JP2018086766A - 印刷制御装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

印刷制御装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018086766A
JP2018086766A JP2016230825A JP2016230825A JP2018086766A JP 2018086766 A JP2018086766 A JP 2018086766A JP 2016230825 A JP2016230825 A JP 2016230825A JP 2016230825 A JP2016230825 A JP 2016230825A JP 2018086766 A JP2018086766 A JP 2018086766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
information
feed tray
paper feed
control apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016230825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827781B2 (ja
Inventor
孝明 矢野
Takaaki Yano
孝明 矢野
智史 吉田
Satoshi Yoshida
智史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016230825A priority Critical patent/JP6827781B2/ja
Priority to US15/819,581 priority patent/US10609233B2/en
Priority to CN201711222074.XA priority patent/CN108124072B/zh
Publication of JP2018086766A publication Critical patent/JP2018086766A/ja
Priority to US16/790,423 priority patent/US11245804B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6827781B2 publication Critical patent/JP6827781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00623Selectively inputting media from one of a plurality of input sources, e.g. input trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00726Other properties of the sheet, e.g. curvature or reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の印刷制御装置は、オペレータが用紙情報を給紙トレイに登録する回数に基づいて用紙情報を並べ替えた一覧を表示することを目的とする。【解決手段】 本発明の印刷制御装置は、複数の給紙トレイを備えた印刷装置と接続することのできる印刷制御装置であって、少なくとも2つの用紙情報を一覧で表示する表示手段と、前記表示手段に表示された前記一覧から用紙情報を選択する第1の選択手段と、用紙をセットする前記給紙トレイを選択する第2の選択手段と、前記第1の選択手段により選択された用紙情報と前記第2の選択手段により選択された給紙トレイとを対応づけて登録する登録手段と、前記用紙情報毎に前記登録手段を用いて登録された回数を数える計数手段と、を有し、前記表示手段は前記計数手段の数えた回数に基づいて、前記少なくとも2つの用紙情報を並べた前記一覧を表示することを特徴とする。【選択図】 図13

Description

本発明は、印刷に用いる用紙を選択可能とする印刷制御装置、制御方法およびプログラム
複数の給紙トレイを有し、様々な種類の用紙をセットして印刷を行うことのできる印刷制御装置がある。このような印刷制御装置は、印刷装置で使用する用紙の種類や坪量等の情報を用紙データベースとして記憶している。そして、給紙トレイに用紙をセットするときに、オペレータが用紙データベースに登録された用紙情報の一覧から用紙情報を選択し、用紙をセットする給紙トレイと対応させて登録する。これにより、入稿された印刷データの設定情報に合わせて、どの給紙トレイに給紙されている用紙を使用して印刷を行うか等を決めることができる。
オペレータが給紙トレイに用紙情報を登録するときに、過去に給紙トレイに登録したことのある用紙情報を履歴として表示し、履歴から用紙情報の登録を行うことが知られている。特許文献1には、オペレータが選択した給紙トレイについて履歴を画面に表示し、オペレータが履歴から今回給紙トレイに登録する用紙情報を選択し登録する画像形成装置が記載されている。
特許第5448765号公報
ところで、用紙情報の中にはオペレータが給紙トレイに登録する回数の多い用紙情報と少ない用紙情報がある。たとえば、オペレータが給紙トレイに登録する回数の多い用紙情報とは、週刊誌や月刊誌のように定期的に原稿が入稿される印刷物に用いられる用紙の用紙情報である。これらの用紙情報が一度給紙トレイに登録されてから、次に同じ用紙情報が同じ給紙トレイに登録されるまでの間に、当該給紙トレイに他の用紙情報が登録される場合がある。すると、オペレータが給紙トレイに登録する回数の多い用紙情報を登録しようと履歴を表示したときに、他の用紙情報が当該用紙情報よりも上に表示されてしまう。オペレータは給紙トレイに登録する回数の多い用紙情報を履歴から探さなくてはならない。このように、給紙トレイへの登録回数の多い用紙や登録回数の少ない用紙情報の一覧から探すのに手間がかかってしまう場合がある。
本発明の印刷制御装置は、オペレータが用紙情報を給紙トレイに登録する回数に基づいて用紙情報を並べ替えた一覧を表示することを目的とする。
本発明の印刷制御装置は、複数の給紙トレイを備えた印刷装置と接続することのできる印刷制御装置であって、少なくとも2つの用紙情報を一覧で表示する表示手段と、前記表示手段に表示された前記一覧から用紙情報を選択する第1の選択手段と、用紙をセットする前記給紙トレイを選択する第2の選択手段と、前記第1の選択手段により選択された用紙情報と前記第2の選択手段により選択された給紙トレイとを対応づけて登録する登録手段と、前記用紙情報毎に前記登録手段を用いて登録された回数を数える計数手段と、を有し、前記表示手段は前記計数手段の数えた回数に基づいて、前記少なくとも2つの用紙情報を並べた前記一覧を表示することを特徴とする。
本発明の印刷制御装置は、オペレータが用紙情報を給紙トレイに登録する回数に基づいて用紙情報を並べ替えた一覧を表示することができる。
本発明を適用した画像形成システムの構成の一例を示すブロック図 画像形成装置103のハードウェア構成図 印刷制御装置102のハードウェア構成図 印刷制御装置102のソフトウェア構成を示すブロック図 画像形成装置103のソフトウェア構成を示すブロック図 画像形成装置103に記憶される用紙と給紙トレイの対応表907の一例を示す模式図 本実施形態における用紙管理アプリケーションのトップ画面の一例を示す図 印刷制御装置102における用紙管理アプリケーション起動時の処理を示すフローチャート 画像形成装置103の起動時に行われる処理のフローチャート 印刷制御装置102に記憶される用紙登録履歴情報713の一例を示す図 印刷制御装置102の用紙リスト作成部711が作成する用紙リストの一例を示す図 印刷制御装置102における用紙管理アプリケーションの起動後に実行される処理を示すフローチャート 印刷制御装置102における用紙リストを更新するための処理を示すフローチャート 第1の実施形態における印刷制御装置102の実行する給紙トレイに用紙情報を登録する時の処理を示すフローチャート 用紙情報を給紙トレイに登録するときに、表示装置113に表示される画面の一例 用紙管理アプリケーション起動後の画像形成装置103における処理を示すフローチャート 実施の形態2における給紙トレイ画面更新処理を示すフローチャート 実施の形態3における給紙トレイ画面更新処理を示すフローチャート 実施の形態4における給紙トレイ画面更新処理を示すフローチャート 実施の形態5における用紙リスト更新処理を示すフローチャート 実施の形態6における用紙リスト更新処理を示すフローチャート 実施の形態8における用紙リスト表示に関する設定を行う画面の例
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、画像形成システム100の全体構成を示すブロック図である。図1の画像形成システム100は、画像形成装置103と、印刷制御装置102を備えている。そして、この画像形成システム100は、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されている。クライアントコンピュータ101と印刷制御装置102とは、ローカルネットケーブル109を使用してLocal Area Network(LAN)110で通信可能に接続されている。また、印刷制御装置102と画像形成装置103とは、画像ビデオケーブル107及び制御ケーブル108を介して接続されている。本実施形態では、画像形成装置103は、LAN110に直接接続されていない。画像形成装置103とクライアントコンピュータ101とは、印刷制御装置102を介して通信する。なお、画像形成装置103は、LAN110に接続されても良い。つまり、画像形成装置103は、直接、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されていても良い。
クライアントコンピュータ101は、アプリケーションを起動させて画像形成システム100に印刷指示などを行う。印刷制御装置102は、画像形成装置103と連携して画像処理を行う画像処理装置として動作する。
画像形成装置103は様々な機能を有する複合機である。本実施形態では、画像形成装置103が印刷装置として動作する。クライアントコンピュータ101や印刷制御装置102から指示される画像処理を行うだけでなく、104のスキャナ部より読み込んだデータをプリントしたり、共有フォルダに送信したりすることが可能である。104のスキャナ部で画像を走査する際には、操作部105に設けられた各種キーを介して、ユーザから各種指示を受け付ける。また、操作部105はパネルを介して、スキャンジョブの実行状態などの各種情報を表示する。排紙トレイ106は画像が形成された用紙を受け取る。
111は印刷制御装置102の表示部であり、印刷制御装置102の電源状態やIPアドレス等の印刷制御装置102に関する情報を表示する。112は印刷制御装置102の操作ボタン部であり、このボタンを操作し、表示部111に表示されている情報の操作を行う。表示装置113は印刷制御装置102の外部表示装置であり、液晶モニタ等の装置である。114はキーボード、115はマウス等のポインティングデバイスである。表示装置113がタッチパネルを備え、マウス115を用いなくても入力を行えることとしてもよい。以降の説明では、ボタン押下等のアプリケーションの操作にマウス115等を使用するといった説明は省略するが、このような入力デバイスを使用して操作することはいうまでもない。
給紙装置116は画像形成装置103が画像を形成する用紙をセットする給紙トレイである。本実施の形態では詳細に説明しないが、給紙トレイにはインサータや手差しトレイなどの給紙装置をすべて含むことはいうまでもない。
本実施形態では、印刷制御装置102と画像形成装置103とを画像ビデオケーブル107および制御ケーブル108で接続した画像形成システム100を用いて説明する。印刷制御装置102の処理を画像形成装置103の内部に包含し、1台の印刷装置が当該画像形成システム100を実現することとしてもよい。
図2は画像形成装置103のハードウェア構成を示すブロック図である。図2の画像形成装置103のブロック図において、201はCPUで、ROM203または記憶装置211に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス204に接続される各種のデバイスを総括的に制御する。また、CPU201は、印刷インターフェース207を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)210に画像信号を出力したり、読取インターフェース212を介して接続される読取部(スキャナ)213から入力される画像信号を制御する。CPU201はLANコントローラ206を介して印刷制御装置102との通信処理が可能となっている。
RAM202は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の記憶装置211は、ディスクコントローラ(DKC)208によりアクセスが制御される。ハードディスク等の記憶装置211は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶する。記憶装置211はネットワークを介してユーザのコンピュータ等から取得した画像データやスキャナ213を用いて読み取った画像データを記憶する装置でもある。本実施形態においては、記憶装置211としてはHDDを使用するものとする。
操作パネル205は、ソフトウェアキーまたはハードウェアキーを有しており、各種情報の入力を受け付ける。不揮発性メモリ209は、操作パネル205やネットワークを介して端末から設定される各種設定情報を記憶している。ビデオインターフェース214は印刷制御装置102から画像データを受信する。
図3は印刷制御装置102のハードウェア構成を示すブロック図である。301はCPUで、ROM303または記憶装置309に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス304に接続される各種のデバイスを総括的に制御する。また、CPU301はLANコントローラ306を介して画像形成装置103との通信処理が可能である。CPU301はLANコントローラ306を介してネットワーク上のクライアントコンピュータ101や画像形成装置103との通信処理が可能となる。
302はRAMで、主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク(HDD)、ICカード等の記憶装置309は、ディスクコントローラ(DKC)308によりアクセスが制御される。記憶装置309は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータ等を記憶する。操作部305は、操作ボタン部112から各種情報の入力を受け付けて、情報を表示部111へ表示する。ビデオインターフェース310は画像形成装置103へ画像データを送信する。311はキーボードコントローラ(KBC)であり、キーボード114、マウス115からの情報の入力に係る処理を行う。312は表示制御部(Cathode−Ray Tube Controller:CRTC)である。CRTC312は、内部にビデオメモリを有し、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力する。
図4は、本実施形態に係る印刷制御装置102のソフトウェア構成を示すブロック図である。これらのソフトウェアモジュールは、記憶装置309にプログラムとして格納されCPU301によってRAM302に読み出され実行される。
UI制御部701は、操作部305およびCRTC312を介して、表示部111および表示装置113の表示制御を行う。また、操作ボタン部112、キーボード114、マウス115で設定される各種設定情報の入力を制御する。
印刷ジョブ管理部702は、オペレータから受け付けた印刷ジョブデータを管理する。具体的には、記憶装置309に保存された印刷ジョブデータの呼び出しや、オペレータによる印刷ジョブの設定変更の反映、印刷済みのジョブの履歴管理などの処理を行う。印刷ジョブ処理部703は、オペレータから受け付けた印刷ジョブの解析、画像データの生成、画像圧縮伸長など印刷処理実行に必要な処理を行う。
データ送受信部704は、画像形成装置103との間の各種データの送受信を管理する。印刷ジョブ処理部703によって生成された印刷ジョブデータはデータ送受信部704により画像形成装置103へと送信される。また、データ送受信部704は、外部ネットワークを介して接続されるクライアントコンピュータ101とのデータ送受信も管理する。
用紙リスト表示部705は、表示装置113に表示される用紙管理アプリケーションのトップ画面に用紙リストを表示する。用紙管理アプリケーションとは画像形成装置103で使うことのできる用紙の種類や大きさ、坪量等の特徴を管理したり、それぞれの用紙について各調整項目を設定するアプリケーションである。用紙リスト表示部705は表示対象となる用紙リストが更新される度に表示装置113の表示を切り替える。本実施形態では、オペレータは用紙管理アプリケーションを用いて、どの給紙トレイにどの用紙情報の用紙をセットするかを登録する。
用紙リスト作成部711は、用紙リスト表示部705が表示する用紙リストを作成する。用紙リスト作成部711はオペレータが用紙情報を給紙トレイに登録した回数の多い順に表示する用紙リストを作成する。用紙リスト作成にかかる処理の詳細は後述する。
用紙登録履歴情報713は、用紙データベースに記憶されている各用紙情報についてどの用紙情報をどの給紙トレイに何回登録したかを示す情報である。本情報は、用紙リスト作成部711が用紙リスト作成する時に利用される。
用紙登録履歴情報管理部712は、用紙登録履歴情報713を管理する。たとえば、用紙登録履歴情報管理部712はオペレータが用紙リストから用紙情報を選択して、給紙トレイに登録したことに従って、用紙登録履歴情報713を更新する。用紙データベース情報714は、画像形成装置103において利用可能な用紙の種類やサイズ、坪量等の用紙情報を記憶するデータベースである。本データベースは記憶装置309に記憶されている。用紙データベース情報714には、画像形成装置103の製品仕様として予め登録されている用紙情報に加え、オペレータが用紙管理アプリケーションを用いて所定の操作を行い作成する用紙情報も記憶されている。また、画像形成装置103においても同じ情報を記憶しており、画像形成装置103または印刷制御装置102のいずれかのデータベースが更新されるとデータ送受信部704を介して他方のデータベースも更新される。
給紙トレイ画面表示部706は、給紙トレイボタン406〜413の表示を制御する。オペレータが用紙リストから用紙情報を選択し、給紙トレイに登録したことに従って、給紙トレイボタンに登録された用紙情報を表示する。
検知部707は、用紙管理アプリケーションのトップ画面401上でのマウス115などの操作部によるクリック動作を検知する。検知部707はマウス115がクリックされたことを検出するとともに、クリックが行われた位置についての情報を取得する。
用紙設定可否取得部708は、画像形成装置103へ、オペレータが選択した用紙情報の用紙が各給紙トレイにセットできるか否かを問い合わせる。また、画像形成装置103から、その問い合わせ結果を受信する。
給紙トレイ情報710は、画像形成装置103が備える給紙トレイに登録されている用紙情報を記憶する。給紙トレイ情報710は各給紙トレイと用紙情報を対応づけて記憶している。たとえば、図7(a)に示す画面が表示装置113に表示されているとき、給紙トレイ情報710は「トレイ1」に「厚紙 A4」の用紙情報が登録されていることを記憶している。
給紙トレイ情報管理部709は、オペレータからキーボード114およびマウス115の操作に応じて給紙トレイ情報710を更新する。また、給紙トレイ情報710が更新された際は、データ送受信部704を介して、画像形成装置103が持つ給紙トレイ情報906と同期する。
図5は、本実施形態に係る画像形成装置103のソフトウェア構成を示すブロック図である。これらのソフトウェアモジュールは、記憶装置211にプログラムとして格納されCPU201によってRAM202に読み出され実行される。
UI制御部901は、操作パネル205への表示および操作パネル205からの入力を制御する。
印刷ジョブ解析部902は、印刷制御装置102から受信する印刷ジョブのデータを解析する。印刷ジョブ処理部903は、印刷ジョブに対して画像形成装置103で必要な印刷処理を実行する。印刷ジョブ実行部904は、印刷ジョブに対する給紙、紙搬送、印字、排紙などの一連の印刷動作を制御する。印刷ジョブ実行部904は、印刷ジョブ解析部902の解析した使用する用紙の情報および、後述する給紙トレイ情報906に基づいて、使用する用紙がセットされている給紙トレイを特定し、当該トレイから給紙を行う。データ送受信部905は、印刷制御装置102との間のデータ送受信を制御する。
給紙トレイ情報906は、画像形成装置103が備える各給紙トレイと各給紙トレイに登録されている用紙情報との関係を記憶したものである。給紙トレイ情報906は、用紙管理アプリケーションを用いて設定される給紙トレイ情報710と同期されることで情報が更新される。
用紙と給紙トレイの対応表907は、給紙トレイと各給紙トレイにセットすることのできる用紙の関係を示す表である。図6は、用紙と給紙トレイの対応表907の一例である。列1001は普通紙、厚紙、コート紙などの用紙の種類を表す列である。列1002は、A5、A4、A3などの用紙の大きさを表す列である。列1003〜列1010は、画像形成装置103が備えるトレイ1〜トレイ8を表す列である。表中の“○”は当該給紙トレイにてその用紙をセットすることができることを表し、“×”は当該給紙トレイにその用紙をセットすることができないことを表す。図6の行を参照することで、指定された用紙がどの給紙トレイにセットできるかを判断できる。たとえば、A4サイズの普通紙はトレイ1〜トレイ8の全ての給紙トレイにセットすることができる。一方で、A3サイズの厚紙はトレイ1〜トレイ3の給紙トレイにはセットすることができず、トレイ4〜トレイ8の給紙トレイにはセットすることができる。また、図6よりトレイ3の給紙トレイにはA3、B3サイズの用紙をセットできないことがわかる。
用紙登録可否判断部908は、印刷制御装置102から問い合わせがあった場合に、用紙と給紙トレイの対応表907を参照し、問い合わせのあった用紙を各給紙トレイにセットすることができるか否かを判断する。
給紙トレイ情報設定部910は、各給紙トレイに登録されている用紙情報を記憶したり、各給紙トレイに登録されている用紙情報を取得したりするための処理を行う。
用紙登録履歴情報取得部909は、画像形成装置103において給紙トレイ情報906が更新されるとその情報を取得し、印刷制御装置102へデータ送受信部905を介して送信する。
用紙データベース情報911は、前述の印刷制御装置102における用紙データベース情報714と同じため説明を省略する。本データベースは記憶装置211に記憶されている。
データ取得部912は、画像形成装置103のROM203や記憶装置211から画像形成装置103のモデル情報やハードウェアオプション情報を取得する。取得された情報は印刷制御装置102からの要求に応じて、データ送受信部905を介して印刷制御装置102に送信される。図4、図5において給紙トレイ情報710および906、用紙データベース情報714および911は印刷制御装置102および画像形成装置103の両方に記憶されていることとした。しかし、給紙トレイ情報、用紙データベース情報はそれぞれ印刷制御装置102と画像形成装置103のいずれかに記憶されていることとしてもよい。
図7を用いて、本実施形態で用いられる用紙管理アプリケーションについて説明する。
図7は用紙管理アプリケーションが起動したときに表示装置113に表示されるトップ画面である。用紙管理アプリケーションは、オペレータが印刷制御装置102上で起動することにより動作する。図7(a)は画像形成装置103に取り付けられている各給紙トレイにセットされた用紙の用紙情報を表示した画面である。図7(b)は画像形成装置103の各種調整項目を設定することのできるボタンを表示した画面である。用紙管理アプリケーションのトップ画面は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画されると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力され、表示される。
401は用紙管理アプリケーションのトップ画面である。402は、デバイスタブ403、調整タブ404を用いて表示内容を変更することのできる表示領域である。オペレータがデバイスタブ403を押下すると、402の表示領域に画像形成装置103の給紙トレイにセットされた用紙の用紙情報を表示した図7(a)が表示される。オペレータが調整タブ404を押下すると、402の表示領域に各種調整を設定することのできるボタンを表示した図7(b)が表示される。
405は、現在、印刷制御装置102に接続されている、画像形成装置103のハードウェアオプションの接続状況を表している。用紙管理アプリケーションが起動した時に、印刷制御装置102は画像形成装置103のハードウェアオプション情報を取得し、このオプション情報に従い正しい画像を表示する。本実施の形態の図7(a)では、給紙トレイを複数持っているPOD(Print On Demand)デッキが複数取り付けられており、フィニッシャが取り付けられている状態を表している。
406〜413は給紙トレイボタンである。給紙トレイボタン406〜413には各給紙トレイにセットされている用紙の用紙情報が表示されている。414は用紙データベース情報714に記憶されている用紙情報に基づく用紙リストを表示する用紙リスト表示領域である。列に用紙のサイズや坪量などの属性情報を表示し、行に用紙の種類を表示する。表示されている用紙の属性情報以外を表示したい場合は、416のスライダーバーを操作する。また、表示されている用紙以外を表示したい場合は、415のスライダーバーを操作する。デバイスタブ403を選択しているときは、給紙トレイにセットされている用紙の用紙情報と、用紙データベース情報714に記憶されている用紙情報の一覧の両方を同時に確認することができる。
図7(b)は用紙リスト表示領域414に表示される用紙情報について用紙情報ごとに調整項目の設定を行うための画面である。417は各種調整項目の設定を行うためのボタンである。画像形成装置103で調整可能な調整項目が表示されている。418はスライダーバーであり、このスライダーバーを操作することで、現在表示されていない調整項目の設定を確認することができる。
オペレータは用紙管理アプリケーションのトップ画面を用いて給紙トレイに用紙情報を登録する。オペレータはデバイスタブ403を選択する。オペレータは、マウスのカーソルを選択する用紙の用紙情報に合わせて押下する。選択することのできる用紙情報は、用紙リストに表示されている用紙情報または、給紙トレイボタン406〜413に現在登録されている用紙情報である。オペレータは、選択したい用紙情報にカーソルを合わせてマウスのボタンを押したまま、当該用紙情報の用紙をセットする給紙トレイボタンが表示されている位置までカーソルを動かす。カーソルが登録を行いたい給紙トレイボタンの位置まで移動したのち、オペレータがマウスのボタンを離す。このようにすることで、選択された用紙情報をオペレータがマウスのボタンを離したときにカーソルが指示している給紙トレイに登録することができる。オペレータは用紙情報を給紙トレイに登録した後、給紙トレイに当該用紙情報の用紙をセットする。
図8に印刷制御装置102が用紙管理アプリケーションを起動した際に行う処理を示す。図8のフローチャートに係る処理を実行するためのプログラムは、図3の記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。
用紙管理アプリケーションが起動すると、データ送受信部704は、画像形成装置103と通信し、用紙管理アプリケーションによる用紙管理の対象となる画像形成装置103のモデル情報を取得する(S501)。画像形成装置103のモデル情報は、405のハードウェアオプション画面を作成する時などに使用される。
データ送受信部704は、画像形成装置103に取り付けられているハードウェアオプション情報を取得する(S502)。データ送受信部704の受信したハードウェアオプション情報は、405に示すハードウェアオプションの接続状況を示す図を作成するとき等に使用される。
データ送受信部704は接続されている画像形成装置103に取り付けられている給紙トレイの数を取得する(S503)。
データ送受信部704は、画像形成装置103と通信を行いそれぞれの給紙トレイに登録されている用紙情報を取得する(S504)。
給紙トレイ画面表示部706は用紙管理アプリケーションのトップ画面401に表示する406〜413の給紙トレイボタンの情報を作成する(S505)。
データ送受信部704は、画像形成装置103と通信し用紙リスト情報を取得する(S506)。用紙リストは画像形成装置103の記憶装置211に記憶されており、画像形成装置103に記憶されている用紙リストは印刷制御装置102に記憶されている用紙リストと同期されている。
用紙リスト作成部711はS506で取得した用紙リストに基づいて、用紙管理アプリケーションのトップ画面401の用紙リスト表示領域414に表示する用紙リストの情報を作成する(S507)。上記の方法以外でも、印刷制御装置102の表示装置113において表示する用紙リストが作成される処理がおこなわれればよい。たとえば、S505において、データ送受信部704は、画像形成装置103と印刷制御装置102とに記憶されている用紙データベースを同期する。S506において、同期後の用紙データベースに基づいて用紙リスト作成部711が用紙リストを生成することとしてもよい。
データ送受信部704は画像形成装置103と通信し、417の調整ボタンで使用する、各調整項目の設定を取得する(S508)。
UI制御部701は取得した設定に基づいて、各ボタン417に表示する文字列を作成する(S509)。設定が一つしかない場合はその値を表示し、2つ以上ある場合は調整あり/調整なしを表示する。
UI制御部701は画像形成装置103のモデルおよびハードウェアオプション情報、給紙トレイボタン情報、用紙リスト情報、調整ボタン情報を用いて、用紙アプリケーションのトップ画面401を作成し、表示装置113に表示する(S510)。これにより、図7(a)(b)に示す画面が生成され、図7(a)に示す画面が表示装置113に表示される。
印刷制御装置102が起動したときの画像形成装置103の動作を図9のフローチャートを用いて説明する。図9のフローチャートに係る処理を実行するためのプログラムは、記憶装置211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。画像形成装置103は起動した後に、図9のフローチャートに示す処理を実行する。
データ取得部912は、自身のモデル情報を記憶装置211から取得する(S601)。さらに、データ取得部912は、自身の接続されているハードウェアオプション情報を記憶装置211から取得する(S602)。データ取得部912は、自身の給紙トレイに関する情報とS602で取得したハードウェアオプション情報から給紙トレイの数を特定する(S603)。データ取得部912は記憶装置211から用紙リスト情報を取得する(S604)。データ取得部912は各調整項目の設定を記憶装置211より取得する。データ取得部912は画像形成装置103で実施可能な調整項目すべてに対して設定を取得する。
データ送受信部905は、印刷制御装置102よりモデル情報の問合せを受信したか判断する(S606)。データ送受信部905が印刷制御装置102からモデル情報の問い合わせを受信した場合、データ取得部912がS601で取得したモデル情報を印刷制御装置102に送信する(S607)。
モデル情報の問い合わせを受信していない場合、またはモデル情報を印刷制御装置102に送信した場合、データ送受信部905は印刷制御装置102からハードウェアオプション情報の問合せを受信したか判断する(S608)。ハードウェアオプション情報の問合せを受信していた場合、データ送受信部905はデータ取得部912の取得したハードウェアオプション情報を送信する(S609)。
ハードウェアオプション情報の問合せを受信していない場合、または、ハードウェアオプション情報を送信した場合、データ送受信部905は印刷制御装置102より給紙トレイの数について問合せを受信したか判断する(S610)。給紙トレイの数について問合せを受信していた場合、データ送受信部905はS603で特定した給紙トレイの数を送信する(S611)。
印刷制御装置102から給紙トレイ情報の問合せを受信していない場合、または、給紙トレイの数についての情報を送信した場合、データ送受信部905は印刷制御装置102より用紙リスト情報の問合せを受信したか判断する(S612)。用紙リスト情報の問合せを受信していた場合、データ送受信部905はデータ取得部912の取得した用紙リスト情報を送信する。
用紙リスト情報の問合せを受信していない場合または、用紙リストの送信を行った場合、データ送受信部905は印刷制御装置102から設定情報の問合せを受信したか判断する(S614)。設定情報の問合せを受信していた場合、データ送受信部905はデータ取得部912の取得した設定情報を送信し、処理をS606にもどす(S615)。S614にて設定情報の問合せを受信していない場合も処理をS606にもどす。
本実施形態では、印刷制御装置102の用紙登録履歴情報713に記憶される用紙情報の登録回数に応じて、用紙リスト作成部711の作成する用紙リストに表示される用紙情報の表示順を変更する。用紙登録履歴情報713として記憶されている内容について図10を用いて説明する。用紙登録履歴情報713は記憶装置309に記憶されておりCPU301によってRAM302に読み出され使用される。
列801は、用紙データベース情報714に登録されている用紙情報を表す列である。列802は、画像形成装置103が備える給紙トレイを表す列である。本実施形態では給紙トレイ毎にデータが格納されている。ここに格納されている数値は、用紙情報毎に当該用紙情報が各給紙トレイに登録された回数を表している。たとえば、「普通紙 A4」はトレイ1に26回、トレイ2に3回登録されたことを表している。列803は、用紙情報毎に当該用紙情報が全給紙トレイに登録された回数を表す列である。列803に格納されている数字は給紙トレイ毎に登録された回数の合計と一致する。例えば「再生紙 A3」の用紙情報を全ての給紙トレイを合わせて、98回登録したことを表している。
上記の用紙登録履歴情報713を用いて、用紙リスト作成部711が作成したリストが図11(a)である。用紙リスト作成部711で作成される用紙リストが用紙管理アプリケーションのトップ画面の用紙リスト表示領域414に表示される。図11(a)では、図10で示した用紙登録履歴情報713の列803について合計回数が多い順に用紙情報を並べている。図11(a)のように、登録回数が多い用紙情報から順に表示をすることで、用紙トレイに登録する回数の多い用紙を用紙リストの上位に表示することができ、オペレータが当該用紙を選択しやすいように表示することができる。
以下に、本実施形態における印刷制御装置102が用紙管理アプリケーションのトップ画面を生成した後の処理について図12から図14を用いて説明する。図12から図14のフローチャートに係る処理を実行するためのプログラムはROM303等に記憶されており、当該プログラムをCPU301がRAM302に読み出して実行することで実現する。
図12は、印刷制御装置102が用紙管理アプリケーションを起動した後に行う処理を表している。図12に示す処理は用紙管理アプリケーションが終了するまで繰り返し処理を続ける。
用紙リスト表示部705は、用紙リスト表示領域414に表示される用紙リストの内容を更新する(S1101)。用紙リスト表示部705が行う詳細な処理については図13を用いて後述する。
検知部707はマウス115を用いて用紙情報が選択されたことを検知する(S1102)。オペレータがマウス115のカーソルを用紙リスト内の用紙情報や給紙トレイボタンに表示されている用紙情報に合わせて、マウス115のボタンを押したことを検知部707が検知する。検知部707はマウス115のカーソルが用紙情報上にある状態でマウス115のボタンが押されたことを検知し、当該用紙情報が選択されたことを認識する。検知部707が用紙情報の選択を検知しなかった場合、印刷制御装置は処理をS1108に進める。
給紙トレイ画面表示部706は、用紙情報が選択されたことに従って給紙トレイ画面(給紙トレイボタン406〜413)の表示内容を更新する(S1103)。S1103における詳細な処理は図14を用いて後述する。
検知部707は、選択された用紙情報が給紙トレイに登録されたか否かを判断する(S1104)。検知部707が、オペレータがS1102で選択した用紙情報を給紙トレイボタン406〜413のいずれかが表示されている位置までドラッグし、マウス115のボタンを離してドロップしたことを検知する。本実施形態では、マウス115のボタンをクリックして用紙情報を選択し、給紙トレイまで当該用紙情報をドラッグして、マウス115のボタンを離し当該用紙情報をドロップすることを、用紙情報をドラッグアンドドロップするという。このとき、マウス115のカーソルが給紙トレイボタン406〜413のいずれかの位置にある状態で、マウス115のボタンを離したことが検知された場合には、カーソルで示されている給紙トレイに選択されている用紙情報を登録する。用紙情報が選択されたのち、マウスのボタンが離されたときに、マウスのカーソルが給紙トレイボタンのボタン上でなければ、選択された用紙情報を給紙トレイに対応させて登録することなくS1108以降の処理を実行する。他にも、用紙リストから用紙情報を押下した後に、当該用紙情報の用紙をセットする給紙トレイの給紙トレイボタンを押下することで給紙トレイを選択することとしてもよい。用紙情報を用紙トレイに登録するための操作が行われていない場合は以下のS1108に示す処理を行う。
S1104で給紙トレイに用紙情報が登録された場合(Y)、給紙トレイ情報管理部709は、給紙トレイ情報710を更新する(S1105)。S1105では給紙トレイ情報管理部709が給紙トレイ情報710の情報を更新する他、給紙トレイ画面表示部706が表示装置113に表示されている給紙トレイ画面の表示内容を更新して表示する。
用紙登録履歴情報管理部712は、用紙登録履歴情報713の用紙情報の登録回数情報を更新する(S1106)。ここではS1102において選択された用紙情報をS1104で選択された給紙トレイに登録した回数および、全給紙トレイに登録した回数を1回多くする。
データ送受信部704は、画像形成装置103に、S1105にて更新した給紙トレイ情報710を送信するとともに、画像形成装置103の保持する給紙トレイ情報906および用紙登録履歴情報909の更新を要求する(S1107)。
印刷ジョブ処理部703は、オペレータから印刷開始命令を受信したか否かを判断する(S1108)。印刷開始命令とは、たとえば、クライアントコンピュータ101から印刷ジョブが投入された等である。また、印刷制御装置102に搭載されている、用紙管理アプリケーションとは異なるアプリケーションから、用紙管理アプリケーションが印刷開始要求命令を受信するとしてもよい。印刷開始命令をしていない場合(N)はS1101に処理を戻す。
S1108で印刷開始命令を受信した場合(Y)、印刷ジョブ処理部703は、画像形成装置103へ印刷指示を出す(S1109)。印刷ジョブ処理部703が画像形成装置103に印刷指示を出した後、印刷制御装置102は処理をS1101へ戻し、本フローチャートを繰り返す。
次に、図12のS1101において用紙リスト作成部711が実行した処理について図13のフローチャートを用いて説明する。本フローチャートは、前述のステップS1101において用紙リストの更新が要求されることで開始される。
用紙リスト作成部711は、用紙データベース情報714を取得する(S1201)。本情報は、後述する用紙リスト作成時に利用される。
用紙リスト作成部711は、用紙登録履歴情報713を取得する(S1202)。
用紙リスト作成部711は、用紙登録履歴情報713における列803を参照し、全給紙トレイへの登録回数の合計が多い順に用紙情報をソートする(S1203)。用紙情報のソートを実施する手段は、例えばバブルソートやヒープソート、クイックソートといった一般的に知られているソートアルゴリズムを用いることとする。勿論、上述した例以外の手段を用いてソートすることとしても良い。本実施形態では、給紙トレイへの登録回数が多い順にソートすることとして説明するが、登録回数の少ない順等でソートすることとしてもよい。
用紙情報のソートが終了すると、用紙リスト作成部711は、S1203で算出したソート順に従って用紙リストを作成する(S1204)。
用紙リスト表示部705は、S1204で作成した用紙リストを、用紙リスト表示領域414へ表示する(S1205)。
図13に示す処理を実行することで、用紙データベースに記憶されている用紙情報を用紙トレイへの登録回数の多い順に並べることができる。このようにすることで、オペレータは給紙トレイに登録する回数の多い用紙情報を用紙リストから探すときの手間を少なくすることができる。
図14は図12に示すS1103において、給紙トレイ画面の更新が要求されることによって処理を開始する。
検知部707は、S1102において選択された用紙情報を特定する。その後、用紙設定可否取得部708は、画像形成装置103に、選択された用紙情報がトレイ1の給紙トレイに登録できるか否かを問い合わせる(S1401)。
用紙設定可否取得部708は、画像形成装置103から、選択されている用紙情報をトレイ1に登録することができるか否かを示す設定可否情報を受信する(S1403)。設定可否情報は画像形成装置103の記憶装置211に記憶された用紙と給紙トレイの対応表907に基づいて決定される。ここでは、現在印刷に用いられている給紙トレイについても用紙情報を登録できないこととする。
給紙トレイ画面表示部806は、S1403で受信した設定可否情報に基づいて選択された用紙情報がトレイ1に登録できるかを判定する(S1403)。選択されている用紙情報がトレイ1に登録できない場合(N)はS1404に記載の処理を実行し、登録できる場合(Y)はS1405に記載の処理を実行する。
S1404で登録できないと判断された場合(N)、給紙トレイ画面表示部706は、選択されている用紙情報がトレイ1に登録できないことを視覚的に表現するため、トレイ1の給紙トレイボタン406をグレーアウトで表示する(S1404)。図15(a)に本実施形態における用紙情報選択時に表示装置113に表示される画面の例を示す。図15(a)ではS1102において、オペレータが用紙情報1501を選択した場合を表している。図15(a)では選択された用紙情報を明確にするような表示はなされていないが、選択された用紙情報の色を反転させたり、選択された用紙情報を太枠で囲む等選択された用紙情報が明確になるように表示画面を変化させることとしてもよい。用紙情報1501であらわされる「厚紙 A4」はトレイ1、トレイ2にはセットすることができないため、トレイ1 1503とトレイ2 1502はグレーアウトして表示され、用紙情報を登録できないように制御される。一方で、トレイ3〜トレイ8には「厚紙 A4」をセットすることができるため、トレイ3〜トレイ8はグレーアウトされておらず、用紙情報を登録することができる。
給紙トレイ画面表示部706は、給紙トレイボタン406〜413の全ての給紙トレイ対して全て処理済みか否かを判断する(S1405)。全て処理済みの場合(Y)は本フローを終了し、そうでない場合(N)はS1401へ戻り、未処理の給紙トレイボタン406〜413に対して、S1401〜S1405の処理を繰り返す。
画像形成装置103がS1107において印刷制御装置102が送信する給紙トレイ情報の更新要求を受信したことに従って行う処理について図16を用いて説明する。図16のフローチャートに係る処理を実行するためのプログラムは、図2の記憶装置211に格納されており、RAM202に読み出されCPU201によって実行される。
データ送受信部905は、印刷制御装置102から給紙トレイ情報906の更新要求を受信したか否かを判断する(S1601)。データ送受信部905が印刷制御装置102から用紙トレイ情報の更新要求を受信した場合(Y)はS1602へすすみ、更新要求を受信していない場合(N)はS1603へ進む。
S1601でデータ送受信部905が給紙トレイ情報906の更新要求を受信した場合(Y)、給紙トレイ情報設定部910は、印刷制御装置102から受信した給紙トレイ情報710をもとに給紙トレイ情報906を更新する(S1602)。
データ送受信部905は、印刷制御装置102から印刷指示を受信したか否かを判断する(S1603)。データ送受信部905が印刷指示を受信した場合(Y)はS1604へ進み、データ送受信部905が印刷指示を受信していない場合(N)はステップS1601へ進む。
S1603で印刷指示を受信した場合(Y)、印刷ジョブ解析部902は、印刷に使用する用紙の種類、用紙の大きさを、印刷制御装置102から受信した印刷指示(印刷ジョブ)から解析する(S1604)。
給紙トレイ情報設定部910は、解析した用紙の種類、用紙の大きさと同一の用紙情報が登録されている給紙トレイを特定する(S1605)。
印刷ジョブ実行部904は、S1605で決定した給紙トレイから用紙を給紙する。印刷ジョブ実行部904は、給紙された用紙に対して、印刷指示に含まれるデータを印字する(S1606)。
S1606までの全ての処理を実行した後、画像形成装置は引き続きS1601から処理をくり返す。
第1の実施形態では、用紙データベースに記憶されている各用紙情報が何回給紙トレイに登録されたかを数える計数処理を行い、給紙トレイに登録された回数に基づいて、用紙情報を並べて一覧で表示することとした。その結果、登録回数の多い、よく給紙トレイに登録される用紙情報を用紙リストの上位に表示することができるようになる。このようにすることで、オペレータが給紙トレイに登録する回数の多い用紙情報を用紙情報の一覧から見つけやすい表示を行うことができる。
また、第1の実施形態では、ユーザが用紙情報リスト、またはすでに用紙情報が登録されている給紙トレイの給紙トレイボタンから登録に用いる用紙情報を選択したときに、選択された用紙情報を登録できない給紙トレイをグレーアウト表示した。このようにすることで、オペレータが選択した用紙情報を登録できない給紙トレイをすみやかにオペレータに伝えることができ、オペレータが登録したい用紙情報を登録できない給紙トレイにセットしてしまうことを防ぐことができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、印刷制御装置102が、用紙情報を選択した時に、選択されている用紙情報を登録することのできない給紙トレイの給紙トレイボタン406〜413をグレーアウトするとして説明した。しかし、第1の実施形態では、選択された用紙情報を登録することが推奨される給紙トレイをオペレータに通知することができない。そこで、第2の実施形態では、ユーザが用紙情報を選択した際に、当該用紙情報の登録が推奨される給紙トレイが分かるように表示装置113に表示される画面を変更する。
用紙データベース情報714には用紙の種類、用紙の大きさの他に、“画像位置調整”、“カール補正”、“サドル折り位置の調整”などの調整項目の設定が記憶されている。これらの調整項目の設定は用紙の種類と当該用紙をセットする給紙トレイの組み合わせによって変化する。従って、各用紙情報の調整項目の設定は前回、当該用紙を用いて印刷を行ったときに使用した給紙トレイに合わせて設定されていることが考えられる。第2の実施形態では、用紙情報が選択された際に、当該用紙を前回どの給紙トレイに設定したかを示す情報から登録が推奨される給紙トレイを決定し、ユーザに通知する。
図15(b)に第2の実施形態において、表示装置113に表示される用紙管理アプリケーションの画面を示す。図15(b)は、用紙リストから「厚紙 A4」1501が選択されたときに、当該用紙情報を登録できない給紙トレイをグレーアウトし、当該用紙情報の登録が推奨される給紙トレイを表示する例である。401〜416と1501〜1503は、図4と図15(a)の説明と同じため、説明を省略する。図15(b)では、「厚紙 A4」の用紙情報が前回、トレイ3に登録された場合を表している。このとき、給紙トレイ画面表示部706は、オペレータが用紙リストから「厚紙 A3」1501を選択したことに従って、給紙トレイボタン1511に「推奨」の表示を行う。このようにすることで、オペレータは選択した「厚紙 A3」の用紙情報の登録が推奨される給紙トレイがトレイ3であることを知ることができる。
第2の実施形態において印刷制御装置102が行う給紙トレイ画面の表示を更新するための処理について、図17のフローチャートを用いて説明する。本フローチャートに係る印刷制御装置102のプログラムは、図3の記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。本フローチャートは、前述の図12のS1102において給紙トレイ画面の更新が要求されることで開始される。
図17のS1401〜S1405は、図14のS1401〜S1405と同じ処理のため、説明を省略する。
給紙トレイ情報管理部709は、用紙登録履歴情報713から、オペレータにより選択された用紙情報が、前回どの給紙トレイに登録されたかを特定する(S1701)。図10の用紙登録履歴情報713では図示していないが、用紙登録履歴情報713は、用紙情報毎に以前どの給紙トレイに登録されたかを時系列順に記憶している。
給紙トレイ画面表示部706は、トレイ1がS1701で特定された給紙トレイと同一か否かを判断する(S1702)。S1701にて給紙トレイ情報管理部709が特定した給紙トレイと、トレイ1が同一である場合(Y)、印刷制御装置102はS1703以下の処理を実行し、そうでない場合(N)はS1406以下の処理を実行する。
S1701にて特定された給紙トレイとトレイ1が同一の給紙トレイである場合(Y)、給紙トレイ画面表示部706は、トレイ1へ登録を推奨することを視覚的に表現するため、トレイ1の給紙トレイボタン406を点灯表示する(S1703)。S1402〜S1406までの処理をすべての給紙トレイについて行う。
第2の実施形態では、オペレータによって用紙情報が選択された際に、選択された用紙情報が登録できない給紙トレイをグレーアウトするとともに、選択された用紙情報が前回登録された給紙トレイを表示する。このようにすることで、オペレータは選択した用紙情報を登録できない給紙トレイを知るとともに、当該用紙情報の登録が推奨される給紙トレイも知ることができる。推奨される給紙トレイに当該用紙情報を登録することで、“画面位置調整”や“カール補正”等詳細を示す調整項目の設定を再度行う手間を減らすことができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、印刷制御装置102が、オペレータが用紙情報を選択した際に、選択された用紙情報を登録することのできない給紙トレイの給紙トレイボタンをグレーアウトすることとした。しかし、第1の実施形態では、グレーアウトされた給紙トレイが常に当該用紙情報を登録できない給紙トレイであるのか、一時的に当該用紙情報を登録できない給紙トレイであるのかをオペレータが知ることができない。選択された用紙情報が常に登録できない給紙トレイとは、たとえば選択された用紙サイズに対応していない給紙トレイであったり、選択された用紙の剛度が高く適切に用紙を搬送することのできない給紙トレイである。一方で、一時的に当該用紙情報を登録することのできない給紙トレイとは、現在、画像形成装置103が印刷に使用している用紙の入った給紙トレイなどである。
第3の実施形態では、オペレータが選択した用紙情報を一時的に登録することのできない給紙トレイと常に登録することのできない給紙トレイを分けて表示する。
図15(c)は、用紙リストから「厚紙 A4」1501が選択されたときの表示装置113の表示の一例である。図15(c)では、画像形成装置103のトレイ3を使用して印刷を行っているときの様子を表している。このとき、給紙トレイ画面表示部706は、トレイ3のボタン1521に示すように、「使用中」と表示する。
第3の実施形態における印刷制御装置102の処理について、図18のフローチャートを用いて説明する。本フローチャートに係る印刷制御装置102のプログラムは、図3の記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。本フローチャートは、前述の図12のS1102において給紙トレイ画面の更新が要求されることで開始される。
図18のS1401〜S1405は、図14のS1401〜S1405と同じ処理のため、説明を省略する。
給紙トレイ情報管理部709は、トレイ1を印刷処理で使用中か否かを判断する(S1801)。トレイ1を印刷処理で使用中と判断した場合(Y)、印刷制御装置102はS1802の処理を実行し、トレイ1を印刷処理で使用していない場合(N)、印刷制御装置102はS1402の処理を実行する。
トレイ1が印刷処理で使用中と判断された場合(Y)、給紙トレイ画面表示部706は、トレイ1が使用中であることを視覚的に表現するため、表示装置113に表示されるトレイ1の給紙トレイボタン406に「使用中」と表示する(S1802)。印刷制御装置102は全ての給紙トレイについてS1801〜S1802およびS1401〜S1405の処理を実行する。
第3の実施形態に、第2の実施形態を適用して、「使用中」の表示に加え、選択された用紙情報の登録が推奨される給紙トレイを表示することとしてもよい。
このようにすることで、オペレータにより選択された用紙情報を登録することのできない給紙トレイのうち、印刷に使用しているなどの理由で一時的に使用することのできない給紙トレイをオペレータに通知することができる。オペレータは給紙トレイにセットする用紙の用紙情報を選択した際に、常に選択した用紙情報を登録できない給紙トレイと現在行っているジョブが完了すれば用紙情報を登録できるトレイとを区別して知ることができる。
(第4の実施形態)
第1の実施形態では、印刷制御装置102が、オペレータが用紙情報を選択した際に、当該用紙情報を登録できない給紙トレイボタンをグレーアウトして表示する場合について説明した。第4の実施形態では、オペレータが用紙情報を選択した際に、選択された用紙情報を給紙トレイに登録できない理由をオペレレータに知らせる。このようにすることで、オペレータはなぜ選択した用紙情報を給紙トレイに登録できないのかを知ることができる。
図15(d)に第4の実施形態で表示装置113に表示される画面を示す。図15(d)は、オペレータが用紙リストから「厚紙 A4」1501を押下して、そのまま給紙トレイボタン1502までドラッグしたときの表示画面の例を示している。領域1531は、オペレータが選択した用紙情報がトレイ2に登録できない理由を表示している。ここでは、トレイ2は厚紙をセットすることのできない給紙トレイであるため「厚紙に対応していいない給紙トレイです」というコメントが表示されている。用紙が給紙トレイにセットできないときに表示されるメッセージの例として、給紙トレイが不定形の大きさに対応していなければ、“不定形に対応していない給紙トレイです”などの理由を表示する。
第4の実施の形態における印刷制御装置102の処理について、図19のフローチャートを用いて説明する。本フローチャートに係る印刷制御装置102のプログラムは、図3の記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。本フローチャートは、前述の図12のステップS1103において給紙トレイ画面の更新が要求されることで開始される。
図19のS1401〜S1405は、図14で説明したフローチャートにおけるS1401〜S1405と同じ処理のため、説明を省略する。
検知部707は、マウス115のカーソルが指し示す位置がS1404でグレーアウトした給紙トレイボタン上にあるか否かを判断する(S1901)。本実施形態では、マウス115のカーソルが給紙トレイボタンを指し示すことで、当該給紙トレイを選択したこととする。マウス115のカーソルが差し示す位置がグレーアウトした給紙トレイボタン上にあると判断した場合(Y)、印刷制御装置はS1902以降の処理を行い、そうでない場合(N)、印刷制御装置102は本フローを終了する。
マウス115のカーソルがグレーアウトした給紙トレイボタンを指し示す場合(Y)、用紙設定可否取得部708は、画像形成装置103に選択された用紙情報が給紙トレイに登録できない理由を問い合わせる(S1902)。
画像形成装置103から、選択されている用紙情報が給紙トレイに登録できない理由を受信する(S1903)。選択された用紙情報が給紙トレイに登録できない理由とは、例えば、用紙の種類が対応していない、用紙の大きさが対応していないなどである。
給紙トレイ画面表示部706は、S1903で受信した理由を給紙トレイ画面内に表示する(S1904)。
第4の実施形態に第2、第3の実施形態を適用することとしてもよい。即ち、印刷に使用されている給紙トレイと、選択された用紙情報の登録が推奨される給紙トレイを表示装置113の画面に表示することとしてもよい。
第4の実施形態を実施することで、オペレータは選択した用紙情報の用紙がなぜ給紙トレイにセットできないのかを知ることができる。オペレータは表示される理由を参照し、使用する用紙を変更したりすることができる。
(第5の実施形態)
第1〜第4の実施形態では、用紙管理アプリケーションが起動した後、オペレータが用紙情報を選択する場合について説明した。第5の実施形態では、印刷制御装置102が用紙管理アプリケーションの起動した後オペレータが用紙情報を選択していない状態で、給紙トレイボタンを選択する場合について説明する。用紙リスト作成部711は用紙登録履歴情報713に基づいて、選択された給紙トレイに登録された回数が多い順に用紙情報を並べた用紙リストを作成する。このとき、選択された給紙トレイは複数あることとしてもよい。
図20は、本実施形態に係る印刷制御装置102の処理を示したフローチャートである。本フローチャートに係る印刷制御装置102のプログラムは、図3の記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。
図20における処理は、印刷制御装置102が用紙管理アプリケーションを起動して、用紙管理アプリケーションのトップ画面が表示された後に実行される。
検知部707は、用紙管理アプリケーションのトップ画面401中の給紙トレイボタン406〜413の何れかが選択されたか否かを判定する(S2001)。給紙トレイボタンは、オペレータがマウス115のカーソルを選択する給紙トレイのボタンに合わせて、マウス115のボタンを押すことで選択される。検知部707により、いずれかの給紙トレイボタンが選択されたと判定された場合(Y)、S2002以降の処理を実行する。検知部707により給紙トレイボタンの選択が行われていない場合(N)、検知部707は引き続き給紙トレイボタンが選択されるのを待つ。
用紙リスト作成部711は、選択された給紙トレイについて用紙登録履歴情報713から、選択された給紙トレイに対して用紙情報が登録された回数を取得する(S2002)。
用紙リスト作成部711は、S2002にて取得した登録回数に基づいて、用紙情報毎登録定回数の合計値を算出する(S2003)。
図20のS1203〜S1205は、図13のS1203〜S1205と同じ動作のため説明を省略する。
印刷制御装置102が図20に示す処理を実行したのち、オペレータが用紙リストから選択した用紙情報を選択されている給紙トレイに登録する。このとき第1の実施形態と同様に給紙トレイ情報管理部709が給紙トレイ情報を更新し、給紙トレイ画面表示部706が表示されている給紙トレイボタンの表示内容を更新する。
図11(b)に、トレイ1およびトレイ3が選択された状態での用紙リストの一例を示す。トレイ1とトレイ3の用紙情報の登録回数の合計値が高い順に用紙情報がソートされている。本例では、2つの給紙トレイが選択された際の動作について説明したが、選択された給紙トレイが1つ、あるいは3つ以上であっても同様の処理を実施することは言うまでもない。
第5の実施形態では、用紙データベース情報714に記憶されている用紙情報を並べて一覧で表示することとして説明した。本実施形態において、選択された給紙トレイに過去に登録されたことのある用紙情報のみを用紙リストとして表示することとしてもよい。
本実施形態によれば、用紙情報よりも先に給紙トレイが選択されると、選択された給紙トレイにおける登録回数の多い順番に用紙リストを作成し表示を更新する。それにより、オペレータが登録変更を所望する特定の給紙トレイについて、当該用紙トレイによくセットされる用紙の用紙情報を探しやすい用紙リストを表示することができる。
(第6の実施形態)
第5の実施形態では用紙管理アプリケーションが起動されてトップ画面401が表示された後、オペレータが給紙トレイボタンを選択した場合の動作について説明した。オペレータが用紙情報を選択していない状態で給紙トレイを選択する場合は、選択した給紙トレイに登録されている用紙情報を変更したい場合であることが考えられる。そのため、オペレータが給紙トレイボタンを選択した後、当該ボタンに表示されている用紙情報と同じ用紙情報を用紙リストから選択する可能性は少ない。そこで、第6の実施形態では、オペレータが用紙情報を選択していない状態で給紙トレイボタンを選択した場合、選択されたボタンの給紙トレイに登録されている用紙情報を用紙リストに表示しないようにする。
図21は、本実施形態に係る印刷制御装置102の処理を示したフローチャートである。本フローチャートに係る印刷制御装置102のプログラムは、図3の記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。
図21のS2001〜S2003、S1203〜S1205は図20のS2001〜S2003、図13のS1203〜S1205に記載の処理と同様の処理であるため説明を省略する。
用紙リスト作成部711は、選択された給紙トレイの給紙トレイ情報を参照し、オペレータによって選択された給紙トレイに現在登録されている用紙情報を取得する(S2101)。
用紙リスト作成部711は、S1204にて作成された用紙リストから、S2101で取得した用紙情報を除外する(S2102)。
図21に記載の処理を実行したのち、表示装置113の表示部に用紙リストが表示された後の処理については第5の実施形態と同様であるため説明を省略する。
本実施形態に第5の実施形態を適応することとしてもよい。即ち、選択されている給紙トレイへの登録回数が多い順に用紙情報を表示する用紙リストを表示することとしてもよい。また、選択された給紙トレイに過去に登録されたことのある用紙情報のみを用紙リストに表示することとしてもよい。
第6の実施形態では、オペレータによって選択された給紙トレイに登録されている用紙情報を用紙リストから除く。このようにすることで、オペレータが用紙リストから選択しないであろう用紙情報を除いて表示することができ、オペレータの選択する可能性のある用紙情報をより多く一度に表示できるようになる。
(第7の実施形態)
第1の実施の形態では、用紙情報を給紙トレイに登録される回数の多い順に用紙情報を並べた用紙リストを作成するとして説明した。第7の実施形態では、実際に印刷に使用された枚数を参照し、使用枚数の多い用紙情報から順に用紙リストに表示することとする。
以下、実施形態1との差分箇所についてのみ説明する。
本実施形態において、画像形成装置103の用紙登録履歴情報取得部909は、印刷ジョブ実行部904が実行されると、実行された印刷ジョブ情報を参照して使用された用紙の用紙情報、および印刷枚数を取得する。その情報を画像形成装置103のデータ送受信部905が印刷制御装置102へ送信する。
印刷制御装置102の用紙登録履歴情報管理部712は画像形成装置103から受信した上記のデータを用紙登録履歴情報713に記憶する。本情報は記憶装置309に記憶されておりCPU301によってRAM302に読み出され使用される。用紙登録履歴情報713は図8と同じ構成のため図示しないが、本実施形態では用紙登録履歴情報713として各用紙情報の登録回数に加え、印刷に使用された用紙の枚数が記憶される。
本実施形態の印刷制御装置102の処理については、図12と同じ構成のため図12を用いて説明する。本プログラムは記憶装置309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。ここでは、図12と異なる処理のみを取り上げて説明する。
用紙リスト作成部711は、用紙登録履歴情報713における列803を参照し、全給紙トレイでの印刷枚数の合計が多い順に用紙情報をソートする(S1203)。
用紙リストを表示した後は、第1〜第4の実施形態と同様の処理を実行するため説明は省略する。用紙リスト表示後に、給紙トレイが選択された場合には、第5、第6の実施形態に従い用紙リストの表示を更新することとしてもよい。
本実施形態によれば、用紙登録履歴情報として給紙トレイごとに印刷実行した枚数を記憶しておき、その回数が多い順に用紙リストを作成表示する。このようにすることで、たくさんの用紙を印刷に用いる用紙の用紙情報を用紙リストの上位に表示することができる。
(第8の実施形態)
実施形態1、および5〜7では、給紙トレイに登録される回数の多い用紙情報が上位に表示される用紙リストを用紙リスト表示領域414に表示する。本実施形態では、用紙データベースに記憶されている用紙情報をオペレータが選択した項目で並べ替えた用紙リストを表示する。このようにすることで、オペレータが用紙リストに表示される用紙の順番を適宜変更することができる。
図22は、本実施形態に係る用紙リスト表示に関する登録を行うUIの一例を示す図である。図22に示す画面はオペレータが用紙管理アプリケーション画面のトップ画面から所定の操作を行うことによって表示できる。たとえば、図7に示されるトップ画面401内に不図示の設定変更ボタンが表示されており、オペレータがマウス115を用いて設定変更ボタンを選択することによって表示される。図22に示すUI画面は、CPU301からの指示に従って作成され、UI制御部701によって表示装置113上へ表示される。
2201は、用紙リスト表示領域414の表示設定を行う画面である。2202は、プルダウンボタンである。オペレータがプルダウンボタン2202を選択すると、2203に示す用紙リスト表示方法の選択肢が表示される。
用紙リスト表示方法の選択肢の一例として、用紙情報の名称順にソートする「名称」、用紙情報の登録順にソートする「登録順」、用紙情報の坪量順にソートする「坪量」、登録回数順でソートする「登録回数」、「印刷枚数」を挙げている。勿論、これらの方法だけに限定されるものではなく、用紙リストの表示順序を変更する他の方法、例えば用紙サイズや表面性といった異なる用紙属性情報などを基準としたソートの方法などを選択肢として利用しても良い。また、名称の項目で用紙情報を並べるときの昇順、降順を選択することができるとしてもよい。
オペレータが2203からいずれかの方法を選択し、2204のOKボタンを押下する。OKボタン2204を選択したことに従って、設定が保存される。用紙リスト作成部711は保存された設定に従って用紙リストを作成し、用紙リスト表示領域414に表示する。2204のキャンセルボタンが押下されると、設定はキャンセルされ、図22に示される画面が閉じられる。
第8の実施形態では、用紙リストの表示順を変更する場合について説明した。表示順の変更以外にも、用紙リストとして表示される用紙情報をフィルタリングして表示することとしてもよい。例えば、2203に「よく登録される用紙」という選択肢を表示する。オペレータが当該選択肢を選択してOKボタン2204を押下した場合には、給紙トレイに登録される回数の多い用紙情報を所定の数(たとえば10種類)だけ用紙リストとして表示することとしてもよい。用紙リスト表示後の処理は、第1〜第4の実施形態と同様であるため説明を省略する。また、用紙リスト表示後に給紙トレイボタンが選択された場合には、第5、第6の実施形態を適用することとする。
第8の実施形態では、オペレータから用紙情報を一覧で表示するときの表示順の選択を受付けて、選択を受付けた表示順の用紙リストを用紙リスト表示領域414に表示する。
このようにすることで、用紙リスト表示領域414に表示される用紙リストの情報をオペレータの選択した項目に従って並べ替えることができる。これにより、よく使う用紙以外の用紙の用紙情報を用紙リストから探すときの、オペレータの手間が少なくなる。たとえば、「登録順」に用紙情報を並べ替えることで最近登録した用紙の情報を探しやすくすることができる。
(その他の実施形態)
なお、第1〜第4の実施形態では、給紙トレイ画面の表示方法の一例として、グレーアウト、使用中表示、点灯を用いて説明した。その他に、点滅、非表示、色の変更によって給紙トレイボタンを区別する方法がある。その他にも、用紙情報が登録可能か否かを区別できる表示方法であれば、本発明を適応できることは言うまでもない。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (18)

  1. 複数の給紙トレイを備えた印刷装置と接続することのできる印刷制御装置であって、
    少なくとも2つの用紙情報を一覧で表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された前記一覧から用紙情報を選択する第1の選択手段と、
    用紙をセットする前記給紙トレイを選択する第2の選択手段と、
    前記第1の選択手段により選択された用紙情報と前記第2の選択手段により選択された給紙トレイとを対応づけて登録する登録手段と、
    前記用紙情報毎に前記登録手段を用いて登録された回数を数える計数手段と、を有し、
    前記表示手段は前記計数手段の数えた回数に基づいて、前記少なくとも2つの用紙情報を並べた前記一覧を表示することを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記計数手段は前記給紙トレイごとに前記用紙情報が登録された回数を数え、
    前記表示手段は、前記計数手段の数えた回数を合計した回数が多い順に前記用紙情報を一覧で表示することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記表示手段は、前記第1の選択手段により前記用紙情報が選択されていない状態で前記第2の選択手段により前記給紙トレイが選択されたことに従って、前記少なくとも2つの用紙情報を、選択された給紙トレイに登録された回数の多い順に並べた前記一覧を表示することを特徴とする請求項2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記一覧に表示される前記少なくとも2つの用紙情報の並び順の選択を受け付ける受付手段と、
    前記表示手段は前記受付手段により受付けられた選択に基づいて、前記少なくとも2つの用紙情報を並べた前記一覧を表示することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記並び順は、名称順、登録順、坪量順、登録回数順のいずれかを含むことを特徴とする請求項4に記載の印刷制御装置。
  6. 前記表示手段は、前記第1の選択手段により選択された用紙情報が前記第2の選択手段により選択された給紙トレイに登録されたことに従って、前記用紙情報と前記給紙トレイの対応を表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の印刷制御装置。
  7. 前記表示手段は、前記第1の選択手段により用紙情報が選択されていない状態で前記第2の選択手段により給紙トレイが選択されたことに従って、前記少なくとも2つの用紙情報から選択された給紙トレイに登録されている前記用紙情報を除いた用紙情報を、前記計数手段の数えた回数の多い順に並べた一覧を表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の印刷制御装置。
  8. 前記用紙情報は、用紙の名称、種類、サイズ、坪量の少なくとも一つの情報を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の印刷制御装置。
  9. 前記表示手段は、前記第2の選択手段により選択することのできる複数の給紙トレイを表示し、
    前記登録手段は、前記第1の選択手段により選択された用紙情報が前記表示手段に表示された複数の給紙トレイのうち一つの給紙トレイにドラッグアンドドロップされたことに従って、前記用紙情報を前記給紙トレイに登録することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の印刷制御装置。
  10. 前記表示手段は、前記第1の選択手段により用紙情報が選択されたことに従って、選択された前記用紙情報を前記登録手段により登録することのできない前記給紙トレイを通知する画面を表示することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか一項に記載の印刷制御装置。
  11. 前記表示手段は、前記第1の選択手段により用紙情報が選択されたことに従って、選択された前記用紙情報を前記登録手段により登録することが推奨される前記給紙トレイを通知する画面を表示することを特徴とする請求項10に記載の印刷制御装置。
  12. 前記表示手段は、前記第1の選択手段により選択された用紙情報が前回、前記登録手段により登録された前記給紙トレイを推奨する画面を表示する請求項11に記載の印刷制御装置。
  13. 前記表示手段は、前記第1の選択手段により用紙情報が選択されたことに従って、選択された前記用紙情報が前記第2の選択手段により選択された給紙トレイに登録できない理由を表示することを特徴とする請求項10に記載の印刷制御装置。
  14. 前記表示手段は、前記第1の選択手段により選択された用紙情報を前記登録手段により登録することのできない前記給紙トレイを、一時的に前記用紙情報を登録することのできない前記給紙トレイであるか、常に前記用紙情報と登録することのできない給紙トレイであるかを表示することを特徴とする請求項10に記載の印刷制御装置。
  15. 給紙トレイを備える印刷装置と前記印刷装置に接続された印刷制御装置から構成される画像形成システムであって、
    少なくとも二つの用紙情報を一覧で表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された前記一覧から用紙情報を選択する第1の選択手段と、
    用紙をセットする前記給紙トレイを選択する第2の選択手段と、
    前記第1の選択手段により選択された用紙情報と前記第2の選択手段により選択された給紙トレイとを対応づけて登録する登録手段と、
    前記用紙情報毎に前記登録手段を用いて登録された回数を数える計数手段と、を有し、
    前記表示手段は前記計数手段の数えた回数に基づいて、前記少なくとも2つの用紙情報を並べた前記一覧を表示することを特徴とする画像形成システム。
  16. 複数の給紙トレイを備える印刷装置であって、
    少なくとも2つの用紙情報を一覧で表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された前記一覧から前記用紙情報を選択する第1の選択手段と、
    用紙をセットする前記給紙トレイを選択する第2の選択手段と、
    前記第1の選択手段により選択された用紙情報と前記第2の選択手段により選択された給紙トレイとを対応づけて登録する登録手段と、
    前記第1の選択手段で選択された前記用紙情報毎に前記登録手段を用いて登録された回数を数える計数手段と、を有し、
    前記表示手段は前記計数手段の数えた回数に基づいて前記少なくとも2つの用紙情報を並べることを特徴とする印刷装置。
  17. 複数の給紙トレイを備えた画像形成装置と接続することのできる印刷制御装置の制御方法であって、
    少なくとも2つの用紙情報を一覧で表示する表示ステップと、
    前記表示ステップにおいて表示された前記一覧から用紙情報を選択する第1の選択ステップと、
    用紙をセットする前記給紙トレイを選択する第2の選択ステップと、
    前記第1の選択ステップにおいて選択された用紙情報を前記第2の選択ステップで選択された前記給紙トレイに登録する登録ステップと
    前記用紙情報毎に前記登録手段を用いて登録された回数を数える計数ステップと、を有し、
    前記表示ステップにおいて、前記計数ステップにおいて数えられた回数に基づいて、前記少なくとも2つの用紙情報を並べた一覧を表示することを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
  18. 請求項17に記載の印刷制御装置の制御方法をコンピュータが実現するためのプログラム。
JP2016230825A 2016-11-29 2016-11-29 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、および情報処理装置 Active JP6827781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230825A JP6827781B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、および情報処理装置
US15/819,581 US10609233B2 (en) 2016-11-29 2017-11-21 Information processing apparatus and setting method
CN201711222074.XA CN108124072B (zh) 2016-11-29 2017-11-29 信息处理装置和设置方法
US16/790,423 US11245804B2 (en) 2016-11-29 2020-02-13 Information processing apparatus and setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230825A JP6827781B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、および情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001742A Division JP7071551B2 (ja) 2021-01-07 2021-01-07 情報処理装置、シート情報表示方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018086766A true JP2018086766A (ja) 2018-06-07
JP6827781B2 JP6827781B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62191112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016230825A Active JP6827781B2 (ja) 2016-11-29 2016-11-29 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、および情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10609233B2 (ja)
JP (1) JP6827781B2 (ja)
CN (1) CN108124072B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3599548A1 (en) 2018-07-26 2020-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, information processing apparatus, and method and program for controlling information processing apparatus
JP2020017123A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 キヤノン株式会社 用紙管理システム、情報処理装置、及び制御方法、プログラム
JP2020131472A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 キヤノン株式会社 給紙装置、および情報処理方法
EP3716034A1 (en) 2019-03-29 2020-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2020166751A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 用紙情報を管理する情報処理装置、該装置を制御する方法、システム
US11277542B2 (en) 2019-03-29 2022-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system that is improved in convenience of user operation in authentication processing, information processing apparatus, respective methods of controlling information processing system and information processing apparatus, and storage medium
US11409215B2 (en) 2019-08-30 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and storage medium
JP2022536399A (ja) * 2019-06-14 2022-08-15 ビーエルディー カンパニー リミテッド 上下に配設されたデュアルモニターを備えたノートパソコン
EP4300200A1 (en) 2022-06-30 2024-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, program, and storage medium

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023634B2 (ja) * 2017-07-27 2022-02-22 キヤノン株式会社 システム、システムの制御方法及びプログラム
JP7057101B2 (ja) * 2017-11-17 2022-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2020131523A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241876A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 遠隔操作機器表示装置及び遠隔操作機器表示方法
JP2006252359A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ
US20070217847A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Kyocera Mita Corporation Method of image forming and image forming apparatus
JP2011118312A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3532474B2 (ja) 1999-10-13 2004-05-31 シャープ株式会社 複写機の操作入力装置
US7408657B2 (en) * 2000-09-19 2008-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium having a common initiation portion
JP2003186659A (ja) 2001-12-14 2003-07-04 Hitachi Printing Solutions Ltd プリンタのカスタムサイズ用紙の登録機能
JP3793197B2 (ja) * 2003-12-03 2006-07-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム並びに記憶媒体
JP2006264950A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成システム、及び、プログラム
JP2007230027A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4328815B2 (ja) 2007-06-26 2009-09-09 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、情報処理システム
US20090009803A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Kyocera Mita Corporation Image Forming Apparatus and Computer Readable Recording Medium
JP2009122862A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sharp Corp 操作パネル、および、それを備えた電気機器
JP4702410B2 (ja) * 2008-07-08 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 印刷機器選択装置および印刷機器選択プログラム
JP2012226664A (ja) * 2011-04-21 2012-11-15 Canon Inc 情報処理装置、印刷設定方法、及びプログラム
US9916082B2 (en) 2014-03-28 2018-03-13 Kyocera Document Solutions Inc. Display input apparatus and computer-readable non-transitory recording medium with display input control program recorded thereon
JP2015225607A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 東芝テック株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2016016528A (ja) 2014-07-04 2016-02-01 船井電機株式会社 印刷装置
JP6115739B2 (ja) 2015-02-09 2017-04-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6662101B2 (ja) 2015-06-18 2020-03-11 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003241876A (ja) * 2002-02-20 2003-08-29 Fuji Xerox Co Ltd 遠隔操作機器表示装置及び遠隔操作機器表示方法
JP2006252359A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd プリンタドライバ
US20070217847A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Kyocera Mita Corporation Method of image forming and image forming apparatus
JP2011118312A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、プログラム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175662B2 (ja) 2018-07-26 2022-11-21 キヤノン株式会社 印刷システム
JP2020017123A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 キヤノン株式会社 用紙管理システム、情報処理装置、及び制御方法、プログラム
JP2020017124A (ja) * 2018-07-26 2020-01-30 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
KR20200012760A (ko) * 2018-07-26 2020-02-05 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 시스템, 정보 처리 장치, 및 정보 처리 장치를 제어하는 방법 및 프로그램
EP3599548A1 (en) 2018-07-26 2020-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, information processing apparatus, and method and program for controlling information processing apparatus
KR102578386B1 (ko) * 2018-07-26 2023-09-15 캐논 가부시끼가이샤 인쇄 시스템
US10893161B2 (en) 2018-07-26 2021-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Printing system operable from plurality of applications, information processing apparatus, and method and program for controlling information processing apparatus
US11169476B2 (en) 2018-07-26 2021-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet management system, control method, and non-transitory computer readable storage medium
JP7210183B2 (ja) 2018-07-26 2023-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置の制御方法、プログラム、及び情報処理装置
JP2020131472A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 キヤノン株式会社 給紙装置、および情報処理方法
JP7256653B2 (ja) 2019-02-14 2023-04-12 キヤノン株式会社 給紙装置、および情報処理方法
EP3716034A1 (en) 2019-03-29 2020-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US11601558B2 (en) 2019-03-29 2023-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
US11277542B2 (en) 2019-03-29 2022-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Information processing system that is improved in convenience of user operation in authentication processing, information processing apparatus, respective methods of controlling information processing system and information processing apparatus, and storage medium
US11683428B2 (en) 2019-03-29 2023-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus for managing sheet information according to presence or absence of a sheet
JP2020166751A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 用紙情報を管理する情報処理装置、該装置を制御する方法、システム
JP7366569B2 (ja) 2019-03-29 2023-10-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、システム、及びプログラム
JP2022536399A (ja) * 2019-06-14 2022-08-15 ビーエルディー カンパニー リミテッド 上下に配設されたデュアルモニターを備えたノートパソコン
JP7417016B2 (ja) 2019-06-14 2024-01-18 ビーエルディー カンパニー リミテッド 上下に配設されたデュアルモニターを備えたノートパソコン
US11409215B2 (en) 2019-08-30 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method, and storage medium
EP4300200A1 (en) 2022-06-30 2024-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US11245804B2 (en) 2022-02-08
US10609233B2 (en) 2020-03-31
JP6827781B2 (ja) 2021-02-10
CN108124072A (zh) 2018-06-05
US20200186658A1 (en) 2020-06-11
CN108124072B (zh) 2022-03-22
US20180152572A1 (en) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827781B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、および情報処理装置
JP4508934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN102707911B (zh) 打印管理设备、打印管理方法和打印系统
JP2021192243A (ja) システムとその制御方法、及びプログラム
CN108804052B (zh) 打印控制设备和用于控制打印控制设备的控制方法
CN108859443B (zh) 打印控制装置、打印装置和打印控制装置的控制方法
JP2015009530A (ja) 印刷装置、表示制御方法およびプログラム
JP7016664B2 (ja) 用紙情報表示システム、用紙情報表示システムの制御方法、及びプログラム
JP2019025700A (ja) 印刷管理システム、印刷管理方法、及びプログラム
US10587764B2 (en) Print management system, print management method, and storage medium to refine operability for paper setting operations
JP7071551B2 (ja) 情報処理装置、シート情報表示方法、およびプログラム
JP7062382B2 (ja) 設定装置、設定装置の制御方法、及びプログラム
JP4785974B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2016149062A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7301678B2 (ja) システム、その制御方法
JP2020135625A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
JP2015185053A (ja) 台割表決定装置、方法及びプログラム
JP2019188691A (ja) 画像形成装置、印刷システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7279214B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP7086625B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
JP2012222385A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP6569636B2 (ja) 画像形成システム
JP2017056573A (ja) 印刷システム、その印刷制御装置およびプログラム
JP2019195943A (ja) 画像形成装置、印刷システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019025689A (ja) 印刷装置と印刷制御装置、及びその制御方法とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151