JP6836158B2 - 画像形成装置および情報通知方法 - Google Patents

画像形成装置および情報通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6836158B2
JP6836158B2 JP2017025628A JP2017025628A JP6836158B2 JP 6836158 B2 JP6836158 B2 JP 6836158B2 JP 2017025628 A JP2017025628 A JP 2017025628A JP 2017025628 A JP2017025628 A JP 2017025628A JP 6836158 B2 JP6836158 B2 JP 6836158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mail
identification information
image data
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017025628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018133679A (ja
Inventor
哲也 奥野
哲也 奥野
啓典 ▲高▼▲崎▼
啓典 ▲高▼▲崎▼
トニー 李
トニー 李
榎本 勝則
勝則 榎本
豊史 足立
豊史 足立
玉清 劉
玉清 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017025628A priority Critical patent/JP6836158B2/ja
Priority to US15/896,238 priority patent/US10326893B2/en
Publication of JP2018133679A publication Critical patent/JP2018133679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6836158B2 publication Critical patent/JP6836158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00206Transmitting or receiving computer data via an image communication device, e.g. a facsimile transceiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は,画像形成装置および情報通知方法に関する。さらに詳細には,画像形成装置から通信機器に対して通知を行う技術に関するものである。
従来から,ユーザが所有する通信機器に対して所定の情報を送信することで,その所定の情報をユーザに通知する技術が知られている。例えば,特許文献1には,調剤薬局において,薬の準備ができたにもかかわらず薬を受け取っていない顧客に対して,薬の準備ができていることを通知する情報通知システムが開示されている。
特開2003−173373号公報
しかしながら,前記した従来の技術には次のような問題があった。すなわち,特許文献1に開示される技術では,薬の準備ができていることの通知を希望する顧客が,氏名やメールアドレス等の通知先情報を,通知を行う装置にあらかじめ登録しておく必要があり,登録に手間がかかる。また,登録された通知先情報に誤りがあると,本来の通知先に通知が届かない可能性もある。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,登録の手間の軽減と,誤った通知先情報の入力の防止と,を実現する技術を提供することにある。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成装置は,シートに画像を形成する画像形成部と,メールサーバと通信を行う通信部と,シートから画像を読み取る画像読取部と,記憶部と,制御部と,を備え,前記制御部は,前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記メールサーバに保存されている電子メールを送信するよう要求するメール要求を送信させる第1要求送信処理と,前記第1要求送信処理の実行後,前記通信部を制御して,前記メールサーバから送信された前記電子メールを受信させる電子メール受信処理と,を実行し,さらに前記制御部は,前記電子メール受信処理によって受信された前記電子メールに画像データが添付されていた場合,前記画像データに対応する識別情報を生成する生成処理と,前記記憶部に,前記識別情報と,前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスと,前記識別情報に対応する前記画像データと,を記憶させる記憶処理と,前記画像形成部を制御して,前記識別情報に対応する特定画像と,前記識別情報に対応する前記画像データの画像と,をシートに形成させる画像形成処理と,を実行し,さらに前記制御部は,前記画像読取部を制御して,前記画像形成処理によって画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合に,読み取られた前記特定画像から前記識別情報を抽出する抽出処理と,前記記憶部から前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスを読み出すアドレス読出処理と,前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記アドレス読出処理によって読み出された前記送信元アドレスに対して所定の情報を含む電子メールを送信することを要求するメール送信要求を送信させる第2要求送信処理と,を実行する,ことを特徴とする。
本明細書に開示される画像形成装置は,画像データが添付された電子メールを受信すると,その受信した各電子メールに添付された画像データについて,識別情報と,電子メールの送信元アドレスと,添付されていた画像データと,を関連付けて自動的に記憶部に記憶する。そして,画像形成装置は,記憶部に記憶した送信元アドレスに完了通知を送信する。そのため,画像形成装置には,メールアドレス等の通知先情報を事前に登録する必要が無い。これにより,ユーザには,通知先情報を登録する手間が生じない。そして,画像形成装置は,識別情報に対応する特定画像と識別情報に対応する画像データの画像とを同じシートに印刷する。その後,画像形成装置は,シートから特定画像を読み取ると,その特定画像から識別情報を抽出し,抽出された識別情報に対応する送信元アドレスを通知先に決定する。そのため,通知先情報を入力する際の入力ミスが生じ難い。
また,本明細書には,シートに画像を形成する画像形成部と,メールサーバと通信を行う通信部と,シートから画像を読み取る画像読取部と,記憶部と,操作部と,制御部と,を備え,前記制御部は,前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記メールサーバに保存されている電子メールを送信するよう要求するメール要求を送信させる第1要求送信処理と,前記第1要求送信処理の実行後,前記通信部を制御して,前記メールサーバから送信された前記電子メールを受信させる電子メール受信処理と,を実行し,さらに前記制御部は,前記電子メール受信処理によって受信された前記電子メールに画像データが添付されていた場合,前記画像データに対応する識別情報を生成する生成処理と,前記記憶部に,前記識別情報と,前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスと,前記識別情報に対応する前記画像データと,を記憶させる記憶処理と,を実行し,さらに前記制御部は,前記操作部が,前記記憶部に記憶されている前記画像データの画像の印刷を指示する操作を受け付けた場合,前記記憶部から,前記操作によって印刷対象となった前記画像データと,前記操作によって印刷対象となった前記画像データに対応する前記識別情報と,を読み出す印刷対象読出処理と,前記画像形成部を制御して,前記印刷対象読出処理によって読み出された前記識別情報に対応する特定画像と,前記印刷対象読出処理によって読み出された前記画像データに対応する画像と,をシートに形成させる画像形成処理と,を実行し,さらに前記制御部は,前記画像読取部を制御して,前記画像形成処理によって画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合に,読み取られた前記特定画像から前記識別情報を抽出する抽出処理と,前記記憶部から前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスを読み出すアドレス読出処理と,前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記アドレス読出処理によって読み出された前記送信元アドレスに対して所定の情報を含む電子メールを送信することを要求するメール送信要求を送信させる第2要求送信処理と,を実行する,ことを特徴とする画像形成装置が,開示されている。
上記装置の機能を実現するための制御方法,コンピュータプログラム,および当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータにて読取可能な記憶媒体も,新規で有用である。
本発明によれば,登録の手間の軽減と,誤った通知先情報の入力の防止と,を実現する技術が実現される。
本発明の第1実施形態である画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。 受付情報データベースのデータ構造を示す図である。 処方箋の一例を示す図である。 通知処理の概要を示すシーケンス図である。 処方箋受付処理の手順を示すフローチャートである。 調剤後処理の手順を示すフローチャートである。 図6のサブフローチャートである。 本発明の第2実施形態である画像形成装置が印刷した処方箋の一例を示す図である。 処方箋受付処理の手順を示すフローチャートである。 調剤後処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態である画像形成装置が実行する処方箋受付処理の手順を示すフローチャートである。 処方箋印刷処理の手順を示すフローチャートである。 受付情報データベースのデータ構造を示す図である。
以下,本実施形態にかかる装置について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
以下,第1実施形態にかかる装置について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,読取機能および印刷機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)に本発明を適用したものである。
[MFPの構成]
図1に示すように,本形態のMFP200は,自機がクライアントとして登録されるメールサーバ301に,ネットワークを介して通信可能に接続されている。メールサーバ301は,クライアントの要求に応じて電子メールの送受信を制御したり,クライアント宛の電子メールを保存したりする。つまり,MFP200は,メールサーバ301を介して他の通信機器と電子メールの送受信を行うことができる。通信機器には,例えば,スマートフォン100の他,タブレットなどのユーザが持ち歩くことができる移動通信端末や,パソコンや,複合機などが含まれる。
また,MFP200は,外部装置500にネットワークを介して接続され,作業ログなどを残すようにしている。なお,MFP200は,USBケーブル等を介して外部装置500に接続しても良いし,WiFiなどを介して外部装置500に無線通信接続しても良い。
MFP200は,CPU31と,ROM32と,RAM33と,NVRAM(Non Volatile RAM)34とを備えたコントローラ30を備えている。また,コントローラ30は,シートに画像を印刷する画像形成部10と,原稿の画像を読み取るスキャナ部11と,動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40と,バーコードリーダインターフェイス37と,ネットワークインターフェイス39に接続されている。RAM33は、記憶部の一例である。ネットワークインターフェイス39は,通信部の一例である。
コントローラ30は,CPU31等,プリンタの制御に利用されるハードウェアを纏めた総称であって,実際にプリンタに存在する単一のハードウェアを表すとは限らない。CPU31は,制御部の一例である。なお,コントローラ30が制御部であってもよい。
画像形成部10は,カラー印刷が可能であってもモノクロ印刷のみが可能であってもよい。本形態では,カラー印刷が可能なものとする。また,印刷方式についても,電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。
また,スキャナ部11は,カラースキャンが可能であってもモノクロスキャンのみが可能であってもよい。本形態では,カラースキャンが可能なものとする。また,読取機構についても,CCDであってもCISであってもよい。更に,スキャナ部11は,OCR機能を備えても良い。
操作パネル40は,ユーザによる入力操作を受け付けるボタン群41と,メッセージや設定内容を表示する液晶ディスプレイ42とを有している。ボタン群41としては,例えば,画像処理の開始を指示するOKボタンや,画像処理のキャンセルを指示するキャンセルボタンがある。また,MFP200は,各種のボタンを液晶ディスプレイ42に表示させ,押下された位置に基づいて各種の指示を受け付けても良い。ボタン群41は操作部の一例になる。尚,液晶ディスプレイ42がタッチパネルの場合には,液晶ディスプレイ42が操作部の一例になる。
ROM32には,MFP200を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定,初期値等が記憶されている。RAM33およびNVRAM34は,各種制御プログラムが読み出される作業領域として,あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は,ROM32から読み出した制御プログラムや各種センサから送られる信号に従って,その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら,MFP200の各構成要素を制御する。
ここで,RAM33は,MFP200がネットワークインターフェイス39を制御してメールサーバ301に保存されている自機宛の電子メール(以下「未受信メール」ともいう)を受信した場合に,受信した順番に従って,メールサーバ301から受信した未受信メールを,処方箋の登録および印刷が終了しておらず,処方箋を受け付けられていない「未処理メール」として,記憶する。
また,RAM33には,受付情報データベース35が,設けられている。例えば図2に示すように,受付情報データベース35には,「ID」のアイテムと,「送信元アドレス」のアイテムと,「添付データ」のアイテムと,「状態」のアイテムと,「調剤日時」のアイテムと,「納品日時」のアイテムを備える受付情報レコードが,格納される。つまり,受付情報データベース35には,IDと,送信元アドレスと,添付データと,状態に関する情報が関連付けて記憶される。また,受付情報データベース35には,ID毎に,調剤日時と納品日時に関する情報が作業の進行状況に応じて適宜追加して記憶される。
すなわち,「ID」のアイテムには,処方箋の画像データに付与されたIDが記憶される。IDは,識別情報の一例である。IDは,MFP200が受信した電子メールに添付された処方箋の画像データに対応して画像データの各々に生成される。つまり,IDは,処方箋毎に生成される。「送信元アドレス」のアイテムには,各IDに対応する画像データが添付されていた電子メールの送信元のメールアドレスが,記憶される。そのため,1通の電子メールに複数の画像データが添付されている場合には,異なるIDの「送信元アドレス」のアイテムに,同じメールアドレスが登録される。これにより,1通の電子メールに添付された複数の処方箋の画像データが,当該1通の電子メールの送信元に紐付けされる。「添付データ」のアイテムには,IDに対応する画像データのファイル名および保存先を示す情報が記憶される。
「状態」のアイテムには,作業の進行状況を示す情報が記憶される。つまり,「状態」のアイテムには,処方箋の登録および印刷が終了し,処方箋を受け付けられたけれども,調剤が完了しておらず,完了通知を送信していないことを示す情報である「受付済み」と,調剤が完了し,完了通知の送信が完了したことを示す情報である「調剤済み」と,薬の納品が完了したことを示す情報である「納品済み」が,変更可能に設定される。本形態において,「受付済み」は,第1の状態を示す状態情報の一例である。「調剤済み」は,第2の状態を示す状態情報の一例である。「納品済み」は,第3の状態を示す状態情報の一例である。
「調剤日時」のアイテムには,調剤が完了した日時を示す情報が記憶される。つまり,「調剤日時」のアイテムには,「状態」のアイテムに「調剤済み」を記憶した日時が,記憶される。「納品日時」には,納品が完了した日時を示す情報が記憶される。つまり,「納品日時」には,「状態」のアイテムに「納品済み」を記憶した日時が,記憶される。「調剤日時」のアイテムと「納品日時」のアイテムに記憶される日時の情報が,日時情報の一例である。
図1の説明に戻り,ネットワークインターフェイス39は,LANケーブルを介して接続された装置と通信を行うためのハードウェアである。MFP200は,ネットワークインターフェイス39がネットワークを介してメールサーバ301と外部装置500に接続されている。
バーコードリーダインターフェイス37は,バーコードリーダ400との通信を制御するハードウェアである。バーコードリーダ400は,画像読取部の一例である。バーコードリーダインターフェイス37とバーコードリーダ400は,有線接続しても良いし,無線接続しても良い。また,バーコードリーダ400は,例えば,ペンリーダでも,CCDタッチリーダでも,レーザスキャナでも,二次元バーコードリーダでも,定置式バーコードリーダでも良い。
例えば図3に示すように,シート51には,処方箋の画像データの画像52の他に,第1バーコードの画像54と第2バーコードの画像55が印刷されている。第1バーコードの画像54と第2バーコードの画像55は,特定画像の一例である。また,第1バーコードの画像54は,第1特定画像の一例である。第2バーコードの画像55は,第2特定画像の一例である。MFP200は,バーコードリーダ400に第1バーコードの画像54又は第2バーコードの画像55を読み取らせる。
第1バーコードの画像54には,IDと,第1状態更新情報が含まれる。第1状態更新情報は,第1の更新種別を示す状態更新情報の一例である。第1状態更新情報は,第1バーコードの画像54に含まれるIDに対応する受付情報データベース35の「状態」のアイテムを,「調剤済み」に変更することを指示する情報である。
これに対して,第2バーコードの画像55には,IDと,第2状態更新情報が含まれる。第2状態更新情報は,第2の更新種別を示す状態更新情報の一例である。第2状態更新情報は,第2バーコードの画像55に含まれるIDに対応する受付情報データベース35の「状態」のアイテムを,「納品済み」に変更することを指示する情報である。
第2バーコードの画像55は,第1バーコードの画像54に含まれるIDと同じIDを含むが,第1バーコードの画像54に含まれる第1状態更新情報と異なる第2状態更新情報を含む。そのため,MFP200は,第1状態更新情報と第2状態更新情報の違いにより,第1バーコードの画像54と第2バーコードの画像55を読み分けることができる。
[完了通知の概要]
続いて,MFP200が調剤の完了を通知する概要について,図4に示すシーケンス図を参照して説明する。
例えば,患者は,病院から提供された処方箋を自分のスマートフォン100のカメラで撮影し,処方箋の画像データを電子メールに添付して,かかりつけの薬局のメールアドレスに送信する。
薬局に設置されたMFP200は,画像データが添付された電子メールを受信すると,画像データに付与されたIDと,当該電子メールの送信元のメールアドレスと,IDに対応する画像データのファイル名および保存先に関する情報と,状態を関連付けた受付情報レコードを生成し,受付情報データベース35に自動的に記憶する。このとき,「状態」のアイテムには,「受付済み」が自動的に設定される。よって,患者は,MFP200に自分のメールアドレス等を事前に登録する必要がない。
その後,MFP200は,IDに対応する第1バーコードの画像54と,第2バーコードの画像55と,処方箋の画像データの画像52を,シート51に印刷する。薬剤師は,MFP200が印刷したシート51を受け取り,調剤を行う。
調剤が完了すると,薬剤師は,シート51に印刷された第1バーコードの画像54を,バーコードリーダ400に読み取らせる。すると,MFP200は,第1バーコードの画像54からIDを抽出し,抽出したIDに対応するメールアドレスを,受付情報データベース35から読み出す。MFP200は,読み出したメールアドレスを通知先にして,調剤が完了したことを通知する完了通知を送信する。よって,MFP200は,通知先になるメールアドレスが入力されなくても,当該処方箋の画像データを送信した患者のスマートフォン100に,完了通知を自動送信できる。
完了通知を送信したMFP200は,第1バーコードの画像54に含まれる第1状態更新情報に従って,IDに対応する受付情報データベース35の「状態」のアイテムを,「調剤済み」に自動的に変更する。
スマートフォン100に完了通知が届くと,患者が薬局へ行って薬を受け取る。薬剤師は,薬を納品する場合に,シート51に印刷された第2バーコードの画像55を,バーコードリーダ400に読み取らせる。すると,MFP200は,第2バーコードの画像55に含まれる第2状態更新情報に従って,IDに対応する受付情報データベース35の「状態」のアイテムを,「納品済み」に自動的に変更する。MFP200が「状態」のアイテムを自動更新するので,薬局側が「状態」のアイテムに情報を入力する手間が軽減される。
その後,MFP200は,IDに対応するメールアドレスと画像データを外部装置500へ送信する。これにより,作業のログが外部装置500に残される。それから,MFP200は,IDに対応するメールアドレスと画像データを削除する。これにより,RAM33の記憶容量が確保される。
[完了通知送信処理の制御手順]
続いて,完了通知の送信を制御する手順を,図5〜図7のフローチャートを参照して説明する。完了通知の送信手順は,作業の流れによって大きく,図5のフローチャートに示す処方箋受付処理と,図6及び図7のフローチャートに示す調剤後処理に分けられる。以下では,処方箋受付処理の制御手順を説明した後,調剤後処理の制御手順を説明する。
[処方箋受付処理]
図5のフローチャートに示す処方箋受付処理は,CPU31にて定期的に実行される。例えば,病院から処方箋を受け取った患者は,自分のスマートフォン100のカメラで処方箋を撮影して,処方箋の画像データを電子メールに添付し,薬局が指定するメールアドレスに送信する。この電子メールは,MFP200がクライアントとして登録されるメールサーバ301に保存される。そこで,CPU31は,ネットワークインターフェイス39を制御して,メールサーバ301に定期的に自動接続し,それを契機に図5のフローチャートに示す処理を実行する。
CPU31は,ネットワークインターフェイス39を制御して,メールサーバ301が保存しているMFP200宛の未受信メールを,MFP200に送信することを,メールサーバ301へ要求する(S1)。S1の処理は,第1要求送信処理の一例である。そして,CPU31は,ネットワークインターフェイス39を制御して,メールサーバ301に保存されているMFP200宛の未受信メールを,メールサーバ301から全て受信し,未処理メールとしてRAM33に記憶する(S2)。S2の処理は,電子メール受信処理の一例である。未処理メールは,受信された順番にRAM33に記憶される。
その後,CPU31は,未処理メールの受信順番Nに「0」を設定する(S3)。それから,CPU31は,RAM33に未処理メールが有るか否かを判断する(S4)。CPU31は,RAM33に未処理メールが記憶されていない場合には,未処理メールがないと判断し(S4:NO),処方箋受付処理を終了する。
一方,CPU31は,RAM33に未処理メールが記憶されている場合には,未処理メールが有ると判断する(S4:YES)。この場合,CPU31は,受信順番Nに「1」を加算し,未処理メールの順番をカウントする(S5)。その後,CPU31は,第N未処理メールをRAM33から読み出す(S6)。
それから,CPU31は,S6にて読み出した第N未処理メールに画像データが添付されているか否かを判断する(S7)。ネットを介して処方箋を受け付ける場合には,調剤のための処方箋の画像データを電子メールに添付する必要があるからである。
CPU31は,S6にて読み出した第N未処理メールに画像データが添付されていないと判断した場合には(S7:NO),S6にて読み出した第N未処理メールの送信元のメールアドレスを宛先に設定し,「添付データなし」を通知する電子メールを送信することをメールサーバ301に要求する(S16)。患者は,この通知を自分のスマートフォン100で確認することにより,処方箋の画像データを添付し忘れたことに気付き,処方箋の画像データを添付した電子メールをMFP200に送り直すことができる。
これに対して,CPU31は,S6にて読み出した第N未処理メールに画像データが添付されていると判断した場合には(S7:YES),画像データの添付数Xに「0」を設定する。第N未処理メールには,複数の処方箋の画像データが添付されていることがある。そのため,CPU31は,画像データの添付数Xを「0」に初期化する(S8)。そして,CPU31は,画像データの添付数Xに「1」を加算し,画像データの添付数Xをカウントする(S9)。
それから,CPU31は,S6にて読み出した第N未処理メールに添付された画像データのうち,第N未処理メールに対してX番目に添付された第X画像データをRAM33から読み出して取得する(S10)。そして,CPU31は,S10にて取得した第X画像データに対応するIDを生成する(S11)。S11の処理は,生成処理の一例である。
そして,CPU31は,IDと,送信元のメールアドレスと,第X画像データと,状態を関連付けて,1つの受付情報レコードとして生成し,受付情報データベース35に記憶する。そして,CPU31は,「状態」のアイテムを「受付済み」に設定する(S12)。S12の処理は,記憶処理の一例である。つまり,CPU31は,受付情報データベース35の「ID」のアイテムに,S11にて生成したIDを記憶する。このIDに対応する受付情報レコードの「送信元アドレス」のアイテムに,CPU31は,S6にて読み出した第N未処理メールの送信元のメールアドレスを記憶する。そして,同受付情報レコードの「添付データ」のアイテムに,CPU31は,S10にて取得した第X画像データのファイル名と保存先に関する情報を,記憶する。そして,同受付情報レコードの「状態」のアイテムに,CPU31は,「受付済み」を記憶する。
それから,CPU31は,S11にて生成したIDに対応する第1バーコードの画像54と第2バーコードの画像55を生成する(S13)。つまり,CPU31は,S11にて生成したIDと,IDに対応する受付情報データベース35の「状態」のアイテムを「調剤済み」に変更することを指示する情報である第1状態更新情報とを含む第1バーコードの画像54を生成する。また,CPU31は,S11にて生成したIDと,IDに対応する受付情報データベース35の「状態」のアイテムを「納品済み」に変更することを指示する情報である第2状態更新情報とを含む第2バーコードの画像55を生成する。
その後,CPU31は,第1バーコードの画像54と第2バーコードの画像55をシート51の余白53に挿入し,画像形成部10を制御して,処方箋の画像データの画像52をシート51に印刷する(S14)。つまり,CPU31は,IDに対応する「添付データ」のアイテムから処方箋の画像データのファイル名と保存先に関する情報を取得し,所定の保存先から取得したファイル名と同じファイル名の画像データを読み出す。そして,CPU31は,S13にて生成した第1バーコードの画像54と第2バーコードの画像55を,画像データの画像52と共に,シート51に印刷する。
処方箋の画像データの画像52を印刷すると,CPU31は,第N未処理メールに添付された画像データを全て印刷したか否かを判断する(S15)。
CPU31は,第N未処理メールに添付された画像データを全て印刷していない場合(第N未処理メールに添付された画像データのうち,まだ印刷していない画像データが残っている場合)には(S15:NO),S9に戻り,まだ印刷していない画像データに対応するS9〜S15の処理を行う。
例えば,患者は,内科を受診して処方箋Aを病院から受け取り,外科を受診して処方箋Bを受け取った場合には,電子メールに処方箋Aの画像データAAと処方箋Bの画像データBBを添付して,MFP200に送信する。この場合,CPU31は,S9〜S15の処理を繰り返し行うことにより,画像データAAと画像データBBを同じ電子メールに紐付けして,受付情報データベース35に記憶する。
すなわち,CPU31は,第N未処理メールに添付された処方箋Aの画像データAAについてIDを生成し,その生成したIDに第N未処理メールの送信元アドレスと画像データAAを関連付けた受付情報レコードを生成し,受付情報データベース35に記憶する。また,CPU31は,同第N未処理メールに添付された処方箋Bの画像データBBについて,画像データAAと別にIDを生成し,その生成したIDに同第N未処理メールの送信元アドレスと画像データBBを関連付けた受付情報レコードを生成し,受付情報データベース35に記憶する。この場合において,画像データAAのIDに対応する受付情報レコードの送信元アドレスと,画像データBBのIDに対応する受付情報レコードの送信元アドレスには,同じメールアドレスが登録される。そのため,MFP200は,処方箋Aに従う調剤が完了したことを通知する完了通知と,処方箋Bに従う調剤が完了したことを通知する完了通知を,同一のメールアドレスに送信できるようになる。
一方,CPU31は,第N未処理メールに添付された画像データを全て印刷した場合(第N未処理メールに添付された画像データのうち,印刷していない画像データが残っていない場合)は(S15:YES),S4に戻り,S5〜S15の処理を行っていない未処理メールが,RAM33に残っているかどうか判断する。
CPU31は,S4の判断処理の結果がYESである間,上述のS5〜S15の処理を繰り返し行い,受信順番Nに従って未処理メールに添付された処方箋を受け付ける。一方,CPU31は,S4の判断処理の結果がNOになったら,処方箋受付処理を終了する。
このように,CPU31が,処方箋の画像データが添付された電子メールを受信すると,完了通知の通知先になるメールアドレスや処方箋の画像データに関する情報などの受付情報を,受付情報データベース35に自動的に登録するので,受付情報を登録する手間が抑制される。また,CPU31が,電子メールに添付された処方箋の画像データの画像52を,受信した電子メール毎にシート51に自動的に印刷するので,処方箋の画像データの印刷漏れを回避できる。また,処方箋の画像データを印刷する操作にかかる手間を少なくできる。
[調剤後処理]
図6のフローチャートに示す調剤後処理は,バーコードリーダ400にバーコードを読み取らせたことを契機に,CPU31にて実行される。シート51は,印刷されてから薬を納品するまでの間,薬に添付される。例えば,薬剤師は,シート51に印刷された処方箋に従って調剤を完了すると,その薬が納品されるまで,薬の入ったカゴにシート51を一緒に入れておいたり,薬が入った袋にシート51を輪ゴムやホッチキスなどで留めたりする。このように薬に添付されるシート51に印刷された第1バーコードの画像54又は第2バーコードの画像55をバーコードリーダ400に読み取らせたことを契機に,CPU31は,図6のフローチャートに示す調剤後処理を実行する。
CPU31は,バーコードリーダインターフェイス37を制御して,バーコードリーダ400が読み取ったバーコードから状態更新情報とIDを抽出する(S21)。S21の処理は,抽出処理の一例である。
そして,CPU31は,S21にて抽出したIDと同じIDの受付情報レコードが,受付情報データベース35に有るか否かを判断する(S22)。つまり,CPU31は,S21にて抽出したIDを受付情報データベース35に記憶されたIDに照合し,一致するものが有るか否かを判断する。
CPU31は,S21にて抽出したIDと同じIDの受付情報レコードが受付情報データベース35に無い場合には(S22:NO),「IDが存在しない」旨のエラー通知を,液晶ディスプレイ42に表示させる。例えば,患者が処方箋を薬局に直接提出した場合には,受付情報データベース35にIDが登録されていない。この場合には,エラー通知が行われるので,薬剤師は,完了通知を送信する必要がないことを認識できる。
これに対して,CPU31は,S21にて抽出したIDと同じIDの受付情報レコードが受付情報データベース35に有ると判断した場合には(S22:YES),S21にて抽出した状態更新情報が第1状態更新情報であるか否かを判断する(S23)。つまり,第1バーコードの画像54を読み取ったか,第2バーコードの画像55を読み取ったかを判断する。
S21にて抽出した状態更新情報が第1状態更新情報である場合には(S23:YES)。CPU31は,S21にて抽出したIDに対応する受付情報レコードの「状態」のアイテムに「受付済み」を設定されているか否かを判断する(S24)。
「状態」のアイテムに「受付済み」が設定されている場合には(S24:YES),完了通知の送信がまだ完了していない。そこで,CPU31は,対応するIDの受付情報レコードからメールアドレスを読み出す(S25)。S25の処理は,アドレス読出処理の一例である。つまり,CPU31は,S21にて抽出したIDと同じIDの受付情報レコードの「送信元アドレス」のアイテムから,メールアドレスを取得する。
そして,CPU31は,ネットワークインターフェイス39を制御して,S25にて読み出したメールアドレスを通知先に設定して,「調剤完了」を通知するメールを送信する(S26)。S26の処理は,第2要求送信処理の一例である。つまり,CPU31は,ネットワークインターフェイス39を制御して,メールサーバ301に対して,S25にて読み出したメールアドレス宛に完了通知を送信することを要求する。完了通知には,例えば,「調剤が完了しました。受け取りに来て下さい。」などのコメントが含まれる。メールサーバ301は,MFP200からの要求に従って,宛先のメールアドレスを付与されたスマートフォン100に,完了通知を電子メールで送信する。
完了通知を送信したCPU31は,S21にて抽出したIDに対応する受付情報レコードの「状態」のアイテムを「受付済み」から「調剤済み」に変更する(S27)。S27の処理は,変更処理の一例である。これにより,当該薬については,完了通知の送信が完了していること,あるいは,納品待ちであることを,CPU31が認識できるようになる。
「状態」のアイテムを「調剤済み」に変更したCPU31は,S21にて抽出したIDに対応する受付情報レコードの「調剤日時」のアイテムに,「状態」のアイテムの設定を変更した日時を記憶させる(S28)。つまり,CPU31は,S27にて「状態」のアイテムを「受付済み」から「調剤済み」に変更した日時を検出し,検出した日時を,受付情報レコードの「調剤日時」のアイテムに新たに追加して記憶する。これにより,完了通知を送信した作業のログ(調剤を完了した作業のログ)が,受付情報データベース35に,より詳細に記録される。その後,CPU31は,調剤後処理を終了する。
よって,調剤を完了した薬剤師は,調剤に使用した処方箋のシート51に印刷された第1バーコードの画像54をバーコードリーダ400に読み取らせれば,メールアドレスを入力しなくても,完了通知を送信できる。また,完了通知の送信や,作業状況を示す情報である状態情報の変更,調剤日時の登録が自動的に行われるので,薬剤師がこれらを入力操作する手間が抑制される。
尚,「状態」のアイテムに「受付済み」が設定されていない場合には(S24:NO),CPU31は,液晶ディスプレイ42を制御して,エラー通知を行った後,調剤後処理を終了する。つまり,CPU31は,既に完了通知の送信が完了しているので,完了通知の通信先になるメールアドレスを読み出す処理(S25)や,完了通知を送信する処理(S26)や,状態情報を変更する処理(S27)を実行しない。
例えば,CPU31は,「状態」のアイテムに「調剤済み」が設定されている場合には(S24:NO),「状態」のアイテムに「調剤済み」が設定されていることをエラー通知する(S30)。エラー通知は,完了通知の送信が完了しているコメントを含んでもよい。これにより,そのエラー通知を見た薬剤師は,完了通知を送信した患者が,完了通知に気付いていないか,何らかの事情により,薬を受け取りに来ていないことに気付く。また,調剤日時を確認することにより,薬剤師は,どれくらいの期間,患者が薬を取りに来ていないかも把握できる。そこで,薬剤師は,例えば,完了通知を再送信したり,電話などの別の方法で,調剤が完了したことを患者に知らせたりして,薬の受け取りを促すことができる。
また例えば,CPU31は,「状態」のアイテムに「納品済み」が設定されている場合には(S24:NO),「状態」のアイテムに「納品済み」が設定されていることをエラー通知する(S30)。これにより,そのエラー通知を見た薬剤師は,患者が既に薬を受け取ったことを認識できる。よって,薬剤師が完了通知の再送や薬の受け取りを促す電話連絡などを無駄に行うことを回避できる。
上記に対して,CPU31は,S21にて抽出した状態更新情報が,第1状態更新情報でない場合には(S23:NO),図7のS31に進む。例えば,バーコードリーダ400が第2バーコードの画像55を読み取った場合,S21にて抽出した状態更新情報は,第2状態更新情報であって,第1状態更新情報ではない。この場合,CPU31は,図7のS31において,S21にて抽出したIDに対応する受付情報レコードの「状態」のアイテムに「調剤済み」が設定されているか否かを判断する。
受付情報レコードの「状態」のアイテムに「調剤済み」が設定されている場合には(S31:YES),完了通知の送信が完了しているが,納品が完了していない。そこで,CPU31は,S21にて抽出したIDと同じIDを有する受付情報レコードの「状態」のアイテムを,「調剤済み」から「納品済み」に変更する(S32)。そのため,CPU31は,完了通知の通知先となるメールアドレスを読み出す処理(S25)や,完了通知を送信する処理(S26),「状態」のアイテムの設定を「調剤済み」に変更する処理(S27)を実行せず,完了通知を無駄に送信しない。また,当該薬について,納品が完了したことを,CPU31が認識できるようになる。
「状態」のアイテムを「納品済み」に変更したCPU31は,S21にて抽出したIDに対応する受付情報レコードの「納品日時」のアイテムに,「状態」の設定を変更した日時を記憶する(S33)。つまり,CPU31は,S32にて「状態」のアイテムを「納品済み」に変更した日時を検出し,検出した日時を,受付情報レコードの「納品日時」のアイテムに新たに追加して記憶する。これにより,納品が完了した作業のログが,受付情報データベース35に,より詳細に記録される。
よって,薬剤師は,薬を患者に納品する場合に,薬に添付された処方箋のシート51に印刷された第2バーコードの画像55をバーコードリーダ400に読み取らせるだけで,状態情報の変更,納品日時の登録が自動的に行われるので,薬剤師がこれらを入力操作する手間が抑制される。
「納品日時」のアイテムに日時情報を記憶したCPU31は,S21にて抽出したIDに対応するメールアドレスと,同IDに対応する処方箋の画像データのファイル名と保存先を,受付情報データベース35から読み出す。そして,ネットワークインターフェイス39を制御して,読み出したメールアドレスと,読み出した保存先から読み出したファイル名と同じファイル名の画像データを,外部装置500に送信する(S34)。
外部装置500に所定のデータを送信したCPU31は,S21にて抽出したIDに対応するメールアドレスと,同IDに対応する処方箋の画像データを削除する(S35)。S35の処理は,削除処理の一例である。つまり,CPU31は,S21にて抽出したIDに関連付けられたメールアドレスと,処方箋の画像データのファイル名および保存先に関する情報を,受付情報データベース35から削除する。また,CPU31は,削除対象になる画像データの保存先から対応する画像データを削除する。
CPU31は,納品が完了した処方箋の画像データを受付情報データベース35や保存先から削除することにより,新たに受け付けた処方箋の画像データを保存するために必要なRAM33の空き容量を確保できる。また,この削除前に,削除対象となるメールアドレスと処方箋の画像データを外部装置500に送信して保存させるので,納品が完了したメールアドレスと処方箋の画像データを,業務の記録として外部装置500に残すことができる。
尚,CPU31は,「状態」のアイテムに「調剤済み」が設定されていない場合には(S31:NO),液晶ディスプレイ42を制御して,エラー通知を行った後(S36),調剤後処理を終了する。
例えば,CPU31は,「状態」のアイテムに「受付済み」が設定されている場合には(S31:NO),「状態」のアイテムに「受付済み」が設定されていることをエラー通知する(S36)。これにより,そのエラー通知を見た薬剤師は,患者が完了通知前に薬を受け取りに薬局に来たことに気付く。そこで,薬剤師は,例えば,S21にて抽出したIDに対応する受付情報レコードを削除する操作や,「状態」のアイテムを「納品済み」に変更する操作を,ボタン群41を操作して行う。これにより,納品済みの患者に完了通知を送信することを回避できる。
また例えば,CPU31は,「状態」のアイテムに「納品済み」が設定されている場合には,「状態」のアイテムに「納品済み」が設定されていることをエラー通知する。これにより,そのエラー通知を見た薬剤師は,薬を受け取りに来た来訪者と別の人,例えば,患者が薬局に来訪した場合にはその家族が,既に薬を受け取ったことに気付き,その旨を来訪者に伝えることができる。
ここで,CPU31は,例えば,毎週1回,受付情報データベース35から「納品日時」のアイテムに7日以上過去の日付が記録されている受付情報レコードを削除するようにしても良い。納品が完了して「納品日時」が記録されてから7日以上経過した受付情報レコードは,再び参照される可能性が小さい。そこで,このような古い受付情報レコードを定期的に受付情報データベース35から削除すると,新たに受け付けた処方箋の画像データを保存するために必要なRAM33の空き容量を確保できるため,好ましい。
以上詳細に説明したように上記MFP200は,処方箋の画像データが少なくとも1つ添付された電子メールを受信すると,その受信した各電子メールに添付された画像データについて,IDと,電子メールの送信元であるメールアドレスと,添付されていた処方箋の画像データと,を関連付けて自動的に受付情報データベース35に記憶する。そして,MFP200は,受付情報データベース35に記憶されたメールアドレスに完了通知を送信する。そのため,MFP200には,メールアドレス等の通知先情報を事前に登録する必要が無い。これにより,患者には,通知先情報を登録する手間が生じない。そして,MFP200は,IDに対応する第1バーコードの画像54と第2バーコードの画像55を,電子メールに添付されていた処方箋の画像データの画像52が印刷されるシート51に印刷する。その後,MFP200は,シート51から第1バーコードの画像54をバーコードリーダ400にて読み取ると,その第1バーコードの画像54からIDを抽出し,抽出されたIDに対応するメールアドレスを通知先に決定する。そのため,通知先情報を入力する際の入力ミスが生じ難い。
(第2実施形態)
続いて,第2実施形態にかかる装置について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1実施形態と同様,MFP200に本発明を適用したものである。
第2実施形態のMFP200は,ハード構成は第1実施形態の装置と同様であるが,制御手順が第1実施形態の装置と相違する。すなわち,図8に示すように,第2実施形態のMFP200は,処方箋の画像データの画像52が印刷されたシート51の余白53に,チェックボックスの画像61を1個と,バーコードの画像62を1個,印刷する。そして,第2実施形態のMFP200は,スキャナ部11により,チェックボックスの画像61にチェック63があるか否かにより,チェックボックスの画像61の読み分けを行う。この点を除き,本形態の制御手順は,第1実施形態の制御手順と同様である。よって,ここでは,第1実施形態と異なる制御手順を中心に説明し,第1実施形態と共通するハード構成及び制御手順には,第1実施形態と同じ符号を使用し,適宜説明を省略する。なお,本形態では,スキャナ部11が画像読取部の一例である。
図9のフローチャートに示すように,CPU31は,第1実施形態と同様にして,所定の受付情報レコードを受付情報データベース35に記憶すると(S1〜S12),S11にて生成したIDを含むバーコードを生成する(S101)。本形態では,CPU31は,バーコードを1個だけ生成する。そして,CPU31は,S101にて生成したバーコードの画像62と,チェックボックスの画像61を,シート51の余白53に挿入し,第N未処理メールに添付された第X画像データの画像と共に印刷する(S102)。チェックボックスの画像61とバーコードの画像62は,特定画像の一例である。そして,バーコードの画像62は識別情報の一例である。また,チェックボックスの画像61は枠画像の一例である。S102の処理は,画像形成処理の一例である。
CPU31は,S5〜S12,S101,S102,S15の処理を繰り返し,S2にてRAM33に記憶した未処理メールについて,それぞれ,受付情報の登録と処方箋の画像データの印刷を終了すると(S15:YES),処方箋受付処理を終了する。
調剤が完了した薬剤師は,チェックボックスの画像61に何も記入しないで,処方箋の画像データの画像52が印刷されたシート51をスキャナ部11で読み取る。CPU31は,スキャナ部11を制御して,チェックボックスの画像61とバーコードの画像62を読み取ったことを契機に,図10のフローチャートに示す調剤後処理を実行する。
CPU31は,読み取ったバーコードの画像62から,IDを抽出する。また,CPU31は,読み取ったチェックボックスの画像61から,状態更新情報を抽出する(S111)。つまり,CPU31は,チェックボックスの画像61の枠で囲まれた領域内の画像を抽出する。S111の処理は,抽出処理の一例である。
CPU31は,S21にて抽出したIDと同じIDを有する受付情報レコードが,受付情報データベース35に有る場合には(S22:YES),チェックボックスの画像61にチェック63があるか否かを判断する(S112)。つまり,CPU31は,チェックボックスの画像61の枠で囲まれた領域内の画像が,図9のS102にてシート51に印刷されたチェックボックスの画像61の枠で囲まれた領域内の画像と同じであるか否かを判断する。
CPU31は,チェックボックスの画像61の枠で囲まれた領域内の画像が,図9のS102にてシート51に印刷されたチェックボックスの画像61の枠で囲まれた領域内の画像と同じである場合には,チェックボックスの画像61にチェック63がないと判断する(S112:NO)。つまり,CPU31は,S111にて抽出した状態更新情報が,第1状態更新情報であると判断する。この場合,CPU31は,S24以降の処理を実行し,完了通知の送信等を行う。S24以降の処理は,第1実施形態と同様なので説明を割愛する。
CPU31は,チェックボックスの画像61の枠で囲まれた領域内の画像が,図9のS102にてシート51に印刷したチェックボックスの画像61の枠で囲まれた領域内の画像と同じでない場合には,チェックボックスの画像61にチェック63があると判断する(S112:YES)。つまり,CPU31は,S111にて抽出した状態更新情報が,第1状態更新情報でないと判断する。この場合,CPU31は,S111にて抽出したIDに対応するメールアドレスを読み出す処理(S25)や,完了通知を送信する処理(S26)や,「状態」のアイテムの設定を変更する処理(S27)を実行せずに,図7のS31以降の処理を実行する。S31以降の処理は,第1実施形態と同様なので,説明を省略する。
このような本形態のMFP200は,第1実施形態と同様,患者が完了通知の送信先になるメールアドレスを事前に登録する必要がない。そして,MFP200は,IDに対応するバーコードの画像62と,電子メールに添付されていた処方箋の画像データの画像52とを同じシート51に印刷する。その後,MFP200は,スキャナ部11にてバーコードの画像62を読み取ると,そのバーコードの画像62からIDを抽出し,抽出されたIDに対応するメールアドレスを受付情報データベース35から読み出し,通知先に決定して完了通知を送信する。そのため,通知先となるメールアドレスを入力する際の入力ミスが生じ難い。
また,例えば,薬を納品する場合であって,薬剤師がチェックボックスの画像61内にチェック63を記入した後,シート51をスキャナ部11に読み取らせた場合には,CPU31は,状態更新情報が第1状態更新情報でないので,完了通知を送信しない。この場合,CPU31は,対応する「状態」のアイテムを「納品済み」に変更する。よって,納品済みの患者に完了通知を送信することを回避できる。
(第3実施形態)
続いて,第3実施形態にかかる装置について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,第1実施形態と同様,MFP200に本発明を適用したものである。
本形態は,電子メールに添付された処方箋の画像データの画像52を手動印刷する点が,第1実施形態と相違し,その他の点は第1実施形態と共通している。よって,ここでは,第1実施形態と相違する点を中心に説明し,第1実施形態と共通する点は,同じ符号を使用し,適宜説明を省略する。
図13に示すように,本形態の受付情報データベース35は,「状態」のアイテムに,「受付済み」,「調剤済み」,「納品済み」の他に,「登録済み」も更新可能に記憶される。本形態において,「登録済み」は,第1の状態を示す状態情報の一例である。「受付済み」は,第2の状態を示す状態情報の一例である。「調剤済み」は,第3の状態を示す状態情報の一例である。「登録済み」は,処方箋の登録は完了したが,処方箋の印刷は完了しておらず,処方箋の受付が完了していないことを示す情報である。なお,「受付済み」と「調剤済み」と「納品済み」は,第1実施形態と同様の情報である。
図11のフローチャートに示す処方箋受付処理は,第1実施形態と同様,定期的にCPU31にて実行される。本形態では,CPU31は,S2にてRAM33に記憶した未処理メールを1通読み出して,読み出した未処理メールに添付された画像データに対応するIDを生成する(S1〜S11)。
その後,CPU31は,生成したIDに,電子メールの送信元になるメールアドレスおよびIDに対応する画像データを関連付けて,受付情報レコードを生成し,受付情報データベース35に登録する(S1〜S11,S201)。S201の処理では,受付情報レコードの「状態」のアイテムに,「登録済み」が記憶される。S201の処理は,記憶処理の一例である。これにより,CPU31は,当該処方箋について,登録は完了したが,印刷は完了していないことを,認識できるようになる。
その後,CPU31は,第N未処理メールに添付された画像データを全て受付情報データベース35に記憶したか否かを判断する(S202)。例えば,第N未処理メールに複数の画像データが添付されている場合には,全ての画像データについてIDと受付情報レコードを生成し,受付情報データベース35に記憶するまでは(S202:NO),CPU31は,S9〜S11,S201,S202の処理を繰り返す。CPU31は,第N未処理メールに添付された画像データを全て記憶したと判断すると(S202:YES),S4に戻り,S5〜S11,S201,S202の処理を行っていない未処理メールが,RAM33に残っているかどうか判断する。
CPU31は,S4の判断処理の結果がYESである間,S5〜S11,S201の処理を繰り返すことにより,RAM33に記憶された未処理メールに添付された処方箋の画像データを,印刷しないで,受付情報データベース35に登録することだけを行う。一方,CPU31は,S4の判断処理の結果がNOになったら,処方箋受付処理を終了する。
処方箋の画像データの印刷は,CPU31が,図12のフローチャートに示す処方箋印刷処理を実行することにより,行われる。処方箋印刷処理は,ボタン群41が入力操作され,CPU31が処方箋を印刷するジョブの選択を受け付けたことを契機として,実行される。よって,処方箋の画像データの印刷は,処方箋に関する受付情報の登録と異なるタイミングで行われる。
処方箋を印刷するジョブを受け付けたCPU31は,液晶ディスプレイ42を制御して,未印刷一覧を表示させる(S211)。未印刷一覧は,受付情報データベース35に登録された処方箋の画像データのうち,「状態」のアイテムに「登録済み」が記憶されている画像データを抽出し,IDなどを表示したものである。このとき,未印刷一覧には,印刷対象選択ボックスも未印刷の画像データ毎に表示され,印刷対象を任意に選択できるようにする。
そして,CPU31は,印刷対象を選択して,印刷実行命令が入力されたか否かを判断する(S212)。CPU31は,印刷対象を選択して,印刷が実行されるまで待機する(S212:NO)。
CPU31は,例えば,薬剤師が,ボタン群41の選択ボタンを押下して,S211にて液晶ディスプレイ42に表示された未印刷一覧の印刷対象選択ボックスを任意に選択し,ボタン群41のOKボタンを押下した場合に,印刷対象の印刷を受け付ける。つまり,CPU31は,印刷対象を選択して,印刷実行命令が入力されたと判断する(S212:YES)。なお,選択は,一括で選択しても良いし,任意に選択しても良い。この場合,CPU31は,印刷対象の数Mに「0」を設定する(S213)。その後,CPU31は,印刷対象の数Mに「1」を加算し,印刷対象の数をカウントし始める(S214)。
そして,CPU31は,第M印刷対象となる処方箋の画像データとIDを読み出す(S215)。S215の処理は,印刷対象読出処理の一例である。つまり,CPU31は,第M印刷対象に対応する受付情報レコードの「ID」のアイテムから IDを読み出す。また,CPU31は,第M印刷対象に対応する受付情報レコードの「添付データ」のアイテムから,処方箋の画像データのファイル名と保存先に関する情報を読み出し,所定の保存先から処方箋の画像データを読み出す。
それから,CPU31は,S215にて読み出したIDに対応する第1バーコードと第2バーコードを生成する(S216)。その後,CPU31は,S203にて生成した第1バーコードの画像54と第2バーコードの画像55をシート51の余白53に挿入し,画像形成部10を制御して,第1バーコードの画像54と,第2バーコードの画像55と,S215にて読み出したIDに対応する処方箋の画像データの画像52を,同じシート51に印刷する(S217)。S217の処理は,画像形成処理の一例である。なお,S216,S217の処理は,図5のS13,S14の処理と同様である。
その後,CPU31は,印刷が完了した画像データに対応するIDの受付情報レコードについて,「状態」のアイテムを,「受付済み」に変更する(S218)。S218の処理は,第1の変更処理の一例である。これにより,CPU31は,当該処方箋について,登録と印刷が完了し,処方箋が薬局側に受け付けられたことを認識できるようになる。
処方箋を印刷して「状態」のアイテムを変更したCPU31は,S212にて選択された印刷対象を全て印刷したか否かを判断する(S219)。選択された印刷対象を全て印刷していない場合には(S219:NO),S214に戻り,次の印刷対象の処理に移行する。このように,S214〜S219の処理を繰り返し,選択された印刷対象を全て印刷すると(S219:YES),CPU31は,処方箋印刷処理を終了する。
尚,本形態においても,調剤後は,第1実施形態において図6及び図7のフローチャートを用いて説明した調剤後処理と同様の処理を行う。この場合,図6のS27の処理は,第2の変更処理の一例である。
よって,本形態のMFP200は,電子メールに添付された処方箋の画像データを,電子メール毎に,手動印刷するので,任意のタイミングで処方箋の画像データの画像52をシート51に印刷でき,シート51の紛失を抑制できる。例えば,薬局が営業していない夜間や年末年始などに,患者が処方箋の画像データを添付した電子メールをMFP200に送信することがある。この場合,MFP200は,電子メールに対応するIDや,当該電子メールの送信元のメールアドレスや,当該電子メールに添付された処方箋の画像データに関する情報や,状態などの受付情報を受付情報データベース35に登録する処理だけを行う。そして,例えば,休み明けの朝に薬剤師がMFP200のボタン群41を操作して印刷対象を選択し,印刷実行命令をMFP200に入力すると,MFP200が,印刷対象のIDを含む第1バーコードの画像54および第2バーコードの画像55と,印刷対象となる処方箋の画像データの画像52を,シート51に印刷する。よって,シート51が,薬剤師の認識の下で印刷され,紛失しにくい。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,本発明は,MFP200の他,通信機能を備えるプリンタやコピー機等に適用しても良い。
シート51に印刷する特定画像は,バーコードの画像の他,識別情報そのものを表した画像であっても良い。この場合,OCR機能を備えるスキャナ部11等によって文字を解析して識別情報を特定すると良い。また,特定画像は,QRコード(登録商標)や,カラーコード等,暗号化した画像であっても良い。この場合,複号用のリーダによって識別情報を特定すると良い。
受付情報データベース35の調剤日時と納品日時のアイテムに代えて,「状態」のアイテムの設定を変更した日時を記憶する日時情報を記憶するアイテムを設け,「状態」のアイテムの設定が変更された場合に,既存の日時情報を,「状態」のアイテムの設定が変更された日時に,書き換えて変更するようにしても良い。例えば,日時情報に調剤日時が記憶されていたところ,「状態」のアイテムの設定が「調剤済み」から「納品済み」に変更された場合には,既存の日時情報である調剤日時に,新たな日時情報である納品日時を上書きするようにしても良い。
CPU31は,ボタン群41を操作されて,特定画像を読み取る指示が入力された場合に,バーコードリーダ400を制御して,シート51に印刷された第1バーコードの画像54又は第2バーコードの画像55をバーコードリーダ400に読み取らせたり,スキャナ部11を制御して,チェックボックスの画像61とバーコードの画像62を読み取らせたりするようにしても良い。
第1バーコードの画像54,第2バーコードの画像55,チェックボックスの画像61,バーコードの画像62は,処方箋が印刷されるシート51と同じであれば,異なる面に形成しても良い。例えば,第2バーコードの画像55やチェックボックスの画像61をシート51の裏面に形成し,第1バーコードの画像54やバーコードの画像62を,処方箋の画像データの画像52と共にシート51の表面に形成しても良い。
特定画像は,状態更新情報を含まなくても良い。例えば,チェックボックスの画像61を印刷しなくても良い。
処方箋の印刷は,印刷されていない処方箋の画像データを印刷対象として一括選択し,印刷を実行しても良い。
受付情報データベース35は,RAM33でなく,NVRAM34や外部装置500に設けても良い。
「状態」のアイテムは,受付情報データベース35に設けなくても良い。この場合,図6及び図10のS27や,図7のS32の処理を省略し,「状態」のアイテムの設定を変更しないようにしても良い。
「調剤日時」のアイテムや「納品日時」のアイテムは,受付情報データベース35に設けなくても良い。この場合,図6及び図10のS28や,図7のS33の処理を省略し,調剤日時や納品日時を記憶しないようにしても良い。
CPU31は,受付情報データベース35の「状態」のアイテムに「受付済み」と「調剤済み」を設定し,「納品済み」を設定しないようにしても良い。この場合,第2バーコードの画像55やチェックボックスの画像61をシート51に印刷せず,図7のS31〜S36の処理を省略しても良い。また,この場合,図6及び図10に示すS28の処理の後に,図7のS34,S35の処理を入れたり,S35の処理だけを入れたりしても良い。つまり,例えば,完了通知を送信した直後に,対応するIDの受付情報レコードを受付情報データベース35から削除しても良い。そして,この削除処理の前に,メールアドレスと処方箋の画像データを外部装置500に送信して,作業ログを外部装置500に残すようにしても良い。
図7のS35の処理は,省略しても良い。つまり,完了通知を送信した後に,それに対応する受付情報レコードを受付情報データベース35から削除しなくても良い。また,図7のS34の処理は,無くても良い。つまり,受付情報レコードを削除する前に,作業ログを外部装置500に残さなくても良い。
第1バーコードの画像54と第2バーコードの画像55の横に,バーコードリーダ400によって読み取る順番や時期を認識させる情報を,印刷しても良い。例えば,読み取り順序を示す数字や,読み取り時期を示す「通知時」「納品時」などの文字列を,画像54,55の横に印刷しても良い。
第1実施形態又は第2実施形態に示すような処方箋の自動印刷と,第3実施形態に示すような処方箋の手動印刷は,いずれか一方に固定しても良いし,選択できるようにしても良い。
また,実施の形態に開示されている処理は,単一のCPU,複数のCPU,ASICなどのハードウェア,またはそれらの組み合わせで実行されてもよい。また,実施の形態に開示されている処理は,その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体,または方法等の種々の態様で実現することができる。
10 画像形成部
11 スキャナ部
31 CPU
33 RAM
39 ネットワークインターフェイス
41 ボタン群
51 シート
52 画像データの画像
54 第1バーコードの画像
55 第2バーコードの画像
61 チェックボックスの画像
62 バーコードの画像
200 MFP
400 バーコードリーダ
500 外部装置

Claims (16)

  1. シートに画像を形成する画像形成部と,
    メールサーバと通信を行う通信部と,
    シートから画像を読み取る画像読取部と,
    記憶部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記メールサーバに保存されている電子メールを送信するよう要求するメール要求を送信させる第1要求送信処理と,
    前記第1要求送信処理の実行後,前記通信部を制御して,前記メールサーバから送信された前記電子メールを受信させる電子メール受信処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記電子メール受信処理によって受信された前記電子メールに画像データが添付されていた場合,
    前記画像データに対応する識別情報を生成する生成処理と,
    前記記憶部に,
    前記識別情報と,
    前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスと,
    前記識別情報に対応する前記画像データと,
    前記識別情報に対応する第1の状態を示す状態情報と,
    を記憶させる記憶処理と,
    前記画像形成部を制御して,前記識別情報に対応する特定画像と,前記識別情報に対応する前記画像データの画像と,をシートに形成させる画像形成処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記画像読取部を制御して,前記画像形成処理によって画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合に,
    読み取られた前記特定画像から前記識別情報を抽出する抽出処理と,
    前記記憶部から前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスを読み出すアドレス読出処理と,
    前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記アドレス読出処理によって読み出された前記送信元アドレスに対して所定の情報を含む電子メールを送信することを要求するメール送信要求を送信させる第2要求送信処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記抽出処理の実行後,前記記憶部から前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記状態情報を読み出す状態読出処理を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記状態読出処理によって読み出された前記状態情報が前記第1の状態を示す場合,
    前記アドレス読出処理と,
    前記第2要求送信処理と,
    前記第2要求送信処理の実行後,前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記状態情報を,第2の状態を示す状態情報に変更する変更処理と,
    を実行する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載する画像形成装置において,
    さらに前記制御部は,
    前記画像形成処理では,前記特定画像として,前記識別情報および第1の更新種別を示す状態更新情報に対応する第1特定画像と,前記識別情報および第2の更新種別を示す状態更新情報に対応する第2特定画像と,をシートに形成させ,
    前記抽出処理では,前記特定画像から前記識別情報と前記状態更新情報とを抽出し,
    前記抽出処理によって抽出された前記状態更新情報が前記第2の更新種別を示す場合,前記アドレス読出処理,前記第2要求送信処理,および前記変更処理を実行せず,さらに前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記状態情報を,第3の状態を示す状態情報に変更する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載する画像形成装置において,
    さらに前記制御部は,
    前記画像形成処理では,前記特定画像として,前記識別情報と,枠画像と,をシートに形成し,
    前記抽出処理では,前記特定画像から前記識別情報と前記枠画像とを抽出し,
    前記抽出処理によって抽出された前記枠画像によって囲まれた領域内の画像が,前記画像形成処理にて形成した枠画像によって囲まれた領域内の画像と同じか否かを判断し,
    前記抽出処理によって抽出された前記枠画像によって囲まれた領域内の画像が,前記画像形成処理にて形成した枠画像によって囲まれた領域内の画像と同じではないと判断した場合,前記アドレス読出処理,前記第2要求送信処理,および前記変更処理を実行せず,さらに前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記状態情報を,第3の状態を示す情報に変更する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    さらに前記制御部は,
    前記記憶処理では,前記状態情報に対応する日時情報であって前記状態情報を記憶した日時を示す前記日時情報を,前記記憶部に記憶させ,
    前記記憶部に記憶される前記状態情報が変更された場合に,変更された前記状態情報に対応する前記日時情報を,前記状態情報が変更された日時に変更する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1つに記載する画像形成装置において,
    さらに前記制御部は,
    前記記憶処理では,前記状態情報に対応する日時情報であって前記状態情報を記憶した日時を示す前記日時情報を,前記記憶部に記憶させ,
    前記記憶部に記憶される前記状態情報が変更された場合に,変更された前記状態情報に対応する前記日時情報を,前記記憶部に新たに追加する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  6. シートに画像を形成する画像形成部と,
    メールサーバと通信を行う通信部と,
    シートから画像を読み取る画像読取部と,
    記憶部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記メールサーバに保存されている電子メールを送信するよう要求するメール要求を送信させる第1要求送信処理と,
    前記第1要求送信処理の実行後,前記通信部を制御して,前記メールサーバから送信された前記電子メールを受信させる電子メール受信処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記電子メール受信処理によって受信された前記電子メールに画像データが添付されていた場合,
    前記画像データに対応する識別情報を生成する生成処理と,
    前記記憶部に,
    前記識別情報と,
    前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスと,
    前記識別情報に対応する前記画像データと,
    を記憶させる記憶処理と,
    前記画像形成部を制御して,前記識別情報に対応する特定画像と,前記識別情報に対応する前記画像データの画像と,をシートに形成させる画像形成処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記画像読取部を制御して,前記画像形成処理によって画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合に,
    読み取られた前記特定画像から前記識別情報を抽出する抽出処理と,
    前記記憶部から前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスを読み出すアドレス読出処理と,
    前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記アドレス読出処理によって読み出された前記送信元アドレスに対して所定の情報を含む電子メールを送信することを要求するメール送信要求を送信させる第2要求送信処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記第2要求送信処理の実行後,前記記憶部から,前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスおよび前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを,削除する削除処理を実行する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項6に記載する画像形成装置において,
    さらに前記制御部は,
    前記第2要求送信処理の実行後,前記通信部を制御して,前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスおよび前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データの情報を,外部装置に送信させ,前記外部装置への送信が完了した後,前記削除処理を実行する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  8. シートに画像を形成する画像形成部と,
    メールサーバと通信を行う通信部と,
    シートから画像を読み取る画像読取部であるバーコードリーダと,
    記憶部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記メールサーバに保存されている電子メールを送信するよう要求するメール要求を送信させる第1要求送信処理と,
    前記第1要求送信処理の実行後,前記通信部を制御して,前記メールサーバから送信された前記電子メールを受信させる電子メール受信処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記電子メール受信処理によって受信された前記電子メールに画像データが添付されていた場合,
    前記画像データに対応する識別情報を生成する生成処理と,
    前記記憶部に,
    前記識別情報と,
    前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスと,
    前記識別情報に対応する前記画像データと,
    を記憶させる記憶処理と,
    前記画像形成部を制御して,前記識別情報に対応する特定画像であるバーコードの画像と,前記識別情報に対応する前記画像データの画像と,をシートに形成させる画像形成処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記バーコードリーダを制御して,前記画像形成処理によって画像が形成されたシートから前記バーコードの画像を読み取った場合に,
    読み取られた前記バーコードの画像から前記識別情報を抽出する抽出処理と,
    前記記憶部から前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスを読み出すアドレス読出処理と,
    前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記アドレス読出処理によって読み出された前記送信元アドレスに対して所定の情報を含む電子メールを送信することを要求するメール送信要求を送信させる第2要求送信処理と,
    を実行する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一つに記載する画像形成装置において,
    操作部を備え,
    前記制御部は,
    前記操作部が,前記特定画像の読み取りを指示する操作を受け付けた場合,前記画像読取部を制御して,前記画像形成処理によって画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取らせる,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. シートに画像を形成する画像形成部と,
    メールサーバと通信を行う通信部と,
    シートから画像を読み取る画像読取部と,
    記憶部と,
    操作部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記メールサーバに保存されている電子メールを送信するよう要求するメール要求を送信させる第1要求送信処理と,
    前記第1要求送信処理の実行後,前記通信部を制御して,前記メールサーバから送信された前記電子メールを受信させる電子メール受信処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記電子メール受信処理によって受信された前記電子メールに画像データが添付されていた場合,
    前記画像データに対応する識別情報を生成する生成処理と,
    前記記憶部に,
    前記識別情報と,
    前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスと,
    前記識別情報に対応する前記画像データと,
    前記識別情報に対応する第1の状態を示す状態情報と,
    を記憶させる記憶処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記操作部が,前記記憶部に記憶されている前記画像データの画像の印刷を指示する操作を受け付けた場合,
    前記記憶部から,前記操作によって印刷対象となった前記画像データと,前記操作によって印刷対象となった前記画像データに対応する前記識別情報と,を読み出す印刷対象読出処理と,
    前記画像形成部を制御して,前記印刷対象読出処理によって読み出された前記識別情報に対応する特定画像と,前記印刷対象読出処理によって読み出された前記画像データに対応する画像と,をシートに形成させる画像形成処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記画像読取部を制御して,前記画像形成処理によって画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合に,
    読み取られた前記特定画像から前記識別情報を抽出する抽出処理と,
    前記記憶部から前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスを読み出すアドレス読出処理と,
    前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記アドレス読出処理によって読み出された前記送信元アドレスに対して所定の情報を含む電子メールを送信することを要求するメール送信要求を送信させる第2要求送信処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記画像形成処理の実行後,前記印刷対象読出処理によって読み出された前記識別情報に対応する前記状態情報を,第2の状態を示す情報に変更する第1の変更処理を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記抽出処理の実行後,前記記憶部から前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記状態情報を読み出す状態読出処理を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記状態読出処理によって読み出された前記状態情報が前記第2の状態を示す場合,
    前記アドレス読出処理と,
    前記第2要求送信処理と,
    前記第2要求送信処理の実行後,前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記状態情報を,第3の状態を示す情報に変更する第2の変更処理と,
    を実行する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  11. シートに画像を形成する画像形成部と,
    メールサーバと通信を行う通信部と,
    シートから画像を読み取る画像読取部と,
    記憶部と,
    操作部と,
    制御部と,
    を備え,
    前記制御部は,
    前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記メールサーバに保存されている電子メールを送信するよう要求するメール要求を送信させる第1要求送信処理と,
    前記第1要求送信処理の実行後,前記通信部を制御して,前記メールサーバから送信された前記電子メールを受信させる電子メール受信処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記電子メール受信処理によって受信された前記電子メールに画像データが添付されていた場合,
    前記画像データに対応する識別情報を生成する生成処理と,
    前記記憶部に,
    前記識別情報と,
    前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスと,
    前記識別情報に対応する前記画像データと,
    を記憶させる記憶処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記操作部が,前記記憶部に記憶されている前記画像データの画像の印刷を指示する操作を受け付けた場合,
    前記記憶部から,前記操作によって印刷対象となった前記画像データと,前記操作によって印刷対象となった前記画像データに対応する前記識別情報と,を読み出す印刷対象読出処理と,
    前記画像形成部を制御して,前記印刷対象読出処理によって読み出された前記識別情報に対応する特定画像と,前記印刷対象読出処理によって読み出された前記画像データに対応する画像と,をシートに形成させる画像形成処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記画像読取部を制御して,前記画像形成処理によって画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合に,
    読み取られた前記特定画像から前記識別情報を抽出する抽出処理と,
    前記記憶部から前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスを読み出すアドレス読出処理と,
    前記通信部を制御して,前記メールサーバへ,前記アドレス読出処理によって読み出された前記送信元アドレスに対して所定の情報を含む電子メールを送信することを要求するメール送信要求を送信させる第2要求送信処理と,
    を実行し,
    さらに前記制御部は,
    前記第2要求送信処理の実行後,前記記憶部から,前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスおよび前記抽出処理によって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを,削除する削除処理を実行する,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 請求項10または請求項11に記載する画像形成装置において,
    前記制御部は,
    前記操作部が,前記特定画像の読み取りを指示する操作を受け付けた場合,前記画像読取部を制御して,前記画像形成処理によって画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取らせる,
    ことを特徴とする画像形成装置。
  13. シートに画像を形成する画像形成部と,
    メールサーバと通信を行う通信部と,
    シートから画像を読み取る画像読取部と,
    を備える画像形成装置による情報通知方法であって,
    前記通信部によって,前記画像形成装置から前記メールサーバへ,前記メールサーバに保存されている電子メールを送信するよう要求するメール要求を送信する第1要求送信ステップと,
    前記第1要求送信ステップの後,前記メールサーバから前記画像形成装置へ送信された前記電子メールを前記画像形成装置が受信する電子メール受信ステップと,
    を含み,
    さらに,受信された前記電子メールに画像データが添付されていた場合のステップとして,
    前記画像データに対応する識別情報を生成する生成ステップと,
    前記識別情報と,
    前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスと,
    前記識別情報に対応する前記画像データと,
    前記識別情報に対応する第1の状態を示す状態情報と,
    を記憶装置に記憶させる記憶ステップと,
    前記画像形成部によって,前記識別情報に対応する特定画像と,前記識別情報に対応する前記画像データの画像と,をシートに形成する画像形成ステップと,
    を含み,
    前記画像読取部を制御して,前記画像形成ステップにて画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合のステップとして,
    読み取られた前記特定画像から前記識別情報を抽出する抽出ステップと,
    前記記憶装置から,前記抽出ステップにて抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスを読み出すアドレス読出ステップと,
    前記通信部によって,前記画像形成装置から前記メールサーバへ,前記アドレス読出ステップにて読み出された前記送信元アドレスに対して所定の情報を含む電子メールを送信することを要求するメール送信要求を送信する第2要求送信ステップと,
    を含み,
    前記画像読取部を制御して,前記画像形成ステップにて画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合のステップとして,さらに,
    前記抽出ステップの後,前記記憶装置から前記抽出ステップにて抽出された前記識別情報に対応する前記状態情報を読み出す状態読出ステップを含み,
    さらに,前記状態読出ステップにて読み出された前記状態情報が前記第1の状態を示す場合のステップとして,
    前記アドレス読出ステップと,
    前記第2要求送信ステップと,
    前記第2要求送信ステップの後,前記抽出ステップにて抽出された前記識別情報に対応する前記状態情報を,第2の状態を示す情報に変更する変更ステップと,
    を含む,
    ことを特徴とする情報通知方法。
  14. シートに画像を形成する画像形成部と,
    メールサーバと通信を行う通信部と,
    シートから画像を読み取る画像読取部と,
    を備える画像形成装置による情報通知方法であって,
    前記通信部によって,前記画像形成装置から前記メールサーバへ,前記メールサーバに保存されている電子メールを送信するよう要求するメール要求を送信する第1要求送信ステップと,
    前記第1要求送信ステップの後,前記メールサーバから前記画像形成装置へ送信された前記電子メールを前記画像形成装置が受信する電子メール受信ステップと,
    を含み,
    さらに,受信された前記電子メールに画像データが添付されていた場合のステップとして,
    前記画像データに対応する識別情報を生成する生成ステップと,
    前記識別情報と,
    前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスと,
    前記識別情報に対応する前記画像データと,
    を記憶装置に記憶させる記憶ステップと,
    前記画像形成部によって,前記識別情報に対応する特定画像と,前記識別情報に対応する前記画像データの画像と,をシートに形成する画像形成ステップと,
    を含み,
    前記画像読取部を制御して,前記画像形成ステップにて画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合のステップとして,
    読み取られた前記特定画像から前記識別情報を抽出する抽出ステップと,
    前記記憶装置から,前記抽出ステップにて抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスを読み出すアドレス読出ステップと,
    前記通信部によって,前記画像形成装置から前記メールサーバへ,前記アドレス読出ステップにて読み出された前記送信元アドレスに対して所定の情報を含む電子メールを送信することを要求するメール送信要求を送信する第2要求送信ステップと,
    を含み,
    前記画像読取部を制御して,前記画像形成ステップにて画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合のステップとして,さらに,
    前記第2要求送信ステップの後,前記記憶装置から,前記抽出ステップにて抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスおよび前記抽出ステップによって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを,削除する削除ステップを含む,
    ことを特徴とする情報通知方法。
  15. シートに画像を形成する画像形成部と,
    メールサーバと通信を行う通信部と,
    シートから画像を読み取る画像読取部と,
    操作部と,
    を備える画像形成装置による情報通知方法であって,
    前記通信部によって,前記画像形成装置から前記メールサーバへ,前記メールサーバに保存されている電子メールを送信するよう要求するメール要求を送信する第1要求送信ステップと,
    前記第1要求送信ステップの後,前記メールサーバから前記画像形成装置へ送信された前記電子メールを前記画像形成装置が受信する電子メール受信ステップと,
    を含み,
    さらに,受信された前記電子メールに画像データが添付されていた場合のステップとして,
    前記画像データに対応する識別情報を生成する生成ステップと,
    前記識別情報と,
    前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスと,
    前記識別情報に対応する前記画像データと,
    前記識別情報に対応する第1の状態を示す状態情報と,
    を記憶装置に記憶させる記憶ステップと,
    を含み,
    前記操作部によって,前記記憶装置に記憶されている前記画像データの画像の印刷を指示する操作を受け付けた場合のステップとして,
    前記記憶装置から,前記操作によって印刷対象となった前記画像データと,前記操作によって印刷対象となった前記画像データに対応する前記識別情報と,を読み出す印刷対象読出ステップと,
    前記画像形成部によって,前記印刷対象読出ステップにて読み出された前記識別情報に対応する特定画像と,前記印刷対象読出ステップにて読み出された前記画像データに対応する画像と,をシートに形成する画像形成ステップと,
    を含み,
    前記画像読取部を制御して,前記画像形成ステップにて画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合のステップとして,
    読み取られた前記特定画像から前記識別情報を抽出する抽出ステップと,
    前記記憶装置から,前記抽出ステップにて抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスを読み出すアドレス読出ステップと,
    前記通信部によって,前記画像形成装置から前記メールサーバへ,前記アドレス読出ステップにて読み出された前記送信元アドレスに対して所定の情報を含む電子メールを送信することを要求するメール送信要求を送信する第2要求送信ステップと,
    を含み,
    前記操作部によって,前記記憶装置に記憶されている前記画像データの画像の印刷を指示する操作を受け付けた場合のステップとして,さらに,
    前記画像形成ステップの後,前記印刷対象読出ステップにて読み出された前記識別情報に対応する前記状態情報を,第2の状態を示す情報に変更する第1の変更ステップを含み,
    前記画像読取部を制御して,前記画像形成ステップにて画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合のステップとして,さらに,
    前記抽出ステップの後,前記記憶装置から前記抽出ステップにて抽出された前記識別情報に対応する前記状態情報を読み出す状態読出ステップを含み,
    さらに,前記状態読出ステップにて読み出された前記状態情報が前記第2の状態を示す場合のステップとして,
    前記アドレス読出ステップと,
    前記第2要求送信ステップと,
    前記第2要求送信ステップの後,前記抽出ステップにて抽出された前記識別情報に対応する前記状態情報を,第3の状態を示す情報に変更する第2の変更ステップと,
    を含む,
    ことを特徴とする情報通知方法。
  16. シートに画像を形成する画像形成部と,
    メールサーバと通信を行う通信部と,
    シートから画像を読み取る画像読取部と,
    操作部と,
    を備える画像形成装置による情報通知方法であって,
    前記通信部によって,前記画像形成装置から前記メールサーバへ,前記メールサーバに保存されている電子メールを送信するよう要求するメール要求を送信する第1要求送信ステップと,
    前記第1要求送信ステップの後,前記メールサーバから前記画像形成装置へ送信された前記電子メールを前記画像形成装置が受信する電子メール受信ステップと,
    を含み,
    さらに,受信された前記電子メールに画像データが添付されていた場合のステップとして,
    前記画像データに対応する識別情報を生成する生成ステップと,
    前記識別情報と,
    前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスと,
    前記識別情報に対応する前記画像データと,
    を記憶装置に記憶させる記憶ステップと,
    を含み,
    前記操作部によって,前記記憶装置に記憶されている前記画像データの画像の印刷を指示する操作を受け付けた場合のステップとして,
    前記記憶装置から,前記操作によって印刷対象となった前記画像データと,前記操作によって印刷対象となった前記画像データに対応する前記識別情報と,を読み出す印刷対象読出ステップと,
    前記画像形成部によって,前記印刷対象読出ステップにて読み出された前記識別情報に対応する特定画像と,前記印刷対象読出ステップにて読み出された前記画像データに対応する画像と,をシートに形成する画像形成ステップと,
    を含み,
    前記画像読取部を制御して,前記画像形成ステップにて画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合のステップとして,
    読み取られた前記特定画像から前記識別情報を抽出する抽出ステップと,
    前記記憶装置から,前記抽出ステップにて抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスを読み出すアドレス読出ステップと,
    前記通信部によって,前記画像形成装置から前記メールサーバへ,前記アドレス読出ステップにて読み出された前記送信元アドレスに対して所定の情報を含む電子メールを送信することを要求するメール送信要求を送信する第2要求送信ステップと,
    を含み,
    前記画像読取部を制御して,前記画像形成ステップにて画像が形成されたシートから前記特定画像を読み取った場合のステップとして,さらに,
    前記第2要求送信ステップの後,前記記憶装置から,前記抽出ステップにて抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを添付されていた前記電子メールの送信元アドレスおよび前記抽出ステップによって抽出された前記識別情報に対応する前記画像データを,削除する削除ステップを含む,
    ことを特徴とする情報通知方法。
JP2017025628A 2017-02-15 2017-02-15 画像形成装置および情報通知方法 Active JP6836158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025628A JP6836158B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 画像形成装置および情報通知方法
US15/896,238 US10326893B2 (en) 2017-02-15 2018-02-14 Image forming apparatus, information notifying method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017025628A JP6836158B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 画像形成装置および情報通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018133679A JP2018133679A (ja) 2018-08-23
JP6836158B2 true JP6836158B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=63104944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017025628A Active JP6836158B2 (ja) 2017-02-15 2017-02-15 画像形成装置および情報通知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10326893B2 (ja)
JP (1) JP6836158B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018107529A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP7375504B2 (ja) * 2019-11-29 2023-11-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置
CN111581406A (zh) * 2020-04-17 2020-08-25 上海中通吉网络技术有限公司 实物包裹的信息备份方法、装置和设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3500628B2 (ja) 2000-02-23 2004-02-23 日本電気株式会社 調剤薬局における処方箋ペーパレスシステム
JP2003173373A (ja) 2001-09-27 2003-06-20 Mitsubishi Denki Information Technology Corp 調剤薬局向け待ち情報通知システム
JP4626297B2 (ja) * 2004-12-24 2011-02-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置および画像処理プログラム
US7558622B2 (en) * 2006-05-24 2009-07-07 Bao Tran Mesh network stroke monitoring appliance
JP5014074B2 (ja) * 2007-11-12 2012-08-29 株式会社リコー 多機能入出力装置
JP5014104B2 (ja) * 2007-12-20 2012-08-29 キヤノン株式会社 送信メール作成機能を有する画像形成装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5316515B2 (ja) * 2010-11-04 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 通信システムおよび中継装置
JP2012168759A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Seiko Epson Corp 印刷制御サーバーおよび印刷制御方法
US8970877B2 (en) * 2011-03-31 2015-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Using a generic email address of a server and a sender email address to determine a destination printer for print data
JP2013105302A (ja) 2011-11-14 2013-05-30 Mvisual Co Ltd 調剤薬局システム
JP5939847B2 (ja) * 2012-03-13 2016-06-22 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6085957B2 (ja) * 2012-03-14 2017-03-01 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び情報共有方法
JP5655833B2 (ja) * 2012-09-20 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 印刷システム及び印刷指示装置並びにプリンタドライバ
JP2014175943A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Ricoh Co Ltd 配信制御システム、配信システム、配信制御方法及びプログラム
JP2015097356A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 キヤノン株式会社 通信システム、画像形成装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
KR20150059434A (ko) * 2013-11-22 2015-06-01 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 무선 연결 지원 방법, 화상형성장치 및 그의 무선 연결 방법
JP5928742B2 (ja) * 2014-01-10 2016-06-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム
US9311034B2 (en) * 2014-01-30 2016-04-12 Pathway IP SARL Document printing system and method
WO2015174535A1 (ja) * 2014-05-16 2015-11-19 株式会社ミマキエンジニアリング ダンパ及びインクの循環方法
JP6477109B2 (ja) * 2015-03-24 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理システムおよび画像形成装置
US10324773B2 (en) * 2015-09-17 2019-06-18 Salesforce.Com, Inc. Processing events generated by internet of things (IoT)
JP6610124B2 (ja) * 2015-09-25 2019-11-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10326893B2 (en) 2019-06-18
US20180234560A1 (en) 2018-08-16
JP2018133679A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102300029A (zh) 服务器装置、图像形成系统及印刷数据的管理方法
JP6604246B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6836158B2 (ja) 画像形成装置および情報通知方法
US8181012B2 (en) Image processing apparatus transmitting encrypted document to another apparatus, control method thereof, and program product for information processing
US8189217B2 (en) Image processing system configured to set a user authority level
US9965235B2 (en) Multi-function peripheral and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions causing device to execute workflow
US20180234585A1 (en) Authentication method and recording medium
US20150195422A1 (en) Information processing system, information processing method, and device
JP6476895B2 (ja) コンテンツ管理プログラム及び情報処理装置
JP6750483B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理装置、プログラム
JP2007193606A (ja) プリントシステムおよびプリント方法
JP5077535B2 (ja) 宅配便依頼システム、宅配便依頼法及びそのプログラム
JP2017175611A (ja) スキャン配信システム、文書管理装置、スキャン配信方法、及びプログラム
JP2021007203A (ja) データ送信システム、データ出力装置およびプログラム
JP6273987B2 (ja) 画像形成システム
JP4735584B2 (ja) 取得状況管理システム、携帯端末、及び取得状況報知プログラム
JP6957703B2 (ja) サーバ及びその制御プログラム
US10367966B2 (en) Image reading device and image data transmission method
US10104251B2 (en) Image reading device and image data transmission method
JP6969327B2 (ja) 複合機および画像データ処理システム
US20160150103A1 (en) Printing server, printing management method, and data storage printing system
JP6919179B2 (ja) システム、サーバ装置およびプログラム
JP2020053907A (ja) データ送信システム、マルチ出力装置およびプログラム
JP2009048595A (ja) 電子文書処理システム、電子文書処理装置およびプログラム
WO2024049494A1 (en) Utilization of image code representing data storage location in image forming process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150