JP2008173941A - 画像形成装置及びその制御方法並びに印刷システム - Google Patents

画像形成装置及びその制御方法並びに印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008173941A
JP2008173941A JP2007011956A JP2007011956A JP2008173941A JP 2008173941 A JP2008173941 A JP 2008173941A JP 2007011956 A JP2007011956 A JP 2007011956A JP 2007011956 A JP2007011956 A JP 2007011956A JP 2008173941 A JP2008173941 A JP 2008173941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
print
printing
control unit
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007011956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936526B2 (ja
Inventor
Kaori Yamada
香里 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007011956A priority Critical patent/JP4936526B2/ja
Priority to US11/971,632 priority patent/US8059286B2/en
Publication of JP2008173941A publication Critical patent/JP2008173941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936526B2 publication Critical patent/JP4936526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00437Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00925Inhibiting an operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3223Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of type information, e.g. reception or copy job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 既に記憶保持されている印刷ジョブに影響を与える機器設定を行なうことを抑制する。
【解決手段】 機器設定の指示入力があると、ホールドキューにホールドジョブが格納されているか否かを判断する(S2501)。ホールドジョブが格納されていない場合には、機器設定に全項目のボタンのマスク処理を解除し(S2503)、各項目について設定可能にする。また、ホールドジョブが格納されていると判断した場合には、そのホールドジョブに影響の与える機器設定に関する項目のボタンについては、設定不可となるようにマスク処理する(S2504)。
【選択図】 図25

Description

本発明は、複数のジョブを受付け、記憶保持し、選択したジョブを印刷する画像形成装置、印刷システムに関するものである。
商業的印刷業界では、原稿の入稿、該原稿へのデザインの付与、レイアウト編集、カンプ(印刷によるプレゼンテーション)、校正(レイアウト修正や色修正)、校正刷り(プルーフ印刷)、版下作成、印刷、後処理加工、発送等、種々の作業工程を踏んで出版物の発行が行われている。
商業的印刷業界の場合、印刷工程においてオフセット製版印刷機が用いられることが多いため、版下作成工程は不可欠な工程である。しかしながら、版下作成は、一度行うとその修正が容易ではなく、且つ修正を行った場合、コスト的にかなり不利になる。故に、版下作成にあたっては、入念な校正(即ち、入念なレイアウトのチェックや色の確認作業)が必須となってくる。このため、出版物の発行が完了するまでには、ある程度の期間を要することが一般的であった。
また、商業的印刷業界の場合、各作業工程において利用される装置は大掛かりなものが多くコストがかかるうえ、これら各工程における作業には専門知識が必要であるため、いわゆる職人と呼ばれる熟練者のノウハウが不可欠であった。
このような状況に対し、最近、電子写真方式の印刷装置やインクジェット方式の印刷装置の高速化、高画質化を受けて、上記商業的印刷業界に対抗する、所謂、POD(Print On Demand)市場と呼ばれる市場が出現しつつある。
POD市場は、比較的小ロットのジョブを、大掛かりな装置やシステムを用いずに、短納期で取り扱うことができるよう、上記大規模な印刷機、印刷手法に代わって出現してきたものである。
POD市場では、例えば、デジタル複写機やデジタル複合機等の印刷装置を最大限に活用することで、電子データを用いたデジタルプリントを実現し、プリントサービス等を行うことが可能となっている。
また、POD市場の場合、従来の商業的印刷業界よりもデジタル化が進んでおり、コンピュータを利用した管理・制御が浸透してきていることから、実際に短納期での印刷物の発行が可能であり、また、オペレータ(作業者)のノウハウが不要であるというメリットもある。さらに、最近では印刷物の画質も商業的印刷業界のレベルに近づきつつある。
このような状況に鑑み、現在、事務機メーカー等が、POD市場という新たな分野に新規参入する方向の検討がなされている(特許文献1、2参照)。特に最近では、例えば、オフィス環境のみならず、オフィス環境とは異なるユースケースやニーズが想定されうるPOD環境にも充分満足のいく印刷装置や印刷システムの検討がなされつつある。このようなPOD市場における印刷環境を想定してみると、如何に印刷システムにて生産性を向上させるかが今後重要視される事が予想される。且つ、高い生産性を維持しつつ、いかに印刷システムのオペレータ(作業者)が印刷システムを使いやすくするか、も今後重要視される事が予想される。
特開2004−310746号公報 特開2004−310747号公報
既述の如く、例えば事務機メーカーが、現在も得意とするオフィス環境から、POD市場という新規市場に本格参入するには、POD市場の状況を想定し、オフィス環境では想定し得ないユースケースやユーザニーズに対処する事が望ましいと考える。換言すると、POD市場へ本格参入する際には、POD環境にも適したデジタルプリンティングシステムの製品実用化に向けての検討を十分にする必要があると考える。しかし、POD環境にも適した印刷システムの製品実用化を目指すことを想定してみると、まだまだ検討の余地が残されていると考え、対処すべき課題や要望が存在すると考える。
例えば、印刷装置により印刷すべきジョブを記憶装置に保存させる。この保存させた印刷ジョブを印刷システムの操作部からの指示で印刷させる。このような、ジョブホールド機能を提供可能にする。これにより、例えば、システムのオペレータが所望のタイミングで所望の印刷ジョブを印刷可能にする効果を図る。かつ、印刷システムのオペレータ(作業者)により、印刷システムの様々な機器調整パラメータを柔軟に設定変更可能にする。これにより、例えば、顧客が希望する出来栄えとは異なる印刷物が最終成果物として作成されてしまうことを抑制する効果を図る。このように、POD環境等の印刷環境で働く作業現場のオペレータの使い勝手の良い印刷システムが今後市場から要望される可能性があると考える。しかし、単に、これらの構成を採用しただけでは、以下のような問題が起こりうると考える。
例えば、記憶装置の印刷ジョブの存在有無に関係なく、機器調整パラメータの変更を許容してしまうと、記憶装置に保存した印刷ジョブの印刷体裁に影響を及ぼす変更がなされてしまう可能性があると考える。
これでは、エンドユーザ(顧客)からの要求に応じた成果物を作成する事が大前提のPOD市場では問題視されうる。このように、そもそも、POD市場から今後要求されうるニーズに対処するためにも上述のような各種構成を搭載したにも拘らず、結果として、このような新たな問題が起こってしまうといったトラブルが懸念される。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、オフィス環境に留まらずPOD環境にも適応可能な便利な画像形成装置及びその制御方法を提供可能するものである。
又、例えば、オフィス環境のみを念頭に入れて設計された画像形成装置の仕様に起因してPOD環境にて発生しうるオペレータ(作業者)の介入作業を、極力、減らす仕組みを、提供可能にする。そして、オペレータ(作業者)の作業負荷を低減し、効率的な作業の実現を図れるようにする。
そして、このように様々な状況や利用環境を想定し、様々なユーザからの様々なニーズにも、極力、柔軟に対応出来るようにする仕組みを提供できるようにする。
かかる本発明の課題を解決するため、例えば本発明の画像形成装置は以下の構成を備える。すなわち、
外部装置より受信した印刷ジョブデータに基づき記録媒体上に画像を形成し、出力する画像形成装置であって、
受信した印刷ジョブデータを記憶手段に記憶保持する保持手段と、
前記記憶手段に記憶保持された印刷ジョブの一覧を選択可能に表示部に表示する表示制御手段と、
該表示制御手段により一覧表示された印刷ジョブ中の選択ジョブデータに基づいて印刷処理を実行する印刷制御手段とを備え、更に、
印刷に係る機器設定の指示入力に応じて、機器設定すべき項目一覧を選択可能に表示し、選択された項目に関する機器設定を行ない、
前記機器設定の指示入力を検出した際、前記記憶手段に既に印刷ジョブが記憶保持されている場合、少なくとも機器設定項目中の画像処理に関する機器設定については変更を抑制する制御手段とを備える。
本発明によれば、既に記憶保持されている印刷ジョブに影響を与える機器設定を行なうことを抑制することが可能になる。特に、例えば、印刷すべきジョブをオペレータが出力を希望するタイミング迄、記憶装置に保存させておくジョブホールド機能と、印刷システムのオペレータ(作業者)により機器調整パラメータを変更可能にする機能の両構成を採用した結果、顧客の希望にそぐわない印刷物が作成されてしまうといった新たな問題が発生するといったトラブルを抑制することが可能になる。このように、オフィス環境に留まらずPOD環境にも適応可能な利便性のある印刷装置や印刷システムの製品実用化に貢献可能となる。
以下、添付図面に従って本発明に係る実施形態を詳細に説明する。
図1は、実施形態におけるネットワークシステム全体の基本構成ブロック図を示している。ネットワーク400には、図示にように、MFP(Multi Function Printer、一般には複合機)100、クライアントPC200、プリントサーバ300が接続されている。なお、図示では、各装置が1台ずつ接続されている例を示しているが、その接続台数は問わない。少なくとも、本実施形態のように、処理対象となる印刷ジョブの処理をMFP100により実行可能にした画像形成システム(印刷システム)であるならば、如何なる構成でも適用可能である。
MFP100は、原稿を読み取るスキャナ部、記録紙等の記録媒体上に画像を形成(印刷)するプリント部を搭載し、ネットワークスキャナ、ネットワークプリンタ、コピーなど様々な機能を有する画像形成装置(印刷装置)である。
クライアントPC200は、ユーザの指示に従って各種アプリケーションプログラムを実行すると共に、ユーザからの印刷要求に応じて印刷データをネットワーク上に出力する。また、プリントサーバ300内で管理されているデバイスやジョブの監視や制御の補佐する処理も於行なう。なお、クライアントPCで生成した印刷データは直接MFP100に転送する方法と、プリントサーバ300を介してMFPに転送する方法が存在する。
次に、MFP100の構成を図2に従って説明する。同図は、MFP100の断面構造図である。
MFP100は、原稿面に記録された画像を読み取るスキャナ部110と、120乃至150の各ユニットで構成されるプリンタ部、及び、制御部170とを備える。
制御部170は、装置全体の制御を司るものであり、マイクロプロセッサを含むプリント基板として本装置に実装される。そして、制御部170は、スキャナ部110、ネットワーク通信やユーザからの各種操作内容に応じた処理、及び、以下に説明するプリント処理を行う。
スキャナ部110は、原稿面を露光すると共に、走査移動する露光部111、及び、原稿面からの反射光を結像し、電気信号に変換するラインCCD112を備える。制御部170はこのラインCCD112から逐次出力されてくる信号をA/D変換して画像データとして取込み、各種処理を行うことになる。
また、プリンタ部を構成するレーザ露光部120は、制御部170により駆動される不図示のレーザ素子からのレーザ光を掃引するため、モータによって回転するポリゴンミラー121、及び、そのレーザ光を感光ドラム135に向けて反射するミラー120を有する。
作像部130、感光ドラム135を回転駆動し、感光ドラム135の表面を帯電器によって帯電させる。感光ドラム135はレーザ露光部120によるレーザ光の掃引によってその表面に静電潜像を保持する。マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、及び、ブラックの各色トナーを持つ現像ユニット131乃至134は、感光ドラム135の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させ、トナー像を形成する。感光ドラム135上に形成されたトナー像は、記録媒体である記録紙に転写される。このため、感光ドラム135と共に回転する転写ドラム136が設けられる。この転写ドラム136は、給紙/搬送部140から搬送されてきた記録紙を静電気の作用で巻き付ける。そして、転写ドラム136は、感光ドラム135上に生成された1つの色成分のトナー像を自身に巻きつけた記録紙上に転写させる工程を4回行うことで、記録紙上に4色の色成分の像を形成する。
制御部170は、上記のようにして4色成分のトナー像の記録紙への転写を完了すると、その記録紙を転写ドラム136から剥離し、定着部150に搬送する。定着部150は、ハロゲンヒータなどの熱源によって過熱された定着ローラ151を内蔵する。定着ローラ151は、作像部130から搬送されてきた記録紙上に転写されたトナーを、熱と圧力によって記録紙に溶解、定着させる。排紙ローラ152は、トナー定着済みの記録紙を外部(フィニッシャ装置)に排紙する。
なお、実施形態におけるMFP100は、両面印刷することも可能である。排紙ローラ152の上流側(作像部側)には、記録紙センサが設けられている。従って、両面印刷する場合には、このセンサが記録紙の後端を検出したとき、制御部170がフラッパ153を所定角度回動させると共に、排紙ローラ152を逆回転させることで、記録紙を裏返し、給紙/搬送部140内の両面搬送径路142に向けて搬送する。
給紙/搬送部140には、上記の両面搬送径路142よりの片面に印刷済みの記録紙を収納する両面記録用のシート収納庫143、更には、シートカセットやペーパーデッキに代表されるシート収納庫141を一つ以上有する。そして、制御部170からの指示に応じてシート収納庫に収納された複数のシートの中から一枚分離し、作像部130、定着部150へ搬送する。
次に、実施形態のMFP100の制御部170の構成を図3に従って説明する。
MFP100の制御部170は、マイクロプロセッサや処理プログラムを格納するメモリで構成されるMFP制御部1000を有する。このMFP制御部1000は、MFPの用途に応じて画像データを一時保存したり、以下に説明する各種処理部間のデータ経路を決定したりといった交通整理の役割を担っている。
制御部170は、複数のジョブのデータを記憶可能な大容量の記憶装置であるハードディスク(以下、HDDという)1500を備える。なお、大容量でランダムアクセス可能あれば、ハードディスクに限らず、如何なる記憶装置でも構わない。
MFP制御部1000は、このHDD1500をバッファとして利用することで、スキャナから出力されたジョブデータの複写処理、ネットワーク上のクライアントPCから出力されたジョブデータに基づく印刷処理等の複数の機能を実現する。
MFPには、フルカラー機器とモノクロ機器がある。これらの違いは、色処理や内部データなどを除いて、基本的な構成要素は同じである。また、フルカラー機器がモノクロ機器の構成を包含するので、ここではフルカラー機器を主に説明し、必要に応じて随時モノクロ機器の説明を加えることとする。
さて、図3に示すように、MFP制御部1000には、幾つもの処理部が接続されている。入力画像処理部1001は、紙原稿などの画像を読み取り、読み取られた画像データを画像処理する。FAX部1002は、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信を行う。NIC(Network Interface Card)部1003はネットワークを利用して画像データや装置情報の送受信を行う。専用インタフェース1004は、外部装置と画像データなどの情報交換を行うインタフェースである。USB(Universal Serial Bus)インタフェース部1005は、USBメモリ(リムーバブルメディアの一種)に代表されるUSB機器と画像データなどを送受信する。
文書管理部1006は、MFP制御部1000の制御下で、入力画像処理部1001からの画像データ、FAX部1002を介して入力されたファクシミリジョブの画像データ、NIC部1003を介して入力されたコンピュータ等の外部装置からの画像データ、専用I/F部1004やUSBインタフェース部1005を介して入力された様々な画像データを、HDD1500への格納処理を行う。また、この文書管理部1006は、MFP制御部1000の制御下で、HDD1500に格納された画像データを適宜読み出す処理を行う。MFP制御部1000は、文書管理部1006から読出した画像データの出力先を決定する。たとえば、MFP制御部1000が出力先としてプリンタ部1007に設定した場合には、印刷処理を行う。この結果、複写、ネットワークプリンタ、ファクシミリ受信の印刷処理等を行うことが可能となる。また、MFP制御部1000は、オペレータ(作業者)による操作部1008からの指示に従って、HDD1500から読み出した画像データを、他のコンピュータや他の画像形成装置等の外部装置に転送する処理も行う。
文書管理部1006は、画像データをHDD1500に記憶する際、必要に応じて、画像データを圧縮して格納したり、逆に圧縮して格納された画像データを読み出す際に元の画像データに伸張(復号)する。このため、圧縮伸長部1009を備える。また、MFP制御部1000は、NIC部1003を介して受信したデータがJPEG、JBIG、ZIPなど圧縮データである場合、圧縮伸張部1009を制御し解凍(伸張)させることも行う。
また、リソース管理部1010は、MFP制御部1000の制御下で、フォント、カラープロファイル、ガンマテーブルなど共通に扱われる各種パラメータテーブルなどを読出し可能に保持管理する。また、MFP制御部1000からの要求に応じて、新しいパラメータテーブルを格納したり、修正して更新したりする。
次に、MFP制御部1000がNIC部1003や専用インタフェース1004から受信した印刷データ(PDLデータ)を受信した場合の処理を説明する。
MFP制御部1000がPDLデータを受信した場合、RIP部1011でRIP(Raster Image Processor)処理を施す。また、MFP制御部1000は、プリントする画像に対して、必要に応じて出力画像処理部1012でプリントのための画像処理を行ったりする。更に、その際に作られる画像データの中間データやプリントレディデータ(プリントのためのビットマップデータやそれを圧縮したデータ)を必要に応じて、文書管理部1006を介してHDD1500に格納していく。このHDD1500への格納処理は、プリンタ部1007とは非同期である。
一方、MFP制御部1000は、プリント部1007の印刷処理タイミングに併せて、HDD1500に格納された各ページの画像データを、文書管理部1006を介して読出し、プリンタ部1007に出力する処理を行う。このとき、その印刷ジョブの記述に従って、後処理部1013を制御する。この後処理部1013は、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が行うフィニッシャ装置を制御する。
実施形態におけるMFP制御部1000の概ねの処理は以上の通りである。ここで実施形態におけるMFP制御部1000は、処理対象となる画像データの流れであるパスの切り替えを、以下のように行う。但し、MFP制御部1000は中間データの処理も行うものであるが、その説明は省略する。また、ここでは文書管理部1006が始点、終点になる以外のアクセスは表記しない。また、必要に応じて利用される圧縮伸張部1009と後処理部1013の処理は省略して、おおよそのフローがわかるように記載する。
A) 複写機能 :入力画像処理部→出力画像処理部→プリンタ部
B) FAX送信機能 :入力画像処理部→FAX部
C) FAX受信機能 :FAX部→出力画像処理部→プリンタ部
D) ネットワークスキャン :入力画像処理部→NIC部
E) ネットワークプリント :NIC部→RIP部→出力画像処理部→プリンタ部
F) 外部装置へのスキャン :入力画像処理部→専用I/F部
G) 外部装置からのプリント :専用I/F部→出力画像処理部→プリンタ部
H) 外部メモリへのスキャン :入力画像処理部→USB I/F部
I) 外部メモリからのプリント:USB I/F部→RIP部→出力画像処理部→プリンタ部
J) ボックススキャン機能 :入力画像処理部→出力画像処理部→文書管理部
K) ボックスプリント機能 :文書管理部→プリンタ部
L) ボックス受信機能 :NIC部→RIP部→出力画像処理部→文書管理部
M) ボックス送信機能 :文書管理部→NIC部
N) プレビュー機能 :文書管理部→操作部
上記以外にもE−mailサービスやWebサーバ機能を初めとして、様々な機能との組合せが考えられるが、ここでは割愛する。
また、ボックススキャン、ボックスプリント、ボックス受信、あるいは、ボックス送信とは、文書管理部1006を利用したHDD1500への書き込みやHDD1500からの読み出しを伴うMFPの処理機能である。「ボックス」とは、HDD1500内に設けられたボックス(フォルダ、又はディレクトリ)を指し、ジョブ毎やユーザ毎に文書管理部1006によるHDD1500への一次的なデータ保存、ユーザIDやパスワードを組み合わせてデータの入出力を行う機能である。
更に、操作部1008は、上記の様々なフローや機能を選択したり操作指示するユーザインタフェースとして機能する。ユーザに対して様々な表示メニューを提供するため、および、文書管理部1006で管理されている画像データをプレビュー表示するため、高解像度の表示装置と、各種指示ボタンやタッチパネルを備える。ユーザは、複写する際にも、この操作部1008を操作することになる。
次に、実施形態におけるMFP制御部1000の処理概要の一例を図4に従って説明する。この処理は、MFP制御部1000を構成するマイクロプロセッサ及びファームウェアを格納しているメモリと、図3で示した各種処理部によって実現する。
ネットワークインタフェース制御部1601は、NIC部1003の制御を司り、通信プロトコルの解析を行い、ホストコンピュータからのデータの受信、及び、受信したデータをジョブチケット解析部に転送する処理を行う。ジョブチケット解析部1602はジョブチケットを解析してジョブの属性をジョブ制御部1600に伝達し、ジョブを不図示の管理テーブルに登録し、PDLデータを受信バッファに格納する。
PDLデータ解析部1603は、受信バッファにPDLデータが格納されたことを検知すると、PDLデータの解析処理を開始する。すなわち、PDLデータ解析部1603は受信バッファに格納されているPDLデータを読み込み、PDLデータを解析して各コマンドに対応するオブジェクト(中間コード)を生成し中間バッファに格納する。本実施形態ではプリンタがサポートしているコマンドはPDL(Page Description Language)とするが、PDLだけでなく、ページ毎に印刷を行うことが可能なデータはすべて同様である。また、PDL解析部1603は、解析した結果である中間データをページ毎に管理しやすいように、中間バッファに格納する。
描画処理部1604は、中間バッファにデータが格納されたことを検知すると、描画処理を開始する。すなわち、描画処理部1604は中間バッファから中間データをページ毎に読み出し、通常の印刷の場合においては(ボックス格納、ホールド格納が指示されていない場合)、1ページ分の印刷イメージデータを生成しイメージバッファに格納していく。
出力制御部1605は、イメージバッファに1ページ分のイメージデータが格納されていることを検知すると、それを読出し、プリンタ部に出力する処理を行う。
また、描画処理部1604は、ホールド格納指定ジョブの場合、描画した各ページのイメージデータをホールドキューに順次格納する。この場合、出力制御部1605はすぐに起動せず、UI制御部1606からホールド解除(印刷)の指示があった場合に、そのジョブの印刷を行う。
ここで、ホールド機能とは、そのジョブをすぐに印刷せず、一旦HDD等の記憶手段内にジョブを格納し、ユーザからの操作部1008からの指示があってはじめて印刷を開始する機能のことである。試し印刷を行い、印刷結果が問題なければ、本印刷(複数部数)を行う際等に使用される。この結果、本印刷の際には、そのジョブデータをホストコンピュータから送信し直す必要がなくすることができる。
また、ボックス格納指定がされているジョブの場合、描画処理部1604は、描画した各ページのイメージデータをボックスに格納する。ここで言う「ボックス」はフォルダ(ディレクトリ)と同等の意味である。ボックスにイメージデータが格納されても、出力制御部1605はすぐに起動しない。出力制御部1605が起動するのは、UI制御部1606からボックス内のジョブの印刷指示があった場合である。HDD1500の容量にもよるが、ボックスは例えば、“01”乃至“99”のように、名前が付けられている。これにより、ユーザは、ユーザ毎や用途毎に、ボックスを使い分けることを可能にしている。また、各ボックスに対し、パスワードを設定することも可能である。
UI制御部1606はUI(User Interface)を制御する部分であり、操作部1008への表示データの転送と、操作部1008からの入力をMFP制御部1000に通知する処理を行う。操作部1008に設けられる表示部は、実施形態では、液晶ディスプレイである。また、操作部1008には幾つかのキーが配置されていると共に、液晶ディスプレイの前面にはタッチパネルが設けられている。UI制御部1606はユーザの操作に応じた文字列の表示、画面の切り替え、設定値を他のモジュールに伝達するなどの制御を行っている。
ジョブ制御部1600は機器内のジョブを管理する部分であり、ジョブの生成と消滅、ジョブの状態、ジョブ処理順番などを制御する。
特に、ジョブ制御部1600は、ボックス、イメージバッファ、ホールドキーのいずれのイメージデータを出力制御部1605に出力するかを決定するため、内部に、印刷実行キューを備えている(HDDでも構わないが情報量は少ないので、RAMとした)。この印刷実行キューには、通常の印刷ジョブの場合にはそのジョブを特定する情報(後述するジョブID)が自動的に設定される。また、ボックス,ホールドキーについては、ユーザが印刷の実行してはじめてそのジョブIDが印刷実行キューに登録される。従って、ジョブ制御部1600は、この印刷実行キューに登録されたジョブIDから、該当するイメージデータの格納しているのが、ボックス、イメージバッファ、ホールドキューのいずれであるかを判断する。そして、求める格納源が判明したところで、該当するジョブを構成する各ページのイメージデータを、出力制御部1605に出力するように制御する。
ここで、MFP制御部1000の処理プログラムの1つである、ジョブ制御部1600の処理を図19のフローチャートに従って説明する。
先ず、MFP制御部1000は、ステップS601で、印刷実行キューを読込み、ステップS602で未印刷ジョブが存在するか否かを判断し、否の場合には、ステップS601の処理に戻る。
さて、MFP制御部1000が印刷実行キューに未印刷ジョブがあると判断した場合には、ステップS603に進む。このステップS603では、MFP制御部1000は、その未印刷ジョブのジョブID(後述)から、該当するイメージデータが、ボックス、イメージバッファ、ホールドキューのいずれにあるかを探し出し、1ページ分のイメージデータを読み込み、印刷処理を行う。そして、この処理を、MFP制御部1000が、ステップS604にて、全ページの印刷が完了したと判断するまで繰り返す。
MFP制御部1000が、全ページの印刷処理が完了したと判断した場合、印刷実行キューから着目印刷ジョブIDと、印刷ジョブデータをHDDから削除する。なお、後述するように、試しプリントの場合には、MFP制御部1000は、印刷実行キューからジョブIDを削除するものの、実体の印刷ジョブデータ(及び、ジョブ管理テーブル)は削除しない。
一方、クライアントPC200(図1参照)には、各種アプリケーション、並びに、実施形態のMFP1000を使用するためのプリンタドライバがインストールされている。
図5は、クライアントPC200のプリンタドライバによる印刷設定画面の例を示している。プリンタドライバは、実行中のアプリケーションの印刷メニューをユーザが選択した場合に、この画面を表示する。
この設定画面中の「プリンタ名」は、プルダウンリストボックス形式になっている。ユーザが、使用するプリンタをポインティングデバイスを用いて選択すると、その下の「状態」にプリントデバイスの状態、「種類」にプリンタドライバの種類、「場所」にプリントデバイスの設置場所情報、「コメント」にプリントデバイス管理者からのコメント情報が表示される。これらの情報は、この印刷設定画面を表示した際、或いは、使用するプリンタを選択した際、該当するプリンタに対して情報転送要求メッセージを発行することで得られる。
なお、印刷データをプリントデバイスに印刷せずにファイルに出力したい場合は、「ファイルへ出力」チェックボックスを選択する。この結果、プリンタドライバで生成された印刷データは、クライアントPCが有する記憶装置にファイルとして格納することができる。
「印刷範囲」には、印刷すべきページを選択する項目として、「全て」、「現在のページ」、「選択したページ」、「ページ指定」のラジオボタンが設けられている。ユーザはこれらのうちの1つを選択することになる(デフォルトは「全て」とする)。ユーザがポインティングデバイスを用いて「ページ指定」を選択した場合は、エディットボックスが入力可能な状態に遷移するので、ユーザは印刷したいページ番号をキーボードを用いて入力することになる。
さらに「印刷対象」プルダウンリストボックスにより、印刷対象となる文書の属性を選択が可能である。この「印刷指定」プルダウンリストボックスにより、全てのページを印刷するのか、奇数あるいは偶数ページだけを印刷するのかを指定可能である。
「印刷部数」では、印刷する部数を設定可能である。ユーザは「部数」スピンボックスに印刷したい部数を入力する。また、複数部数をページ単位ではなく部単位で印刷する場合は、「部単位で印刷」チェックボックスを選択状態にする。
「拡大/縮小」では、「1枚あたりのページ数」プルダウンリストボックスにより、N−up印刷(1つの印刷面にNページをレイアウトする印刷)を指定することが可能である。「用紙サイズの指定」プルダウンリストボックスは、原稿サイズに対する用紙サイズを選択するためのものである。
「プロパティ」ボタンは、さらなる詳細な印刷属性を設定するためのものである。
ユーザがプリンタドライバの設定画面の設定を終了したならば、「OK」ボタンを押下することにより、印刷データをMFP等のプリントデバイスに印刷したり、ファイルに出力したりすることができる。印刷やファイル出力を止める場合は、「キャンセル」ボタンを押下すればよい。
図6は、図5の画面上の「プロパティ」ボタンをユーザがポインティングデバイスで指示した場合に表示される設定画面の例を示している。なお、この設定画面は、複数のタブを備え、初期状態では「ページ設定」タブが選択状態にある。
「お気に入り」プルダウンリストボックスは、予め決められたページ設定モードの中から最適なページ設定を選択するためのものである。その左に位置する2つのボタンにより、お気に入りの選択項目を追加したり編集したりすることができる。
また、MFP制御部1000が、「設定確認」ボタンを押下されたことを検出した場合には、プロパティ設定画面で設定した内容に従って、その上に表示されているページイメージ領域内に、先頭ページの印刷イメージを表示する。
「出力方法」プルダウンリストボックスでは、MFP等のプリントデバイスに通常印刷をするのか、プリントデバイスのホールドキュー(ハードディスク)に保存するのか、ボックス(ハードディスク)に保存するのかといったような出力方法を指定する(ボックスはフォルダと同義である)。
ホールドキューを指定した場合、プリンタドライバは、ホールドキューである旨のジョブチケットを有する印刷データを生成し、出力する。これを受信したMFP制御部1000は、印刷イメージを生成する処理を経た後、各ページをホールドキューに格納するまでの処理を行う。つまり、印刷処理は行わない。印刷処理を開始するのは、MFP制御部1000が操作部1008から印刷指示入力があったと判断した場合である。
また、ボックスが指定された場合、プリンタドライバは、更にどのボックスにするのかを選択させるための選択メニューを表示する。ボックスの名前は数字列で管理されているので、その数字列を入力するためのテキスト領域を表示しても構わない。プリンタドライバは、ボックス機能を使用する旨と、そのボックスを特定する情報を含むジョブチケットを生成し、そのジョブチケットを内包する印刷データを生成し、出力する。これを受信したMFP制御部1000は、印刷イメージを生成する処理を経た後、各ページを指定されたボックス内に格納するまでの処理を行う。つまり、印刷処理は行わない。印刷処理を開始するのは、MFP制御部1000が操作部1008から印刷指示入力があったと判断した場合である。
「原稿サイズ」「出力用紙サイズ」プルダウンリストボックスは、印刷対象となる原稿サイズとプリントデバイスの出力用紙サイズを選択するためのものである。
「部数」スピンボックスは、印刷したい部数を入力するためのものであり、「印刷の向き」ラジオボタンは、「縦」、「横」といったようなプリントデバイスの出力用紙の向きを選択するものである。
「ページレイアウト」プルダウンリストボックスは、N−up印刷(1つの印刷面に複数ページをレイアウトする印刷)を指定するためのものである。「倍率を指定する」チェックボックスを選択状態にした場合は、「倍率」スピンボックスに拡大/縮小の倍率を%単位で入力可能である。
「スタンプ」チェックボックスを選択状態にした場合は、プルダウンリストボックスで予め決められたスタンプの種類を選択可能になる。「スタンプ編集」ボタンが押下された場合は、スタンプの種類を追加したり編集することが可能になる。
「ユーザ定義用紙」ボタンは、ユーザが用紙を定義することを可能にするものである。「ページオプション」ボタンは、ユーザがさらに詳細なページオプションを設定することを可能にする。また、「標準に戻す」ボタンは、各種設定内容をデフォルトの設定内容に戻すものである。
ユーザがプリンタドライバのプロパティ設定画面の設定を終了したならば、「OK」ボタンを押下すれば良い。この「OK」ボタンが押下されたことを検出すると、プリンタドライバが、これらの印刷属性を実際の印刷に反映する。プロパティ設定画面の設定を止める場合は、「キャンセル」ボタンを押下すればよい。「ヘルプ」ボタンは、プロパティ設定画面のヘルプ画面を表示するものである。
さて、クライアントPCのCPUが、ユーザによる図5の「OK」ボタンの押下を検出すると、プリンタドライバプログラムに従って、アプリケーションより渡されるデータを受信し、ジョブチケット、並びに、PDLデータで構成される印刷データの生成処理を行う。その後、クライアントPCのOSは、実施形態のMFP100にその印刷データを印刷ジョブとして転送することになる。
図7はMFP100に転送されてくる印刷ジョブのデータ構造を示している。印刷ジョブデータは属性情報(ジョブチケット)とPDLデータから構成されている。
属性情報(全体設定)には「ジョブ名」、「部数」、「出力用紙サイズ」、「用紙タイプ」、「印刷方法」、「用紙の向き」、「カラーモード」等の属性の属性IDと設定値が格納されている。属性情報はXML等の形式で記述されているものとする。
図7の例では属性情報(例外設定)には「適用範囲」として「開始ページ」、「終了ページ」情報と、「ジョブ名」、「部数」、「出力用紙サイズ」、「用紙タイプ」、「印刷方法」、「用紙の向き」、「カラーモード」、「出力方法」等の属性の属性IDと設定値が格納されている。各属性にはドライバの設定画面、プロパティ設定画面による設定に従った設定値が設定される。また、出力方法としては「ホールド」であることを示している。
次に、実施形態におけるMFP100が有する操作部1008について説明する。図8(a)は、MFP100の操作部1008の表示部に表示される画面の例を示している。
本実施形態における操作部1008にはタッチパネルが用いられている。また、機能に応じてタブが分かれており、本実施形態では「コピー」、「送信」、「ボックス」、「ホールド」の各タブが存在する。図示では、この内の「ボックス」タブがアクティブになっている状態を示している。この表示画面をボックスタブのメイン画面という。
ボックスタブのメイン画面には、HDD1500内に確保された各ボックスがリスト状に表示されている。この表示処理は、MFP制御部1000がHDD1500を参照し、その結果を操作部1008に出力することで行う。各ボックスの情報は、ボックス番号、名称、使用量で構成される。MFP制御部1000は、操作部1008より、ユーザが所望とするボックスのボタンがタッチされたことを検出すると、該当するボックス内のジョブリスト画面を表示させる。
なお、ボックスにパスワードを設定することが可能となっている。パスワードが設定されている場合は同図(b)に示すように、パスワード入力画面がポップアップ表示される。正しいパスワードが入力されるとジョブリスト画面に遷移する。パスワードが、操作部1008に設けられた数字キーより入力するものとするが、表示画面にタッチ式のキーボードを表示して、それを使用して入力しても構わない。
図9は、図8(a)の表示画面において、ボックス番号01がタッチされた場合に表示されるジョブリスト表示画面を示している。各ジョブの情報として、種類、ドキュメント名、用紙(サイズ)、ページ(トータルページ数)、日付/時刻(ジョブが格納された日付と時刻)を表示する。
ユーザは、表示された所望とするジョブに対し、画面下部に設けられたボタンの1つをタッチすることで、該当する処理をMFP100に要求することが可能である。
ジョブの選択は画面上で各ジョブが表示されている行をタッチすることによって選択できる。ジョブは複数選択することが可能であり、複数選択した場合は、ジョブの左の番号で選択した順番が認識できる。複数のジョブを選択してプリント指示を行う場合には、印刷させようとするジョブを選択状態にした後、「プリント」ボタンをタッチする。この結果、選択した順番に従って印刷処理が開始される。ジョブ操作ボタンとしては、「詳細情報」、「消去」、「プリント」、「移動/複製」、「送信」が存在する。「詳細情報」ボタンを押すと該当するジョブの詳細情報が表示される。ジョブリストには表示されている印刷設定が表示される。「消去」ボタンを押すと該当するジョブが消去される。「プリント」ボタンを押すと該当するジョブの印刷が実行される。「送信」ボタンを押すと該当ジョブを電子メールで送信するための画面に遷移する。選択解除ボタンは選択と取りやめる場合に押す。
図10はボックスタブの画面遷移を示す図である。同図(a)のメイン画面(ボックスのリスト表示)(図9で詳細を説明)で、ユーザがボックスの1つ選択したことを検出し、尚且つ、そのボックスにパスワードが設定されている場合、MFP制御部1000は同図(b)のパスワード入力画面を表示し、ユーザからのパスワードの入力を待つ。入力されたパスワードが正しい場合、または、選択されたボックスにパスワードが設定されていない場合、MFP制御部1000は、同図(b)のボックス内のジョブリストの画面(図10で詳細を説明)を表示する。更に、MFP制御部1000は、ジョブを選択して「プリント」ボタンのタッチを検出すると、同図(d)のプリント画面を表示する。同図(d)のプリント画面で「プリント」ボタンのタッチを検出すると、MFP制御部1000は該当するジョブの印刷処理を開始すると共に、表示画面を同図(a)に戻す。つまり、同図(d)で「プリント」ボタンがタッチされた場合に、その状態を維持しない。このようにする理由は、ボックスの場合、個人がパスワード設定して機密性の高い文書を格納する場合があるためである。上記のような処理を行うと、印刷開始指示後、その操作を行ったユーザがMFP100から離れても問題がない。なぜなら、MFP制御部1000は、正当なパスワードが入力されない限り、同図(c)の画面を表示しないからである。
図11は、図8の「ホールド」タブをタッチした場合の表示画面(ホールドタブのメイン画面という)である。換言すれば、MFP制御部1000は、「ホールド」タブをタッチした場合の、このメイン画面を表示するように操作部1008を制御する。このとき、MFP制御部1000は、HDD1500内の予め設定されたホールドキュー専用のフォルダ内のジョブ情報を読出し、図11に示すようにリスト状に表示する。
ホールドキューはボックスと異なり、1つしか存在せず、パスワード設定も存在しない。ジョブを一時溜め置いておくために使用される。本画面ではホールドキューに格納されている各ジョブの情報として、受付番号、ドキュメント名、ユーザ名、状況、が表示されている。状況とはジョブの処理状況を意味し、ホールドキューの場合、ホールド状態を示す「ホールド」、データの格納中であることを示す「格納中」などがある。
ユーザはジョブを1つまたは複数選択することが可能である。ジョブを選択して画面下のボタンをユーザがタッチすることで、該当するジョブ操作が行える。操作種類には、「プレビュー」、「試しプリント」、「プリント」、「消去」、「編集」ボタンが存在する。「プレビュー」は該当するジョブのプレビュー表示を行う。「試しプリント」は該当するジョブを1部のみ印刷する。「プリント」は該当するジョブの印刷を行う。「消去」は該当するジョブを消去する。「編集」は該当するジョブの設定を変更することができる。
図12(a)はユーザがホールドタブをタッチした場合に表示されるホールドジョブのリスト画面(メイン画面)である。同画面で、MFP制御部1000が対象とするジョブが選択され、その後で「プリント」または「試しプリント」ボタンがタッチされたことを検出すると、印刷処理を開始(正確には、印刷実行キューへの登録)するとともに、同図(b)の画面(アクティブジョブリスト画面)を表示する。同図(b)は、印刷実行キューを表示したものでもある。
図12(a)では、受け付け番号「003」のジョブについて印刷指示したことになるので、図12(b)では印刷待ちキューの最後尾に該当するジョブが印刷キューに登録されたことを示している。
なお、図12(b)のアクティブジョブリスト画面に表示されるジョブリストは、図4における、ボックスから印刷指示されたジョブ、イメージバッファから印刷指示されたジョブ、更には、上記のように、ホールドキューから印刷指示されたジョブが表示される。つまり、MFP100で印刷指示された全ジョブが表示されることになる。
各ジョブの情報として、受付番号、ドキュメント名、ユーザ名、状況、予測時間が表示されている。状況とはジョブの処理状況を意味し、用紙への印刷処理中であることを示す「プリント中」、印刷処理のキューに入った状態で印刷処理を待っている状態の「プリント待ち」状態などがある。予測時間とは該ジョブが印刷完了するまでの予測時間であり、ページ数などの情報から計算する。実施形態の場合、印刷指示されたジョブを構成する各ページは、図4からも判るように、既にイメージデータに変換されている。それ故、印刷待ちの予測時間は、プリンタ部(印刷エンジン)の処理能力(単位時間当たりの印刷枚数)と、各ジョブのページ数から算出できる。
なお、図12(b)に示す画面には、「優先プリント」、「消去」、「詳細情報表示」、「ポーズ」のボタンが設けられている。ユーザが「優先プリント」ボタンをタッチすると、選択したジョブをできるかぎり繰り上げる指示を与えるものである。ただし、最上段のジョブが現在印刷中である場合には、その次の位置に移動する。
ユーザが「消去」ボタンをタッチすると、該当ジョブの印刷処理がキャンセルされ、リストからも消去される。換言すれば、MFP制御部1000は、消去ボタンがタッチされたことを検出すると、そのジョブを抹消し、その結果を操作部1008の表示画面に反映させる処理を行う。
ユーザが「詳細情報」ボタンをタッチすると、そのジョブの設定が表示される。ユーザが「ポーズ」ボタンをタッチすると、該当ジョブの処理を一時停止する。この「ポーズ」ボタンはトグルになっていて、タッチする度に、ポーズ状態(一時停止状態)、ポーズ解除となって印刷待ち状態が切替えられる。ユーザが「ホールドジョブリスト」ボタンをタッチすると、図12(a)の画面に戻る。
ホールドキューは、ジョブを一時溜め置くためのキューであり、パスワードの設定もなく、共有フォルダ的な扱いとなる。従って、誰でもホールドキューに格納することができる。場合によっては(職場のワークフローによっては)印刷を行う場合、必ずホールドキューに格納し、装置にセットされている用紙等の状態を確認してから印刷するケースもある。そのような場合、ホールドキューと印刷処理中のジョブの状態を両方確認したい要求が考えられる。実際に商業印刷分野のプリンタコントローラで大画面のディスプレイを持つものは両方を同時に表示しているものがある。しかしながら、画像形成装置の中にはディスプレイが小さいため両方の画面を同時に表示できない。あるいは、表示できても数行ずつしか表示できないため視認性が悪い場合が多い。
そこで、本実施形態では、図12(a)の画面でプリント操作を行った場合(「試しプリント」、「プリント」のいずれかのボタンがタッチされた場合)、自動的に図12(b)の現在印刷処理中のジョブリストを表示する。
図12(b)の画面では、プリント実行されたジョブが自動的に選択された状態として表示される。ユーザは、該当ジョブに対して即時にジョブ操作(「優先プリント」、「ポーズ」など)を行うことが可能である。
また、図12(a)の画面でジョブを選択してプリント実行後、図12(a)の画面を表示したままであると、プリント実行後にユーザがジョブの処理状況を知ることはできないし、また、図12(b)の画面を表示するための専用のボタンを設けるのは、操作回数が増えてしまい、煩雑である。かかる点、実施形態では、ジョブを選択し、印刷指示する操作を行うだけで、自動的に図12(b)の画面に遷移するので、自身が選択したジョブが何番目にあるのかを把握できる。また、その状態でどの程度の時間後に印刷が完了するのかについても把握出来るようなる。
MFP制御部1000の処理は、図12(a)の画面で、ジョブが選択され、印刷指示入力を検出したとき、次の処理を行えば良い。
アクティブジョブリストに登録されているジョブを変数i(i=1、2、3…)で表わし、そのジョブの未印刷ページ数P(i)と表現する。P(i)は、ジョブiの未印刷総ページ数を示す。具体的には、未印刷総ページ数=文書の未印刷ページ数×印刷部数で表わされる。また、プリント部の印刷能力、すなわち、単位時間(実施形態では1分)当たりの印刷ページ数をVとする。
この場合、k番目のジョブの印刷が完了する待ち時間は、T(k)は、
T(k)=ΣP(i)/V
で算出できる。ここでΣは、変数i=1、2、…kの合算関数である。
MFP制御部1000は、アクティブジョブリストに登録された各ジョブについて上記算出を行うことで、各ジョブの予測印刷完了待ち時間を算出し、その結果を表示する処理を行う。
なお、MFP制御部1000は、図12(b)の表示中であっても、適当な時間間隔で上記処理を行う。この時間間隔は実施形態では1分とした。また、上記では、現在時刻からの相対時間を表示するものとしたが、現在時刻に上記時間を加算することで、印刷完了時刻を表示するようにしても良い。
図13は画像形成装置内のジョブを管理するためのテーブルである。このテーブルは、HDD1500内に保持されるものである。
ジョブ管理テーブルはジョブID、属性情報管理テーブルへのポインタ、イメージデータへのポインタから構成されている。なお、ジョブIDは、そのジョブを管理するため、MFP制御部1000が発行するものである。
ジョブ管理テーブルは、アクティブジョブ用、ホールドジョブ用、ボックスジョブ用の各テーブルが存在する。
属性管理テーブルには、該ジョブの各属性が記憶されている。属性IDと属性値か構成されている。また、イメージデータは各ジョブ毎に、且つ、ページ単位に管理されている。
次に、実施形態におけるMFP制御部1000の処理手順を図14乃至図18のフローチャートに従って説明する。
図14は、実施形態におけるMFP制御部1000のメイン処理を示している。
本装置に電源が投入されると、MFP制御部1000は、ステップS100で印刷ジョブデータの受信を待つ(ステップS100)。MFP制御部1000が、印刷ジョブデータの受信を検出すると、ステップS101に処理を進め、その印刷ジョブデータの入力処理を行う。これらステップS100、S101の処理は、MFP制御部1000が実行するネットワークインタフェース制御部1601の処理でもある。
次いで、MFP制御部1000は、処理をステップS102に進め、ジョブチケット解析部1602の処理を実行することで、入力した印刷ジョブデータを解析する。MFP制御部1000は、解析の結果、印刷データ(PDLデータ)については、HDD1500の受信バッファに格納する。また、MFP制御部1000はジョブチケットを解析し、そのジョブがホールド、ボックス、通常印刷のいずれであるかを判断する。ジョブがホールドであればホールド用のジョブ管理テーブル、ボックスであれば指示されたボックス番号のボックス用のジョブ管理テーブルに登録する処理を、MFP制御部1000が行う。なお、通常印刷の場合には、そのまま印刷キューに処理に登録することになるので、MFP制御部1000は、アクティブジョブ管理テーブルに登録する処理を行う。
MFP制御部1000は、ステップS103に処理を進め、受信バッファに記憶されているPDLデータを解析する(PDLデータ解析処理の詳細は後述する)。そして、MFP制御部1000は、ステップS104において、コマンドがページクローズ命令であるか否か(1ページ分の終了を示す命令であるかの判断も含む)を判断する。コマンドがページクローズ命令である場合、ここまで生成した中間コードで1ページ分のデータとして認識する処理を行う。中間コードは前述のようにページ毎に管理される。
また、MFP制御部1000が、ステップS104において、コマンドがページクローズ命令以外であると判断した場合、ステップS106に処理を進め、各コマンドに応じて内部処理に適した形式の中間コードを生成する。
MFP制御部1000は、ステップS107で、解析すべきデータが受信バッファに存在するかをチェックする。MFP制御部1000が解析すべきデータが存在すると判断した場合、ステップS1003へ戻り、PDLデータ解析処理を繰り返す。また、MFP制御部1000が解析すべきデータが受信バッファに無いと判断した場合、処理はステップS108に進める。
ステップS108では、MFP制御部1000は、1ページ分以上の中間コードが存在するかをチェックする。MFP制御部1000が1ページ分以上の中間コードが存在すると判断した場合には、ステップS109に進み、1ページ分の中間コードを中間バッファから読み出し、中間コードからイメージデータ(ビットマップ)を生成する処理を行う。
ステップS110では、MFP制御部1000は、ジョブがホールド指定されたジョブであるか判断する。ホールド指定されているジョブである場合、MFP制御部1000はステップS111に処理を進め、生成したイメージデータをHDDに確保されたホールドキューに格納する。
また、MFP制御部1000が、注目ジョブがホールド指定されていないと判断した場合には、ステップS112に処理を進める。ステップS112では、MFP制御部1000は、注目ジョブがボックス格納指定されたジョブであるか否かを判断する。注目ジョブがボックス格納指定されたジョブである場合、MFP制御部1000はステップS113に処理を進め、ジョブチケットにて指定されたボックスにイメージデータを格納する。
また、MFP制御部1000が、注目ジョブがボックス格納指定されていないジョブ(通常印刷ジョブ)であると判断した場合、ステップS114に処理を進め、1ページ分のイメージデータをイメージバッファに格納する。そして、ステップS115において、MFP制御部1000は、イメージバッファに格納したページが通常印刷ジョブの先頭ページであれば、そのジョブIDを印刷実行キューに登録する。
このとき、他のジョブの印刷処理を行っていない場合、すなわち、印刷実行キューの先頭に登録された場合には、イメージバッファより1ページ分のイメージデータの読出し、及び、それをビデオ信号に変換しプリンタ部(エンジン)に転送する処理を開始させる。プリンタ部は、ビデオ信号を基づき実際の用紙への印刷を行い、印刷済みの記録紙を外部に排紙する処理を行うことになる。
なお、プリンタ部への転送と、イメージバッファへの格納処理は同期しない。通常は、プリンタ部の印刷速度より、イメージデータへの変換が早いので、イメージバッファには未印刷のページのイメージデータが徐々に増えていくことになる。
ステップS115の処理の後、MFP制御部1000はステップS108へ戻る。ステップS108で1ページ分の中間コードが完成していない場合は、更にステップS101に戻り、続きの入力データを待つ。
図15は、MFP制御部よるホールドリストの表示処理と、ユーザによるタッチパネルへの入力に応じた処理を示すフローチャートである。MFP制御部1000は、図15の処理を、図14のメイン処理とは別タスクとして実行する。
まず、ステップS201におうて、MFP制御部1000が、ホールドジョブ管理テーブルの情報に従って、ホールドキューに記憶されているホールドジョブのリストを表示する。
次にMFP制御部1000は、ステップS202で、ジョブの選択を待つ。先に説明したように、ユーザは表示されたリストの中から1つまたは複数のジョブを選択することが可能である。初期状態では先頭のリストジョブが表示されているものとする。
次に、MFP制御部1000は、ステップS203に処理を進め、キー入力を待つ。MFP制御部1000がキー入力を検出した場合、処理をステップS204に進める。
ステップS204では、MFP制御部1000は、操作部1008からのユーザによるタッチ位置情報に基づき、「プリント」ボタンまたは「試しプリント」ボタンがタッチされたか否かを判断する(以下では、単に『MFP制御部100は、「xxxx」ボタンがタッチされたのか否かを判断する』と表現する)。
MFP制御部1000は、「プリント」、又は、「試しプリント」ボタンのいずれかのタッチを検出した場合、処理をステップS205に進め、該ジョブの印刷処理を開始する。そして、MFP制御部1000は、処理をステップS213に進め、アクティブジョブリスト画面を表示する処理を行う。なお、MFP制御部1000は、試しプリントの場合は本来の部数にかかわらず1部のみ印刷処理が実行する。
また、ステップS204で、MFP制御部1000が、タッチされたボタンが「プリント」ボタン、「試しプリント」のいずれでもないと判断した場合、処理はステップS206に進める。
ステップS206では、MFP制御部1000が、「プレビュー」ボタンがタッチされたか否かを判断する。MFP制御部1000が「プレビュー」ボタンのタッチされたと判断した場合、ステップS207に処理を進め、該当するジョブの先頭ページプレビュー用の画面を表示する。
ステップS208では、MFP制御部1000が、「編集」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。MFP制御部1000が、「編集」ボタンがタッチされたと判断した場合、ステップS209に進んで、ジョブチケット編集画面を表示する。また、MFP制御部1000がタッチされたボタンが「編集」ボタン以外であると判断した場合には、処理をステップS210に進める。
ステップS210では、MFP制御部1000が、「消去」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。MFP制御部1000が「消去」ボタンのタッチされたと判断した場合、処理をステップS211に進め、選択ジョブを削除する。より詳細には、MFP制御部1000は、ホールドジョブ管理テーブルの該当するデータを削除すると供に、ホールドキュー内のイメージデータを消去する。
MFP制御部1000は、ステップS212において、「アクティブジョブリスト」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。MFP制御部1000が「アクティブジョブリスト」ボタンがタッチされたと判断した場合、ステップS213に進み、アクティブジョブリスト画面(図12(b)で示される画面)を表示する。
図16はMFP制御部1000が実行するアクティブジョブリスト(図12(b))の表示処理及びユーザからの入力に応じた処理を示すフローチャートである。
先ず、ステップS300において、MFP制御部1000はアクティブジョブリストを表示する。このとき、MFP制御部1000は、各ジョブ管理テーブルを参照して、印刷待ちとして登録されたアクティブジョブの各ジョブの未印刷ページと部数に応じて、各ジョブの印刷完了時間の算出、及びその表示処理も行う。
表示処理が完了すると、MFP制御部1000は、ステップS301に処理を進め、ユーザによるジョブの選択に応じた処理を行う(選択ジョブをハイライト表示等の処理)。
次に、MFP制御部1000はステップS302に進み、表示された各種ボタンのタッチ(キー入力)を待つ。MFP制御部1000は、オペレータによるキー入力(本実施形態の場合はタッチパネル)があったと判断した場合には、ステップS303に処理を進める。
ステップS303では、MFP制御部1000が、「ポーズ」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。MFP制御部1000が、「ポーズ」ボタンがタッチされたと判断した場合には、処理をステップS304に進め、該ジョブの印刷処理を一時中断する。そして、そのジョブの状態はポーズ状態であることを表示する。
なお、MFP制御部1000が、選択したジョブが既にポーズジョブ状態(「レジュ―ム状態」と表示される)となっていて、「ポーズ」ボタンがタッチされたと判断した場合には、ポーズ状態を解除し、ステップS305に処理を進める。
MFP制御部1000は、ステップS305において、「優先プリント」ボタンがタッチされたか否かを判断する。MFP制御部1000が、「優先プリント」ボタンのタッチを検出した場合には、処理をステップS306に進め、選択ジョブの順番を上げる。ただし、現在印刷処理中のジョブを追い越すことはできないので、MFP制御部1000は、用紙への印刷処理が開始されていないジョブの中の先頭に、選択ジョブを移動する。
次いで、MFP制御部1000は、ステップS309において、「ホールドジョブリスト」ボタンがタッチされたか否かを判断する。MFP制御部1000が「ホールドジョブリスト」ボタンのタッチを検出した場合、処理をステップS310に進め、ホールドジョブリスト画面(図11で示される画面)に遷移する。
また、MFP制御部1000は、ステップS309において、「ホールドジョブリスト」ボタン以外であると判断した場合には、各キー入力処理を終えたとみなし、ステップS300に戻る。従って、ジョブの印刷順序を変更した場合には、MFP制御部1000は、再度、ステップS300を実行することになるので、各ジョブの印刷が完了する時間も更新する。
図17及び図18は、ボックスリスト表示及びユーザからの入力に対する処理を示すフローチャートであり、図8で示される画面を制御に関するものでもある。
先ず、MFP制御部1000は、ステップS401において、ボックスリストを表示する。各ボックスの情報として、ボックス番号、名称、使用量が表示される。名称はユーザが設定することが可能でもあるが、ここでの詳細は省略する。
次いで、MFP制御部1000は、ステップS402の処理に移り、ユーザによる指示入力を待つ。
ステップS403では、MFP制御部1000は、ユーザによる入力が、ボックスボタンであるか判断する。換言すれば、MFP制御部1000は、どのボックスがユーザによよって選択されたのかを判断する。
MFP制御部1000は、ボックスボタンがタッチされたと判断すると、処理をステップS404に進め、選択されたボックスにパスワードが設定されているかを判断する。MFP制御部1000が、ユーザによる選択ボックスに対してパスワードが設定されていないと判断した場合にはステップS407に処理を進める。また、MFP制御部1000が選択ボックスに対してパスワードが設定されていると判断した場合、処理をステップS405に進め、パスワード入力画面する。そして、MFP制御部1000は、ユーザにより入力されたパスワードと、そのボックスに対してパスワードと比較し、一致するか否かを判断し、一致すると判断した場合にのみ、ステップS407に処理を進める。
なお、ボックスとパスワードとの対応を示すファイルがHDDに保存されている。デフォルトでは、パスワードを入力する領域はnullとなっている。MFP制御部1000は、パスワード領域がnullの場合、該当するボックスには、パスワードが設定されていないと判断し、null以外のデータが格納されている場合にはパスワードが設定されていると判断する。
MFP制御部1000は、ステップS407において、該当するボックス内のジョブの一覧をリスト状に表示する(図9参照)。
MFP制御部1000は、ステップS408において、「アクティブジョブリスト」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。MFP制御部1000が「アクティブジョブリスト」ボタンのタッチを検出すると、処理はステップS409に進み、アクティブジョブリスト(図12(b)参照)を表示する。また、MFP制御部1000が「アクティブジョブリスト」ボタン以外の位置のタッチを検出すると、処理はステップS401に戻る。
図18はMFP制御部1000が実行するボックス内のジョブリストを表示する処理とユーザによる入力に応じた処理を示すフローチャートである。
先ず、MFP制御部1000は、ステップS501において、ユーザが選択したボックス内のジョブをリスト状に表示する(図9参照)。
次いで、MFP制御部1000は、ステップS502に処理を進め、ユーザからの入力を待つ。
MFP制御部1000は、ユーザからの入力を検出すると、ステップS503に進んで、その入力がジョブ選択の選択指示が否かを判断する。なお、ユーザが所望とするジョブを選択する場合には、そのジョブの行をタッチする。ジョブの選択であると判断した場合には、ステップS504に進み、ジョブ選択処理を行う。MFP制御部1000が有する不図示のRAMに、該当する選択されたジョブを特定する情報(実施形態ではジョブID)を記憶すると共に、選択されたジョブを明示するため、該当する行をハイライト表示する処理を行う。また、MFP制御部1000は、少なくとも1つのジョブが選択状態にあるとき、「プリント」ボタンの入力を受け付けるため、「プリント」ボタンを機能することを示す形態で表示するも行う。
MFP制御部1000は、ユーザからの入力がジョブの選択でないと判断した場合、ステップS505に処理を進め、「プリント」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。なお、この「プリント」ボタンのタッチの有無の判断は、先に説明したように、少なくとも1つのジョブが選択状態にある場合にのみ行う。
MFP制御部1000が、タッチされたのが「プリント」ボタン以外であると判断した場合、或いは、ジョブが1つも選択されていないと判断した場合、処理をステップS502に戻す。
また、MFP制御部1000が、「プリント」ボタンがタッチされたと判断した場合には、ステップS506に進み、プリント画面(ポップアップ画面)を表示する。
次いで、ステップS507において、MFP制御部1000が、「キャンセル」ボタンがタッチされたのか否かを判断する。MFP制御部1000が「キャンセル」ボタンのタッチされたことを検出した場合には、ステップS510に処理を進め、ポップアップ画面を消去し、処理をステップS502に戻す。
また、MFP制御部1000が、「キャンセル」ボタンがタッチではない判断した場合には、ステップS508に進み、「プリント実行」ボタンがタッチされたか否かを判断する。ここで、MFP制御部1000が、「プリント実行」ボタン以外がタッチされたと判断した場合には、ステップS507に戻る。
また、ステップS508において、MFP制御部1000が、「プリント実行」ボタンがタッチされたと判断した場合には、ステップS509に進み、選択ジョブの印刷処理を開始(印刷待ちに登録)し、処理をステップS401に戻す。
以上がホールド指示のジョブの処理手順である。
次に、実施形態における機器調整パラメータの設定について説明する。この設定処理は、ホールド指示のジョブがHDD等の記憶装置内に格納されていない場合と、いる場合とで異なる。そこで、先ず、「ホールド指示のジョブがHDD等の記憶装置内に格納されていない場合」の機器調整パラメータの設定について説明する。
機器の調整パラメータを変更する場合には、操作パネル上の「初期設定/登録」ボタン(図示しない)を押下する。この押下をMFP制御部1000が検出し、ホールド指示ジョブがホールドキュー内にジョブが登録されていないと判断した場合、操作部の表示画面に図20(a)の初期設定/登録画面を表示する。
図示において、「共通仕様設定」ボタンは、コピーやボックス、送信、ファクスなどの各機能に共通する仕様の設定を行わせるボタンである。「タイマー設定」ボタンは、時刻の微調整やスリープ状態になるまでの時間の設定などを行わせるボタンである。「調整/クリーニング」ボタンは、プリント画像の微調整およびクリーニングを行わせるボタンである。「レポート出力」ボタンはプリンタ情報のリスト出力や、テストページの出力を行わせるボタンである。「システム管理設定」ボタンは、運用を管理するシステム管理者などを対象とする設定を行わせるボタンである。「コピー仕様設定」ボタンは、コピーに関する仕様設定を行わせるボタンである。「送信/受信仕様設定」ボタンは、送信/受信に関する仕様設定を行わせるボタンである。「ボックス仕様設定」ボタンは、ボックスに関する仕様設定を行わせるボタンである。そして、「宛先表仕様設定」ボタンは、宛先表に対し登録/削除を行わせるボタンである。
図20(a)状態で、MFP制御部1000が「システム管理設定」ボタンの押下を検出すると、同図(b)のシステム管理設定画面を表示する。図20(b)において、「デバイス管理設定」ボタンは、階調、トナー濃度、カラー、画質などに関する調整を行わせるボタンである。「用紙種類の管理設定」ボタンは、登録されている用紙種類以外の用紙を、任意に名称をつけて登録/編集するためのボタンである。
図20(b)の状態で、MFP制御部1000が「デバイス管理設定」ボタンの押下を検出すると、同図(c)のデバイス管理設定画面を表示する。図20(c)において、「自動階調補正」ボタンは、コピーの階調や濃度、色味が原稿と異なるような場合、正しい画像が得られるように調整させるボタンである。「濃度ムラ補正」ボタンは、プリント画像のハーフトーン領域で発生する濃度ムラを改善させるためのいボタンである。「ディザパターンの設定」ボタンは、点を描く元となるデータ(ディザパターン)を変更しプリント画像の表現を変更させるためのボタンである。「カラー調整」ボタンは、イエロー(黄色)、マゼンタ(赤系色)、シアン(青系色)、ブラック(黒)、それぞれの強弱のバランスを調整させたり、各色の濃度の初期値を微調整させたりするボタンである。そして、「濃度調整モード」ボタンは、トナーの量を制御する方式を切替えるボタンである。尚、図20(c)の画面は、設定可能な全項目数の1/3が表示されており、スクロールボタン(▽ボタン)をタッチすることで、残りの2/3、3/3を表示することができる。
図20(c)状態で、MFP制御部1000が「カラー調整」ボタンの押下を検出すると、同図(d)カラー調整画面を表示する。各色の強弱バランスを調整や、濃度の初期値を微調整したのち「OK」ボタンを押下するとプリント出力に関する設定が変更される。
次に図21を用いて、「ホールド指示のジョブがHDD等の記憶手段に格納されている」場合について説明する。この場合、図20(c)に相当する表示例を示すのが図21(a)、(b)である。
図21(a)は全項目の1/3の表示状態を示し、表示されるボタンの種類は図20(c)と同じである。但し、図21(a)においては、ホールド指示のジョブの印刷体裁に影響を及ぼす機器調整パラメータ(画像処理に関するパラメータ)の変更が禁止されたことを報知するため、図21のように該当するボタンを網掛け制御する。また、MFP制御部1000は、図21(a)に示される画像処理に関する各ボタンの押下があった場合、その指示入力を無視する。
図21(b)は、図21(a)中のスクロールボタンを押下した際の表示例である。図21(b)において、「フィーダのクリーニング」ボタンは、給紙ローラの汚れを移し取る処理を行なわせるボタンである。一般に、給紙ローラに鉛筆の粉などが付着して、原稿に汚れが付着する。これを防ぐため、フィーダに白紙を10枚程度セットして、給紙ローラの汚れを移し取る処理を行なう。次に、「ワイヤーのクリーニング」ボタンは、プリンタ部内の一次帯電器の帯電ワイヤーに対して、モルトプレーンなどを自走式で往復させることで清掃を行わせるボタンである。これは、記録紙の副走査方向にスジ状の汚れが出る場合に行うクリーニング処理である。更に、「現像器の攪拌」ボタンは、主走査方向に濃度むらが出るのを防ぐためのボタンであり、これが押下されるとY、M、C、Kの各色の現像器の選択画面が表示され、選択した現像器内のトナーを攪拌することで、均一なプロセス条件を確保する。
プリントされた用紙が定着器を通過する際に、定着上ローラと定着下ローラのかみ合う圧力が強すぎると、出力された記録紙にしわができる。逆に弱すぎるとトナーの付着が不十分になる恐れがある。「定着器ニップ圧の調整」ボタンは、この調整を行わせるボタンであり、このボタンが押下されるとニップ圧の調整画面を表示し、ニップ圧力を調整できる。
「ステープル位置の調整」は、ステープラの打つ位置をmm単位で調整することで、ステープルミスを防ぐ調整を行なわせるボタンである。
図21(b)に示される各ボタンは、ホールド指示のジョブの印刷体裁に影響を及ぼさない機器調整パラメータ(非画像処理に関するパラメータ)である。このため、図21(b)の各ボタンは押下を検出した場合、MFP制御部1000は押下対象ボタンに応じた処理を実行する。なお、図21(a)、図21(b)は、画面切り替えでも良いし、表示画面のサイズが大きければ。機器調整パラメータの全ボタンを表示し、機能するボタンと機能しないボタンを、識別可能に同時に表示しても構わない。
なお、「ホールド指示のジョブがHDD等の記憶手段に格納されていない」場合に、図20(d)に以降してしまった後、ホールドジョブを受信することも起こり得る。
この場合、MFP制御部1000は、図22で示すようにカラーモードの設定が確定できないことを報知するため「OK」ボタンを網掛け表示し、且つ、OKボタンの押下も無視する。
上記の流れを図25のフローチャートを用いて説明する。まず、MFP制御部1000は、ステップS2501にてホールドジョブの有無を判断する。印刷ジョブが存在しない場合は、ステップS2502にて、現在関係する機器設定機能がマスク処理中かどうか、すなわち、一部機能を利用付加の表示しているかかどうかを判断する。マスク処理中でない場合は、そのまま画面を表示し、マスク処理中の場合はマスク処理を解除する(ステップS2503)。
一方、ステップS2501にて、印刷ジョブが存在する場合、関係する機器設定機能のマスク処理を行う。
以上説明したように、本実施形態によれば印刷ジョブの存在有無を判断し機器調整パラメータの許容/禁止を切替えるため、印刷ジョブの投入を行ったユーザが意図しない画像の出力を禁止することができる。
<第2の実施形態>
上記第1の実施形態では、「ホールド指示のジョブがHDD等の記憶手段に存在する場合」機器調整パラメータに関する機能の網掛け制御を行い、確定できないようにしていたが、本第2の実施形態ではユーザに変更ができない旨の通知を積極的に行う実施形態について説明する。
第2の実施形態では、図20(d)のOKキー押下時に判断を行う。「ホールド指示のジョブがHDD等の記憶手段に存在する場合」に図23の画面を表示し、現在設定を確定できない旨の通知をユーザに行う。
上記の流れを図26のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS2601にて、MFP制御部1000は機器設定機能を確定するボタンが押下されたかどうかを判断する。押下されていない場合は、何も処理しない。
OKボタンの押下を検出した場合、ステップS2602に進み、印刷ジョブの有無を判断する。印刷ジョブが存在しない場合、ステップS2603に進み、機器設定内容を確定する。また、ステップS2602において、印刷ジョブが存在すると判断した場合、ステップS2604に進み、「印刷ジョブが存在するため、キャンセルを押下してください」の旨のメッセージを表示する。そして、ステップS2605にて、OKキーが押下されたか同かを判断し、押下された場合はステップS2604にて、メッセージを閉じる。
印刷ジョブの投入を行ったユーザが意図しない画像の出力を禁止することができる点は、第1の実施形態と同様である。
<第3の実施形態>
上記第1、第2の実施形態では「ホールド指示のジョブがHDD等の記憶手段に存在する場合」機器調整パラメータに関する機能を設定できないようにしていたが、本第3の実施形態では、ユーザにホールド指示のジョブがHDDに存在するが変更を行うかどうかの確認を行う例を説明する。
第3の実施形態では、図20(d)のOKボタンの押下時に判断を行う。「ホールド指示のジョブがHDD等の記憶手段に存在する場合」に図24の画面を表示する。MFP制御部1000が「いいえ」ボタンのタッチを検出すると、設定をキャンセルしカラー調整画面を閉じる。また「はい」ボタンのタッチを検出すると、設定を確定しカラー調整画面を閉じる。
上記の流れを図27のフロー図を用いて説明する。まず、MFP制御部1000は、ステップS2701にて、機器設定機能を確定するボタンが押下されたかどうかを判断する。押下されていない場合は、何も処理しない。
押下されていることを検出した場合には、ステップS2702に進み、印刷ジョブの有無を判断する。印刷ジョブが存在しない場合、ステップS2703に進み、機器設定内容を確定する。また、ステップS2702にて、印刷ジョブが存在することが検出された場合、ステップS2704に進み、「印刷ジョブが存在するが、設定を続行するか否か」の旨のメッセージを表示する。そして、ステップS2705にて、どのボタンが押下されたか判断する。押下されたのがキャンセルボタンであると判断した場合には、ステップS2704で表示を行ったメッセージを閉じる。また、ステップS2705にて、続行ボタンが押下されたと判断した場合には、ステップS2706に進み、機器設定内容を確定する。そして、ステップS2708にて、先のステップS2704で表示を行ったメッセージを閉じる。
本実施形態によれば印刷ジョブの存在有無を判断し、機器調整パラメータの変更を行うか否かをユーザに確認することで、印刷ジョブの投入後、同一のユーザが機器調整パラメータの変更を行うようなことを可能とする。
以上、本発明に係る各実施形態を説明したが、本実施形態では画像形成装置としてMFP、すなわち、複合機に適用した例を説明した。しかしながら、実施形態で述べた操作部や大容量の記憶装置を有する単独の印刷装置であっても構わないのは明らかである。
以上の例示が如くの本実施形態のMFP100による奏することが可能な効果以下に例示する。
例えば、従来で想定したような課題に対処できる。又、例えば、オフィス環境に留まらずPOD環境にも適応可能な使い勝手の良い便利な印刷環境が構築可能となる。又、例えば、極力、高い生産性でもってシステムを動作させたいといったニーズや、極力、オペレータの作業負荷を軽減したいといったニーズ等、POD等の印刷環境における実際の作業現場のニーズにも対処可能となり、特に、以下のような効果を奏する。
例えば、第1の実施形態ではオペレータA(作業者)により、印刷ジョブをMFP100に投入し、オペレータB(作業者)が出力を行うような場合、印刷ジョブの存在有無によって機器調整パラメータの変更を許容/禁止することで、オペレータA(作業者)の投入した印刷ジョブの印刷体裁に影響を及ぼす変更を防止することができる。
第2の実施形態ではさらに、印刷ジョブが存在することを明示的に示せるため機器調整パラメータの変更が何故禁止されているのかをオペレータBに通知することができる。
第3の実施形態ではさらに、MFP100に印刷ジョブを投入したオペレータA(作業者)が出力を行う場合も想定されており、印刷ジョブ投入後機器調整パラメータの設定を変更することも可能にしている。
このように、従来で想定したようなPOD環境で想定されうるユースケースやニーズに対処可能な便利で且つ柔軟な印刷環境が構築可能となり、製品実用化に向けての様々な仕組みが提供可能となる。
[他の実施形態]
本実施形態における図に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータ(例えば、クライアントPC200やプリントサーバ300)により遂行されていてもよい。尚、この場合に、各操作画面を含む本形態で述べた操作画面と同様の操作画面を表示させる為のデータを外部からインストールし、該ホストコンピュータの表示部に上記各種のユーザインタフェース画面を提供可能に構成する。この一例として、本例では、図5、図6のUI画面による構成でもって、これを説明している。このような構成の場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムを格納した記憶媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。例えば、本形態ではMFP100内部の制御部1000が上記各種制御の主体となっていたが、MFP100と別筐体の外付けコントローラ等によって、上記各種制御の1部又は全部を実行可能に構成しても良い。
以上、本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。但し、上述の実施形態のように、例えば、以下のように構成したものであることが望ましい。
まず、前提として、本実施形態の印刷システムは、複数のジョブの印刷データを記憶可能なHDD1500に記憶されたジョブの印刷処理を実行可能なMFP100による印刷処理に係る機器調整パラメータを、本形態で例示した操作部1008等のユーザインタフェース部を介してオペレータにより変更可能に構成された印刷システムである。
この構成を前提とし、制御部1000は、該HDD1500に印刷対象のデータを記憶させた時点から当該ユーザインタフェース部を介して印刷開始指示が入力される時点までの期間は少なくとも当該印刷対象のデータを該HDD1500により保持させる必要のあるホールドジョブが、該HDD1500に存在するか否かを確認する。
そして、このようなホールドジョブに該当する印刷ジョブが該HDD1500に存在しないことを制御部1000が確認したとする。これは、ホールドジョブの印刷対象のデータ(画像データ)がHDD1500に記憶されていない事を意味する。このケースの場合に、制御部1000は、該ユーザインタフェース部を介して該MFP100による印刷処理に係る機器調整パラメータをオペレータにより変更することを許可する。
一方、このようなホールドジョブに該当する印刷ジョブが該HDD1500に存在することを制御部1000が確認したとする。これは、ホールドジョブの印刷対象のデータ(画像データ)がHDD1500に記憶されている事を意味する。このケースの場合に、制御部1000は、該ユーザインタフェース部を介して該MFP100による印刷処理に係る機器調整パラメータをオペレータにより変更することを禁止(抑制や制限とも呼ぶ)する。尚、この禁止という意味は、オペレータによる如何なる操作も一切受けないという意味でも良い。但し、上述の実施形態のように、警告確認を本形態のユーザインタフェース部を用いてオペレータに行う。この確認をしたオペレータがそれでもなお変更を要求するならば、その旨を示す指示を該ユーザインタフェース部を介して入力する。これを受け、制御部1000は、該機器調整パラメータの変更を許可し、該変更のMFP100により実行させる。勿論、この警告確認をしたオペレータが該パラメータの変更を希望しないならば、その旨を示す指示を該ユーザインタフェース部を介して入力する。これを受け、制御部1000は、該変更を行わずに処理を終了可能にする。このように、調整パラメータの変更に係る確認をオペレータに行う事無しにMFP100にて該調整パラメータの変更を行うことは、少なくとも、禁止する。このような構成のものでも、禁止するという意味に包含される構成の代表例でもある。
以上のような構成に相当する構成を具備するものは、本実施形態に開示される構成の範疇の代表例である。
以上説明したように本実施形態によれば、従来で想定したような課題に対処できる。又、例えば、オフィス環境に留まらずPOD環境にも適応可能な使い勝手の良い便利な印刷環境が構築可能となる。特に、例えば、印刷すべきジョブをオペレータが出力を希望するタイミング迄、記憶装置に保存させておくジョブホールド機能と、印刷システムのオペレータ(作業者)により機器調整パラメータを変更可能にする機能の、両構成を採用した結果、顧客の希望にそぐわない印刷物が作成されてしまうといった新たな問題が発生するといったトラブルを抑制することが可能となる。又、例えば、極力、高い生産性でもってシステムを動作させたいといったニーズや、極力、オペレータ(作業者)の作業負荷を軽減したいといったニーズ等、POD等の印刷環境における実際の作業現場のニーズにも対処可能となり、これらの効果に加えて特に、以下のような効果を奏する。
例えば、第1の第1の実施形態ではオペレータA(作業者)により、印刷ジョブをMFP100に投入しオペレータB(作業者)が出力を行うような場合、印刷ジョブの存在有無によって機器調整パラメータの変更を許容/禁止することで、オペレータA(作業者)の投入した印刷ジョブの印刷体裁に影響を及ぼす変更を防止することができる。
また、第2の実施形態では、さらに、印刷ジョブが存在することを明示的に示せるため機器調整パラメータの変更が何故禁止されているのかをオペレータBに通知することができる。
また第3の実施形態によれば、さらに、MFP100に印刷ジョブを投入したオペレータA(作業者)が出力を行う場合も想定されており、印刷ジョブ投入後機器調整パラメータの設定を変更することも可能にしている。
このように、従来で想定したようなPOD環境で想定されうるユースケースやニーズに対処可能な便利で且つ柔軟な印刷環境が構築可能となり、製品実用化に向けての様々な仕組みが提供可能となり製品実用化に貢献可能となる。
実施形態におけるシステム構成図である。 実施形態における複合機(MFP)の断面構造図である。 実施形態における複合機の制御部の詳細ブロック図である。 実施形態におけるMFP制御部の処理を構成するファームウェアの構成図である。 ホストコンピュータで実行されるプリンタドライバの設定画面の例を示す図である。 ホストコンピュータで実行されるプリンタドライバのプロパティ設定画面の例を示す図である。 プリンタドライバが生成するジョブデータの構造を示す図である。 実施形態における複合機タッチパネル部のボックスタブ表示例を示す図である。 ボックスの1つが選択された際のボックスに登録されたジョブの一覧の表示例を示す図である。 ボックスタブ画面の遷移を示す図である。 実施形態における複合機タッチパネル部のホールドタブ表示例を示す図である。 ホールドタブ中の1つのジョブが選択された際の画面の遷移図である。 実施形態におけるMFP制御部が管理するジョブ管理テーブルを示す図である。 実施形態におけるMFP制御部のメイン処理を示すフローチャートである。 実施形態におけるMFP制御部が実行するホールドリスト表示処理のフローチャートである。 実施形態におけるMFP制御部が実行するアクティブジョブリスト表示処理のフローチャートである。 実施形態におけるMFP制御部が実行するボックスリスト表示処理のフローチャートである。 実施形態におけるMFP制御部が実行するボックス内ジョブリスト表示処理のフローチャートである。 実施形態における印刷実行キューの登録された印刷処理手順を示すフローチャートである。 実施形態におけるMFP制御部が実行する機器設定パラメータ表示処理のフローチャートである。 実施形態における印刷ジョブが格納されている際の機器設定パラメータ表示例を示す図である。 実施形態における印刷ジョブが格納されている際の機器設定パラメータ表示例を示す図である。 実施形態における印刷ジョブが格納されている際の機器設定パラメータ表示例を示す図である。 実施形態における印刷ジョブが格納されている際の機器設定パラメータ表示例を示す図である。 第1の実施形態を示すフローチャートである。 第2の実施形態を示すフローチャートである。 第3の実施形態を示すフローチャートである。

Claims (9)

  1. 外部装置より受信した印刷ジョブデータに基づき記録媒体上に画像を形成し、出力する画像形成装置であって、
    受信した印刷ジョブデータを記憶手段に記憶保持する保持手段と、
    前記記憶手段に記憶保持された印刷ジョブの一覧を選択可能に表示部に表示する表示制御手段と、
    該表示制御手段により一覧表示された印刷ジョブ中の選択ジョブデータに基づいて印刷処理を実行する印刷制御手段とを備え、更に、
    印刷に係る機器設定の指示入力に応じて、機器設定すべき項目一覧を選択可能に表示し、選択された項目に関する機器設定を行ない、
    前記機器設定の指示入力を検出した際、前記記憶手段に既に印刷ジョブが記憶保持されている場合、少なくとも機器設定項目中の画像処理に関する機器設定については変更を抑制する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記機器設定の指示入力を検出し、前記記憶手段に既に印刷ジョブが記憶保持されていると判断した場合、画像処理に関する設定項目が選択不可であることを識別可能に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、画像処理に関する機器設定を行なっている最中に、前記記憶手段に印刷ジョブが格納された場合、当該機器設定を無効にすることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記機器設定の完了指示の入力があった場合、当該機器設定が無効となるメッセージを表示することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御手段は、画像処理に関する機器設定の完了の指示入力以前に、前記記憶手段に新たな印刷ジョブが格納された場合、当該機器設定を有効にするかキャンセルするかを選択可能に表示することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 外部装置より受信した印刷ジョブデータに基づき記録媒体上に画像を形成し、出力する画像形成装置の制御方法であって、
    受信した印刷ジョブデータを記憶手段に記憶保持する保持工程と、
    前記記憶手段に記憶保持された印刷ジョブの一覧を選択可能に表示部に表示する表示制御工程と、
    該表示制御工程により一覧表示された印刷ジョブ中の選択ジョブデータに基づいて印刷処理を実行する印刷制御工程とを備え、更に、
    印刷に係る機器設定の指示入力に応じて、機器設定すべき項目一覧を選択可能に表示し、選択された項目に関する機器設定を行ない、
    前記機器設定の指示入力を検出した際、前記記憶手段に既に印刷ジョブが記憶保持されている場合、少なくとも機器設定項目中の画像処理に関する機器設定については変更を抑制する制御工程と
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  7. 画像形成装置内のプロセッサが読込み実行することで、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  8. 請求項7に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
  9. 記憶手段に記憶されたジョブの印刷処理を実行可能な印刷装置による印刷処理に係る機器調整パラメータを、ユーザインタフェース手段を介してオペレータにより変更可能にした印刷システムであって、
    前記記憶手段に印刷対象のデータを記憶させた時点から前記ユーザインタフェース手段を介して印刷開始指示が入力される時点までの期間は少なくとも当該印刷対象のデータを前記記憶手段により保持させる必要のあるホールドジョブが、前記記憶手段に存在しない場合に、
    前記ユーザインタフェース手段を介して前記印刷装置による印刷処理に係る機器調整パラメータをオペレータにより変更することを許可する、制御手段を有し、
    前記制御手段は、
    前記記憶手段に前記ホールドジョブが存在する場合に、前記ユーザインタフェース手段を介して前記印刷装置による印刷処理に係る機器調整パラメータをオペレータにより変更することを禁止する、ことを特徴とする印刷システム。
JP2007011956A 2007-01-22 2007-01-22 画像形成装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Expired - Fee Related JP4936526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011956A JP4936526B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 画像形成装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US11/971,632 US8059286B2 (en) 2007-01-22 2008-01-09 System and program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007011956A JP4936526B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 画像形成装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173941A true JP2008173941A (ja) 2008-07-31
JP4936526B2 JP4936526B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39667581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007011956A Expired - Fee Related JP4936526B2 (ja) 2007-01-22 2007-01-22 画像形成装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8059286B2 (ja)
JP (1) JP4936526B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067046A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、制御装置、その制御装置で実行されるドライバプログラムおよびプリント制御方法
JP2013520735A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 オセ−テクノロジーズ ビーブイ プリントジョブ設定に対する変更を妨げるデジタル画像再現装置及び方法
JP2016074150A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2019016371A (ja) * 2018-08-29 2019-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2019015888A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
JP2021053910A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び方法
JP7401336B2 (ja) 2019-03-06 2023-12-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586887B2 (ja) * 2008-05-28 2010-11-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5322580B2 (ja) * 2008-10-29 2013-10-23 キヤノン株式会社 ユーザーインターフェイス及びその制御方法、並びにプログラム、画像処理装置
JP4695202B2 (ja) * 2009-02-24 2011-06-08 シャープ株式会社 制御装置、画像出力装置、画像出力装置の制御方法、プログラム、記録媒体
JP5783679B2 (ja) * 2010-01-15 2015-09-24 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷システム、制御方法、及び、プログラム
JP5114522B2 (ja) * 2010-04-02 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5510659B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP5693092B2 (ja) * 2010-08-24 2015-04-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US8693025B2 (en) * 2011-09-19 2014-04-08 Ricoh Production Print Solutions Pre-authorization of print jobs in a printing system
JP5803504B2 (ja) * 2011-09-28 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、及び、媒体処理装置の制御方法
JP5927040B2 (ja) * 2012-05-29 2016-05-25 株式会社沖データ 画像形成装置及び画像形成システム
JP2015110320A (ja) * 2013-11-11 2015-06-18 株式会社リコー データ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラム
JP5664811B1 (ja) * 2014-02-13 2015-02-04 富士ゼロックス株式会社 画像調整装置、画像形成装置、管理装置、画像調整システムおよびプログラム
JP6342689B2 (ja) * 2014-04-04 2018-06-13 シャープ株式会社 操作装置、並びに、操作装置を備える電子機器及び画像形成装置
US20170187894A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for print job forwarding
JP6465843B2 (ja) * 2016-09-13 2019-02-06 キヤノン株式会社 リング型バスシステム
JP6610897B2 (ja) * 2016-12-02 2019-11-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025307A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置のパラメータ共有方法およびシステム
JP2006285610A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6920567B1 (en) * 1999-04-07 2005-07-19 Viatech Technologies Inc. System and embedded license control mechanism for the creation and distribution of digital content files and enforcement of licensed use of the digital content files
JP2001357312A (ja) * 1999-11-24 2001-12-26 Sega Corp 情報処理装置、ファイルサーバ、課金管理システムおよび課金管理方法並びにプログラムを記録した記録媒体
JP2002077605A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Omron Corp 画像処理装置及び記録媒体
CN100401740C (zh) * 2001-03-15 2008-07-09 精工爱普生株式会社 图像处理装置及图像处理方法
JP4819317B2 (ja) 2003-03-27 2011-11-24 キヤノン株式会社 情報処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP4546113B2 (ja) 2003-03-27 2010-09-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP2005143032A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP4532937B2 (ja) * 2004-03-03 2010-08-25 キヤノン株式会社 プリントシステム、その制御方法及びプリント機能指定方法、並びにコンピュータ装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000025307A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置のパラメータ共有方法およびシステム
JP2006285610A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Canon Inc 画像処理装置およびその制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067046A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、制御装置、その制御装置で実行されるドライバプログラムおよびプリント制御方法
JP2013520735A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 オセ−テクノロジーズ ビーブイ プリントジョブ設定に対する変更を妨げるデジタル画像再現装置及び方法
JP2016074150A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
US10404880B2 (en) 2014-10-07 2019-09-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming device, image forming method, and non-transitory computer-readable medium
JP2019015888A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
JP6998688B2 (ja) 2017-07-07 2022-01-18 キヤノン株式会社 制御装置、その制御方法、プログラム、及び画像形成装置
JP2019016371A (ja) * 2018-08-29 2019-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP7401336B2 (ja) 2019-03-06 2023-12-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2021053910A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び方法
JP7327058B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-16 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080180703A1 (en) 2008-07-31
US8059286B2 (en) 2011-11-15
JP4936526B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936526B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP5089178B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP5004320B2 (ja) ジョブ処理装置、ジョブ処理方法及びプログラム
JP4667210B2 (ja) 情報処理装置、印刷装置及びそれらの制御方法、印刷システム
US8570551B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program capable of providing useful information to a user based on logs stored in a printing system and improving the usability of each user who operates a printing system
JP4646740B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP4587463B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、印刷システム
JP5675269B2 (ja) 印刷処理装置、印刷システム、印刷処理装置の制御方法、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP4944630B2 (ja) 印刷装置および印刷制御装置および制御方法および制御プログラム、印刷システム
US20070046973A1 (en) Image forming system, printing apparatus, image processing apparatus, control method therefor, and program
JP4941463B2 (ja) 情報処理装置および印刷装置
US7880906B2 (en) Image forming system capable of adding an image for restraining copying to printed matter
JP2010272049A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および画像形成装置
JP5889373B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP4757355B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2010262368A (ja) 画像形成システム、アンケート管理装置、およびアンケート管理プログラム
JP2005349694A (ja) 画像形成装置および画像形成システムおよび画像形成方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4779033B2 (ja) 画像形成装置
JP2001103318A (ja) 画像形成装置
US8711398B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, control method for image processing apparatus, and storage medium
JP2011176606A (ja) ヘルプ表示装置、画像形成装置およびヘルプ表示システム
JP4398795B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP6621597B2 (ja) 画像処理装置
JP2011154298A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4936526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees