JP2020131523A - 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020131523A
JP2020131523A JP2019026653A JP2019026653A JP2020131523A JP 2020131523 A JP2020131523 A JP 2020131523A JP 2019026653 A JP2019026653 A JP 2019026653A JP 2019026653 A JP2019026653 A JP 2019026653A JP 2020131523 A JP2020131523 A JP 2020131523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
update
tray
control device
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019026653A
Other languages
English (en)
Inventor
英朗 大場
Hideaki Oba
英朗 大場
彩 伊藤
Aya Ito
彩 伊藤
信宏 河村
Nobuhiro Kawamura
信宏 河村
雄介 木村
Yusuke Kimura
雄介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019026653A priority Critical patent/JP2020131523A/ja
Priority to US16/779,955 priority patent/US11392338B2/en
Publication of JP2020131523A publication Critical patent/JP2020131523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】用紙に関する情報の更新が規制されたトレイに対する当該情報を更新する処理を簡素化できる印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラムを提供する。【解決手段】画像形成装置に設けられるとともに印刷媒体を保持するトレイに関連付けて記憶された印刷媒体に関する情報の更新が規制されていると、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を、受け付けた更新情報に更新するか否かを選択させるユーザインターフェースを提示するようにした。そして、ユーザインターフェースを介した選択に基づいて、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を更新するようにした。【選択図】図10

Description

本発明は、印刷により所定の画像を形成する画像形成装置における印刷を制御する印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラムに関する。
商業印刷で使用するプロダクションプリンタでは、顧客からの種々の要望に対応するために、種々の用紙を保持するトレイを複数備えている。こうしたプロダクションプリンタでは、保持する用紙に関する情報を各トレイに関連付けて記憶している。そして、作業効率向上のためにユーザは、印刷処理中に現在の印刷ジョブにおいて使用されていないトレイに対して、次のジョブで使用する用紙に関する情報を関連付けて記憶させることができる。
こうしたプロダクションプリンタについて、特許文献1では、現時点の印刷で使用中のトレイにおける用紙に対する情報の更新を規制する技術が開示されている。また、非特許文献1では、用紙に関する情報を関連付けて記憶しているトレイに対して、当該情報の更新を規制する技術が開示されている。
特開2017−159497号公報 「Media Librarian取扱説明書」キヤノン株式会社、https://oip.manual.canon/USRMA-2993-zz-PS-jaJP/contents/Media_Librarian_018.html
しかしながら、特許文献1の技術では、1つのプロダクションプリンタを複数のユーザが使用する場合、所定のユーザが所定のトレイに関連付けて記憶させた用紙に関する情報は、印刷していない間に他のユーザに変更されてしまう虞がある。また、非特許文献1の技術では、トレイに対応するロックボタンを選択することで、トレイに対する用紙に関する情報の更新を規制するロック機構を備えているが、当該規制を解除するには、ユーザがロックボタンを再度選択する必要がある。
このため、非特許文献1の技術では、用紙に関する情報が関連付けて記憶されるトレイについて、当該情報の更新が規制されている場合には、ロックボタンを介して当該情報の更新の規制を解除する必要がある。従って、用紙に関する情報を入力した後に、トレイにおいて当該情報の更新が規制されていることが確認されると、ロックボタンを介して当該規制を解除した後に、再度当該情報を入力しなければならず、作業が煩雑になっていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、用紙に関する情報の更新が規制されたトレイに対する当該情報を更新する処理を簡素化した印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、画像形成装置に複数設けられるとともに印刷媒体を保持するトレイそれぞれに対して関連付けて記憶された印刷媒体に関する情報を更新するための前記情報である更新情報と、複数の前記トレイのうちの1つの前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を更新する旨の更新指示とを受け付ける受付手段と、前記更新指示に基づいて、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を前記更新情報に更新する更新手段と、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報の前記更新手段による更新を規制する規制手段とを備え、前記画像形成装置における印刷を制御する印刷制御装置であって、前記規制手段により前記情報の更新が規制されている前記トレイに対して、前記受付手段において前記更新情報および前記更新指示を受け付けると、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を、前記更新情報に更新するか否かを選択させる第1のユーザインターフェースを提示する提示手段を有し、前記更新手段は、前記第1のユーザインターフェースを介した選択に基づいて、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を更新することを特徴とする。
本発明によれば、トレイに関連付けて記憶される印刷媒体に関する情報を更新する処理が簡素化される。
本発明による印刷制御装置を備えた印刷システムの概略構成図。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図。 画像形成装置におけるコントローラの機能的構成を示すブロック図。 印刷制御装置のハードウェア構成を示すブロック図。 印刷制御装置におけるコントローラの機能的構成を示すブロック図。 第1実施形態における外部表示装置に表示されるGUIの図。 出力可能な画像形成装置に関する情報を作成する作成処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 外部表示装置に画面を表示する表示処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 用紙情報を入力する際の表示画面を示す図。 用紙情報を更新する第1更新処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 ダイアログを示す図。 第2実施形態における外部表示装置に表示されるGUIの図。 用紙情報を更新する第2更新処理の処理ルーチンを示すフローチャート。 ダイアログの変形例を示す図。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラムの一例を詳細に説明する。まず、図1乃至図11を参照しながら、本発明による印刷制御装置の第1実施形態について説明する。
(第1実施形態)
(印刷システムの構成)
まず、図1を参照しながら、本発明の第1実施形態による印刷制御装置を備えた印刷システムの構成について説明する。図1は、本発明の第1実施形態による印刷制御装置を備えた印刷システムの概略構成図である。印刷システム10は、用紙などの印刷媒体に対して印刷によって所望の画像を形成する画像形成装置12と、画像形成装置12による印刷を制御する印刷制御装置14とを備えている。印刷システム10には、クライアントコンピュータ16が通信可能に接続されている。具体的には、クライアントコンピュータ16は、イーサネット(登録商標)ケーブル18を用いてLocal Area Network(LAN)20を介して印刷システム10と通信可能に接続されている。なお、クライアントコンピュータ16は、アプリケーションを起動して印刷システム10への印刷指示などを行う。
画像形成装置12と印刷制御装置14とは、画像ビデオケーブル22および制御ケーブル24を介して接続されている。本実施形態では、画像形成装置12は、LAN20に直接接続されていない。従って、画像形成装置12は、印刷制御装置14を介してクライアントコンピュータ16と通信可能となっている。なお、画像形成装置12は、LAN20に接続して、LAN20を介してクライアントコンピュータ16と通信可能に接続されるようにしてもよい。
画像形成装置12は、種々の機能を備えた複合機であり、クライアントコンピュータ16や印刷制御装置14から指示された画像処理だけでなく、スキャナ部26で読み取った画像情報に基づいて画像を印刷することができる。また、スキャナ部26で読み取った画像情報を印刷制御装置14などに出力することができる。スキャナ部26は、操作部28における各種キーを介してユーザにより入力される指示に基づいて、スキャナ部26にセットされた原稿を読み取る。操作部28はパネル30を備え、パネル30にスキャン状態などの種々の情報が表示される。また、画像形成装置12には、印刷された用紙が排出されて積載される排出部33が設けられている。
画像形成装置12には、画像形成装置12で印刷可能な種々の用紙を保持するトレイ44が複数設けられている。本実施形態では、8つのトレイ44−1〜44−8が備えられている。なお、本実施形態では、印刷による画像形成の対象となる印刷媒体については、用紙に限定されるものではない。即ち、例えば、布、プラスチック、フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革などのインクを受容可能な印刷媒体であってもよい。画像形成装置12においては、オプションとして接続可能なPOD(Print On Demand)デッキ113などのオプション構成によってトレイ44の数を増減することができる。トレイ44は、画像形成装置12により印刷される用紙を収容するカセット状の形態に限定されるものではなく、手差しトレイであってもよい。あるいは、画像形成装置12において印刷されることなく排出されるとともに、画像形成装置12において印刷されて排出される用紙の間に中差し(インサート)される用紙を収容するインサータであってもよい。
画像形成装置12では、印刷の開始が指示されると、印刷ジョブに設定されたトレイ44に保持された用紙を給送部62(図2参照)によって給送する。給送された用紙は、搬送部64(図2参照)によって印刷部66(図2参照)まで搬送され、印刷部66において印刷されて排出部33に排出される。
印刷制御装置14は、画像形成装置12と連携して画像処理などを行う。印刷制御装置14には、IPアドレスなどの情報を表示可能な表示部34と、表示部34に表示された状態に対する操作を実行可能な操作ボタン36とが設けられている。表示部34には、ユーザにより選択可能な項目を表示することができ、ユーザは操作ボタン36を介して当該項目を選択することによって、例えば、電源操作やIPアドレスの確認などを行うことができる。
印刷制御装置14には、液晶モニタなどの外部表示装置38と、文字入力デバイスおよびポインティングデバイスとが接続されている。本実施形態では、文字入力デバイスはキーボード40、ポインティングデバイスはマウス42とする。ユーザは、キーボード40とマウス42とを用いて、外部表示装置38に表示された画面に情報や指示などを入力する。外部表示装置38は、例えば、タッチパッドなどの入力装置を備える構成としてもよい。
本実施形態では、印刷システム10において、画像形成装置12と印刷制御装置14とを別体の構成としたが、印刷制御装置14の機能を画像形成装置12において実行する構成としてもよく、画像形成装置12と印刷制御装置14とを一体で構成してもよい。
(画像形成装置の構成)
次に、画像形成装置12のハードウェア構成について説明する。図2は、画像形成装置12のハードウェア構成を示すブロック図である。画像形成装置12は、画像形成装置12の全体の動作の制御を行うコントローラ46を備えている。コントローラ46は、中央処理装置(CPU)48と、CPU48の制御のためのプログラムや各種情報などを記憶するROM52と、CPU48のためのワーキングエリアとして用いられる記憶領域を備えたRAM50とを備えている。CPU48は、ROM52および記憶装置54に記憶されたプログラムに基づいて、システムバス56に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。
CPU48は、印刷インターフェース(I/F)58を介してプリントエンジン60に接続される。プリントエンジン60は、用紙を保持するトレイ44と、トレイ44に保持された用紙を給送する給送部62と、給送された用紙を搬送する搬送部64と、搬送された用紙に対して印刷を行う印刷部66とに接続される。CPU48は、印刷I/F58を介してプリントエンジン60に接続されるトレイ44、給送部62、搬送部64および印刷部66を制御するとともに、その状態を取得する。即ち、コントローラ46は、印刷ジョブに基づいて、プリントエンジン60を介して給送部62、搬送部64および印刷部66を制御して画像形成装置12における印刷を実行する。
CPU48は、読取I/F68を介してスキャナ部26に接続される。スキャナ部26はCPU48に制御され、スキャナ部26で読み取った画像情報は、例えば、記憶装置54などに記憶される。また、CPU48は、LANコントローラ70と制御ケーブル24とを介して印刷制御装置14と通信可能となっている。
CPU48は、ディスクコントローラ(Disk Controller:DKC)72を介して記憶装置54に接続されている。記憶装置54としては、ハードディスク(HDD)およびICカードなどを用いることができる。DKC72は記憶装置54へのアクセスを制御する。記憶装置54は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータなどを記憶したり、印刷ジョブを一時的にスプールし、スプールされた印刷ジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。また、記憶装置54は、画像形成装置12にPODデッキ113などのオプション構成が接続されると、接続されるオプション構成のハードウェア構成に関する情報が記憶される。また、記憶装置54は、スキャナ部26で読み取った画像情報および印刷ジョブの画像情報をBOXデータとして保持し、ネットワークから参照可能な、印刷を行うBOXデータ格納領域としても使用される。また、本実施形態では、記憶装置54としてHDDを使用するものとし、ジョブログ、画像ログなどの各種ログも保持する。
CPU48は、操作I/F74を介して操作部28に接続される。CPU48は、操作部28のパネル30に表示される画像を作成する。操作部28には、パネル30とともに、ユーザが押下することが可能なハードウェアキーが設けられている。ユーザは、こうしたハードウェアキーやパネル30に表示されるソフトウェアキーなどから各種情報をコントローラ46に入力することが可能である。
CPU48は、不揮発性メモリ76が接続されており、操作I/F74やネットワークなどを介して各端末から入力される各種情報を不揮発性メモリ76に記憶する。また、CPU48は、画像ビデオケーブル22に接続されたビデオI/F78が接続されている。CPU48は、ビデオI/F78および画像ビデオケーブル22を介して、印刷制御装置14から出力される画像情報を入力する。
(コントローラ46の機能的構成)
次に、コントローラ46の機能的構成について説明する。図3は、コントローラ46の機能的構成を示すブロック図である。なお、図3に示す各構成における処理は、例えば、CPU48がROM52に格納されたプログラムをRAM50に展開して実行される。また、コントローラ46は、公知の種々の機能を備えているが、図3では、本願発明を実現するための特徴的な構成について示している。
コントローラ46は、画像形成装置12に関する情報を作成する情報作成部202を備えている。情報作成部202は、記憶装置54から画像形成装置12に関する情報として、画像形成装置12のモデル情報、オプション情報、トレイ情報、用紙リスト情報および調整値情報を取得し、取得した各情報を印刷制御装置14に出力可能な情報として作成する。なお、モデル情報、オプション情報、トレイ情報、用紙リスト情報および調整値情報については後述する。また、コントローラ46は、印刷制御装置14から出力される各種情報を受信する受信部204を備えている。受信部204は、例えば、画像形成装置12に関する情報について問い合わせるクエリ、変更された画像形成装置12に関する情報を印刷制御装置14に対して出力するよう求める出力指示などを受信する。
コントローラ46は、画像形成装置12に関する情報が変更されたか否かを判定する変更判定部206を備えている。さらに、コントローラ46は、受信部204において出力指示を受信すると、画像形成装置12に関する情報が変更されたときに、変更された情報(変更情報)を出力する対象が登録される出力先リストに印刷制御装置14を登録する登録部208を備えている。また、コントローラ46は、出力先リストに印刷制御装置14が登録されているか否かを判定する登録判定部210と、情報作成部202で作成された画像形成装置12に関する情報を、印刷制御装置14に出力する出力部212を備えている。
コントローラ46は、トレイ44に関連付けて記憶される用紙に関する情報(以下、「用紙情報」と称する。)を、印刷制御装置14により入力された用紙情報(更新情報)に更新して記憶する記憶部214を備えている。即ち、記憶部214は、トレイ44に関連付けて記憶される用紙情報を更新する更新部として機能している。なお、本願明細書においては、用紙情報をトレイ44に関連付けて記憶することを、用紙情報をトレイ44に設定するとも表現する。また、記憶部214は、トレイ44に対して設定されるロック情報を記憶する。ロック情報とは、トレイ44に関連付けて記憶される用紙情報の更新が規制されているか否かに関する情報である。記憶部214は、用紙情報やロック情報をトレイ44に関するトレイ情報として、例えば、記憶装置54に記憶する。
(印刷制御装置の構成)
次に、印刷制御装置14のハードウェア構成について説明する。図4は、印刷制御装置14のハードウェア構成を示すブロック図である。印刷制御装置14は、印刷制御装置14の全体の動作の制御を行うコントローラ32を備えている。コントローラ32は、CPU80と、CPU80の制御のためのプログラムや各種データなどを記憶するROM82と、CPU80のためのワーキングエリアとして用いられる記憶領域を備えたRAM84とを備えている。CPU80は、ROM82および記憶装置86に記憶されたプログラムに基づいて、システムバス88に接続される各種のデバイスとのアクセスを統括的に制御する。
CPU80は、LANコントローラ90と制御ケーブル24とを介して画像形成装置12と通信可能となっている。また、CPU80は、LANコントローラ92と、LAN20に接続されるイーサネット(登録商標)ケーブル18とを介してネットワーク上のクライアントコンピュータ16と通信可能となっている。
CPU80は、DKC94を介して記憶装置86に接続されている。記憶装置86としては、HDDおよびICカードなどを用いることができる。DKC94は記憶装置86へのアクセスを制御する。記憶装置86は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、フォームデータなどを記憶したり、印刷ジョブを一時的にスプールする。スプールされた印刷ジョブは、RIP(Raster Image Processor)により処理され、再度記憶装置86に保存される。
CPU80は、操作I/F96を介して操作ボタン36と表示部34とに接続される。表示部34には、CPU80の制御により各種の情報が表示される。また、操作ボタン36を介してユーザからの指示などの情報がCPU80に入力される。また、CPU80は、画像ビデオケーブル22が接続されたビデオI/F98が接続されている。CPU80は、ビデオI/F98および画像ビデオケーブル22を介して、RIP処理された画像データを画像形成装置12に対して出力する。
CPU80は、キーボードコントローラ(Keyborad controller:KBC)100を介してキーボード40とマウス42とに接続されている。これにより、ユーザは、キーボード40およびマウス42を介して各種の情報をコントローラ32に入力することができる。また、CPU80は、表示制御部(Cathode Ray Tube Controller:CRTC)102を介して外部表示装置38に接続されている。CRTC102は、内部にビデオメモリ(不図示)を備え、CPU80からの指示に基づいてこのビデオメモリにイメージデータを描画するとともに、描画されたイメージデータを外部表示装置38に出力する。
(コントローラ32の機能的構成)
次に、コントローラ32の機能的構成について説明する。図5は、コントローラ32の機能的構成を示すブロック図である。なお、図5に示す各構成における処理は、例えば、CPU80がROM82に格納されたプログラムをRAM84に展開して実行される。また、コントローラ32は、公知の種々の機能を備えているが、図5では、本願発明を実現するための特徴的な構成を示している。
コントローラ32は、画像形成装置12に関する情報を取得する取得部222を備えている。取得部222は、取得したい画像形成装置12に関する所定の情報を、画像形成装置12に対して問い合わせるクエリを出力し、この問い合わせによって画像形成装置12から出力された所定の情報を取得する。画像形成装置12では、画像形成装置12に関する情報が変更されると、変更された画像形成装置12に関する情報である変更情報を印刷制御装置14に出力する。取得部222は、画像形成装置12から出力される変更情報についても取得する。また、コントローラ32は、ユーザに入力された入力情報に基づいて、トレイボタン118(に対応するトレイ44 )に対して、関連付けて記憶される用紙情報の更新を規制または当該更新の規制の解除を行う規制部223を備えている。
コントローラ32は、取得部222で取得した画像形成装置12に関する情報などに基づいて、外部表示装置38に表示する画面を作成する画面作成部224を備えている。また、コントローラ32は、取得部222で取得した変更情報に基づいて、画像形成装置12に関する情報が変更されたか否かを判定する判定部226を備えている。さらに、コントローラ32は、画像形成装置12に関する情報が変更されたときに、変更情報を印刷制御装置14に対して出力するように、画像形成装置12に指示する指示部228を備えている。さらにまた、コントローラ32は、外部表示装置38に表示する画面を制御する表示制御部230とを備えている。
コントローラ32は、ロック情報に基づいて、トレイ44に関連付けられて記憶されている用紙情報の更新が規制されているロック状態か否かを判定するロック判定部232を備えている。また、コントローラ32は、外部表示装置38に表示されるダイアログ142(図11参照)に設けられた複数のボタンのうちのどのボタンがユーザに選択されたのかを判定するボタン判定部234を備えている。さらに、コントローラ32は、外部表示装置38に表示された画面を介して、トレイ44に関連付けられた(設定された)用紙情報を更新するための用紙情報である更新情報が入力されると、更新情報を受け付ける受付部236を備えている。受付部236は、更新情報が入力される際に所定の処理が実行されると、用紙情報を更新する更新指示を受け付ける。
(外部表示装置に表示される画面)
次に、用紙管理アプリケーション起動時に表示される用紙情報を入力するための画面について説明する。用紙管理アプリケーションは、印刷制御装置14において作動する。図6は、用紙管理アプリケーションを起動したときに、外部表示装置38に表示されるグラフィカルユーザインターフェース(Graphical user interface:GUI)を示す図である。図6(a)は、表示画面104においてデバイス画面112を表示した状態を示す図である。図6(b)は、表示画面104において設定画面128を表示した状態を示す図である。用紙管理アプリケーションを起動した際の表示画面104は、CRTC102から出力されるイメージデータに基づいて外部表示装置38に表示される。このイメージデータは、CPU80(表示制御部230)からの指示に従ってCRTC102のビデオメモリに描画される。そして、描画されたイメージデータはビデオ信号としてビデオI/F98を介して外部表示装置38に出力される。
表示画面104は、トレイ44に関連付けて記憶される用紙情報を更新するための用紙情報である更新情報を入力するための画面である。表示画面104には、タブコントロールにより表示内容を変更可能な表示領域106が設けられている。表示領域106では、デバイスタブ108を選択することで、画像形成装置12のハードウェア構成が反映されたデバイス画面112が表示される。また、表示領域106では、調整タブ110を選択することで、調整可能な各種の調整項目(後述する)とこれに対応する設定ボタン126とが表示される設定画面128が表示される。ユーザは、マウス42などによりデバイスタブ108または調整タブ110を選択することにより、表示領域106にデバイス画面112または設定画面128を選択的に表示することができる。
デバイスタブ108を選択すると、表示領域106には、図6(a)のように、選択した時点で印刷制御装置14に接続されている画像形成装置12のハードウェア構成を表すデバイス画面112が表示される。このデバイス画面112によって、ユーザは、画像形成装置12のオプション構成の接続状況を認識することができる。オプション構成とは、画像形成装置12の基本となるハードウェア構成にオプションとして増設可能な、PODデッキ113(図1参照)などのハードウェア構成である。
用紙管理アプリケーションが起動されると、印刷制御装置14では、モデル情報およびオプション情報に基づいて、画像形成装置12のハードウェア構成に関する情報(以下、「ハードウェア情報」と適宜に称する。)を取得する。そして、印刷制御装置14は、取得したハードウェア情報に基づいて、アプリケーションを起動した時点で印刷制御装置14に接続されている画像形成装置12におけるハードウェア構成を示すデバイス画面112を表示領域106に表示する。モデル情報とは、画像形成装置12のモデル(機種)を判別するための情報であり、例えば、当該モデルの画像形成装置12の構成のハードウェア情報を含む。また、オプション情報とは、オプション構成のハードウェア情報である。モデル情報およびオプション情報には、ハードウェア構成としてのトレイ44に関するトレイ情報が含まれる。トレイ情報としては、オプションデッキ、手差しトレイ、長尺用紙トレイなどの構成に関する情報(構成情報)と、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報とを含む。
本実施形態では、図1のように、画像形成装置12は、3つのトレイ44を備えるPODデッキ113が重連で接続され、かつ、フィニッシャ115が接続されている。従って、画像形成装置12では、PODデッキ113におけるトレイ44を含めて8つのトレイ44−1〜44−8が備えられている。この場合、図6(a)のように、表示領域106のデバイス画面112には、PODデッキ113に対応するPODデッキ画像114とフィニッシャ115に対応するフィニッシャ画像116が表される。また、デバイス画面112には、各トレイ44のそれぞれに対応するトレイボタン118が、各トレイ44と対応する位置に表示される。
調整タブ110を選択すると、表示領域106には、図6(b)のように、調整項目とそれに対応する設定ボタン126と表示される設定画面128が表示される。画像形成装置12では、用紙への印刷に影響する画像形成装置12の特性などが調整され、調整された情報はトレイ44に関連付けられて用紙情報として記憶される。調整項目としては、例えば、用紙の位置調整の設定を行う画像位置調整、カール補正の設定を行うカール補正、サドル折り位置の調整を行うサドル折り位置の調整などである。用紙位置調整などについては、既に調整されている場合には設定ボタン126上に「調整あり」が表示され、まだ調整されていない場合には設定ボタン126上に「調整なし」が表示される。また、カール補正、サドル折り位置の調整などでは、設定ボタン126上に、設定されている調整値が、例えば、mm単位で表示される。調整項目は縦方向に並んで表示され、設定ボタン126は各調整項目の横方向に並んで配置されている。従って、設定画面128に表示されていない調整項目を表示したい場合には、ユーザはスライダーバー130を操作して設定画面128を縦方向にスクロールする。
表示画面104には、用紙情報としてトレイ44に関連付けて記憶可能な属性情報の一覧を表示するリスト画面120が設けられている。属性情報とは、用紙の、名称、坪量、表面性などの用紙ごとの属性に関する情報である。リスト画面120では、用紙の種類が縦方向に並んで表示され、各用紙の属性情報が横方向に並んで表示される。従って、リスト画面120に表示されていない用紙について表示したい場合には、ユーザはスライダーバー122を操作してリスト画面120を縦方向にスクロールする。また、リスト画面120に表示されていない属性情報について表示したい場合には、ユーザはスライダーバー124を操作してリスト画面120を横方向にスクロールする。
表示画面104には、図6(a)のように、トレイボタン118−1〜118−8にそれぞれ、用紙情報(属性情報)の割り当てを行う割当ボタン132が設けられている。リスト画面120において所望の用紙を選択した状態で、割当ボタン132を選択すると、選択した用紙の用紙情報を関連付けて記憶可能なトレイ44に対応するトレイボタン118が、通常状態から変化してハイライトされて表示される。ユーザは、ハイライトされて表示されたトレイボタン118によって、選択した用紙情報を割り当てることができるトレイ44を容易に認識できる。また、表示画面104には、図6(a)のように、用紙管理アプリケーションの各種設定を行う画面(不図示)を開くための設定ボタン134が設けられている。
トレイボタン118−1〜118−8にはそれぞれ、トレイ44−1〜44−8を物理的に開けることができるオープンボタン136−1〜136−8が設けられている。オープンボタン136−1〜136−8は、各トレイボタン118と同様に、画像形成装置12における各トレイ44に対応付けられている。オープンボタン136−1〜136−8を選択すると、画像形成装置12に対して、対応するトレイ44を開けるオープン情報が制御ケーブル24を介して出力される。このオープン情報に基づいて、画像形成装置12は、プリントエンジン60を介して、対象となるトレイ44を開ける。
また、トレイボタン118−1〜118−8にはそれぞれ、トレイ44に関連付けて記憶される用紙情報の更新を規制可能なロックボタン138−1〜138−8が設けられている。なお、以下の説明において、「トレイ44に関連付けて記憶される用紙情報の更新」を、単に「用紙情報の更新」と適宜に称する。用紙情報の更新が規制された状態、つまり、ロック状態となったトレイ44は、用紙情報を容易に変更することができない。また、用紙情報の更新の規制が解除された状態、つまり、アンロック状態となったトレイ44は、用紙情報を容易に変更することができる。本実施形態では、用紙情報の更新を規制するとは、用紙情報を更新する前に、用紙情報を更新するか否かをユーザに選択させる工程を挟むようにすることである。
ロックボタン138−1〜138−8では、ロック状態とアンロック状態とでデバイス画面112に表示される画像が異なる。図6(a)では、ロックボタン138−1がロック状態であり、ロックボタン138−2〜138−8がアンロック状態である。アンロック状態のロックボタンを選択すると、ロックボタンの表示がロック状態に変更する。このとき、規制部223では、当該ロックボタンが位置するトレイボタン118に対して、ロック状態とするロック情報が設定される。また、ロック状態のロックボタンを選択すると、ロックボタンの表示がアンロック状態に変更する。このとき、規制部223では、当該ロックボタンが位置するトレイボタン118に対して、アンロック状態とするロック情報が設定される。
次に、外部表示装置38に表示画面104を表示する表示処理について説明する。表示処理では、画像形成装置12が起動した際に実行される作成処理で作成した画像形成装置に関する情報を用いる。まず、図7を参照しながら、印刷制御装置14に出力可能な画像形成装置12に関する各種の情報を作成する作成処理について説明する。図7は、作成処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。
画像形成装置12は、起動すると作成処理を開始する。作成処理のフローチャートで示される一連の処理は、CPU48が記憶装置54(あるいはROM52)に格納されたプログラムをRAM50に展開し実行される。あるいは、図7におけるステップの一部または全部の機能をASICや電子回路などのハードウェアで実現してもよい。
作成処理が開始されると、まず、情報作成部202において、記憶装置54に記憶されている画像形成装置12のモデル情報を取得し、取得したモデル情報から印刷制御装置14に出力可能なモデル情報を作成する(S702)。また、情報作成部202において、記憶装置54に記憶されている画像形成装置12のオプション情報を取得し、取得したオプション情報から印刷制御装置14に出力可能なオプション情報を作成する(S704)。
次に、情報作成部202において、トレイ44に関するトレイ情報を、S702で取得したモデル情報およびS704で取得したオプション情報から取得し、取得したトレイ情報から印刷制御装置14に出力可能なトレイ情報を作成する(S706)。なお、本実施形態では、トレイ情報をモデル情報およびオプション情報に含むようにし、モデル情報およびオプション情報からトレイ情報を取得するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、トレイ情報が記憶装置54に記憶されておくようにしてもよい。
また、情報作成部202において、記憶装置54に記憶されている用紙リスト情報を取得し、取得した用紙リスト情報から印刷制御装置14に出力可能な用紙リスト情報を作成する(S708)。用紙リスト情報とは、画像形成装置12において使用可能な用紙、つまり、トレイ44に関連付けて記憶可能な用紙の属性情報のリストに関する情報である。
さらに、情報作成部202において、記憶装置54に記憶されている調整値情報を取得し、取得した調整値情報から印刷制御装置14に出力可能な調整値情報を作成する(S710)。調整値情報とは、画像形成装置12において調整可能な調整項目および当該調整項目のそれぞれに対して設定されている調整値に関する情報である。なお、調整値情報については、予め設定されている調整項目に対する調整値のみとしてもよい。
印刷制御装置14に出力可能なモデル情報、オプション情報、トレイ情報、用紙リスト情報および調整値情報を作成すると、次に、受信部204において、印刷制御装置14からモデル情報を問い合わせるクエリを受信したか否かを判定する(S712)。S712において、モデル情報を問い合わせるクエリを受信していないと判定されると、後述するS716に進む。一方、S712において、モデル情報を問い合わせるクエリを受信したと判定されると、出力部212において、作成したモデル情報を印刷制御装置14に出力し(S714)、S716に進む。
S716では、受信部204において、印刷制御装置14からオプション情報を問い合わせるクエリを受信したか否かを判定する。S716において、オプション情報を問い合わせるクエリを受信していないと判定されると、後述するS720に進む。一方、S716において、オプション情報を問い合わせるクエリを受信したと判定されると、出力部212において、作成したオプション情報を印刷制御装置14に出力し(S718)、S720に進む。
S720では、受信部204において、印刷制御装置14からトレイ情報を問い合わせるクエリを受信したか否かを判定する。S720において、トレイ情報を問い合わせるクエリを受信していないと判定されると、後述するS724に進む。一方、S720において、トレイ情報を問い合わせるクエリを受信したと判定されると、出力部212において、作成したトレイ情報を印刷制御装置14に出力し(S722)、S724に進む。
S724では、受信部204において、印刷制御装置14から用紙リスト情報を問い合わせるクエリを受信したか否かを判定する。S724において、用紙リスト情報を問い合わせるクエリを受信していないと判定されると、後述するS728に進む。一方、S724において、用紙リスト情報を問い合わせるクエリを受信した判定されると、出力部212において、作成した用紙リスト情報を印刷制御装置14に出力し(S726)、S728に進む。
S728では、受信部204において、印刷制御装置14から調整値情報を問い合わせるクエリを受信したか否かを判定する。S728において、調整値情報を問い合わせるクエリを受信していないと判定されると、後述するS732に進む。一方、S728において、調整値情報を問い合わせるクエリを受信したと判定されると、出力部212において、作成した調整値情報を印刷制御装置14に出力し(S730)、S732に進む。
S732では、受信部204において、印刷制御装置14から出力指示を受信したか否かを判定する。表示処理では、画像形成装置12に関する情報をリアルタイムで反映するために、画像形成装置12に関する情報が変更されると、変更情報を印刷制御装置14に対して出力する出力指示が、印刷制御装置14から画像形成装置12に出力される。S732において、出力指示を受信していないと判定されると、後述するS736に進む。一方、S732において、出力指示を受信したと判定されると、登録部208において、記憶装置54に記憶された出力先リストに印刷制御装置14を登録し、S736に進む。
S736では、出力部212において、作成したモデル情報、オプション情報、トレイ情報、用紙リスト情報および調整値情報を出力したか否かを判定する。S736において、モデル情報、オプション情報、トレイ情報、用紙リスト情報および調整値情報の少なくとも1つを出力していないと判定されると、S712に戻り、以降の処理を実行する。一方、S736において、モデル情報、オプション情報、トレイ情報、用紙リスト情報および調整値情報を出力したと判定されると、変更判定部206において、画像形成装置12に関する情報が変更されたか否かを判定する(S738)。このとき、登録判定部210において、印刷制御装置14が出力先リストに登録されているか否かについても判定する。例えば、画像形成装置12では、起動後に画像形成装置12に関する情報を取得すると、所定時間毎に繰り返し画像形成装置12に関する各種情報を取得する構成となっている。従って、変更判定部206では、新たに取得した情報と先に取得した情報とが一致しないときに、当該情報が変更されたと判定する。
本実施形態では、S738において、トレイ情報および用紙リスト情報が変更されたか否かを判定する。なお、変更されたか否かを判定する画像形成装置12に関する情報として、モデル情報、オプション情報、調整値情報を含むようにしてもよい。S738において、トレイ情報および用紙リスト情報が変更されていない、あるいは、少なくとも1つの情報が変更されているが、出力先リストに印刷制御装置14が登録されていないと判定されると、作成処理を終了するか否かを判定する(S740)。S740では、画像形成装置12の電源がOFFになったか否かを判定し、電源がOFFになったと判定されると作成処理を終了すると判定し、電源がOFFになっていないと判定されると作成処理を終了しないと判定する。このS740において、作成処理を終了すると判定されると、この作成処理を終了する。また、S740において、作成処理を終了しないと判定されると、S738に戻る。
一方、S738において、トレイ情報、用紙リスト情報の少なくとも一方が変更され、かつ、出力先リストに印刷制御装置14が登録されていると判定されると、出力部212において変更情報を出力し、S738に戻る。なお、出力される変更情報は、情報作成部202において印刷制御装置14に出力可能な情報として作成されている。
このようにして、起動後の作成処理により画像形成装置12に関する情報を作成した状態の画像形成装置12に接続された印刷制御装置14において、用紙管理アプリケーションを起動すると、外部表示装置38に所定の画面を表示する表示処理が開始される。図8は、表示処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。表示処理のフローチャートで示される一連の処理は、CPU80が記憶装置86(あるいはROM82)に格納されたプログラムをRAM84に展開し実行される。あるいは、図8におけるステップの一部または全部の機能をASICや電子回路などのハードウェアで実現してもよい。
表示処理が開始されると、まず、取得部222において、印刷制御装置14に接続された画像形成装置12のモデル情報を取得する(S802)。即ち、S802では、取得部222において、画像形成装置12にモデル情報を問い合わせるクエリを出力し、その結果、画像形成装置12から出力されたモデル情報を取得する。
次に、取得部222において、印刷制御装置14に接続された画像形成装置12のオプション情報を取得する(S804)。また、取得部222において、印刷制御装置14に接続された画像形成装置12のトレイ情報を取得する(S806)。さらに、取得部222において、印刷制御装置14に接続された画像形成装置12の用紙リスト情報を取得する(S808)。さらにまた、取得部222において、印刷制御装置14に接続された画像形成装置12の調整値情報を取得する(S810)。即ち、S804、S806、S808、S810では、取得部222において、画像形成装置12に対して、取得対象とする情報を問い合わせるクエリを出力し、当該クエリに基づいて画像形成装置12から出力された情報を取得する。
その後、画面作成部224において、取得したモデル情報、オプション情報、トレイ情報、用紙リスト情報および調整値情報に基づいて、デバイス画面112、設定画面128およびリスト画面120を作成する(S812)。なお、作成された画面は、表示制御部230によって表示画面104として外部表示装置38に表示される。具体的には、モデル情報およびオプション情報に含まれるハードウェア情報に基づいて、デバイス画面112における画像形成装置12の構成画像を作成する。また、S806で取得したトレイ情報に基づいて、構成画像上にトレイボタン118−1〜118−8を作成する。さらに、トレイ情報に基づいて、トレイボタン118−1〜118−8上にトレイ44に関連付けて記憶されている用紙情報を表示する。トレイ情報は、印刷制御装置14からトレイ44を開けることができるか否かのリモートオープン可否情報を含んでおり、このリモートオープン可否情報に基づいて、オープンボタン136−1〜136−8を作成する。また、トレイ情報は、トレイ44のロック情報を含んでおり、このロック情報に基づいて、ロックボタン138−1〜138−8を作成する。また、用紙リスト情報に基づいて、リスト画面120を作成する。リスト画面120では、属性情報を表示するとともに、用紙リスト情報に含まれる設定可否情報に基づいて、トレイ44に関連付けて記憶可能か否かを示す情報が表示される。また、調整値情報に基づいて、設定画面128を作成する。即ち、各調整項目および各調整項目に対する設定ボタン126上に文字列を表示する。設定ボタン126上への文字列の表示の際には、調整値が1つの場合には、その値を表示し、2つ以上ある場合は、「調整あり/調整なし」を表示する。
デバイス画面112、設定画面128およびリスト画面120を作成すると、指示部228において、画像形成装置12に対して、変更情報(変更された画像形成装置12に関する情報)を印刷制御装置14に出力するよう求める出力指示を出力する(S814)。その後、判定部226において、変更情報が出力された否かを判定する(S816)。即ち、S816では、判定部226において、取得部222で変更情報を取得したか否かを判定する。S816において、変更情報が出力されていないと判定されると、表示処理を終了するか否かを判定する(S818)。S818では、用紙管理アプリケーションが終了すると表示処理が終了すると判定され、用紙管理アプリケーションが終了しないと表示処理が終了しないと判定される。S818において、表示処理を終了すると判定されると、この表示処理を終了する。また、S818において、表示処理を終了しないと判定されると、S816に戻る。一方、S816において、変更情報が出力されたと判定されると、画面作成部224において、変更情報に基づいて表示画面104に表示される画面を更新し(S820)、S816に戻る。
なお、上記した説明では、作成処理により画像形成装置12に関する情報を印刷制御装置14に出力可能として作成した後に、用紙管理アプリケーションを起動して表示処理を実行するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、作成処理と表示処理とを並行して実行するようにしてもよい。
(用紙情報の更新)
次に、表示画面104を利用して、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新する場合について説明する。調整項目については、設定画面128を表示させて、各項目に対する調整値を入力する。また、属性情報については、まず、ユーザがマウス42を利用して、表示画面104においてリスト画面120における所望の属性情報を選択する。リスト画面120では、選択された属性情報が表示された領域140がハイライトで表示される(図9参照)。次に、ユーザが割当ボタン132を選択すると、リスト画面120で選択した属性情報を対応付けて記憶可能なトレイボタン118がハイライトで表示される。なお、リスト画面120で属性情報を選択するだけで、選択した属性情報を対応付けて記憶可能なトレイボタン118をハイライト表示するようにしてもよい。その後、属性情報をマウス42により選択した状態でドラッグして、当該属性情報を対応付けて記憶可能なトレイボタン118上へ移動させてドロップする。これにより、リスト画面120で選択した属性情報が、ドロップされた先のトレイボタン118に割り当てられる。
ユーザにより表示画面104において調整項目の入力とともにトレイボタン118への用紙情報の割り当てが行われると、受付部236はトレイ44に関連付けられた用紙情報を更新する更新指示を受け付ける。また、受付部236は、入力された用紙情報について、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新するための用紙情報である更新情報として受け付ける。そして、トレイ44に関連付けて記憶されている用紙情報を、更新情報に更新する第1更新処理が開始される。図10は、第1更新処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。第1更新処理のフローチャートで示される一連の処理は、CPU80が記憶装置86(あるいはROM82)に格納されたプログラムをRAM84に展開し実行される。あるいは、図10におけるステップの一部または全部の機能をASICや電子回路などのハードウェアで実現してもよい。
第1更新処理が開始されると、まず、ロック判定部232において、用紙情報が割り当てられたトレイボタン118に対応するトレイ44がロック状態か否かを判定する(S1002)。S1002において、用紙情報が割り当てられたトレイボタン118に対応するトレイ44がロック状態でないと判定されると、当該トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を、更新情報に更新する(S1004)。その後、第1更新処理を終了する。即ち、S1004では、受付部236において受け付けた更新情報を画像形成装置12に出力する。このとき、関連付けて記憶されている用紙情報を更新するトレイ44を特定する情報も出力する。これらの情報が画像形成装置12に入力されると、画像形成装置12では、入力された情報に基づいて、記憶部214において、用紙情報を更新するトレイ44を特定する。そして、特定したトレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新情報に更新する。
S1002において、用紙情報が割り当てられたトレイボタン118に対応するトレイ44がロック状態であると判定されると、表示制御部230において、ダイアログ142を外部表示装置38に表示する(S1006)。ダイアログ142は、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新情報に更新するか否かをユーザに選択させるためのグラフィカルユーザインターフェースである。
図11は、S1006で表示されるダイアログ142の一例を示す図である。ダイアログ142(第1のユーザインターフェース)には、用紙情報が割り当てられたトレイボタン118に対応するトレイ44がロック状態である旨のメッセージが表示される。また、割当変更ボタン144、146およびキャンセルボタン148が表示されるとともに、これらボタンの選択を促すメッセージが表示される。割当変更ボタン144が選択されると、トレイ44がロック状態であっても当該トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新情報に更新し、その後、トレイ44をアンロック状態とする。また、割当変更ボタン146が選択されると、トレイ44がロック状態であっても当該トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新情報に更新し、その後、トレイ44のロック状態を維持する。さらに、キャンセルボタン148が選択されると、用紙情報をトレイ44に関連付けて記憶することなく、トレイ44のロック状態を維持する。つまり、用紙情報の更新がキャンセルされる。
図10に戻る。ダイアログ142を表示すると、次に、ボタン判定部234において、キャンセルボタン148が選択されたか否かを判定する(S1008)。S1008において、キャンセルボタン148が選択されたと判定されると、用紙情報が割り当てられたトレイボタン118に対応するトレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新することなく、この第1更新処理を終了する。一方、S1008において、キャンセルボタン148が選択されてないと判定されると、割当変更ボタン144、146が選択されたか否かを判定する(S1010)。
即ち、S1010では、ボタン判定部234において、割当変更ボタン144または割当変更ボタン146が選択されたと判定されたときにのみ、割当変更ボタン144、146が選択されたと判定される。S1010において、割当変更ボタン144、146が選択されていないと判定されると、S1008に戻る。また、S1010において、割当変更ボタン144、146が選択されたと判定されると、用紙情報が割り当てられたトレイボタン118に対応するトレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新情報に更新する(S1012)。なお、S1012の具体的な処理内容は、上記したS1004と同じであるためその説明を省略する。
その後、選択されたボタンは割当変更ボタン146であるか否かを判定する(S1014)。即ち、S1014では、S1010においてボタン判定部234で割当変更ボタン144が選択されたと判定されたときには、選択されたボタンは割当変更ボタン146でないと判定される。また、S1010においてボタン判定部234で割当変更ボタン146が選択されたと判定されたときには、選択されたボタンは割当変更ボタン146であると判定される。
S1014において、割当変更ボタン146であると判定されると、用紙情報を更新したトレイ44をロック状態とし(S1016)、この第1更新処理を終了する。即ち、S1016では、規制部223において、用紙情報を更新したトレイ44をロック状態とするロック情報を画像形成装置12に出力する。画像形成装置12ではこのロック情報に基づいてトレイ44をロック状態に設定する。また、S1014において、割当変更ボタン146でないと判定されると、用紙情報を更新したトレイ44をアンロック状態とし(S1018)、この第1更新処理を終了する。即ち、S1018では、規制部223において、用紙情報を更新したトレイ44をアンロック状態とするロック情報を画像形成装置12に出力する。画像形成装置12ではこのロック情報に基づいてトレイ44をアンロック状態に設定する。
(第2実施形態)
次に、図12および図13を参照しながら、本発明による印刷制御装置の第2実施形態を説明する。なお、以下の説明においては、上記した印刷システム10と同一または相当する構成については、同一の符号を用いることにより、その詳細な説明は適宜に省略する。
この第2実施形態による印刷制御装置を備えた印刷システム200では、更新情報を、用紙情報入力画面において、ユーザにより属性情報を直接入力することができるようにした点において、上記した印刷システム10と異なっている。
(外部表示装置に表示される画面)
印刷システム200における印刷制御装置14では、表示処理のS612の処理で、画面作成部224において、デバイス画面112と用紙情報入力画面150とを作成する。この場合、表示画面104には、デバイス画面112が表示される。用紙情報入力画面150は、デバイス画面112におけるトレイボタン118が選択されると表示される画面であり、属性情報についてユーザによる直接入力が可能な画面となっている。用紙情報入力画面150は、各トレイ44に対応して作成される。従って、デバイス画面112において任意のトレイボタン118が選択されると、選択されたトレイボタン118に対応するトレイ44の用紙情報入力画面150が開くこととなる。
図12は、外部表示装置38に表示されるグラフィカルユーザインターフェースを示す図である。外部表示装置38に表示される用紙情報入力画面150は、トレイ44に関連付けて記憶される用紙情報を更新するための用紙情報である更新情報を入力する入力画面である。用紙情報入力画面150には、入力可能な用紙情報を表示する用紙情報表示領域152と、用紙リストを表示する用紙リスト表示領域154とが設けられている。また、用紙情報入力画面150には、複数のボタンが設けられている。例えば、選択されることで、リストで選択した用紙情報をトレイ44に割り当てて、トレイ44に関連付けて記憶されている用紙情報を更新する割当ボタン156が設けられている。また、例えば、選択されることで、トレイ44に関連付けて記憶されている用紙情報を、入力した用紙情報に更新する更新ボタン158が設けられている。さらに、例えば、選択されることで、用紙情報入力画面150を閉じることができる閉じるボタン160が設けられている。さらにまた、例えば、選択されることで、表示されていない画面を表示するその他の情報ボタン162が設けられている。
用紙情報表示領域152には、属性情報の項目および各項目に対応する入力ボックスが表示される。この入力ボックスには、トレイ44に設定されている属性情報が表示される。入力ボックスは、対応する項目に応じて、直接入力できる入力ボックス、あるいは、直接入力可能であり、かつ、プルダウンメニューなどから選択した情報を入力可能な入力ボックスとなっている。
用紙情報表示領域152には、調整可能な調整項目が表示される調整値表示領域164が設けられている。この調整値表示領域164に表示される各調整項目には、対応する設定ボタンが表示されている。この調整項目および設定ボタンについては、第1実施形態における設定画面と同様にして調整値情報に基づいて表示される。なお、調整項目が多数あり、調整値表示領域164に一括して表示できない場合には、表示できない調整項目を表示する画面を作成し、その他の情報ボタン162が選択されると、当該画面が表示されるようにする。属性情報の各入力ボックスへの入力および調整項目に対する入力が行われた後に、ユーザが更新ボタン158を選択することによって、入力された情報が反映されて、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報が更新される。
属性情報については、用紙リスト表示領域154に表示された情報を利用して入力することもできる。用紙リスト表示領域154には、用紙リスト情報に基づいて、トレイ44に関連付けて記憶可能な用紙の用紙情報をリスト化した用紙リスト166が表示される。本実施形態では、用紙リスト166は、用紙の種類が縦方向に並んで表示され、用紙の属性情報が横方向に並んで表示されている。従って、用紙リスト166に表示されていない用紙を表示するときには、ユーザはスライダーバー168を操作して用紙リスト166を縦方向にスクロールする。また、用紙リスト166に表示されていない属性情報を表示するときには、ユーザはスライダーバー170を操作して用紙リスト166を横方向にスクロールする。
用紙リスト166において、所望の用紙が選択されると、選択された用紙の用紙情報が反転表示される。また、選択された用紙の用紙情報(属性情報)が、用紙情報表示領域152に表示された対応する属性情報の入力ボックスに表示される。調整項目に対する入力が行われ、かつ、用紙リスト166において所望の用紙を選択した状態で、ユーザが割当ボタン156を選択することによって、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報が、入力された用紙情報に更新される。なお、用紙情報表示領域152に表示された用紙情報を何も変更せずに終了する場合には、閉じるボタン160を選択して用紙情報入力画面150を閉じる。
(用紙情報の更新)
以上の構成において、ユーザにより、デバイス画面112においてトレイボタン118が選択されると、受付部236は、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新する更新指示を受け付ける。その後、トレイ44に関連付けて記憶されている用紙情報を更新情報に更新する第2更新処理が開始される。図13は、第2更新処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。更新処理のフローチャートで示される一連の処理は、CPU80が記憶装置86(あるいはROM82)に格納されたプログラムをRAM84に展開し実行される。あるいは、図13におけるステップの一部または全部の機能をASICや電子回路などのハードウェアで実現してもよい。
第2更新処理が開始されると、まず、ロック判定部232において、選択されたトレイボタン118に対応するトレイ44がロック状態か否かを判定する(S1302)。S1302において、選択されたトレイボタン118に対応するトレイ44がロック状態でないと判定されると、表示制御部230において、外部表示装置38に用紙情報入力画面150を編集可能な状態で表示する(S1304)。その後、ユーザの入力が終了したか否かを判定し(S1306)、入力が終了したと判定されると、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を、用紙情報入力画面150において編集された用紙情報、つまり、更新情報に更新する(S1308)。そして、この第2更新処理を終了する。
即ち、S1306では、割当ボタン156、更新ボタン158あるいは閉じるボタン160が選択されたときに、ユーザによる入力が終了したと判定される。また、このときに、用紙情報入力画面150で編集(入力)された用紙情報を、受付部236において、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新する更新情報として受け付ける。S1308では、割当ボタン156、更新ボタン158が選択されたときには、受付部236において受け付けた更新情報を画像形成装置12に出力する。このとき、用紙情報を更新するトレイ44を特定する情報も出力する。これらの情報が画像形成装置12に入力されると、画像形成装置12では、入力された情報に基づいて、記憶部214において、用紙情報を更新するトレイ44を特定する。そして、特定したトレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新情報に更新する。また、S1308では、閉じるボタン160が選択されたときに、トレイ44に関連付けられた用紙情報の更新をキャンセルする。
一方、S1302において、選択されたトレイボタン118に対応するトレイ44がロック状態であると判定されると、表示制御部230において、外部表示装置38にダイアログ142を表示する(S1310)。ダイアログ142を表示することで、ユーザに対して、選択されたトレイボタン118に対応するトレイ44がロック状態であることを認識させるとともに、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新情報に更新するか否かを選択させる。ダイアログ142を表示すると、次に、ボタン判定部234において、キャンセルボタン148が選択されたか否かを判定する(S1312)。S1312において、キャンセルボタン148が選択されたと判定されると、表示制御部230において、外部表示装置38に用紙情報入力画面150を編集が不可能な状態で表示する(S1314)。例えば、用紙情報表示領域152における編集が不可能な状態で用紙情報入力画面150が表示される。その後、閉じるボタン160が選択されたか否かを判定し(S1316)、閉じるボタン160が選択されると、用紙情報を更新することなくこの第2更新処理を終了する。即ち、この場合、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新することなく第2更新処理が終了される。
また、S1312において、キャンセルボタン148が選択されていないと判定されると、割当変更ボタン144、146が選択されたか否かを判定する(S1318)。S1318の具体的な処理内容は、上記した1010と同じであるため説明を省略する。S1318において、割当変更ボタン144、146が選択されていないと判定されると、S1312に戻る。また、S1318において、割当変更ボタン144、146が選択されたと判定されると、表示制御部230において、外部表示装置38に用紙情報入力画面150を編集可能な状態で表示する(S1320)。その後、ユーザの入力が終了したか否かを判定し(S1322)、入力が終了したと判定されると、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を、用紙情報入力画面150において編集された用紙情報(更新情報)に更新する(S1324)。なお、S1322、S1324の具体的な処理内容は、上記したS1306、S1308と同じであるため説明を省略する。
次に、選択されたボタンは割当変更ボタン146であるか否かを判定する(S1326)。S1326の具体的な処理内容は、上記したS1014と同じであるため説明を省略する。S1326において、割当変更ボタン146であると判定されると、用紙情報を更新情報に更新したトレイ44をロック状態とし(S1328)、この第2更新処理を終了する。また、S1326において、割当変更ボタン146でないと判定されると、用紙情報を更新情報に更新したトレイ44をアンロック状態とし(S1330)、この第2更新処理を終了する。S1328、S1330の具体的な処理内容はそれぞれ、上記したS1016、1018と同じであるため説明を省略する。
以上において説明したように、印刷システム10、200では、ロック状態のトレイ44に対して用紙情報を更新する処理がなされたときに、ユーザに対しトレイ44に関連付けられた用紙情報を更新するか否かを選択させるダイアログ142を表示するようにした。そして、ユーザが用紙情報を更新することを選択したときには、入力された更新情報に基づいてトレイ44に関連付けられた用紙情報を更新するようにした。また、ダイアログ142では、用紙情報更新後のトレイ44に対して、その後の用紙情報の更新を規制するか当該規制を解除するかを選択できるようにした。そして、ユーザが用紙情報の更新を規制することを選択したときには、用紙情報を更新したトレイ44をロック状態とするロック情報を設定するようにした。また、ユーザが用紙情報の更新の規制を解除することを選択したときには、用紙情報を更新したトレイ44をアンロック状態とするロック情報を設定するようにした。
これにより、印刷システム10、200では、ユーザがトレイ44におけるロック状態を解除することなく、当該トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新することができる。このため、効率的にトレイ44に対する用紙情報の更新作業を実行することができるようになる。また、更新後のトレイ44について、ロック状態またはアンロック状態に設定することができ、用紙情報の更新の規制の設定作業が簡素化される。さらに、作業に習熟していないユーザが用紙情報の更新作業を行ったとしても、更新が規制されたトレイに対する用紙情報の更新およびその後の用紙情報の更新の規制を容易に行うことができるようになる。
(他の実施形態)
なお、上記実施形態は、以下の(1)乃至(5)に示すように変形してもよい。
(1)上記実施形態では特に記載しなかったが、ロックボタン138−1〜138−8を選択してトレイ44をロック状態とする際には、図14(a)のように、ロック状態とする理由を入力可能なダイアログ172を表示するようにしてもよい。ダイアログ172には、ロック状態とする理由、つまり、用紙情報の更新を規制する規制理由の入力を促す旨のメッセージが表示されるとともに、当該理由を入力するための入力ボックス174が設けられている。また、ダイアログ172(第2のユーザインターフェース)には、OKボタン176とキャンセルボタン178とが設けられている。OKボタン176が選択されると、入力ボックス174の入力された情報を保存してダイアログ172を閉じる。キャンセルボタン178が選択されると、入力ボックス174に入力された情報を保存することなくダイアログ172を閉じる。なお、ダイアログ172の表示および非表示については、例えば、設定ボタン134で開くアプリケーションの各種設定を行う画面にて切り替えることができるようにしてもよい。また、入力ボックス174には、ロック状態とする理由となる定型文がメニュー表示されるようにし、ユーザに選択させるようにしてもよい。
そして、この場合には、第1更新処理および第2更新処理において、トレイ44がロック状態であるときに表示するダイアログ142に、ダイアログ172の入力ボックス174に入力された情報(ロック状態とする理由)を表示する(図14(b)参照)。これにより、ユーザはトレイ44がロック状態とされた理由を認識することができ、用紙情報の更新の可否を判断し易くなる。なお、ダイアログ172における入力ボックス174にユーザ名を入力可能な構成とし、ダイアログ142においてロック状態とされた理由とともに、ロック状態としたユーザ名を表示するようにしてもよい。
(2)上記実施形態では特に記載しなかったが、印刷システムは、第1更新処理および第2更新処理のいずれか一方を選択的に実行可能な構成としてもよい。また、上記実施形態では、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新情報に更新するか否かをユーザに選択させるためのグラフィカルユーザインターフェース(ダイアログ142)を提示した。即ち、表示制御部230がダイアログ142を提示する提示部として機能し、ダイアログ142を提示するようにした。しかしながら、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新情報に更新するか否かをユーザに選択させるためのユーザインターフェースは、ダイアログ142に限定されるものではない。即ち、音声によって、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新情報に更新するか否かをユーザに選択させるユーザインターフェース、つまり、ボイスユーザインターフェースを提示するようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、トレイ44に関連付けて記憶された用紙情報を更新情報に更新するか否かを選択させるダイアログ142に、割当変更ボタン144、146とキャンセルボタン148とを表示するようにしたが、これに限定されるものではない。即ち、ダイアログ142では、割当変更ボタンを1つとキャンセルボタン148を表示し、割当変更ボタンが選択されると、トレイ44をロック状態とするか、アンロック状態とするかを選択可能なダイアログを表示して、ユーザに選択させるようにしてもよい。
(4)上記実施形態では特に記載しなかったが、トレイ44に対して用紙情報が関連付けて記憶されていない場合には、表示画面104、用紙情報入力画面150を介して用紙情報を設定、つまり、トレイ44に関連付けて用紙情報を記憶するようにしてもよい。あるいは、クライアントコンピュータ16や操作部28を介して、トレイ44に用紙情報を設定するようにしてもよい。
(5)上記実施形態および上記した(1)および(4)に示す各種の形態は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。本発明は、上記実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
12 画像形成装置
14 印刷制御装置
44 トレイ
214 記憶部
230 表示制御部
236 受付部

Claims (13)

  1. 画像形成装置に複数設けられるとともに印刷媒体を保持するトレイそれぞれに対して関連付けて記憶された印刷媒体に関する情報を更新するための前記情報である更新情報と、複数の前記トレイのうちの1つの前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を更新する旨の更新指示と、を受け付ける受付手段と、
    前記更新指示に基づいて、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を前記更新情報に更新する更新手段と、
    前記トレイに関連付けて記憶された前記情報の前記更新手段による更新を規制する規制手段と、
    を備え、前記画像形成装置における印刷を制御する印刷制御装置であって、
    前記規制手段により前記情報の更新が規制されている前記トレイに対して、前記受付手段において前記更新情報および前記更新指示を受け付けると、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を、前記更新情報に更新するか否かを選択させる第1のユーザインターフェースを提示する提示手段を有し、
    前記更新手段は、前記第1のユーザインターフェースを介した選択に基づいて、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を更新する
    ことを特徴とする印刷制御装置。
  2. 前記更新手段は、前記第1のユーザインターフェースを介して、更新することが選択されると、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を、前記更新情報に更新することを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。
  3. 前記更新手段は、前記第1のユーザインターフェースを介して、更新しないことが選択されると、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を更新しないことを特徴とする請求項1または2に記載の印刷制御装置。
  4. 前記第1のユーザインターフェースではさらに、前記情報を更新した前記トレイに対して、前記情報の更新を規制するか、前記情報の更新の規制を解除するかを選択させ、
    前記規制手段は、前記第1のユーザインターフェースを介した選択に基づいて、前記情報を更新した前記トレイに対する前記情報の更新を規制する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  5. 前記規制手段は、前記第1のユーザインターフェースを介して、前記情報の更新を規制することが選択されると、関連付けて記憶された前記情報を前記更新情報に更新した前記トレイに対して、前記情報の更新を規制することを特徴とする請求項4に記載の印刷制御装置。
  6. 前記規制手段は、前記第1のユーザインターフェースを介して、前記情報の更新の規制を解除することが選択されると、関連付けて記憶された前記情報を前記更新情報に更新した前記トレイに対して、前記情報の更新の規制を解除することを特徴とする請求項4または5に記載の印刷制御装置。
  7. 所定の情報を表示する表示手段をさらに有し、
    前記提示手段は、前記第1のユーザインターフェースを、前記表示手段においてグラフィカルユーザインターフェースとして提示する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  8. 前記提示手段は、
    前記規制手段により前記トレイに関連付けて記憶された前記情報の更新を規制する際に、該規制を行う規制理由を入力させる第2のユーザインターフェースを提示し、
    該規制がなされた前記トレイに対して前記受付手段において前記更新情報および前記更新指示を受け付けると、前記第2のユーザインターフェースを介して入力された前記規制理由を、前記第1のユーザインターフェースを介して提示する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  9. 所定の情報を表示する表示手段をさらに有し、
    前記提示手段は、前記第1のユーザインターフェースおよび前記第2のユーザインターフェースを、前記表示手段においてグラフィカルユーザインターフェースとして提示する
    ことを特徴とする請求項8に記載の印刷制御装置。
  10. 前記表示手段に、複数の前記トレイを含む前記画像形成装置の構成を示す画面と、前記情報のリストと、が表示される表示画面を表示する表示制御手段をさらに有し、
    前記画面において複数の前記トレイのうちの1つの前記トレイに対して前記リストにおける前記情報が割り当てられると、前記受付手段は、前記更新指示とともに、割り当てられた前記情報を前記更新情報として受け付ける
    ことを特徴とする請求項7または9に記載の印刷制御装置。
  11. 前記表示手段に、複数の前記トレイを含む前記画像形成装置の構成を示す画面を表示するとともに、前記画面において複数の前記トレイのうちの1つの前記トレイが選択されると、前記情報を入力するための入力画面を表示する表示制御手段をさらに有し、
    前記画面において1つの前記トレイが選択されると前記受付手段は前記更新指示を受け付け、前記入力画面において前記情報が入力されると前記受付手段は入力された前記情報を前記更新情報として受け付ける
    ことを特徴とする請求項7または9に記載の印刷制御装置。
  12. 画像形成装置に複数設けられるとともに印刷媒体を保持するトレイそれぞれに対して関連付けて記憶された印刷媒体に関する情報を更新するとともに、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報の更新を規制し、前記画像形成装置における印刷を制御する印刷制御装置の制御方法であって、
    前記情報の更新が規制されている前記トレイに対して前記情報を変更するための前記情報である更新情報と、前記情報を前記更新情報に更新する旨の更新指示と、を受け付けると、前記トレイに関連付けて記憶された前記情報を、前記更新情報に更新するか否かを選択させるユーザインターフェースを提示する工程と、
    前記ユーザインターフェースを介した選択に基づいて、前記トレイに関連付けて記憶される前記情報を更新する工程と
    を有することを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
  13. コンピュータに請求項12に記載の印刷制御装置の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2019026653A 2019-02-18 2019-02-18 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム Pending JP2020131523A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026653A JP2020131523A (ja) 2019-02-18 2019-02-18 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム
US16/779,955 US11392338B2 (en) 2019-02-18 2020-02-03 Sheet information changing apparatus, method of controlling sheet information changing apparatus, and storage medium for controlling sheet information and displaying a confirming screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026653A JP2020131523A (ja) 2019-02-18 2019-02-18 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020131523A true JP2020131523A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72040629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026653A Pending JP2020131523A (ja) 2019-02-18 2019-02-18 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11392338B2 (ja)
JP (1) JP2020131523A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023089802A (ja) * 2021-12-16 2023-06-28 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4368589B2 (ja) * 2003-01-17 2009-11-18 シャープ株式会社 印刷制御システム及び印刷制御方法
JP5025165B2 (ja) * 2006-05-12 2012-09-12 キヤノン株式会社 印刷システム、制御方法及びプログラム
JP6223205B2 (ja) * 2014-01-27 2017-11-01 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017159497A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 株式会社リコー 印刷制御装置、画像形成装置、印刷制御プログラム及び印刷制御方法
JP6827781B2 (ja) * 2016-11-29 2021-02-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、プログラム、および情報処理装置
JP6998688B2 (ja) * 2017-07-07 2022-01-18 キヤノン株式会社 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
JP7023634B2 (ja) * 2017-07-27 2022-02-22 キヤノン株式会社 システム、システムの制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200264821A1 (en) 2020-08-20
US11392338B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7233492B2 (ja) システムとその制御方法、及びプログラム
JP2006309353A (ja) 画像形成システム、情報処理装置及びその制御方法
CN108804052B (zh) 打印控制设备和用于控制打印控制设备的控制方法
JP4667080B2 (ja) 情報処理装置、制御装置、印刷システム、情報処理方法ならびにプログラム
CN108859443B (zh) 打印控制装置、打印装置和打印控制装置的控制方法
JP7016664B2 (ja) 用紙情報表示システム、用紙情報表示システムの制御方法、及びプログラム
JP7166940B2 (ja) 装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2020131523A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム
JP2019015888A (ja) 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
JP6755903B2 (ja) システム、制御方法、及びプログラム
EP4089486A1 (en) Printing system, control method for printing system, and storage medium
JP7366569B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、システム、及びプログラム
JP7148260B2 (ja) 制御装置、印刷システム、制御装置の制御方法、及びプログラム
JP7098402B2 (ja) シート情報設定装置、シート情報設定方法、画像形成システム、及びプログラム
JP2019014191A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム
JP4785974B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2022032686A (ja) 画像形成装置とその制御方法、プログラム
JP7301678B2 (ja) システム、その制御方法
JP7152891B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
JP7251228B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP7302538B2 (ja) サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
US11687303B2 (en) Image forming system with post-processing section that receives commands
JP2022175123A (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
US10609237B2 (en) Image forming system for processing sheet information, printing apparatus and method for controlling the same, and computer-readable storage medium