JP2015097356A - 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム - Google Patents

通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015097356A
JP2015097356A JP2013237351A JP2013237351A JP2015097356A JP 2015097356 A JP2015097356 A JP 2015097356A JP 2013237351 A JP2013237351 A JP 2013237351A JP 2013237351 A JP2013237351 A JP 2013237351A JP 2015097356 A JP2015097356 A JP 2015097356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
setting
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013237351A
Other languages
English (en)
Inventor
勇気 伊藤
Yuki Ito
勇気 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013237351A priority Critical patent/JP2015097356A/ja
Priority to US14/528,184 priority patent/US20150138582A1/en
Publication of JP2015097356A publication Critical patent/JP2015097356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】ネットワークを介して画像形成装置の設定変更が可能な通信システムで、設定変更のための無駄なユーザ操作を防止し、かつ、設定変更が可能になるタイミングをユーザが適切に認識できるようにする技術を提供する。【解決手段】本発明の通信システムにおいて、画像形成装置は、画像形成装置の設定を変更可能な設定画面(リモートUI)を表示するための画面データを、ネットワークを介してクライアントPCに提供する。また、画像形成装置は、操作パネルを介して(即ち、ローカルUIを介して)画像形成装置の変更を受け付けた場合に、変更された設定に関連する、設定画面を介した入力を禁止するためのデータを、クライアントPCに送信する。その後、画像形成装置は、変更された設定に関連する画像形成装置の動作が終了した場合に、変更された設定に関連する、設定画面を介した入力の禁止を解除するためのデータを、クライアントPCに送信する。【選択図】図7

Description

本発明は、ネットワークを介して画像形成装置の設定変更が可能な通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラムに関する。
近年、ネットワークに接続された画像形成装置では、ネットワークを介してクライアントコンピュータから画像形成装置の機能の操作及び設定変更を行うことが可能となっている。このため、画像形成装置をあるユーザが使用しているときに、他のユーザによって設定が変更されてしまうことがあり、その結果として、予期しない動作が画像形成装置によって行われるという問題があった。特許文献1には、複数の入力経路により設定変更が可能な画像形成装置(複合機)において、ある入力経路から複合機に一時的な動作設定を行っている間、またはその動作設定に基づいた動作中は、他の入力経路からの設定変更を禁止する技術が開示されている。
特開2007−190805号公報
特許文献1では、クライアントコンピュータ(クライアントPC)から設定変更が行われた後に、複合機が動作中であるか、または別のクライアントPCが当該複合機の設定画面にアクセスしているかを判断し、その判断結果に基づいて設定変更を禁止する。しかし、特許文献1の複合機では、設定変更が禁止されている場合、設定変更が禁止されていることをユーザが認識できるのは、設定変更のための操作を行った後であった。このため、ユーザが設定変更の操作を行ったとしても、設定内容を複合機の設定に反映させることができず、設定内容が破棄されてしまい、設定変更のために行われたユーザの操作が無駄になる問題がある。
また、上述の複合機では、設定変更が禁止された状態であることをユーザが認識した後、設定変更の禁止が解除されたとしても、ユーザは、再び設定変更を試みない限りそのことを認識することができなかった。即ち、複合機において設定変更の禁止が解除されたとしても、そのことをユーザがすぐに認識することができないという問題がある。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、ネットワークを介して画像形成装置の設定変更が可能な通信システムで、設定変更のための無駄なユーザ操作を防止し、かつ、設定変更が可能になるタイミングをユーザが適切に認識できるようにする技術を提供することを目的としている。
本発明は、例えば通信システムとして実現できる。本発明の一態様に係る通信システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置と通信可能な情報処理装置とを備える通信システムであって、前記画像形成装置は、前記画像形成装置の設定を変更可能な設定画面を表示するための画面データを、前記情報処理装置に提供する提供手段と、前記画像形成装置の操作部を介して前記画像形成装置の設定の変更を受け付けた場合に、当該変更された設定に関連する、前記設定画面を介した入力を禁止するためのデータを前記情報処理装置に送信し、前記変更された設定に関連する前記画像形成装置の動作が終了した場合に、前記変更された設定に関連する、前記設定画面を介した入力の禁止を解除するためのデータを前記情報処理装置に送信する送信手段と、を備え、前記情報処理装置は、前記提供手段によって提供される画面データに基づく前記設定画面を、前記情報処理装置の表示部に表示する表示制御手段と、前記送信手段によって送信されるデータに応じて、前記表示部に表示されている前記設定画面を介した入力を禁止し、または当該入力の禁止を解除する制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明は、例えば画像形成装置として実現できる。本発明の一態様に係る画像形成装置は、情報処理装置と通信可能な画像形成装置であって、前記画像形成装置の設定を変更可能な設定画面を前記情報処理装置で表示するための画面データを、前記情報処理装置に提供する提供手段と、前記画像形成装置の操作部を介して前記画像形成装置の設定の変更を受け付けた場合に、当該変更された設定に関連する、前記設定画面を介した入力を禁止するためのデータを前記情報処理装置に送信し、前記変更された設定に関連する前記画像形成装置の動作が終了した場合に、前記変更された設定に関連する、前記設定画面を介した入力の禁止を解除するためのデータを前記情報処理装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ネットワークを介して画像形成装置の設定変更が可能な通信システムで、設定変更のための無駄なユーザ操作を防止し、かつ、設定変更が可能になるタイミングをユーザが適切に認識できるようにする技術を提供できる。
通信システム100の構成例を示す図。 画像形成装置101のハードウェア構成例を示すブロック図。 クライアントPC102,103のハードウェア構成例を示すブロック図。 画像形成装置101のソフトウェア構成例を示すブロック図。 クライアントPC102,103のソフトウェア構成例を示すブロック図。 リモートUI制御部402が管理する送信画面管理テーブルの一例を示す図。 第1の実施形態に係る通信システム100における、画像形成装置101の設定変更を行うためのリモートUIの制御手順を示すシーケンス図。 第1の実施形態に係る画像形成装置101のリモートUI制御部402によって実行される処理の手順を示すフローチャート。 第1及び第2の実施形態に係るクライアントPC102のWebブラウザ部502によって実行される処理の手順を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る通信システム100における、画像形成装置101の設定変更を行うためのリモートUIの制御手順を示すシーケンス図。 第2の実施形態に係る画像形成装置101のリモートUI制御部402によって実行される処理の手順を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
<通信システムの構成>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る通信システム100の構成例を示す構成図である。図1に示す通信システム100は、画像形成装置101と、画像形成装置と通信可能な情報処理装置の一例である、クライアントコンピュータ(クライアントPC)102,103とを備える。画像形成装置101及びクライアントPC102,103は、ネットワーク104を介して通信可能に接続されている。画像形成装置101及びクライアントPC102,103は、図1に示す数に限られず、ネットワーク104上に任意の数存在しうる。なお、以下ではクライアントPC102を用いて本実施形態を説明するが、クライアントPC103にも同様に本実施形態を適用可能である。
画像形成装置101は、ローカル・ユーザ・インタフェース(ローカルUI)を有し、ユーザは当該ローカルUIを用いて画像形成装置101の設定を変更可能である。また、画像形成装置101は、ネットワーク104を介してクライアントPC102に対して、画像形成装置101の設定を変更可能な設定画面を表示するための画面データを提供することで、クライアントPC102に対してリモートUIを提供する。ユーザは、クライアントPC102のリモートUIを用いて、ネットワーク104を介して画像形成装置101の設定を変更可能である。画像形成装置101は、クライアントPCからの、リモートUIに基づく指示に従って、その設定を変更しうる。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図2は、本実施形態に係る画像形成装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。なお、本実施形態では画像形成装置101が複写機である例について説明する。画像形成装置101は、システムバス204に接続されたデバイスとして、CPU201、RAM202、ROM203、操作パネル205、LANコントローラ206、印刷インタフェース(I/F)207、ディスクコントローラ(DKC)208、不揮発性メモリ209、及び読取I/F212を備える。また、画像形成装置101は、印刷I/F207に接続された印刷部(プリントエンジン)210と、DKC208に接続された外部記憶装置211と、読取I/F212に接続された読取部(スキャナ)213とを更に備える。
CPU201は、ROM203のプログラムROMまたは外部記憶装置211に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス204に接続された各デバイスの動作を制御する。CPU201は、印刷I/F207を介して、プリントエンジン210に画像信号を出力情報として出力し、また、読取I/F212を介して、スキャナ213から入力される画像信号を受信して、RAM202または外部記憶装置211に格納する。また、CPU201は、LANコントローラ206を介して、ネットワーク104上の外部装置(クライアントPC102,103、他の画像形成装置等)との通信処理を実行可能である。
RAM202は、CPU201の主メモリ及びワークエリア等として機能するとともに、出力情報展開領域及び環境データ格納領域等としても用いられる。なお、増設ポート(図示せず)オプションRAMを接続することにより、RAM202のメモリ容量を増加させることが可能である。ROM203は、フォントROM、プログラムROM及びデータROMで構成される。プログラムROMには、CPU201が実行可能な制御プログラム等が格納される。フォントROMには、プリントエンジン210への出力情報を生成する際に使用されるフォントデータ(アウトラインフォントデータを含む)等が格納される。データROMには、クライアントPC上で利用される情報等が格納される。
DKC208は、外部記憶装置211に対するアクセスを制御する。なお、本実施形態では、外部記憶装置211はハードディスクドライブ(HDD)であるものとする。ただし、外部記憶装置211には、内蔵フォント以外のオプションのフォント、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するためのプログラム等が格納されたICカード、外部メモリ等を接続可能であってもよい。
HDD211には、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等が格納されるとともに、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。HDD211には、スキャナ213による読み取りによって得られた画像データ、及びプリントジョブの画像データが、BOXデータとして更に格納される。HDD211に格納されたデータは、ネットワーク104を介して外部装置から参照可能である。また、本実施形態では、HDD211には、ジョブログ、画像ログ等の各種のログが格納される。
操作パネル(操作部)205は、各種の情報及び機能に関する表示を行うための液晶パネル(液晶表示部)と、ユーザの操作入力を受け付けるためのキーボード及びタッチパネルとを備える。操作パネル205を用いて設定される各種の設定を示す設定情報は、不揮発性メモリ209に格納される。
なお、画像形成装置101には、ステープル機能、ソート機能等を有するフィニッシャ、両面印刷機能を実現するための両面印刷装置等の、各種の拡張装置を、オプションとして装着可能である。そのような拡張装置の動作はCPU201によって制御される。
<クライアントPCのハードウェア構成>
図3は、本実施形態に係るクライアントPC102のハードウェア構成例を示すブロック図である。クライアントPC102は、システムバス304に接続されたデバイスとして、CPU301、ROM302、RAM303、キーボードコントローラ(KBC)305、表示制御部(CRTC)306、ディスクコントローラ(DKC)307、及びネットワークインタフェースカード(NIC)308を備える。
CPU301は、クライアントPC102が備える各種デバイスの制御を行う。ROM302には、BIOS及びブートプログラムが格納される。RAM303は、CPU301の主記憶装置として使用される。KBC305は、マウス(登録商標)等のポインティングデバイス(PD)309及びキーボード(KB)310を用いた入力(ユーザ入力)に関する制御を行う。表示制御部(CRTC)306は、内部にビデオメモリを有し、CPU301からの指示に従って当該ビデオメモリに描画するとともに、当該ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置(CRT)311に出力する。なお、図3では、クライアントPCが備える表示部としてCRTを例示しているが、液晶表示装置(LCD)等の他の種類の表示装置が、表示部として使用されてもよい。
DKC307は、HDD312、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)313へのアクセスを制御する。HDD312には、OS及びOS上で動作する各種アプリケーションプログラム等が格納される。NIC308は、ネットワーク104に接続されており、ネットワーク104を介した通信処理を実行する。
クライアントPC102では、電源がON状態になると、ROM302に格納されたブートプログラムに従って、CPU301がHDD312からOSをRAM303に読み込んで実行する。これにより、クライアントPC102は情報処理装置として機能する。
<画像形成装置のソフトウェア構成>
図4は、画像形成装置101のソフトウェア構成例を示すブロック図である。画像形成装置101は、ソフトウェア構成として、WebSocketサーバ部401、リモートUI制御部402、ローカルUI制御部403、及び印刷処理部404を備える。なお、図4では、本実施形態の説明に特に関連するソフトウェア構成のみを示している。
画像形成装置101とクライアントPC102,103は、WebSocketによって確立したコネクションを介して通信可能である。WebSocketは、インターネットの標準化団体であるW3CやIETFが作成した双方向通信のための技術である。HTTPではなくTCPの接続を確立して維持することにより、クライアント及びサーバのどちらからでも自由なタイミングで通信を行うことができる。
WebSocketサーバ部401は、ネットワーク104を介して、クライアントPC102,103のWebSocketクライアント部501(図5)からのWebSocket接続要求を受信し、当該接続要求に対する応答を返す。また、WebSocketサーバ部401は、WebSocketにより確立されたコネクションを通じてWebSocketクライアント部501から設定を受信し、受信した設定をリモートUI制御部402へ渡す。リモートUI制御部402からの指示を受信すると、WebSocketサーバ部401は、認証画面または設定画面を表示するためのデータ(画面データ)を、クライアントPC102,103のWebSocketクライアント部501へ送信する。なお、認証画面または設定画面の画面データは、例えばHTML形式のデータである。
リモートUI制御部402は、WebSocketサーバ部401から設定を受信し、受信した設定を、画像形成装置101の設定に反映させる。また、リモートUI制御部402は、認証画面または設定画面を表示するための画面データを、WebSocketサーバ部401へ渡すことで、ネットワーク104を介してWebSocketクライアント部501へ送信させる。これにより、画面データがクライアントPC102,103へ提供される。
ローカルUI制御部403は、操作パネル205を介して入力された(受け付けた)設定を操作パネル205から受信し、受信した設定を、画像形成装置101の設定に反映させる。
印刷処理部404は、ネットワーク104を介して受信した、または画像形成装置101で生成された、コピージョブまたはプリントジョブを解析してビットマップに展開する。更に、印刷処理部404は、展開したビットマップデータに基づく、用紙への画像の印刷を、プリントエンジン210に実行させる。また、印刷処理部404は、プリントエンジン210による印刷処理が開始または終了すると、それをリモートUI制御部402へ通知する。
<クライアントPCのソフトウェア構成>
図5は、クライアントPC102のソフトウェア構成例を示すブロック図である。クライアントPC102は、ソフトウェア構成として、WebSocketクライアント部501及びWebブラウザ部502を備える。なお、図5では、本実施形態の説明に特に関連するソフトウェア構成のみを示している。
WebSocketクライアント部501は、ネットワーク104を介してWebSocketサーバ部401へWebSocket接続要求を送信し、当該接続要求に対する応答を受信する。また、WebSocketクライアント部501は、Webブラウザ部502から設定を受け取り、当該設定を、WebSocketにより確立されたコネクションを通じてWebSocketサーバ部401へ送信する。更に、WebSocketクライアント部501は、WebSocketサーバ部401から認証画面または設定画面を表示するための画面データを受信し、受信した画面データをWebブラウザ部502へ渡す。
Webブラウザ部502は、CRT311に表示した認証画面または設定画面を介した(即ち、PD309、KB310等を用いた)ユーザの入力を受け付け、入力された設定をWebSocketクライアント部501へ渡す。これにより、Webブラウザ部502は、当該設定をWebSocketサーバ部401(画像形成装置101)へ送信させる。また、Webブラウザ部502は、WebSocketクライアント部501から受信した(即ち、リモートUI制御部402によって提供される)画面データに基づいて、CRT311に認証画面または設定画面を表示する。
<送信画面管理テーブル>
図6は、画像形成装置101においてリモートUI制御部402が管理する送信画面管理テーブルの一例である。送信画面管理テーブル601は、IPアドレス602と、最後に送信した画面データに対応する画面の画面ID603とを含む。なお、送信画面管理テーブル601は、RAM202またはHDD211に格納されて管理される。
IPアドレス602は、クライアントPC102,103等の外部装置のIPアドレスである。外部装置を識別可能な情報であれば、IPアドレス以外の識別情報がIPアドレスの代わりに管理されてもよい。画面ID603は、リモートUI制御部402が、IPアドレス602によって識別される装置に最後に送信した画面データに対応する画面の画面IDである。リモートUI制御部402は、画面データを外部装置(本実施形態ではクライアントPC102,103)へ送信するごとに、送信した画面データに対応する画面の画面IDを、送信画面管理テーブル601に格納する。画面ID603は、リモートUI制御部402が、次に送信すべき画面データを判断するために使用される。
<通信システムにおけるリモートUI制御の概要>
本実施形態の通信システム100において、画像形成装置101は、画像形成装置101の設定を変更可能な設定画面を表示するための画面データを、クライアントPC102に提供する。また、画像形成装置101は、操作パネル205を介して(即ち、ローカルUIを介して)画像形成装置101の変更を受け付けた場合に、変更された設定に関連する、設定画面を介した入力を禁止するためのデータを、クライアントPC102に送信する。これにより、変更された設定に関連する、リモートUIを介した設定変更を禁止する。その後、画像形成装置101は、変更された設定に関連する画像形成装置101の動作が終了した場合に、変更された設定に関連する、設定画面を介した入力の禁止を解除するためのデータを、クライアントPC102に送信する。これにより、変更された設定に関連する、リモートUIを介した設定変更を再び可能な状態とする。
一方、クライアントPC102は、画像形成装置101によって提供される画面データに基づく設定画面を、CRT311に表示する。また、クライアントPC102は、画像形成装置101によって送信される上述のデータに応じて、CRT311に表示している設定画面を介した入力を禁止し、または当該入力の禁止を解除する。
このように、本実施形態では、画像形成装置101は、リモートUIを介した画像形成装置101の設定の変更を禁止すべき状態になると、リモートUIを介した設定変更を禁止するようクライアントPC102を制御する。クライアントPC102では、設定変更のためのユーザ操作自体が禁止されるため、設定変更のための無駄なユーザ操作を防止することが可能になる。また、本実施形態では、画像形成装置101は、リモートUIを介した画像形成装置101の設定の変更が可能な状態になると、リモートUIを介した設定変更の禁止を解除するようクライアントPC102を制御する。このようにして、画像形成装置101の状態に応じてクライアントPC102のリモートUIがリアルタイムに制御される。これにより、クライアントPC102のユーザは、画像形成装置101の設定変更が可能になるタイミングを確実に認識することができる。
なお、以下で説明する例では、WebSocketサーバ部401及びリモートUI制御部402は、送信手段及び提供手段の一例として機能し、Webブラウザ部502は、表示制御手段及び制御手段の一例として機能する。
<通信システムにおけるリモートUIの制御例>
図7は、本実施形態に係る通信システム100において、画像形成装置101及びクライアントPC102によって実行される、画像形成装置101の設定変更を行うためのリモートUIの制御手順を示すシーケンス図である。なお、図7に示す各ステップの処理は、画像形成装置101では、HDD211に格納された制御プログラムをCPU201がRAM202に読み出して実行することにより実現される。また、クライアントPC102では、HDD312に格納された制御プログラムをCPU301がRAM303に読み出して実行することにより実現される。
S701で、クライアントPC102は、WebSocket接続要求を画像形成装置101へ送信する。S702で、画像形成装置101は、受信したWebSocket接続要求に対して、WebSocket接続応答をクライアントPC102へ送信する。
次に、S703で、クライアントPC102は、画像形成装置101に対してリモートUI接続要求を行う。S704で、画像形成装置101は、クライアントPC102からのリモートUI接続要求に応じて、クライアントPC102へ認証画面を表示するための画面データを送信する。なお、当該画面データは、例えばHTML形式のデータである。クライアントPC102は、画像形成装置101から受信した画面データに基づいて、CRT311に認証画面を表示する。
クライアントPC102のユーザによって認証画面を介して認証情報が入力されると、クライアントPC102は、S705で、当該認証情報を画像形成装置101へ送信する。画像形成装置101は、クライアントPC102から受信した認証情報に基づくユーザ認証に成功すると、S706で、印刷関連設定を含む設定画面を表示するための画面データをクライアントPC102へ送信する。
S707で、画像形成装置101(ローカルUI制御部403)は、画像形成装置101のユーザから認証情報の入力を受け付けると、ユーザ認証を行う。ユーザ認証が完了すると、ユーザは、操作パネル205(に表示された設定画面)を介して、画像形成装置101の設定を変更可能な状態となる。その後、S708で、画像形成装置101は、操作パネル205を介して画像形成装置101の設定の変更を受け付ける。ここでは、印刷関連の設定の変更をユーザから受け付けるものとする。印刷関連の設定には、例えば、印刷枚数設定、カラー設定、両面設定、倍率設定等が含まれる。
ユーザからの印刷関連の設定変更を受け付けると、画像形成装置101は、S709で、印刷関連設定をグレーアウトした画面を表示するための画面データをクライアントPC102へ送信する。この画面データは、クライアントPC102において設定画面を介した入力を禁止するためのデータの一例である。クライアントPC102は、当該画面データに基づいて、変更された設定に関連する項目(印刷関連設定)についての入力を無効にした状態で、設定画面が表示されることになる。
なお、S709では、印刷関連設定をグレーアウトした画面を表示するための画面データではなく、当該印刷関連設定をグレーアウトするための通知を、クライアントPC102へ送信してもよい。この通知は、表示中の設定画面における、変更された設定に関連する項目(印刷関連設定)についての入力を無効にすべきことを示す制御データに相当する。この場合、当該通知を受信したクライアントPC102のWebブラウザ部502は、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語を使用して、表示している画面上の印刷関連設定をグレーアウトさせうる。また、後述するS711では、印刷関連設定のグレーアウトを解除するための通知を、クライアントPC102送信すればよく、この通知は、変更された設定に関連する項目(印刷関連設定)についての入力を有効にすべきことを示す制御データに相当する。
その後、画像形成装置101は、S710で、印刷処理を実行すべきことを示すユーザからの入力を受け付けると、印刷処理を行う。印刷処理が終了すると、S711で、画像形成装置101は、印刷関連設定のグレーアウトを解除した画面を表示するための画面データを、クライアントPC102へ送信する。この画面データは、クライアントPC102における、設定画面を介した入力の禁止を解除するためのデータの一例である。なお、S710で画像形成装置101が送信する画面データは、S706で送信した画面データと同一の画面データである。
なお、S708において印刷関連の設定変更を受け付けた場合だけでなく、設定値のインポートまたはエクスポートを実行する場合にも、上述と同様の処理を実行すればよい。その場合、画像形成装置101は、設定値のインポートまたはエクスポートを開始した際(S708)、グレーアウト画面を表示するための画面データをクライアントPC102へ送信する(S709)。その後、画像形成装置101は、設定値のインポートまたはエクスポートを終了した際(S710)、グレーアウトを解除した画面を表示するための画面データをクライアントPC102へ送信する(S711)。
あるいは、画像形成装置101は、グレーアウトした画面を表示するための画面データを送信する代わりに、クライアントPC102のWebブラウザ部502によって、ポップアップをCRT311に表示させるための通知を送信してもよい(S709)。この通知は、変更された設定に関連する項目(印刷関連設定)についての入力が禁止されていることを示す情報を表示部に表示させるためのデータに相当する。この場合、クライアントPC102において、通知を受信したWebブラウザ部502は、ポップアップをCRT311に表示して、設定変更を禁止する。その後、画像形成装置101は、クライアントPC102のWebブラウザ部502によってCRT311に表示されたポップアップを削除させるための通知を送信する(S711)。この通知は、入力を禁止するためのデータに基づく情報の表示を解除するためのデータに相当する。
また、画像形成装置101は、グレーアウトした画面を表示するための画面データを送信する代わりに、設定変更を反映した画面を表示するための画面データを送信してもよい(S709)。その場合、クライアントPC102において、Webブラウザ部502は、受信した画面データに基づいて画面をCRT311に表示する。これにより、表示された画面に基づいて、設定が変更されたことをユーザが即時に認識することができる。
また、画像形成装置101は、グレーアウトした画面を表示するための画面データを送信する代わりに、クライアントPC102のWebブラウザ部502が画面更新を行うための通知を送信してもよい。その場合、通知を受信したWebブラウザ部502は、CRT311に表示している画面の更新を実行する。これにより、設定が変更されたことをユーザが即時に認識することができる。なお、画像形成装置101は、設定変更を反映した画面を表示するための画面データを送信する場合、または、画面更新を行うための通知を送信する場合には、S711においてクライアントPC102に対して何も送信する必要はない。
以下では、図7を用いて説明した、画像形成装置101及びクライアントPC102において実行される処理の手順について、図8及び図9を参照してそれぞれ説明する。
<画像形成装置101における処理例>
図8は、画像形成装置101のリモートUI制御部402によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。同図に示す各ステップの処理は、画像形成装置101のCPU201が、HDD211に格納されたプログラムをRAM202に読み出して実行することによって、画像形成装置101において実現される。
S801で、リモートUI制御部402は、クライアントPC102からリモートUI接続要求を受信したか否かを判定し、受信したと判定した場合にはS802へ処理を進め、受信していないと判定した場合にはS801に処理を戻す。S802で、リモートUI制御部402は、認証画面を表示するための画面データをWebSocketサーバ部401へ送信する。
次に、リモートUI制御部402は、S803で、WebSocketサーバ部401から認証情報を受信すると、S804で、受信した認証情報が正しいか否かを判定する。S804で、リモートUI制御部402は、受信した認証情報が正しいと判定した場合には、処理をS805へ進め、正しくないと判定した場合には、処理をS801へ戻す。
S805で、リモートUI制御部402は、WebSocketサーバ部401を介して、初期設定画面を表示するためのデータをクライアントPC102へ送信する。更に、S806で、リモートUI制御部402は、S805で送信した画面データの画面IDを、最後に送信した画面データを示す情報として送信画面管理テーブル601に保存する。
その後、S807で、リモートUI制御部402は、ローカルUI制御部403による画像形成装置101の設定変更が行われたか否かを判定し、行われたと判定した場合にはS808へ、行われていないと判定した場合にはS812へ、処理を進める。
S808で、リモートUI制御部402は、リモートUI接続が存在するか否かを判定し、存在すると判定した場合にはS809へ処理を進め、存在しないと判定した場合にはS807へ処理を戻す。S809で、リモートUI制御部402は、S806で送信した画面データに基づく設定画面に印刷設定が含まれる否かを判定し、含まれると判定した場合にはS810へ処理を進め、含まれないと判定した場合にはS807へ処理を戻す。S810で、リモートUI制御部402は、印刷設定をグレーアウトした画面を表示するための画面データを、WebSocketサーバ部401(クライアントPC102)へ送信する。更に、S811で、リモートUI制御部402は、送信した画面データの画面IDを保存した後、処理をS807に戻す。
一方、ローカルUI制御部403による画像形成装置101の設定変更が行われていない場合、S812で、リモートUI制御部402は、印刷処理の実行が行われたことを示す通知を印刷処理部404から受信したか否かを判定する。これにより、ローカルUI制御部403は、印刷処理が実行された(実行が終了した)か否かを判定し、印刷処理が実行されたと判定した場合にはS813へ処理を進め、実行されていないと判定した場合にはS807へ処理を戻す。S813で、リモートUI制御部402は、リモートUI接続が存在するか否かを判定し、存在すると判定した場合にはS814へ処理を進め、存在しないと判定した場合にはS807へ処理を戻す。
S814で、リモートUI制御部402は、最後に送信した画面データが印刷設定をグレーアウトした画面を表示するための画面データであったか否かを判定する。ここで、リモートUI制御部402は、最後に送信した画面データが印刷設定をグレーアウトした画面を表示するための画面データであったと判定した場合には処理をS815へ進め、それ以外の場合には処理をS807へ戻す。S815で、リモートUI制御部402は、印刷設定のグレーアウトを解除した画面を表示するための画面データを、WebSocketサーバ部401(クライアントPC102)へ送信し、その後、処理をS811に進める。
<クライアントPC102における処理例>
図9は、クライアントPC102のWebブラウザ部502によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。同図に示す各ステップの処理は、クライアントPC102のCPU301が、HDD312に格納されたプログラムをRAM303に読み出して実行することによって、クライアントPC102において実現される。
S901で、Webブラウザ部502は、ユーザからの入力を受け付けると、リモートUI接続要求を、WebSocketクライアント部501を介して画像形成装置101(リモートUI制御部402)へ送信する。
次に、S902で、Webブラウザ部502は、WebSocketクライアント部501を介して、認証画面を表示するための画面データを画像形成装置101から受信し、認証画面をCRT311に表示する。更に、S903で、Webブラウザ部502は、ユーザから認証情報の入力を受け付けると、受け付けた認証情報を、WebSocketクライアント部501を介して画像形成装置101へ送信する。
その後、S904で、Webブラウザ部502は、WebSocketクライアント部501を介して画像形成装置101から受信した各種画面データに基づいて設定画面をCRT311に表示し、リモートUI接続が切断されるまで、S904の処理を繰り返す。
本実施形態によれば、ネットワーク104を介して画像形成装置101の設定変更が可能な通信システム100で、設定変更のための無駄なユーザ操作を防止し、設定変更が可能なタイミングをユーザが適切に認識できるようにすることが可能になる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、クライアントPC102から画像形成装置101へのWebSocketによるリモートUI接続中に、画像形成装置101においてローカルUIを介した設定変更が行われる場合における、リモートUIの制御について説明した。第2の実施形態では、リモートUI接続中に、画像形成装置101が有する機能の実行が開始された場合における、リモートUIの制御について説明する。なお、説明の簡略化のため、以下では第1の実施形態と共通する部分については説明を省略する。
本実施形態に係る画像形成装置101は、当該画像形成装置が有する機能の実行を開始した場合に、当該機能に関連する、設定画面を介した入力を禁止するためのデータを、クライアントPC102に送信する。更に、画像形成装置101は、当該機能の実行が終了した場合に、当該機能に関連する、設定画面を介した入力の禁止を解除するためのデータを、クライアントPC102に送信する。なお、図10及び図11では、画像形成装置101が有する機能のうち、印刷機能が実行された場合について一例として示している。
<通信システムにおけるリモートUIの制御例>
図10は、本実施形態に係る通信システム100において、画像形成装置101及びクライアントPC102によって実行される、画像形成装置101の設定変更を行うためのリモートUIの制御手順を示すシーケンス図である。なお、図7に示す各ステップの処理は、画像形成装置101では、HDD211に格納された制御プログラムをCPU201がRAM202に読み出して実行することにより実現される。また、クライアントPC102では、HDD312に格納された制御プログラムをCPU301がRAM303に読み出して実行することにより実現される。
まず、S1001〜S1006の処理は、図7におけるS701〜S706の処理と同様である。
S1007で、画像形成装置101は、印刷処理の実行を開始する。更に、S1008で、画像形成装置101は、S709と同様に、印刷関連設定をグレーアウトした画面を表示するための画面データをクライアントPC102へ送信する。
その後、画像形成装置101は、S1009で、印刷処理の実行を終了すると、S1010で、S711と同様に、印刷関連設定のグレーアウトを解除した画面を表示するための画面データを、クライアントPC102へ送信する。なお、S1010で画像形成装置101がクライアントPC102へ送信する画面データは、S1006で送信する画面データと同一である。
なお、図10では、画像形成装置101において印刷機能が実行された場合を示しているが、例えばファクシミリ送信機能(FAX送信機能)を実行する場合にも、同様の処理を行えばよい。ここで、S1006で、アドレス帳関連設定(アドレス設定)を含む設定画面を表示するためのデータを送信していたものとする。この場合、画像形成装置101は、例えば操作パネル205(ローカルUI)の表示をFAX送信画面に遷移させたことに応じて(S1007)、アドレス帳関連設定をグレーアウトした設定画面を表示するための画面データを送信する(S1008)。
<画像形成装置101における処理例>
図11は、画像形成装置101のリモートUI制御部402によって実行される処理の手順を示すフローチャートである。同図に示す各ステップの処理は、画像形成装置101のCPU201が、HDD211に格納されたプログラムをRAM202に読み出して実行することによって、画像形成装置101において実現される。
まず、S1101〜S1106の処理は、図8のS801〜S806の処理と同様である。
S1107で、リモートUI制御部402は、印刷処理部404からの通知に基づいて、画像形成装置101が印刷処理を開始したか否かを判定し、開始したと判定した場合にはS1108へ、開始していないと判定した場合にはS1112へ、処理を進める。なお、S1108〜S1111の処理は、図8のS808〜S811の処理と同様である。
S1112で、リモートUI制御部402は、印刷処理部404からの通知に基づいて、印刷処理が終了したか否かを判定し、終了したと判定した場合にはS1113へ処理を進め、終了していないと判定した場合にはS1107へ処理を戻す。なお、S1113〜S1115の処理は、図8のS813〜S815の処理と同様である。
本実施形態では、画像形成装置101が有する機能(例えば印刷機能)の実行を開始した場合に、当該機能に関連する、設定画面を介した入力を禁止するためのデータを、クライアントPC102に送信する。これにより、画像形成装置101における機能の実行中に、クライアントPC102におけるリモートUIを介して、当該機能に関連する設定が変更され、その結果として予期しない実行結果が得られることを防止できる。また、クライアントPC102における設定画面を介した入力を禁止することで、無駄なユーザ操作を防止することが可能である。更に、画像形成装置101の機能の実行終了後に、ユーザは、画像形成装置101の設定変更が可能になるタイミングを確実に認識することができる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (14)

  1. 画像形成装置と、前記画像形成装置と通信可能な情報処理装置とを備える通信システムであって、
    前記画像形成装置は、
    前記画像形成装置の設定を変更可能な設定画面を表示するための画面データを、前記情報処理装置に提供する提供手段と、
    前記画像形成装置の操作部を介して前記画像形成装置の設定の変更を受け付けた場合に、当該変更された設定に関連する、前記設定画面を介した入力を禁止するためのデータを前記情報処理装置に送信し、前記変更された設定に関連する前記画像形成装置の動作が終了した場合に、前記変更された設定に関連する、前記設定画面を介した入力の禁止を解除するためのデータを前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記提供手段によって提供される画面データに基づく前記設定画面を、前記情報処理装置の表示部に表示する表示制御手段と、
    前記送信手段によって送信されるデータに応じて、前記表示部に表示されている前記設定画面を介した入力を禁止し、または当該入力の禁止を解除する制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記送信手段は、前記画像形成装置の印刷設定の変更を受け付けた場合に、前記設定画面を介した印刷設定の入力を禁止するためのデータを送信し、前記印刷設定に基づく印刷が終了した場合に、前記設定画面を介した印刷設定の入力の禁止を解除するためのデータを送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記送信手段は、前記画像形成装置の設定値のインポートまたはエクスポートが開始された場合に、前記設定画面を介した入力を禁止するためのデータを送信し、前記画像形成装置の設定値のインポートまたはエクスポートが終了した場合に、前記設定画面を介した入力の禁止を解除するためのデータを送信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記送信手段は、更に、前記画像形成装置が有する機能の実行が開始された場合に、当該機能に関連する、前記設定画面を介した入力を禁止するためのデータを、前記情報処理装置に送信し、前記機能の実行が終了した場合に、前記機能に関連する、前記設定画面を介した入力の禁止を解除するためのデータを、前記情報処理装置に送信する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信システム。
  5. 前記機能は、印刷機能であり、
    前記送信手段は、前記印刷機能の実行が開始された場合に、前記設定画面を介した印刷設定の入力を禁止するためのデータを送信し、前記印刷機能の実行が終了した場合に、前記設定画面を介した印刷設定の入力の禁止を解除するためのデータを送信する
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記機能は、ファクシミリ送信機能であり、
    前記送信手段は、前記ファクシミリ送信機能の実行が開始された場合に、前記設定画面を介したアドレス設定の入力を禁止するためのデータを送信し、前記ファクシミリ送信機能の実行が終了した場合に、前記設定画面を介したアドレス設定の入力の禁止を解除するためのデータを送信する
    ことを特徴とする請求項4に記載の通信システム。
  7. 前記入力を禁止するためのデータは、前記変更された設定に関連する項目についての入力を無効にした状態で前記設定画面を表示するための画面データであり、
    前記入力の禁止を解除するためのデータは、前記変更された設定に関連する項目についての入力を有効にした状態で前記設定画面を表示するための画面データである
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信システム。
  8. 前記入力を禁止するためのデータは、表示中の前記設定画面における、前記変更された設定に関連する項目についての入力を無効にすべきことを示す制御データであり、
    前記入力の禁止を解除するためのデータは、表示中の前記設定画面における、前記変更された設定に関連する項目についての入力を有効にすべきことを示す制御データである
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信システム。
  9. 前記入力を禁止するためのデータは、前記変更された設定に関連する項目についての入力が禁止されていること示す情報を前記表示部に表示するためのデータであり、
    前記入力の禁止を解除するためのデータは、前記入力を禁止するためのデータに基づく情報の表示を解除するためのデータである
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信システム。
  10. 前記情報処理装置と前記画像形成装置は、WebSocketによって確立したコネクションを介して通信することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の通信システム。
  11. 情報処理装置と通信可能な画像形成装置であって、
    前記画像形成装置の設定を変更可能な設定画面を前記情報処理装置で表示するための画面データを、前記情報処理装置に提供する提供手段と、
    前記画像形成装置の操作部を介して前記画像形成装置の設定の変更を受け付けた場合に、当該変更された設定に関連する、前記設定画面を介した入力を禁止するためのデータを前記情報処理装置に送信し、前記変更された設定に関連する前記画像形成装置の動作が終了した場合に、前記変更された設定に関連する、前記設定画面を介した入力の禁止を解除するためのデータを前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 画像形成装置と、前記画像形成装置と通信可能な情報処理装置とを備える通信システムの制御方法であって、
    前記画像形成装置が、前記画像形成装置の設定を変更可能な設定画面を表示するための画面データを、前記情報処理装置に提供する提供工程と、
    前記情報処理装置が、前記提供工程で提供される画面データに基づく前記設定画面を、前記情報処理装置の表示部に表示する表示工程と、
    前記画像形成装置が、前記画像形成装置の操作部を介して前記画像形成装置の設定の変更を受け付けた場合に、当該変更された設定に関連する、前記設定画面を介した入力を禁止するためのデータを前記情報処理装置に送信し、前記変更された設定に関連する前記画像形成装置の動作が終了した場合に、前記変更された設定に関連する、前記設定画面を介した入力の禁止を解除するためのデータを前記情報処理装置に送信する送信工程と、
    前記情報処理装置が、前記送信工程で送信されるデータに応じて、前記表示部に表示されている前記設定画面を介した入力を禁止し、または当該入力の禁止を解除する制御工程と、
    を含むことを特徴とする通信システムの制御方法。
  13. 情報処理装置と通信可能な画像形成装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置の設定を変更可能な設定画面を前記情報処理装置で表示するための画面データを、前記情報処理装置に提供する提供工程と、
    前記画像形成装置の操作部を介して前記画像形成装置の設定の変更を受け付けた場合に、当該変更された設定に関連する、前記設定画面を介した入力を禁止するためのデータを前記情報処理装置に送信し、前記変更された設定に関連する前記画像形成装置の動作が終了した場合に、前記変更された設定に関連する、前記設定画面を介した入力の禁止を解除するためのデータを前記情報処理装置に送信する送信工程と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  14. 請求項13に記載の画像形成装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013237351A 2013-11-15 2013-11-15 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム Pending JP2015097356A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237351A JP2015097356A (ja) 2013-11-15 2013-11-15 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
US14/528,184 US20150138582A1 (en) 2013-11-15 2014-10-30 Image forming apparatus, method for controlling the same and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237351A JP2015097356A (ja) 2013-11-15 2013-11-15 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015097356A true JP2015097356A (ja) 2015-05-21

Family

ID=53173008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237351A Pending JP2015097356A (ja) 2013-11-15 2013-11-15 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150138582A1 (ja)
JP (1) JP2015097356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021054A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、および画像形成装置
KR20200012760A (ko) * 2018-07-26 2020-02-05 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 시스템, 정보 처리 장치, 및 정보 처리 장치를 제어하는 방법 및 프로그램

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105471824A (zh) * 2014-09-03 2016-04-06 阿里巴巴集团控股有限公司 实现浏览器调用本地业务组件的方法、装置及系统
JP6471441B2 (ja) * 2014-09-24 2019-02-20 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、システム及びプログラム
JP6836158B2 (ja) * 2017-02-15 2021-02-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および情報通知方法
JP2019028508A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3707152B2 (ja) * 1996-09-19 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 画像入出力システム
US6658485B1 (en) * 1998-10-19 2003-12-02 International Business Machines Corporation Dynamic priority-based scheduling in a message queuing system
US6701095B1 (en) * 1999-01-08 2004-03-02 Ricoh Company, Ltd. Office information system having a device which provides an operational message of the system when a specific event occurs
JP3408198B2 (ja) * 1999-06-25 2003-05-19 三洋電機株式会社 遠隔制御装置におけるセキュリティロック制御方法
US7403510B1 (en) * 1999-11-10 2008-07-22 Fujifilm Corporation Communication terminal apparatus, communication method thereof, and connected destination selection method in wireless LAN
JP3480923B2 (ja) * 2000-07-26 2003-12-22 株式会社東芝 ネットワーク上の機器制御方法およびこの制御方法を用いる映像機器
JP2004192017A (ja) * 2001-02-06 2004-07-08 Dainippon Printing Co Ltd Icカードを装着した移動体通信端末を利用した情報家電端末の遠隔制御システムとそれに使用する移動体通信端末とicカード
US7408661B2 (en) * 2001-10-12 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and its method, and control program and storage medium holding it, with access designating second address being performed based on link to the second address included in display information
CN1312573C (zh) * 2001-12-07 2007-04-25 株式会社Ntt都科摩 移动通信终端及显示控制方法
JP3854862B2 (ja) * 2001-12-26 2006-12-06 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、認証方法、プログラム及び記録媒体
US20030218767A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Schroath Leonard T. Explicit feedback for remote printing
JP2005136890A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Omron Corp 遠隔操作システムの本体装置、遠隔操作装置、制御方法
JP4581597B2 (ja) * 2004-09-24 2010-11-17 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および制御プログラム
JP4016979B2 (ja) * 2004-09-30 2007-12-05 ブラザー工業株式会社 アドレス情報表示システム、およびアドレス情報表示プログラム
JP2006297632A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Canon Inc 画像処理装置
US8818621B2 (en) * 2005-04-20 2014-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha In-vehicle device
JP2007060399A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Toshiba Corp 電子機器、電子機器システム、電子機器のリモートコントロール制御方法
JP2007140909A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、クライアント装置、画像形成システム及び制御方法並びにドライバプログラム
JP4868906B2 (ja) * 2006-03-24 2012-02-01 キヤノン株式会社 制限情報作成装置及び方法と機能制限付き印刷システム及び印刷認証方法
JP4404064B2 (ja) * 2006-03-31 2010-01-27 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の重複設定防止プログラム。
JP4477599B2 (ja) * 2006-04-28 2010-06-09 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置、画像形成装置及び原稿読取システム
JP2008110564A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成システム、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び画像形成装置の機能制限方法
JP5129499B2 (ja) * 2007-04-11 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP4986693B2 (ja) * 2007-04-17 2012-07-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4388102B2 (ja) * 2007-06-22 2009-12-24 キヤノン株式会社 情報処理方法及びその装置とシステム
JP4560803B2 (ja) * 2007-09-26 2010-10-13 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP2009131961A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Brother Ind Ltd 印刷装置
US9151510B2 (en) * 2007-11-30 2015-10-06 Honeywell International Inc. Display for HVAC systems in remote control units
US8677246B2 (en) * 2008-01-15 2014-03-18 Panasonic Corporation User interface control apparatus, user interface control method, program, storage medium storing program, and integrated circuit
JP4596014B2 (ja) * 2008-02-08 2010-12-08 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JP4977643B2 (ja) * 2008-03-10 2012-07-18 株式会社リコー 印刷項目設定システム、サーバ装置および印刷項目設定方法
JP5039617B2 (ja) * 2008-03-18 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4593651B2 (ja) * 2008-05-30 2010-12-08 キヤノンItソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP5335325B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-06 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷システム、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5328327B2 (ja) * 2008-12-08 2013-10-30 キヤノン株式会社 ワークフローシステム、画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4771238B2 (ja) * 2009-02-25 2011-09-14 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、及び、プログラム
JP5234016B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP5606084B2 (ja) * 2009-02-26 2014-10-15 キヤノン株式会社 ジョブ処理装置、方法及びプログラム
JP5305999B2 (ja) * 2009-03-16 2013-10-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2011004267A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置において実行される故障予測方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2011082952A (ja) * 2009-09-09 2011-04-21 Sony Corp 通信システム、通信装置及び通信方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2011096100A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Fuji Xerox Co Ltd 設定変更装置及びプログラム
US8570603B2 (en) * 2009-11-30 2013-10-29 Kyocera Mita Corporation Print job management system for managing prohibition information
US8269641B2 (en) * 2010-06-07 2012-09-18 Lear Corporation Vehicle power management system
JP5409745B2 (ja) * 2011-10-07 2014-02-05 シャープ株式会社 通信システム、中継装置、通信装置及びコンピュータプログラム
US20130097229A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Berg Limited System and method for providing services to devices via a common interface
JP6186761B2 (ja) * 2013-03-07 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 プログラム、および通信装置
IN2014DE02931A (ja) * 2013-11-01 2015-06-26 Seiko Epson Corp
CN104615388B (zh) * 2013-11-01 2017-12-22 精工爱普生株式会社 打印控制系统
CN108646992B (zh) * 2013-11-07 2021-06-08 精工爱普生株式会社 打印控制系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021054A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、および画像形成装置
KR20200012760A (ko) * 2018-07-26 2020-02-05 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 시스템, 정보 처리 장치, 및 정보 처리 장치를 제어하는 방법 및 프로그램
KR102578386B1 (ko) * 2018-07-26 2023-09-15 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20150138582A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854654B2 (ja) プリントシステム、印刷方法、プリントサーバ、制御方法、及びプログラム
JP5665590B2 (ja) 印刷システム、クライアント、制御方法、およびプログラム
EP2284696B1 (en) File printing by means of drag-and-drop
JP6320206B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2020004159A1 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2015097356A (ja) 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP5621793B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、および印刷制御プログラム
US9830544B2 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium for executing print processing using a password including selecting a personal identification code type that indicates a purpose for using the password
JP2011065368A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2014026562A (ja) 印刷設定装置、プログラムおよび画像形成システム
EP2388685A2 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
KR20130004155A (ko) 작업 처리 장치, 제어 방법, 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP5170141B2 (ja) プリンタ及び端末装置
JP2013037487A (ja) 印刷システム、サーバー装置、情報処理方法及びプログラム
JP6737170B2 (ja) サーバー装置、画像処理ユニット及びプログラム
JP2011131382A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP6575270B2 (ja) 印刷設定支援装置及びプログラム
JP6025797B2 (ja) 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム
JP7146361B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP2012155401A (ja) 印刷システム、印刷装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、プログラム
JP2007257627A (ja) 印刷システム及び印刷装置及び再印刷制御方法及びプログラム
JP7374625B2 (ja) 印刷システム、および制御方法
US20230333786A1 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium
US20240143242A1 (en) Information processing apparatus, system, control method for the system, and storage medium
JP2007164647A (ja) 電子機器,操作部イベント処理方法,プログラム,および記録媒体