JP7374603B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びシステム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7374603B2
JP7374603B2 JP2019068839A JP2019068839A JP7374603B2 JP 7374603 B2 JP7374603 B2 JP 7374603B2 JP 2019068839 A JP2019068839 A JP 2019068839A JP 2019068839 A JP2019068839 A JP 2019068839A JP 7374603 B2 JP7374603 B2 JP 7374603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
display
printing
predetermined scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019068839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020166750A (ja
JP2020166750A5 (ja
Inventor
雄介 木村
信宏 河村
弘也 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019068839A priority Critical patent/JP7374603B2/ja
Priority to EP20163479.7A priority patent/EP3716034A1/en
Priority to US16/825,464 priority patent/US11601558B2/en
Publication of JP2020166750A publication Critical patent/JP2020166750A/ja
Publication of JP2020166750A5 publication Critical patent/JP2020166750A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374603B2 publication Critical patent/JP7374603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、報処理装置、情報処理装置の制御方法、ログラム、及びシステムに関する。
従来、画像形成装置と接続される印刷制御装置やクライアントコンピュータ上で動作する用紙管理を行うアプリケーションから、リモートで画像形成装置にアクセスして画像位置の調整操作を行うことが知られている(例えば、特許文献1)。オペレータは、このアプリケーションからテストページの出力指示を行う。オペレータは、出力されたテストページの特定の部分の印刷結果を見る、または測定することで画像位置のずれを把握し、そのずれ量を補正する調整値を前記アプリケーションまたは画像形成装置の操作部などから入力して調整する。
また従来、所定のマークが予め印刷されている用紙に対して、罫線を印刷し、所定のマークと印刷された罫線との位置関係に基づいて、印刷時の画像位置のずれを求める方法が知られている(例えば、特許文献2)。特許文献2には、ユーザが、所定のマークと罫線との距離を定規で計測し、計測結果に基づいて、画像位置のずれを調整することが開示されている。また特許文献2には、複数の罫線に番号を付し、いずれの番号に対応する罫線が基準位置と重なったかをユーザが目視で確認する方法が開示されている。この方法では、基準位置と重なった罫線の番号をユーザが画像形成装置に入力することにより、補正量が設定される。
特開2018-86766号公報 特開2012-183767号公報
従来の方法では、用紙において画像が印刷される位置を調整するために専門の知識やスキルが必要であった。例えば、オペレータが定規を用いてずれ量を確かめる方法では、テストページの測定箇所や、測定結果をどのように装置に入力すればいいのかがわかりにくかった。そのため、教育を受けていないオペレータには調整操作が難しかった。
基準位置と重なった罫線の番号を入力する方法についても同様に、教育を受けていないオペレータではいずれの番号を入力すればよいのかが分からない場合があった。例えば、基準位置に完全に含まれている罫線の番号を採用して入力すればよいのか、あるいは、基準位置に接している罫線の番号を採用して入力すればよいのかが分かりづらかった。
本発明は、ユーザがより簡単に画像の印刷位置を調整することができるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、以下の実施形態に係る情報処理装置は、以下の構成を有する。すなわち、印刷装置と通信可能な情報処理装置であって、シートに所定の目盛りを印刷するための印刷指示を前記印刷装置に送信する送信手段と、前記シートの画像と前記所定の目盛りする表示手段と、前記示された前記シートの画像の前記所定の目盛りの表示位置をユーザの指示に従って移動させる制御を行う表示制御手段と、他のシートに画像を前記印刷装置が印刷する印刷位置を決定するために使われる値を、前記表示された前記シートの画像の前記所定の目盛りの表示位置に基づいて設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された前記値を前記印刷装置に送信する送信手段とを有する。
上記の構成によれば、ユーザがより簡単に画像の印刷位置を調整することができる。
用紙管理システムの構成例を示すブロック図 画像形成装置103のハードウェア、ソフトウェア構成を示すブロック図 印刷制御装置102のハードウェア、ソフトウェア構成を示すブロック図 実施形態に関する設定値テーブルの例を示す説明図 実施形態に関する画面例 実施形態に関する画面例 実施形態に関する画面例 実施形態の処理例を示すシーケンス図 実施形態に関する説明図 実施形態の処理例を示すフローチャート 実施形態の処理例を示すフローチャート 実施形態2に関する画面例 実施形態2の処理例を示すフローチャート テストページの表面及び裏面の印刷データの例を示す図
(実施形態1)
本実施形態に係る用紙管理システム100の全体構成例を図1に示す。図1の用紙管理システム100は、クライアントコンピュータ101、情報処理装置としての印刷制御装置102と画像形成装置103を備えている。そして、この用紙管理システム100は、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されている。クライアントコンピュータ101と印刷制御装置102とは、イーサネット(登録商標)ケーブル109を使用してLocal Area Network(LAN)110を介して通信可能に接続されている。また、印刷制御装置102と画像形成装置103とは、画像ビデオケーブル107及び制御ケーブル108を介して接続されている。本実施形態では、画像形成装置103は、LAN110に直接接続されていない。画像形成装置103とクライアントコンピュータ101とは、印刷制御装置102を介して通信する。なお、画像形成装置103は、LAN110に接続されても良い。つまり、画像形成装置103は、直接、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されていても良い。
クライアントコンピュータ101は、アプリケーションを起動させて用紙管理システム100の操作や、プリンタドライバから印刷指示を行う。印刷制御装置102は、アプリケーションを起動させて用紙管理システム100の操作や、画像形成装置103と連携して画像処理を行う。画像形成装置103は例えば、複合機であり、クライアントコンピュータ101や印刷制御装置102からの画像処理を行うだけでなく、104のスキャナ部より読み込んだデータをコピーしたり、共有フォルダに送信したりすることが可能である。104のスキャナ部で画像を走査する際には、操作部105にて各種キーを介して、ユーザから各種指示を受け付ける。また、操作部105はパネルを介して、スキャン状態などの各種情報を表示する。排紙部106は画像が形成された用紙を受け取って、当該受け取った用紙に対して排紙する。111は印刷制御装置102の表示装置であり、液晶モニタ等の装置である。112は印刷制御装置102のキーボード、113は印刷制御装置102のポインティングデバイスである。114はクライアントコンピュータ101の表示装置であり、液晶モニタ等の装置である。115はクライアントコンピュータ101のキーボード、116はクライアントコンピュータ101のポインティングデバイスである。
本実施形態では、クライアントコンピュータ101または印刷制御装置102と、画像形成装置103の別システムとして用紙管理システム100を説明した。しかし、クライアントコンピュータ101または印刷制御装置102の処理を画像形成装置103の内部に包含し、クライアントコンピュータ101または印刷制御装置102を物理的に配置しなくてもよい。また、表示装置111がタッチパッドのように、ユーザが指で指定したタッチパッド上の位置に基づいて位置情報を入力する機能を持ち、113のポインティングデバイスの機能を兼ねている構成でも良い。
<画像形成装置>
図2(A)は画像形成装置103のハードウェア構成を示すブロック図である。図2の画像形成装置103のブロック図において、コントローラ200は、画像形成装置103を制御し、CPU201から読取インターフェース212によって構成されている。201はCPUで、ROM203または外部記憶装置210に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス204に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。また、印刷インターフェース207を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)213に出力情報としての画像信号を出力し、読取インターフェース212を介して接続される読取部(スキャナ)104から入力される画像信号を制御する。CPU201はLANコントローラ206を介して印刷制御装置102との通信処理が可能となっている。202はRAMで、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置210は、ディスクコントローラ(DKC)208によりアクセスが制御される。ハードディスクは、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶し、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。本実施例においては、外部記憶装置としてはHDDを使用する例について説明する。205は操作部I/Fで、ユーザが操作部105(例としてはソフトウェアキーまたはハードウェアキー)から入力された各種情報を受信し、各種画面表示制御信号を送信する。209は不揮発性メモリであり、操作部105やネットワークを介して端末から設定される各種設定情報を記憶している。ビデオインターフェース211は印刷制御装置102から画像データを受信する。
図2(B)は画像形成装置103のソフトウェア構成を示すブロック図である。画像形成装置103を制御するシステムソフトウェア251は、接続管理ユニット252、ネットワーク制御ユニット253、ジョブ制御ユニット254で構成される。
接続管理ユニット252は、クライアントコンピュータ101または印刷制御装置102上でアプリケーションと画像形成装置103間の接続管理を制御するユニットである。接続管理ユニット252は、接続中のアプリケーションの接続数を管理し、クライアントコンピュータ101または印刷制御装置102とやり取りすることが可能である。
ネットワーク制御ユニット253は、LANコントローラ206を介して印刷制御装置102との通信処理を制御するユニットである。
ジョブ制御ユニット254は、印刷処理シーケンスやジョブの順番など印刷制御するユニットである。
<印刷制御装置>
図3(A)は印刷制御装置102のハードウェア構成を示すブロック図である。図3の印刷制御装置102のブロック図において、コントローラ300は、印刷制御装置102を制御し、CPU301からビデオインターフェース309によって構成されている。301はCPUで、ROM303または外部記憶装置309に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス304に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。また、CPU301はLANコントローラ306を介して画像形成装置103との通信処理が可能となる。CPU301はLANコントローラ307を介してネットワーク上のクライアントコンピュータ101や画像形成装置103との通信処理が可能となる。302はRAMで、主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置309は、ディスクコントローラ(DKC)308によりアクセスが制御される。ハードディスクは、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶し、プリントジョブを一時的にスプールする。スプールされたジョブをRIP(Raster Image Processor)処理し、再度保存するためのジョブ格納領域として使用される。305は操作部I/Fで、ユーザが操作部(キーボード112、ポインティングデバイス113)から入力された各種情報を受信し、表示装置111に対する各種画面表示制御信号を送信する。ビデオインターフェース310は画像形成装置103へRIP処理した画像データを送信する。
図3(B)は印刷制御装置102のソフトウェア構成を示すブロック図である。印刷制御装置102を制御するシステムソフトウェア351は、用紙管理操作を行うアプリケーションと、ジョブ管理ユニット357で構成される。
用紙管理操作を行うアプリケーションは、UI制御ユニット352、用紙管理ユニット353、給紙段管理ユニット354、ネットワーク制御ユニット355、設定管理ユニット356で構成される。
UI制御ユニット352は、用紙管理システムで表示する画面を制御するユニットである。UI制御ユニット352は、システム設定に従い、画面表示文言や用紙サイズの表示単位系の表示を切り替えるように制御することが可能である。
用紙管理ユニット353は、画像形成装置103と通信を行い、取得した用紙情報を図4の用紙設定管理テーブル400で管理するユニットである。用紙管理ユニット353は、用紙設定管理テーブル400に対して、用紙情報の編集、追加、削除、検索を行うことが可能である。用紙設定管理テーブル400は、用紙情報を用紙IDごとに管理するための管理テーブルであり、不揮発領域である外部記憶装置309で管理される。
給紙段管理ユニット354は、画像形成装置103と通信を行い、取得した給紙段情報を図4の給紙段設定管理テーブル410で管理するユニットである。給紙段管理ユニット354は、給紙段設定管理テーブル410に対して、給紙段情報の編集、追加、削除、検索を行うことが可能である。給紙段設定管理テーブル410は、給紙段情報を給紙段IDごとに管理するための管理テーブルであり、不揮発領域である外部記憶装置309で管理される。
ネットワーク制御ユニット355は、LANコントローラ306を介して画像形成装置103、およびLANコントローラ307を介してネットワーク上のクライアントコンピュータ101との通信処理を制御するユニットである。ネットワーク制御ユニット355は、LANコントローラ307を介して受信したクライアントコンピュータ101の用紙管理システム100の操作指示を、LANコントローラ306を介して画像形成装置103と送受信する通信処理を制御する。
設定管理ユニット356は、用紙管理システムに関するシステム設定を管理するユニットである。システム設定とは、例えば、用紙管理システムの画面表示文言の言語設定や、用紙サイズの表示単位系(ミリまたはインチ)設定であり、不揮発領域である外部記憶装置309で管理される。
ジョブ管理ユニット357は、印刷処理シーケンスやジョブの順番を管理するユニットである。ジョブ管理ユニット357は、印刷制御装置102が受信したPDLデータをジョブとして管理し、RIP処理し、画像形成装置103で読み込み可能なラスターイメージデータ等を生成する。PDLデータに含まれる印刷指示を解析し、印刷処理に用いられる印刷設定情報を作成する。LANコントローラ306およびビデオインターフェース310を介して画像形成装置103へ該画像データ及び印刷処理に用いられる印刷設定情報をデータ転送する。
<給紙段情報の表示画面>
図5は用紙管理システムの画面例である。用紙管理システム100は、印刷制御装置102上で動作する。図5のトップ画面500は、画像形成装置103の給紙段の情報を表示する画面である。用紙管理システム100のトップ画面500は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、RAM302に描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置111に出力され、表示される。
トップ画面500は、印刷制御装置102に接続されている、画像形成装置103のハードウェアオプションの接続状況を表す。用紙管理システムは起動した時に、画像形成装置103のハードウェアオプション情報を取得し、このオプション情報に従い正しい画像を表示する。本実施形態の図5では、給紙装置が5つ(うち一つが手差しトレイ)、排紙装置が接続されている状態を表している。
用紙リストボタン501は、用紙リスト画面を表示するための指示を出すボタンである。本実施形態では、ボタン501が押下されると、印刷制御装置102のコントローラ300は図5の用紙リスト画面520を表示し、用紙リスト画面520を最前面に表示する。
502から506は給紙段ボタンである。用紙管理システムが起動した時に取得した画像形成装置103の給紙段の情報を元に、給紙段ボタンを作成して配置する。印刷制御装置102のコントローラ300は、画像形成装置103の給紙段の状態変更が発生した場合に、画像形成装置103から給紙段状態変更イベントを受信すると、給紙段情報を取得しなおす。用紙カセット1のボタン502を、ポインティングデバイス113等を用いて押下すると、図6の用紙カセット1の設定画面600が表示される。
<用紙リスト画面>
図5の用紙リスト画面520について説明する。用紙リスト画面520は、用紙リスト一覧を表示し、用紙の作成、複製、削除、設定変更、および、選択された用紙を給紙段へ登録する操作が可能な画面である。
用紙リスト画面520は、CPU301からの指示に従ってRAM302に描画すると共に、RAM302に描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置111に出力され、表示される。用紙リスト画面520には、用紙リスト表示領域と用紙リストの表示方法を選択するプルダウンメニュー、用紙の検索入力エリア、用紙リストへの用紙追加ボタンを表示する。用紙追加ボタンとしては、用紙リストに新規用紙を登録する新規登録ボタン521、用紙リストに既存の用紙を複製する複製ボタン522、用紙データベースから用紙を作成するデータベースから登録ボタン523が表示される。
用紙リスト表示領域は、用紙リストを表示する表である。列に用紙情報を、行に用紙が設定される。用紙を選択して右クリックすると用紙登録コンテキストメニューが表示され、登録可能な給紙段を選択し、選択中の用紙を登録可能である。また、用紙を選択した状態で、削除キーが押下された場合には、用紙リストから選択された用紙を削除することが可能である。
<給紙段の設定画面>
図6の用紙カセット1の設定画面600について説明する。設定画面600は、CPU301からの指示に従ってそのRAM302に描画すると共に、RAM302に描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置111に出力され、表示される。設定画面600には、用紙リスト表示領域と主要な調整項目の調整画面を出すボタン(例えば、画像位置調整のボタン601)、ここに表示していない他の用紙情報の設定画面を出すボタン602、OKボタン603、キャンセルボタン604が表示される。用紙リストの表示方法に関しては、用紙リスト520と同様のプルダウンメニュー、用紙の検索入力エリアが表示される。
設定画面600表示時は、用紙リスト表示領域上で給紙段に設定されている用紙が選択状態になっている。用紙リスト表示領域で用紙を選択し、OKボタン603を押下すると、コントローラ300は、画像形成装置103に対して用紙設定を行う。用紙リスト表示領域で用紙を選択し、キャンセルボタン604を押下すると、コントローラ300は、画像形成装置103に対して用紙設定を行わず、設定画面600を閉じる。図5のトップ画面500にある給紙段ボタン502を押下して、設定画面600が開いた時には、用紙カセット1に現在割り当てられている用紙の情報を表示する。
設定画面600では、オペレータの利便性向上のために、本実施形態では、一例として、オペレータが頻繁に利用する用紙情報のみを表示している。具体的には、用紙の名称と各種調整項目(画像位置調整、二次転写電圧の調整、カール補正量、光沢性/黒品位の調整、後端部白抜け補正、中綴じ設定、用紙ファンの風量調整)を表示する。
画像位置調整は、画像形成装置画像103が画像を記録媒体(用紙)上に印刷する位置を調整するための項目である。本実施形態では、画像位置調整として、ページの表面と裏面のそれぞれについて、画像位置を調整することができる。また、本実施形態では、画像位置の調整値として、用紙の下端から画像描画領域までの長さの増減量(以下、下端からの移動量と表現する場合がある)を設定することができる。また、本実施形態では、画像位置の調整値として、用紙の左端から画像描画領域までの長さの増減量(以下、左端からの移動量と表現する場合がある)を設定することができる。ここで、本実施形態における用紙の下端とは、用紙の搬送方向における用紙の後端側(用紙搬送の上流側)のエッジのことをいう。また、本実施形態における用紙の左側とは、用紙の搬送方向を向いた場合の用紙の左側のエッジのことをいう。これに限らず、用紙の搬送方向における用紙の先端側(用紙搬送の下流側)のエッジや用紙の搬送方向を向いた場合の用紙の右側のエッジから、画像描画領域までの長さを設定できることとしてもよい。また、調整量(増減量)で指定するのではなく、幅の長さ(絶対値)で指定することとしてもよい。調整値の指定の仕方は特に限定しない。
設定画面600では、現在選択されている用紙名称と、各種調整値が画像形成装置103の初期値から変更されているか否かを表示している。変更されていない場合には、調整なしと表示する。変更されている場合は、調整ありと表示する。印刷制御装置102から調整可能な項目については、画像位置調整のボタン601のようにボタンを表示し、対応する調整画面を表示できるようにしている。
<画像位置の調整画面>
図7(A)の画像位置の調整画面700について説明する。画像位置の調整画面700は、用紙の表面、裏面に対する印字位置(本実施形態では下端、左端からの移動量を対象)を変える調整項目の編集を行うための画面である。表示領域727にはテストページの印刷データの一部に対応するプレビュー画像が表示される。ただし、テストページの全体が表維持領域727に表示されることとしてもよい。表示領域727には、下端目盛図形705、及び、左端目盛図形708の少なくともいずれかが表示される。また表示領域727には、テストページの印刷データを画像形成装置103が印刷した結果に基づいて、表示領域に表示されるプレビュー画像を移動させるようにユーザに促すためのメッセージを表示させる。
オペレータは、プレビュー画像の表示領域727における所定の画像(下端目盛図形705、及び、左端目盛図形708)の表示位置を移動させる操作を行う。そして、表示領域727における下端目盛図形705、及び、左端目盛図形708の見え方が、出力したテストページの表面の印字結果に一致するように操作する。画像形成装置103は、ユーザの操作に従って、所定の画像の表示位置を移動させる表示制御を行う。このような操作を行うことにより、ページ表面の画像の調整値を設定することができる。すなわち、印刷制御装置102は、画像形成装置103が画像を記録媒体上に印刷する位置を調整するための値を、表示領域727における所定の画像の表示位置に基づいて設定する。設定された値は、画像形成装置103に送信される。画像形成装置は、印刷制御装置102から受信した設定値に基づいて、画像印刷位置を調整する。裏面についても同様にして画像位置を調整することができる。テストページについては図14(A)及び(B)を用いて後述する。
画像位置の調整画面700は、CPU301からの指示に従ってそのRAM302に描画すると共に、RAM302に描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置111に出力され、表示される。画像位置の調整画面700には、テストページの出力ボタン701、表面ボタン702、裏面ボタン703、OKボタン723、キャンセルボタン724、適用ボタン725が表示される。さらに、画像位置の調整画面700には、目盛図形を使った調整手段を構成する704~710、印字結果から計測した移動量を数値入力する調整手段を構成する711~722が表示される。
目盛図形を使った調整手段として、画像位置の調整画面700には、プレビュー画像704、下端目盛図形705、左ボタン706、右ボタン707、左端目盛図形708、上ボタン709、下ボタン710が表示される。
ユーザは、左ボタン706、右ボタン707、上ボタン709、及び、下ボタン710を走査して、目盛図形の一部又は全部が表示領域内に表示されないように、目盛図形の表示位置を移動させることが可能である。目盛図形の移動方法はこれに限らず、目盛図形あるいはプレビュー画像704のドラッアンドドロップ操作や、タッチ操作による移動によって移動させることとしてもよい。
プレビュー画像704における「e」や「i」及び矢印は、テストページの印刷データのうちいずれの箇所がプレビューされているのかを識別するための識別情報である。印字結果から計測したずれ量を数値入力する調整手段として、画像位置の調整画面700には、表面の数値入力欄、裏面の数値入力欄が表示される。表面の数値入力欄として、下端からの移動量eに対応する入力欄711、-ボタン712、+ボタン713、左端からの移動量iに対応する入力欄714、-ボタン715、+ボタン716が表示される。裏面の数値入力欄として、下端からの移動量eに対応する入力欄717、-ボタン718、+ボタン719、左端からの移動量iに対応する入力欄720、-ボタン721、+ボタン722が表示される。
テストページの出力ボタン701は、調整用のテストページの出力画面740を表示するための指示を出すボタンである。本実施形態では、テストページの出力ボタン701がクリックされると、印刷制御装置102のコントローラ300は図7(B)のテストページの出力画面740を最前面に表示する。そして出力画面740のプリントボタン745が選択されると、テストページを画像形成装置103に印刷させる印刷指示を行う。
ここで、画像形成装置103の外部記憶装置210には、図14(A)及び(B)に示すテストページの印刷データが記憶されている。図14(A)は、表面用のテストページの印刷データ(第1の印刷データ)の例である。また図14(B)は裏面用のテストページ(第2の印刷データ)の印刷データの例である。
画像形成装置103は、印刷制御装置102からテストページの印刷指示を受け付けると、外部記憶装置210からテストページの印刷データを読み出して、印刷を実行する。テストページの印刷データには、画像調整を行うために用いる画像として、目盛1401及び目盛1402が含まれている。オペレータはこれらの目盛1401及び1402の印刷結果を確認して、画像位置調整を行うことができる。本実施形態では、テストページの印刷データは画像形成装置103が保持している例について説明するが、これに限らない。印刷制御装置102にテストページの印刷データが格納されており、ユーザによるテストページの印刷指示に従って、印刷制御装置102がテストページの印刷データを画像形成装置103に送信することとしてもよい。
表面ボタン702とは、目盛図形を使った調整手段の入力、およびプレビュー画像704の表示を表面用に切り替えるボタンである。本実施形態では、表面ボタン702がクリックされると、印刷制御装置102のコントローラ300はプレビュー画像704を表面用の画像に切りかえる。また、画像位置の調整画面700で保持している表面用の表示位置に従い、下端目盛図形705、左端目盛図形の目盛の位置を変更して、表示を更新する。さらに、裏面ボタン703の選択状態を解除し、表面ボタン702を選択状態にすることで、表面が選択されていることを示すようにする。
裏面ボタン703とは、目盛図形を使った調整手段の入力、およびプレビュー画像704の表示を裏面用に切り替えるボタンである。本実施形態では、裏面ボタン703がクリックされると、印刷制御装置102のコントローラ300はプレビュー画像704を裏面用の画像に切りかえる。また、画像位置の調整画面700で保持している裏面用の表示位置に従い、下端目盛図形705、左端目盛図形の目盛の位置を変更して、表示を更新する。さらに、表面ボタン702の選択状態を解除し、裏面ボタン703を選択状態にすることで、裏面が選択されていることを示すようにする。
プレビュー画像704とは、テストページの出力ボタン701で出力するテストページの特徴をプレビュー表示する領域である。本実施形態では、印刷制御装置102のコントローラ300はプレビュー画像704として、下端と左端目盛の確認箇所を示す記号(e,iや罫線の一部)、および入力移動量の+、-方向を示す図形を特徴として表示する。また、印刷制御装置102のコントローラ300は、表面ボタン702が選択状態の場合には、表面、裏面を識別する情報として、表面マーク726をプレビュー画像704に重ねて表示する。このようにして、ページの表面に印刷されるべき印刷データが表示されているのか、ページの裏面に印刷されるべき印刷データが表示されているのかを区別可能なプレビュー画像を表示領域704に表示させることができる。
下端目盛図形705とは、テストページに印字された下端目盛と一致するように左ボタン706、右ボタン707で移動させる図形である。表示する目盛としては、例えば図9(A)の目盛900を表示する。図7(A)及び(B)の例では、下端目盛図形705及び下端目盛図形708を拡大表示する例を示しているが、拡大表示することは必須の構成ではない。
なお、目盛は図9(A)の目盛900に限定されることなく、出力したテストページと画像位置の調整画面700を比較して見た目を一致できるような特徴を含む目盛であればよい。例えば図9(B)の目盛910であってもよい。本実施形態では、画像位置の調整画面700を表示したときの初期位置として、図7(A)に示すように目盛900の中央線901がテストページの下端と一致している状態で表示する(つまり、現在の移動量eが0.0mmの状態)である。左ボタン706を1回クリックすると、下端目盛図形705の目盛900は、0.1mm分だけ左に移動し、入力欄711(裏面選択時は入力欄717)の現在の移動量eを0.1だけ加算する。右ボタン707を1回クリックすると、下端目盛図形705の目盛900は0.1mm分だけ右に移動し、入力欄711(裏面選択時は入力欄717)の現在の移動量eを0.1だけ減算する。
ここで図10(A)のフローチャートを用いて、下端目盛図形705の右ボタン707をクリックしたときの処理を説明する。
ステップS1000において、印刷制御装置102のコントローラ300は、表面ボタン702が選択状態かどうか判断し、表面か裏面の処理を行うか判断する。表面が選択状態の場合、ステップS1001へ処理を進める。表面が選択されていない場合、ステップS1006へ処理を進める。
ステップS1001において、印刷制御装置102のコントローラ300は、現在の下端からの移動量e(オモテ)が最小値より大きいか判断する。最小値より大きい場合、ステップS1002へ処理を進める。最小値以下の場合、ステップS1003へ処理を進める。
ステップS1002において、印刷制御装置102のコントローラ300は、現在の下端からの移動量e(オモテ)を0.1だけ減算する。
ステップS1003において、印刷制御装置102のコントローラ300は、現在の下端からの移動量e(オモテ)が画像形成装置として処理可能な最小値以下なので、最小値を設定する。
ステップS1004において、印刷制御装置102のコントローラ300は、下端目盛図形705の目盛900の描画位置を更新する。具体的には、下端目盛図形705の目盛900は0.1mm分だけ右に移動するように制御する。本実施形態では、下端目盛図形705の描画原点X座標-現在の下端からの移動量e(オモテ)、下端目盛図形705の描画原点Y座標に描画を行う。
ステップS1005において、印刷制御装置102のコントローラ300は、入力欄711の現在の下端からの移動量e(オモテ)を表示する。
ステップS1006~ステップS1010においては、裏面が選択されている状態で現在の下端からの移動量e(ウラ)を制御する以外はステップS1001~ステップS1005と処理の流れは同じであるため、説明を省略する。
次に図10(B)のフローチャートを用いて、下端目盛図形705の左ボタン706をクリックしたときの処理を説明する。
ステップS1020において、印刷制御装置102のコントローラ300は、表面ボタン702が選択状態かどうか判断し、表面か裏面の処理を行うか判断する。表面が選択状態の場合、ステップS1021へ処理を進める。表面が選択されていない場合、ステップS1026へ処理を進める。
ステップS1021において、印刷制御装置102のコントローラ300は、現在の下端からの移動量e(オモテ)が最大値より小さいか判断する。最大値より小さい場合、ステップS1022へ処理を進める。最大値以上の場合、ステップS1023へ処理を進める。
ステップS1022において、印刷制御装置102のコントローラ300は、現在の下端からの移動量e(オモテ)を0.1だけ加算する。
ステップS1023において、印刷制御装置102のコントローラ300は、現在の下端からの移動量e(オモテ)が画像形成装置として処理可能な最大値以上なので、最大値を設定する。
ステップS1024において、印刷制御装置102のコントローラ300は、下端目盛図形705の目盛900の描画位置を更新する。具体的には、下端目盛図形705の目盛900は0.1mm分だけ左に移動するように制御する。本実施形態では、下端目盛図形705の描画原点X座標-現在の下端からの移動量e(オモテ)、下端目盛図形705の描画原点Y座標に描画を行う。
ステップS1025において、印刷制御装置102のコントローラ300は、入力欄711の現在の下端からの移動量e(オモテ)を表示する。
ステップS1026~ステップS1030においては、裏面が選択されている状態で現在の下端からの移動量e(ウラ)を制御する以外はステップS1021~ステップS1025と処理の流れは同じであるため、説明を省略する。
ここから図5の説明に戻る。左端目盛図形708とは、テストページに印字された左端目盛と一致するように上ボタン709、下ボタン710で移動させる図形である。表示する目盛としては、例えば図9(A)の目盛900を表示する。本実施形態では、画像位置の調整画面700を表示したときの初期位置として、図7(A)に示すように目盛900の中央線がテストページの下端と一致している状態で表示する(つまり、現在の移動量iが0.0mmの状態)である。上ボタン709を1回クリックすると、左端目盛図形708の目盛900は、0.1mm分だけ上に移動し、入力欄714(裏面選択時は入力欄720)の現在の移動量iを0.1だけ減算する。下ボタン710を1回クリックすると、左端目盛図形708の目盛900は0.1mm分だけ下に移動し、入力欄714(裏面選択時は入力欄720)の現在の移動量iを0.1だけ加算する。
ここで図11(A)のフローチャートを用いて、左端目盛図形708の上ボタン709をクリックしたときの処理を図10からの差分のみに着目して説明する。
ステップS1100~ステップS1110においては、現在の左端からの移動量iを制御し、描画更新の座標が異なる以外はステップS1000~S1010と同じである。よって、フローの詳細説明は省略する。
次に図11(B)のフローチャートを用いて、左端目盛図形708の下ボタン710をクリックしたときの処理を図10からの差分のみに着目して説明する。
ステップS1120~ステップS1130においては、現在の左端からの移動量iを制御し、描画更新の座標が異なる以外はステップS1020~S1030と同じである。よって、フローの詳細説明は省略する。
ここから図5の説明に戻る。入力欄711とは、表面の下端からの移動量eを入力するための入力欄である。本実施形態では、印刷制御装置102のコントローラ300はキーボード112で入力された数値、または-ボタン712、+ボタン713によって入力された数値を入力として受け付ける。+ボタン713が1回クリックされると、表面の下端目盛図形705の目盛900は0.1mm分だけ左に移動し、入力欄711の現在の移動量eを0.1だけ加算する。-ボタン712を1回クリックすると、下端目盛図形705の目盛900は0.1mm分だけ右に移動し、入力欄711の現在の移動量eを0.1だけ減算する。
入力欄714とは、表面の左端からの移動量iを入力するための入力欄である。実施形態では、印刷制御装置102のコントローラ300はキーボード112で入力された数値、または-ボタン715、+ボタン716によって入力された数値を入力として受け付ける。入力欄714の入力に連動して、左端目盛図形708が移動する処理としては、入力欄711と基本処理は同じため説明は省略する。
入力欄717とは、裏面の下端からの移動量eを入力するための入力欄である。実施形態では、印刷制御装置102のコントローラ300はキーボード112で入力された数値、または-ボタン718、+ボタン719によって入力された数値を入力として受け付ける。入力欄717の入力に連動して、下端目盛図形705が移動する処理としては、入力欄711と基本処理は同じため説明は省略する。
入力欄720とは、表面の左端からの移動量iを入力するための入力欄である。実施形態では、印刷制御装置102のコントローラ300はキーボード112で入力された数値、または-ボタン721、+ボタン722によって入力された数値を入力として受け付ける。入力欄720の入力に連動して、左端目盛図形708が移動する処理としては、入力欄711と基本処理は同じため説明は省略する。
OKボタン723とは、画像位置の調整画面700で入力された調整内容を画像形成装置103へ用紙設定し、画像位置の調整画面700を閉じるためのボタンである。
キャンセルボタン724とは、画像形成装置103に対して用紙設定を行わず、画像位置の調整画面700を閉じるためのボタンである。
適用ボタン725とは、画像位置の調整画面700を閉じずに、画像位置の調整画面700で入力された調整内容を画像形成装置103へ用紙設定するためのボタンである。本実施形態では、印刷制御装置102のコントローラ300は、現状の設定内容から差異が発生した場合のみ、適用ボタン725をクリックできるように制御する。
<テストページの出力画面>
図7(B)のテストページの出力画面740について説明する。テストページの出力画面740は、CPU301からの指示に従ってそのRAM302に描画すると共に、RAM302に描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置111に出力され、表示される。テストページの出力画面740には、テストページを印刷するための給紙箇所を示す領域741と、部数入力部742、部数をカウントダウンするボタン743、カウントアップする744をもっている。部数入力部742は、例えば1~10部まで指定可能とする。部数入力部742が1部に達した場合は、ボタン743をグレーアウトする。部数入力部742が10部に達した場合は、ボタン744をグレーアウトする。テストページの出力指示を出すプリントボタン745、キャンセルボタン746が表示される。
実施形態1である印刷制御装置102と画像形成装置103の処理について、図8を用いて説明する。これから説明する印刷制御装置102のプログラムは、図3の外部記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。本実施形態では、オペレータが、印刷制御装置103上でアプリケーションを起動し、画像形成装置103に対して、用紙カセット1に用紙をセットし、画像位置調整として表面の下端からの移動量eを調整する例を説明する。
<用紙管理操作を行うアプリケーションの起動処理>
用紙管理操作を行うアプリケーションは、図3の外部記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。用紙管理システム100が起動すると、印刷制御装置102のコントローラ300は、接続先入力画面を生成し、表示する。
印刷制御装置102のコントローラ300は、接続先入力画面で入力されたIPアドレスに対応する印刷制御装置に接続する。
印刷制御装置102のコントローラ300は、画像形成装置103と通信を行い、画像形成装置のモデル判別や接続されている給紙段情報、用紙リスト情報を取得する。例えば、ここで取得する給紙段情報は給紙段名称、給紙段ID、給紙段の用紙残量とする。コントローラ300は、給紙段管理ユニット354を制御して、取得した給紙段情報を給紙段管理テーブル410へ書き込む。用紙情報とは、例えば、用紙名称や印刷に必要なパラメータ(用紙の坪量やサイズ等や、画像位置調整等の設定値)、設定可能な給紙段IDである。用紙リスト情報を取得したら、コントローラ300は、用紙管理ユニット353を制御して、取得した用紙情報を用紙設定管理テーブル400へ書き込む。
印刷制御装置102のコントローラ300は、前記情報に基づき、図5のトップ画面500、用紙リスト画面520を生成する。
<用紙設定~画像位置調整までの操作フロー>
オペレータが用紙の設定変更および印刷を行う一連の流れについて図8を用いて説明する。
ステップS801において、オペレータは用紙管理システム100のトップ画面500の用紙カセット1ボタン502をクリックする。
ステップS802において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、用紙管理ユニット353から用紙設定管理テーブル400取得するように制御する。また、給紙段管理ユニット354から給紙段設定管理テーブル410を取得するように制御する。コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、取得した用紙リストおよび給紙段情報に従い、用紙カセット1の設定画面600を作成するように制御する。
ステップS803において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して表示装置111へ設定画面600を表示するように制御する。
ステップS804において、オペレータは、設定画面600において、印刷で使う用紙を選択し、OKボタン603をクリックする。
ステップS805において、印刷制御装置102のコントローラ300は、用紙管理ユニット353に対して、選択中の用紙に対応する用紙設定管理テーブル400の情報を用紙カセット1に登録するための用紙設定指示を作成するように制御する。コントローラ300は、ネットワーク制御ユニット355に対して、LANコントローラ306を制御して制御ケーブル108を経由して画像形成装置103へ用紙設定指示を送信する。
ステップS806において、画像形成装置103のコントローラ200は、LANコントローラ206で用紙設定指示を受信すると、指定された給紙段(ここでは用紙カセット1)に対して、受信した用紙の用紙情報を設定するように制御する。
ステップS807において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、設定画面600を閉じるように制御する。
ステップS808において、オペレータは、画像形成装置103の用紙カセット1を開け、用紙の紙束をセットする。オペレータは、用紙カセット1を閉じる。
ステップS809において、オペレータは用紙管理システムのトップ画面500の用紙カセット1ボタン502をクリックする。
ステップS810,S811についてはステップS802と同じであるため説明を省略する。
ステップS812において、オペレータは設定画面600の画像位置調整ボタン601をクリックする。
ステップS813において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、画像位置の調整画面700を作成するように制御する。
ステップS814において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、画像位置の調整画面700を表示するように制御する。
ステップS815において、オペレータは画像位置の調整画面700のテストページの出力ボタン701をクリックする。
ステップS816において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、給紙箇所が用紙カセット1であるテストページの出力画面740を作成するように制御する。
ステップS817において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、テストページの出力画面740を表示するように制御する。
ステップS818において、オペレータは部数入力部742を1部に設定して、プリントボタン745をクリックする。
ステップS819において、印刷制御装置102のコントローラ300は、用紙管理ユニット353に対して、用紙カセット1にセットされている用紙の現在の調整値(表面、裏面の移動量e,i)を画像形成装置103へ設定するように制御する。
ステップS820において、画像形成装置103のコントローラ200は、受信した調整値を設定するように制御する。
ステップS821において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、画像形成装置103へテストページ出力指示をするように制御する。出力指示には、給紙箇所として用紙カセット1、部数指定として1部、用紙カセット1に設定されている用紙IDを指示含めるものとする。
ステップS822において、画像形成装置103のコントローラ200は、受信したテストページ出力指示に従い、指定された給紙段、用紙IDをキーに参照される調整値(表面、裏面の移動量e、i)に基づきテストページを印刷する。ここでは、画像形成装置103が、テストページの印刷データを内蔵しているものとする。画像形成装置103のコントローラ200は、ジョブ管理ユニット254に対して、受信した出力指示に基づき、印刷インターフェース207を介して接続されるプリントエンジン213に印刷データの画像信号を出力し印刷するように制御する。
ステップS823において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、テストページの出力画面740を閉じるように制御する。
ステップS824において、オペレータは出力されたテストページを画像形成装置の排紙部へ取りに行く。
ステップS825において、オペレータは下端目盛図形705を、出力したテストページの表面の印字結果に一致するように左ボタン706、右ボタン707をクリックすることで移動する。
ステップS826において、印刷制御装置102のコントローラ300は、右ボタン707のクリックを検知すると、UI制御ユニット352に対して、表面の下端からの移動量eを更新するように制御する。
ステップS827において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、画像位置の調整画面700を更新するように制御する。この時、下端目盛図形705、左端目盛図形708、入力欄711、714、717、720には、現在の入力結果を反映した状態にする。
ステップS828において、オペレータは調整結果を確認するため、画像位置の調整画面700のテストページの出力ボタン701をクリックする。
ステップS829、S830は、ステップS816、S817と同じであるため説明は省略する。
ステップS831において、オペレータは部数入力部を1部に設定して、プリントボタン745をクリックする。
ステップS832において、印刷制御装置102のコントローラ300は、用紙管理ユニット353に対して、画像位置の調整画面700で現在の入力されている調整値(表面、裏面の移動量e、i)を画像形成装置103へ設定するように制御する。
ステップS833~S837は、ステップS820~S824と同じであるため説明は省略する。
ステップS838において、オペレータは画像位置の調整画面700のOKボタン723をクリックする。
ステップS839、S840は、ステップS819、S820と同じであるため説明は省略する。
ステップS841において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、画像位置の調整画面700を閉じるように制御する。
以上、用紙カセット1に用紙をセットして、画像位置調整を行う一連の流れについて説明した。これによって、オペレータは、テストページの印刷結果の見た目と、調整画面上のプレビューが一致するようにすることで、自動的に調整パラメータが設定され、より簡単に印字位置を調整することができるようになる。
なお、本実施形態は、印刷制御装置102上で動くアプリケーションとして説明をするが、クライアントコンピュータ101でも同様の仕組みで制御されるものとする。また、クライアントコンピュータ101および印刷制御装置102上で動くアプリケーションとして説明をするが、アプリケーションに限定されるものではない。画像形成装置103において同様の仕組みを実施する形態でもよい。
(実施形態2)
実施形態1において、下端目盛図形705や左端目盛図形708で目盛900の描画範囲は、画像形成装置103の処理可能な値域よりも狭い場合がある。その場合、右ボタン707をクリックし続けていくと、下端目盛図形705の目盛900が描画範囲外になってしまい、下端目盛図形705で目盛900が確認できなくなってしまう。そのため、オペレータは下端目盛図形705から現在の移動量の状態を把握しづらくなってしまう。そこで、本実施形態では、下端目盛図形705、左端目盛図形708の目盛900が描画範囲外になる場合、範囲外であることが識別できるような図形を表示できるようにする。
本実施形態に係るハードウェア構成、及び、ソフトウェア構成は実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
本実施形態の処理について、下端目盛図形705に対して、右ボタン707をクリックしたときの処理を一例に図13を用いて説明する。なお、図10と処理が同じ部分については説明を省略する。
ステップS1300~S1304については、ステップS1000~S1004と同じであるため、説明を省略する。
ステップS1305において、印刷制御装置102のコントローラ300は、ステップS1304で算出した下端目盛図形位置が描画範囲の最小位置より大きいかどうか判断する。S1304で算出した下端目盛図形位置が描画範囲の最小位置より大きい場合、ステップS1306へ処理を進める。S1304で算出した下端目盛図形位置が描画範囲の最小位置以下である場合、ステップS1307に処理を進める。
ステップS1306において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、描画範囲内であることが識別できるような図形を表示する。本実施形態では、図5の下端目盛図形705を表示するように制御する。
ステップS1307において、印刷制御装置102のコントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、表示領域外であることが識別できるような図形を表示する。本実施形態では、図12の下端目盛図形1201を表示するように制御する。
ステップS1308については、ステップS1005と同じであるため、説明を省略する。
ステップS1309~ステップS1312については、ステップS1006~S1009と同じであるため、説明を省略する。
ステップS1313~ステップS1315については、ステップS1305~S1307と同じであるため、説明を省略する。
ステップS1316については、ステップS1010と同じであるため、説明を省略する。
なお、説明では描画範囲の最小位置以下のケースで下端目盛図形1201を表示するようにしたが、最大位置以上と最小位置以上を区別できるように別々の図形を表示するようにしてもよい。
以上、下端目盛図形705、左端目盛図形708の目盛900が描画範囲外になる場合、範囲外であることが識別できるような図形を表示できるようにする一連の流れについて説明した。これによって、オペレータは下端目盛図形705から現在の移動量の状態を把握しやすくなる。
100 用紙管理システム
101 クライアントコンピュータ
102 印刷制御装置
103 画像形成装置
700 画像位置の調整画面
704 プレビュー画像
705 下端目盛図形
708 左端目盛図形

Claims (29)

  1. 印刷装置と通信可能な情報処理装置であって、
    シートに所定の目盛りを印刷するための印刷指示を前記印刷装置に送信する送信手段と、
    前記シートの画像と前記所定の目盛りを表示する表示手段と、
    前記表示された前記シートの画像の前記所定の目盛りの表示位置をユーザの指示に従って移動させる制御を行う表示制御手段と、
    前記印刷装置が他のシートに画像を印刷する印刷位置を決定するために使われる値を、前記表示された前記シートの画像の前記所定の目盛りの表示位置に基づいて設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記値を前記印刷装置に送信する送信手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記送信手段は前記所定の目盛りを含む所定の画像を印刷するための前記印刷指示を前記印刷装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記所定の画像は、前記印刷装置に格納されていることを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示手段は、前記表示されたシートの画像内で前記所定の目盛りの前記表示位置を移動させるオブジェクトを表示し、前記指示は前記シートの画像の前記所定の目盛りの表示位置を移動させるためのオブジェクトの選択によって行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示手段は、前記シートのいずれの箇所が表示されているのかを識別するための識別情報をさらに表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記識別情報は前記シートの第1面または第2面を示すことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 複数の所定の目盛りが表示され、
    前記複数の所定の目盛りは前記シートの長辺と前記シートの短辺のそれぞれに表示されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示手段は、前記所定の目盛りを前記印刷装置が印刷した結果に基づいて、前記所定の目盛りを移動させるようユーザに促すためのメッセージをさらに表示することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示手段は、前記所定の目盛りの一部又は全部が表示領域外に移動された場合に、前記所定の目盛りが表示領域の外にあることを示す情報を表示することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記指示は所定の目盛りを含む画像をドラッグすることによって行われることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 印刷装置と通信可能な情報処理装置の制御方法であって、
    シートに所定の目盛りを印刷するための印刷指示を前記印刷装置に送信する送信ステップと、
    前記シートの画像と前記所定の目盛りを表示する表示ステップと、
    前記表示された前記シートの画像の前記所定の目盛りの表示位置をユーザの指示に従って移動させる制御を行う表示制御ステップと、
    他のシートに画像を前記印刷装置が印刷する印刷位置を決定するために使われる値を、前記表示された前記シートの画像の前記所定の目盛りの表示位置に基づいて設定する設定ステップと、
    前記設定ステップで設定された前記値を前記印刷装置に送信する送信ステップと
    を有することを特徴とする制御方法。
  12. 請求項11に記載された制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. システムであって、
    シートに所定の目盛りを印刷する印刷手段と、
    前記シートの画像と前記所定の目盛りを表示する表示手段と、
    前記表示された前記シートの画像の前記所定の目盛りの表示位置をユーザの指示に従って移動させる制御を行う表示制御手段と、
    前記表示された前記シートの画像の前記所定の目盛りの表示位置に基づいて、他のシートに画像を前記印刷手段が印刷する印刷位置を設定する設定手段とを有することを特徴とするシステム。
  14. 前記指示は前記シートの画像をドラッグすることによって行われることを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  15. 前記指示は前記シートの画像の前記所定の目盛りの表示位置を移動させるためのオブジェクトの選択によって行われることを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  16. 印刷装置と通信可能な情報処理装置であって、
    シートに所定の目盛りを印刷するための印刷指示を前記印刷装置に送信する送信手段と、
    前記シートの画像と前記所定の目盛りを表示する表示手段と、
    ユーザの指示に従って、前記印刷装置が他のシートに画像を印刷する印刷位置を決定するために使われる値を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記値に基づいて、前記表示手段によって表示された前記シートの画像の前記所定の目盛りの表示位置を移動させる表示制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  17. 前記表示手段は、前記所定の目盛りの表示位置を移動させるためのオブジェクトをさらに表示し、
    前記指示は、前記オブジェクトの選択であることを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 印刷装置と通信可能な情報処理装置であって、
    シートに所定の間隔で数字を印刷するための印刷指示を前記印刷装置に送信する送信手段と、
    前記シートの画像と前記数字を表示する表示手段と、
    ユーザの指示に従って、前記印刷装置が他のシートに画像を印刷する印刷位置を決定するために使われる値を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記値に基づいて、前記表示手段によって表示された前記シートの画像の前記数字の表示位置を移動させる表示制御手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
  19. 前記指示は、前記ユーザによる前記値の入力であることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  20. 前記指示は、前記表示手段によって表示された前記画像のドラッグ操作であることを特徴とする請求項16乃至18のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  21. 前記表示手段は、前記シートのどの面が表示されているかを示す識別情報をさらに表示することを特徴とする請求項16乃至20のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  22. コンピュータを、請求項16乃至21のいずれか1項に記載の情報処理装置として動作させるためのプログラム。
  23. システムであって、
    シートに所定の目盛りを印刷する印刷手段と、
    前記シートの画像と前記所定の目盛りを表示する表示手段と、
    ユーザの指示に従って、前記印刷手段が他のシートに画像を印刷する印刷位置を決定するために使われる値を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記値に基づいて、前記表示手段によって表示された前記シートの画像の前記所定の目盛りの表示位置を移動させる表示制御手段とを有することを特徴とするシステム。
  24. 前記表示手段は、前記所定の目盛りの表示位置を移動させるためのオブジェクトをさらに表示し、
    前記指示は、前記オブジェクトの選択であることを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  25. システムであって、
    シートに所定の間隔で数字を印刷する印刷手段と、
    前記シートの画像と前記数字を表示する表示手段と、
    ユーザの指示に従って、前記印刷手段が他のシートに画像を印刷する印刷位置を決定するために使われる値を設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された前記値に基づいて、前記表示手段によって表示された前記シートの画像の前記数字の表示位置を移動させる表示制御手段とを有することを特徴とするシステム。
  26. 前記指示は、前記ユーザによる前記値の入力であることを特徴とする請求項23乃至25のいずれか1項に記載のシステム。
  27. 前記指示は、前記表示手段によって表示された前記画像のドラッグ操作であることを特徴とする請求項23乃至25のいずれか1項に記載のシステム。
  28. 前記表示手段は、前記シートのどの面が表示されているかを示す識別情報をさらに表示することを特徴とする請求項23乃至27のいずれか1項に記載のシステム。
  29. コンピュータを、請求項23乃至28のいずれか1項に記載のシステムとして動作させるためのプログラム。
JP2019068839A 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びシステム Active JP7374603B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068839A JP7374603B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びシステム
EP20163479.7A EP3716034A1 (en) 2019-03-29 2020-03-17 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US16/825,464 US11601558B2 (en) 2019-03-29 2020-03-20 Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019068839A JP7374603B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020166750A JP2020166750A (ja) 2020-10-08
JP2020166750A5 JP2020166750A5 (ja) 2022-03-18
JP7374603B2 true JP7374603B2 (ja) 2023-11-07

Family

ID=69845123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019068839A Active JP7374603B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11601558B2 (ja)
EP (1) EP3716034A1 (ja)
JP (1) JP7374603B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11089174B1 (en) * 2020-03-12 2021-08-10 Kyocera Document Solutions Inc. Intelligent control of media unit output of a printer
US10931842B1 (en) * 2020-03-12 2021-02-23 Kyocera Document Solutions Inc. Intelligent control of feeding media units in a printer

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183767A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Fujitsu Component Ltd マーク付き用紙の搬送距離の補正方法、サーマルプリンタ及びプログラム
JP2016016588A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2989561B2 (ja) * 1997-02-01 1999-12-13 コクヨ株式会社 帳票印刷システム及び位置合わせシート
JP4298362B2 (ja) * 2003-04-17 2009-07-15 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷プレビュー表示方法
JP5646898B2 (ja) * 2010-07-22 2014-12-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5242650B2 (ja) * 2010-09-24 2013-07-24 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5545497B2 (ja) * 2011-08-22 2014-07-09 富士ゼロックス株式会社 入力表示装置、画像形成装置、撮像装置、及びプログラム
JP6827781B2 (ja) 2016-11-29 2021-02-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、および情報処理装置
JP6929062B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-01 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012183767A (ja) 2011-03-07 2012-09-27 Fujitsu Component Ltd マーク付き用紙の搬送距離の補正方法、サーマルプリンタ及びプログラム
JP2016016588A (ja) 2014-07-08 2016-02-01 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200314268A1 (en) 2020-10-01
US11601558B2 (en) 2023-03-07
EP3716034A1 (en) 2020-09-30
JP2020166750A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929062B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP7374603B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びシステム
EP2816416B1 (en) Display device, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing display control program
CN108804052B (zh) 打印控制设备和用于控制打印控制设备的控制方法
JP7016664B2 (ja) 用紙情報表示システム、用紙情報表示システムの制御方法、及びプログラム
CN108859443B (zh) 打印控制装置、打印装置和打印控制装置的控制方法
US20190009595A1 (en) Control apparatus, control method thereof, storage medium, and image forming apparatus
JP2019174951A (ja) アプリケーションプログラム
JP7166940B2 (ja) 装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7057073B2 (ja) 用紙情報設定システム、用紙情報設定方法及びプログラム
JP6444146B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6755903B2 (ja) システム、制御方法、及びプログラム
EP3428729A1 (en) Print control apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2022188093A (ja) アプリケーションプログラム
JP7367382B2 (ja) プログラム
JP7242385B2 (ja) 画像位置設定装置、その制御方法、及びプログラム
JP7366569B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、システム、及びプログラム
JP7210183B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報処理装置
JP7098402B2 (ja) シート情報設定装置、シート情報設定方法、画像形成システム、及びプログラム
JP2016215526A (ja) 情報処理装置、制御プログラム、情報処理システム、情報処理方法及び画像処理システム
JP2019182583A (ja) 印刷制御装置、印刷装置とそれらの制御方法、及びプログラム
JP7301678B2 (ja) システム、その制御方法
JP7279214B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP7086625B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
JP7152891B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7374603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151