JP6929062B2 - 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6929062B2
JP6929062B2 JP2016256767A JP2016256767A JP6929062B2 JP 6929062 B2 JP6929062 B2 JP 6929062B2 JP 2016256767 A JP2016256767 A JP 2016256767A JP 2016256767 A JP2016256767 A JP 2016256767A JP 6929062 B2 JP6929062 B2 JP 6929062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
information
sheet information
displayed
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016256767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018109833A (ja
Inventor
英朗 大場
英朗 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016256767A priority Critical patent/JP6929062B2/ja
Priority to US15/847,066 priority patent/US10976692B2/en
Publication of JP2018109833A publication Critical patent/JP2018109833A/ja
Priority to US17/188,369 priority patent/US11513460B2/en
Priority to JP2021130961A priority patent/JP7233492B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929062B2 publication Critical patent/JP6929062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6508Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00569Calibration, test runs, test prints

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷システム印刷システムの制御方法、及びプログラムに関する。
ディジタル複合機を使用して印刷する際、その印刷に使用する用紙に色々な設定をすることができる。例えば、用紙の名称、坪量、表面性などの用紙ごとの属性に応じた設定や、用紙に印刷する上でディジタル複合機の特性が影響する設定(例えば、用紙に転写する際の電圧値)等を設定できる。ディジタル複合機を使用するオペレータは、これらの設定値を最適な値にして印刷させることにより、そのオペレータが所望する印刷結果の印刷物を得ることができる。そのため、これら設定値を設定するための操作は、所望の印刷物を得るために必須なものとなり、この操作性を高める仕組みが考えられている。
特許文献1には、画像の位置合わせを調整した後、この調整が正しく行われているかを確認するためにテストプリントを実施する際、その調整作業に従って、自動的に給紙トレイを選択することが記載されている。
特開平11−212424号公報
しかしながら上記従来技術では、調整操作を実施した後のテストプリントにおける操作性が向上しているが、そもそも実施した調整の結果である調整値を用紙情報に反映させる際に、複数種の用紙に対して反映させることが考慮されていない。上記従来技術では、まず用紙を選択し、次に画像の位置合わせを調整してテストプリントを実施し、選択された給紙トレイから給紙された用紙にこの調整値を反映させている。この処理では、複数種の用紙に同様の調整を行いたい場合、調整したい用紙の種類の数だけ調整値を設定するための操作を行う必要があり、ユーザが操作しなければならい数が増えて利便性が損なわれる。
複数種の用紙に同様の設定を行いたい場合として、例えば二次転写電圧の調整を例に説明する。二次転写電圧の調整は、トナー像を転写ベルトから用紙に転写する際の電圧を調整する機能である。この調整により、用紙の坪量や表面性により適切な値を設定することができ、ユーザが所望する成果物を得ることができる。よって、同じ表面性で坪量である用紙がサイズごとに登録されている場合、このサイズ分だけ登録作業を繰り返す必要がある。具体的には、例えば同じ表面性で坪量である用紙を、A4、A3、B4、B5の4つのサイズで登録する場合は、サイズごとに、合計4回の調整値を設定する必要があった。この結果、ユーザの利便性が損なわれ、複合機を使用して生産性を向上できないという課題があった。
本発明の目的は、上記従来技術の課題を解決することにある。
本発明の目的は、印刷処理に使用される設定値を受け付けた後にシート情報が選択されていないと判定された場合に、シート情報の候補を表示し、表示されたシート情報の候補から選択された複数のシート情報に対して、印刷処理に使用される設定値を一括して設定できる仕組みを提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷システムは以下のような構成を備える。即ち、
複数のシート情報のそれぞれに印刷処理に使用される設定値を記憶する記憶手段に、印刷処理に使用される設定値を記憶可能な印刷システムであって、
印刷処理に使用される設定値を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が前記設定値を受け付けた後に、シート情報が選択されているか否かを判定する判定手段と、
シート情報が選択されていないと前記判定手段によって判定された場合に、シート情報の候補を表示する表示手段と、
前記表示手段によって表示されたシート情報の候補から複数のシート情報を選択可能な選択手段と、
前記複数のシート情報が前記選択手段によって選択され、且つ、前記受付手段によって前記設定値を受け付けた状態で所定の指示を受け付けた場合に、前記受付手段によって受け付けた設定値を前記選択手段によって選択された複数のシート情報のそれぞれに関連付けて前記記憶手段に記憶させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷処理に使用される設定値を受け付けた後にシート情報が選択されていないと判定された場合に、シート情報の候補を表示し、表示されたシート情報の候補から選択された複数のシート情報に対して、印刷処理に使用される設定値を一括して設定できるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の実施形態1に係る印刷システムの全体構成を説明する図。 実施形態1に係る画像形成装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る印刷制御装置のハードウェア構成を説明するブロック図。 実施形態1に係る印刷制御装置上で動作する用紙管理アプリケーションにより表示される画面例を示す図。 実施形態1に係る印刷制御装置が図4に示す用紙管理アプリケーションのトップ画面を表示するときの処理を説明するフローチャート。 図5に示す印刷制御装置の動作に応じて、実施形態1に係る画像形成装置が実行する処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る印刷制御装置が表示する給紙段1の用紙設定画面の一例を示す図。 実施形態1に係る印刷制御装置により表示される二次転写電圧の調整画面の一例を示す図。 実施形態1に係る印刷制御装置により表示されるテストプリント用の給紙段選択画面の一例を示す図。 実施形態1に係る印刷制御装置の処理を説明するフローチャート。 実施形態1に係る印刷制御装置が表示する用紙リスト画面の一例を示す図。 実施形態2に係る印刷制御装置による図10のS1007〜S1009の表示処理のタイの例を説明するフローチャート。 実施形態2に係る印刷制御装置が表示する用紙リスト画面の一例を示す図。 実施形態3に係る印刷制御装置による図10のS1007〜S1009の処理を説明するフローチャート。 実施形態3に係る印刷制御装置が表示する用紙リスト画面の一例を示す図。 実施形態4に係る印刷制御装置における、図10のS1003以降の処理を説明するフローチャート。 実施形態4に係る印刷制御装置により表示される光沢性/黒品位の調整画面の一例を示す図。 実施形態4に係る印刷制御装置により表示される図13(A)の用紙リストを光沢性/黒品位の調整を行って、絞り込み表示を行った時の画面例を示す図。 実施形態5に係る印刷制御装置による図10のS1003からS1007までの処理を説明するフローチャート。 実施形態5に係る印刷制御装置による図10のS1004以降の処理を説明するフローチャート。 実施形態6に係る印刷制御装置により表示される設定画面の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[実施形態1]
図1は、本発明の実施形態1に係る印刷システム100の全体構成を説明する図である。
この印刷システム100は、画像形成装置101と、印刷制御装置102とを備えている。そして、この印刷システム100は、クライアントコンピュータ103と通信可能に接続されている。クライアントコンピュータ103と印刷制御装置102とは、イーサネット(登録商標)ケーブル109を使用してLocal Area Network(LAN)110を介して通信可能に接続されている。また印刷制御装置102と画像形成装置101とは、画像ビデオケーブル107及び制御ケーブル108を介して接続されている。実施形態1では、画像形成装置101は、LAN110に直接接続されておらず、印刷制御装置102を介してクライアントコンピュータ103と通信する。尚、画像形成装置101は直接LAN110に接続されても良い。つまり画像形成装置101は、直接、クライアントコンピュータ103と通信可能に接続されていても良い。クライアントコンピュータ103は、アプリケーションを起動させて印刷システム100に印刷指示などを行う。印刷制御装置102は、画像形成装置101と連携して画像処理を行う。
画像形成装置101は、例えば印刷機能、スキャン機能、ファクシミリ機能などの各種機能を有する複合機である。この画像形成装置100は、クライアントコンピュータ103や印刷制御装置102から受け取った画像データに対する画像処理を行うだけでなく、スキャナ部104で原稿を読み取って得られた画像データを印刷したり、共有フォルダに送信することができる。スキャナ部104で原稿を読み取る際には、操作部105を介してユーザから各種指示を受け付ける。また操作部105の表示部は、スキャナ部104のスキャン状態などの各種情報を表示する。排紙部106は、画像が印刷された用紙を受け取って排紙する。
印刷制御装置102の表示部111は、印刷制御装置102における情報を表示する。ユーザは印刷制御装置102の操作ボタン部112を操作して、表示部111に表示されている情報の操作を行う。表示部111に表示される情報は、印刷制御装置102を操作する上で、最低限必要となる情報(電源操作やIPアドレスの確認等)を表示する目的で使用される。印刷制御装置102の外部表示装置113は、液晶モニタ等の表示装置である。また印刷制御装置102は、ユーザインターフェースとして、キーボード114やポインティングデバイス115を接続している。
実施形態1では、印刷制御装置102と画像形成装置101とをそれぞれ別システムとして印刷システム100を説明するが、印刷制御装置102の機能を画像形成装置101の内部に包含し、印刷制制御装置102を物理的に配置しなくてもよい。また表示装置113がタッチパネル機能を有して、ポインティングデバイス115の機能を兼ねている構成でも良い。
図2は、実施形態1に係る画像形成装置101のハードウェア構成を説明するブロック図である。
CPU201は、ROM203に記憶されているブートプログラムを実行して外部記憶装置211に記憶された制御プログラムをRAM202に展開し、それを実行することにより、システムバス204に接続される各デバイスを総括的に制御する。また印刷インターフェース207を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)210に印刷情報としての画像信号を出力したり、読取インターフェース212を介して接続されるスキャナ部104から入力される画像信号を受け取る。またCPU201はLANコントローラ206を介して印刷制御装置102と通信を行うことができる。RAM202は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置211は、ディスクコントローラ(DKC)208により、それへのアクセスが制御される。外部記憶装置211は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。更に、スキャナ部104で読み取って得られた画像データやプリントジョブの画像データをBOXデータとして保持し、ネットワークから参照し、印刷を行うBOXデータ格納領域としても使用される。実施形態1では、外部記憶装置211としてはHDDを使用するものとし、ジョブログ、画像ログ等の各種ログを保持する。操作部105は、ソフトウェアキー又はハードウェアキーを介してユーザが各種情報を入力でき、また操作部105の表示部(不図示)を介してユーザに各種情報を提示する。不揮発性メモリ209は、操作部105やネットワーク110を介して設定される各種設定情報を記憶している。ビデオインターフェース214は、印刷制御装置102から画像データを受信する。
図3は、実施形態1に係る印刷制御装置102のハードウェア構成を説明するブロック図である。
CPU301は、ROM303に記憶されているブートプログラムを実行して外部記憶装置309に記憶された制御プログラムをRAM302に展開し、それを実行することにより、システムバス304に接続される各部を総括的に制御する。またCPU301は、LANコントローラ306を介して画像形成装置101との通信が可能である。またCPU301はLANコントローラ307を介して、ネットワーク110上のクライアントコンピュータ103や画像形成装置101との通信が可能である。RAM302は、主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の外部記憶装置309は、ディスクコントローラ(DKC)308により、それへのアクセスが制御される。外部記憶装置309は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールする。スプールされたジョブは、RIP(Raster Image Processor)により処理され、再度、外部記憶装置309に保存される。操作部305は、ユーザが操作ボタン部112を介して入力した各種情報を受取ってシステムバス304に出力し、またそのバス304から受け取った情報を表示部111へ出力して表示する。ビデオインターフェース310は、画像形成装置101へRIP処理した画像データを送信するのに使用される。キーボードコントローラ(KBC)311は、キーボード114、マウス(登録商標)等のポインティングデバイス115からの情報の入力に係る処理を行う。表示制御部312は内部にビデオメモリを有し、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、そのビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力して表示させる。
図4は、実施形態1に係る印刷制御装置102上で動作する用紙管理アプリケーションにより表示される画面例を示す図である。図4(A)は、画像形成装置101の給紙段(給紙部)の情報を表示した画面例を示し、図4(B)は、画像形成装置101の各種調整設定を実施可能なボタンを表示した画面例を示している。
用紙管理アプリケーションのトップ画面は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力されて表示される。
図4(A)に示す用紙管理アプリケーションのトップ画面401は、タブコントロールを実施可能な表示領域402を含んでいる。図4(A)は、デバイスタブ403が押下されて、表示領域402に画像形成装置101の給紙段情報を表示した状態の画面を示している。
一方、調整タブ404を押下すると、図4(B)に示すように、表示領域402に各種調整設定を実施可能なボタンを表示した状態の画面を表示させることができる。
図4(A)の表示領域405は、現在、印刷制御装置102に接続されている画像形成装置101のハードウェアオプションの接続状況を表示している。用紙管理アプリケーションは起動すると、画像形成装置101から、そのハードウェアオプション情報を取得し、このオプション情報に従って、そのハードウェアオプションの接続状況を表示する。図4(A)では、PODデッキが重連で、かつフィニッシャが接続されている状態を表している。給紙段ボタン406〜413は、各給紙段に対応する操作ボタンである。用紙管理アプリケーションが起動した時に取得した画像形成装置101の給紙段の情報を基に、これら給紙段ボタン406〜413を作成して配置する。用紙情報414は、画像形成装置101の給紙段に装填可能な用紙情報を表示している。用紙情報414の各行には、用紙の属性情報とその用紙の坪量が表示されている。表示されている用紙の属性情報をスクロールしたい場合は、スライダーバー415を操作することで表示できる。また表示されている用紙以外の用紙情報を表示したい場合は、スライダーバー416を操作することで、他の用紙情報を表示できる。
図4(B)に示す用紙管理アプリケーションのトップ画面430は、各種調整機能に対応して、各種調整値を設定可能なボタン417を含んでいる。ここでは、この画像形成装置101で実施可能な調整項目が表示されている。スライダーバー418を走査することで、現在表示されていない調整項目を表示して確認することができる。二次転写電圧の調整ボタン419、光沢性/黒品位の調整ボタン420については、詳しく後述する。
図5は、実施形態1に係る印刷制御装置102が図4に示す用紙管理アプリケーションのトップ画面を表示するときの処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されている用紙管理アプリケーションプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。
この用紙管理アプリケーションが起動されるとS501でCPU301は、用紙管理の対象となる画像形成装置101のモデルを判別する。そしてCPU301は画像形成装置101のモデルを判別し、図4(A)のハードウェアオプションを示す画面405を作成するときや、モデルごとの仕様差を吸収する際に、この判別したモデルを参照する。このときCPU301は、画像形成装置101と通信を行ってモデル情報を取得し、予め保持しているモデル情報を基に画像形成装置101のモデルを判別する。次にS502に進みCPU301は、画像形成装置101に接続されているハードウェアオプションを判別する。そしてハードウェアオプション画面を作成する時、給紙段の情報を特定する場合や、モデルごとの仕様差を吸収する際に、この判別したハードウェアオプションを参照する。
次にS503へ進みCPU301は、用紙管理の対象となる画像形成装置101に接続されている給紙段を判別し、接続されている給紙段の数を特定する。次にS504に進みCPU301は、画像形成装置と通信を行い、接続されている給紙段のそれぞれに設定されている用紙情報を取得する。そしてS505に進みCPU301は、例えば図4(A)に示すトップ画面401に表示する給紙段ボタン406〜413の情報を作成する。そしてS506に進みCPU301は、画像形成装置101と通信を行って、図4の用紙情報414に表示する用紙リストを取得する。次にS507に進みCPU301は、例えば図4のように表示する用紙リスト414の情報を作成してS508に遷移する。
S508でCPU301は、画像形成装置101と通信を行い、図4(B)の調整ボタン417に表示するために、各調整の調整値を取得してS509に進む。S509でCPU301は、S508で取得した調整値に基づいて、調整ボタン417のそれぞれに設定する文字列を作成する。ここで調整値が一つしかない場合はその値を表示し、2つ以上ある場合は調整あり/調整なしを表示する。そしてS510に進みCPU301は、上述の処理で取得した画像形成装置101のモデル、ハードウェアオプション情報、給紙段ボタン情報、用紙リスト情報、調整ボタンの文字列を用いて、例えば図4に示すような画面を作成する。そしてS511に進みCPU301は、その画面情報を表示装置113に出力して表示する。
図6は、図5に示す印刷制御装置102の動作に応じて、実施形態1に係る画像形成装置101が実行する処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU201が外部記憶装置211に格納されているプログラムをRAM202に展開して実行することにより達成される。
先ずS601でCPU201は、自身のモデル情報を外部記憶装置211より取得し、印刷制御装置102に送信可能なデータとして作成する。そしてS602に進みCPU201は、画像形成装置101に接続されているハードウェアオプション情報を外部記憶装置211より取得し、印刷制御装置102に送信可能なデータとして作成する。そしてS603に進みCPU201は、画像形成装置101の給紙段情報を外部記憶装置211より取得し、印刷制御装置102に送信可能なデータとして作成する。そしてS604に進みCPU201は、画像形成装置101の用紙リスト情報を外部記憶装置211より取得し、印刷制御装置102に送信可能なデータとして作成する。次にS605に進みCPU201は、画像形成装置101の調整値情報を外部記憶装置211より取得し、印刷制御装置102に送信可能なデータとして作成する。尚、S605では、画像形成装置101で実施可能な調整項目のすべてに対する調整値を取得する。
次にS606に進みCPU201は、印刷制御装置102よりモデル情報の問合せを受信したか否か判定し、モデル情報の問合せを受信するとS607に進み、S601で作成したモデル情報を印刷制御装置102に送信してS608に進む。S606でモデル情報の問合せを受信していない場合もS608に遷移する。S608でCPU201は、印刷制御装置102よりハードウェアオプション情報の問合せを受信したか否かを判定する。そうであればS609に進み、S602で作成したハードウェアオプション情報を印刷制御装置102に送信してS610に遷移する。S608でハードウェアオプション情報の問合せを受信していない場合もS610に遷移する。S610でCPU201は、印刷制御装置102より、給紙段情報の問合せを受信したか否か判定する。そうであればS611に進み、S603で作成した給紙段情報を印刷制御装置102に送信してS612に遷移する。またS610にて給紙段情報の問合せを受信していない場合もS612に遷移する。S612でCPU201は、印刷制御装置102より用紙リスト情報の問合せを受信したか否か判定する。そうであればS613に進みCPU201は、S604で作成した用紙リスト情報を印刷制御装置102に送信してS614に進む。またS612で用紙リスト情報の問合せを受信していない場合もS614に遷移する。S614でCPU201は、印刷制御装置102より調整値情報の問合せを受信したか否か判定する。そうであればS615に進み、S605で作成した調整値の情報を印刷制御装置102に送信してS606に遷移する。またS614で調整値の情報の問合せを受信していない場合もS606に遷移する。
以上の処理により、印刷制御装置102は、例えば図4に示すような画面を表示装置103に表示することができる。
説明を図4に戻す。図4(A)で、給紙段1の給紙段ボタン406がポインティングデバイス115等を用いて指示されると、例えば図7に示すような給紙段1の用紙設定画面が表示される。尚、他の給紙段ボタン407〜413が指示された場合も、このボタン406と場合と基本的に同様に表示されて処理が行われるため、その説明を省略する。実施形態1では詳細に説明しないが、給紙段は、インサータや手差しトレイなどの様々なタイプの給紙装置を含む。また、以降の説明では、ボタン押下時等のアプリケーションの操作時にポインティングデバイス115等を使用するといった説明を省略するが、タッチパネル或いはこのような入力デバイスを使用して、ボタンなどを指示するものである。
図7は、実施形態1に係る印刷制御装置102が表示する給紙段1の用紙設定画面の一例を示す図である。この給紙段1の用紙設定画面は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力されて表示される。
給紙段1の画面のトップ画面701には、用紙情報表示領域702と、用紙リスト表示領域703と、割当ボタン704、用紙リスト更新ボタン705、閉じるボタン706が表示される。用紙情報表示領域702は、現在選択されている用紙の設定情報を表示する。図4(A)の給紙段ボタン406が押下されて画面701が表示された時は、給紙段1に現在割り当てられている用紙の情報を表示する。用紙リスト表示領域703には、印刷制御装置102と画像形成装置101が管理している用紙情報の一覧が表示される。ユーザが、この用紙リスト703から用紙を選択した場合は、その選択された用紙の情報が用紙情報表示領域702に表示される。
まず、用紙情報表示領域702の各入力項目について説明する。
テキストフィールド707には、用紙の名称を入力することが可能である。名称を変更する場合は、このテキストフィールド707にキーボード114等を使用して、直接文字を入力して変更することができる。以降の説明では、入力時にキーボード114等を使用するといった説明は省略するが、以降の説明も、このような入力デバイスを使用して文字を入力するものである。そして、変更した情報を用紙情報に反映させるためには、用紙リスト更新ボタン705を押下する。用紙リスト更新ボタン705が押下されると、印刷制御装置102及び画像形成装置101の用紙情報を変更することができる。テキストフィールド708には、坪量を入力することができる。この場合の動作は、テキストフィールド707の場合と同じであるため、その説明を省略する。用紙のサイズ情報を表示するコンボボックス709は、リスト表示された用紙のサイズ情報から所望の用紙サイズを選択して設定することができる。変更した情報を用紙情報に反映させるためには、用紙リスト更新ボタン705を押下する。用紙リスト更新ボタン705を押下することで、印刷制御装置102と画像形成装置101の用紙情報を変更することができる。コンボボックス710は、用紙の表面性情報を表示する。尚、以下の各コンボボックスを用いた動作も、基本的にはサイズコンボボックス709の場合と同であるため、その説明を省略する。コンボボックス711は、用紙の特徴情報を表示する。コンボボックス712は、用紙の色情報を表示する。コンボボックス713は、用紙の両面の内、2面目の情報を表示する。コンボボックス714は、用紙のスキ目情報を表示する。
調整値の設定をまとめて表示する領域715は、調整関連の設定項目は多数存在するため、この画面中にすべて収めることができない。現在表示されていない調整の設定項目を確認する場合は、スライダーバー716を操作することで、現在表示されていない設定値を表示することができる。画像位置調整の設定項目ボタン717は、現在の用紙が、既に画像位置の調整が済みか否かを表示する。既に調整済みの場合は「調整あり」と表示し、調整していない場合は「調整なし」と表示する。画像位置調整の設定項目ボタン717を押下することで調整画面が開かれ、この調整画面で各種調整値を入力できる。変更した情報を用紙情報に反映させるためには、用紙リスト更新ボタン705を押下する。用紙リスト更新ボタン705が押下されると、印刷制御装置102の画像形成装置101の用紙情報を変更することができる。
カール補正の設定項目ボタン718の操作は、画像位置調整の設定項目ボタン717と基本的に同じであるため、その説明を省略する。サドル折り位置の調整の設定項目ボタン719は、現在の調整値をmm単位で表示する。サドル折り位置の調整の設定項目ボタン719を押下することで調整画面が開かれ、この調整画面で各種調整値を入力することが可能である。変更した情報を用紙情報に反映させるためには、用紙リスト更新ボタン705を押下する。これにより、印刷制御装置102と画像形成装置101の用紙情報を変更することができる。クリープ補正量の調整の設定項目ボタン720の操作は、サドル折り位置の調整の設定項目ボタン719と基本的に同じであるため、その説明を省略する。中とじ折位置の調整の設定項目ボタン721の操作は、サドル折り位置の調整の設定項目ボタン719と場合と基本的に同じであるため、その説明を省略する。また中とじ位置調整の設定項目ボタン722の操作は、サドル折り位置の調整の設定項目ボタン719と基本的に同じであるため、その説明を省略する。二次転写電圧の調整の設定項目ボタン723の操作は、画像位置調整の設定項目ボタン717と場合と基本的に同じであるため、その説明を省略する。先端部二次転写電圧の調整の設定項目ボタン724の操作は、画像位置調整の設定項目ボタン717と場合と基本的に同じであるため、その説明を省略する。二次転写除電バイアスの調整の設定項目ボタン725の操作は、画像位置調整の設定項目ボタン717と基本的に同じであるため、その説明を省略する。一次転写電圧の調整の設定項目ボタン726の操作は、画像位置調整の設定項目ボタン717と場合と基本的に同じであるため、その説明を省略する。
次に、用紙リスト表示領域703について説明する。用紙リストを表示する表727において、各列に用紙の属性情報が、各行に用紙名が表示されている。ここで表示されている用紙の属性情報以外を表示したい場合は、スライダーバー728を操作することで表示可能となる。また、表示されている用紙以外を表示したい場合は、スライダーバー729を操作することで表示可能となる。用紙730は、用紙情報表示領域702に表示されている用紙を示し、選択されていることが分かるように反転して表示されている。用紙731〜733は、用紙情報表示領域702に表示されていない用紙を示す。この表727で、選択されていない用紙731〜733のいずれかを選択すると、用紙情報表示領域702に、新たに選択された用紙の情報が表示される。この状態で、割当ボタン704を押下することにより、選択されている給紙段1に、その新たに選択した用紙を割り当てることができる。何も変更せずに終了する場合は、閉じるボタン706を押下する。
以上説明した処理により、図4(A)の画面で給紙段を選択することにより、その選択された給紙段に、所望の用紙を割り当てることができる。また、その給紙段に割り当てられた用紙に対して、画像位置の調整等の各種調整が済みか否かを表示することができ、またその調整値を変更することもできる。更にこのとき、複数種の用紙を同時に選択し、それら選択された複数種の用紙の全てに同じに各種調整値を設定することができる。
再び説明を図4に戻す。図4(B)に示す調整値の設定の一例を、二次転写電圧の調整ボタン419を使用して説明する。
この二次転写電圧の調整ボタン419は、図7の7ボタン723を押下した場合も同じ処理となる。図4(B)で用紙リスト414から用紙を選択し、二次転写電圧の調整ボタン419を押下すると、図8に示す二次転写電圧の調整画面が表示装置113に表示される。
図8は、実施形態1に係る印刷制御装置102により表示される二次転写電圧の調整画面の一例を示す図である。
この二次転写電圧の調整画面801は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力されて表示される。この調整画面801は、二次転写電圧の調整値を変更することが可能な画面である。テキストボックス802には、用紙のオモテ面にトナーを転写する際の電圧値を調整する値がセットされる。テキストボックス803には、用紙のウラ面にトナーを転写する際の電圧値を調整する値がセットされる。ここでは、これらテキストボックスを選択し、直接数値を入力することが可能であるが、各対応する−ボタン804,806と、+ボタン805,807を押下することで、その数値を変更することもできる。この画面で設定した数値を反映させるためには、ユーザはOKボタン808を押下する。OKボタン808が押下されると、この画面で設定された調整値を用紙管理アプリケーションが保存すると同時に、画像形成装置101の調整値を変更するために、その調整値を画像形成装置101に送信する。画像形成装置101は、この調整値を受信すると、二次転写電圧の設定値を、その受信した調整値に応じて変更する。OKボタン808が押下されると、この画面801は終了する。またキャンセルボタン809が押下されると、この画面で設定された調整値を反映することなく画面801を終了する。テストプリントボタン810は、ここで設定された調整値により、どのような印刷結果が得られるかを確認するためにテストプリントを実行させるボタンである。テストプリントボタン810が押下されると、図9に示すテストプリント用の給紙段選択画面が表示装置113に表示される。
図9は、実施形態1に係る印刷制御装置102により表示されるテストプリント用の給紙段選択画面901の一例を示す図である。この画面901は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力されて表示される。
この画面901では、画像形成装置101のイメージと、給紙段のボタンが配置された画面が表示されている。ここで902は、現在、印刷制御装置102に接続されている画像形成装置101のハードウェアオプションの接続状況を表わしている。ユーザは、給紙段ボタン903〜910の中から、二次転写電圧の調整のテストを実施したい給紙段を選択し、その選択した給紙段から給紙した用紙にテスト印刷できる。いま例えば、給紙段1のボタン903が選択されると、用紙管理アプリケーションは図8のテキストボックス802,803で設定された二次転写電圧の調整値と、テストプリントの実施情報を画像形成装置101に送信する。画像形成装置101は、これらのデータを基にテストプリントを実施する。
次に本発明の実施形態1に係る印刷制御装置102の処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。
図10は、実施形態1に係る印刷制御装置102の処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されているプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。尚、本実施形態1では、二次転写電圧の調整を例に説明するが、その他の調整機能における処理でも同様である。
まずS1001でCPU301は、図4(B)の画面で、二次転写電圧の調整ボタン419が押下されたことを検知するとS1002に遷移する。S1002でCPU301は、例えば図8に示すような二次転写電圧調整の画面801を表示する。そしてCPU301は、二次転写電圧の調整画面801でOKボタン808が押下されたことを検知すると、テキストボックス802,803で設定された二次転写電圧の調整値を取得してS1003へ遷移する。S1003でCPU301は、その設定されている設定値を取得して一時的にRAM302に保存してS1004に遷移する。
S1004でCPU301は、調整対象となる用紙が選択されているか否かを判定し、用紙が選択されていると判定するとS1005に遷移する。S1005でCPU301は、その選択されている用紙の二次転写電圧の調整値に、S1003で一時保存した設定値を保存してS1006へ遷移する。S1006でCPU301は、選択されている用紙の二次転写電圧の調整値を変更するためのデータを画像形成装置101に送信して、この処理を終了する。これにより画像形成装置101は、このデータを受信すると、作成済みの用紙リスト情報を更新する。
一方、S1004でCPU301は、調整対象となる用紙が選択されていないと判定するとS1007へ遷移する。この場合は、用紙を選択する前に調整を先に実施し、調整した内容を、後で選択した用紙に反映したい場合である。S1007でCPU301は、用紙管理アプリケーションのもつ用紙リスト情報を表示する。図11は用紙リスト画面の一例を示す図である。
図11は、実施形態1に係る印刷制御装置102が表示する用紙リスト画面の一例を示す図である。この用紙リスト画面は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力されて表示される。
ここでは、用紙リスト画面のトップ画面1101を示している。表1102は用紙リストを表示しており、各行に用紙の種類、各列に用紙の属性情報が表示されている。ここに表示されている用紙の属性情報以外を表示したい場合は、スライダーバー1103を操作することで表示でき、また表示されている用紙以外を表示したい場合は、スライダーバー1104を操作することで表示可能となる。用紙1105〜1115は、用紙リストの表1102に現在表示されている用紙の種類を示している。これら内、用紙1105〜1108は選択された状態にあり、選択されていることが分かるように、非選択状態と比べて白黒の反転表示されている。用紙1109〜1115は非選択状態である。この状態でOKボタン1116が押下されると、選択されている用紙に、S1003で保存した二次転写電圧の調整値を反映する。キャンセルボタン1117が押下されると、この画面の設定がキャンセルされる。
実施形態1では、二次転写電圧の調整であるため、坪量、表面性が共通している用紙にこの調整値を設定する可能性がある。よって図11では、坪量、表面性が共通している用紙1105〜1108の両面コート_1〜両面コート_4を複数選択した状態を表している。用紙1106の両面コート紙_2は、用紙1105と比べて、サイズがA3である点が異なっている。用紙1107の両面コート紙_3は、サイズがA3で色がクリームであるが用紙1105と異なっている。用紙1108の両面コート紙_4は、特徴がパンチ紙である点が異なっている。この選択で、OKボタン1116若しくは、キャンセルボタン1117が押下されるとS1008に遷移する。用紙が選択されてOKボタン1116が押下された場合はS1008からS1009に遷移する。また用紙が選択されていない時はOKボタン1116は押下できないようにしても良い。S1009でCPU301は、自身が管理している用紙リストに対して、用紙リスト画面で選択された全ての用紙の二次転写電圧の調整値に、S1003で保存した設定値を反映してS1010に遷移する。S1010でCPU301は、選択されている用紙の二次転写電圧の調整値を変更するためのデータを画像形成装置101に送信する。これにより画像形成装置101は、このデータを受信すると、S605で、作成済みの用紙リスト情報を更新する。
またキャンセルボタン1117が押下された場合はS1008からS1011に遷移して、CPU301は、その画面の設定をキャンセルして、この処理を終了する。
以上説明したように実施形態1によれば、画像形成装置の各給紙段に所望の用紙情報を設定することができる。そして、その設定された用紙に対応して、例えば二次転写電圧等の調整値を設定して画像形成装置101に指示することができる。
更に、用紙に画像を形成する上で、画像形成装置の特性が影響する各種調整値を設定した後、その設定値を設定する対象となる用紙を用紙リストから複数選択し、それら選択された複数種の用紙に共通して、その調整値を設定することができる。
[実施形態2]
次に本発明の実施形態2に係る印刷制御装置102の処理を説明する。尚、実施形態2に係る画像形成装置101、印刷制御装置102、及びこれらを含む印刷システムの構成は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図12は、実施形態2に係る印刷制御装置102による図10のS1007〜S1009の表示処理のタイの例を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されているプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。尚、本実施形態1では、二次転写電圧の調整を例に説明するが、その他の調整機能における処理でも同様である。尚、この図12では、図10のフローチャートのS1007からS1009までの処理で説明する。
S1007で用紙リスト画面の表示を行うと、図13(A)に示す画面を表示してS1201に遷移する。
図13(A)は、実施形態2に係る印刷制御装置102が表示する用紙リスト画面の一例を示す図である。これは表示された初期状態であり、表示されている用紙リスト画面1301の用紙はまだ何も選択されていない。
S1201でCPU301は、図13(A)の画面で、いずれかの用紙が選択されたかを否かを判定する。図13(A)で、例えば用紙1302が選択された場合は、S1202に遷移する。S1202でCPU301は、用紙1302の関連用紙が存在するかを、用紙リストから確認する。用紙1302の関連用紙とは、用紙情報の作成時に使用した作成元の用紙データベースが同じものである。画像形成装置101にて用紙の情報を新規作成する場合、用紙データベースである基本用紙情報を設定したテンプレート用紙情報を基に作成することがある。画像形成装置101を使用するオペレータが、新規に用紙情報を登録する際に、登録したい用紙と近い属性を有する用紙情報を使用する。つまり、選択したテンプレートを複製して、登録したい用紙情報と差異がある部分だけを変更して簡単に新規に用紙情報を登録することが可能となる。この様なフローで用紙情報を新規に作成して登録した場合、元となったテンプレート情報が、新規の用紙情報に付加される。関連用紙とは、同じテンプレートを使用して作成された用紙情報のことである。同じテンプレートを使用して作成された用紙情報は、用紙の属が非常に近い用紙同士である。つまり、この様な関連用紙には、同じ調整値の設定をする可能性が高い。
S1202でCPU301は、関連用紙が存在すると判定した場合はS1203に遷移する。S1203でCPU301は、用紙1302の関連用紙で表示の絞り込みをする。図13(B)は、実施形態2に係る印刷制御装置102が表示する用紙リスト画面の一例を示し、用紙1302の関連用紙で絞り込み表示を実施した例を示している。
用紙リスト画面1303は、絞り込み表示を行った結果を示し、用紙1302は、図13(A)の用紙1302と同じ用紙であり、選択されたことにより反転表示されている。用紙1305〜1307は、用紙1302の関連用紙である。従って、図13(A)の用紙リスト画面1301に表示されていた片面コート紙は、用紙1302とは関連用紙ではないため図13(B)の画面には表示されない。ここで解除ボタン1308が押下されると、絞り込み表示は終了する。この解除ボタン1308は、一度解除の操作をされると、次は「絞り込み」に表示が切り替えられ、再度、そのボタン1308を押下することで、図13(B)のように、絞り込み状態で表示することが可能となる。そしてS1204でCPU301は、選択された用紙情報を反転表示して、この処理を終了する。
一方、S1202で関連用紙が無いと判定した場合はS1204に遷移し、CPU301は絞り込みを行うことなく、全ての用紙を表示してこの処理を終了する。その他の実施形態としては、S1202で関連用紙が無いと判定した場合はS1203に遷移し、選択された用紙のみを表示するようにしても良い。また或いは、関連用紙が無いことを知らせるポップアップ画面を表示して、オペレータにどちらの遷移をするか選択させても良い。S1009以降の処理は実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
以上説明したように実施形態2によれば、選択した用紙情報(用紙の属性)に近い用紙情報を有する複数種の用紙に対して、簡単に、その用紙に適した調整値を設定することができる。
[実施形態3]
次に本発明の実施形態3である印刷制御装置102の処理について、図14のフローチャートを参照して説明する。尚、実施形態3に係る画像形成装置101、印刷制御装置102、及びこれらを含む印刷システムの構成は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図14は、実施形態3に係る印刷制御装置102による図10のS1007〜S1009の処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されているプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。尚、本実施形態1では、二次転写電圧の調整を例に説明するが、その他の調整機能における処理でも同様である。
S1007にて用紙リスト画面の表示を行うと、図15(A)に示す画面を表示してS1401に遷移する。
図15(A)は、表示された初期状態であり、用紙リスト画面1501の用紙はまだ何も選択されていない。絞り込み要素選択リストボックス1502は、用紙リスト1501の列で示す用紙属性を選択可能となっている。このリスト選択された属性で、選択された用紙により再度絞り込み表示を行うことも可能となる。
S1401でCPU301は、図15(A)で、用紙が何か選択されたかを確認する。図15(A)にて、用紙1503が選択された場合はS1402に遷移する。S1402でCPU301は、ボックス1502に設定されている坪量を基に絞り込みを行う。実施形態3では、各調整機能において、一番影響がある用紙属性を保持しておき、この属性により自動的に絞り込み処理を実施する。実施形態3では、二次転写電圧の調整機能を基に説明しており、二次転写電圧の調整時に一番影響があるのは坪量である。よって実施形態3では、同じ数値の坪量で絞り込みを行うとして説明するが、大小、範囲等の色々な指定方法で表示の絞り込みをしても良い。
S1402でCPU301は、用紙1503と同じ坪量の用紙が存在した場合はS1403に遷移する。S1403でCPU301は、用紙1503と同じ坪量の用紙で表示の絞り込みをする。
図15(B)は、用紙1503と同じ坪量の用紙で絞り込み表示を行って用紙リストを実施した例を示す図である。
絞り込み表示を行った用紙リスト画面1504において、用紙1503は、用紙が選択されたことにより反転表示されている。用紙1506〜1510は、用紙1503と同じ坪量の用紙である。図15(A)の用紙リスト1501に表示されていた両面コート紙は、用紙1503とは同じ坪量の用紙ではないため表示されない。要素選択リストボックス1502の要素を非選択(空白行を選択)することで、この絞り込み表示は終了する。要素選択リストボックス1502には、現在絞り込みを行った用紙属性の情報を表示する。実施形態3では、坪量で絞り込みを行った坪量を表示する。また再度、要素選択リストボックス1502から要素を選択することで、絞り込み状態を表示することが可能となる。
一方、S1402で同じ坪量の用紙が無いと判定した場合はS1404に進みCPU301は、絞り込みを行うことなく、全ての用紙を表示する。その他の実施形態としては、S1403に遷移したとき選択された用紙のみを表示するとしても良いし、同じ坪量の用紙が無いことを知らせるポップアップ画面を表示して、オペレータにどちらの遷移をするか選択させても良い。S1009以降の処理は実施形態1と同様であるためその説明を省略する。
以上説明したように実施形態3によれば、選択した用紙情報(用紙の属性(ここでは坪量))に近い用紙情報を有する複数種の用紙に対して、簡単に、その用紙に適した調整値を設定することができる。
[実施形態4]
次に本発明の実施形態4に係る印刷制御装置102の処理について、図16のフローチャートを参照して説明する。尚、実施形態4に係る画像形成装置101、印刷制御装置102、及びこれらを含む印刷システムの構成は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図16は、実施形態4に係る印刷制御装置102における、図10のS1003以降の処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されているプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。図16では図10と共通する部分は同じ符号で示し、それらの説明を省略する。尚、上述の実施形態1では二次転写電圧の調整をもとに説明を行ったが、実施形態4では光沢性/黒品位の調整を基に説明をする。光沢性/黒品位の調整は図4のボタン420を押下することで調整を行うことが可能である。図7では、光沢性/黒品位の調整は表示されていないが、716のスライダーバー716を動作させることで、表示部分715に表示される。この非表示のボタンを押下しても同じ調整が可能である。
まずS1004でCPU301は、既に調整対象となる用紙が選択されているかどうか判定し、選択されていない場合はS1601へ遷移する。S1601でCPU301は、S1001で押下されたボタンが、どの調整機能に対応しているかを取得してS1602に遷移する。S1602でCPU301は、S1601で取得した調整機能において、調整することができない用紙があるかどうか判定する。実施形態4では、調整することができるかどうかの設定を、予め用紙管理アプリケーションが保持しているとして説明をするが、画像形成装置101からこの情報を取得するとしても良い。調整することができない用紙がある場合について、光沢性/黒品位の調整を元に説明をする。図4のボタン420を押下することで、図17を用いて説明する。
図17は、実施形態4に係る印刷制御装置102により表示される光沢性/黒品位の調整画面1701の一例を示す図である。この画面は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力されることにより表示される。
この画面1701は、光沢性/黒品位の調整値を変更することが可能な画面である。光沢性を調整するテキストボックス1702、黒品位を調整するテキストボックス1703を含んでいる。ここでは、これらテキストボックスを選択し、そこに直接、数値を入力することができるが、各対応する−ボタン1704,1706と、+ボタン1705,1707を押下することで、その数値を変更することもできる。設定した数値を反映させるためには、1708のOKボタン1708を押下する。OKボタン1708が押下されると、この設定値を用紙管理アプリが保存すると同時に、画像形成装置101の設定値を変更するために設定値を送信する。画像形成装置101は、この設定値を受信すると、光沢性/黒品位の設定値を受信した値に変更する。OKボタン1708が押下されると画面1701の表示は終了する。キャンセルボタン1709が押下されると、テキストボックス1702,1703で設定した値を二次転写電圧の調整値に反映することなく、この画面を終了する。テストプリントボタン1710は、調整した設定値により、どのような印刷結果になるかを確認するために、画像形成装置101にテストプリントを実行させるボタンである。テストプリントボタン1710が押下されると、図9のテストプリント給紙段選択画面が表示される。図9は既に説明済みであるため、その説明を省略する。
ここで光沢性と黒品位の調整は、それぞれ調整値が連動していて、一方を変更すると他方は対応する値に自動的に設定される。尚、黒品位の調整をした場合は、この調整値はOHPフィルム、コート紙、ベラム紙には無効となる。よって、この調整を行った時には、OHPフィルム、コート紙、ベラム紙は調整できない用紙となる。
再び図16のフローチャートに説明を戻す。S1602でCPU301は、調整することができない用紙がある場合はS1603に遷移する。S1603でCPU301は、用紙リストにこれら用紙を非表示とする処理を行ってS1007に遷移する。このフローを処理して表示される用紙リストを図18に示す。
図18は、実施形態4に係る印刷制御装置102により表示される図13(A)の用紙リストを光沢性/黒品位の調整を行って、絞り込み表示を行った時の画面例を示す図である。
用紙リスト画面1801において、図13(A)に示すコート紙が全て非表示となり、普通紙のみが表示されている。再び説明をS1602に戻す。
S1602でCPU301は、調整することができない用紙がない場合はS1007に遷移し、用紙リストを表示する(図13(A))。S1007以降の処理は実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
以上説明したように実施形態4によれば、用紙を使用して画像を形成する上で画像形成装置101の特性が影響する調整の項目が選択されると、その調整の項目が適用できない属性の用紙を用紙リストから除外して表示する。これにより、ユーザが誤って調整対象でない用紙を選択して、その用紙に調整のための設定値を設定するのを防止できる。
[実施形態5]
次に本発明の実施形態5である印刷制御装置102の処理について、図19、20のフローチャートを参照して説明する。尚、実施形態5に係る画像形成装置101、印刷制御装置102、及びこれらを含む印刷システムの構成は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図19は、実施形態5に係る印刷制御装置102による図10のS1003からS1004までの処理を説明するフローチャートである。尚、このフローチャートで示す処理は、CPU301が外部記憶装置309に格納されているプログラムをRAM302に展開して実行することにより達成される。図19では、テストプリント時に使用した用紙を保存する処理について説明する。
S1003でCPU301は、調整画面の設定値を保存する処理を実行するとS1901に遷移する。S1901でCPU301は、調整画面にてテストプリントを実施したかどうか判定する。ここでテストプリントを実施していない場合はS1007に遷移して用紙リストを表示する。一方、テストプリントを実施したと判定した場合はS1902に進む。S1902でCPU301は、テストプリントを行った用紙の用紙情報を、設定値の保存情報と併せて保存して、S1007の用紙リストの表示処理へ遷移する。
次に、テストプリント時に使用した用紙を使用して、用紙リストの絞り込み表示を実施するフローについて、図20のフローチャートを参照して説明する。
図20は、実施形態5に係る印刷制御装置102による図10のS1004以降の処理を説明するフローチャートである。
S1004でCPU301は、用紙が選択されていない場合はS2001に遷移する。S2001でCPU301は、調整時にテストプリントが実施されているかどうか判定する。ここでテストプリントが実施されていないと判定した場合はS1007に遷移し、前述したように用紙リストの表示を行う。
一方、調整時にテストプリントが実施されていた場合はS2002に遷移する。S2002でCPU301は、S1902で保存した、テストプリント時に使用した用紙情報を取得する。そしてS2003に進みCPU301は、テストプリントで使用した用紙の用紙情報を基に、用紙情報の絞り込み処理を実施する。この絞り込み処理は、既に実施形態2〜4で記載した方法を基づいて絞り込み処理を実施するため、その説明を省略する。こうしてS2003で絞り込み処理を実施するとS1007に遷移し、絞り込み処理を実施した用紙リストの表示を行う。S1007以降の処理は実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
以上説明したように実施形態5によれば、調整時にテストプリントが実施されていたときは、そのテストプリントで使用した用紙の用紙情報を記憶しておく。そして、そのテストプリントで使用した用紙の用紙情報で用紙の絞り込みを行って用紙リストを表示することにより、その調整を適用できる用紙を選択して、その選択された用紙に調整値を設定することができる。
[実施形態6]
次に本発明の実施形態6に係る印刷制御装置102の処理について、図21の設定画面を参照して説明する。尚、実施形態6に係る画像形成装置101、印刷制御装置102、及びこれらを含む印刷システムの構成は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図21は、実施形態6に係る印刷制御装置102により表示される設定画面の一例を示す図である。この設定画面は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力されて表示される。図21は、用紙管理アプリケーションが用紙の絞り込みを行う際に、どのような設定で実施するか設定する画面例を示す。
用紙リストの絞り込み表示処理を行うトップ画面2101には、ラジオボタン2102,2103を含み、ユーザはどちらか一方を選択する。ラジオボタン2102が選択された場合は、実施形態2で説明した関連用紙による絞り込み機能を有効にする。またラジオボタン2103が選択された場合は、実施形態3で説明した用紙属性による絞り込み機能を有効にする。データフィールド2104は、用紙属性による絞り込みを実施した際に、どの用紙属性による絞り込みを行うか指定するのに使用される。ここで何も選択しない場合は、実施形態3で説明したとおり、各調整機能において、一番影響がある用紙属性情報を保持しておき、この属性に従って自動的に絞り込み処理を実施して用紙リストを表示する。OKボタン2105は、この画面での設定を保存し、用紙リストの表示時の絞り込み処理にどちらを使用するかを設定することができる。キャンセルボタン2106は、この画面での設定をキャンセルする。
以上説明したように実施形態6によれば、用紙リストを表示するときの用紙の絞り込みを、前述の実施形態2のように関連用紙に基づいて行うか、或いは実施形態3の様に、用紙の属性(例えば坪量)に基づいて行うかを選択できる。その他の効果は、前述の実施形態2〜5と同様である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上記実施形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…画像形成装置、102…印刷制御装置、201…画像形成装置のCPU、105…操作部、301…印刷制御装置のCPU、305…操作部

Claims (9)

  1. 複数のシート情報のそれぞれに印刷処理に使用される設定値を記憶する記憶手段に、印刷処理に使用される設定値を記憶可能な印刷システムであって、
    印刷処理に使用される設定値を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が前記設定値を受け付けた後に、シート情報が選択されているか否かを判定する判定手段と、
    シート情報が選択されていないと前記判定手段によって判定された場合に、シート情報の候補を表示する表示手段と、
    前記表示手段によって表示されたシート情報の候補から複数のシート情報を選択可能な選択手段と、
    前記複数のシート情報が前記選択手段によって選択され、且つ、前記受付手段によって前記設定値を受け付けた状態で所定の指示を受け付けた場合に、前記受付手段によって受け付けた設定値を前記選択手段によって選択された複数のシート情報のそれぞれに関連付けて前記記憶手段に記憶させる制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記選択手段は、前記受付手段が前記設定値を受け付けた後に複数のシート情報を選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記設定値は、二次転写電圧の設定値を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  4. 前記設定値は、画像印刷位置の設定値を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記設定値は、カール補正の設定値を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷システム。
  6. 前記設定値は、中折り位置の設定値を含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. 前記印刷処理を実行する印刷装置を、さらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の印刷システム。
  8. 複数のシート情報のそれぞれに印刷処理に使用される設定値を記憶手段に記憶可能な印刷システムの制御方法であって、
    印刷処理に使用される設定値を受け付ける受付工程と、
    前記受付工程で前記設定値を受け付けた後に、シート情報が選択されているか否かを判定する判定工程と、
    シート情報が選択されていないと前記判定工程で判定された場合に、シート情報の候補を表示する表示工程と、
    前記表示工程で表示されたシート情報の候補から複数のシート情報が選択され、且つ、前記受付工程で前記設定値を受け付けた状態で所定の指示を受け付けた場合に、前記受付工程で受け付けた設定値を前記選択された複数のシート情報のそれぞれに関連付けて前記記憶手段に記憶させる記憶工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. 請求項に記載された制御方法の各工程のすべてを、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016256767A 2016-12-28 2016-12-28 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム Active JP6929062B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256767A JP6929062B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
US15/847,066 US10976692B2 (en) 2016-12-28 2017-12-19 Image forming apparatus and method of setting parameter in image forming apparatus
US17/188,369 US11513460B2 (en) 2016-12-28 2021-03-01 Image forming apparatus and method of setting parameter in image forming apparatus
JP2021130961A JP7233492B2 (ja) 2016-12-28 2021-08-10 システムとその制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016256767A JP6929062B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130961A Division JP7233492B2 (ja) 2016-12-28 2021-08-10 システムとその制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018109833A JP2018109833A (ja) 2018-07-12
JP6929062B2 true JP6929062B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62629748

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016256767A Active JP6929062B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP2021130961A Active JP7233492B2 (ja) 2016-12-28 2021-08-10 システムとその制御方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021130961A Active JP7233492B2 (ja) 2016-12-28 2021-08-10 システムとその制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10976692B2 (ja)
JP (2) JP6929062B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175662B2 (ja) 2018-07-26 2022-11-21 キヤノン株式会社 印刷システム
JP7210183B2 (ja) * 2018-07-26 2023-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報処理装置
JP7166940B2 (ja) * 2019-01-16 2022-11-08 キヤノン株式会社 装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7362254B2 (ja) 2019-01-28 2023-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7374603B2 (ja) * 2019-03-29 2023-11-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びシステム
JP2022151998A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2022191818A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212424A (ja) 1998-01-27 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001337564A (ja) 2000-05-25 2001-12-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US20040246519A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Hooper Howard Gaines Methods and apparatus for controlling a thermal conditioning device
JP2009101710A (ja) * 2003-10-14 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP4337682B2 (ja) * 2004-08-11 2009-09-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2006276473A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4793539B2 (ja) 2005-03-29 2011-10-12 日本電気株式会社 符号変換方法及び装置とプログラム並びにその記憶媒体
JP2007213566A (ja) * 2006-01-13 2007-08-23 Canon Inc 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
US20070264039A1 (en) * 2006-05-12 2007-11-15 Ricoh Company, Ltd Managing recording sheet type information
JP5016851B2 (ja) * 2006-06-02 2012-09-05 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP4898337B2 (ja) * 2006-07-28 2012-03-14 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、及び印刷方法
JP5178287B2 (ja) * 2008-04-08 2013-04-10 キヤノン株式会社 解析装置及び解析方法
JP2010072235A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5132594B2 (ja) * 2009-01-30 2013-01-30 キヤノン株式会社 制御装置、プログラム、記録媒体及び画像形成システム
JP5967963B2 (ja) * 2011-03-14 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置における情報処理方法およびプログラム
CN103226314B (zh) * 2012-01-26 2016-04-13 株式会社理光 转印装置以及图像形成装置
JP5768776B2 (ja) * 2012-07-24 2015-08-26 コニカミノルタ株式会社 用紙プロファイル管理方法及び画像形成システム
JP6091195B2 (ja) * 2012-12-07 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP6184187B2 (ja) 2013-06-14 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置の制御方法
JP2016175253A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6840972B2 (ja) 2016-09-23 2021-03-10 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021192243A (ja) 2021-12-16
US11513460B2 (en) 2022-11-29
JP2018109833A (ja) 2018-07-12
US20180181042A1 (en) 2018-06-28
US10976692B2 (en) 2021-04-13
US20210181664A1 (en) 2021-06-17
JP7233492B2 (ja) 2023-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929062B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
CN108804052B (zh) 打印控制设备和用于控制打印控制设备的控制方法
US11087190B2 (en) Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium for controlling an image forming apparatus
US10832103B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus and method to select sheet type and test chart for performing different types of test printing
JP7023634B2 (ja) システム、システムの制御方法及びプログラム
US11192741B2 (en) Image forming apparatus, image forming system and control method therefor
US20190009595A1 (en) Control apparatus, control method thereof, storage medium, and image forming apparatus
US11442675B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
JP7016664B2 (ja) 用紙情報表示システム、用紙情報表示システムの制御方法、及びプログラム
US11068211B2 (en) Print control apparatus capable of easily setting settings of adjustment items, method of controlling same, and storage medium
JP7062382B2 (ja) 設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラム
JP6755903B2 (ja) システム、制御方法、及びプログラム
US11392338B2 (en) Sheet information changing apparatus, method of controlling sheet information changing apparatus, and storage medium for controlling sheet information and displaying a confirming screen
JP7301678B2 (ja) システム、その制御方法
JP2019182583A (ja) 印刷制御装置、印刷装置とそれらの制御方法、及びプログラム
JP7086625B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
JP7152891B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
JP2019025689A (ja) 印刷装置と印刷制御装置、及びその制御方法とプログラム
JP2014229269A (ja) 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2022175123A (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020135625A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151