JP2019015888A - 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置 - Google Patents

制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015888A
JP2019015888A JP2017133985A JP2017133985A JP2019015888A JP 2019015888 A JP2019015888 A JP 2019015888A JP 2017133985 A JP2017133985 A JP 2017133985A JP 2017133985 A JP2017133985 A JP 2017133985A JP 2019015888 A JP2019015888 A JP 2019015888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
setting
job
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017133985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998688B2 (ja
Inventor
信宏 河村
Nobuhiro Kawamura
信宏 河村
原野 雄三
Yuzo Harano
雄三 原野
英朗 大場
Hideaki Oba
英朗 大場
彩 伊藤
Aya Ito
彩 伊藤
山川 淳一
Junichi Yamakawa
淳一 山川
雄介 木村
Yusuke Kimura
雄介 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017133985A priority Critical patent/JP6998688B2/ja
Priority to US16/027,738 priority patent/US20190009595A1/en
Publication of JP2019015888A publication Critical patent/JP2019015888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998688B2 publication Critical patent/JP6998688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】ジョブを予約した後に、予約ジョブで使用される用紙の各種調整を好適に行う仕組みを提供する。
【解決手段】制御装置は、画像形成装置への1以上のジョブの予約を受け付け、画像形成装置による画像形成において使用される用紙について、用紙の種別ごとに複数の設定項目の設定を行う。また、本制御装置は、設定を行う用紙の種別が選択されると、受け付けたジョブの中に、選択された種別の用紙を使用するジョブが存在するか否かを判断する。さらに、本制御装置は、受け付けたジョブの中に、選択された種別の用紙を使用するジョブが存在すると判断されると、選択された用紙の種別について、複数の設定項目のうち一部の設定項目の設定を制限し、他の設定項目の設定を可能に制御する。
【選択図】 図14

Description

本発明は、制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置に関する。
複合機等の画像形成装置では、印刷に使用される用紙に種々の設定を行うことができる。例えば、用紙の名称、サイズ、坪量、表面性などの用紙毎に持っている設定値や、用紙を印刷する上で複合機の特性が影響する設定値である。複合機の特性が影響する設定値とは、例えば、用紙の表面/裏面のレジ位置調整量や、用紙のカール補正量である。複合機を使用するオペレータは、これらの設定値を印刷時に最適なものに設定して、印刷物を作成する。
一方で、ジョブの予約機能を備えた複合機では、予約したジョブで使用される用紙のサイズや種別が使用前に変更されると、予約ジョブが実行できないか、或いは、印刷物に問題が生じる可能性がある。そこで、特許文献1では、予約ジョブで使用される給紙段の用紙変更をそのジョブの印刷が終了まで禁止する技術を提案している。
特開2008−221469号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。例えば、商業印刷向けの複合機においては、一日分の印刷ジョブを予約しておき、一日で使用される用紙をオペレータが把握した上で、用紙の設定値を最適なものに調整した後、印刷を実行することが多い。このような場合に、予約ジョブで使用される用紙の設定変更等ができないと、不便であり使用勝手の悪いものとなっていた。
本発明は、上述の問題に鑑みて成されたものであり、ジョブを予約した後に、予約ジョブで使用される用紙の各種調整を好適に行う仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置を制御する制御装置であって、前記画像形成装置への1以上のジョブの予約を受け付ける受付手段と、前記画像形成装置による画像形成において使用される用紙について、用紙の種別ごとに複数の設定項目の設定を行う設定手段と、前記設定手段を介して設定を行う用紙の種別が選択されると、前記受付手段で受け付けたジョブの中に、前記選択された種別の用紙を使用するジョブが存在するか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって前記受付手段で受け付けたジョブの中に、選択された種別の用紙を使用するジョブが存在すると判断されると、前記選択された用紙の種別について、前記複数の設定項目のうち一部の設定項目の設定を制限し、他の設定項目の設定を可能に制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ジョブを予約した後に、予約ジョブで使用される用紙の各種調整を好適に行うことができる。
一実施形態に係る画像形成システムの構成の一例を示すブロック図。 一実施形態に係る画像形成装置103のハードウェア構成を示すブロック図。 一実施形態に係る制御装置102のハードウェア構成を示すブロック図。 一実施形態に係る用紙管理アプリケーションのトップ画面の一例を示す図。 一実施形態に係る用紙管理アプリケーションの起動時のフローチャート。 一実施形態に係る画像形成装置103の起動時のフローチャート。 一実施形態に係る用紙管理アプリケーションの給紙段の設定画面の一例を示す図。 一実施形態に係る二次転写電圧の調整画面の一例を示す図。 一実施形態に係るテストプリント時の給紙段画面の一例を示す図。 一実施形態に係るフローチャート。 一実施形態に係る用紙リスト画面の一例を示す図。 一実施形態に係るジョブマネージャの一例を示す図。 一実施形態に係る用紙編集画面の一例を示す図。 一実施形態に係る用紙編集画面の一例を示す図。 一実施形態に係るフローチャート。 一実施形態に係るジョブマネージャの一例を示す図。 一実施形態に係る用紙編集画面の一例を示す図。 一実施形態に係るフローチャート。 一実施形態に係るジョブマネージャの一例を示す図。 一実施形態に係る用紙編集画面の一例を示す図。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確立されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
<システムの構成>
以下では、本発明の各実施形態において共通の構成、制御等について説明する。まず、図1を参照して、画像形成システム100の全体構成について説明する。図1の画像形成システム100は、画像形成装置103と、制御装置102とを含んで構成される。画像形成システム100は、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続される。クライアントコンピュータ101と制御装置102とは、イーサネット(登録商標)ケーブル109を使用してLocal Area Network(LAN)110を介して通信可能に接続される。また、制御装置102と画像形成装置103とは、画像ビデオケーブル107及び制御ケーブル108を介して接続される。本実施形態では、画像形成装置103は、LAN110に直接接続されていない。画像形成装置103とクライアントコンピュータ101とは、制御装置102を介して通信する。つまり、制御装置102は、画像形成装置103へのジョブを受け付けて保持する役割を担う。なお、画像形成装置103は、LAN110に接続されてもよい。つまり、画像形成装置103は、直接、クライアントコンピュータ101と通信可能に接続されていてもよい。
クライアントコンピュータ101は、アプリケーションを起動させて画像形成システム100に印刷指示などを行う。制御装置102は、画像形成装置103と連携して画像処理を行う。画像形成装置103は種々の機能を有する複合機であり、クライアントコンピュータ101や制御装置102からの画像処理を行うだけでなく、スキャナ部104より読み込んだデータをコピーしたり、共有フォルダに送信したりすることが可能である。スキャナ部104で画像を走査する際には、操作部105にて各種キーを介して、ユーザから各種指示を受け付ける。また、操作部105はパネルを介して、スキャン状態などの各種情報を表示する。
排紙部106は画像が形成された用紙を受け取って、当該受け取った用紙に対して排紙する。111は制御装置102の表示部であり、制御装置102における情報を表示する。112は制御装置102のハードウェアの操作ボタン部であり、このボタンを操作し、表示部111に表示されている情報の操作を行う。表示部111に表示される情報は、制御装置102を操作する上で、最低限必要となる情報(電源操作や、IPアドレスの確認など)を表示する目的で使用される。113は制御装置102の外部表示装置であり、液晶モニタ等の装置である。114はキーボードであり、115はマウス等のポインティングデバイスである。
本実施形態では、制御装置102と画像形成装置103の別システムとして画像形成システム100を説明するが、制御装置102の処理を画像形成装置103の内部に包含し、制御装置102を物理的に配置しなくてもよい。また、表示装置113がタッチパッドのような位置入力装置機能を持ち、115のポインティングデバイスの機能を兼ねている構成でもよい。
<画像形成装置のハードウェア構成>
次に、図2を参照して、画像形成装置103のハードウェア構成の一例について説明する。図2に示すように、画像形成装置103は、ハードウェア構成として、システム制御部200、プリントエンジン210、及びスキャナ213を備える。システム制御部200は、CPU201、RAM202、ROM203、操作パネル205、LANコントローラ206、印刷インタフェース207、DKC208、不揮発性メモリ209、外部記憶装置211、読取インタフェース212、及びビデオインタフェース214を備える。各コンポーネントは、システムバス204を介して相互にデータを送受することができる。
CPU201は、ROM203又は外部記憶装置211に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス204に接続される各種のデバイスとのアクセスを統括的に制御する。また、CPU201は、印刷インタフェース207を介して接続される印刷部(プリンタエンジン)210に出力情報としての画像信号を出力したり、読取インタフェース212を介して接続される読取部(スキャナ)213から入力される画像信号を制御する。CPU201は、LANコントローラ206を介して制御装置102との通信処理を実行することができる。
RAM202は、主としてCPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスクドライブ(HDD)、ICカード等の外部記憶装置211は、ディスクコントローラ(DKC)208によりアクセスが制御される。外部記憶装置211は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、及びフォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールし、スプールされたジョブを外部から制御するためのジョブ格納領域として使用される。さらに、外部記憶装置211は、スキャナ213から読み取った画像データやプリントジョブの画像データを留め置きデータとして保持し、ネットワークから参照したり、印刷を行う留め置きデータ格納領域としても使用される。本実施形態においては、外部記憶装置としてはHDDを使用するものとし、ジョブログ、画像ログ等各種ログを保持する。
操作パネル205は、ユーザインタフェース、ソフトウェアキーやハードウェアキーを提供し、ユーザから各種情報を受け付けることが可能である。不揮発性メモリ209は、操作パネル205やネットワークを介して端末から設定される各種設定情報を記憶している。ビデオインタフェース214は、制御装置102から画像データを受信する。
<制御装置のハードウェア構成>
次に、図3を参照して、制御装置102のハードウェア構成の一例について説明する。図3に示すように、制御装置102は、CPU301、RAM302、ROM303、操作部305、LANコントローラ306、LANコントローラ307、DKC308、外部記憶装置309、ビデオインタフェース310、KBC311、及びCRTC312を備える。これらのコンポーネントは、システムバス304を介して相互にデータを送受することができる。
CPU301は、ROM303又は外部記憶装置309に記憶された制御プログラムに基づいてシステムバス304に接続される各種のデバイスとのアクセスを統括的に制御する。また、CPU301は、LANコントローラ306を介して画像形成装置103との通信処理を実行する。さらに、CPU301はLANコントローラ307を介してネットワーク上のクライアントコンピュータ101や画像形成装置103との通信処理を実行する。ここで、CPU301は、受付手段として機能し、クライアントコンピュータ101から画像形成装置103へのジョブを受け付けて保持する。
RAM302は、主としてCPU301の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスクドライブ(HDD)、ICカード等の外部記憶装置309は、ディスクコントローラ(DKC)308によってアクセスが制御される。外部記憶装置309は、アプリケーションプログラム、フォントデータ、及びフォームデータ等を記憶したり、プリントジョブを一時的にスプールする。さらに、外部記憶装置309は、CPU301によってRIP(Raster Image Processor)処理された、スプールされたジョブを再度保存するためのジョブ格納領域として使用される。
操作部305は、ユーザが操作ボタン部112から各種情報を入力することが可能であり、情報を表示部111へ表示することが可能である。これの入力情報は、表示部111に表示される。ビデオインタフェース310は、画像形成装置103へRIP処理した画像データを送信する。キーボードコントローラ(KBC)311は、キーボード114や、マウス(登録商標)等のポインティングデバイス115を介して入力された情報を処理する。表示制御部(CRTC)312は、内部にビデオメモリを有し、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力する。
<画面例>
次に、図4を参照して、用紙管理アプリケーションのトップ画面の構成例について説明する。用紙管理アプリケーションは、制御装置102上で動作するアプリケーションである。図4(a)は、画像形成装置103の給紙段の情報を表示した状態の画面401を示し、図4(b)は画像形成装置103の各種調整設定を実施可能なボタンを表示した状態の画面430を示す。表示制御部312は、CPU301からの指示に従って用紙管理アプリケーションのトップ画面をビデオメモリに描画し、ビデオメモリに描画したイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力し、表示させる。画面401、430は、用紙の設定項目の設定を変更するためのユーザ操作を受け付ける変更画面のトップ画面となる。
用紙管理アプリケーションの画面401について詳細に説明する。なお、画面430では、画面401と同様の表示について同一の参照符号を付し、説明を省略する。402は、タブコントロールを実施可能な表示領域である。403のデバイスタブを押下することで、表示領域402に画像形成装置103の給紙段情報を表示した状態の画面401を表示することができる。404の調整タブを押下することで、402の表示領域に各種調整設定を実施可能なボタンを表示した状態の画面430を表示することができる。405は、現在の制御装置102に接続される、画像形成装置103のハードウェアオプションの接続状況を表す表示である。用紙管理アプリケーションは起動した時に、画像形成装置103のハードウェアオプション情報を取得し、このオプション情報に従って正しい画像を表示する。
本実施形態の画面401では、複数の給紙段を有する給紙装置と、排紙装置とが接続される状態を表している。406〜413は各給紙段に対応する給紙段ボタンである。表示制御部312は、用紙管理アプリケーションが起動した際に取得した画像形成装置103の給紙段の情報を元に、給紙段ボタンを作成して配置する。
414は用紙情報を表示する表示画面である。用紙ごとに、名称、サイズ情報、属性情報(例えば、坪量)が設定される。表示されている用紙以外を表示したい場合は、415のスライダーバーを操作することで表示可能となる。また、表示されている用紙の属性情報以外を表示したい場合は、416のスライダーバーを操作することで表示可能となる。
ボタン421は、図11に示す用紙リスト画面を表示するためのボタンである。本実施形態では、ボタン421が押下されると、用紙アプリケーションは図11の用紙リスト画面1101を最前面に表示する。417は各種調整設定を実施可能なボタンである。画像形成装置103で実施可能な調整項目が表示されている。418はスライダーバーであり、このスライダーバーを操作することで、現在表示されていない調整の設定項目を確認することが可能となる。
<制御装置の処理手順>
次に、図5を参照して、用紙管理アプリケーションが起動した際に、制御装置102において画面401を作成する処理手順について説明する。以下で説明する処理は、例えばCPU301が、HDD309に格納されている制御プログラムをRAM302に読み出して実行することにより実現される。
制御装置102上で用紙管理アプリケーションが起動されると、S501で、用紙管理アプリケーションは、用紙管理の対象となる画像形成装置103のモデルを判別する。用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103のモデルを判別し、405のハードウェアオプションの接続状況を示す表示を作成する際や、モデルごとの仕様差を吸収する際にこの判別結果を使用する。具体的には、用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103と通信を行い、後述するS607で返信される情報からモデル情報を取得する。さらに、用紙管理アプリケーションが予め保持しているモデル判別情報を元に、画像形成装置103のモデルを判別する。ここで、モデル情報とは、画像形成装置103の製品情報であり、画像形成装置103が有する性能や提供可能なサービス等を含む情報である。S501でモデルを判別すると、S502へ遷移する。
S502で、用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103と通信を行い、後述のS609にて返信される情報からハードウェアオプションの情報を取得する。そして、用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103の接続されるハードウェアオプションを判別する。さらに、用紙管理アプリケーションは、405のハードウェアオプションの表示を作成する際、給紙段の情報を特定する際、モデルごとの仕様差を吸収する際にこの判別結果を使用する。画像形成装置103と通信してハードウェアオプション情報を取得すると、S503へ遷移する。
S503で、用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103と通信を行い、後述のS611で返信される画像形成装置103の給紙段情報を取得する。この給紙段情報は、オプションデッキ、手差しトレイ、長尺用紙トレイなどの給紙段構成と、各給紙段に設定されている用紙の情報とを含むものとする。さらに、用紙管理アプリケーションは用紙管理の対象となる画像形成装置103に接続される給紙段の判別を行い、接続される給紙段の数を特定する。S503にて給紙段の判別を行うと、S504に遷移する。
S504で、用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103と通信を行い、後述のS611で返信される情報から、それぞれの給紙段に設定されている用紙情報を取得する。S504で給紙段の用紙情報を取得すると、S505に遷移する。S505で、用紙管理アプリケーションは、画面401に表示する406〜413上に給紙段ボタンの情報を作成する。S505で給紙段ボタンの情報を作成すると、S506に遷移する。
S506で、用紙管理アプリケーションは、画像形成装置103と通信を行い、後述のS613で返信される用紙リスト情報を取得する。S506で用紙リストを取得すると、S507に遷移する。S507で、用紙管理アプリケーションは、画面401に表示する414の用紙リストの情報を作成する。S507で用紙リスト情報を作成すると、S508に遷移する。
S508で、用紙管理アプリケーションは、各調整ボタン417に設定するために、画像形成装置103と通信を行い、S615で返信される情報から各調整の調整値を取得する。調整値を取得すると、S509に遷移する。S509で、用紙管理アプリケーションは、取得した調整値から、各調整ボタン417に設定する文字列を作成する。調整値が一つしかない場合はその値を表示し、2つ以上ある場合は調整あり/調整なしの表示情報を作成する。S509で調整ボタンを作成すると、S510に遷移する。S510で、用紙管理アプリケーションは、S501及びS502で取得した装置のモデル情報、オプション情報、S505で作成した給紙段ボタン情報、S507で作成した用紙リスト情報、S509で作成した調整ボタン情報から、トップ画面を作成する。
なお、本フローは用紙管理アプリケーション起動時の動作として説明した。しかし、画像形成装置103の給紙段情報、用紙リスト情報、及び調整値は用紙管理アプリケーション使用中に随時変更される可能性がある。従って、用紙管理アプリケーションと画像形成装置103との通信、それに伴う各情報の更新も、その動作が用紙管理アプリケーション及び画像形成装置103のいずれで行われたかに関わらず、必要に応じて行われる。また、用紙管理アプリケーションと印刷装置との間において、当該情報は同期されるものとする。
<画像形成装置の処理手順>
次に、図6を参照して、画像形成装置103が起動する際に、制御装置102及び用紙管理アプリケーションと通信して同期する情報を作成する処理手順について説明する。以下で説明する処理は、例えば、CPU201がHDD211に格納されている制御プログラムをRAM202に読み出して実行することにより実現される。
画像形成装置103は起動するとS601に遷移する。S601で、CPU201は、予め格納された自装置のモデル情報をHDD211から取得し、返信可能なデータとして作成する。S601でモデル情報を作成すると、S602に遷移する。S602で、CPU201は、自装置に接続されるハードウェアオプション情報をHDD211から取得し、返信可能なデータとして作成する。S602でハードウェアオプション情報を作成すると、S603に遷移する。S603で、CPU201は、自装置の給紙段情報を、取得したハードウェアオプション情報やHDD211から取得し、返信可能なデータとして作成する。S603で給紙段情報のデータを作成すると、S604に遷移する。S604で、CPU201は、自装置の用紙リスト情報をHDD211から取得し、返信可能なデータとして作成する。S604で用紙リスト情報を作成すると、S605に遷移する。S605で、CPU201は、各用紙の調整値情報をHDD211から取得し、返信可能なデータとして作成する。この調整値情報の取得は画像形成装置103で調整可能な項目すべてに対して実施することが望ましい。S605で調整値情報を作成すると、S606に遷移する。
S606で、CPU201は、制御装置102からモデル情報の問い合わせを受信したか否かを判断する。用紙管理アプリケーションの起動フローにおけるS501のモデル情報の問い合わせを受信していた場合はS607に遷移し、CPU201は、S601で作成したモデル情報を返信しS608に遷移する。S606でモデル情報の問い合わせを受信していないと判断した場合はS608に遷移する。
S608で、CPU201は、制御装置102からハードウェアオプション情報の問い合わせを受信したか否かを判断する。用紙管理アプリケーションの起動フローにおけるS502のハードウェアオプション情報の問い合わせを受信していた場合は、S609に遷移する。S609で、CPU201は、S602で作成したハードウェアオプション情報を返信しS610に遷移する。一方、S608でハードウェアオプション情報の問い合わせを受信していないと判断した場合はS610に遷移する。
S610で、CPU201は、制御装置102より給紙段情報の問い合わせを受信したか否かを判断する。用紙管理アプリケーションの起動フローにおけるS503及びS504の給紙段情報の問い合わせを受信していた場合は、S611に遷移する。S611で、CPU201は、制御装置102にS603で作成した給紙段情報を返信しS612に遷移する。S610で給紙段情報の問い合わせを受信していないと判断した場合もS612に遷移する。
S612で、CPU201は、制御装置102から用紙リスト情報の問い合わせを受信したか否かを判断する。用紙管理アプリケーションの起動フローS506及びS507の用紙リスト情報の問い合わせを受信していた場合は、S613に遷移する。S613で、CPU201は、S604で作成した用紙リスト情報を用紙管理アプリケーションに返信しS614に遷移する。S612で用紙リスト情報の問い合わせを受信していないと判断した場合はS614に遷移する。
S614で、CPU201は、制御装置102から調整値情報の問い合わせを受信したか否かを判断する。用紙管理アプリケーションの起動フローにおけるS508の調整値情報の問い合わせを受信していた場合は、S615に遷移する。S615で、CPU201は、S605で作成した給紙段情報を制御装置102に返信しS606に処理を戻す。S614で給紙段情報の問い合わせを受信していないと判断した場合はS606に処理を戻す。
なお、本実施形態における給紙装置は給紙部の一例であり、インサータ(印刷後の用紙搬送経路に位置する用紙挿入装置)や手差しトレイなど、その他の機構の給紙部であってもよく、その形態を限定しない。ここで、手差しトレイとは、給紙装置にセットできないサイズの用紙等をセットする画像形成装置に装着されているトレイである。
<用紙設定画面>
説明を図4に戻す。画面401における給紙段1のボタン406を、ポインティングデバイス115等を用いて押下すると、変更画面の一例である図7の給紙段1の用紙設定画面700が表示される。ボタン407〜413はボタン406と同様にそれぞれの用紙設定画面に遷移するため詳細な説明は省略する。本実施形態では詳細に説明しないが、給紙段にはインサータや手差しトレイなどの給紙装置をすべて含むことは言うまでもない。また、以降の説明では、ボタン押下時等のアプリケーションの操作時にポインティングデバイス115等を使用するといった説明は省略するが、このような入力デバイスを使用して操作することは言うまでもない。
図7は給紙段1の用紙設定画面700である。給紙段1の用紙設定画面700は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力され、表示される。701は給紙段1の画面のトップ画面である。701には、702の用紙情報表示領域と、703の用紙リスト表示領域と、704の割当ボタン、705の用紙リスト更新ボタン、706の閉じるボタンが表示される。用紙情報表示領域702は現在選択されている用紙の設定情報を表示する。408〜413の給紙段ボタンを押下して、701の画面が開いた時には、対応する給紙段に現在割り当てられている用紙の情報を表示する。用紙リスト表示領域703は、制御装置102と画像形成装置103が管理している用紙情報をリスト化して表示する。用紙リスト表示領域703の用紙リストから用紙を選択した場合は、用紙情報表示領域702に選択された用紙の情報を表示する。
まず、用紙情報表示領域702の各入力項目について説明する。707は用紙の名称を入力することが可能なテキストフィールドである。名称を変更する場合は、テキストエリアにキーボード114等を使用して、文字を入力することが可能である。以降の説明では、入力時にキーボード114等を使用するといった説明は省略するが、このような入力デバイスを使用して文字を入力することは言うまでもない。変更した情報を用紙情報に反映させるためには、705の用紙リスト更新ボタンを押下する。用紙リスト更新ボタン705を押下することで、制御装置102及び画像形成装置103の用紙情報を変更することができる。708は坪量を入力することが可能なテキストフィールドである。動作は、707の名称テキストエリアと同等なので、説明を省略する。709は用紙のサイズ情報を表示するコンボボックスである。リスト表示されたサイズ情報から所望のサイズを選択して、設定することが可能となる。変更した情報を用紙情報に反映させるためには、705の用紙リスト更新ボタンを押下する。705の用紙リスト更新ボタンを押下することで、制御装置102、画像形成装置103の用紙情報を変更することができる。
710は表面性情報を表示するコンボボックスである。動作は、709のサイズコンボボックスと同等なので、説明を省略する。711は特長情報を表示するコンボボックスである。動作は、709のサイズコンボボックスと同等なので、説明を省略する。712は色情報を表示するコンボボックスである。動作は、709のサイズコンボボックスと同等なので、説明を省略する。713は両面2面目情報を表示するコンボボックスである。動作は、709のサイズコンボボックスと同等なので、説明を省略する。714はスキ目情報を表示するコンボボックスである。動作は、709のサイズコンボボックスと同等なので、説明を省略する。
715は調整関連の設定をまとめて表示する領域である。調整関連の設定項目は多数存在する為、この画面中にすべて収めることができない。現在表示されていない調整の設定項目を確認する場合は、716のスライダーバーを操作することで設定値を表示することが可能となる。717は画像位置調整の設定項目ボタンであり、このボタンに現在の用紙が既に調整済みかを表示する。既に調整済みの場合は、調整ありと表示し、調整していない場合は、調整なしと表示する。717の画像位置調整の設定項目ボタンを押下することで、後述の図8のような調整画面801に遷移する。この調整画面801で各種調整値を入力することが可能である。変更した情報を用紙情報に反映させるためには、用紙リスト更新ボタン705を押下する。用紙リスト更新ボタン705を押下することで、制御装置102及び画像形成装置103の用紙情報を変更することができる。
718はカール補正の設定項目ボタンである。動作は、717の画像位置調整の設定項目ボタンと同等なので、説明を省略する。719はサドル折位置の調整の設定項目ボタンである。このボタンに現在の調整値をmm単位で表示する。719はサドル折位置の調整の設定項目ボタンを押下することで、後述の図8のような調整画面801に遷移する。この調整画面801で各種調整値を入力することが可能である。変更した情報を用紙情報に反映させるためには、用紙リスト更新ボタン705を押下する。用紙リスト更新ボタン705を押下することで、制御装置102及び画像形成装置103の用紙情報を変更することができる。720はクリープ補正量の調整の設定項目ボタンである。動作は、719のサドル折位置の調整の設定項目ボタンと同等なので、説明を省略する。721は中とじ折位置の調整の設定項目ボタンである。動作は、719のサドル折位置の調整の設定項目ボタンと同等なので、説明を省略する。
722は中とじ位置調整の設定項目ボタンである。動作は、719のサドル折位置の調整の設定項目ボタンと同等なので、説明を省略する。723は二次転写電圧の調整の設定項目ボタンである。動作は、717の画像位置調整の設定項目ボタンと同等なので、説明を省略する。724は先端部二次転写電圧の調整の設定項目ボタンである。動作は、717の画像位置調整の設定項目ボタンと同等なので、説明を省略する。725は二次転写除電バイアスの調整の設定項目ボタンである。動作は、717の画像位置調整の設定項目ボタンと同等なので、説明を省略する。726は一次転写電圧の調整の設定項目ボタンである。動作は、717の画像位置調整の設定項目ボタンと同等なので、説明を省略する。
本実施形態では、用紙が入っている任意の給紙段で用紙変更禁止状態になっているため用紙設定変更できない旨を表示する形態で説明するが、用紙設定変更時の必須項目の入力不足や入力値の整合チェックの結果などを表示するようにしてもよい。
次に、用紙リスト表示領域703について説明する。727は用紙リストを表示する表である。列に用紙の属性情報を行に用紙が設定される。表示されている用紙の属性情報以外を表示したい場合は、728のスライダーバーを操作することで表示可能となる。また、表示されている用紙以外を表示したい場合は、729のスライダーバーを操作することで表示可能となる。
730は702の用紙リストに表示されている用紙であり、選択されていることが分かるように反転表示されている。731〜733は702の用紙リストに表示されていない用紙である。727の用紙リストの表より、選択されていない用紙である731〜733のいずれかを選択すると、702の用紙表示領域に選択中の用紙の情報が表示される。この状態で、704の割当ボタンを押下することで、給紙段1に新たに選択した用紙を割り当てることが可能となる。何も変更せずに終了する場合は、705の閉じるボタンを押下する。
説明を図4に戻す。調整値の設定の一例を二次転写電圧の調整ボタン419を使用して説明する。二次転写電圧の調整ボタン419は、図7のボタン723を押下した場合も同じ処理となる。用紙リスト414から用紙を選択し、二次転写電圧の調整ボタン419を押下すると、図8の二次転写電圧の調整画面801に遷移する。図8の二次転写電圧の調整画面801は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力され、表示される。調整画面801は二次転写電圧の調整値を変更することが可能な画面である。802は用紙のオモテ面にトナーを転写する際の電圧値を調整するテキストボックスであり、803は用紙のウラ面にトナーを転写する際の電圧値を調整するテキストボックスである。このテキストボックスを選択し、直接数値を入力することが可能であるが、804、806の−ボタンと805、807の+ボタンを押下することで、数値を変更することも可能である。
設定した数値を反映させるためには、808のOKボタンを押下する。OKボタン808を押下すると、この設定値を用紙管理アプリケーションが保存すると同時に、画像形成装置103の設定値を変更するために設定値を送信する。画像形成装置103はこの設定値を受信すると、二次転写電圧の設定値を受信した値に変更する。808のOKボタンを押下すると、調整画面801の表示を終了する。809のキャンセルボタンを押下すると、802、803にて設定した値を二次転写電圧の調整値に反映することなく、調整画面801の表示を終了する。810のテストプリントボタンは、調整した設定値により、どのような印刷結果になるかを確認する為にテストプリントを実行するボタンである。テストプリントボタン810を押下すると、図9のテストプリントの給紙段選択画面901に遷移する。
テストプリントの給紙段選択画面901は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力され、表示される。テストプリントの給紙段選択画面901は、画像形成装置103のイメージ画面と給紙段のボタンが配置された画面である。902は現在の制御装置102に接続される、画像形成装置103のハードウェアオプションの接続状況を表す図である。903〜910は給紙段ボタンである。二次転写電圧の調整のテストを実施したい給紙段を選択し、この給紙段から印刷することが可能となる。なお、給紙段選択画面901上での給紙段の選択は、723ボタンを押下した場合には給紙段が決定しているため不要である。この場合、図9の表示を省略するか、表示をした上で、選択されている給紙段をわかりやすく表示するようにしてもよい。
903の給紙段1のボタンを押下した場合、用紙管理アプリケーションは図8の802、803の二次転写電圧の調整値とテストプリントの実施情報を画像形成装置103に送信する。画像形成装置103はこれらのデータを元にテストプリントを実施する。
<第1の実施形態>
以下では、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態における制御装置102と画像形成装置103の処理について、図10のフローチャートを用いて説明する。本フローチャートに係る制御装置102のプログラムは、図3のHDD309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。
図4のボタン421が押下されると、用紙管理アプリケーションは、図11に示す用紙リスト画面1101を表示装置113の最前面に表示する。ここで用紙編集画面(変更画面の一例)を起動する用紙リスト画面1101について説明する。用紙リスト画面1101は、CPU301からの指示に従ってそのビデオメモリに描画すると共に、ビデオメモリに描画されたイメージデータをビデオ信号として表示装置113に出力され、表示される。図11に示す用紙リスト画面1101は用紙リスト画面のトップ画面である。1102は用紙リストを表示する表である。列に用紙の属性情報を行に用紙が設定される。表示されている用紙の属性情報以外を表示したい場合は、1103のスライダーバーを操作することで表示可能となる。また、表示されている用紙以外を表示したい場合は、1104のスライダーバーを操作することで表示可能となる。
1105〜1115は用紙リスト1102に現在表示されている用紙であり、1109は選択状態であり、選択されていることが分かるように、非選択状態と比べて白黒の反転表示されている。1105〜1108、及び1110〜1115は非選択状態である。1116のOKボタンを押下すると、選択状態の用紙に設定変更内容を反映することになる。1117のキャンセルボタンを押下すると、設定がキャンセルされる。1118の新規作成ボタンを押下すると、新規に用紙を生成する新規用紙作成画面が表示される。1119の編集ボタンを押下すると選択された用紙(ここでは1109)の設定確認、および、変更を行うための用紙編集画面(図13の1301)が表示される。1120の複製ボタンを押下すると選択された用紙(ここでは1109)の複製、および、設定変更を行うための用紙編集画面が表示される。
用紙管理アプリケーションは、図11の用紙リスト画面1101で用紙1109が選択されている状態で編集ボタン1119が押下されると、図10の用紙設定編集処理を開始する。まず、S1001で、用紙管理アプリケーションは、用紙リスト1102で選択されている用紙1109の用紙設定を参照するために、用紙1109の用紙IDを取得する。ここで、用紙IDとは、用紙を個別に識別する識別子である。例えば、ここでは、用紙IDは、用紙名に相当する。従って、図11の例で選択された用紙の用紙IDは、「片面コート紙_1」となる。
ここで、図12を参照して、ジョブマネージャについて説明する。ジョブマネージャは、制御装置102上で動作する。ジョブマネージャは、制御装置102の専用ユーティリティのひとつであり、制御装置102に保存された印刷ジョブの管理を行う。画面1201は、ジョブマネージャのウインドウ画面である。ジョブマネージャは、コマンドツールバー1202で選択された印刷ジョブに対して、以下の指示を行う。即ち、プロパティ(属性)の表示、待機キューへの移動、印刷ジョブの停止、RIP(画像データへの展開)処理、印刷ジョブの削除、印刷ジョブのプレビュー、印刷ジョブの印刷等の指示である。ジョブマネージャは、ステータス表示部1203に現在の状況を表示する。図12の例では、ステータス表示部1203にフォトブックというジョブ名の20部のうちの12部目を印刷中(ジョブの実行中)であることが示されている。待機キュー1204には制御装置102に保存されている予約ジョブの一覧が表示される。一覧に表示される項目は次のとおりである。ジョブ名1205は、印刷ジョブの名称を表示する。ステータス1206は、PDLデータの待機キューの状態を表示する。ステータス1206の待機はPDLデータで保存されていることを示す。また、ステータス1206の処理済みは展開された画像データで保存されていることを示す。ページ1207は、印刷ジョブのページ数である。部数1208は、印刷ジョブの部数である。用紙名1209は印刷ジョブで使用される用紙名である。サイズ1210は、印刷ジョブの用紙サイズである。日時1211は印刷ジョブが待機キューに投入された日時を示している。
説明を図10に戻す。S1002で、用紙管理アプリケーションは、S1001で取得した用紙IDと同一の用紙を使用している予約ジョブをジョブマネージャの待機キューの中から検索する。図11の例では、選択された用紙の用紙IDは「片面コート紙_1」となる。一方、図12に示すように、予約ジョブ「File−1」にて「片面コート紙_1」が使用されている。この場合、用紙管理アプリケーションは、検索処理の結果、「片面コート紙_1」を示す用紙IDが予約ジョブ「File−1」で使用されていることを検索結果として取得する。用紙管理アプリケーションは、用紙IDが予約ジョブで使用されている場合には、S1003へ処理を進める。用紙IDが予約ジョブで使用されていない場合には、S1005に遷移し、後述の図13の用紙編集画面をそのまま表示して本フローチャートを終了する。
ここで、図13及び図14を参照しながら、S1002〜S1005の詳細な処理について説明する。図13は、図11で指定された用紙を編集する用紙編集画面である。図7との差異は、用紙リスト表示領域703、ボタン704相当のボタンがないことのみである。S1002で取得した用紙IDが予約ジョブで使用されていないと判断された場合には、用紙管理アプリケーションは、図13の用紙編集画面をそのまま表示して本フローチャートを終了する。一方、S1002で取得した用紙IDが予約ジョブで使用されていると判断された場合には、S1003で、図14の1407〜1414のように、用紙の基本的な設定の編集を禁止(制限)するように画面を制御する。本実施形態では、用紙の基本的な設定項目のみをグレーアウトして変更不可能な状態にする。なお、グレーアウト表示によって設定変更を禁止するように制御することは一例であって、他の方法で設定変更を禁止するようにしてもよい。例えば、設定変更を禁止する設定項目自体を表示しないようにしてもよい。また、用紙の基本的な設定項目とは、用紙種別が同じ用紙を使用する全てのジョブについて関連する設定項目である。次に、S1004で、用紙管理アプリケーションは、S1003で用紙変更禁止状態になっている理由を図14のメッセージフィールド1404に表示するために、表示メッセージを生成する。本実施形態では、用紙の基本的な設定項目が変更不可能な理由について、使用されている予約ジョブ名と共に表示する。さらに、S1005で、用紙管理アプリケーションは、生成した表示メッセージを含む用紙編集画面を表示して、処理を終了する。
このように、予約ジョブで使用される予定の用紙のサイズや種別といった基本設定項目以外の編集を許可することで、予約ジョブで使用される予定の用紙に対しても用紙の調整が可能となる。また、用紙の基本的な設定項目の編集は禁止しているので、予約ジョブ実行時に印刷ができないといった問題も防ぐことができる。なお、本実施形態では、設定を変更する基本設定項目は、用紙の名称、坪量、サイズ、表面性、特徴、色、両面2面目、スキ目としたが、これに限定される必要はない。例えば、本実施形態では「色」も編集禁止対象としているが、印刷自体に影響がなければ許可するようにしてもよい。また、これらの設定以外にも、印刷物に問題が生じる設定項目については編集を禁止するようにしてもよい。
以降、オペレータは、例えば、図14の用紙編集画面1401のボタン1423を押下し、表示された二次転写電圧の調整画面801に従い補正量を入力する。入力後に、オペレータはボタン808を押下し、設定変更内容を保存する。その後、オペレータはジョブマネージャの画面1201の待機キューの中からジョブ名「File−1」を選択し、印刷ボタンを押下することで、最適な二次転写電圧に調整された用紙を使用して印刷を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態に係る制御装置は、画像形成装置への1以上のジョブの予約を受け付け、画像形成装置による画像形成において使用される用紙について、用紙の種別ごとに複数の設定項目の設定を行う。また、本制御装置は、設定を行う用紙の種別が選択されると、受け付けたジョブの中に、選択された種別の用紙を使用するジョブが存在するか否かを判断する。さらに、本制御装置は、受け付けたジョブの中に、選択された種別の用紙を使用するジョブが存在すると判断されると、選択された用紙の種別について、複数の設定項目のうち一部の設定項目の設定を制限し、他の設定項目の設定を可能に制御する。これにより、オペレータは、待機キューにジョブを予約した後であっても、予約ジョブで使用される用紙の各種調整を可能な範囲(制限されていない設定項目)で好適に行うことができる。なお、上記制御装置は、画像形成装置に組み込まれて構成されてもよい。
<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、用紙リスト画面1101にて選択した用紙IDと同一の用紙を使用している予約ジョブが複数存在する場合について、図15のフローチャートを用いて説明する。
本実施形態を説明するために、前提条件を説明する。図16のジョブマネージャの画面1201の待機キュー1204の中に、「片面コート紙_1」を使用するジョブが複数存在しているものとする。ここでは、図16に示すように、それらのジョブ名を「File−1」、「Report2010」、「レポート」とする。この状態で、オペレータが図11の用紙リスト画面1101上で、「片面コート_1」1109を選択し、編集ボタン1119を押下した際の処理を図15のフローチャートを用いて説明する。本フローチャートに係る制御装置102のプログラムは、図3のHDD309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。
S1501で、用紙管理アプリケーションは、用紙リスト1102で選択されている用紙1109の用紙設定を参照するために、用紙1109の用紙IDを取得する。S1502で、用紙管理アプリケーションは、用紙IDと同一の用紙を使用している予約ジョブをジョブマネージャの待機キューの中から検索する。
本実施形態では前述のように、図16の予約ジョブ「File−1」、「Report2010」、「レポート」にて「片面コート紙_1」が使用されている。この場合、用紙管理アプリケーションは、検索処理の結果、「片面コート紙_1」を示す用紙IDは予約ジョブで使用されていることを検索結果として取得する。用紙管理アプリケーションは、用紙IDが予約ジョブで使用されている場合には、S1503へ処理を進める。S1503で、用紙管理アプリケーションは、図17の1707〜1714のように、用紙の基本的な設定項目の編集を禁止(制限)するように画面を制御し、S1504に遷移する。一方、用紙IDが予約ジョブで使用されていない場合には、S1506に遷移し、用紙管理アプリケーションは、図13の用紙編集画面をそのまま表示して本フローチャートを終了する。
次に、S1504で、用紙IDが複数の印刷ジョブで使用されているか否かを確認する。本実施形態では、予約ジョブ「File−1」、「Report2010」、「レポート」にて「片面コート紙_1」で使用されているため、S1505へ進む。S1505で、用紙管理アプリケーションは、用紙編集画面の印刷ジョブに依存する設定項目を編集不可に制御する。図17は、印刷ジョブに依存する設定項目を編集不可に制御した用紙編集画面の一例である。図17の1723〜1726のように、用紙管理アプリケーションは、印刷ジョブに依存する設定項目の編集を禁止するように画面を制御する。これらの一次転写電圧の設定や二次転写電圧の設定は、用紙上に描かれる画像によって最適な電圧値が変わるため、複数のジョブに対して一意に設定値を決定するのは難しい。そのため、オペレータによって安易に編集されるのを防ぐため、印刷ジョブに依存する設定項目の編集を禁止している。なお、本実施形態では、一次転写電圧や二次転写電圧に関わる項目の編集を禁止しているが、これに限定される必要はない。印刷ジョブに応じて個々に設定されるべき調整項目があれば、編集を禁止するようにしてもよい。
次に、S1506で、用紙管理アプリケーションは、S1502とS1504で用紙変更禁止状態になっている理由を図17のメッセージフィールド1704に表示するために、表示メッセージを生成する。その後、S1507で、用紙管理アプリケーションは、S1506で生成したメッセージを含む用紙編集画面を表示部に表示し、処理を終了する。実施形態では、用紙の基本的な設定項目が変更不可能な理由について、使用されている予約ジョブ名と共に表示する。
このように、予約ジョブで使用される予定の用紙のサイズや種別といった基本設定項目以外の設定であり、かつ印刷ジョブに依存しない設定項目の編集を許可することで、予約ジョブで使用される予定の用紙に対しても用紙の調整を一部可能とする。また、予約ジョブの実行ができなくなるような設定項目に関しては編集を禁止しているので、予約ジョブ実行時に印刷ができないといった問題も防ぐことができる。
<第3の実施形態>
以下では、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、用紙リスト画面1101にて選択した用紙IDと同一の用紙を使用している予約ジョブが印刷中(ジョブの実行中)の場合について、図17のフローチャートを用いて説明する。
本実施形態を説明するために、前提条件を説明する。上記第2の実施形態と同様に、図19のジョブマネージャ1901の待機キュー1904の中に、「片面コート紙_1」を使用するジョブが複数存在しているものとする。ここでは、図19のように、それらのジョブ名を「File−1」、「Report2010」、「レポート」とする。その状態で、オペレータが「File−1」を選択し、印刷ボタン1902を押下して「File−1」の印刷を開始する。「File−1」が印刷中に、オペレータが図11の用紙リスト画面1101上で、「片面コート_1」1109を選択し、編集ボタン1119を押下した際の処理を図18のフローチャートを用いて説明する。本フローチャートに係る制御装置102のプログラムは、図3のHDD309に格納されており、RAM302に読み出されCPU301によって実行される。
S1801で、用紙管理アプリケーションは、用紙リスト1102で選択されている用紙1109の用紙設定を参照するために、用紙1109の用紙IDを取得する。続いて、S1802で、用紙管理アプリケーションは、用紙IDと同一の用紙を使用している予約ジョブをジョブマネージャの待機キューの中から検索する。
本実施形態では前述のように、図19の予約ジョブ「File−1」、「Report2010」、「レポート」にて「片面コート紙_1」が使用されている。この場合、用紙管理アプリケーションは、検索処理の結果、「片面コート紙_1」を示す用紙IDは予約ジョブで使用されていることを検索結果として取得する。用紙管理アプリケーションは、用紙IDが予約ジョブで使用されている場合には、S1803へ処理を進める。一方、用紙IDが予約ジョブで使用されていない場合には、S1809に遷移し、用紙管理アプリケーションは、図13の用紙編集画面をそのまま表示して本フローチャートを終了する。
S1803で、用紙管理アプリケーションは、検索した用紙IDと同一の用紙を使用しているジョブが印刷中であるか否かを確認する。本実施形態では、図19の1203に示したように、「File−1」が印刷中であるため、S1804へ進む。検索した用紙IDと同一の用紙を使用しているジョブが印刷中でない場合は、S1805へ進む。S1805〜S1807は、上記第2の実施形態のS1503〜S1506と処理が同様であるため、ここでの説明は省略する。
S1804で、用紙管理アプリケーションは、図20に示すように、閉じるボタン2006とメッセージフィールド2004以外の設定項目をすべてグレーアウトして編集できないように画面を制御する。続いて、S1808で、用紙管理アプリケーションは、S1804、S1805、S1807で用紙変更禁止状態になっている理由を図20のメッセージフィールド2004に表示するために、表示メッセージを生成する。その後、S1809で、用紙管理アプリケーションは、S1808で生成したメッセージを含む用紙編集画面を表示部に表示し、処理を終了する。本実施形態では、選択されている用紙IDと同一の用紙を使用しているジョブが印刷中である旨を表示している。
このように、選択されている用紙IDと同一の用紙を使用しているジョブが印刷中の場合には、全ての用紙設定項目の編集を禁止することで、設定変更による影響を印刷中のジョブへ与えないようにすることが可能である。なお、選択されている用紙IDと同一の用紙を使用しているジョブの印刷が完了した場合は、本フローチャートの先頭に戻って処理を進めることで、図17と同様の画面に更新されることは言うまでもない。
なお、上記第1乃至第3の実施形態においては、図13の用紙編集画面についての実施例について説明したが、同様の構成を有する図7の給紙段の用紙設定画面に対しても同じ処理が可能である。また、各実施形態は、他の実施形態と組み合わせて実現することが可能である。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:画像形成システム、101:クライアントコンピュータ、102:制御装置、103:画像形成装置、113:表示装置、114:キーボード、115:ポインティングデバイス、401:用紙管理アプリケーションの画面、1101:用紙リスト画面、1201:ジョブマネージャの画面、1301:用紙編集画面

Claims (11)

  1. 画像形成装置を制御する制御装置であって、
    前記画像形成装置への1以上のジョブの予約を受け付ける受付手段と、
    前記画像形成装置による画像形成において使用される用紙について、用紙の種別ごとに複数の設定項目の設定を行う設定手段と、
    前記設定手段を介して設定を行う用紙の種別が選択されると、前記受付手段で受け付けたジョブの中に、前記選択された種別の用紙を使用するジョブが存在するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記受付手段で受け付けたジョブの中に、選択された種別の用紙を使用するジョブが存在すると判断されると、前記選択された用紙の種別について、前記複数の設定項目のうち一部の設定項目の設定を制限し、他の設定項目の設定を可能に制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする制御装置。
  2. 前記画像形成装置に関する情報を該画像形成装置から取得する取得手段をさらに備え、
    前記設定手段は、前記取得手段によって取得した前記画像形成装置に関する情報に基づいて、該画像形成装置が備える複数の給紙段に設定された各用紙の設定を変更するための変更画面を生成し、該変更画面を介してユーザ操作を受け付け、
    前記判断手段は、前記ユーザ操作によって選択された給紙段に設定された用紙の種別を、選択された用紙の種別と判断することを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記変更画面において、設定を制限する設定項目をグレーアウトで表示して、変更を受け付けないように制御することを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記判断手段によって前記受付手段で受け付けたジョブの中に、選択された種別の用紙を使用するジョブが存在すると判断されると、前記選択された用紙の種別について、前記複数の設定項目のうち、用紙の基本的な設定項目の設定を制限することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記用紙の基本的な設定項目とは、同じ種別の用紙を使用する全てのジョブに関連する設定項目を示すことを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記用紙の基本的な設定項目は、少なくとも用紙の名称、用紙のサイズ、用紙の坪量、及び用紙の表面性の設定項目を含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の制御装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記判断手段によって前記受付手段で受け付けたジョブの中に、選択された種別の用紙を使用する複数のジョブが存在すると判断されると、前記選択された用紙の種別について、前記基本的な設定項目に加えて、各ジョブに依存する設定項目の設定を制限することを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載の制御装置。
  8. 前記判断手段は、前記受付手段で受け付けたジョブの中に、選択された種別の用紙を使用するジョブが存在すると判断した場合に、さらに、当該ジョブを実行中であるか否かを判断し、
    前記制御手段は、
    前記判断手段によって当該ジョブが実行中であると判断されると、前記選択された用紙の種別について、全ての設定項目の設定を制限することを特徴とする請求項4乃至7の何れか1項に記載の制御装置。
  9. 画像形成装置を制御する制御装置の制御方法であって、
    受付手段が、前記画像形成装置への1以上のジョブの予約を受け付ける受付工程と、
    設定手段が、前記画像形成装置による画像形成において使用される用紙について、用紙の種別ごとに複数の設定項目の設定を行う設定工程と、
    判断手段が、前記設定手段を介して設定を行う用紙の種別が選択されると、前記受付工程で受け付けたジョブの中に、前記選択された種別の用紙を使用するジョブが存在するか否かを判断する判断工程と、
    制御手段が、前記判断工程で、前記受付工程で受け付けたジョブの中に、選択された種別の用紙を使用するジョブが存在すると判断されると、前記選択された用紙の種別について、前記複数の設定項目のうち一部の設定項目の設定を制限し、他の設定項目の設定を可能に制御する制御工程と
    を含むことを特徴とする制御装置の制御方法。
  10. 画像形成装置を制御する制御装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    受付手段が、前記画像形成装置への1以上のジョブの予約を受け付ける受付工程と、
    設定手段が、前記画像形成装置による画像形成において使用される用紙について、用紙の種別ごとに複数の設定項目の設定を行う設定工程と、
    判断手段が、前記設定手段を介して設定を行う用紙の種別が選択されると、前記受付工程で受け付けたジョブの中に、前記選択された種別の用紙を使用するジョブが存在するか否かを判断する判断工程と、
    制御手段が、前記判断工程で、前記受付工程で受け付けたジョブの中に、選択された種別の用紙を使用するジョブが存在すると判断されると、前記選択された用紙の種別について、前記複数の設定項目のうち一部の設定項目の設定を制限し、他の設定項目の設定を可能に制御する制御工程と
    を含むことを特徴とするプログラム。
  11. 画像形成装置であって、
    1以上のジョブの予約を受け付ける受付手段と、
    画像形成において使用する用紙について、用紙の種別ごとに複数の設定項目の設定を行う設定手段と、
    前記設定手段を介して設定を行う用紙の種別が選択されると、前記受付手段で受け付けたジョブの中に、前記選択された種別の用紙を使用するジョブが存在するか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって前記受付手段で受け付けたジョブの中に、選択された種別の用紙を使用するジョブが存在すると判断されると、前記選択された用紙の種別について、前記複数の設定項目のうち一部の設定項目の設定を制限し、他の設定項目の設定を可能に制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017133985A 2017-07-07 2017-07-07 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置 Active JP6998688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133985A JP6998688B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
US16/027,738 US20190009595A1 (en) 2017-07-07 2018-07-05 Control apparatus, control method thereof, storage medium, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133985A JP6998688B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015888A true JP2019015888A (ja) 2019-01-31
JP6998688B2 JP6998688B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=64904025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017133985A Active JP6998688B2 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190009595A1 (ja)
JP (1) JP6998688B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401336B2 (ja) 2019-03-06 2023-12-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020131523A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム
JP2022191819A (ja) * 2021-06-16 2022-12-28 キヤノン株式会社 給紙部を予約する機能を持つ装置、及び、当該装置に接続された情報処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137415A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2001260492A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Minolta Co Ltd 印刷システム及び印刷方法
JP2008173941A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法並びに印刷システム
JP2008221469A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20090021772A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Xerox Corporation Printer Driver Interface and Methods
JP2011053328A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080221469A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 George John Shevchuk Fitting and fluid-conveying device connected thereto
JP4513038B2 (ja) * 2008-04-28 2010-07-28 ブラザー工業株式会社 画像形成システム、画像形成装置及び制限変更プログラム
US9912825B2 (en) * 2014-09-17 2018-03-06 Ricoh Company, Ltd. Incompatible setting processing apparatus, incompatible setting processing method, and computer program product
JP6574633B2 (ja) * 2015-07-31 2019-09-11 キヤノン株式会社 印刷システム、その制御方法、プログラム、印刷装置、及び排紙装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137415A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Canon Inc 画像形成装置
JP2001260492A (ja) * 2000-03-17 2001-09-25 Minolta Co Ltd 印刷システム及び印刷方法
JP2008173941A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法並びに印刷システム
JP2008221469A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US20090021772A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Xerox Corporation Printer Driver Interface and Methods
JP2011053328A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7401336B2 (ja) 2019-03-06 2023-12-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6998688B2 (ja) 2022-01-18
US20190009595A1 (en) 2019-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8059286B2 (en) System and program product
JP7233492B2 (ja) システムとその制御方法、及びプログラム
US7847968B2 (en) Image processing apparatus and method for bookbinding processing
JP6998688B2 (ja) 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
CN108804052B (zh) 打印控制设备和用于控制打印控制设备的控制方法
US8446623B2 (en) Image forming apparatus, method, and computer-readable storage medium storing a program
CN108859443B (zh) 打印控制装置、打印装置和打印控制装置的控制方法
JP2011048530A (ja) 印刷制御プログラム、印刷制御方法、及び印刷システム
JP6976805B2 (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、プログラム、及び制御装置
JP7023634B2 (ja) システム、システムの制御方法及びプログラム
JP7016664B2 (ja) 用紙情報表示システム、用紙情報表示システムの制御方法、及びプログラム
JP7166940B2 (ja) 装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7057073B2 (ja) 用紙情報設定システム、用紙情報設定方法及びプログラム
JP7148260B2 (ja) 制御装置、印刷システム、制御装置の制御方法、及びプログラム
JP7086625B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及び印刷システム
US9851934B2 (en) Printing apparatus for managing execution order of newly generated print job and plurality of print jobs, control method therefor, and storage medium
JP7301678B2 (ja) システム、その制御方法
JP7152891B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置とその制御方法、及びプログラム
JP2020131523A (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、およびプログラム
JP7279214B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、及びプログラム
JP2019025689A (ja) 印刷装置と印刷制御装置、及びその制御方法とプログラム
JP2023136449A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2014229269A (ja) 情報処理装置、制御方法及び制御プログラム
JP2013246707A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP2014028494A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200626

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6998688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151