図12のフローチャートを参照して説明する。前提条件として、上記と同様に、用紙無しが発生しておらず、印刷を実施していない状況での用紙設定処理として説明する。
この状況で、先ず図4に示す画像405内の用紙設定対象の給紙段に対応する給紙段ボタン、例えば、給紙段1のボタン406をタッチすると、それに応答して図7に示すトップ画面701が表示される。すると、CPU301は、ジョブに対する未設定用紙の設定ではなく図7の用紙設定画面からの用紙設定処理と判断し(S1201でNO)、S1204へ処理を進める。
図7のトップ画面701において、オペレータにより用紙リスト表示領域703から、例えば、再生紙A4 200gsmが選択され、割当ボタン704がタッチされて用紙設定がされる。すると、上記のS814と同様に、S1204において、用紙ID(0004)の再生紙A4 200gsmの用紙情報が給紙段1へ設定される。即ち、RAM302に格納された給紙段1の用紙情報が再生紙A4 200gsmに変更され、図4の画像405内の給紙段ボタン406の表示が同様に変更される。さらに、この変更された給紙段1の用紙情報は画像形成装置103に通知されRAM202に格納された給紙段1の用紙情報に反映される。
引き続き、図4に示す画像405内の用紙設定対象の給紙段に対応する給紙段ボタン、例えば、給紙段6のボタン411をタッチする。次いで、トップ画面701において、用紙リスト表示領域703から、例えば、片面コート紙A4 105gsmを選択し、割当ボタン704をタッチする。すると、上記と同様に、S1204において、用紙ID(0002)の片面コート紙A4 105gsmの用紙情報が給紙段6へ設定される。即ち、RAM302に格納された給紙段6の用紙情報が片面コート紙A4 105gsmに変更され、図4の画像405内の給紙段ボタン411の表示が同様に変更される。さらに、この変更された給紙段6の用紙情報は画像形成装置103に通知されRAM202に格納された給紙段6の用紙情報に反映される。
上記各実施例では、未設定オブジェクトをポインティングデバイス115等でドラッグアンドドロップすることにより、いずれの給紙段に対しても用紙設定できるものとして説明した。しかし、用紙設定先の給紙段に対して、既に使用予定の別の用紙が設定済みである場合には、CPU301は、その設定済の給紙段に対して用紙設定できないようにしてもよい。例えば、設定済みの全ての給紙段のボタンに対して、その設定変更可否状態を自動的に切り替えて設定変更禁止状態とし、用紙設定変更をできないようにしてもよい。
また、上記各実施例では、ジョブに給紙段指定がされていない場合について説明を行ったが、給紙段指定がされている場合は、用紙設定先の給紙段が明確である。従って、その場合、用紙無し通知、未設定用紙通知に指定された給紙段IDを含めるようにしてもよい。さらに、表示される未設定オブジェクトに給紙段IDの情報を含ませるようにしてもよい。また、その場合において、未設定オブジェクトがドラッグされた際に、CPU301は、対応する給紙段IDの給紙段ボタン以外の全ての給紙段ボタンをグレーアウトして、用紙設定が可能な当該給紙段ボタンのみを強調表示するようにしてもよい。 また、未設定オブジェクトをポインティングデバイス115等でタッチするだけで、CPU301は、その未設定オブジェクトの用紙情報を用いて、該当する給紙段IDの給紙段ボタンへ自動的に用紙設定するようにしてもよい。
また、上記実施例では、複数の未設定オブジェクトがある場合に、発生順番に対応する表示順番の小さい未設定オブジェクトほど、より前面に表示されるようにしたが、このような表示方法に限定されるものではない。即ち、例えば、各未設定オブジェクトに、その給紙段への設定順序を表示する等、設定順序が明確となる表示方法、または音声ガイドにより設定順序を案内するなど、種々の方法を採用可能である。
なお、上記各実施例では、用紙管理アプリケーションは印刷制御装置102上で動くアプリケーションとして説明したが、それに限定されるものではない。例えば、用紙管理アプリケーションは、クライアントコンピュータ101または画像形成装置103において動作して、同様の作用効果を得るようにしてもよい。
本発明を図3に示すように、画像形成装置103と印刷制御装置102とを備えた印刷管理システム100について適用した例を説明した。しかし、本発明はこれに限らず、画像形成装置と印刷制御装置とが一体となった印刷管理システムについても適用可能である。
また、本発明は、本発明の印刷管理システムと同様の機能を実現するように構成される限り、他の方式の画像形成装置、ディジタル複合機等にも適用可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 印刷管理システム
101 クライアントコンピュータ
102 印刷制御装置
103 画像形成装置
113 表示装置

Claims (6)

  1. 表示部に表示された用紙情報の操作が可能な操作部を有する用紙情報設定システムであって、
    印刷ジョブで指定された用紙の用紙情報と用紙保持部を前記表示部に表示する表示手段と、
    前記操作部で前記用紙情報の操作が行われることによって、前記用紙情報を前記用紙保持部に対して設定する設定手段を有し、
    前記表示手段は、印刷ジョブで指定された用紙の用紙情報の設定された前記用紙保持部がない場合に、該印刷ジョブで指定された用紙の用紙情報を前記表示部に表示し、
    前記表示手段は、前記印刷ジョブが複数種類の用紙が指定された印刷ジョブである場合に、前記印刷ジョブで指定された複数種類の用紙の用紙情報を表示し、
    前記表示手段は、最前面に表示された第1の種類の用紙の用紙情報が用紙保持部に設定されたことに従って、前記第1の種類とは種類の異なる第2の種類の用紙の用紙情報を最前面に表示ことを特徴とする用紙情報設定システム。
  2. 前記操作部は、前記用紙情報をドラッグアンドドロップ操作可能であり、
    前記設定手段は、前記操作部で前記用紙情報を前記表示手段によって表示された用紙保持部までドラッグアンドドロップ操作が行われることによって、前記用紙情報を用紙保持部に対して設定することを特徴とする請求項1に記載の用紙情報設定システム。
  3. 画像形成装置と通信可能であり、
    前記用紙保持部は前記画像形成装置の用紙保持部であることを特徴とする請求項1または2に記載の用紙情報設定システム。
  4. 前記印刷ジョブで指定された用紙の用紙情報が設定された前記用紙保持部がないことの通知を前記画像形成装置から受信することを特徴とする請求項に記載の用紙情報設定システム。
  5. 表示部に表示された用紙情報の操作が可能な操作部を有する用紙情報設定システムにおける用紙情報設定方法であって、
    印刷ジョブで指定された用紙の用紙情報と用紙保持部を前記表示部に表示する表示ステップと、
    前記操作部で前記用紙情報の操作が行われたことによって、前記用紙情報を前記用紙保持部に対して設定する設定ステップとを有し、
    前記表示ステップは、印刷ジョブで指定された用紙の用紙情報が設定された前記用紙保持部がない場合に、前記印刷ジョブで指定された用紙の用紙情報を表示し、
    前記表示ステップは、前記印刷ジョブが複数種類の用紙が指定された印刷ジョブである場合に、前記印刷ジョブで指定された複数種類の用紙の用紙情報を表示し、
    前記表示ステップは、最前面に表示された第1の種類の用紙の用紙情報が用紙保持部に設定されたことに従って、前記第1の種類とは種類の異なる第2の種類の用紙の用紙情報を最前面に表示することを特徴とする用紙情報設定方法。
  6. コンピュータを請求項1乃至のいずれか1項に記載された各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017135497A 2017-07-11 2017-07-11 用紙情報設定システム、用紙情報設定方法及びプログラム Active JP7057073B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135497A JP7057073B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 用紙情報設定システム、用紙情報設定方法及びプログラム
US16/026,613 US10587764B2 (en) 2017-07-11 2018-07-03 Print management system, print management method, and storage medium to refine operability for paper setting operations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135497A JP7057073B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 用紙情報設定システム、用紙情報設定方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019020764A JP2019020764A (ja) 2019-02-07
JP2019020764A5 JP2019020764A5 (ja) 2020-08-27
JP7057073B2 true JP7057073B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=65000732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135497A Active JP7057073B2 (ja) 2017-07-11 2017-07-11 用紙情報設定システム、用紙情報設定方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10587764B2 (ja)
JP (1) JP7057073B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517342B1 (ko) * 2010-08-20 2015-05-04 지멘스 에너지, 인코포레이티드 스테이터 코어를 발전기 프레임에 부착하는 방법 및 장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207061B2 (ja) * 2019-03-22 2023-01-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225525A (ja) 1999-11-19 2001-08-21 Xerox Corp 像出力デバイス及び像複写装置に用いる印刷用紙の選択支援方法、及び像複写装置
JP2003182193A (ja) 2001-10-04 2003-07-03 Xerox Corp 紙トレイプログラミングのための方法
JP2004348713A (ja) 2003-05-02 2004-12-09 Oce Technologies Bv 印刷システムおよび前記システムの使用方法
JP2011053328A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2157775A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-24 Konica Minolta Business Technologies, INC. Image forming apparatus with two-dimensional display of job scheduling screen
JP5051066B2 (ja) 2008-08-25 2012-10-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5932503B2 (ja) * 2012-06-08 2016-06-08 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6397164B2 (ja) * 2012-07-17 2018-09-26 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6143446B2 (ja) * 2012-12-05 2017-06-07 キヤノン株式会社 印刷設定装置及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225525A (ja) 1999-11-19 2001-08-21 Xerox Corp 像出力デバイス及び像複写装置に用いる印刷用紙の選択支援方法、及び像複写装置
JP2003182193A (ja) 2001-10-04 2003-07-03 Xerox Corp 紙トレイプログラミングのための方法
JP2004348713A (ja) 2003-05-02 2004-12-09 Oce Technologies Bv 印刷システムおよび前記システムの使用方法
JP2011053328A (ja) 2009-08-31 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101517342B1 (ko) * 2010-08-20 2015-05-04 지멘스 에너지, 인코포레이티드 스테이터 코어를 발전기 프레임에 부착하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190020771A1 (en) 2019-01-17
JP2019020764A (ja) 2019-02-07
US10587764B2 (en) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439439B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、プログラム、ユーザインタフェース
JP6929062B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
EP2816416B1 (en) Display device, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing display control program
JP7057073B2 (ja) 用紙情報設定システム、用紙情報設定方法及びプログラム
JP7071062B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、画像形成装置、印刷制御方法、プログラムおよび記録媒体
CN108859443B (zh) 打印控制装置、打印装置和打印控制装置的控制方法
JP6976805B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び制御装置
JP2024052771A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6998688B2 (ja) 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
US11068211B2 (en) Print control apparatus capable of easily setting settings of adjustment items, method of controlling same, and storage medium
JP7374603B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びシステム
JP2013103476A (ja) 印刷装置、レイアウト変更方法、及びプログラム
JP2019025700A (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、及びプログラム
JP6235774B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP5967956B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2011237914A (ja) ドキュメント処理装置及びドキュメント処理プログラム
US10298786B2 (en) Method for performing job by using widget, and image forming apparatus for performing the same
JP7086625B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
JP2016215526A (ja) 情報処理装置、制御プログラム、情報処理システム、情報処理方法及び画像処理システム
JP2020166751A (ja) 用紙情報を管理する情報処理装置、該装置を制御する方法、システム
JP6494395B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019182583A (ja) 印刷制御装置、印刷装置とそれらの制御方法、及びプログラム
JP7301678B2 (ja) システム、その制御方法
JP6256810B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御プログラム
JP7242385B2 (ja) 画像位置設定装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7057073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151