JP7175662B2 - 印刷システム - Google Patents

印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP7175662B2
JP7175662B2 JP2018140395A JP2018140395A JP7175662B2 JP 7175662 B2 JP7175662 B2 JP 7175662B2 JP 2018140395 A JP2018140395 A JP 2018140395A JP 2018140395 A JP2018140395 A JP 2018140395A JP 7175662 B2 JP7175662 B2 JP 7175662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
screen
image forming
information
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017124A (ja
Inventor
雄介 木村
信宏 河村
弘也 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018140395A priority Critical patent/JP7175662B2/ja
Priority to EP19185379.5A priority patent/EP3599548B1/en
Priority to US16/513,542 priority patent/US10893161B2/en
Priority to KR1020190089461A priority patent/KR102578386B1/ko
Priority to CN201910677221.5A priority patent/CN110774780B/zh
Publication of JP2020017124A publication Critical patent/JP2020017124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175662B2 publication Critical patent/JP7175662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5066Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by using information from an external support, e.g. magnetic card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00421Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using drop-down menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00477Indicating status, e.g. of a job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00938Software related arrangements, e.g. loading applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷に使用する用紙の情報を管理する印刷システムに関する。この印刷システムは、プリンタや複写機等の画像形成装置や、PC等の情報処理装置を備える。
従来、シートに画像を形成する装置としてプリンタ等の画像形成装置(印刷装置)が知られている。また、こうした印刷装置で利用する用紙の情報を別の装置(情報処理装置)で管理する印刷システムが知られている(特許文献1)。
特許文献1の情報処理装置は、印刷に寄与する調整値を用紙種類毎に設定することができるため、高度な印刷処理を実現することができる。また、調整値が設定された用紙種類は用紙トレイに紐づけて管理することができる。そのため、様々な用紙種類を別々の用紙トレイに紐づけておくことで、高度な印刷処理を用途に応じて使い分けることができる。特に、特許文献1では、用紙トレイと用紙種類の対応関係が一覧可能に画面表示される。そのため、ユーザは、この画面を確認しながら印刷処理の実行指示をおこなうことで、高度な印刷処理を用途に応じて容易に使い分けることができる。
特開2018-86766号公報
特許文献1では、画像形成装置に直接接続された情報処理装置でのみ用紙管理が行われている。しかしながら、ユーザの利便性を考慮するとネットワーク上の他の情報処理装置からでも用紙管理を行えることが望ましい。これを実現するには、例えば、用紙管理をリモート操作で行うためのアプリケーションを他の情報処理装置に提供すればよい。
ところが、複数の情報処理装置に対して用紙管理環境を提供した場合、複数の情報処理装置間で用紙管理内容が競合する虞がある。例えば、オペレータAが情報処理装置で用紙管理画面を確認しながら印刷指示をしようとした際に、オペレータBが他の情報処理装置で用紙の調整値変更を行うと、オペレータAの意図しない調整値で印刷が実行される虞がある。
そのため、本発明では、画像形成装置の用紙管理を複数の情報処理装置から実行可能な用紙管理システムにおいて、ユーザの意図しない調整値で印刷が実行されてしまう事態の発生を抑制可能な用紙管理システムを提供することである。
本発明は、複数の用紙格納部を備え各用紙格納部に対応させて印刷調整情報を含む用紙情報を登録可能な印刷装置と、用紙管理アプリケーションを実行して前記印刷調整情報の更新指示をおこなう複数の外部装置であって第1の外部装置と第2の外部装置を含む複数の外部装置と、を備える印刷システムにおいて、前記印刷装置は、前記用紙管理アプリケーションを実行中の外部装置の情報を保持する手段と、前記第1の外部装置についての前記情報を保持している状態において、前記第2の外部装置から前記用紙管理アプリケーションの実行開始通知を取得したことにしたがって、前記第1の外部装置に対して所定の通知をおこなう手段と、を有し、前記第1の外部装置は、情報を表示する表示部と、前記用紙管理アプリケーションを実行時の画面であって各用紙格納部に対応付けて登録された用紙情報を一覧可能な第1の画面を前記表示部に表示させる手段と、前記印刷装置から前記所定の通知を受信したことに従って、前記用紙管理アプリケーションの終了に関する第2の画面を前記表示部に表示させる手段と、有することを特徴とするものである。
本発明によれば、画像形成装置の用紙管理を複数の情報処理装置から実行可能な用紙管理システムにおいて、ユーザの意図しない調整値で印刷が実行されてしまう事態の発生を抑制可能な用紙管理システムを提供することである。
図1(A)は用紙管理システムの構成を示す図である。図1(B)は用紙管理画面を示す図である。 図2(A)は画像形成装置103のハードウェア構成示す図である。図2(B)は画像形成装置103のソフトウェア構成示す図である。 図3(A)印刷処理装置102のハードウェア構成を示す図である。図3(B)は印刷処理装置102のソフトウェア構成を示す図である。 図4(A)はクライアントコンピュータ101のハードウェア構成を示す図である。図4(B)はクライアントコンピュータ101のソフトウェア構成を示す図である。 用紙管理アプリ起動処理のフローを示す図である。 プリンタ応答処理のフローを示す図である。 用紙管理の基本フローを示す図である。 図8(A)は用紙リスト画面を示す図である。図8(B)は用紙設定画面を示す図である。図8(C)は接続先入力画面を示す図である。図8(D)は調整値入力画面を示す図である。 図9(A)は用紙―調整値テーブルを示す図である。図9(B)はカセット―用紙テーブルを示す図である。 実施例1のユースケースのフローを示す図である。 図11(A)は警告画面を示す図である。図11(B)は接続元管理処理のフローを示す図である。図11(C)はトップ画面表示処理のフローを示す図である。 実施例2のユースケース1のフローを示す図である。 実施例2のユースケース2のフローを示す図である。 実施例2のユースケース3のフローを示す図である。 図15(A)はIPアドレス格納テーブルの第1状態を示す図である。図15(B)はIPアドレス格納テーブルの第2状態を示す図である。図15(C)はIPアドレス格納テーブルの第3状態を示す図である。 接続処理のフローを示す図である。 図17(A)は警告画面を示す図である。図17(B)接続設定画面を示す図である。 実施例3のユースケースのフローを示す図である。 図19(A)は操作制限処理のフローを示す図である。図19(B)は操作制限テーブルを示す図である。図19(C)は警告画面を示す図である。 実施例4のユースケースのフローを示す図である。 図21(A)は通知画面を示す図である。図21(B)はメッセージIDテーブルを示す図である。図21(C)は調整値IDテーブルを示す図である。 通知処理のフローを示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ここでは、用紙管理システムの基本的な構成について初めに説明し、ユースケースに対応した構成を実施例毎に詳細に説明する。
<<用紙管理システム>>
用紙管理システムの概要について説明する。図1(A)は用紙管理システムの構成を示す図である。図1の用紙管理システム(印刷システム)100は、クライアントコンピュータ101、印刷処理装置102と画像形成装置103を備えており、各々が通信可能に接続されている。クライアントコンピュータ101、印刷処理装置102は画像形成装置103に対する外部端末(情報処理装置)として機能する。
クライアントコンピュータ101と印刷処理装置102とは、Local Area Network(LAN)110を介して通信可能に接続されている。また、印刷処理装置102と画像形成装置103とは、画像ビデオケーブル107及び制御ケーブル108を介して接続されている。なお、画像形成装置103は、LAN110に直接接続されていない。画像形成装置103とクライアントコンピュータ101とは、印刷処理装置102を介して通信する。なお、画像形成装置103は、LAN110に接続されても良い。つまり、画像形成装置103は、直接的にクライアントコンピュータ101と通信可能に接続されていても良い。
画像形成装置103は様々な機能を有する複合機である。画像形成装置103は、クライアントコンピュータ101や印刷処理装置102から受信したデータに基づいて印刷を実行する。また、画像形成装置103は、原稿から読み取った画像データをコピーしたり、共有フォルダに送信したりすることが可能である。
クライアントコンピュータ101は、アプリケーションを起動させて用紙管理システム100を操作したり、プリンタドライバから印刷指示を行う。
印刷処理装置102は、アプリケーションを起動させて用紙管理システム100を操作したり、プリンタドライバから印刷指示を行う。印刷処理装置102は、画像形成装置103と連携して画像処理を行う機能を備える。印刷処理装置102は、LAN110上において、画像形成装置103の受付口として機能しており、画像形成に関する通信を受信した場合に画像形成装置103に転送を行う。例えば、クライアントコンピュータ101から用紙管理アプリケーションやプリンタドライバを用いて画像形成装置103の操作をする場合、通信先として印刷処理装置を指定すればよい。
ユーザは、クライアントコンピュータ101・印刷処理装置102において、印刷管理画面を表示して印刷管理を行う。図1(B)は印刷管理画面を示す図である。印刷管理画面150は、用紙管理アプリケーション151のウィンドウと、プリンタドライバ152のウィンドウを備える。ユーザは、用紙管理アプリケーション151で用紙情報の管理をおこない、プリンタドライバ152で印刷ジョブの実行指示を行う。
<<画像形成装置>>
画像形成装置の構成について説明する。図2(A)は画像形成装置103のハードウェア構成示す図である。
図2(A)に示すように、画像形成装置103は、操作パネル105、プリントエンジン109、スキャナ104、フィニッシャ106、給紙トレイ117~121およびコントローラ200を備える。
操作パネル105は、ユーザに情報に対して情報を表示し、ユーザの操作を受け付けるパネルである。操作パネル105は、液晶画面等の表示部と、タッチセンサやハードキー等の入力部を備える。
プリントエンジン109は、シートに画像を形成する画像形成処理部である。プリントエンジン109では、例えば電子写真方式を用いて画像を形成し、トナー像をシートに熱定着させることで印刷を行う。
スキャナ104は、原稿を読み取る読取装置である。原稿の読取は圧板原稿台でおこなっても、ADFでおこなってもよい。
フィニッシャ106は、シートに後処理を施す後処置装置である。フィニッシャ106は、プリントエンジン109から搬送されたシートに対しソート処理・パンチ処理・ステイプル処理等を施し、排紙する。
給紙トレイ117~121は、画像形成に用いるシートを格納する用紙格納部である。各給紙トレイには番号が割り振られており、用紙管理アプリケーションを用いて、格納された用紙の情報を管理することができる。
コントローラ200は、画像形成装置103を統括的に制御する制御部である。コントローラ200は、CPU201、RAM202、ROM203、不揮発性メモリ209、操作パネルインタフェース205、印刷インタフェース207、読取インタフェース212、フィニッシャインタフェース213、外部記憶インタフェース208、ビデオインタフェース211、LANコントローラ206を備える。
CPU201は、ROM203または外部記憶装置210に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス204に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。RAM202は主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。インタフェース205、207、212、213、208、214は、接続されたデバイスとCPU201との間でデータの入出力を可能にする。
外部記憶装置210は、データの記憶をおこなう記憶部であり例えばHDD等が用いられる。外部記憶装置210は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等の記憶に用いられる。外部記憶装置210は、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。外部記憶装置210は、スキャナ104から読み取った画像データやプリントジョブの画像データを留め置き印刷データとして保持する。外部記憶装置210は、ジョブログ、画像ログ等各種ログを保持する。不揮発性メモリ209は、各種設定情報を記憶している。ビデオインタフェース211はケーブル107を介して印刷処理装置102から送信されてくる画像データを受信する。LANコントローラ206は、ケーブル108を介して印刷処理装置102との間で通信し、制御命令等を受信する。
図2(B)は画像形成装置104のソフトウェア構成を示す図である。画像形成装置103を制御するシステムソフトウェア251は、接続管理ユニット252、ネットワーク制御ユニット253、ジョブ制御ユニット254を備える。システムソフトウェア251は、コントローラ200内においてCPU201がプログラムを実行することで実現される。換言すると、コントローラ200はシステムソフトウェア251内の各種ユニットとして機能する。
接続管理ユニット252は、クライアントコンピュータ101または印刷処理装置102上でアプリケーションと画像形成装置103間の接続管理を制御するユニットである。接続管理ユニット252は、接続中のアプリケーションの接続数管理し、クライアントコンピュータ101または印刷処理装置102とやり取りすることが可能である。接続元情報は例えば図15(A)(B)(C)のように管理される。ネットワーク制御ユニット253は、LANコントローラ206を介して印刷処理装置102との通信処理を制御するユニットである。ジョブ制御ユニット254は、印刷処理シーケンスやジョブの順番など印刷制御するユニットである。
<<印刷処理装置>>
印刷処理装置の構成について説明する。図3(A)は印刷処理装置102のハードウェア構成を示す図である。
図3(A)に示すように、印刷処理装置102は、表示装置111、キーボード112、マウス113、およびコントローラ300を備える。
表示装置111は、情報を表示する表示部であり、例えば液晶モニタである。
キーボード112、マウス113は、ユーザによる入力操作を受け付ける入力部である。
コントローラ300は、印刷処理装置102を統括的に制御する制御部である。コントローラ300は、CPU301、RAM302、ROM303、入出力インタフェース305、外部記憶インタフェース308、LANコントローラ306、307、ビデオインタフェース310を備える。
CPU301は、ROM303または外部記憶装置309に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス304に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。RAM302は主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。インタフェース305、309は、接続されたデバイスとCPU301との間でデータの入出力を可能にする。外部記憶装置309は、ハードディスクは、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールする。外部記憶装置210は、スプールされたジョブをRIP(Raster Image Processor)処理し、再度保存するためのジョブ格納領域として使用される。
LANコントローラ306は、ケーブル108を介して画像形成装置と通信し、制御命令等を送信する。LANコントローラ307は、ケーブル110を介してネットワークに接続する。ビデオインタフェース310は、ケーブル107を介して画像形成装置103へRIP処理した画像データを送信する。
図3(B)は印刷処理装置102のソフトウェア構成を示す図である。
印刷処理装置102を制御するシステムソフトウェア351は、用紙管理操作を行うアプリケーションと、印刷指示を行うプリンタドライバ、ジョブ管理ユニット358を備える。
用紙管理操作を行うアプリケーションは、UI制御ユニット352、用紙管理ユニット353、給紙段管理ユニット354、ネットワーク制御ユニット355、操作制限ユニット356、設定管理ユニット357を備える。
UI制御ユニット352は、用紙管理システムで表示する画面を制御するユニットである。UI制御ユニット352は、システム設定に従い、画面表示文言や用紙サイズの表示単位系の表示を切り替えるように制御することが可能である。
用紙管理ユニット353は、画像形成装置103と通信を行い、取得した用紙情報を管理するユニットである。用紙情報は例えば図9の用紙設定管理テーブル910として管理される。用紙管理ユニット353は、用紙設定管理テーブル910に対して、用紙情報の編集、追加、削除、検索を行うことが可能である。用紙設定管理テーブル910は、用紙情報を用紙IDごとに管理するための管理テーブルであり、不揮発領域である外部記憶装置309で管理される。
給紙段管理ユニット354は、画像形成装置103と通信を行い、取得した給紙段情報を管理するユニットである。給紙段情報は例えば、図9の給紙段管理テーブル920として管理される。給紙段管理ユニット354は、給紙段管理テーブル920に対して、給紙段情報の編集、追加、削除、検索を行うことが可能である。給紙段管理テーブル920は、給紙段情報を給紙段IDごとに管理するための管理テーブルであり、不揮発領域である外部記憶装置309で管理される。
ネットワーク制御ユニット355は、LANコントローラ306を介して画像形成装置103、およびLANコントローラ307を介してネットワーク上のクライアントコンピュータ101との通信処理を制御するユニットである。ネットワーク制御ユニット355は、LANコントローラ307を介して受信したクライアントコンピュータ101の用紙管理システム100の操作指示を、LANコントローラ306を介して画像形成装置103と送受信する通信処理を制御する。
操作制限ユニット356は、アプリケーションの多重接続において印刷調整に関係する操作であるか判断して、多重接続を制御するユニットである。ユーザの操作内容が操作制限対象か否かについては、例えば図16の操作制限テーブル1620等で管理される。操作制限テーブル1620は、不揮発領域である外部記憶装置309に格納される。
設定管理ユニット357は、用紙管理システムに関するシステム設定、およびお気に入り情報を管理するユニットである。お気に入り情報の編集、追加、削除、検索を行うことが可能である。システム設定とは、例えば、用紙管理システムの画面表示文言の言語設定や、用紙サイズの表示単位系(ミリまたはインチ)設定である。設定管理テーブルは、用紙管理システム100の設定情報を管理するための管理テーブルである。設定管理テーブルは不揮発領域である外部記憶装置309に格納される。
ジョブ管理ユニット358は、印刷処理シーケンスやジョブの順番を管理するユニットである。ジョブ管理ユニット358は、印刷処理装置102が受信したジョブを管理し、LANコントローラ306およびビデオインタフェース310を介して画像形成装置103へ受信ジョブを印刷するためのデータ転送を制御する。
<<クライアントコンピュータ>>
クライアントコンピュータ101の構成について説明する。図4(A)はクライアントコンピュータ101のハードウェア構成を示す図である。図4(A)に示すように、クライアントコンピュータ101は、表示装置111、キーボード112、マウス113、およびコントローラ300を備える。
表示装置114は、情報を表示する表示部であり、例えば液晶モニタである。
キーボード115、マウス116は、ユーザによる入力操作を受け付ける入力部である。
コントローラ400は、クライアントコンピュータ101を統括的に制御する制御部である。コントローラ400は、CPU401、RAM402、ROM403、入出力インタフェース405、外部記憶インタフェース407、LANコントローラ406、を備える。
CPU401は、ROM403または外部記憶装置408に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス404に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。RAM402は主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。インタフェース405、407は、接続されたデバイスとCPU401との間でデータの入出力を可能にする。外部記憶装置408は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶する。
図4(B)はクライアントコンピュータ101のソフトウェア構成を示す図である。クライアントコンピュータ101を制御するシステムソフトウェア451は、用紙管理操作を行うアプリケーションと、印刷指示を行うプリンタドライバを備える。
用紙管理操作を行うアプリケーションは、UI制御ユニット452、用紙管理ユニット453、給紙段管理ユニット454、ネットワーク制御ユニット455、操作制限ユニット456、設定管理ユニット457を備える。これらについては、図3(B)の対応するユニットと同じであるため、説明は省略する。
<<用紙設定~印刷までの操作フロー>>
オペレータが用紙の設定変更および印刷を行う一連の流れについて図7を用いて説明する。
S700において、印刷処理装置102は、用紙管理アプリを起動する。
S701において、オペレータは用紙管理アプリのトップ画面(実行画面)810の用紙リストボタン811を押下する。
S702において、コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、用紙管理ユニット353から用紙設定管理テーブル910取得するように制御する。コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、取得した用紙リストに従い、用紙リスト画面830を作成するように制御する。
S703において、コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して表示装置111へ用紙リスト画面830を表示するように制御する。
S704において、オペレータは、用紙リスト画面830上で、印刷で使う用紙を左クリックで選択する。コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、左クリックで選択された用紙を選択状態となるように制御する。オペレータは、用紙を給紙段へ登録するために名称の領域を右クリックする。
S705において、コントローラ300は、右クリックを検知した場合、UI制御ユニットに対して、用紙登録コンテキストメニューを作成するように制御する。コントローラ300は、用紙管理ユニット353から用紙に該当する用紙設定管理テーブル910の設定可能給紙段IDを取得し、給紙段管理テーブル920から対応する給紙段名称を取得するように制御する。例えば、図9の例では、コントローラ300は、用紙A(用紙ID=1)の設定可能給紙段ID={1、2、3、4、5}を取得し、給紙段管理テーブル920から各給紙段IDの給紙段名称を取得する。この例では、用紙カセット1、用紙カセット2、用紙カセット3、用紙カセット4、手差しトレイが取得され、コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、用紙登録コンテキストメニューを作成する。
S706において、コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、用紙登録コンテキストメニューを表示するように制御する。
S707において、オペレータは、用紙リスト画面830において、印刷で使う用紙を選択し、ダブルクリックする。
S708において、コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、用紙設定画面850を作成するように制御する。
ステップ709において、コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、用紙設定画面850を表示するように制御する。
S710において、オペレータは、用紙設定画面850の用紙情報の調整項目一覧852で二次転写電圧の調整をダブルクリックする。
S711において、コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、二次転写電圧調整画面890を作成するように制御する。
ステップ712において、コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、二次転写電圧調整画面890を表示するように制御する。
S713において、オペレータは二次転写電圧調整画面890上で、調整値を変更し、OKボタン892をクリックする。
S714において、コントローラ300は、用紙管理ユニット353に対して、調整値を画像形成装置103へ設定するように制御する。
S715において、コントローラ200は、受信した調整値を設定するように制御する。
ステップ716において、コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、二次転写電圧調整画面890を閉じるように制御する。
ステップ717において、コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、用紙設定画面850を表示するように制御する。
S718において、オペレータは、用紙設定画面850のOKボタン854をクリックし、用紙の設定変更を終了する。
ステップ719において、コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、用紙設定画面850を閉じるように制御する。
S720において、オペレータは、用紙リスト画面830上で、印刷で使う用紙を選択し、S705で説明した用紙登録コンテキストメニューから用紙カセット1を選択して、用紙を給紙段へ登録する。
S721において、コントローラ300は、用紙管理ユニット353に対して、選択中の用紙に対応する用紙設定管理テーブル910の情報を用紙カセット1に登録するための用紙設定指示を作成するように制御する。コントローラ300は、ネットワーク制御ユニット355に対して、LANコントローラ306を制御して制御ケーブル108を経由して画像形成装置103へ用紙設定指示を送信する。
S722において、コントローラ200は、LANコントローラ206で用紙設定指示を受信すると、指定された給紙段(ここでは用紙カセット1)に対して、受信した用紙の用紙情報を設定する。コントローラ300は、用紙設定を行った用紙の使用履歴をカウントアップし、用紙管理ユニット353に対して、対象の用紙IDの用紙設定管理テーブル910の使用履歴に使用履歴を書き込むように制御する。
以上が、印刷に使う用紙を設定する手順の説明である。なお、設定を行う用紙を対応給紙段に格納する処理はどのタイミングでおこなってもよい。
次に、設定した用紙を使ってA社ジョブ1を印刷する流れを説明する。
印刷ジョブを投入する場合、給紙段と用紙の対応関係を一覧すべく、オペレータは、トップ画面の表示指示を行う(S723)。トップ画面の表示指示を受け付けると、印刷処理装置102は、画像形成装置103から最新の用紙設定情報を取得する(S724)。そして印刷処理装置102は、取得した最新の情報に基づくトップ画面をオペレータに提示する(S725)。
トップ画面を確認すると、オペレータは、印刷指示を行うべく、印刷アプリケーションまたはプリンタドライバを立ち上げる(S726)。印刷アプリケーションまたはプリンタドライバでは、印刷に使用する用紙の種類や給紙段の指定などが行われる。印刷指示が行われるとプリンタドライバからは、PDL(Page Description Language)データが出力される。出力されたデータは、ジョブ管理ユニット358で管理される。そして、コントローラ300は、取得したPDLデータに基づいてRIP(Raster Image Processor)処理し、画像形成装置103で読み込み可能なラスターイメージデータ等を生成する(S727)。コントローラ300は、PDLデータに含まれる印刷指示を解析し、印刷処理に用いられる印刷調整情報を作成する。
S728において、コントローラ300は、該画像データ及び印刷処理に用いられる印刷調整情報を印刷データとして画像形成装置103にそれぞれ送信する。ここでは、印刷データに給紙段として用紙カセット1が指定されている。コントローラ300は、ネットワーク制御ユニット355によりLANコントローラ306を制御する。そして、コントローラ300は、制御ケーブル108を経由して印刷調整情報を画像形成装置103へ送信する。また、コントローラ300は、ジョブ管理ユニット358によりビデオインタフェース310を制御して、画像ビデオケーブル107を経由して該画像データを画像形成装置103へ送信する。
S729において、コントローラ200は、受信した印刷データに従い、給紙を実行させる給紙段を確定する。ここでは、印刷データに給紙段として用紙カセット1が指定されているため、用紙カセット1を使用する。
S730において、コントローラ200は、印刷インタフェース207を介して接続されるプリントエンジン109に対して画像信号を出力する。こうして、プリントエンジン109は画像信号を受信して印刷を実行する。
以上が、設定変更から印刷までの一連の流れの説明である。以降の実施例の説明は、このような一連の流れを行う環境を前提とする。
<<用紙管理アプリ>>
上述したように、印刷処理装置102またはクライアントコンピュータ101では、用紙管理アプリケーションが実行される。用紙管理アプリケーションは、オペレータに操作を促すための画面情報を提供する。詳細には、用紙管理アプリを実行するCPU301がRAM302にイメージを描画し、RAM302に描画されたイメージデータがビデオ信号として表示装置111に出力されることで画面が表示される。
<<トップ画面>>
用紙管理アプリのトップ画面について説明する。図8(A)は用紙リスト画面を示す図である。
トップ画面810は、画像形成装置103の給紙段の情報を表示した状態の画面である。トップ画面810は、印刷処理装置102に接続されている画像形成装置103のハードウェアオプションの接続状況を表す。用紙管理アプリは、起動時に、像形成装置103のハードウェアオプション情報を取得し、このオプション情報に従い正しい画像を表示する。
用紙リストボタン811は、用紙リスト画面を表示するための指示を出すボタンである。本実施例では、ボタン811が押下されると、コントローラ300は図8(A)の用紙リスト画面830を表示し、用紙リスト画面830を最前面に表示する。
給紙段ボタン812~816は、用紙管理アプリが起動した時に取得した画像形成装置103の給紙段の情報を元に配置される。図8(A)では、給紙装置が5つ(うち一つが手差しトレイ)、接続されている状態を表している。コントローラ300は、画像形成装置103の給紙段の状態変更発生時に、画像形成装置103から給紙段状態変更イベントを受信すると、給紙段情報を取得しなおす。給紙段1のボタン812を、マウス113等を用いて押下すると、給紙段1の用紙設定画面が表示される。
<<用紙リスト画面>>
用紙リスト画面について説明する。図8(A)は用紙リスト画面を示す図である。
用紙リスト画面830は、用紙リスト一覧を表示し、用紙の作成、複製、削除、設定変更、および、選択された用紙を給紙段へ登録する操作が可能な画面である。
用紙リスト画面830は、CPU301からの指示に従ってRAM302に描画すると共に、RAM302に描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置111に出力され、表示される。用紙リスト画面830には、用紙リスト831と用紙リストの表示方法を選択するプルダウンメニュー832、用紙の検索入力エリア833、用紙リストへの用紙追加ボタンを表示する。用紙追加ボタンとしては、用紙リストに新規用紙を登録する新規登録ボタン834、用紙リストに既存の用紙を複製する複製ボタン835、用紙データベースから用紙を作成する登録ボタン836が表示される。
用紙リスト831は用紙リストを表示する表である。列に用紙情報を、行に用紙が設定される。表示領域の表示範囲外にある情報は、837のスライダーバー、および、838のスライダーバーを操作することで表示可能となる。選択中の用紙は、選択されていることが分かるように反転表示されている。831の用紙リストの表より、選択されていない用紙いずれかを選択すると、831の用紙表示領域に選択中の用紙の情報が表示される。
832の用紙リストの表示方法を選択するプルダウンメニューについて説明する。プルダウンメニュー832では、831の用紙リスト表示領域の表示手段を表示しており、用紙リスト表示領域の表示内容をフィルタするための選択肢である。
833の検索入力エリアについて説明する。検索入力エリア833では、オペレータが用紙リスト831の用紙から所望の用紙を検索するためのキーワードを入力するためのエリアである。
お気に入りアイコンが表示されている列839を右クリックするとお気に入り登録メニューを表示され、用紙のお気に入りを設定可能である。それ以外の列840を右クリックすると用紙登録コンテキストメニューが表示され、登録可能な給紙段を選択し、選択中の用紙を登録可能である。また、用紙を選択した状態で、削除キーが押下された場合には、用紙リストから選択された用紙を削除することが可能である。
<<用紙設定画面>>
用紙設定画面について説明する。図8(B)は用紙設定画面を示す図である。図8(B)の用紙設定画面850について説明する。用紙設定画面850は、用紙の新規登録、登録済み用紙の編集を行うための画面である。用紙設定画面850は、基本入力項目851、用紙情報の調整項目一覧852、調整項目一覧の表示グループを切り替えるプルダウンメニュー853、OKボタン854、キャンセルボタン855を備える。基本入力項目851は、用紙情報の中で用紙を扱うのに必要な最低限の設定項目を表示している。本実施例では、例えば、設定項目としては、名称、坪量、色、表面性、サイズ、特徴、両面2面目、お気に入りを表示している。変更した情報を用紙情報に反映させるためには、用紙設定画面850のOKボタン854を押下する。OKボタン854を押下することで、印刷処理装置102、画像形成装置103の用紙情報を変更することが出来る。キャンセルボタン855を押下することで、用紙設定をキャンセルすることが出来る。
調整項目一覧852は、用紙情報に含まれる(用紙に紐付く)設定値であり、調整可能(更新可能)な項目について、名称、調整あり/なし、表示グループが一覧表示されている。なお、調整項目の調整は、852で調整項目を選択すると、用紙設定画面850に調整値の詳細値と調整ボタンが表示され、調整ボタン押下で対象の調整画面が表示されるようになってもよい。調整項目一覧852に表示されている調整項目について概要を説明する。光沢性/黒品位の調整とは、普通紙やコ-ト紙を使用するときなどに、定着器の温度を調整することで、出力画像の光沢を調整する項目である。表示グループとしては、画質と定義する。二次転写電圧の調整とは、トナー像を用紙に転写する際の電圧を変える調整項目である。表示グループとしては、画質と定義する。後端部白抜け補正とは、搬送方向に対する用紙の後端で、トナーが白く抜けたり、色が薄くなったりする場合に転写電圧を変える調整項目である。表示グループとしては、画質と定義する。二次転写除電バイアス調整とは、中間転写ベルトに残った静電気を除去するための電圧値(除電バイアス)を変更する調整項目である。表示グループとしては、画質と定義する。ITBの画像除去調整とは、中間転写ベルトの画像除去の程度を変える調整項目である。表示グループとしては、画質と定義する。トナー量調整モードとは、トナーの総量を変える調整項目である。表示グループとしては、画質と定義する。一次転写電圧の調整とは、中間転写ベルトからトナー像を用紙に転写する際の電圧を変える調整項目である。表示グループとしては、画質と定義する。レジループ量の調整とは、画像位置を調整する際に形成される用紙のたわみの量を変更する調整項目である。表示グループとしては、画質と定義する。レジ速度の調整とは、画像位置を調整するときの速さを変える調整項目である。表示グループとしては、画質と定義する。画像こすれ補正の調整とは、水分量のムラによって用紙が変形し、搬送不良発生したことが原因の画像の乱れや濃度ムラ発生時に、搬送速度を変える調整項目である。表示グループとしては、画質と定義する。定着圧力の調整とは、定着圧力を変える調整項目である。表示グループとしては、画質と定義する。定着速度の調整とは、定着速度を変える調整項目である。表示グループとしては、画質と定義する。
画像位置調整とは、表面、裏面の用紙に対する印字位置を変える調整項目である。表示グループとしては、画像位置と定義する。先端/後端余白調整とは、印刷時の搬送方向に対して先端側と後端側の余白の長さを変える調整項目である。表示グループとしては、画像位置と定義する。横レジの自動調整とは、画像が搬送方向に対して垂直(横)にずれないように調整する項目である。表示グループとしては、画像位置と定義する。用紙さばきファンの風量調整とは、用紙をさばく際のファンの風量を変える調整項目である。表示グループとしては、用紙搬送と定義する。定着前搬送ファンの風量調整とは、定着前搬送ファンの風量を変える調整項目である。表示グループとしては、用紙搬送と定義する。
プルダウンメニュー853は、調整項目一覧852をグループごとにフィルタ表示するためのフィルタを選択可能にするプルダウンメニューである。例えば、プルダウンメニュー853で、画質を選択されると、コントローラ300は、UI制御ユニット352に対して、調整項目一覧852で表示グループが画質である調整項目のみ表示するよう制御する。
<<接続先入力画面>>
接続先入力画面880について説明する。図8(C)は接続先入力画面を示す図である。接続先入力画面880は、用紙管理アプリで管理したい画像形成装置を指定するための画面である。接続先入力画面880は、接続先情報入力領域881、OKボタン882、キャンセルボタン883を備える。
接続先情報入力領域881は、キーボード112または115、マウス113または116を使って接続先となる印刷処理装置102のIPアドレスまたはホスト名を入力する領域である。
OKボタン882は、接続先情報入力領域881に入力された接続先情報に従い、画像形成装置103へ接続し、図5に示す起動処理を行うためのボタンである。
キャンセルボタン883は、アプリケーションを終了するためのボタンである。
<<二次転写電圧調整画面>>
二次転写電圧調整画面について説明する。図8(D)は調整値入力画面を示す図である。
二次転写電圧調整画面890は、トナー像を用紙に転写する際の電圧を変える調整項目の編集を行うための画面である。この画面で設定値を入力することで画像形成装置103に対して設定値の更新を要求可能である。
二次転写電圧調整画面890は、調整値入力領域891、OKボタン892、キャンセルボタン893、適用ボタン894を備える。調整値入力領域891で、表面と裏面の電圧値をキーボードから入力、または画面上の数値変更ボタンを操作することで調整値を変更可能である。OKボタン892は、調整値入力領域891に設定されている調整値を、画像形成装置103へ設定するためのボタンである。本実施例では、OKボタン892がクリックされると、二次転写電圧調整画面890を閉じるものとする。適用ボタン894は、OKボタンと同様に調整値入力領域891に設定されている調整値を、画像形成装置103へ設定するためのボタンである。OKボタンとの違いは、適用ボタン894がクリックされても、二次転写電圧調整画面890を閉じない点である。これは、二次転写電圧調整画面890を表示しつつ、プリンタドライバなどから印刷を行えるようにすることで、再度調整値を変更するようなケースにおける操作性改善を行うためである。
<<用紙管理アプリの起動処理>>
用紙管理アプリを起動した際に実行される処理について説明する。図5は、用紙管理アプリ起動処理のフローを示す図である。
用紙管理アプリのプログラムは、外部記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。用紙管理アプリが起動すると、S501(以後も同様に、ステップをSと省略して記載する)において、コントローラ300は、接続先を入力する接続先入力画面880(図8(C))を生成する。
接続先入力画面880では、接続先装置のIPアドレスまたはホスト名を入力可能である。画像形成装置103の用紙管理をする場合、印刷処理装置102を中継する必要がある。そのため、クライアントコンピュータ101から画像形成装置103の用紙管理をする場合、接続先入力画面880には印刷処理装置のIPアドレスが入力される。同様に、印刷処理装置102から画像形成装置103の用紙管理をする場合、印刷処理装置のIPアドレスが入力される。
接続先が入力されると、コントローラ300は、入力されたIPアドレスにより指定された自装置へと接続する。そして、印刷処理装置102のIPアドレスを画像形成装置103に通知し、画像形成装置103にIPアドレスを登録させる。クライアントコンピュータ101で用紙管理をおこなう場合は、クライアントコンピュータ101のIPアドレスを画像形成装置103に通知し、画像形成装置103にIPアドレスを登録させる。接続できたら、S502へ遷移する。
S502において、コントローラ300は用紙管理の対象となる画像形成装置103のモデルを判別する。コントローラ300は、画像形成装置103と通信を行い、モデル情報を取得する。そして、用紙管理アプリが予め保持しているモデル判別情報を元に、画像形成装置103のモデルを判別して画像形成装置の基本構成情報を取得する。S502において、モデルを判別したら、S503へ遷移する。
S503において、コントローラ300は、画像形成装置103に接続されているハードウェアオプションを判別する。そして、トップ画面810を作成時、給紙段の情報を特定時や、モデルごとの仕様差を吸収する際にモデル判別情報を使用する。画像形成装置103と通信を行い、ハードウェアオプション情報を取得したら、S504へ遷移する。
S504において、コントローラ300は用紙管理の対象となる画像形成装置103に接続されている給紙段の判別を行う。接続されている給紙段の数と給紙段情報を取得する。例えば、ここで取得する給紙段情報は給紙段名称、給紙段ID、給紙段の用紙残量とする。S504にて給紙段の判別が出来たら、コントローラ300は、給紙段管理ユニット354を制御して、取得した給紙段情報を給紙段管理テーブル920へ書き込む。S505に遷移する。
S505にて、コントローラ300は画像形成装置103と通信を行いそれぞれの給紙段に設定されている用紙情報を取得する。S505にて給紙段の用紙情報(用紙ID)を取得したら、コントローラ300は、給紙段管理ユニット354を制御する。そして、取得した用紙IDを給紙段管理テーブル920の対象給紙段IDに一致する領域へ書き込み、S506に遷移する。
S506にて、コントローラ300はトップ画面810に表示する給紙段ボタン812~816の情報を作成する。給紙段ボタン812は給紙トレイ117に対応する。給紙段ボタン813は給紙トレイ118に対応する。給紙段ボタン814は給紙トレイ119に対応する。給紙段ボタン815は給紙トレイ120に対応する。給紙段ボタン816は給紙トレイ121に対応する。S506で給紙段ボタンの情報を作成したら、S507に遷移する。
S507にて、コントローラ300は画像形成装置103と通信を行い、用紙リスト情報を取得する。用紙リスト情報には、例えば、用紙名称や印刷に必要なパラメータ、お気に入りIDや使用履歴、設定可能な給紙段ID等の情報が含まれる。印刷に必要なパラメータとは、例えば、用紙の印刷処理装置102に表示される坪量やサイズ等や、調整項目一覧852に表示されている光沢性/黒品位の調整等の設定値である。S507にて用紙リスト情報を取得すると、コントローラ300は、用紙管理ユニット353を制御して、取得した用紙情報を用紙設定管理テーブル910へ書き込み、S508に遷移する。
S508にて、コントローラ300は、用紙リスト画面830の用紙リスト831に表示する用紙リスト情報を作成する。S508にて、用紙リスト情報を作成したら、S509に遷移する。
S509において、コントローラ300は、S502、S503で取得した画像形成装置103のモデル情報やハードウェアオプション情報、S506で作成した給紙段情報よりトップ画面810を作成する。コントローラ300は、S508で作成した用紙リスト情報から用紙リスト画面830を作成する。
なお、用紙に対して設定可能な給紙段IDの項目は、接続する画像形成装置に応じて更新する項目である。用紙に対して設定可能な給紙段IDは、用紙情報と画像形成装置の構成情報に基づき導き出され、入力される。用紙に対して設定可能な給紙段IDの導出は、印刷処理装置102で行ってもよいし、画像形成装置103で行ってもよい。
また、使用履歴は、用紙が登録された回数を意味する情報で、用紙作成時に0回として設定され、用紙が給紙段に登録される毎にカウントアップされる。
<<画像形成装置の応答処理>>
用紙管理アプリの起動処理にともない、画像形成装置103で実行される処理について説明する。図6は画像形成装置の応答処理のフローを示す図である。図6のフローチャートに係る画像形成装置103のプログラムは、図2の外部記憶装置210に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
S601にてコントローラ200は、自身のモデル情報を外部記憶装置210より取得し、他装置に転送可能なデータ形式でRAM202に記憶する。
S602にてコントローラ200は、自身の接続されているハードウェアオプション情報を、印刷インタフェース207を介してプリントエンジン109から取得する。そして、他装置に転送可能なデータ形式でRAM202に記憶する。
S603にてコントローラ200は自身の給紙段情報の取得し、他装置に転送可能なデータ形式でRAM202に記憶する。
S604にてコントローラ200は自身の用紙リスト情報を外部記憶装置210より取得し、他装置に転送可能なデータ形式でRAM202に記憶する。
S605にてコントローラ200は印刷処理装置102よりモデル情報の問合せを受信したか判断する。もしモデル情報の問合せを受信していた場合は、S606に遷移し、S601で作成したモデル情報を返信しS607に遷移する。S605にてモデル情報の問合せを受信していない場合もS608に遷移する。
S607にてコントローラ200は印刷処理装置102よりハードウェアオプション情報の問合せを受信したか判断する。もしハードウェアオプション情報の問合せを受信していた場合は、S608に遷移し、S602で作成したハードウェアオプション情報を返信する。
S609にてコントローラ200は印刷処理装置102より給紙段情報の問合せを受信したか判断する。もし給紙段情報の問合せを受信していた場合は、S610に遷移し、S603で作成した給紙段情報を返信する。
S611にてコントローラ200は印刷処理装置102より用紙リスト情報の問合せを受信したか判断する。もし用紙リスト情報の問合せを受信していた場合は、S612に遷移し、S604で作成した用紙リスト情報を返信する。
その後、更なる問いあわせがある場合はS605へと処理を戻し、更なる問いあわせがない場合は本処理を終了する(S613)。
<実施例1>
実施例1では、本件の課題を考慮し、アプリケーション画面上に「複数オペレータによる用紙管理を推奨しない」旨のメッセージを表示するケースについて説明する。なお、本実施例では、このメッセージを表示するかしないかに関する設定を行うことができる。
<<ユースケース>>
図10は、実施例1のユースケースのフローを示す図である。
このユースケースでは、印刷処理装置102と画像形成装置が既に接続されているところから説明する。
S1001において、オペレータAは用紙管理をしており、印刷処理装置102と画像形成装置は既に接続済みである。このとき、画像形成装置103は、印刷処理装置102を接続元Aとして記憶している。
その後、オペレータBが用紙管理を開始すべく、用紙管理アプリケーションを起動する。そして、画像形成装置103の用紙管理をすべく印刷処理装置102のIPアドレスを入力する。クライアントコンピュータ101は、画像形成装置103に接続元を登録させるべく、接続要求を送信する(S1004)。接続要求にはクライアントコンピュータ101のIPアドレス情報が含まれている。画像形成装置103は、接続要求元のIPアドレスである接続元Bを登録し、接続手続きを完了させる(S1005)。こうして、印刷処理装置102を介してクライアントコンピュータ101と画像形成装置103が接続される。
接続手続きが完了すると、クライアントコンピュータ101は、給紙段情報や用紙情報等を画像形成装置103から取得する(S1006)。このとき、クライアントコンピュータ101は、画像形成装置103から同時接続に関する情報を取得する。同時接続に関する情報は、画像形成装置103に対して接続中として管理されているIPアドレス一覧情報や、画像形成装置103に対して接続中の接続元数、画像形成装置103で判定された同時接続の有無情報のいずれでもよい。
クライアントコンピュータ101は、同時接続の情報に基づき同時接続が発生中であることを検知し(S1007)、メッセージ付きのトップ画面を生成する(S1008)。そして、ユーザに対して、メッセージ付きのトップ画面を提示する(S1009)。
一方で、印刷処理装置102上の用紙管理アプリにおいてトップ画面の更新イベントが発生すると(S1010)、印刷処理装置102は、最新の用紙情報に加えて同時接続に関する情報を画像形成装置103から取得する(S1011)。印刷処理装置102は、同時接続の情報に基づき同時接続が発生中であることを検知し(S1012)、メッセージ付きのトップ画面を生成する(S1013)。そして、ユーザに対して、メッセージ付きのトップ画面を提示する(S1014)。
メッセージを確認したオペレータA及びオペレータBは、用紙管理の利用者を決定するための交渉を行う(S1015)。交渉の結果、オペレータBが用紙管理を中止し(S1016)、オペレータAが用紙管理を継続する(S1017)。そして、用紙管理処理が行われた後(S1018)、ユーザはプリンタドライバ等を用いて印刷指示をおこなう(S1019)。印刷指示されたジョブは印刷処理装置102においてRIP処理等が施され、画像形成装置103へと送信される(S1020)。画像形成装置103は印刷データに基づき印刷を行う(S1021)。
<<メッセージ付きトップ画面>>
メッセージ付きトップ画面について説明する。図11(A)は、メッセージ付きトップ画面を示す図である。
トップ画面は、用紙管理アプリを起動して画像形成装置103との接続が確立されてから最初に表示される画面である。トップ画面、給紙段およびこれに対応付けて登録された用紙を一覧可能な画面である。本実施例では、このトップ画面にメッセージ1101を配置してメッセージ付きトップ画面1100として表示する。
メッセージ1101には、「同一プリンタに対し複数の用紙管理アプリケーションを同時に利用しないでください。」「予期せぬ印刷結果を招くおそれがあります。」と記載されている。すなわち、メッセージ1101は、用紙管理アプリケーションを複数の装置で同時に実行すべきでない旨、画像形成装置103に対して多重接続すべきでない旨を通知している。なお、メッセージ1101は、アプリケーション終了まで表示し続けてもよいし、メッセージ付きトップ画面1100を表示してから一定時間経過でメッセージを削除するようにしてもよい。
<<接続元管理処理>>
接続元管理処理について説明する。図11(B)は、接続元管理処理のフローを示す図である。
この処理は画像形成装置103のコントローラ200がプログラムを実行することで実現される。接続元管理処理では、用紙管理アプリケを実行中の装置のアドレスを保持する。すなわち、画像形成装置103は、複数の装置のアドレスを保持可能である。これにより、複数の装置で同時に用紙管理が行われているか否かを判定することができる。
コントローラ200は、接続管理に関する要求を外部から受信する(S1111)。接続管理の内容が接続要求である場合(S1112:接続要求)、コントローラ200は、接続元IPアドレスを接続元管理テーブルに記憶して処理を終了する。一方、接続管理の内容が切断要求である場合(S1112:切断要求)、コントローラ200は、接続元IPアドレスを接続元管理テーブルから削除する。なお、この切断要求は用紙管理アプリケーションの終了通知の意味を備える。
<<トップ画面表示処理>>
トップ画面表示処理について説明する。図11(C)はトップ画面表示処理のフローを示す図である。本実施例では、メッセージの表示設定として「常に」「ON」「OFF」の三通りの中から所望の設定を行うことができる。「常に」は、多重接続状態の有無にかかわらず、メッセージを通知するモードである。「ON」は、多重接続が検知された場合に、メッセージを通知するモードである。「OFF」は、メッセージの通知を行わないモードである。
以下、フローチャートを用いて説明する。
S1120において用紙管理アプリケーションが起動すると、用紙管理アプリケーション実行する装置のコントローラ(ここでは、コントローラ300)は、メッセージ設定の確認を行う(S1121)。そして、コントローラ300は、メッセージ設定が「ON」である場合はS1122に処理を進める。コントローラ300は、メッセージ設定が「常に」である場合はS1123へと処理を進める。コントローラ300は、メッセージ設定が「OFF」である場合はS1124へ処理を進める。
S1122では、複数の機器が画像形成装置103に接続中か否かを判定する。画像形成装置103に複数の機器が接続中である場合(S1122:YES)、コントローラ300は、S1123へと処理を進める。
画像形成装置103に自装置しか接続中でない場合(S1123:NO)、コントローラ300は、S1124へと処理をすすめる。
S1123において、コントローラ300は、メッセージを備えるトップ画面情報を作成する。
S1124において、コントローラ300は、メッセージを備えないトップ画面情報を作成する。
S1125において、コントローラ300は、その後、トップ画面の更新要因がある場合(S1126:YES)はS1121へ処理を戻し、トップ画面の更新要因がない場合(S1126:NO)は本処理を終了する。
<<備考>>
以上で述べたように、本実施例では、用紙管理のアプリケーション画面(特にトップ画面)にメッセージを表示させることで、複数ユーザによる用紙管理システムの同時利用の自粛を促している。このような構成により、複数ユーザによる用紙管理を許容しつつも、意図しない印刷調整が施された印刷物の出力を抑制できる。
また、本実施例では、メッセージの表示設定を変更することができる。そのため、ユーザが所望する操作性を提供することができる。
<実施例2>
実施例2では、複数のアプリケーションからの同時接続を検知すると、1つのアプリケーションを除いて他のアプリケーションを終了させることで、多重接続を禁止できるようにする。また、本実施例では、複数のユースケースに対応すべく、用紙管理を許可する接続元の決定方法を予め設定しておくことができる。
<<ユースケース1>>
複数のオペレータのうち、後から操作を開始したオペレータのほうが、直近の操作であるために優先度が高いという考え方がある。ここでは、後優先の仕組みで多重接続を禁止するケースについて説明する。図12は、実施例2のユースケース1のフローを示す図である。
このユースケースでは、クライアントコンピュータ101と画像形成装置103が既に接続されているところから説明する。
S1201において、オペレータBは用紙管理をしており、クライアントコンピュータ101と画像形成装置103は既に接続済みである。このとき、画像形成装置103は、クライアントコンピュータ101を接続元Bとして記憶している。なお、このとき接続元Bは先接続の接続元として管理されている(S1202)。すなわち、図15(A)で示すように、クライアントコンピュータ101のIPアドレス192.168.0.3は接続元管理テーブルにて1番のアドレスとして格納される。
その後、オペレータAは、用紙管理を開始すべく、印刷処理装置102において、用紙管理アプリケーションを起動する。そして、画像形成装置103の用紙管理をすべく印刷処理装置102のIPアドレスを入力する。印刷処理装置102は、画像形成装置103に接続元を登録させるべく、接続要求を送信する(S1204)。接続要求には印刷処理装置102のIPアドレス情報が含まれている。画像形成装置103は、接続要求元のIPアドレスである接続元Aを登録し、接続手続きを完了させる(S1205)。なお、このとき接続元Aは後接続の接続元として管理されている。すなわち、図15(B)で示すように、印刷処理装置102のIPアドレス192.168.0.1は接続元管理テーブルにて2番のアドレスとして格納される。
後接続の接続先が発生すると、画像形成装置103は多重接続の発生を検知する。そして、先接続元である。接続元Bに対し警告通知を行う(S1206)。警告通知を受信したクライアントコンピュータ101は、警告画面をオペレータBに提示する(S1207)。図17(A)は警告画面を示す図である。警告画面1700には、多重接続が発生している旨、用紙管理を行えない旨を示すメッセージが配置されている。また、メッセージの確認ボタン1701が配置されている。確認ボタン1701を選択すると、アプリケーションの終了に同意したことになる。すなわち、警告画面1700はアプリケーションの終了画面として機能する。
一方で、接続手続きが完了すると、印刷処理装置102は、給紙段情報や用紙情報等を画像形成装置103から取得する(S1208)。印刷処理装置は、取得した情報に基づきトップ画面を作成し(S1209)、オペレータAに提示する(S1210)。
警告画面により用紙管理ができないオペレータBは、切断を承諾する(S1211)。切断が承諾されると、クライアントコンピュータ101は、切断要求を画像形成装置103に送信し(S1212)、用紙管理アプリの終了処理を実行する(S1213)。切断要求を受けた画像形成装置103は、接続元Bを管理テーブルから削除し、接続元Aを先接続に更新する(S1214)。すなわち、図15(C)で示すように、IPアドレス192.168.0.3が削除され、192.168.0.1が接続元管理テーブルにて1番のアドレスとして格納される。オペレータBには、用紙管理アプリの終了が通知される(S1215)。
このようにして、オペレータBは用紙管理が中止され(S1216)、オペレータAは用紙管理が開始可能な状態となる(S1217)。そして、用紙管理処理が行われた後(S1218)、オペレータAはプリンタドライバ等を用いて印刷指示をおこなう(S1219)。印刷指示されたジョブは印刷処理装置102においてRIP処理等が施され、画像形成装置103へと送信される(S1220)。画像形成装置103は印刷データに基づき印刷を行う(S1221)。
<<ユースケース2>>
複数のオペレータのうち、先に操作を開始したオペレータのほうが、印刷を開始するまでの時間が短い傾向にあるために優先度が高いという考え方がある。ここでは、先優先の仕組みで多重接続を禁止するケースについて説明する。図13実施例2のユースケース2のフローを示す図である。
このユースケースでは、印刷処理装置102と画像形成装置103が既に接続されているところから説明する。
S1301において、オペレータAは用紙管理をしており、印刷処理装置102と画像形成装置103は既に接続済みである。このとき、画像形成装置103は、印刷処理装置を接続元Aとして記憶している。なお、このとき接続元Aは先接続の接続元として管理されている(S1302)。
その後、オペレータBは、用紙管理を開始すべく、クライアントコンピュータ101において、用紙管理アプリケーションを起動する。そして、画像形成装置103の用紙管理をすべく印刷処理装置102のIPアドレスを入力する(S1303)。クライアントコンピュータ101は、画像形成装置103に接続元を登録させるべく、接続要求を送信する(S1304)。接続要求にはクライアントコンピュータ101のIPアドレス情報が含まれている。画像形成装置103は、接続要求元のIPアドレスである接続元Bを取得すると多重接続の発生を検知する(S1305)。そして、後接続の接続元である接続元Bに対し警告通知を行う(S1306)。警告通知を受信したクライアントコンピュータ101は、警告画面をオペレータBに提示する(S1307)。
このようにして、オペレータBは用紙管理が中止され(S1308)、オペレータAは用紙管理が継続可能な状態となる(S1309)。そして、用紙管理処理が行われた後(S1310)、オペレータAはプリンタドライバ等を用いて印刷指示をおこなう(S1311)。印刷指示されたジョブは印刷処理装置102においてRIP処理等が施され、画像形成装置103へと送信される(S1312)。画像形成装置103は印刷データに基づき印刷を行う(S1313)。
<<ユースケース3>>
複数のオペレータのうち、特定の接続元から操作するオペレータの方が権限が強く、優先度が高いという考え方がある。ここでは、指定接続元優先の仕組みで多重接続を禁止するケースについて説明する。図14は、実施例2のユースケース3のフローを示す図である。
このユースケースでは、クライアントコンピュータ101と画像形成装置103が既に接続されているところから説明する。
S1401において、オペレータBは用紙管理をしており、クライアントコンピュータ101と画像形成装置103は既に接続済みである。このとき、画像形成装置103は、クライアントコンピュータ101を接続元Bとして記憶している。なお、このときリモート接続の接続元として管理されている(S1402)。
その後、オペレータAは、用紙管理を開始すべく、印刷処理装置102において、用紙管理アプリケーションを起動する。そして、画像形成装置103の用紙管理をすべく印刷処理装置102のIPアドレスを入力する(S1404)。印刷処理装置102は、画像形成装置103に接続元を登録させるべく、接続要求を送信する(S1404)。接続要求には印刷処理装置102のIPアドレス情報が含まれている。画像形成装置103は、接続要求元のIPアドレスである接続元Aを登録し、接続手続きを完了させる(S1405)。なお、このとき接続元Aはローカル接続の接続元として管理されている。
接続元Aが接続すると、画像形成装置103は多重接続の発生を検知する。そして、リモート接続である接続元Bに対し警告通知を行う(S1406)。警告通知を受信したクライアントコンピュータ101は、警告画面をオペレータBに提示する(S1407)。
一方で、接続手続きが完了すると、印刷処理装置102は、給紙段情報や用紙情報等を画像形成装置103から取得する(S1408)。印刷処理装置は、取得した情報に基づきトップ画面を作成し(S1409)、オペレータAに提示する(S1410)。
警告画面により用紙管理ができないオペレータBは、切断を承諾する(S1411)。切断が承諾されると、クライアントコンピュータ101は、切断要求を画像形成装置103に送信し(S1412)、用紙管理アプリの終了処理を実行する(S1413)。切断要求を受けた画像形成装置103は、接続元Bを管理テーブルから削除する(S1414)。オペレータBには、用紙管理アプリの終了が通知される(S1415)。
このようにして、オペレータBは用紙管理が中止され(S1416)、オペレータAは用紙管理が開始可能な状態となる(S1417)。そして、用紙管理処理が行われた後(S1418)、オペレータAはプリンタドライバ等を用いて印刷指示をおこなう(S1419)。印刷指示されたジョブは印刷処理装置102においてRIP処理等が施され、画像形成装置103へと送信される(S1420)。画像形成装置103は印刷データに基づき印刷を行う(S1421)。
<<設定画面>>
上述したユースケースそれぞれに対応可能にするため、本実施例では接続元の優先方法を指定しておくことができる。優先方法の指定は接続設定画面にて行われる。図17(B)接続設定画面を示す図である。
設定画面1750は、用紙管理アプリを起動する装置のIPアドレスの管理方法を設定するための画面である。設定画面1750では、優先接続先指定と優先方法を設定することができる。
ボタン1751が選択されると、優先接続先指定が有効化される。ボタン1752を選択すると、優先接続先指定が無効化される。優先接続先指定を有効化した場合、優先接続先の指定が要求される。ボタン1753をチェックすると、画像形成装置103に直接接続された装置のIPアドレスが自動的に指定される。ここでは、印刷処理装置102のIPアドレス192.168.0.1が指定されている。ボタン1754をチェックすると、入力フォーム1755に所望のIPアドレスを入力して指定することができる。
また、優先方法は先優先と後優先の2つから選ぶことができる。ボタン1756をチェックすると先優先が指定される。ボタン1757を指定すると後優先が指定される。
接続設定画面で入力された設定情報は、画像形成装置103の不揮発性メモリ209に格納され管理される。
これら優先設定を画像形成装置103から行う場合、接続設定画面は操作パネル105に表示される。この優先設定を印刷処理装置102から行う場合、接続設定画面は表示装置111に表示される。この優先設定をクライアントコンピュータ101から行う場合、接続設定画面は表示装置114に表示される。
<<接続処理>>
上述したユースケースそれぞれに対応可能にするため、本実施例では次のようなフローで接続の管理をおこなっている。なおこのプログラムは画像形成装置103のコントローラ200によって実行される。図17(B)接続設定画面を示す図である。
S1601において、コントローラ200は、新規接続元からの接続要求を受け付ける(S1601)。新規接続元とは用紙管理アプリケーションを開始した装置のことである。コントローラ200は、新規接続元のIPアドレスを記憶する(S1602)。コントローラ200は、他の接続元から既に接続されているかを確認する(S1603)。既に接続されている場合には(S1603:NO)、S1604へと処理を進め、接続がない場合には(S1603:YES)S1614へと処理を進め、新規接続元に対し用紙管理アプリの画面表示に必要な情報を送信する。
S1604において、コントローラ200は、優先接続元設定が有効化されているか否かを確認する。有効化されている場合(S1604:YES)、S1605へと処理を進める。無効化されている場合、S1607へと処理を進める。
S1605において、コントローラ200は、新規接続元が優先接続対象に指定されているか否かを判定する。新規接続元が優先接続対象である場合(S1605:YES)、S1612へと処理を進める。そして、他の接続元に対して警告を通知し、他の接続元のIPアドレスを削除する。そして、新規接続元に用紙管理アプリの画面表示に必要な情報を送信する(S1613)。
新規接続元が優先接続対象でない場合(S1605:NO)、S1606へと処理を進め、他の接続元が優先接続対象か否かを判定する。他の接続元が優先接続対象である場合(S1606:YES)、新規接続元に対して警告通知を行い、新規接続元のIPアドレスを削除する(S1611)。
他の接続元が優先接続対象でない場合(S1606:NO)、S1607へと処理を進める。
S1607において、コントローラ200は、設定された優先方法の判定を行う。優先方法が先優先である場合(S1607:先優先)、新規接続元に警告通知を行い、新規接続元のIPアドレスを削除する。優先方法が後優先である場合(S1607:後優先)、他の接続元に警告通知を行い、他の接続元のIPアドレスを削除する(S1609)。そして、新規接続元に用紙管理アプリの画面表示に必要な情報を送信する(S1610)。
<<備考>>
実施例1では、オペレータが操作の競合に注意を払っていたとしても、操作の競合によるオペレータの意図しない印刷調整での印刷出力を完全になくすことは困難であった。実施例2では、用紙管理操作できる接続元を常に1つに保つことで、上述した課題の発生をなくすことが出来る。
本実施例では、先優先で用紙管理アプリを実行できる。そのため、先に用紙管理アプリを実行していたユーザの操作が中断されることがない。
本実施例では、後優先で用紙管理アプリを実行できる。そのため、用紙管理をすぐに開始したいユーザに対し用紙管理環境を提供することができる。
本実施例では、優先接続先IPアドレスをオペレータが自由に指定することができる。そのため、様々な利用環境に適用することができる。
本実施例では、リモート接続に対しローカル接続を優先することができる。そのため、画像形成装置103に近く、給紙段への用紙の補充等が可能であり、印刷環境を整えてすぐに印刷する可能性の高いオペレータを優先することができる。
なお、接続先の優先方法は上述したもののみには限られない。例えば、オペレータの役割によって接続の優先順位が設定されたほうが、オペレータの利便性が良い場合が考えられる。例えば、オペレータがシステム管理者か否かで、アプリケーションで実施可能な操作が制限されるような場合が考えられる。システム管理者はすべての操作が可能であるが、一般オペレータは給紙段への用紙登録しかできないとする。システム管理者と一般オペレータによる同時接続が検知された場合、用紙設定変更など中断されると煩わしい操作を実施している可能性があるシステム管理者との接続を優先するようにするようにしてもよい。
<実施例3>
本実施例では、多重接続を許容するものの、多重接続時の操作が印刷調整に関係する操作である場合のみ、その操作を制限するケースについて説明する。なお、本実施例では、実施例1と同様に、図11(B)に示すフローでIPアドレスが管理される。
<<ユースケース>>
図18は、実施例3のユースケースを示す図である。このユースケースでは、印刷処理装置102と画像形成装置103が既に接続されているところから説明する。
S1801において、オペレータAは用紙管理をしており、印刷処理装置102と画像形成装置103は既に接続済みである。このとき、画像形成装置103は、印刷処理装置を接続元Aとして記憶している(S1802)。この状態において、オペレータは印刷調整に関する項目の変更指示(更新指示)を行う(S1803)。例えば、オペレータAは、二次転写電圧の調整画面890を開き、調整値を変更し、OKボタン892を押下する。ユーザの指示を受け付けると、コントローラ300は、指示内容が操作制限対象であることを検知する(S1804)。そして、同時接続状態であるか確認すべく、画像形成装置103に問い合わせを行い、同時接続状態でないことを確認する(S1805)。同時接続状態でないため、印刷処理装置102は、変更指示を受けた設定値を画像形成装置103に対して送信する(S1806)。更新設定値(設定値の更新要求)を受信した画像形成装置は、設定値の更新を行う(S1807)。そして、更新が反映済みの本体情報を印刷処理装置102に送信する(S1808)。調整値の変更が終わり、印刷処理装置102は、トップ画面をオペレータAに提示する(S1809)。
その後、オペレータBは、用紙管理を開始すべく、クライアントコンピュータ101において、用紙管理アプリケーションを起動する。そして、画像形成装置103の用紙管理をすべく印刷処理装置102のIPアドレスを入力する(S1810)。クライアントコンピュータ101は、画像形成装置103に接続元を登録させるべく、接続要求を送信する(S1812)。この接続要求は、用紙管理アプリケーションの実行開始通知としての意味を備える。接続要求にはクライアントコンピュータ101のIPアドレス情報が含まれている。画像形成装置103は、接続要求元のIPアドレスである接続元Bを記憶する。
クライアントコンピュータ101は、給紙段情報や用紙情報等を画像形成装置103から取得する(S1813)。クライアントコンピュータ101は、取得した情報に基づきトップ画面を生成する(S1814)。そして、オペレータBに対して、トップ画面を提示する(S1815)。
続けて、オペレータBは用紙管理の操作を行う(S1816)。オペレータBは印刷調整に関する項目の変更指示を行う(S1817)。ユーザの指示を受け付けると、コントローラ400は、指示内容が操作制限対象であることを検知する(S1818)。そして、同時接続状態であるか確認すべく、画像形成装置103に問い合わせを行い、同時接続状態であることを確認する(S1819)。同時接続状態であるため、オペレータAのときと異なり、更新設定値は送信されることなく中止される(S1820)。そして、クライアントコンピュータ101は、操作制限環境下にあることを警告画面でオペレータBに通知する。
同時接続状態において、オペレータAおよびオペレータBは制限内での操作が可能である(S1822,S1823)。すなわち、印刷調整でない操作、例えば設定値の確認等をおこなうことができる。この状態において、オペレータAはS1803で指示した調整内容を確認し、プリンタドライバ等で印刷指示を行う(S1824)。印刷指示されたジョブは印刷処理装置102においてRIP処理等が施され、画像形成装置103へと送信される(S1825)。画像形成装置103は印刷データに基づき印刷を行う(S1826)。
<<操作制限処理>>
上述したユースケースに対応するため、図19(A)のフローで示されるプログラムおよび、図19(B)で示されるテーブル情報が利用される。図19(A)は操作制限処理のフローを示す図である。図19(B)は操作制限テーブルを示す図である。なお上述したプログラムは、印刷処理装置102またはクライアントコンピュータ101で実行される。しかしながら、この処理の一部または全部を画像形成装置103側で実行してもよい。
S1901において、用紙管理アプリを実行するコントローラ(例えばコントローラ300)は、ユーザからの設定変更指示を受け付ける。設定変更指示を受け付けると、コントローラ300は、指示内容が操作制限対象か否かを判定する(S1902)。この判定には、図19(B)のような操作制限テーブルが利用される。操作制限テーブルには、あらかじめ操作に対応する操作種別IDが定義されているものとする。コントローラ300は、図19(B)の操作制限テーブル1910を参照し、現在の操作に対応する操作種別IDの制限有無を取得する。例えば、用紙設定変更操作が実施された場合、コントローラ300は、操作種別ID=2をキーに操作制限テーブル1620を参照し、制限ありという情報を取得する。コントローラ300は、制限ありと取得できた場合には、S1903へ処理を進める。コントローラ300は、制限なしと取得できた場合には、S1905へと処理を進め、更新設定値を画像形成装置103に送信して処理を終了する。
S1913において、コントローラ300は、操作制限ユニット356に対して、現在自分以外に接続中のアプリケーションの接続数を画像形成装置103から取得する。画像形成装置に対して同時接続が行われているか否かがわかれば、取得する情報は他の情報でもよい。コントローラ200は、接続管理ユニット252により、接続管理テーブル(図13の接続管理テーブル1310)を参照し、要求元のIPアドレスを除いた登録済みIPアドレスの数を印刷処理装置102へ通知する。
S1614において、コントローラ300は、操作制限ユニット356により、画像形成装置103に現状自分以外に接続されているアプリケーションがいるかどうかを判断する。具体的には、コントローラ300は、S1903で取得した接続数が1以上か否かで、画像形成装置103に現状自分以外に接続されているアプリケーションがいるかどうかを判断する。コントローラ300は、画像形成装置103に現状自分以外に接続されているアプリケーションがいる場合は、S1906へ処理を進める。コントローラ300は、画像形成装置103に現状自分以外に接続されているアプリケーションがいない場合は、S1905へと処理を進める。
S1906において、コントローラ300は、オペレータAに対し警告画面を提示する。図19(c)は警告画面を示す図である。警告画面1920には画像形成装置103に「多重接続がおこなわれており印刷調整に関する設定値の変更ができない」旨のメッセージ、および、「その他の操作は可能である」旨のメッセージが配置されている。
コントローラ300は、警告画面を表示すると本処理を終了する。
<<備考>>
実施例2では多重接続を禁止するケースについて説明した。オペレータが印刷調整に関係の無い操作をしようとした場合であっても多重接続が禁止されてしまうため、オペレータの操作性が低下する懸念があった。これに対し、本実施例では、多重接続時に印刷調整に関する項目のみの操作を制限することで、意図しない印刷調整が施された印刷物の出力を抑制しながらもユーザに優れた操作性を提供できる。
なお、本実施例では、操作の内容と制限の有り無しについて操作制限テーブル1910の通りに定義したが、装置構成や利用環境に応じて他の方法で定義をしてもよい。
<実施例4>
本実施例では、ほかのオペレータによる設定変更結果を操作中のオペレータへ通知することで、意図しない印刷調整が施された印刷物の出力を抑制するケースについて説明する。すなわち、本実施例では、多重接続を許容し、且つ、ほかのオペレータによる設定変更結果を通知できるようにする。
<<ユースケース>>
図20は、実施例4のユースケースのフローを示す図である。このユースケースでは、印刷処理装置102と画像形成装置103が既に接続されているところから説明する。
S2001において、オペレータAは用紙管理をしており、印刷処理装置102と画像形成装置103は既に接続済みである。このとき、画像形成装置103は、印刷処理装置を接続元Aとして記憶している(S2002)。この状態において、オペレータAは用紙管理操作を開始する(S2003)。そして、オペレータAは印刷調整に関する項目の変更指示を行う(S2004)。例えば、オペレータAは、二次転写電圧の調整画面890を開き、調整値を変更し、OKボタン892を押下する。ユーザの指示を受け付けると、コントローラ300は、更新設定値を画像形成装置に送信する(S2005)。更新設定を受信した画像形成装置は、設定値の更新を行う(S2007)。また、コントローラ300は、更新内容が通知対象であるか否かを判定し、ここでは通知対象であると判定する(S2006)。次にコントローラ300は、同時接続状態であるか確認すべく、画像形成装置103に問い合わせを行い、同時接続状態でないことを確認する(S2008)。同時接続状態でないため、調整画面が閉じられ、調整値の変更が終了する。(S2009)。
その後、オペレータBは、用紙管理を開始すべく、クライアントコンピュータ101において、用紙管理アプリケーションを起動する。そして、画像形成装置103の用紙管理をすべく印刷処理装置102のIPアドレスを入力する(S2010)。クライアントコンピュータ101は、画像形成装置103に接続元を登録させるべく、接続要求を送信する(S2011)。接続要求にはクライアントコンピュータ101のIPアドレス情報が含まれている。画像形成装置103は、接続要求元のIPアドレスである接続元Bを記憶する。
クライアントコンピュータ101は、給紙段情報や用紙情報等を画像形成装置103から取得する(S2013)。クライアントコンピュータ101は、取得した情報に基づきトップ画面を生成する(S2014)。そして、オペレータBに対して、トップ画面を提示する(S2015)。
続けて、オペレータBは用紙管理の操作を行う(S2016)。オペレータBは印刷調整に関する項目の変更指示を行う(S2017)。ユーザの指示を受け付けると、コントローラ400は、更新設定値を画像形成装置に送信する(S2018)。更新設定を受信した画像形成装置103は、設定値の更新を行う(S2020)。また、コントローラ400は、更新内容が通知対象であるか否かを判定し、ここでは通知対象であると判定する(S2019)。次にコントローラ400は、同時接続状態であるか確認すべく、画像形成装置103に問い合わせを行い、同時接続状態であることを確認する(S2021)。同時接続状態であるため、コントローラ400は、変更通知要求を画像形成装置に要求する(S2022)。接続元Bから変更通知要求を受けたコントローラ200は、接続元B以外の接続元を抽出し(S2023)、変更通知要求で要求された内容を通知する(S2024)。通知を受けたコントローラ300は、変更通知画面を生成してオペレータに提示する(S2025)。この変更通知画面は例えば図21(A)に示す通りである。図21(A)は通知画面を示す図である。通知画面2110は、設定の変更が行われたことをオペレータに通知する画面である。通知画面2110は、別のオペレータが操作で設定が変更された旨のメッセージおよび変更された設定値の情報、および画面を閉じるためのOKボタンを備える。
オペレータAが通知を確認してOKを選択すると(S2026)、変更通知画面が閉じられる(S2027)。
その後、オペレータA及びオペレータBは用紙管理操作を継続することができる(S2028、S2029)。必要に応じて調整値の再変更等を行った後(S2030)、オペレータAはプリンタドライバ等で印刷指示を行う(S2031)。印刷指示されたジョブは印刷処理装置102においてRIP処理等が施され、画像形成装置103へと送信される(S2032)。画像形成装置103は印刷データに基づき印刷を行う(S2033)。
<<操作制限処理>>
上述したユースケースに対応するため、図22のフローで示されるプログラムおよび、図21(B)図21(C)で示されるテーブル情報が利用される。図21(B)はメッセージIDテーブルを示す図である。図21(C)は調整値IDテーブルを示す図である。
図22は、通知処理のフローを示す図である。なお上述したプログラムは、印刷処理装置102またはクライアントコンピュータ101で実行される。しかしながら、この処理の一部または全部を画像形成装置103側で実行してもよい。
S2201において、用紙管理アプリを実行するコントローラ(例えばコントローラ300)は、ユーザからの設定変更指示を受け付ける。設定変更指示を受け付けると、コントローラ300は、更新設定値を画像形成装置103に送信する。このとき、コントローラ300は、更新前の設定値と更新後の設定値の差分情報を記憶しておく。コントローラ300は、送信した更新設定値が通知対象か否かを判定する(S2203)。この判定には、図19(B)のようなテーブルが利用される。すなわち、図19(B)では操作制限の有無を管理しているが、これを通知の有無に置き換えた通知対象テーブルが利用される。この通知対象テーブルには、あらかじめ操作に対応する操作種別IDが定義されているものとする。コントローラ300は、通知対象テーブルを参照し、現在の操作に対応する操作種別IDの通知有無を取得する。例えば、用紙設定変更操作が実施された場合、コントローラ300は、操作種別ID=2をキーに通知対象を参照し、制限ありという情報を取得する。コントローラ300は、通知対象でないと判定した場合には、処理を終了する。コントローラ300は、通知対象であると判定した場合には、S2204へと処理を進める。
S2204において、コントローラ300は、操作制限ユニット356により、自分以外に接続中のアプリケーションの数を画像形成装置103から取得する。画像形成装置103に対して同時接続が行われているか否かがわかる情報であれば、取得する情報は他の情報でもよい。コントローラ200は、接続管理ユニット252により、接続管理テーブルを参照し、要求元のIPアドレスを除いた登録済みIPアドレスの数を印刷処理装置102へ通知する。
S2205において、コントローラ300は、操作制限ユニット356により、画像形成装置103に自分以外に接続しているアプリケーションがいるかどうかを判断する。具体的には、コントローラ300は、S2204で取得した接続数が1以上か否かで、画像形成装置103に現状自分以外に接続されているアプリケーションがいるかどうかを判断する。コントローラ300は、画像形成装置103に自分以外に接続されているアプリケーションがいる場合は、S2206へ処理を進める。コントローラ300は、画像形成装置103に自分以外に接続されているアプリケーションがない場合は、処理を終了する。
S2206において、コントローラ300は、変更内容に応じたメッセージ情報を作成し、メッセージ情報を含む通知要求を画像形成装置103に送信する。コントローラ300は、S2203で記憶した差分情報に基づいてメッセージ情報を作成する。メッセージ情報は、図21(B)メッセージ管理テーブル1810で定義されるメッセージIDと、図21(C)調整項目管理テーブル1820で定義される調整種別ID、変更前後の設定値、給紙段ID、用紙IDを少なくとも含む。あらかじめ、メッセージIDごとに、メッセージ情報として必要な情報が異なってもよい。メッセージ情報を作成後、コントローラ300は画像形成装置103に変更通知要求を送信する。
<<備考>>
以上で述べたように、本実施例では、多重接続が許容され、ほかのオペレータによる設定変更結果が通知される。これによって、多重接続によるオペレータの利便性を維持しつつ、ほかのオペレータによる設定変更内容発生を認識できるようになる。そのため、操作の競合によるオペレータの意図しない印刷調整が施された印刷物の出力を抑制することができるようになる。なお、印刷処理装置102のコントローラ300を例に説明したが、クライアントコンピュータ101のコントローラ400で実施する場合も同様の処理になる。
<他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。例えば、ソフトウェア350に記載されたモジュールの一部を外部サーバで実行するように構成し、外部サーバで処理された結果を取得することで、機能を実現してもよい。例えば、印刷データを格納するジョブ格納部は外部サーバ内に設けられていてもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
なお、各実施例中に登場する略称の定義は次の通りである。ASICとは、Application Specific Integrated Circuitのことである。CPUとは、Central Processing Unitである。FAXとはFACSIMILEのことである。LANとは、Local Area Networkのことである。MFPとは、Multi Function Peripheralのことである。PCとは、Personal Computerのことである。PDLとは、Page Description Languageのことである。RAMとは、Random‐Access Memoryのことである。ROMとは、Read Only Memoryのことである。SFPとは、Single Function Peripheralのことである。UIとは、User Interfaceのことである。USBとは、Universal Serial Busのことである。IFとはInterfaceのことである
100 用紙管理システム
101 クライアントコンピュータ
102 印刷処理装置
103 画像形成装置
252 接続管理ユニット
356 操作制限ユニット
1100 メッセージ付きトップ画面
1700 警告画面
1920 警告画面
2110 変更内容通知画面

Claims (10)

  1. 複数の用紙格納部を備え用紙格納部に対応させて印刷調整情報を含む用紙情報を登録可能な印刷装置と、用紙管理アプリケーションを実行して前記印刷調整情報の更新指示をおこなう複数の外部装置であって第1の外部装置と第2の外部装置を含む複数の外部装置と、を備える印刷システムにおいて、
    前記印刷装置は、
    前記用紙管理アプリケーションを実行中の外部装置の情報を保持する手段と、
    前記第1の外部装置について前記情報を保持している状態において、前記第2の外部装置から前記用紙管理アプリケーションの実行開始通知を取得したことにしたがって、前記第1の外部装置に対して所定の通知をおこなう手段と、を有し、
    前記第1の外部装置は、
    情報を表示する表示部と、
    前記用紙管理アプリケーションを実行時の画面であって各用紙格納部に対応付けて登録された用紙情報を一覧可能な第1の画面を前記表示部に表示させる手段と、
    前記印刷装置から前記所定の通知を受信したことに従って、前記用紙管理アプリケーションの終了に関する第2の画面を前記表示部に表示させる手段と、有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記第2の画面、用紙管理アプリケーションの終了を促す画面あることを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  3. 前記第2の画面、用紙管理アプリケーションの終了画面あることを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  4. 前記情報はIPアドレスあることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の印刷システム。
  5. 前記第2の画面は、警告画面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷システム。
  6. 前記第2の画面は、前記印刷装置と接続できないことを示すメッセージが配置される画面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. 前記第2の画面は、前記印刷装置に対する別の接続についてのメッセージが配置される画面であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷システム。
  8. 前記第2の画面にはボタンは配置されており、前記ボタンの指定にしたがって前記用紙管理アプリケーションが終了することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷システム。
  9. 前記第1の画面には、複数の用紙管理アプリケーションを同時に実行してはならないことを示すメッセージが配置されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷システム。
  10. 前記第1の画面において、前記メッセージは時間の経過にしたがって非表示となることを特徴とする請求項9に記載の印刷システム
JP2018140395A 2018-07-26 2018-07-26 印刷システム Active JP7175662B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140395A JP7175662B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 印刷システム
EP19185379.5A EP3599548B1 (en) 2018-07-26 2019-07-10 Printing system, information processing apparatus, and method and program for controlling information processing apparatus
US16/513,542 US10893161B2 (en) 2018-07-26 2019-07-16 Printing system operable from plurality of applications, information processing apparatus, and method and program for controlling information processing apparatus
KR1020190089461A KR102578386B1 (ko) 2018-07-26 2019-07-24 인쇄 시스템
CN201910677221.5A CN110774780B (zh) 2018-07-26 2019-07-25 打印系统、信息处理装置及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140395A JP7175662B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017124A JP2020017124A (ja) 2020-01-30
JP7175662B2 true JP7175662B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=67226087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140395A Active JP7175662B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 印刷システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10893161B2 (ja)
EP (1) EP3599548B1 (ja)
JP (1) JP7175662B2 (ja)
KR (1) KR102578386B1 (ja)
CN (1) CN110774780B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7447534B2 (ja) 2020-02-19 2024-03-12 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理端末および情報処理方法
JP2023089802A (ja) * 2021-12-16 2023-06-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2023109238A (ja) * 2022-01-27 2023-08-08 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149517A (ja) 2000-11-14 2002-05-24 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークデバイス制御方法
JP2018086766A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181669A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Sharp Corp 画像形成システム
CN1324452C (zh) 2002-01-28 2007-07-04 精工爱普生株式会社 图像印刷系统及其所使用的图像提供装置以及图像印刷装置
JP2003318904A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Canon Inc ネットワーク装置、設定変更方法、プログラム、及び記録装置
JP2004295250A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Minolta Co Ltd リモート管理装置
JP4847168B2 (ja) 2005-06-28 2011-12-28 キヤノン株式会社 アプリケーション管理システム、アプリケーション管理方法およびプログラム
JP5803973B2 (ja) * 2013-04-26 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 携帯端末装置、同装置におけるジョブ実行用設定画面の表示方法及び表示プログラム
JP2015097356A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 キヤノン株式会社 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP6289066B2 (ja) * 2013-12-09 2018-03-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、方法、プログラム
JP6398345B2 (ja) 2014-06-10 2018-10-03 富士ゼロックス株式会社 印刷装置及びプログラム
CN107710145B (zh) 2015-06-30 2020-11-17 京瓷办公信息系统株式会社 移动终端装置
JP6613867B2 (ja) 2015-12-16 2019-12-04 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP6929062B2 (ja) 2016-12-28 2021-09-01 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149517A (ja) 2000-11-14 2002-05-24 Fuji Xerox Co Ltd ネットワークデバイス制御方法
JP2018086766A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3599548B1 (en) 2024-03-27
CN110774780A (zh) 2020-02-11
US10893161B2 (en) 2021-01-12
CN110774780B (zh) 2021-10-01
JP2020017124A (ja) 2020-01-30
KR20200012760A (ko) 2020-02-05
EP3599548A1 (en) 2020-01-29
KR102578386B1 (ko) 2023-09-15
US20200036849A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717563B2 (ja) ジョブ処理方法、印刷システム、印刷装置、記憶媒体、プログラム
JP5004320B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP4909124B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP7175662B2 (ja) 印刷システム
JP6289085B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
US20080180703A1 (en) System and program product
JP2012049977A (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2011158946A (ja) プルプリントシステム、データ処理装置、データ処理プログラム、及び印刷装置
JP2012137548A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2022191819A (ja) 給紙部を予約する機能を持つ装置、及び、当該装置に接続された情報処理装置
KR102458550B1 (ko) 용지 관리 시스템, 용지 관리 방법, 및 인쇄 제어 장치
US8446623B2 (en) Image forming apparatus, method, and computer-readable storage medium storing a program
JP4863475B2 (ja) 情報処理装置およびその方法
JP6968603B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP7094710B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP7210183B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報処理装置
JP2005231158A (ja) ジョブ処理装置およびジョブ処理システム
JP2020001353A (ja) シートに関する情報を管理するシステム、方法、制御プログラム
US9507554B2 (en) Display/input device, image forming apparatus, and method for controlling a display/input device
JP2013156918A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014216895A (ja) 画像処理装置
US20070182977A1 (en) Printing subsystem with improved user interface
JP7129534B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP7279214B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP3348494B2 (ja) 分散出力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7175662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151