JP2015110320A - データ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラム - Google Patents

データ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015110320A
JP2015110320A JP2014096179A JP2014096179A JP2015110320A JP 2015110320 A JP2015110320 A JP 2015110320A JP 2014096179 A JP2014096179 A JP 2014096179A JP 2014096179 A JP2014096179 A JP 2014096179A JP 2015110320 A JP2015110320 A JP 2015110320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
output
function unit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014096179A
Other languages
English (en)
Inventor
佳奈 鷹見
Kana Takami
佳奈 鷹見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014096179A priority Critical patent/JP2015110320A/ja
Priority to US14/536,995 priority patent/US9172825B2/en
Publication of JP2015110320A publication Critical patent/JP2015110320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00068Calculating or estimating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/005Interacting with the operator only locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4095Secure printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、データ出力待ち時間を効果的に有効活用する。
【解決手段】データ出力システムの画像形成装置Gkは、出力対象データを指定の出力形態で出力するデータ出力機能部36による該指定の出力形態による出力対象データの出力に要する予測出力時間をデータ出力時間計算機能部39が算出し、制御機能部33が、前記予測出力時間を所定の閾値時間と比較して、記憶機能部37に格納されている表示データの表示機能部32への表示を制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、データ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラムに関し、詳細には、個人情報の流出を防止しつつ、データ出力待ち時間を効果的に有効活用するデータ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラムに関する。
プリンタ装置、複写装置、複合装置等の画像形成装置においては、コピー処理やプリント処理を行う場合、ユーザは、印刷物が持ち去られること等による機密漏洩を防止するために、画像形成装置の前で、印刷が完了するのを待つことがある。
また、近年、画像形成装置は、ネットワークに接続されて、ネットワークを介してコンピュータ等のホスト装置から受信したデータを用紙に印刷出力するようになってきている。
このようなネットワークに接続された画像形成装置は、一般的に、ハードディスク等の画像蓄積メモリを備え、受信したデータを一旦画像蓄積メモリに蓄積した後、印刷出力する。そして、画像形成装置は、機密性を要するデータ(以下、適宜、機密データという。)に対しては、従来から、機密データにユーザIDやPINコード等をユーザ識別情報として付加して画像形成装置の画像蓄積メモリに蓄積し、該機密データの印刷出力に対しては、該ユーザ識別情報の入力を要求する。画像形成装置は、入力されたユーザ識別情報と機密データに付加されているユーザ識別情報が一致するか、予め画像形成装置にユーザ登録されている登録ユーザのユーザ識別情報と一致すると、該機密データの印刷出力を行う。
そして、上述のように、ユーザは、画像形成装置で機密データを印刷出力させるときには、画像形成装置の前で、印刷出力が完了するまで、待つこととなり、その待ち時間が無駄な時間となる。
そして、従来、ユーザ情報および印刷すべき画像データの少なくとも一方と関連付けられた表示データを受信するデータ送受信部と、受信した表示データを、前記ユーザ情報または前記画像データと関連付けて記憶する記憶部と、印刷要求およびユーザ情報を入力する入力部と、前記表示データを表示する表示部と、前記入力された印刷要求に対応して印刷すべき画像データを印刷しているときに、前記印刷している画像データに関連付けられた表示データまたは、前記入力されたユーザ情報に関連付けられた表示データを前記記憶部から読み出して前記表示部に表示する制御部と、を備えた画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。
すなわち、この従来技術は、印刷中に、該印刷中の画像データまたはユーザに関連する表示データを表示部に表示することで、待ち時間の有効活用を図っている。
しかしながら、上記公報記載の従来技術にあっては、印刷中の画像データまたはユーザに関連する表示データを表示部に表示するのみであるため、ユーザが画像形成装置の前からいなくなると、画像データやユーザに関連する情報が表示し続けられる。その結果、当該ユーザが離席している間は、画像データやユーザに関連する情報を他人が見ることができてしまい、個人情報が流出するおそれがあった。また、このような個人情報の流出のおそれは、印刷中におけるデータ表示に限るものではなく、例えば、データ配信等のデータ出力処理中におけるデータ表示においても同様に発生する。
そこで、本発明は、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、データ出力中の待ち時間の有効利用を図ることを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載のデータ出力装置は、出力対象データを出力するデータ出力手段と、前記出力対象データの出力に要する予測出力時間を算出する出力時間算出手段と、表示データを格納している記憶手段と、前記記憶手段の前記表示データを表示出力する表示手段と、前記予測出力時間を所定の閾値時間と比較して、前記表示データの前記表示手段への表示を制御する表示制御手段と、を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、データ出力中の待ち時間の有効利用を図ることができる。
図1は、本発明の第1実施例を適用したデータ出力システムの構成図。 図2は、画像形成装置のブロック構成図。 図3は、画像形成装置の機能ブロック図。 図4は、ユーザ認証情報の一例を示す図。 図5は、ファイル形式で出力対象データと表示データを保存する場合のデータベースの一例を示す図。 図6は、リンク形式で表示データを保存する場合のデータベースの一例を示す図。 図7は、ユーザとデータとの関連付けデータベースの一例を示す図。 図8は、表示データの表示制御を伴う印刷制御処理を示すフローチャート。 図9は、第2実施例の画像形成装置の機能ブロック図。 図10は、表示設定画面の一例を示す図。 図11は、第2実施例の表示データの表示制御を伴う印刷制御処理を示すフローチャート。 図12は、第3実施例の画像形成装置の機能ブロック図。 図13は、第3実施例の関連付けデータベースの一例を示す図。 図14は、第3実施例の表示データの表示制御を伴う印刷制御処理を示すフローチャート。 図15は、表示確認画面の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述べる実施例は、本発明の好適な実施例であるので、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明によって不当に限定されるものではなく、また、本実施の形態で説明される構成の全てが本発明の必須の構成要件ではない。
(第1実施形態)
図1〜図8は、本発明のデータ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラムの第1実施例を示す図であり、図1は、本発明のデータ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラムの第1実施例を適用したデータ出力システム1の構成図である。
図1において、データ出力システム1は、ネットワークNWに、画像形成装置Gkと複数のホスト装置Hs1〜Hsn(n≧2)が接続されている。ネットワークNWは、LAN(Local Area Network)、インターネット等の通信によって出力対象データ(例えば、画像データ)と少なくとも該出力対象データの出力時間を指定する出力条件情報からなる印刷ジョブ及びデータ出力結果情報等の送受信を行うことのできるネットワークであれば、どのようなネックワークであってもよい。ネットワークNWは、有線と無線のうち、少なくともいずれかで通信するネットワークである。なお、図1においては、画像形成装置Gkが1台のみ記載されているが、画像形成装置Gkは、複数台が接続されていてもよい。
ホスト装置Hs1〜Hsnは、例えば、通常のハードウェア構成を備えたパーソナルコンピュータが用いられている。ホスト装置Hs1〜Hsnは、例えば、制御部、内部記憶部、ユーザI/F(インターフェイス)、通信I/F等を備えている。内部記憶部は、ハードディスク、NVRAM(Non Volatile RAM)等の不揮発性メモリ及び揮発性メモリで構成されている。内部記憶部は、その不揮発性メモリに、OS(Operating System)、各種アプリケーション及び本発明のデータ出力制御方法のうちホスト装置Hs1〜Hsnで実行する部分の処理を実行させるデータ出力制御プログラム等のソフトウェア及び出力対象データ等の各種データを記憶する。内部記憶部は、その揮発性メモリが、主として制御部のワークメモリとして利用される。ユーザI/Fは、ディスプレイ、キーボード、マウス等であり、ユーザがホスト装置Hs1〜Hsnに対して指示を入力したり、ホスト装置Hs1〜Hsnからユーザに通知する各種情報を出力する。通信I/Fは、上記ネットワークNWに接続され、ネットワークNWを介して印刷ジョブや各種データの送受信を行う。制御部は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等のデバイスで構成されている。制御部は、内部記憶部内のプログラムに基づいて、ホスト装置Hs1〜Hsnとしての基本処理を実行するとともに、後述する本発明のデータ出力制御処理のうちホスト装置Hs1〜Hsnで実行する必要のある処理を実行する。
画像形成装置(データ出力装置)Gkは、複合装置、プリンタ装置、複写装置等の画像形成機能、データ配信機能、スキャナ機能、コピー機能等を備えたデータ出力装置であり、図2に示すように、ハードウェア構成されている。すなわち、画像形成装置Gkは、コントローラ11、エンジン部12及びオペレーションパネル13等を備えている。
コントローラ11は、CPU(Central Processing Unit)21、プログラムROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、NVRAM(Non-Volatile Random Access Memory)24、ハードディスク(HDD)25、ネットワークI/F(インターフェイス)26、エンジンI/F27及びパネルI/F28等を備えていて、各部は、バス29で接続されている。なお、コントローラ11は、図示しないが、現在時刻等の時刻を計時する計時部を備えており、後述するように、この計時部の計時機能を利用して表示データの表示制御処理を伴うデータ出力制御処理を行う。
ネットワークI/F26には、上記ネットワークNWを介してホスト装置Hs1〜Hsnが接続されており、ネットワークI/F26は、ホスト装置Hs1〜Hsnから送信されてくる制御信号及びデータ(出力対象データ、該出力対象データの出力方法、出力時間等を指定する出力条件情報)等からなる印刷ジョブを受け取るとともに、画像形成装置Gkからホスト装置Hs1〜Hsnに送信するステータス信号等の送り出しを行うインターフェイスである。特に、ネットワークI/F26は、ホスト装置Hs1〜Hsnから上記出力条件情報と出力対象データからなる印刷ジョブを受信し、該印刷ジョブの完了通知をホスト装置Hs1〜Hsnに送信する。また、CPU21は、ネットワークI/F26を利用して、ホスト装置Hs1〜Hsnから受け取った出力対象データの配信要求に応じて、他のホスト装置Hs1〜Hsn等の配信先に出力対象データを配信する。
プログラムROM22は、コントローラ11内でのデータの処理や管理及び周辺モジュールを制御するためのプログラム、具体的には、画像形成装置Gkとしての基本処理プログラム及び本発明の個人情報の流出のおそれを低減させつつ、データ出力中の待ち時間の有効利用を図るデータ出力制御方法を実行するデータ出力制御プログラム等の各種プログラムを格納しているとともに、これらの各プログラムを実行するのに必要な各種データを格納している。
CPU21は、プログラムROM22に格納されているプログラムに基づいて、RAM23をワークメモリとして利用しつつ、画像形成装置Gkの各部を制御して、画像形成処理(以下、適宜、印刷処理ともいう。)、データ配信出力処理、データ転送出力処理等のデータ出力処理を行うとともに、後述するデータ出力制御方法を実行する。
RAM23は、CPU21のワークメモリとして利用されるとともに、ホスト装置Hs1〜Hsnからの印刷データをページ単位に管理して一時記憶するバッファ及びバッファに記憶されたデータを実際の印刷に適した描画データに変換して展開されるビットマップメモリ等として利用される。RAM23は、この印刷データまたは印刷データから変換された描画データ、あるいは、中間データを、複数ページ分蓄積する容量を有している。
NVRAM24は、画像形成装置Gkの電源が切られているときにも記憶内容を保持するメモリであり、画像形成装置Gkの電源がオフの際にも保持する必要のあるデータ、特に、後述するデータ出力制御処理で必要な各種データ、例えば、オペレーションパネル13やホスト装置Hs1〜Hsnで設定された閾値時間、エンジン部12のエンジン特性を示すエンジン特性パラメータ(赤みが濃い等)、データ送信速度等のデータ出力における出力仕様等がCPU21の制御下で格納される。
ハードディスク25は、展開された印刷データやホスト装置Hs1〜Hsnから送られてきた印刷ジョブ等のデータをCPU21の制御下で蓄積し、また、読み出される。特に、ハードディスク25は、ホスト装置Hs1〜Hsnから送られてきた出力条件情報の付与された印刷ジョブ及びその他の印刷ジョブ等を格納する。
エンジンI/F27には、エンジン部12が接続されており、エンジンI/F27は、コントローラ11からエンジン部12への制御信号や描画データ及びエンジン部12からコントローラ11へのステータス信号の授受を行う。
エンジン部12は、プリンタエンジン、スキャナエンジン等を備えている。プリンタエンジンは、例えば、電子写真式プリンタ、インクジェットプリンタ等のプリンタエンジンが使用されており、ホスト装置Hs1〜Hsnから送られてきてネットワークI/F26が受信した印刷データから変換されてエンジンI/F27から渡される描画データ及び制御信号に基づいて、給紙部から送られてくる用紙(画像形成媒体)に画像を印刷出力(画像形成出力)して、印刷済みの用紙を、排紙トレイ上に排出する。すなわち、プリンタエンジンは、電子写真方式のエンジンの場合、図示しないが、電子写真方式で用紙に描画データに基づいて印刷処理を行うのに必要な部品、例えば、感光体、帯電部、光書込部、現像部、転写部及びクリーニング部等からなる画像形成ユニットを備えており、プリンタエンジンがカラープリンタエンジンであるときには、画像形成ユニットをカラー分、例えば、CMYK分だけ備えている。プリンタエンジンは、描画データ及び制御信号により光書込部を動作させて、帯電部による一様に帯電されている感光体上に静電潜像を形成して、現像部によりトナーを感光体上に供給して現像してトナー画像を形成する。プリンタエンジンは、給紙部から用紙を感光体と転写部との間に給紙して、感光体上のトナー画像を転写部によって用紙に転写させ、トナー画像の転写された用紙を定着部に搬送して、定着部で加熱・加圧して用紙上のトナー画像を定着させることで、印刷処理を行う。また、スキャナエンジンは、画像の記録されている原稿を主走査及び副走査して、原稿の画像をCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の光電変換素子で光電変換した後、2値の画像データに変換して、エンジンI/F27を介してCPU21に出力する。
パネルI/F28には、オペレーションパネル13が接続されており、パネルI/F28は、CPU21とオペレーションパネル13との間の信号の授受を行う。
オペレーションパネル13は、テンキー、スタートキー、モードを選択するモード選択キー等の各種操作キーを備えるとともに、タッチパネル付き液晶ディスプレイ等の表示部を備えている。オペレーションパネル13は、操作キーのキー操作や表示部のタッチ操作によって、プリント操作等の各種命令、特に、後述するデータ出力制御処理で必要なユーザ名、パスワード、データ出力条件、閾値時間等が入力される。オペレーションパネル13は、表示部に、操作キーから入力された命令内容や画像形成装置Gkからユーザに通知する各種情報及び処理対象の画像等を表示する。
そして、画像形成装置Gkは、ROM、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、EPROM、フラッシュメモリ、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、CD−RW(Compact Disc Rewritable)、DVD(Digital Versatile Disk)、SD(Secure Digital)カード、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録されている本発明のデータ出力制御方法を実行するデータ出力制御プログラムを読み込んでプログラムROM22、ハードディスク25等に導入することで、後述する個人情報の流出のおそれを低減させつつ、データ出力中の待ち時間の有効利用を図るデータ出力制御方法を実行する画像形成装置として構築されている。このデータ出力制御プログラムは、アセンブラ、C、C++、C#、Java(登録商標)等のレガシープログラミング言語やオブジェクト指向プログラミング言語等で記述されたコンピュータ実行可能なプログラムであり、上記記録媒体に格納して頒布することができる。
画像形成装置Gkは、上記データ出力制御プログラムが導入されて実行されることで、図3に示すような機能ブロックが構築される。すなわち、画像形成装置Gkは、データ出力制御プログラムが導入されることで、入力機能部31、表示機能部32、制御機能部33、ユーザ認証機能部34、データ取得機能部35、データ出力機能部36、記憶機能部37、データ表示制御機能部38及びデータ出力時間計算機能部39等が構築される。
入力機能部31は、オペレーションパネル13の操作キーやディスプレイのタッチパネル等によって構築され、出力対象データのデータ出力における出力条件、例えば、印刷出力、配信出力、転送出力等の出力形態、閾値時間、その他の出力条件(印刷条件、配信先等の配信条件等)がユーザによって入力操作される。
表示機能部(表示手段)32は、オペレーションパネル13のディスプレイ等によって構築され、入力機能部31から入力された内容や画像形成装置Gkからユーザに通知する各種情報、特に、本発明のデータ出力制御処理における表示データの表示を行う。
制御機能部33は、CPU21によって構築され、各機能部を制御して、データ出力処理(印刷出力処理、配信処理等)を制御するとともに、後述するデータ表示制御機能部38を制御して、本実施例のデータ出力制御方法を実行する。
ユーザ認証機能部34は、CPU及びNVRAM24等によって構築され、入力機能部31から入力されたユーザ認証情報が、予めNVRAM24等に格納されているユーザ認証情報と一致するか否かによってユーザ認証を行う。
データ取得機能部35は、エンジン部12のスキャナエンジンやネットワークI/F26によって構築され、出力対象データを取得する。すなわち、データ取得機能部35は、スキャナエンジンの場合には、原稿を主走査及び副走査して、原稿の画像を出力対象データとして取り込む。また、データ取得機能部35は、ネットワークI/F26の場合には、ホスト装置Hs1〜Hsnから送信されてくる印刷ジョブを出力対象データとして取り込む。
データ出力機能部(データ出力手段)36は、エンジン部12のプリンタエンジン及びネットワークI/F26等によって構成され、出力対象データを、指定の出力形態、印刷出力、配信出力、転送出力等に応じて、出力処理する。
記憶機能部37は、ハードディスク25等によって構築されている。記憶機能部37は、データ取得機能部35の取得した出力対象データ、出力対象データに関連する関連データ及び出力対象データに関する表示データに関連する表示関連データ等を制御機能部33の制御下で格納し、また、読み出される。
記憶機能部(記憶手段)37は、上記ユーザ認証機能部34が使用するユーザ認証情報が入力機能部31またはホスト装置Hs1〜Hsnから入力されると、制御機能部33の制御下で、例えば、図4に示すようなユーザ認証情報として記憶する。ユーザ認証情報は、例えば、図4に示すように、ユーザ名とパスワードが対となって、ユーザIDに対応付けられている。また、記憶機能部37は、表示データをファイル形式で保存する場合、例えば、図5に示すように、データID、出力対象ファイル名、表示ファイル名及び保存先からなるデータベース形式で保管する。さらに、記憶機能部37は、表示データをリンク形式で保存する場合、例えば、図6に示すように、リンク先、表示リンク名及び保存先からなるデータベース形式で保管する。また、記憶機能部37は、図7に示すように、ユーザと表示データを関連付ける関連付けデータを、関連付けデータベースとして格納している。この関連付けデータベースは、図7に示すように、ユーザID、登録データ種別及びデータIDが対応付けられて登録されているデータベースとなっている。ここで、登録データ種別とは、表示データの登録種別であり、図5及び図6に示したファイル形式とリンク形式を示している。
データ表示制御機能部38は、CPU21によって構築され、制御機能部33の制御下で、出力対象データをデータ出力するのに要する予測出力時間と閾値時間とに基づいて表示データの出力制御を行う。そして、データ表示制御機能部38は、記憶機能部37から出力対象データを取得して、データ出力時間計算機能部39に該出力対象データを、指定されている出力形態で出力するのに要する予測出力時間の算出を依頼する。
データ出力時間計算機能部(出力時間算出手段の一例)39は、CPU21等で構築され、NVRAM24等に予め格納されているデータ出力仕様を利用して、算出依頼された出力対象データを、指定の出力形態でデータ出力するのに必要な予測出力時間を単位データ量当たりの出力時間に基づいて算出する。データ出力時間計算機能部39は、算出した予測出力時間をデータ表示制御機能部38に渡す。出力形態が、データ出力が印刷出力の場合、単位データ量当たりの出力時間は、エンジン部12のプリンタエンジンでの単位データ量当たりの印刷出力速度(例えば、1分間の連続印刷速度等)であり、印刷出力速度は、出力対象データのデータサイズ、解像度等を考慮して決定される。また、データ出力形態が配信出力の場合、ネットワークI/F26からネットワークNWを介して指定の配信先に単位データ量の出力対象データの送信時間が単位データ量当たりの送信時間であり、出力データのデータ種別、ネットワーク種別、送信経路、ネットワークトラフィック等を考慮して決定される。
制御機能部33は、データ表示制御機能部38の表示データの表示制御情報に基づいて、表示データの表示機能部32への表示を制御する。すなわち、制御機能部33とデータ表示制御機能部38は、データ出力時間計算機能部39の算出する予測出力時間を、データ表示制御機能部38が、所定の閾値時間と比較し、制御機能部33が、その比較結果に基づいて表示データの表示機能部32への表示を制御する。これら制御機能部33とデータ表示制御機能部38は、全体として、表示制御手段として機能している。
次に、本実施例の作用を説明する。本実施例のデータ出力システム1は、その画像形成装置Gkが、出力対象データのデータ出力において、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、データ出力中の待ち時間の有効利用を図る。
すなわち、データ出力システム1は、本実施例では、画像形成装置Gkが、ホスト装置Hs1〜Hsnから受信した出力対象データやスキャナエンジンで取得した出力対象データを、エンジン部12のプリンタエンジンで印刷出力、配信出力等のデータ出力を行う。データ出力システム1は、予めユーザが表示データとして、画像形成装置Gkの記憶機能部37または画像形成装置Gk以外のネットワークNW上のホスト装置Hs1〜Hsn等の他の場所に登録する。そして、データ出力システム1は、ユーザが、上記表示データを特定する表示データ特定情報を、図5及び図6に示したように、記憶機能部37に、該表示データ(表示ファイル)のファイル名またはリンク名を保管する。また、ユーザは、表示データのファイル名またはリンク名に対応させて、図5及び図6に示したように、出力対象ファイル名、保存先またはリンク先、保存先を、記憶機能部37の上記データベースへ登録する。
この状態で、画像形成装置Gkは、図8に示すように、表示データの表示制御を伴う印刷制御処理を行う。なお、以下の説明においては、データ出力として、印刷出力を行う場合について説明するが、データ配信出力等においても同様に適用することができる。
図8において、画像形成装置Gkは、ホスト装置Hs1〜Hsnから、または、入力機能部31から出力対象データとともに印刷要求があると、該印刷要求を受け付ける(ステップS101)。画像形成装置Gkは、印刷要求を受け付けると、制御機能部33が、データ表示制御機能部38を介してデータ出力時間計算機能部39に予測印刷時間(予測出力時間)を算出させる(ステップS102)。データ出力時間計算機能部39は、例えば、画像形成装置Gkの機種毎に予めその仕様として決まっている1分間当たりの連続印刷速度に基づいて、印刷対象の印刷データを印刷するのに要する予測印刷時間を算出する。
次に、制御機能部33は、表示機能部32にユーザ認証情報の入力を促す表示を行う。制御機能部33は、該表示に応じてユーザ認証情報が入力されると(ステップS103)、該ユーザ認証情報が図4に示したようなNVRAM24に格納されているユーザ認証情報と一致するかチェックする(ステップS104)。
ステップS104で、ユーザ認証情報が一致しないと(ステップS104で、NOのとき)、制御機能部33は、ステップS103に戻って、ユーザ認証情報の入力を促す表示から上記同様に処理する(ステップS103、S104)。
ステップS104で、ユーザ認証情報が一致すると(ステップS104で、YESのとき)、制御機能部33は、データ出力機能部36に印刷を開始させる(ステップS105)。制御機能部33は、印刷を開始させると、予測印刷時間が予め設定されている閾値時間よりも長いかチェックする(ステップS106)。この閾値時間は、表示データを表示している間にユーザが画像形成装置Gkから離れるおそれのある予測印刷時間として、予め設定されてNVRAM24等に格納されている。すなわち、閾値時間よりも予測印刷時間が長いときには、ユーザが画像形成装置Gkのそばから離れてしまうおそれがあり、表示データを表示していると、該表示データが第3者に見られるおそれがある。また、閾値時間は、入力機能部31、ホスト装置Hs1〜Hsn、管理装置KS等からユーザまたは画像形成装置Gkの管理者によって適宜設定入力され、記憶機能部37に予め格納されている。
ステップS106で、予測印刷時間が閾値時間未満であると(ステップS106で、NOのとき)、制御機能部33は、データ取得機能部35に記憶機能部37から表示データの一覧を取得させ、表示機能部32に表示データ一覧を表示させる(ステップS107)。この場合、データ取得機能部35は、表示データの一覧として、ユーザ認証で用いたユーザ情報、例えば、ユーザIDに基づいて、図7に示した関連付けデータベースを参照して、該ユーザに関連する表示データの登録データ種類とデータIDを取得する。さらに、データ取得機能部35は、図7のデータIDと登録データ種類に基づいて、図5及び図6に示したデータベースを参照して、表示データの一覧を取得する。
ユーザは、表示機能部32、すなわち、オペレーションパネル13のディスプレイに表示されている表示データ一覧から表示させたい表示データを、入力機能部31の操作、すなわち、オペレーションパネル13のキー操作やタッチパネルのタッチ操作で選択する。
制御機能部33は、ユーザが選択した表示データをデータ表示制御機能部38に記憶機能部37から取得させて、表示機能部32に表示させ(ステップS108)、印刷が終了したかチェックする(ステップS109)。
ステップS109で、印刷が終了していないとき(ステップS109で、NOのとき)、制御機能部33は、ステップS108に戻って、ユーザの選択した表示データを継続して表示させ、印刷が終了したかのチェックを繰り返す(ステップS108、S109)。
ステップS109で、印刷が終了すると(ステップS109で、YESのとき)、制御機能部33は、データ出力機能部36による印刷処理を終了し(ステップS110)、表示データを表示しているかチェックする(ステップS111)。
ステップS111で、いま、表示データを表示しているので(ステップS111で、YES)、制御機能部33は、表示機能部32による表示データの表示を終了させて、表示データの表示制御を伴う印刷制御処理を終了する(ステップS112)。
また、制御機能部33は、上記ステップS106で、予測印刷時間が閾値時間よりも長いとき(ステップS106で、YESのとき)、表示データの表示を行うと、ユーザが画像形成装置Gkから離れて表示データが第3者に見られてしまうおそれがあると判断する。そこで、制御機能部33は、この場合、表示データの表示を行うことなく、データ出力機能部36に印刷を継続させて、印刷が完了すると、印刷処理を終了させ(ステップS110)、表示データを表示しているかチェックする(ステップS111)。
ステップS111で、いま、表示データを表示していないので(ステップS111で、NO)、制御機能部33は、そのまま表示データの表示制御を伴う印刷制御処理を終了する。
このように、本実施例のデータ出力システム1は、そのデータ出力装置である画像形成装置Gkが、出力対象データを指定の出力形態で出力するデータ出力機能部(データ出力手段)36と、データ出力機能部36の前記指定の出力形態による前記出力対象データの出力に要する予測出力時間を算出するデータ出力時間計算機能部(出力時間算出手段)39と、表示データを格納している記憶機能部(記憶手段)37と、記憶機能部37の前記表示データを表示出力する表示機能部(表示手段)32と、前記予測出力時間を所定の閾値時間と比較して、前記表示データの前記表示機能部32への表示を制御する制御手段としての制御機能部33及びデータ表示制御機能部38と、を備えている。
したがって、出力対象データの指定の出力形態によるデータ出力にかかる予測出力時間に基づいて、表示データの表示を制御することができ、ユーザが画像形成装置Gkから離れてしまうほど予測出力時間が長いと、表示データの表示を中止する等の制御を行うことができる。その結果、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、データ出力中の待ち時間の有効利用を図ることができる。
また、本実施例のデータ出力システム1は、出力対象データを指定の出力形態で出力する画像形成装置(データ出力装置)Gkと、表示データを表示出力する表示機能部(表示装置)32と、を備えたデータ出力システムであって、画像形成装置Gkの前記指定の出力形態による前記出力対象データの出力に要する予測出力時間を算出するデータ出力時間計算機能部(出力時間算出手段)39と、表示機能部32の表示する表示データを格納している記憶機能部(記憶手段)37と、前記予測出力時間を所定の閾値時間と比較して、前記表示データの表示機能部32への表示を制御する制御手段としての制御機能部33及びデータ表示制御機能部38と、を備えている。
したがって、出力対象データを指定の出力形態で出力するデータ出力システム1において、該出力対象データの指定の出力形態によるデータ出力にかかる予測出力時間に基づいて、表示データの表示を制御することができ、ユーザが画像形成装置Gkから離れてしまうほど予測出力時間が長いと、表示データの表示を中止する等の制御を行うことができる。その結果、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、データ出力中の待ち時間の有効利用を図ることができる。
さらに、本実施例のデータ出力システム1は、出力対象データを指定の出力形態で出力するデータ出力処理ステップと、前記データ出力処理ステップでの前記指定の出力形態による前記出力対象データの出力に要する予測出力時間を算出する出力時間算出処理ステップと、記憶機能部37に格納されている表示データを表示機能部32に表示出力する表示処理ステップと、前記予測出力時間を所定の閾値時間と比較して、前記表示処理ステップにおける前記表示データの表示を制御する表示制御処理ステップと、を有するデータ出力制御方法を実行している。
したがって、出力対象データの指定の出力形態によるデータ出力にかかる予測出力時間に基づいて、表示データの表示を制御することができ、ユーザが画像形成装置Gkから離れてしまうほど予測出力時間が長いと、表示データの表示を中止する等の制御を行うことができる。その結果、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、データ出力中の待ち時間の有効利用を図ることができる。
また、本実施例のデータ出力システム1は、CPU21等の制御プロセッサに、出力対象データを指定の出力形態で出力するデータ出力処理と、前記データ出力処理での前記指定の出力形態による前記出力対象データの出力に要する予測出力時間を算出する出力時間算出処理と、記憶機能部37に格納されている表示データを表示機能部32に表示出力する表示処理と、前記予測出力時間を所定の閾値時間と比較して、前記表示処理における前記表示データの表示を制御する表示制御処理と、を実行させるデータ出力制御プログラムを搭載している。
したがって、出力対象データの指定の出力形態によるデータ出力にかかる予測出力時間に基づいて、表示データの表示を制御することができ、ユーザが画像形成装置Gkから離れてしまうほど予測出力時間が長いと、表示データの表示を中止する等の制御を行うことができる。その結果、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、データ出力中の待ち時間の有効利用を図ることができる。
さらに、本実施例のデータ出力システム1の画像形成装置Gkは、前記閾値時間を設定する入力機能部31等の時間設定手段を、さらに備えている。
したがって、画像形成装置Gkの利用環境等に応じて、閾値時間を適宜設定することができ、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、利用性をより一層向上させることができる。
また、本実施例のデータ出力システム1の画像形成装置Gkは、前記データ出力時間計算機能部39が、前記データ出力機能部(データ出力手段)36の前記指定の出力形態による単位データ量当たりの出力時間と前記出力対象データのデータ量に基づいて、前記予測出力時間を算出する。
したがって、出力対象データの予測出力時間を正確に算出することができ、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、利用性を適切に向上させることができる。
(第2実施形態)
図9〜図11は、本発明のデータ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラムの第2実施例を示す図である。図9は、本発明のデータ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラムの第2実施例を適用したデータ出力システムに適用される画像形成装置Gk2の機能ブロック図である。
なお、本実施例は、上記第1実施例のデータ出力システム1及び画像形成装置Gkと同様のデータ出力システム及び画像形成装置に適用したものである。本実施例の説明においては、第1実施例と同様の構成部分には、同一の符号を付してその説明を簡略化または省略し、また、図示しない部分についても、必要に応じて、第1実施例で用いた符号をそのまま用いて説明する。
本実施例のデータ出力システム1の画像形成装置Gk2は、ユーザ毎に表示データを表示するか否かの閾値時間を設定登録して、ユーザ毎に表示データの表示制御を行う。そして、本実施例の画像形成装置Gk2は、図2に示した画像形成装置Gkと同様のハードウェア構成及びソフトウェア構成の画像形成装置が用いられているとともに、本実施例のデータ出力制御プログラムが導入されることで、図9に示す機能ブロックが構築されている。図9において、画像形成装置Gk2は、第1実施例の画像形成装置Gkと同様の入力機能部31、表示機能部32、制御機能部33、ユーザ認証機能部34、データ取得機能部35、データ出力機能部36、記憶機能部37、データ表示制御機能部38、データ出力時間計算機能部39等が構築されるとともに、ユーザ設定保持機能部41が構築される。
ユーザ設定保持機能部41は、NVRAM24、ハードディスク25等で構築され、制御機能部33の制御下で、ユーザ毎の閾値時間、すなわち、ユーザ毎の表示データを表示するか否かの判断基準となる予測印刷時間、例えば、3分、5分等が登録されている。このユーザ毎の閾値時間は、ユーザ自身が、あるいは、データ出力システム1の管理者が、入力機能部31から、または、ホスト装置Hs1〜Hsn、管理者端末等から入力する。制御機能部33は、ユーザ毎の閾値時間が入力されると、該閾値時間を、データ表示制御機能部38を介してユーザ設定保持機能部41に登録する。
例えば、ユーザ毎の閾値時間を入力機能部31、すなわち、オペレーションパネル13で行う場合、制御機能部33は、図10に示すような表示設定画面G1をディスプレイに表示する。図10に示す表示設定画面G1では、閾値時間である「印刷時間」項目、表示確認を行うか否かの設定項目、「OK」と「キャンセル」のボタンが表示されている。ユーザは、この表示設定画面G1に基づいて、閾値時間となる印刷時間(図10では、「3分」が設定されている状態が表示されている。)と表示確認の要否の設定を行う。
そして、本実施例の画像形成装置Gk2は、ユーザ毎の閾値時間が設定登録されている状態で、図11に示すように、表示データの表示制御を伴う印刷制御処理を実行する。なお、図11において、図8と同様の処理ステップには、同一のステップナンバを付与して、その説明を簡略化する。
すなわち、画像形成装置Gk2は、印刷要求を受け付けると(ステップS101)、制御機能部33が、データ表示制御機能部38を介してデータ出力時間計算機能部39に予測印刷時間を算出させる(ステップS102)。
次に、制御機能部33は、ユーザ認証情報が入力されると(ステップS103)、該ユーザ認証情報が予めNVRAM24に格納されているユーザ認証情報と一致するかチェックする(ステップS104)。ステップS104で、ユーザ認証情報が一致しないと、制御機能部33は、ステップS103に戻って、ユーザ認証情報の入力を促す表示から上記同様に処理する(ステップS103、S104)。
ステップS104で、ユーザ認証情報が一致すると、制御機能部33は、データ出力機能部36に印刷を開始させ(ステップS105)、予測印刷時間が予めユーザ設定保持機能部41に格納されている該ユーザの閾値時間よりも長いかチェックする(ステップS201)。
このユーザ毎の閾値時間は、上述のように、予め入力されてNVRAM24、ハードディスク25等で構築されるユーザ設定保持機能部41に格納されている。
ステップS201で、予測印刷時間がユーザの閾値時間未満であると(ステップS201で、NOのとき)、制御機能部33は、上記同様に、表示機能部32に表示データ一覧を表示させる(ステップS107)。
ユーザは、表示機能部32、すなわち、オペレーションパネル13のディスプレイに表示されている表示データ一覧から表示させたい表示データを、入力機能部31の操作、すなわち、オペレーションパネル13のキー操作やタッチパネルのタッチ操作で選択する。
制御機能部33は、ユーザが選択した表示データを表示機能部32に表示させ(ステップS108)、印刷が終了したかチェックする(ステップS109)。
ステップS109で、印刷が終了していないとき、制御機能部33は、ステップS108に戻って、ユーザの選択した表示データの表示を継続して、印刷が終了したかのチェックを繰り返す(ステップS108、S109)。
ステップS109で、印刷が終了すると、制御機能部33は、データ出力機能部36による印刷処理を終了し(ステップS110)、表示データを表示しているかチェックする(ステップS111)。
ステップS111で、いま、表示データを表示しているので、制御機能部33は、表示機能部32による表示データの表示を終了させて、表示データの表示制御を伴う印刷制御処理を終了する(ステップS112)。
制御機能部33は、上記ステップS201で、予測印刷時間がユーザの閾値時間よりも長いとき(ステップS201で、YESのとき)、ユーザへの表示確認を行い(ステップS202)、表示データを表示するが選択されたかチェックする(ステップS203)。
ステップS203で、表示データを表示するが選択されると(ステップS203で、YESのとき)、制御機能部33は、ステップS107へ移行して、ユーザ情報から表示データ一覧を表示する処理から上記同様に処理する(ステップS107〜S112)。
ステップS203で、表示データを表示しないが選択されると(ステップS203で、NOのとき)、制御機能部33は、表示データの表示を行うことなく、データ出力機能部36に印刷を継続させて、印刷が完了すると、印刷処理を終了させる(ステップS110)。制御機能部33は、次に、表示データを表示しているかチェックし(ステップS111)、いま、表示データを表示していないので(ステップS111で、NO)、制御機能部33は、そのまま表示データの表示制御を伴う印刷制御処理を終了する。
このように、本実施例のデータ出力システム1の画像形成装置Gk2は、前記時間設定手段としての入力機能部31が、前記出力対象データの出力要求を行うユーザ毎に、前記閾値時間を設定可能であり、前記表示制御手段としての制御機能部33が、前記予測出力時間を、前記出力対象データの出力要求を行うユーザに対応する前記閾値時間と比較して、前記表示データの表示機能部32への表示を制御する。
したがって、ユーザ毎の利用性等の利用性に適した閾値時間を設定して表示データの表示制御を行うことができ、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、利用性をより一層向上させることができる。
また、本実施例のデータ出力システム1の画像形成装置Gk2は、情報確認を行う表示機能部32及び入力機能部31等からなる確認手段を、さらに備え、制御機能部33が、前記予測出力時間が前記閾値時間よりも長いと、前記確認手段に前記表示データの表示を行うか否かの確認を行わせ、該確認手段によって該表示データの表示を行う旨が確認されたときにのみ、表示機能部32に該表示データの表示を行わせる。
したがって、予測出力時間が閾値時間よりも長い場合にも、ユーザの許可に応じて、表示データを表示することができ、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、利用性をより一層向上させることができる。
(第3実施形態)
図12〜図15は、本発明のデータ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラムの第3実施例を示す図である。図12は、本発明のデータ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラムの第3実施例を適用したデータ出力システムに適用される画像形成装置Gk3の機能ブロック図である。
なお、本実施例は、上記第1実施例のデータ出力システム1及び画像形成装置Gkと同様のデータ出力システム及び画像形成装置に適用したものである。本実施例の説明においては、第1実施例と同様の構成部分には、同一の符号を付してその説明を簡略化または省略し、また、図示しない部分についても、必要に応じて、第1実施例で用いた符号をそのまま用いて説明する。
本実施例のデータ出力システム1の画像形成装置Gk3は、表示データを表示する際に、表示時間に応じて個人情報に関わるデータの表示を行うか否かの処理をユーザの選択に応じて行う。
そして、本実施例の画像形成装置Gk3は、図2に示した画像形成装置Gkと同様のハードウェア構成及びソフトウェア構成の画像形成装置が用いられているとともに、本実施例のデータ出力制御プログラムが導入されることで、図12に示す機能ブロックが構築されている。図12において、画像形成装置Gk3は、第1実施例の画像形成装置Gkと同様の入力機能部31、表示機能部32、制御機能部33、ユーザ認証機能部34、データ取得機能部35、データ出力機能部36、記憶機能部37、データ表示制御機能部38、データ出力時間計算機能部39等が構築されるとともに、表示データ抽出機能部51が構築される。
そして、記憶機能部37は、第1実施例の図7に示したユーザとデータを関連付ける関連付けデータベースの代わりに、図13に示すような関連付けデータベースを格納している。この関連付けデータベースは、図13に示すように、図7の関連付けデータベースのデータ(ユーザID、登録データ種類及びデータID)に、さらに、個人情報の有無を示す識別情報である「no」(個人情報無し)と「yes」(個人情報有り)が登録されている。
上記表示データ抽出機能部51は、データ表示制御機能部38の制御下で、記憶機能部37に格納されている表示データのうち、後述するユーザの操作に応じて、表示機能部32に表示させる表示データを抽出して、データ表示制御機能部38に渡す。具体的には、表示データ抽出機能部51は、ユーザが個人情報の表示を許可する操作を行うと、関連付けデータベースの個人情報に「no」と「yes」のいずれが登録されていても、そのユーザのIDに対応する表示データを表示対象として抽出する。一方、表示データ抽出機能部51は、ユーザが個人情報の表示を不許可とする操作を行うと、関連付けデータベースの個人情報に関連する表示データでないことを示す「no」が登録されていて、そのユーザのIDに対応する表示データのみを表示対象として抽出する。そして、入力機能部31及び表示機能部32は、前記予測出力時間が前記閾値時間よりも長いときに、表示データの表示を行うか否かの確認を行う確認手段として機能している。すなわち、制御機能部38は、前記予測出力時間が前記閾値時間よりも長いと、後述するように、表示機能部32に表示データの表示を行うか否かを問い合わせる表示確認の表示を行い、該表示確認の表示に対して、ユーザが、入力機能部31を使用して、表示を行うか否かの選択を行う。
そして、制御機能部33は、図13に示した関連付けデータベースが記憶機能部37に格納されている状態で、図14に示すように、表示データの表示制御を伴う印刷制御処理を実行する。なお、図14において、図8と同様の処理ステップには、同一のステップナンバを付与して、その説明を簡略化する。
すなわち、画像形成装置Gk3は、印刷要求を受け付けると(ステップS101)、制御機能部33が、データ表示制御機能部38を介してデータ出力時間計算機能部39に予測印刷時間を算出させる(ステップS102)。
次に、制御機能部33は、ユーザ認証情報が入力されると(ステップS103)、該ユーザ認証情報が予めNVRAM24に格納されているユーザ認証情報と一致するかチェックする(ステップS104)。ステップS104で、ユーザ認証情報が一致しないと、制御機能部33は、ステップS103に戻って、ユーザ認証情報の入力を促す表示から上記同様に処理する(ステップS103、S104)。
ステップS104で、ユーザ認証情報が一致すると、制御機能部33は、データ出力機能部36に印刷を開始させ(ステップS105)、予測印刷時間が予め設定されている閾値時間よりも長いかチェックする(ステップS106)。
ステップS106で、予測印刷時間が閾値時間未満であると、制御機能部33は、データ取得機能部35に記憶機能部37から表示データの一覧を取得させ、表示機能部32に表示データ一覧を表示させる(ステップS107)。
制御機能部33は、ユーザが選択した表示データを表示機能部32に表示させ(ステップS108)、印刷が終了したかチェックする(ステップS109)。
ステップS109で、印刷が終了していないとき、制御機能部33は、ステップS108に戻って、ユーザの選択した表示データの表示を継続して、印刷が終了したかのチェックを繰り返す(ステップS108、S109)。
ステップS109で、印刷が終了すると、制御機能部33は、データ出力機能部36による印刷処理を終了し(ステップS110)、表示データを表示しているかチェックする(ステップS111)。
ステップS111で、いま、表示データを表示しているので、制御機能部33は、表示機能部32による表示データの表示を終了させて、表示データの表示制御を伴う印刷制御処理を終了する(ステップS112)。
制御機能部33は、上記ステップS106で、予測印刷時間が閾値時間よりも長いと、ユーザへの表示確認を行い(ステップS301)、個人情報に関連する表示データを表示するが選択されたかチェックする(ステップS302)。
すなわち、制御機能部33は、例えば、図15に示すような表示確認画面G2を表示機能部32に表示させて、個人情報に関わる表示データの表示が許可されたかチェックする。この表示確認画面G2には、個人情報に関わる表示データの表示の可否を選択操作する「はい」と「いいえ」の選択ボックスと、「OK」、「キャンセル」のボタンが表示されている。
ステップS302で、個人情報に関わる表示データの表示を許可する選択が行われると(ステップS302で、YESのとき)、制御機能部33は、ステップS107へ移行して、ユーザ情報から全ての表示データの表示データ一覧を表示する処理から上記同様に処理する(ステップS107〜S112)。
ステップS302で、個人情報に関わる表示データの表示を不許可とする選択が行われると(ステップS302で、NOのとき)、制御機能部33は、表示データ抽出機能部51に個人情報に関わる表示データ以外の表示データを抽出させる(ステップS303)。
制御機能部33は、ステップS107に移行して、データ表示制御機能部38に、記憶機能部37に格納されている該ユーザの表示データのうち、抽出された個人情報に関わらない表示データのみの一覧を取得させ、該表示データの一覧を表示機能部32に表示させる(ステップS107)。制御機能部33は、以下、上記同様に、ユーザが選択した表示データを表示機能部32に表示させ(ステップS108)、印刷が終了したかチェックする(ステップS109)。ステップS109で、印刷が終了していないとき、制御機能部33は、ステップS108に戻って、ユーザの選択した表示データの表示を継続して、印刷が終了したかのチェックを繰り返す(ステップS108、S109)。ステップS109で、印刷が終了すると、制御機能部33は、データ出力機能部36による印刷処理を終了し(ステップS110)、表示データを表示しているかチェックする(ステップS111)。ステップS111で、いま、表示データを表示しているので、制御機能部33は、表示機能部32による表示データの表示を終了させて、表示データの表示制御を伴う印刷制御処理を終了する(ステップS112)。
このように、本実施例のデータ出力システム1の画像形成装置Gk3は、記憶機能部37が、前記表示データ毎に、該表示データが、ユーザの個人情報に関わる表示データであるか否かを識別する識別情報をも記憶し、画像形成装置Gk3は、前記情報確認を行う表示機能部32と入力機能部31からなる確認手段と、記憶機能部37から前記識別情報に基づいて、前記個人情報とは無関係の前記表示データのみを抽出する表示データ抽出機能部(抽出手段)51と、を備え、制御機能部33が、前記予測出力時間が前記閾値時間よりも長いと、前記確認手段に前記個人情報に関わる表示データの表示を行うか否か確認を行わせ、該確認手段によって該個人情報に関わる該表示データの表示を拒否する旨が確認されると、表示データ抽出機能部51に該個人情報とは無関係の該表示データのみを抽出させ、抽出された該表示データのみを表示機能部32に表示させる。
したがって、予測出力時間が閾値時間よりも長く、ユーザが画像形成装置Gk3から離れるおそれがある場合に、個人情報に関わる表示データを表示するか否かの選択と、該選択に応じた表示データの表示を行うことができる。その結果、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、より一層利用性を向上させることができる。
また、本実施例のデータ出力システム1の画像形成装置Gk3は、前記出力対象データの出力要求を許可するユーザのユーザ情報を記憶するユーザ認証機能部(ユーザ情報記憶手段)34と、情報の入力を行う入力機能部(入力手段)31と、を備え、記憶機能部37が、ユーザ毎に前記表示データを格納し、制御機能部33が、入力機能部31から入力されたユーザ情報がユーザ認証機能部34の前記ユーザ情報と一致すると、該ユーザからの前記出力対象データの出力要求を受け付け、該ユーザ情報に対応する前記表示データを記憶機能部37から読み出して、表示機能部32へ表示させる。
したがって、ユーザ認証情報を利用して、表示データの表示を適切に管理することができ、個人情報の流出のおそれを低減させつつ、より一層利用性を向上させることができる。
なお、上記各実施例においては、画像形成装置Gk、Gk2、Gk3が出力対象データを印刷出力する際に、表示データを表示出力する場合について説明したが、表示データを表示するのは、出力対象データを印刷出力する際に限るものではない。例えば、出力対象データを配信出力する際に表示データを表示出力してもよい。また、上記各実施例においては、画像形成装置Gk、Gk2、Gk3が、表示機能部32、制御機能部33、記憶機能部37、データ表示制御機能部38、データ出力時間計算機能部39、ユーザ設定保持機能部41、表示データ抽出機能部51を備えている場合について説明したが、画像形成装置Gk、Gk2、Gk3がこれらの全ての機能部を備えている必要はない。例えば、これら各機能部の1つ以上が、データ出力システム1のネットワークNW上の装置が備えていたり、複数の機能部が、ネットワークNW上の装置に分散して搭載されていたりしてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を好適な実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例で説明したものに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 データ出力システム
NW ネットワーク
Gk 画像形成装置
Hs1〜Hsn ホスト装置
11 コントローラ
12 エンジン部
13 オペレーションパネル
21 CPU
22 プログラムROM
23 RAM
24 NVRAM
25 ハードディスク
26 ネットワークI/F
27 エンジンI/F
28 パネルI/F
29 バス
31 入力機能部
32 表示機能部
33 制御機能部
34 ユーザ認証機能部
35 データ取得機能部
36 データ出力機能部
37 記憶機能部
38 データ表示制御機能部
39 データ出力時間計算機能部
Gk2 画像形成装置
41 ユーザ設定保持機能部
G1 表示設定画面
Gk3 画像形成装置
51 表示データ抽出機能部
G2 表示確認画面
特開2011−28437号公報

Claims (10)

  1. 出力対象データを出力するデータ出力手段と、
    前記出力対象データの出力に要する予測出力時間を算出する出力時間算出手段と、
    表示データを格納している記憶手段と、
    前記記憶手段の前記表示データを表示出力する表示手段と、
    前記予測出力時間を所定の閾値時間と比較して、前記表示データの前記表示手段への表示を制御する表示制御手段と、
    を備えていることを特徴とするデータ出力装置。
  2. 前記データ出力装置は、
    前記閾値時間を設定する時間設定手段を、さらに備えていることを特徴とする請求項1に記載のデータ出力装置。
  3. 前記時間設定手段は、
    前記出力対象データの出力要求を行うユーザ毎に、前記閾値時間を設定可能であり、
    前記表示制御手段は、
    前記予測出力時間を、前記出力対象データの出力要求を行うユーザに対応する前記閾値時間と比較して、前記表示データの前記表示手段への表示を制御することを特徴とする請求項2に記載のデータ出力装置。
  4. 前記出力時間算出手段は、
    前記データ出力手段の指定の出力形態による単位データ量当たりの出力時間と前記出力対象データのデータ量に基づいて、前記予測出力時間を算出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のデータ出力装置。
  5. 前記データ出力装置は、
    情報確認を行う確認手段を、さらに備え、
    前記表示制御手段は、
    前記予測出力時間が前記閾値時間よりも長いと、前記確認手段に前記表示データの表示を行うか否かの確認を行わせ、該確認手段によって該表示データの表示を行う旨が確認されたときにのみ、前記表示手段に該表示データの表示を行わせることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載のデータ出力装置。
  6. 前記記憶手段は、
    前記表示データ毎に、該表示データが、ユーザの個人情報に関わる表示データであるか否かを識別する識別情報を記憶し、
    前記データ出力装置は、
    前記情報確認を行う確認手段と、
    前記記憶手段から前記識別情報に基づいて、前記個人情報とは無関係の前記表示データのみを抽出する抽出手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記予測出力時間が前記閾値時間よりも長いと、前記確認手段に前記個人情報に関わる表示データの表示を行うか否か確認を行わせ、該確認手段によって該個人情報に関わる該表示データの表示を拒否する旨が確認されると、前記抽出手段に該個人情報とは無関係の該表示データのみを抽出させ、抽出された該表示データのみを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1つに記載のデータ出力装置。
  7. 前記データ出力装置は、
    前記出力対象データの出力要求を許可するユーザのユーザ情報を記憶するユーザ情報記憶手段と、
    情報の入力を行う入力手段と、
    を備え、
    前記記憶手段は、
    ユーザ毎に前記表示データを格納し、
    前記表示制御手段は、
    前記入力手段から入力されたユーザ情報が前記ユーザ情報記憶手段の前記ユーザ情報と一致すると、該ユーザからの前記出力対象データの出力要求を受け付け、該ユーザ情報に対応する前記表示データを前記記憶手段から読み出して、前記表示手段へ表示させることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1つに記載のデータ出力装置。
  8. 出力対象データを出力するデータ出力装置と、表示データを表示出力する表示装置と、を備えたデータ出力システムであって、
    前記出力対象データの出力に要する予測出力時間を算出する出力時間算出手段と、
    前記表示装置の表示する表示データを格納している記憶手段と、
    前記予測出力時間を所定の閾値時間と比較して、前記表示データの前記表示装置への表示を制御する表示制御手段と、
    を備えていることを特徴とするデータ出力システム。
  9. 出力対象データを出力するデータ出力処理ステップと、
    前記データ出力処理ステップでの前記出力対象データの出力に要する予測出力時間を算出する出力時間算出処理ステップと、
    記憶手段に格納されている表示データを表示手段に表示出力する表示処理ステップと、
    前記予測出力時間を所定の閾値時間と比較して、前記表示処理ステップにおける前記表示データの表示を制御する表示制御処理ステップと、
    を有していることを特徴とするデータ出力制御方法。
  10. コンピュータに、
    出力対象データを出力するデータ出力処理と、
    前記データ出力処理での前記出力対象データの出力に要する予測出力時間を算出する出力時間算出処理と、
    記憶手段に格納されている表示データを表示手段に表示出力する表示処理と、
    前記予測出力時間を所定の閾値時間と比較して、前記表示処理における前記表示データの表示を制御する表示制御処理と、
    を実行させることを特徴とするデータ出力制御プログラム。
JP2014096179A 2013-11-11 2014-05-07 データ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラム Pending JP2015110320A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014096179A JP2015110320A (ja) 2013-11-11 2014-05-07 データ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラム
US14/536,995 US9172825B2 (en) 2013-11-11 2014-11-10 Data output apparatus, data output system, and data output control method for preventing leakage of personal information

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233407 2013-11-11
JP2013233407 2013-11-11
JP2014096179A JP2015110320A (ja) 2013-11-11 2014-05-07 データ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015110320A true JP2015110320A (ja) 2015-06-18

Family

ID=53043581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014096179A Pending JP2015110320A (ja) 2013-11-11 2014-05-07 データ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9172825B2 (ja)
JP (1) JP2015110320A (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175810A (ja) 1991-12-20 1993-07-13 Nec Corp リセット装置
US5706411A (en) * 1992-11-09 1998-01-06 Microsoft Corporation Printer status user interface and methods relating thereto
US5579447A (en) * 1994-11-25 1996-11-26 Xerox Corporation System for developing and displaying a representation of a total estimated time to print a job
US7304753B1 (en) * 1999-03-11 2007-12-04 Electronics For Imaging, Inc. Systems for print job monitoring
JP3800320B2 (ja) * 2001-08-01 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム及びプリント業務を監視するサーバ
JP2004178078A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Seiko Epson Corp 処理速度を計測する印刷システムおよび印刷処理状況把握方法
US7394558B2 (en) * 2003-01-28 2008-07-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modifying printing based on print job clues
US20050052659A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Jacobsen Dana A. Progress indicator for graphical display on printers
JP2006021359A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷管理装置、印刷制御方法、印刷管理方法、印刷制御プログラム、印刷管理プログラム
JP4936526B2 (ja) * 2007-01-22 2012-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20090095813A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Chang Belinda Y Method and system for a kitchen inventory based on expiration of goods
US8446621B2 (en) * 2009-05-14 2013-05-21 Ricoh Company, Ltd. System, method and apparatus using a locked print job ticket
JP5175810B2 (ja) 2009-07-23 2013-04-03 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2013095118A (ja) 2011-11-04 2013-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
KR102026315B1 (ko) * 2012-01-12 2019-09-27 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상형성장치와 호스트 장치 및 이들을 포함하는 화상형성 시스템과 그 전원 제어 방법
JP6021446B2 (ja) * 2012-06-04 2016-11-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150131122A1 (en) 2015-05-14
US9172825B2 (en) 2015-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7716432B2 (en) Data processing apparatus and image forming apparatus for managing a data deletion history
US8544085B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus
JP6087314B2 (ja) 画像形成装置及び予約方法
JP5885715B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置
JP2009029136A (ja) 印刷装置、印刷方法および印刷システム
CN104008318B (zh) 图像形成系统和图像形成装置
JP2006094070A (ja) 画像処理装置
JP2007208573A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2016111417A (ja) ネットワークシステム、電子機器、電子機器管理方法及び電子機器管理プログラム
US9558345B2 (en) Storage medium recording display control program for function setting, method for operating display control program, and electronic device including the same
JP2009157566A (ja) 画像形成装置
JP2017005286A (ja) 画像形成装置、画像形成遠隔操作システムおよび画像形成遠隔操作方法
AU2014280953B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and program
US11632484B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer readable medium for preventing disclosure of contents of image data
JP4059873B2 (ja) 画像処理装置
JP2015110320A (ja) データ出力装置、データ出力システム、データ出力制御方法及びデータ出力制御プログラム
JP2022152960A (ja) 情報処理装置及びドキュメント管理方法
JP5927131B2 (ja) 電子機器
JP4176068B2 (ja) 画像処理システム
JP2008061076A (ja) 画像処理装置
JP2014059709A (ja) 画像出力システム、携帯端末装置、プレビュー画像作成制御方法、プレビュー画像作成制御プログラム及び画像プレビューシステム
JP4173081B2 (ja) 画像処理装置
JP6879261B2 (ja) 画像形成装置
JP2008219481A (ja) 画像形成装置
JP2017204221A (ja) アプリ管理装置およびアプリ管理装置の制御プログラム