JP2023089802A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023089802A
JP2023089802A JP2021204535A JP2021204535A JP2023089802A JP 2023089802 A JP2023089802 A JP 2023089802A JP 2021204535 A JP2021204535 A JP 2021204535A JP 2021204535 A JP2021204535 A JP 2021204535A JP 2023089802 A JP2023089802 A JP 2023089802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
image forming
paper
forming apparatus
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021204535A
Other languages
English (en)
Inventor
孝明 矢野
Takaaki Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021204535A priority Critical patent/JP2023089802A/ja
Priority to US18/058,975 priority patent/US11914909B2/en
Publication of JP2023089802A publication Critical patent/JP2023089802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】用紙管理アプリケーションの起動環境に応じたUIを提供する。【解決手段】情報処理装置としてのクライアントコンピュータ101及び印刷制御装置102は、画像形成装置を操作するための用紙管理アプリケーションを備える。クライアントコンピュータ101及び印刷制御装置102は、用紙管理アプリケーションがローカル環境で起動している場合、オペレータによるドアオープンボタンの操作を受け付け可能に制御し、用紙管理アプリケーションがリモート環境で起動している場合、オペレータによるドアオープンボタンの操作を受け付け不可能に制御する。【選択図】図11

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
プロダクション印刷市場において、複数の給紙段や手差しトレイ、インサータ等の多様な給紙段を備える画像形成装置が使用されている。このような画像形成装置では、給紙段毎に種別やサイズの異なる用紙がセット可能である。オペレータは、各給紙段に対し、セットされた用紙の種別やサイズを示す用紙情報を設定する。例えば、オペレータは、画像形成装置に接続された情報処理装置が備える用紙管理アプリケーションを起動して各給紙段の用紙情報を設定する。情報処理装置では、用紙管理アプリケーションが起動すると、各給紙段の用紙情報を設定するための設定画面が表示される。この設定画面には、例えば、用紙情報を設定した給紙段のオープン指示を行うドアオープンボタンが表示される(特許文献1参照)。これにより、オペレータは、用紙情報を設定した後にドアオープンボタンを押下することで、スムーズに用紙をセットすることができ、操作性が向上する。また、この設定画面には、セットされた用紙に最適化された二次転写電圧や画像位置等の調整値を設定してこの調整値でテストプリントを行う調整処理の実行指示を行う調整実行ボタンも表示される。これにより、オペレータは、用紙情報の設定に加えて、調整処理の実行指示を情報処理装置から行うことができ、操作性が更に向上する。
特開2019-188691号公報
しかしながら、情報処理装置が、画像形成装置の直近ではなく、画像形成装置から離れた場所に配置されている場合、オペレータは、画像形成装置から離れた場所にいるため、給紙段への用紙のセットや、テストプリントの印刷物の確認を即座に行わない。つまり、情報処理装置が画像形成装置から離れた場所に配置されている場合、オペレータは、ドアオープンボタンや調整実行ボタンを使用することはない。むしろ、このような場合に、設定画面にドアオープンボタンや調整実行ボタンが表示されると、誤操作を招く虞がある。
本発明の目的は、用紙管理アプリケーションの起動環境に応じたUIを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、表示手段と、画像形成装置を操作するためのアプリケーションとを備える情報処理装置であって、前記画像形成装置の操作指示を受け付けるオブジェクトを前記表示手段に表示する制御を行う制御手段と、前記アプリケーションの起動環境を判別する判別手段とを備え、前記制御手段は、前記判別手段によって前記アプリケーションがローカル環境で起動していると判別された場合、ユーザによる前記オブジェクトの操作を受け付け可能に制御し、前記判別手段によって前記アプリケーションがリモート環境で起動していると判別された場合、ユーザによる前記オブジェクトの操作を受け付け不可能に制御することを特徴とする。
本発明によれば、用紙管理アプリケーションの起動環境に応じたUIを提供することができる。
本実施の形態に係る用紙管理システムの全体構成の一例を示す図である。 図1の画像形成装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1の印刷制御装置の構成を概略的に示すブロック図である。 図1のクライアントコンピュータの構成を概略的に示すブロック図である。 本実施の形態における用紙管理アプリケーションが動作した際に表示されるトップ画面の一例を示す図である。 図1の給紙ユニットの構成を説明するための図である。 図1の印刷制御装置及びクライアントコンピュータのフォルダ構成を説明するための図である。 図1のクライアントコンピュータの表示装置に表示される接続先指定画面の一例を示す図である。 本実施の形態における用紙管理アプリケーションの起動処理の手順を示すフローチャートである。 図9のステップS907のアプリケーション起動環境判別処理の手順を示すフローチャートである。 図9のステップS908のトップ画面作成処理の手順を示すフローチャートである。 図1の画像形成装置103によって実行される応答処理の手順を示すフローチャートである。 図1のクライアントコンピュータの表示装置に表示される確認画面の一例を示す図である。 図1のクライアントコンピュータの表示装置に表示される動作設定画面の一例を示す図である。 図5のトップ画面における給紙段ボタンを押下した際に表示される給紙段情報画面の一例を示す図である。 図1の印刷制御装置によって実行される給紙段情報画面作成処理の手順を示すフローチャートである。 図9のステップS907のアプリケーション起動環境判別処理の他の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は、本実施の形態に係る情報処理装置を含む用紙管理システム100の全体構成の一例を示す図である。図1において、用紙管理システム100は、情報処理装置としてのクライアントコンピュータ101、情報処理装置としての印刷制御装置102、及び画像形成装置103を備える。印刷制御装置102は、イーサネット(登録商標)ケーブル等によりLAN(Local Area Network)110を介してクライアントコンピュータ101と通信可能に接続されている。また、印刷制御装置102は、画像ビデオケーブル107及び制御ケーブル108を介して画像形成装置103と接続されている。制御ケーブル108は、例えば、LANケーブルである。本実施の形態において、画像形成装置103はLAN110に直接接続されていない。すなわち、クライアントコンピュータ101は、画像形成装置103と直接通信を行わず、印刷制御装置102を介して画像形成装置103と通信を行う。また、本実施の形態において、印刷制御装置102は、画像形成装置103の直近に配置され、クライアントコンピュータ101は画像形成装置103と離れた場所に配置されている。
画像形成装置103は、複数の機能を有する複合機である。画像形成装置103は、クライアントコンピュータ101や印刷制御装置102から受信したデータに基づいて印刷処理を実行する。また、画像形成装置103は、原稿を読み取って生成した当該原稿の画像データを用紙に印刷したり、共有フォルダに送信したりすることが可能である。クライアントコンピュータ101は、オペレータBの操作により、後述する図4(b)の用紙管理アプリケーション451を起動させて用紙管理システム100を操作したり、後述する図4(b)のプリンタドライバ458から印刷指示を行う。
印刷制御装置102は、オペレータAの操作により、後述する図3(b)の用紙管理アプリケーション351を起動させて用紙管理システム100を操作したり、後述する図3(b)のプリンタドライバ359から印刷指示を行う。印刷制御装置102は、画像形成装置103と連携して印刷ジョブに対する画像処理を行う機能を備える。印刷制御装置102は、LAN110上において、画像形成装置103の受け付け手段として機能しており、画像形成に関する通信を受信した場合に画像処理を実行してから画像形成装置103に転送を行う。例えば、クライアントコンピュータ101の用紙管理アプリケーション451やプリンタドライバ458を用いて画像形成装置103の操作を行う場合、通信先として印刷制御装置102が指定される。
図2は、図1の画像形成装置103の構成を概略的に示すブロック図である。図2(a)は、画像形成装置103のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2(a)において、画像形成装置103は、操作部105、プリントエンジン109、スキャナ104、フィニッシャ106、給紙ユニット120、及びコントローラ200を備える。
操作部105は、ユーザに対して情報を表示し、ユーザの操作を受け付ける操作パネルである。操作部105は、液晶画面等の表示部と、タッチセンサやハードキー等の入力部とを備える。プリントエンジン109は、用紙に画像を形成する画像形成部である。プリントエンジン109は、例えば、電子写真方式を用いて画像を形成し、トナー像を用紙に熱定着させることで印刷を行う。スキャナ104は、原稿を読み取る読取装置である。スキャナ104は、圧板原稿台にセットされた原稿やADF(Auto Document Feeder)によって搬送された原稿を読み取り、当該原稿の画像データを生成する。
フィニッシャ106は、プリントエンジン109から搬送された印刷物に対し、ソート処理、パンチ処理、ステイプル処理等の後処理を施す後処理装置である。給紙ユニット120は、画像形成に用いる用紙を格納する用紙格納部であり、複数の給紙段120a~120hで構成されている。各給紙段にはそれぞれ固有の番号が割り振られている。各給紙段に格納された用紙の情報は、クライアントコンピュータ101の用紙管理アプリケーション451及び印刷制御装置102の用紙管理アプリケーション351によって管理される。
コントローラ200は、画像形成装置103を統括的に制御する制御部である。コントローラ200は、CPU201、RAM202、ROM203、不揮発性メモリ209、外部記憶I/F208、外部記憶装置210、操作部I/F205、及び印刷I/F207を備える。更に、コントローラ200は、読取I/F212、フィニッシャI/F213、カセットI/F214、ビデオI/F211、及びLANコントローラ206を備える。
CPU201は、ROM203又は外部記憶装置210に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス204に接続される各種デバイスとのアクセスを統括的に制御する。RAM202は、CPU201の主メモリとして、また、ワークエリア等として機能する。不揮発性メモリ209は、各種設定情報を記憶する。外部記憶I/F208は、外部記憶装置210と接続されている。外部記憶I/F208は、外部記憶装置210とCPU201との間でデータの受け渡しを行う。
外部記憶装置210は、データの記憶を行う記憶部であり、例えば、HDDである。外部記憶装置210は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶する。また、外部記憶装置210は、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。また、外部記憶装置210は、スキャナ104が原稿を読み取って生成した当該原稿の画像データやプリントジョブの画像データを留め置き印刷データとして保持する。更に、外部記憶装置210は、ジョブログや画像ログ等の各種ログを保持する。
操作部I/F205は、操作部105と接続されている。操作部I/F205は、操作部105とCPU201との間でデータの受け渡しを行う。印刷I/F207は、プリントエンジン109と接続されている。印刷I/F207は、プリントエンジン109とCPU201との間でデータの受け渡しを行う。読取I/F212は、スキャナ104と接続されている。読取I/F212は、スキャナ104とCPU201との間でデータの受け渡しを行う。フィニッシャI/F213は、フィニッシャ106と接続されている。フィニッシャI/F213は、フィニッシャ106とCPU201との間でデータの受け渡しを行う。カセットI/F214は、給紙ユニット120と接続されている。カセットI/F214は、給紙ユニット120とCPU201との間でデータの受け渡しを行う。ビデオI/F211は、画像ビデオケーブル107を介して印刷制御装置102から送信されてくる画像データを受信する。LANコントローラ206は、制御ケーブル108を介して印刷制御装置102との間で通信を行い、制御命令等を送受信する。
図2(b)は、画像形成装置103を制御するシステムソフトウェア251の構成の一例を示すブロック図である。図2(b)において、システムソフトウェア251は、接続管理モジュール252、ネットワーク制御モジュール253、ジョブ制御モジュール254を備える。システムソフトウェア251は、コントローラ200のCPU201が外部記憶装置210からRAM202に展開したプログラムを実行することで実現される。
接続管理モジュール252は、クライアントコンピュータ101や印刷制御装置102上で動作するアプリケーションと画像形成装置103との間の接続管理を制御する。接続管理モジュール252は、接続中のアプリケーションの接続数を管理し、クライアントコンピュータ101や印刷制御装置102とやり取りすることが可能である。ネットワーク制御モジュール253は、LANコントローラ206を介する印刷制御装置102との通信処理を制御する。ジョブ制御モジュール254は、印刷処理シーケンスやジョブの実行順等の印刷制御を行う。また、ジョブ制御モジュール254は、印刷制御装置102から受信した画像データに基づいてプリントエンジン109に印刷処理を実行させる。
図3は、図1の印刷制御装置102の構成を概略的に示すブロック図である。図3(a)は、印刷制御装置102のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3(a)において、印刷制御装置102は、表示装置111、キーボード112、マウス113、及びコントローラ300を備える。
表示装置111は、情報を表示する表示部であり、例えば、液晶モニタである。なお、表示装置111はタッチパネルであっても良い。キーボード112及びマウス113は、ユーザによる入力操作を受け付ける入力部である。
コントローラ300は、印刷制御装置102を統括的に制御する制御部である。コントローラ300は、CPU301、RAM302、ROM303、入出力I/F305、外部記憶I/F308、外部記憶装置309、LANコントローラ306、LANコントローラ307、及びビデオI/F310を備える。
CPU301は、ROM303や外部記憶装置309に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス304に接続される各種デバイスとのアクセスを統括的に制御する。RAM302は、CPU301の主メモリとして、また、ワークエリア等として機能する。入出力I/F305は、表示装置111、キーボード112、マウス113とそれぞれ接続されている。入出力I/F305は、接続されたこれらとCPU301との間でデータの受け渡しを行う。
外部記憶I/F308は、外部記憶装置309と接続されている。外部記憶I/F308は、外部記憶装置309とCPU301との間でデータの受け渡しを行う。外部記憶装置309は、データの記憶を行う記憶部であり、例えば、HDDである。外部記憶装置309は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶する。また、外部記憶装置309は、プリントジョブを一時的にスプールする格納領域として、また、スプールされたプリントジョブにRIP処理が施されたプリントジョブを保存するための格納領域として使用される。なお、RIPは、Raster Image Processorの略称である。
LANコントローラ306は、制御ケーブル108を介して画像形成装置103と通信を行い、制御命令等を送受信する。LANコントローラ307は、ケーブル110を介して外部ネットワークに接続する。ビデオインタフェース310は、画像ビデオケーブル107を介して画像形成装置103へRIP処理が施された画像データを送信する。
図3(b)は、印刷制御装置102を制御するシステムソフトウェア350の構成の一例を示すブロック図である。図3(b)において、システムソフトウェア350は、用紙管理アプリケーション351、プリンタドライバ359、及びジョブ管理モジュール358を備える。
用紙管理アプリケーション351は、オペレータが画像形成装置103の各給紙段120a~120hに設定された用紙の属性を確認したり、オペレータが各給紙段に対する用紙の属性情報を設定するためのアプリケーションソフトウェアである。用紙管理アプリケーション351は、UI制御モジュール352、用紙管理モジュール353、給紙段管理モジュール354、ネットワーク制御モジュール355、操作制限モジュール356、及び設定管理モジュール357で構成される。UI制御モジュール352は、表示装置111に画面を表示する制御を行う。UI制御モジュール352は、用紙管理システム100のシステム設定に従って、例えば、後述する図5(a)のトップ画面500の表示言語や、「ミリ」や「インチ」等といった用紙サイズの単位系の表示を切り替える制御を行う。
用紙管理モジュール353は、画像形成装置103から取得した用紙情報を管理する。用紙情報は、給紙段120a~120hにセットされた用紙のサイズや種別等の情報であり、用紙管理テーブルで管理されている。用紙管理テーブルは、不揮発領域である外部記憶装置309に記憶されている。給紙段管理モジュール354は、画像形成装置103から取得した給紙段情報を管理する。給紙段情報は、給紙段120a~120hに関する情報であり、給紙段管理テーブで管理されている。給紙段管理テーブルも、不揮発領域である外部記憶装置309に記憶されている。
ネットワーク制御モジュール355は、例えば、LANコントローラ306を介した画像形成装置103との通信処理や、LANコントローラ307を介したネットワーク上のクライアントコンピュータ101との通信処理を制御する。操作制限モジュール356は、多重接続を制御する。操作制限を管理するテーブルは、不揮発領域である外部記憶装置309に格納される。設定管理モジュール357は、用紙管理システム100のシステム設定や、お気に入り情報を管理する。例えば、設定管理モジュール357は、お気に入り情報の編集、追加、削除、検索を行うことが可能である。用紙管理システム100のシステム設定は、例えば、後述するトップ画面500の表示言語の設定や用紙サイズの単位系の設定である。設定管理テーブルは、用紙管理システム100のシステム設定を管理するための管理テーブルである。設定管理テーブルは、不揮発領域である外部記憶装置309に格納される。
ジョブ管理モジュール358は、印刷処理シーケンスやジョブの実行順を管理する。また、ジョブ管理モジュール358は、印刷制御装置102が受信したジョブを管理し、当該ジョブを実行するためのデータを、LANコントローラ306及びビデオインタフェース310を介して画像形成装置103へ転送する制御を行う。更に、ジョブ管理モジュール358は、ネットワークからLANコントローラ306の特定ポート宛てに送信されたデータを、ネットワーク上の指定の宛先に転送する。
図4は、図1のクライアントコンピュータ101の構成を概略的に示すブロック図である。図4(a)は、クライアントコンピュータ101のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4(a)において、クライアントコンピュータ101は、表示装置114、キーボード115、マウス116、及びコントローラ400を備える。
表示装置114は、情報を表示する表示部であり、例えば、液晶モニタである。なお、表示装置114はタッチパネルであっても良い。キーボード115及びマウス116は、ユーザによる入力操作を受け付ける入力部である。
コントローラ400は、クライアントコンピュータ101を統括的に制御する制御部である。コントローラ400は、CPU401、RAM402、ROM403、入出力I/F405、外部記憶I/F407、外部記憶装置408、及びLANコントローラ406を備える。
CPU401は、ROM403や外部記憶装置408に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス404に接続される各種デバイスとのアクセスを統括的に制御する。RAM402は、CPU401の主メモリとして、また、ワークエリア等として機能する。外部記憶I/F407は、外部記憶装置408と接続されている。外部記憶I/F407は、外部記憶装置408とCPU401との間でデータの受け渡しを行う。外部記憶装置408は、データの記憶を行う記憶部であり、例えば、HDDである。外部記憶装置408は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶する。
入出力I/F405は、表示装置114、キーボード115、マウス116とそれぞれ接続されている。入出力I/F405は、接続されたこれらとCPU401との間でデータの受け渡しを行う。なお、本実施の形態では、1つの入出力I/F405に対して複数のデバイスが接続される構成について説明するが、この構成に限られない。例えば、コントローラ400は、接続されるデバイスの数だけ入出力I/Fを備え、表示装置114、キーボード115、マウス116がそれぞれ別々の入出力I/Fに接続される構成であっても良い。LANコントローラ406は、ケーブル110を介して外部ネットワークに接続する。
図4(b)は、クライアントコンピュータ101を制御するシステムソフトウェア450の一例を示すブロック図である。システムソフトウェア450は、上述した用紙管理アプリケーション351と同じ機能及び構成である用紙管理アプリケーション451と、上述したプリンタドライバ359と同じ機能であるプリンタドライバ458を備える。なお、用紙管理アプリケーション451が備えるモジュールを、UI制御モジュール452、用紙管理モジュール453、給紙段管理モジュール454、ネットワーク制御モジュール455、操作制限モジュール456、及び設定管理モジュール457とする。
図5は、本実施の形態における用紙管理アプリケーションが動作した際に表示されるトップ画面500の一例を示す図である。用紙管理システム100において、クライアントコンピュータ101上で用紙管理アプリケーション451が起動した場合には、クライアントコンピュータ101の表示装置114にトップ画面500が表示される。一方、印刷制御装置102上で用紙管理アプリケーション351が起動した場合には、印刷制御装置102の表示装置111にトップ画面500が表示される。ここでは、一例として、印刷制御装置102上で用紙管理アプリケーション351が起動した場合について説明する。
用紙管理アプリケーション351が起動すると、印刷制御装置102は、後述するモデル情報やハードウェアオプション情報を含む機器構成情報を画像形成装置103から取得し、取得した機器構成情報に基づいてトップ画面500を構成する部品を作成する。例えば、印刷制御装置102は、画像形成装置103の給紙ユニット120の各給紙段に対応する複数の給紙段ボタンを作成する。印刷制御装置102では、CPU301から送信された指示に従ってビデオメモリに描画されたイメージデータがビデオ信号として表示装置111に出力され、このビデオ信号に基づいて図5(a)のトップ画面500が表示装置111に表示される。トップ画面500は、用紙リストボタン501、設定ボタン502、給紙段ボタン520a~520hを含む。
用紙リストボタン501は、用紙リスト画面530の表示指示を行うためのボタンである。用紙リストボタン501が押下されると、コントローラ300は、外部記憶装置309に保存された用紙管理情報に基づいて、用紙リスト画面530を最前面に表示する。オペレータは、用紙リスト画面530を操作して用紙の新規登録や複製等といった用紙情報の変更指示を行うことができる。
設定ボタン502は、用紙管理アプリケーション351に関する設定を変更する画面の表示指示を行うためのボタンである。設定ボタン502が押下されると、コントローラ300は、外部記憶装置309から用紙管理アプリケーション351に関する設定情報を取得し、取得した情報を表示装置111に表示させる。
給紙段ボタン520a~520hは、画像形成装置103の給紙ユニット120を構成する給紙段120a~120hにそれぞれ対応する操作ボタンである。なお、本実施の形態において、給紙段ボタン520a~520hは同様の構成であり、ここでは、一例として、給紙段ボタン520aを用いてその構成を説明する。
給紙段ボタン520aは、図5(b)に示すように、用紙情報521a、用紙残量522a、ロック情報523a、及びドアオープンボタン524a(オブジェクト)で構成される。用紙情報521aには、給紙段120aに設定されている用紙情報が表示される。用紙残量522aには、給紙段120aに収納されている用紙の残量が表示される。ロック情報523aには、給紙段120aの用紙情報を一時的に操作できないように制御するか否かを示す情報が表示される。ドアオープンボタン524aは、用紙管理アプリケーション351から画像形成装置103に対して給紙段120aのオープン指示(操作指示)を行うためのボタンである。例えば、用紙管理アプリケーション351から画像形成装置103に対して給紙段120aのオープン指示を行うことが許可されている場合、図5(b)に示すように、オペレータが選択可能な状態でドアオープンボタン524aが表示される。一方、用紙管理アプリケーション351から画像形成装置103に対して給紙段120aのオープン指示を行うことが許可されていない場合、図5(c)に示すように、オペレータが選択不可能な状態でドアオープンボタン524aが表示される。なお、本実施の形態では、用紙管理アプリケーション351から画像形成装置103へのオープン指示の送信が許可されていない場合、オペレータが選択不可能な状態でドアオープンボタン524aが表示される構成について説明するが、この構成に限られない。例えば、このような場合に、ドアオープンボタン524aが表示されないように制御しても良い。
コントローラ300は、給紙段の状態が変化したことを示す給紙段状態変化イベントを画像形成装置103から受信すると、画像形成装置103から新たな給紙段情報を取得する。コントローラ300は、取得した給紙段情報に基づいて、給紙段ボタン520a~520hを再描画する。
次に、給紙ユニット120の開閉制御機構について説明する。
図6は、図1の給紙ユニット120の構成を説明するための図である。なお、本実施の形態では、給紙ユニット120を構成する給紙段120a~120hは、同様の構成であり、以下では、一例として、給紙段120eを用いてその構成について説明する。図6(a)は、図1の給紙ユニット120の一部を示す外観図である。図6(b)は、給紙段120eの前カバー部分を背面から眺めた図である。
給紙段120eは、図6(a)に示すように、開閉動作を指示するためのオープンボタン601を備える。例えば、オペレータがオープンボタン601を押下すると、給紙段120eの開閉を制御するソレノイド603が動作する。そして、給紙段ロック部604のロックが外れ、給紙段120eがオープン状態となる。給紙段120eがオープン状態になると、バネ605の力により、給紙段120eの全面が数センチ手前へ押し出され、オペレータは給紙段120eを物理的に引き出すことが可能となる。また、給紙段ロック検知センサ606が給紙段120eのオープン状態を検知すると、プリントエンジン109を介して、RAM202に給紙段120eのオープン状態が通知される。
一方、給紙段120eは、オペレータが給紙段120eの前カバー部602を物理的に押し込むことによりクローズされる。給紙段ロック部604が給紙段120eのクローズを検知すると、プリントエンジン109を介して、RAM202に給紙段120eのクローズ状態が通知される。また、給紙ユニット120における各給紙段の状態変更を通知する送信先として登録されている送信先に、給紙段120eがクローズされたことが通知される。
本実施の形態において、給紙段120a~120hのオープン指示は、オープンボタンの押下以外に、上述したトップ画面500に表示されたドアオープンボタン524a等の押下によって実現可能である。例えば、トップ画面500が表示装置111に表示された印刷制御装置102のコントローラ300は、ドアオープンボタン524aの押下を検知すると、ドアオープンボタン524aに対応する給紙段120aのオープン指示を画像形成装置103へ送信する。画像形成装置103は、受信したオープン指示に従って、給紙段120aをオープン状態にする。
次に、印刷制御装置102及びクライアントコンピュータ101のフォルダ構成について説明する。
図7は、図1の印刷制御装置102及びクライアントコンピュータ101のフォルダ構成を説明するための図である。図7(a)は、印刷制御装置102のフォルダの一例を示す図である。図7(b)は、クライアントコンピュータ101のフォルダの一例を示す図である。
印刷制御装置102は、図7(a)に示すように、用紙管理アプリケーションフォルダ701及びサーバシステムフォルダ702を備える。一方、クライアントコンピュータ101は、図7(b)に示すように、用紙管理アプリケーションフォルダ704を備え、サーバシステムフォルダ702に相当するフォルダを備えない。なお、用紙管理アプリケーションフォルダ701,704は、同様の構成であり、以下では、一例として、用紙管理アプリケーションフォルダ701を用いてその構成について説明する。
用紙管理アプリケーションフォルダ701は、印刷制御装置102の用紙管理アプリケーション351に関する実行ファイル703や各種設定ファイルが格納されるディレクトリ領域である。サーバシステムフォルダ702は、ポートフォワーディング機能を利用する際に使用される。ポートフォワーディング機能は、特定のポートに届いたパケットを他の装置に転送する機能である。例えば、クライアントコンピュータ101の用紙管理アプリケーション451が印刷制御装置102のIPアドレスを指定してアクセスを行った場合、印刷制御装置102のLANコントローラ307の所定のポートにパケットが届く。所定のポートは、例えば、用紙管理アプリケーション用ポートである。パケットを受信した印刷制御装置102は、このパケットを他の装置、具体的に、印刷制御装置102に直接接続された画像形成装置103に転送する。なお、パケットの転送先となる装置(画像形成装置103)を示す情報は、サーバシステムフォルダ702に格納された機器情報ファイル705に記録されている。また、画像形成装置103からの返信パケットがLANコントローラ306に届いた場合、印刷制御装置102は、この返信パケットをクライアントコンピュータ101へ転送する。このようにして、クライアントコンピュータ101は、印刷制御装置102を介して画像形成装置103とデータを送受信可能となる。これにより、用紙管理アプリケーション451を動作させたクライアントコンピュータ101は、用紙管理アプリケーション351を動作させた印刷制御装置102と同様に、画像形成装置103の機器情報を取得することができる。
なお、画像形成装置と直接接続されていないクライアントコンピュータ101が用紙管理アプリケーション451を動作させる場合、どの画像形成装置に接続するかについて指定する必要がある。
図8は、図1のクライアントコンピュータ101の表示装置114に表示される接続先指定画面801の一例を示す図である。接続先指定画面801は、クライアントコンピュータ101の用紙管理アプリケーション451の接続先となる印刷制御装置を指定する画面である。クライアントコンピュータ101では、CPU401から送信された指示に従ってビデオメモリに描画されたイメージデータがビデオ信号として表示装置114に出力され、このビデオ信号に基づいて接続先指定画面801が表示装置114に表示される。
接続先指定画面801は、アドレス入力欄802、OKボタン803、キャンセルボタン804を備える。アドレス入力欄802は、接続先の印刷制御装置のIPアドレスやサーバー名の入力欄である。OKボタン803は、アドレス入力欄802に入力されたIPアドレスを用いて、印刷制御装置102を介して画像形成装置103と通信を行うためのボタンである。キャンセルボタン804は、印刷制御装置102を介して画像形成装置103と通信を行わず、用紙管理アプリケーション451を終了させるためのボタンである。
次に、本実施の形態における用紙管理アプリケーションの起動処理について説明する。なお、以下では、一例として、印刷制御装置102の用紙管理アプリケーション351の起動処理について説明するが、クライアントコンピュータ101の用紙管理アプリケーション451の起動処理も同じ内容である。なお、用紙管理アプリケーション451の起動処理は、コントローラ400において、CPU401が外部記憶装置408からRAM402に展開したプログラムを実行することによって実現される。
図9は、本実施の形態における用紙管理アプリケーションの起動処理の手順を示すフローチャートである。用紙管理アプリケーション351の起動処理は、コントローラ300において、CPU301が外部記憶装置309からRAM302に展開したプログラムを実行することによって実現される。用紙管理アプリケーション351の起動処理は、例えば、印刷制御装置102の表示装置111に表示されている用紙管理アプリケーション351のアイコン(不図示)がオペレータによって選択された際に実行される。
図9において、コントローラ300は、ステップS901において、接続先指定画面801を表示装置111に表示させる。接続先指定画面801のアドレス入力欄802には、接続先装置のIPアドレス又はホスト名が入力される。用紙管理アプリケーション351の起動処理では、印刷制御装置102から画像形成装置103の用紙管理を実施できるように、アドレス入力欄802には印刷制御装置102のIPアドレスが入力される。なお、クライアントコンピュータ101の用紙管理アプリケーション451の起動処理では、クライアントコンピュータ101から画像形成装置103の用紙管理を実施できるように、接続先指定画面801には印刷制御装置102のIPアドレスが入力される。アドレス入力欄802に印刷制御装置102のIPアドレスが入力され、OKボタン803が押下されると、コントローラ300は、入力されたIPアドレスにて指定された自装置に接続する。そして、コントローラ300は、印刷制御装置102のIPアドレスを画像形成装置103へ通知し、画像形成装置103に当該IPアドレスを登録させる。なお、クライアントコンピュータ101の用紙管理アプリケーション451の起動処理では、クライアントコンピュータ101のIPアドレスを画像形成装置103に通知し、画像形成装置103に当該IPアドレスを登録させる。正常に接続を完了すると、処理はステップS902へ進む。
ステップS902において、コントローラ300は、画像形成装置103のモデルの判別処理を行う。モデルの判別処理では、コントローラ300は、画像形成装置103と通信を行い、画像形成装置103から画像形成装置103の機種を示すモデル情報を取得する。そして、コントローラ300は、用紙管理アプリケーション351が予め保持しているモデル判別情報に基づいて、画像形成装置103のモデルを判別し、画像形成装置103の基本構成情報を取得する。基本構成情報は、後述するステップS908のトップ画面作成処理にて使用される。モデルの判別処理を完了すると、処理はステップS903へ進む。
ステップS903において、コントローラ300は、画像形成装置103に接続されているオプションの判別処理を行う。オプションの判別処理では、コントローラ300は、画像形成装置103と通信を行い、スキャナ104やフィニッシャ106等といったプリントエンジン109に接続されているハードウェアオプション情報を画像形成装置103から取得する。このハードウェアオプション情報も、後述するステップS908のトップ画面作成処理にて使用される。オプションの判別処理を完了すると、処理はステップS904へ進む。
ステップS904において、コントローラ300は、用紙管理の対象となる画像形成装置103に接続されている給紙ユニット120の判別処理を行う。給紙ユニット120の判別処理では、コントローラ300は、画像形成装置103と通信を行い、画像形成装置103に接続されている給紙ユニット120を構成する給紙段に関する給紙段情報を画像形成装置103から取得する。給紙段情報は、例えば、給紙段の段数、給紙段の名称、給紙段ID、給紙段の用紙残量、給紙段ドアの開閉制御機能の有無を示す情報を含む。コントローラ300は、給紙段管理モジュール354を制御し、取得した給紙段情報を給紙段管理テーブル(不図示)に記録する。給紙段情報も、後述するステップS908のトップ画面作成処理にて使用される。給紙ユニット120の判別処理を完了すると、処理はステップS905へ進む。
ステップS905において、コントローラ300は、画像形成装置103の給紙段に設定されている用紙情報を取得する。具体的に、コントローラ300は、画像形成装置103と通信を行い、給紙ユニット120の判別処理にて判別した各給紙段に設定されている複数の用紙IDを取得する。そして、コントローラ300は、取得した用紙IDを給紙段管理テーブルに記録する。用紙IDも、後述するステップS908のトップ画面作成処理にて使用される。給紙段情報の取得を完了すると、処理はステップS906へ進む。
ステップS906において、コントローラ300は、画像形成装置103の用紙リスト情報を取得する。具体的に、コントローラ300は、画像形成装置103と通信を行い、用紙リスト情報を画像形成装置103から取得する。用紙リスト情報は、例えば、用紙の名称、印刷に必要なパラメータ、お気に入りID、使用履歴、設定可能な給紙段IDを含む。コントローラ300は、用紙管理モジュール353を制御し、取得した用紙リスト情報を用紙設定管理テーブル(不図示)に記録する。用紙リスト情報も、後述するステップS908のトップ画面作成処理にて使用される。用紙リスト情報の取得を完了すると、処理はステップS907へ進む。
ステップS907において、コントローラ300は、後述する図10のアプリケーション起動環境判別処理を実行する。アプリケーション起動環境判別処理では、用紙管理アプリケーション351が、画像形成装置103と直接接続された印刷制御装置102上で起動しているか否かが判別される。ステップS907の判別結果も、後述するステップ908のトップ画面作成処理にて使用される。アプリケーション起動環境判別処理を完了すると、処理はステップS908へ進む。
ステップS908において、コントローラ300は、後述する図11のトップ画面作成処理を実行する。トップ画面作成処理では、ステップS902~ステップS907にて取得した各情報に基づいて、トップ画面500が作成される。また、トップ画面作成処理では、ステップS906にて取得した用紙リスト情報に基づいて、用紙リスト画面530が作成される。その後、本処理は終了する。
図10は、図9のステップS907のアプリケーション起動環境判別処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS1001において、コントローラ300は、自装置における機器情報ファイル705を確認する。具体的に、コントローラ300は、サーバシステムがインストールされているサーバシステムフォルダ702の絶対パス、又は用紙管理アプリケーションフォルダ701に対する相対パスを用いて機器情報ファイル705を確認する。
次いで、ステップS1002において、コントローラ300は、自装置内に機器情報ファイル705が格納されているか否かを判別する。ここで、画像形成装置103の直近に配置された印刷制御装置102は、上述したように、ポートフォワーディング機能にて使用される機器情報ファイル705がサーバシステムフォルダ702に格納されている。このため、ステップS1002では、自装置内に機器情報ファイル705が格納されていると判別される。このように、自装置内に機器情報ファイル705が格納されている判別された場合、処理はステップS1003へ進む。
一方、画像形成装置103と離れた場所に配置されたクライアントコンピュータ101は、上述したように、ポートフォワーディング機能を備えず、機器情報ファイル705を保持していない。このため、クライアントコンピュータ101の用紙管理アプリケーション451の起動処理におけるステップS1002では、自装置内に機器情報ファイル705が格納されていないと判別される。このように、自装置内に機器情報ファイル705が格納されていないと判別された場合、処理はステップS1004へ進む。
ステップS1003において、コントローラ300は、用紙管理アプリケーションの起動環境を、画像形成装置103の直近であるローカル環境に設定する。この設定情報は、設定管理モジュール357により、例えば、外部記憶装置309に記憶される。その後、本処理は終了する。
ステップS1004において、コントローラ400は、用紙管理アプリケーションの起動環境を、画像形成装置103の直近でないリモート環境に設定する。この設定情報も、設定管理モジュール357により、例えば、外部記憶装置309に記憶される。その後、本処理は終了する。
図11は、図9のステップS908のトップ画面作成処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS1101において、コントローラ300は、用紙管理アプリケーションの起動環境の設定を確認する。次いで、ステップS1102において、コントローラ300は、用紙管理アプリケーションの起動環境がローカル環境及びリモート環境の何れであるかを判別する。用紙管理アプリケーションの起動環境がローカル環境である場合、処理はステップS1103へ進む。用紙管理アプリケーションの起動環境がリモート環境である場合、処理はステップS1104へ進む。
ステップS1103において、コントローラ300は、ドアオープンボタンを操作可能に制御する。例えば、コントローラ300は、ドアオープンボタンを有効な状態で給紙段ボタン520a~520hにそれぞれ表示させる(例えば、図5(b)を参照。)。有効な状態とは、例えば、コントローラ300が、オペレータによるドアオープンボタンの選択操作を検知して受け付ける状態である。
ステップS1104において、コントローラ300は、ドアオープンボタンを操作不可能に制御する。例えば、コントローラ300は、ドアオープンボタンを無効な状態で給紙段ボタン520a~520hにそれぞれ表示させる(例えば、図5(c)を参照。)。無効な状態とは、例えば、コントローラ300が、オペレータによるドアオープンボタンの選択操作を受け付けない状態である。なお、ステップS1104では、例えば、ドアオープンボタンを表示しない、ドアオープンボタンをグレーアウトで表示する、ドアオープンボタンを無効な状態であることが分かる別画像のアイコンとして表示する等の制御を行っても良い。
図12は、図1の画像形成装置103によって実行される応答処理の手順を示すフローチャートである。図12の応答処理は、コントローラ200において、CPU201が外部記憶装置210からRAM202に展開したプログラムを実行することによって実現される。
ステップS1201において、コントローラ200は、画像形成装置103のモデル情報の作成処理を行う。このモデル情報の作成処理では、コントローラ200は、画像形成装置103のモデル情報を外部記憶装置210から取得し、取得したモデル情報を他装置に転送可能なデータ形式でRAM202に記憶する。
次いで、ステップS1202において、コントローラ200は、画像形成装置103に接続されているオプションを示すハードウェアオプション情報の作成処理を行う。このハードウェアオプション情報の作成処理では、コントローラ200は、印刷I/F207を介してプリントエンジン109からハードウェアオプション情報を取得する。そして、コントローラ200は、取得したハードウェアオプション情報を他装置に転送可能なデータ形式でRAM202に記憶する。
次いで、ステップS1203において、コントローラ200は、画像形成装置103に接続されている給紙ユニット120を構成する給紙段に関する給紙段情報の作成処理を行う。この給紙段情報の作成処理では、コントローラ200は、印刷I/F207を介してプリントエンジン109から給紙段情報を取得し、取得した給紙段情報を他装置に転送可能なデータ形式でRAM202に記憶する。
次いで、ステップS1204において、コントローラ200は、用紙リスト情報の作成処理を行う。この用紙リスト情報の作成処理では、コントローラ200は、用紙リスト情報を外部記憶装置210から取得し、取得した用紙リスト情報を他装置に転送可能なデータ形式でRAM202に記憶する。
次いで、ステップS1205において、コントローラ200は、印刷制御装置102からモデル情報の問合せを受信したか否かを判別する。印刷制御装置102からモデル情報の問合せを受信した場合、処理はステップS1206へ進む。印刷制御装置102からモデル情報の問合せを受信しない場合、処理はステップS1207へ進む。
ステップS1206において、コントローラ200は、受信した問合せに対する応答として、ステップS1201にてRAM202に記憶したモデル情報を印刷制御装置102へ返信する。その後、処理はステップS1207へ進む。
ステップS1207において、コントローラ200は、印刷制御装置102からハードウェアオプション情報の問合せを受信したか否かを判別する。印刷制御装置102からハードウェアオプション情報の問合せを受信した場合、処理はステップS1208へ進む。印刷制御装置102からハードウェアオプション情報の問合せを受信しない場合、処理はステップS1209へ進む。
ステップS1208において、コントローラ200は、受信した問合せに対する応答として、ステップS1202にてRAM202に記憶したハードウェアオプション情報を印刷制御装置102へ返信する。その後、処理はステップS1209へ進む。
ステップS1209において、コントローラ200は、印刷制御装置102から給紙段情報の問合せを受信したか否かを判別する。印刷制御装置102から給紙段情報の問合せを受信した場合、処理はステップS1210へ進む。印刷制御装置102から給紙段情報の問合せを受信しない場合、処理はステップS1211へ進む。
ステップS1210において、コントローラ200は、受信した問合せに対する応答として、ステップS1203にてRAM202に記憶した給紙段情報を印刷制御装置102へ返信する。その後、処理はステップS1211へ進む。
ステップS1211において、コントローラ200は、印刷制御装置102から用紙リスト情報の問合せを受信したか否かを判別する。印刷制御装置102から用紙リスト情報の問合せを受信した場合、処理はステップS1212へ進む。印刷制御装置102から用紙リスト情報の問合せを受信しない場合、処理はステップS1213へ進む。
ステップS1212において、コントローラ200は、受信した問合せに対する応答として、ステップS1204にてRAM202に記憶した用紙リスト情報を印刷制御装置102へ返信する。その後、処理はステップS1213へ進む。
ステップS1213において、コントローラ200は、受信した全ての問合せに対する応答を完了したか否かを判別する。受信した何れかの問合せに対する応答を完了しない場合、処理はステップS1205へ戻る。受信した全ての問合せに対する応答を完了した場合、本処理は終了する。
上述した実施の形態によれば、用紙管理アプリケーションがローカル環境で起動している場合、オペレータによるドアオープンボタンの操作が受け付け可能に制御される。これにより、用紙情報を設定した後に用紙のセットが行われる可能性があるローカル環境において、オペレータによるドアオープンボタンの操作を受け付け可能に制御して、操作性を向上することができる。また、用紙管理アプリケーションがリモート環境で起動している場合、オペレータによるドアオープンボタンの操作が受け付け不可能に制御される。これにより、ドアオープンボタンが必要とされないリモート環境において、オペレータによるドアオープンボタンの操作を受け付け不可能に制御して、オペレータの誤操作を防ぐことができる。このようにして、本実施の形態では、用紙管理アプリケーションの起動環境に応じて最適なUIを提供することができる。
また、上述した実施の形態では、機器情報ファイル705が自装置内に格納されている場合、用紙管理アプリケーションがローカル環境で起動していると判別される。機器情報ファイル705が自装置内に格納されていない場合、用紙管理アプリケーションがリモート環境で起動していると判別される。これにより、ポートフォワーディング機能に用いられる機器情報ファイル705を用いて、用紙管理アプリケーションがローカル環境及びリモート環境の何れで起動しているかについて容易に判別することができる。
上述した実施の形態では、用紙管理アプリケーションがローカル環境で起動していると判別された場合、オペレータによる選択操作を受け付けるドアオープンボタンが表示される。用紙管理アプリケーションがリモート環境で起動していると判別された場合、オペレータによる選択操作を受け付けないドアオープンボタンが表示される。これにより、リモート環境におけるオペレータの誤操作を防止しつつ、ローカル環境における操作性を向上することができる。
また、上述した実施の形態では、用紙管理アプリケーションがリモート環境で起動していると判別された場合、ドアオープンボタンが表示されない。これにより、リモート環境におけるオペレータの誤操作を確実に防止することができる。
上述した実施の形態では、ドアオープンボタンは、対応する給紙段のオープン指示を受け付ける操作ボタンである。これにより、リモート環境においてオペレータの誤操作に起因する給紙段のオープン指示を防止しつつ、ローカル環境において給紙段のオープン指示に関する操作性を向上することができる。
以上、本発明について、上述した実施の形態を用いて説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではない。例えば、画像形成装置103がLAN110に接続され、クライアントコンピュータ101が画像形成装置103と直接通信可能な構成であっても良い。
また、上述した実施の形態では、用紙管理アプリケーションがリモート環境で起動している場合、ドアオープンボタンを操作不可能に制御する構成について説明したが、この構成に限られない。例えば、用紙管理アプリケーションがリモート環境で起動している場合、ドアオープンボタンの押下に従って、図13の確認画面1300(設定画面)が表示されても良い。ここでは、一例として、リモート環境に相当するクライアントコンピュータ101の表示装置114に表示されたトップ画面500における何れかのドアオープンボタンがオペレータに押下された場合について説明する。
図13は、図1のクライアントコンピュータ101の表示装置114に表示される確認画面1300の一例を示す図である。クライアントコンピュータ101では、CPU401から送信された指示に従ってビデオメモリに描画されたイメージデータがビデオ信号として表示装置114に出力され、このビデオ信号に基づいて確認画面1300が表示装置114に表示される。確認画面1300は、給紙段を開いても良いか否かをユーザに確認するメッセージ、実行ボタン1301、及び中止ボタンで構成される。
コントローラ400は、用紙管理アプリケーション451がリモート環境下において起動中に、ドアオープンボタンが押下されたことを検知すると、確認画面1300を表示装置114に表示する。実行ボタン1301が押下されると、コントローラ400は、押下されたドアオープンボタンに対応する給紙段のオープン指示を画像形成装置103へ送信し、確認画面1300を閉じる。中止ボタン1302が押下されると、コントローラ400は、上記オープン指示を画像形成装置103へ送信することなく、確認画面1300を閉じる。
このように上述した実施の形態では、用紙管理アプリケーションがローカル環境で起動している場合、ドアオープンボタンの押下に従って、当該ドアオープンボタンに対応する給紙段のオープン指示が画像形成装置103へ送信される。一方、用紙管理アプリケーションがリモート環境で起動している場合、ドアオープンボタンの押下に従って、当該ドアオープンボタンに対応する処理を行うか否かをユーザに設定させる確認画面1300が表示される。これにより、リモート環境において、押下されたドアオープンボタンに対応する給紙段のオープン指示が送信される前に、当該給紙段を開いても良いか否かをオペレータに確認して、オペレータによるドアオープンボタンの誤操作を防止することができる。
また、上述した実施の形態では、図14の動作設定画面1400の設定に基づいて、次回以降の確認画面1300の表示を行うか否かを制御しても良い。
図14は、図1のクライアントコンピュータ101の表示装置114に表示される動作設定画面1400の一例を示す図である。クライアントコンピュータ101では、CPU401から送信された指示に従ってビデオメモリに描画されたイメージデータがビデオ信号として表示装置114に出力され、このビデオ信号に基づいて動作設定画面1400が表示装置114に表示される。
コントローラ400は、例えば、実行ボタン1301又は中止ボタン1302が初めて押下された際に、動作設定画面1400を表示装置114に表示させる。なお、動作設定画面1400の表示タイミングは、このタイミングに限られない。例えば、クライアントコンピュータ101の表示装置114に表示されたトップ画面500において、何れかのドアオープンボタンが初めて押下された際に、動作設定画面1400を表示装置114に表示させても良い。
動作設定画面1400は、次回以降の確認画面1300の表示に関する設定1401~1403、OKボタン1404、及びキャンセルボタン1405で構成される。設定1401は、「確認画面を表示する」設定である。設定1401が設定されると、コントローラ400は、次回以降も、ドアオープンボタンの押下に従って、確認画面1300を表示装置114に表示させる。設定1402は、「確認画面を表示せず常に実行する」設定である。設定1402が設定されると、コントローラ400は、次回以降、ドアオープンボタンの押下に従って、確認画面1300を表示装置114に表示させずに、オープン指示を画像形成装置103へ送信する。設定1403は、「確認画面を表示せず常に中止する」設定である。設定1403が設定されると、コントローラ400は、次回以降、ドアオープンボタンの押下に従って、確認画面1300を表示装置114に表示させず、且つオープン指示を画像形成装置103へ送信しない。コントローラ400は、オペレータによって設定1401~1403の何れかが選択された状態で、OKボタン1404が押下されたことを検知すると、選択された設定を外部記憶装置309に記憶する。なお、外部記憶装置309に前回の設定が記憶されている場合、前回の設定が、選択された設定に更新される。そして、コントローラ400は、動作設定画面1400を閉じる。一方、コントローラ400は、キャンセルボタン1405が押下されたことを検知すると、選択されている設定を外部記憶装置309に記憶することなく、動作設定画面1400を閉じる。
このように、動作設定画面1400の設定に基づいて、次回以降の確認画面1300の表示を行うか否かが制御されるので、オペレータに対して何度も確認画面1300の操作を強いることがなくなり、操作性を向上することができる。
また、上述した実施の形態では、用紙管理アプリケーションの起動環境に基づいて表示が制御される対象は、ドアオープンボタンに限られず、例えば、後述する調整実行ボタン(オブジェクト)であっても良い。
図15は、図5のトップ画面500における給紙段ボタン520a~520hの何れかを押下した際に表示される給紙段情報画面1500の一例を示す図である。給紙段情報画面1500では、押下された給紙段ボタンに対応する給紙段の用紙設定や、設定した用紙に最適化された二次転写電圧や画像位置等の調整値を設定してこの調整値でテストプリントを行う調整処理の実行指示を行うことが可能である。なお、ここでは、一例として、印刷制御装置102の表示装置111に給紙段情報画面1500が表示された場合について説明する。印刷制御装置102では、CPU301から送信された指示に従ってビデオメモリに描画されたイメージデータがビデオ信号として表示装置111に出力され、このビデオ信号に基づいて給紙段情報画面1500が表示装置111に表示される。
給紙段情報画面1500は、用紙リスト表示領域1501、用紙情報表示領域1502、詳細調整ボタン1503、OKボタン1504、及びキャンセルボタン1505で構成される。
用紙リスト表示領域1501には、選択された給紙段ボタンに対応する給紙段に対して設定可能な用紙の一覧である用紙リストが表示される。コントローラ300は、ステップS906にて取得した用紙リスト情報に基づいて、用紙リスト表示領域1501に用紙リストを生成して描画する。用紙リスト表示領域1501では、オペレータが容易に認識できるように、現時点で設定されている用紙が、例えば、ハイライトで表示される。
コントローラ300は、用紙リスト表示領域1501に表示する用紙リストを、プルダウンメニュー1506や検索入力エリア1507の指定により切り替える。プルダウンメニュー1506は、用紙リストの表示方法を選択するプルダウンメニューである。プルダウンメニュー1506には、用紙リスト表示領域1501に表示される用紙をフィルタリングして表示するための選択肢が表示される。検索入力エリア1507は、オペレータが用紙リスト表示領域1501の用紙から所望の用紙を検索するためのキーワードを入力するためのエリアである。検索入力エリア1507では、インクリメンタルサーチが可能である。検索入力エリア1507に文字が入力されると、自動的に検索が行われる。
用紙情報表示領域1502には、オペレータが選択した用紙の情報のうち、例えば、オペレータが頻繁に利用する情報が表示される。具体的に、用紙の名称や一部の調整項目、例えば、画像位置調整、二次転写電圧の調整、カール補正量、光沢性/黒品位の調整、後端部白抜け補正、中綴じ設定、用紙ファンの風量調整である。また、用紙情報表示領域1502には、各調整項目の調整値が、初期値から変更されているか否かが表示されている。例えば、初期値から変更されていない調整項目に対して、「調整なし」が表示され、初期値から変更されている調整項目に対して、「調整あり」が表示されている。更に、用紙情報表示領域1502には、各調整項目に対応する調整処理の実行指示を行うための複数の調整実行ボタンが表示されている。例えば、オペレータが、調整実行ボタン1508を選択すると、画像位置の調整処理の実行指示が画像形成装置103へ送信される。コントローラ300は、ステップS906にて取得した用紙リスト情報から対象となる用紙の詳細情報を取得し、取得した情報に基づいて用紙情報表示領域1502に表示するデータを生成して描画する。
詳細調整ボタン1503は、用紙情報表示領域1502に表示されていない情報を確認、設定変更する際に押下される。詳細調整ボタン1503が押下されたことを検知すると、コントローラ300は、詳細調整情報確認及び調整実行指示を行うための画面(不図示)を表示装置111に表示させる。
図16は、図1の印刷制御装置102によって実行される給紙段情報画面作成処理の手順を示すフローチャートである。給紙段情報画面作成処理は、コントローラ300において、CPU301が外部記憶装置309からRAM302に展開したプログラムを実行することによって実現される。給紙段情報画面作成処理は、オペレータがトップ画面500における給紙段ボタン520a~520hの何れかを押下した際に実行される。なお、給紙段情報画面作成処理は、上述した図11のトップ画面作成処理と類似する処理であり、以下では、特に、トップ画面作成処理と異なる内容について説明する。
図16において、コントローラ300は、上述したステップS1101,S1102と同様の処理であるステップS1601,S1602を行う。ステップS1602において、用紙管理アプリケーションの起動環境がローカル環境であると判別された場合、処理はステップS1603へ進む。用紙管理アプリケーションの起動環境がリモート環境であると判別された場合、処理はステップS1604へ進む。
ステップS1603において、コントローラ300は、調整実行ボタンを操作可能に制御する。例えば、コントローラ300は、調整実行ボタンを有効な状態で用紙情報表示領域1502に表示させる。有効な状態とは、上述したステップS1103と同様に、例えば、コントローラ300が、オペレータによる調整実行ボタンの選択操作を検知して受け付ける状態である。その後、本処理は終了する。
ステップS1604において、コントローラ300は、調整実行ボタンを操作不可能に制御する。例えば、コントローラ300は、調整実行ボタンを無効な状態で用紙情報表示領域1502に表示させる。無効な状態とは、上述したステップS1104と同様に、例えば、コントローラ300が、オペレータによる調整実行ボタンの選択操作を受け付けない状態である。なお、ステップS1604でも、例えば、調整実行ボタンを表示しない、調整実行ボタンをグレーアウトで表示する、調整実行ボタンを無効な状態であることが分かる別画像のアイコンとして表示する等の制御を行っても良い。その後、本処理は終了する。
なお、図16では、一例として、印刷制御装置102が給紙段情報画面作成処理を実行する場合について説明したが、クライアントコンピュータ101が給紙段情報画面作成処理を実行することも可能である。この場合、給紙段情報画面作成処理は、コントローラ400において、CPU401が外部記憶装置408からRAM402に展開したプログラムを実行することによって実現される。
上述した給紙段情報画面作成処理を実行することで、リモート環境においてオペレータの誤操作に起因する調整処理の実行指示を防止しつつ、ローカル環境において調整処理の実行指示に関する操作性を向上することができる。
なお、上述したドアオープンボタンの制御と同様に、調整実行ボタンの押下に従って、調整実行ボタンに対応する調整処理の実行指示を画像形成装置103に送信する前に調整処理を行っても良いか否かを確認する他の確認画面を表示するように制御しても良い。
また、動作設定画面1400のように、次回以降の他の確認画面の表示に関する複数の設定を含む他の動作設定画面の設定に基づいて、次回以降の他の確認画面の表示を行うか否かを制御しても良い。
また、上述した実施の形態では、用紙管理アプリケーションがローカル環境で起動し且つ当該用紙管理アプリケーションの操作が他の装置のリモートアクセスによる操作である場合、ドアオープンボタンや調整実行ボタンを操作不可能に制御しても良い。
ここで、用紙管理アプリケーションが起動しているOS(オペレーティングシステム)の機能として、別のコンピュータからリモートアクセスして画面を操作する機能がある。例えば、マイクロソフト社のWindowsOSが備えるリモートデスクトップ機能である。このような機能を利用することで、例えば、オペレータBがクライアントコンピュータ101から印刷制御装置102へリモートアクセスし、印刷制御装置102上で起動している用紙管理アプリケーション351を操作することが可能である。このようにクライアントコンピュータ101から印刷制御装置102へリモートアクセスして用紙管理アプリケーション351を操作する場合、上述した実施の形態では、用紙管理アプリケーションの起動環境がローカル環境と判別される。つまり、このような場合も、オペレータは、画像形成装置103から離れた場所にいるため、給紙段への用紙のセットや、テストプリントの印刷物の確認を即座に行わず、ドアオープンボタンや調整実行ボタンを使用することはない。むしろ、このような場合も、ドアオープンボタンや調整実行ボタンが表示されると、オペレータの誤操作を招く虞がある。
これに対し、本実施の形態では、用紙管理アプリケーションがローカル環境で起動し且つ当該用紙管理アプリケーションの操作が他の装置のリモートアクセスによる操作である場合、ドアオープンボタンや調整実行ボタンが操作不可能に制御される。
図17は、図9のステップS907のアプリケーション起動環境判別処理の他の手順を示すフローチャートである。なお、図17のアプリケーション起動環境判別処理は、上述した図10のアプリケーション起動環境判別処理と類似する処理であり、以下では、特に、上述した図10のアプリケーション起動環境判別処理と異なる内容について説明する。また、図17のアプリケーション起動環境判別処理は、上述した図10のアプリケーション起動環境判別処理と同様に、用紙管理アプリケーションを備えるクライアントコンピュータ101又は印刷制御装置102で実行される。図17のアプリケーション起動環境判別処理は、クライアントコンピュータ101及び印刷制御装置102の何れにおいても、同様の内容である。このため、以下では、一例として、印刷制御装置102が図17のアプリケーション起動環境判別処理を実行した場合について説明する。図17のアプリケーション起動環境判別処理は、コントローラ300において、CPU301が外部記憶装置309からRAM302に展開したプログラムを実行することによって実現される。
図17において、コントローラ300は、ステップS1001,S1002と同様の処理であるステップS1701,S1702を行う。ステップS1702において、自装置内に機器情報ファイル705が格納されていないと判別された場合、処理はステップS1004と同様の処理であるステップS1705へ進む。ステップS1705を完了すると、本処理は終了する。一方、ステップS1702において、自装置内に機器情報ファイル705が格納されていると判別された場合、処理はステップS1703へ進む。
ステップS1703において、コントローラ300は、用紙管理アプリケーションの操作が他の装置のリモートアクセスによる操作であるか否かを判別する。例えば、印刷制御装置102において、WindowsのAPIが、用紙管理アプリケーションがリモートセッション及び印刷制御装置102のコンソールの何れで実行されているかを判別する。用紙管理アプリケーションがリモートセッションで実行されていると判別された場合、コントローラ300は、用紙管理アプリケーションの操作が他の装置のリモートアクセスによる操作であると判別する。一方、用紙管理アプリケーションが印刷制御装置102のコンソールで実行されていると判別された場合、コントローラ300は、用紙管理アプリケーションの操作が他の装置のリモートアクセスによる操作でないと判別する。ステップS1703において、用紙管理アプリケーションの操作が他の装置のリモートアクセスによる操作でないと判別された場合、処理はステップS1003と同様の処理であるS1704へ進む。つまり、コントローラ300は、用紙管理アプリケーションの起動環境をローカル環境に設定する。この設定情報は、設定管理モジュール357により、例えば、外部記憶装置309に記憶される。その後、本処理は終了する。
ステップS1703において、用紙管理アプリケーションの操作が他の装置のリモートアクセスによる操作であると判別された場合、S1705へ進む。つまり、コントローラ300は、用紙管理アプリケーションの起動環境をリモート環境に設定する。この設定情報は、設定管理モジュール357により、例えば、外部記憶装置309に記憶される。その後、本処理は終了する。
上述した図17のアプリケーション起動環境判別処理を実行することで、他の装置のリモートアクセスによって印刷制御装置102の用紙管理アプリケーション351が操作された際に、オペレータの誤操作を防止することができる。
本発明は、上述の実施の形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理でも実現可能である。また、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 クライアントコンピュータ
102 印刷制御装置
103 画像形成装置
300 コントローラ
301 CPU
351 用紙管理アプリケーション
400 コントローラ
401 CPU
451 用紙管理アプリケーション
524a ドアオープンボタン
1508 調整実行ボタン

Claims (12)

  1. 表示手段と、画像形成装置を操作するためのアプリケーションとを備える情報処理装置であって、
    前記画像形成装置の操作指示を受け付けるオブジェクトを前記表示手段に表示する制御を行う制御手段と、
    前記アプリケーションの起動環境を判別する判別手段とを備え、
    前記制御手段は、前記判別手段によって前記アプリケーションがローカル環境で起動していると判別された場合、ユーザによる前記オブジェクトの操作を受け付け可能に制御し、前記判別手段によって前記アプリケーションがリモート環境で起動していると判別された場合、ユーザによる前記オブジェクトの操作を受け付け不可能に制御することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記アプリケーションが前記ローカル環境で起動していると判別された場合、ユーザによる選択操作を受け付ける前記オブジェクトを前記表示手段に表示し、前記アプリケーションが前記リモート環境で起動していると判別された場合、ユーザによる選択操作を受け付けない前記オブジェクトを前記表示手段に表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記アプリケーションが前記ローカル環境で起動していると判別された場合、ユーザによる選択操作を受け付ける前記オブジェクトを前記表示手段に表示し、前記アプリケーションが前記リモート環境で起動していると判別された場合、前記オブジェクトを前記表示手段に表示しないことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 表示手段と、画像形成装置を操作するためのアプリケーションとを備える情報処理装置であって、
    前記表示手段に表示されたオブジェクトがユーザに選択されたことに従って、前記オブジェクトに対応する処理の実行指示を前記画像形成装置へ送信する制御を行う制御手段と、
    前記アプリケーションの起動環境を判別する判別手段とを備え、
    前記制御手段は、前記判別手段によって前記アプリケーションがローカル環境で起動していると判別された場合、前記オブジェクトがユーザに選択されたことに従って、前記オブジェクトに対応する処理の実行指示を前記画像形成装置へ送信し、前記判別手段によって前記アプリケーションがリモート環境で起動していると判別された場合、前記オブジェクトがユーザに選択されたことに従って、前記オブジェクトに対応する処理の実行指示を前記画像形成装置へ送信する前に、前記オブジェクトに対応する処理を行うか否かを前記ユーザに設定させる設定画面を表示することを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記制御手段は、前記設定画面の表示に関する設定を行う他の設定画面の設定に基づいて、前記設定画面の次回以降の表示を制御することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 記憶手段を更に備え、
    前記判別手段は、ポートフォワーディング機能に用いられる所定の情報を前記記憶手段に格納している場合、前記アプリケーションが前記ローカル環境で起動していると判別し、前記所定の情報を前記記憶手段に格納していない場合、前記アプリケーションが前記リモート環境で起動していると判別することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記判別手段は、前記所定の情報を前記記憶手段に格納している場合であって前記アプリケーションの操作が他の装置のリモートアクセスによる操作でない場合に、前記アプリケーションが前記ローカル環境で起動していると判別し、前記所定の情報を前記記憶手段に格納している場合であって前記アプリケーションの操作が他の装置のリモートアクセスによる操作である場合に、前記アプリケーションが前記リモート環境で起動していると判別することを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記オブジェクトは、前記画像形成装置が備える給紙段のオープン指示を受け付ける操作ボタンであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記オブジェクトは、前記画像形成装置に所定の調整処理を実行させる指示を受け付ける操作ボタンであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 表示手段と、画像形成装置を操作するためのアプリケーションとを備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記画像形成装置の操作指示を受け付けるオブジェクトを前記表示手段に表示する制御を行う制御工程と、
    前記アプリケーションの起動環境を判別する判別工程とを有し、
    前記制御工程は、前記判別工程にて前記アプリケーションがローカル環境で起動していると判別された場合、ユーザによる前記オブジェクトの操作を受け付け可能に制御し、前記判別工程にて前記アプリケーションがリモート環境で起動していると判別された場合、ユーザによる前記オブジェクトの操作を受け付け不可能に制御することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. 表示手段と、画像形成装置を操作するためのアプリケーションとを備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記表示手段に表示されたオブジェクトがユーザに選択されたことに従って、前記オブジェクトに対応する処理の実行指示を前記画像形成装置へ送信する制御を行う制御工程と、
    前記アプリケーションの起動環境を判別する判別工程とを有し、
    前記制御工程は、前記判別工程にて前記アプリケーションがローカル環境で起動していると判別された場合、前記オブジェクトがユーザに選択されたことに従って、前記オブジェクトに対応する処理の実行指示を前記画像形成装置へ送信し、前記判別工程にて前記アプリケーションがリモート環境で起動していると判別された場合、前記オブジェクトがユーザに選択されたことに従って、前記オブジェクトに対応する処理の実行指示を前記画像形成装置へ送信する前に、前記オブジェクトに対応する処理を行うか否かを前記ユーザに設定させる設定画面を表示することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  12. 請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2021204535A 2021-12-16 2021-12-16 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム Pending JP2023089802A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204535A JP2023089802A (ja) 2021-12-16 2021-12-16 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US18/058,975 US11914909B2 (en) 2021-12-16 2022-11-28 Storage medium storing control program that controls printing apparatus including at least one sheet storage unit, and control method preliminary class

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021204535A JP2023089802A (ja) 2021-12-16 2021-12-16 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023089802A true JP2023089802A (ja) 2023-06-28

Family

ID=86768007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021204535A Pending JP2023089802A (ja) 2021-12-16 2021-12-16 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11914909B2 (ja)
JP (1) JP2023089802A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5836667B2 (ja) * 2010-11-17 2015-12-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、システム及び画像処理方法
JP6455376B2 (ja) * 2015-09-11 2019-01-23 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および端末装置
JP7098402B2 (ja) 2018-04-25 2022-07-11 キヤノン株式会社 シート情報設定装置、シート情報設定方法、画像形成システム、及びプログラム
JP7175662B2 (ja) * 2018-07-26 2022-11-21 キヤノン株式会社 印刷システム
JP2020131523A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム
JP7366569B2 (ja) * 2019-03-29 2023-10-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230195394A1 (en) 2023-06-22
US11914909B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110831771B (zh) 打印系统及设备、信息处理设备、其控制方法和存储介质
US11922084B2 (en) Image printing apparatus having print setting values, printing system, control method, and storage medium
US8384709B2 (en) Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
US8681354B2 (en) Information processing apparatus for setting a printing attribute to a hot folder
US7580943B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP4732155B2 (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP3809840B2 (ja) データ管理装置、画像出力装置、データ管理方法、およびコンピュータプログラム
US20050105129A1 (en) Image forming apparatus, image processing system, method of processing a job, method of controlling a job, and computer readable storage medium including computer-executable instructions
US8094326B2 (en) Image processing apparatus, job processing method, storing medium, and program
CN108804052B (zh) 打印控制设备和用于控制打印控制设备的控制方法
JP7490415B2 (ja) サーバー、情報処理方法、プログラム
JP4812566B2 (ja) 画像形成装置、紙種管理方法及びプログラム
JP4934743B2 (ja) 画像処理装置及び制御方法
JP4336613B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
CN117648058A (zh) 信息处理装置、信息处理装置的控制方法及存储介质
JP4683885B2 (ja) ファイル管理装置および方法、画像出力装置、およびコンピュータプログラム
JP2006244427A (ja) 情報処理装置、制御装置、印刷システム、情報処理方法ならびにプログラム
CN108859443B (zh) 打印控制装置、打印装置和打印控制装置的控制方法
JP2006115222A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP2023089802A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8526042B2 (en) Information processing apparatus and information processing apparatus control method to provide recovery processes
US20020198904A1 (en) Document production in a distributed environment
US11169476B2 (en) Sheet management system, control method, and non-transitory computer readable storage medium
JP7152891B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
KR102495800B1 (ko) 인쇄장치, 정보 처리장치 및 인쇄 시스템