次に、本発明を実施するための形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化乃至省略する。以下、本実施形態について説明するが、本実施形態は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態では、所定の態様の一例として、両面印刷指定時とインデックス紙印刷指定時の場合について説明している。しかしながら、用紙プロファイルリストに含まれる他の用紙の印刷指定時についても本発明を適用することが可能である。
本実施形態は、印刷設定画面上において用紙プロファイル情報を表示する処理に関するものである。具体的には、用紙毎に定まる用紙の属性である用紙属性情報を複数有して構成される用紙プロファイル情報を用紙毎に記憶しておく。そして、ユーザにより指定される所定の態様での印刷の対象となる用紙に対応する用紙プロファイル情報のうち、他の用紙属性情報と比較して優先的に表示すべき優先表示用紙属性情報を優先的に表示することが特徴になっている。この本発明の特徴について、以下の図面を用いて詳細に解説する。
まず、本実施形態に係る情報処理システムの概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係る情報処理システムの概略構成について説明する図である。
本実施形態に係る情報処理システムの一例である印刷システム100は、ネットワークNWに接続されたホストコンピュータ200と、画像処理装置の一例である印刷装置300と、から構成される。印刷装置300は、用紙プロファイルを複数登録・利用可能な用紙プロファイル印刷機能を有している。ホストコンピュータ200及び用紙プロファイル印刷機能を有する印刷装置300の詳細は、それぞれ後述する図2、図3、図4、及び図5において説明する。
なお、図1では、印刷システム100として、ホストコンピュータ200が、ネットワークNWを介して印刷装置300と接続されている構成を例に挙げて説明している。しかしながら、ホストコンピュータ200が、ネットワークNWを介すことなく、直接印刷装置300に接続される構成であっても良い。
次に、本実施形態に係る情報処理システムを構成するホストコンピュータのハードウェアブロックについて説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理システムを構成するホストコンピュータのハードウェアブロック図である。
図2に示すように、ホストコンピュータ200は、CPU(Central Processing Unit)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、を備えている。また、ホストコンピュータ200は、外部I/F(Interface)204と、通信部205と、入力部206と、表示制御部207と、記憶装置208と、バスライン209と、を備えている。
CPU201は、ホストコンピュータ200全体の動作を制御する。CPU201は、例えば、アプリケーションソフトウェア220及び印刷ジョブ生成ソフトウェア240を記憶装置208から読み出して、RAM203を作業メモリにして実行する。ROM202は、ホストコンピュータ200用のプログラムを記憶する。RAM203は、CPU201のワークエリアとして使用される。
外部I/F204は、例えば、USB(Universal Serial Bus)等のケーブルや、可搬型の記憶媒体211を装着するインタフェースである。通信部205は、ネットワークNWを利用して外部の印刷装置300とデータを送受信する。通信部205は、例えば、CPU201からの指示により、印刷装置300に対して印刷データ等のパケットデータを送信する。
入力部206は、例えば、キーボード、マウス等、ユーザの様々な操作指示を受け付けるユーザインタフェース(以下、UIともいう。)である。例えば、タッチパネルや音声入力装置を入力部206とすることもできる。
表示制御部207は、例えば、アプリケーションソフトウェア220が指示する画面情報に基づいて、所定の解像度や色数等で外部に設けられたディスプレイ210の描画を制御する。ディスプレイ210は、例えば、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等のFPD(Flat Panel Display)である。
記憶装置208は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の不揮発メモリである。
バスライン209は、上記の各構成要素を図2に示すように電気的に接続する。バスライン209は、例えば、アドレスバスやデータバス等である。なお、記憶媒体211は、ホストコンピュータ200に対して着脱自在な構成となっている。
記憶媒体211は、CPU201の制御の下でデータの読み出し又は書き込みを行う不揮発性メモリであれば、如何なるメモリであっても良い。例えば、USBメモリ、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)等が挙げられる。また、アプリケーションソフトウェア220及び印刷ジョブ生成ソフトウェア240は、記憶媒体211に記録された状態、又は図示しないサーバからダウンロードする態様で配布されるような状態にしても良い。
また、上記のホストコンピュータ200用プログラムは、インストール可能な形式、又は実行可能な形式のファイルで、上記記憶媒体211等パーソナルコンピュータ(以下、PCともいう。)で読み取り可能な記録媒体に記録して流通させるようにしても良い。
次に、本実施形態に係る情報処理システムを構成するホストコンピュータの機能ブロックについて説明する。図3は、本実施形態に係る情報処理システムを構成するホストコンピュータの機能ブロック図である。
ホストコンピュータ200は、ホストコンピュータ200を動作させる基本ソフトウェアであるオペレーティングシステム215と、オペレーティングシステム215上で文書を作成し印刷するアプリケーションソフトウェア220、とから構成される。また、ホストコンピュータ200は、アプリケーションソフトウェア220の印刷指示により印刷ジョブ生成ソフトウェア240に印刷指示を与える印刷インタフェース230から構成される。
さらに、ホストコンピュータ200は、印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成ソフトウェア240と、印刷ジョブ生成ソフトウェア240から送信された印刷ジョブを受信し、印刷装置300へ送信する印刷スプーラ250から構成される。なお、印刷ジョブ生成ソフトウェア240の一例としては、プリンタドライバが挙げられる。また、ホストコンピュータ200は、印刷設定を表示する表示部260と、印刷設定等の設定値を記憶しておく記憶部270と、から構成される。
なお、印刷ジョブ生成ソフトウェア240は、アプリケーションソフトウェア220上で印刷形式を設定するため、オペレータとのインタフェースを取り持つユーザインタフェース部241を有する。また、印刷ジョブ生成ソフトウェア240は、印刷装置300から用紙プロファイル情報を取得し印刷設定画面上(表示部260)に表示する用紙プロファイル表示選択処理部242を有する。さらに、印刷ジョブ生成ソフトウェア240は、印刷設定に基づき印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成処理部243を有する。
また、用紙プロファイル表示選択処理部242は、印刷機能と用紙属性情報とを関連付けた機能/用紙属性関連テーブルを保存する機能/用紙属性関連情報保存部242Aを有する。さらに、用紙プロファイル表示選択処理部242は、指定の印刷機能に対応する用紙属性情報を検索する用紙属性情報検索処理部242Bを有する。そして、用紙プロファイル表示選択処理部242は、検索された用紙属性情報を優先表示する用紙プロファイル情報テーブル表示処理部242Cを有する。
記憶部270は、印刷ジョブ生成ソフトウェア240のユーザインタフェース部(以下、UI部ともいう。)241上で印刷設定された値を、印刷設定情報270A、及び機能/用紙属性関連情報を270Bへ、それぞれ保存する。また、記憶部270は、印刷装置300から取得した用紙プロファイル情報を、用紙プロファイル情報270Cへ保存する。さらに、記憶部270は、各用紙プロファイルにおける各用紙属性列の固定の列幅を、用紙属性列表示情報270Dへ保存する。なお、用紙属性列表示情報270Dに保存される各用紙プロファイルにおける各用紙属性列の固定の列幅は、後述する図7(b)、図8(b)のように表示する画面によって異なるため、それぞれの列幅を記憶している。
次に、本実施形態に係る情報処理システムを構成する印刷装置のハードウェアブロックについて説明する。図4は、本実施形態に係る情報処理システムを構成する印刷装置のハードウェアブロック図である。
図4において、印刷装置300は、受信した印刷ジョブを解析し、画像データへ展開してビデオデータを生成する印刷制御プログラム310と、ビデオデータを用紙へ印刷するエンジン340と、を備える。また、印刷装置300は、印刷に使用する用紙を給紙する給紙装置330と、印刷された用紙を排紙する排紙装置350とを備える。
印刷制御プログラム310は、CPU311と、ROM312と、RAM313と、操作部314と、外部I/F315と、通信部316と、データ解析部317と、記憶装置318と、印刷制御部319とが、システムバス320により接続されている。
CPU311は、ROM312に格納されている制御プログラムにしたがって、操作部314と、外部I/F315と、通信部316と、データ解析部317と、記憶装置318と、印刷制御部319とを制御する。なお、ROM312は、データROMと、フォントROMと、プログラムROMとに分かれており、CPU311によって読み出されるデータ、プログラム、フォント等を格納する。また、RAM313は、CPU311の作業領域として機能する。
操作部314は、図示しない表示部を有しており、表示部には操作画面が表示され、ユーザからの指示を受け付ける。用紙プロファイルの登録はここで行われ、記憶装置318に用紙プロファイル情報として登録される。
外部I/F315は、例えば、USBケーブル等のケーブルや、可搬型の記憶媒体321を装着するインタフェースである。なお、記憶媒体321は、印刷装置300に対して着脱自在な構成となっている。
記憶装置318は、通信部316を介して外部装置から入力された画像データや、操作部314を用いてユーザ入力により選択された用紙プロファイル情報を含む印刷設定値を格納する。また、記憶装置318は、CPU311によって読み出されるプログラムを格納する。通信部316は、図示しないPC、サーバ装置を含む外部装置との間でデータの送受信を行う。
データ解析部317は、外部装置から受信した印刷ジョブを解析し、印刷制御部319にて画像データへ展開し、ビデオデータを生成する。生成されたビデオデータをエンジン340にて受信し、給紙装置330より給紙された記録紙上に画像を形成し、排紙装置350へ出力する。
次に、本実施形態に係る情報処理システムを構成する印刷装置の機能ブロックについて説明する。図5は、実施形態に係る情報処理システムを構成する印刷装置の機能ブロック図である。
図5において、用紙プロファイル機能を持つ印刷装置300は、図3の印刷スプーラ250から受信した印刷ジョブを解析し、画像データへ展開してビデオデータを生成する印刷制御プログラム310から構成される。また、印刷装置300は、用紙プロファイル等の各種記録紙を装填した給紙装置330と、印刷制御プログラム310から送信されるビデオデータを受信し、給紙装置330から給紙した記録紙へ印刷するエンジン340と、から構成される。さらに、印刷装置300は、印刷された記録紙を排紙する排紙装置350から構成される。
なお、印刷制御プログラム310は、印刷スプーラ250から印刷ジョブを受信する通信部316と、受信した印刷ジョブを解析するデータ解析部317と、を有する。また、印刷制御プログラム310は、画像データへ展開してビデオデータを生成する印刷制御部319と、操作画面を表示してユーザからの指示を受け付ける操作部314と、を有する。さらに、印刷制御プログラム310は、操作部314で入力された印刷機能の各設定値を格納する記憶装置318を有する。
操作部314は、複数の用紙属性情報を持つ用紙プロファイルを複数登録可能な用紙プロファイル機能設定部314Aを有する。記憶装置318は、操作部314で設定された印刷設定情報318A、及び用紙プロファイル情報318Bを保存する。なお、印刷制御プログラム310は、ホストコンピュータ200からの用紙プロファイル情報318Bの取得要求に対し、当該情報を返答できるものとする。
次に、本実施形態に係る情報処理システムにおいて用いられる用紙プロファイルリストの例、及び用紙属性情報の種類の例について説明する。図6は、本実施形態に係る情報処理システムにおいて用いられる(a)用紙プロファイルリストの例、(b)用紙属性情報の種類の例について説明する図である。
図6(a)に示すように、用紙プロファイルリスト400は、印刷装置300に登録された、1用紙に対し複数の用紙属性情報420(図6(b))を有する複数の用紙プロファイル410から構成される。なお、図6(a)に示すように、用紙プロファイル410は、多くの用紙数を登録・使用することができ、また、図6(b)に示すように、1用紙プロファイルに対して、多くの用紙属性情報420(本実施形態では37個)を有していることに特徴がある。
そのため、図6(a)に示す用紙プロファイルリスト400では、図6(b)に示す全37個の用紙属性情報のうち、ユーザインタフェース(UI)部241の画面表示サイズの関係により4個(用紙名、用紙の概要、サイズ、坪量)しか表示することができない。UI部241の画面上に確認したい用紙属性情報420が現れない場合、UI部241の画面上で、確認したい用紙属性情報420が現れる箇所まで横スクロールをする必要がある。
次に、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、両面印刷指定時における用紙プロファイルリストの、面付け設定画面の例、及び用紙設定画面の例について説明する。図7は、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、所定の態様として両面印刷を指定した時における用紙プロファイルリストの、(a)面付け設定画面の例、(b)用紙設定画面の例について説明する図である。
ここでは、具体的な印刷設定機能及び用紙プロファイルのUI設定例について説明する。図7(a)は、所定の態様として両面印刷を指定し、用紙プロファイルを選択して印刷する場合のUI設定例(両面印刷機能設定画面)を示したものである。すなわち、所定の態様とは、印刷条件の指定を受け付ける印刷設定画面(UI)において選択されている印刷条件を意味している。ユーザインタフェース部241における印刷設定画面500において、「面付け:通常」メニューの中の印刷面プルダウンメニューの中から「両面、長辺ひらき」510を選択することにより、両面印刷を指定する。
次に、図7(b)に示す印刷設定画面520において、「用紙」メニューの中の選択方法のうち、「用紙リスト」530を選択すると、用紙プロファイルリスト540が表示される。以上により、両面印刷を指定すると共に、使用する用紙として、用紙プロファイルリスト540の中から選択した印刷設定をすることができる。
ただし、両面印刷を許可する等の両面印刷の用紙属性を有する用紙属性情報は、図7(b)の用紙プロファイルリスト540に示すように、初期状態の表示画面では4項目(用紙名、用紙の種類、サイズ、坪量)までしか確認できない。したがって、用紙プロファイルを選択する場合は、確認したい用紙属性情報が表示されるまで横スクロールを行う必要がある。
次に、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、インデックス紙印刷指定時における用紙プロファイルリストの、例外ページ設定画面の例、選択方法設定画面の例について説明する。図8は、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、所定の態様としてインデックス紙印刷を指定した時における用紙プロファイルリストの、(a)例外ページ設定画面の例、(b)選択方法設定画面の例について説明する図である。
ここでは、所定の態様としてインデックス紙を印刷する用紙として指定し、用紙プロファイルを選択して印刷する場合のUI設定例について説明する。すなわち、所定の態様とは、印刷条件の指定を受け付ける印刷設定画面(UI)において選択されている印刷条件を意味している。図8(a)に示すように、ユーザインタフェース部241における印刷設定画面550において、「例外ページ」メニューの中の「インデックス紙」560ボタンを指定する。
そうすると、図8(b)に示すように、インデックス紙印刷機能を指定可能な印刷設定画面570が表示され、同時に、用紙プロファイルリスト580も表示される。なお、インデックス紙は、用紙プロファイルが固定となっている。
以上により、用紙プロファイルを選択してインデックス紙の印刷設定を行うことができる。ただし、例えば、タブの数等のインデックス紙印刷に関する用紙属性を有する用紙プロファイルは、図8(b)の用紙プロファイルリスト580に示すように、初期状態の表示画面では5項目までしか確認できない。すなわち、用紙名、用紙の概要、サイズ、坪量、コーデイングまでしか確認できない。したがって、用紙プロファイルを選択する場合は、確認したい用紙属性が表示されるまで横スクロールを行う必要がある。
次に、本実施形態に係る情報処理システムにおける具体的な機能である、機能/用紙属性関連テーブルの例、用紙選択可能な機能の例について説明する。図9は、本実施形態に係る情報処理システムにおける具体的な機能である、(a)機能/用紙属性関連テーブルの例、(b)用紙選択可能な機能の例について説明する図である。
図9(a)に示すように、機能/用紙属性関連テーブル610は、所定の態様毎に優先表示する用紙属性情報を対応付けたテーブルであり、用紙属性情報を挿入する優先順位は上から下の降順である。なお、優先表示する用紙属性情報は、当該用紙の用紙属性情報の一部である。また、図9(a)では、対象機能インデックス「1」に対し、用紙属性並べ替え対象機能として「面付け、両面」といった1つの印刷条件のみが指定されているが、用紙属性並べ替え対象機能として複数の印刷条件が指定されても良い。例えば、図示していないが、対象機能インデックス「6」に対し、用紙属性並べ替え対象機能として「面付け、両面」と「カラー、白黒」といった複数の印刷条件が指定されていても良い。
また、図9(b)に示すように、一覧620は、用紙選択可能な機能の一覧を挙げたものであり、それぞれユーザ設定/用紙プロファイルが選択可能な用紙選択モードを有している。ただし、例外ページのインデックス紙のみ、用紙選択モードはなく、用紙プロファイル固定となっている。
例えば、上述した図7では、対象機能インデックス→1に対する用紙属性情報(5項目)を優先表示することを指し、図8では、対象機能インデックス→2に対する用紙属性情報(5項目)を優先表示することを指す。
次に、本実施形態に係る情報処理システムの印刷ジョブ生成の動作について説明する。図10は、本実施形態に係る情報処理システムの印刷ジョブ生成の動作について説明するフロー図である。
ホストコンピュータ200のアプリケーションソフトウェア220を起動し、対象の印刷物を印刷する場合、アプリケーションソフトウェア220の印刷設定画面上で、UI設定要求となる印刷形式を選択し、印刷を実行する。このとき、印刷ジョブ生成ソフトウェア240に対し、印刷インタフェース230を介して、それぞれ印刷形式を選択するためのUI設定要求、及び印刷を実行するための印刷要求が行われる。以下、印刷ジョブ生成ソフトウェア240におけるこの2つの要求に対する処理フローを説明する。
ステップS701の処理において、UI設定要求があるか否かを判断する。UI設定要求がある(ステップS701:Yes)と判断すると、ステップS702の処理へ移行し、印刷設定用UIを表示することにより、ユーザからの入力を促す。そして、ステップS704の処理において、用紙選択可能な印刷機能を使用するか否かを判断する。
用紙選択可能な印刷機能を使用する(ステップS704:Yes)と判断すると、ステップS705の処理へ移行する。用紙選択可能な印刷機能を使用しない(ステップS704:No)と判断すると、ステップS707の処理へ移行する。ステップS705の処理において、用紙選択モードが用紙プロファイルであるか否かを判断する。
すなわち、用紙プロファイルを使用した印刷物を得る場合、ステップS702の印刷設定用のUI上で用紙選択が可能な印刷機能を指定する。そして、ステップS704の処理において、用紙選択が可能な印刷機能を指定した場合(ステップS704:Yes)、用紙選択モードのUIが表示されるため、用紙プロファイル、又はユーザ設定を指定する。
用紙選択モードが用紙プロファイルである(ステップS705:Yes)と判断すると、ステップS706の処理へ移行し、用紙プロファイル表示選択処理を実行する。用紙選択モードが用紙プロファイルでない(ステップS705:No)と判断すると、ステップS708の処理へ移行し、ユーザ設定UIを表示する。ステップS709の処理において、給紙トレイ/用紙サイズ/用紙重量/用紙種類を選択する。
用紙選択可能な印刷機能を使用しない(ステップS704:No)と判断すると、ステップS707の処理において、その他の機能の印刷設定を行う。ステップS710の処理において、UI入力が終了したか否かを判断する。UI入力が終了しない(ステップS710:No)と判断すると、ステップS704の処理へ戻る。
UI入力が終了した(ステップS710:Yes)と判断すると、ステップS711の処理へ移行し、UI入力した印刷設定値を保存し、処理を終了する。一方、UI設定要求がない(ステップS701:No)と判断すると、ステップS703の処理へ移行する。ステップS703の処理では、現在印刷設定された全てのUI設定値に基づき印刷ジョブを生成し、印刷スプーラ250を介し、印刷装置300へ送信して処理を終了する。
次に、本実施形態に係る情報処理システムの用紙プロファイル表示選択の動作について説明する。図11は、本実施形態に係る情報処理システムの用紙プロファイル表示選択の動作について説明するフロー図である。
これは、用紙プロファイルリストを、図9(a)の機能/用紙属性関連テーブル610から表示して更新し、ユーザに対して印刷に使用する用紙プロファイルを選択させる処理フローである。まず、用紙プロファイルリストを表示するため、ステップS801の処理において、用紙プロファイルリスト用のテーブルUIを作成する。そして、ステップS802の処理において、機能/用紙属性関連テーブル610(図9(a))を作成した後、機能/用紙属性関連情報保存部242Aに保存しておく。
次に、ユーザ指定された機能に対し、優先表示する用紙属性情報を検索するため、ステップS803の処理において、用紙属性情報検索処理を実行する。このステップS803の処理の詳細については、後述する図12を用いて詳細に説明する。
そして、用紙属性情報の並べ替え要否にしたがい、ステップS804の処理において、用紙プロファイル情報テーブル表示処理を実行し、用紙プロファイルリストを表示する。このステップS804の処理の詳細については、後述する図13を用いて詳細に説明する。
そして、ステップS805の処理において、用紙プロファイルリスト上の用紙プロファイルの対象機能インデックス値iを、初期値として1に設定しておく。
次に、ステップS806の処理において、用紙プロファイル項目が選択されたか、すなわち、用紙プロファイル項目を選択するための所定の行が押下されたかどうか判断する。用紙プロファイル項目を選択するための所定の行が押下されていない(ステップS806:No)と判断すると、押下されるまで待機する。用紙プロファイル項目を選択するための所定の行が押下された(ステップS:806:Yes)と判断すると、ステップS807の処理へ移行する。ステップS807の処理において、用紙プロファイルの対象機能インデックス値iに、用紙プロファイル項目を選択するための所定の行に対応する値nを設定する。
ステップS808の処理において、用紙プロファイル選択が完了したかどうかを判断する。用紙プロファイル選択が完了していない(ステップS808:No)と判断すると、ステップS806の処理へ戻る。用紙プロファイルの選択が完了した(ステップS808:Yes)と判断すると、ステップS809の処理へ移行する。
ステップS809の処理では、ユーザ指定された用紙プロファイルとして、機能/用紙属性関連テーブル610上のn番目の用紙プロファイルの対象機能インデックス値を指定用紙プロファイルへ保存し、処理を終了する。
次に、本実施形態に係る情報処理システムの用紙属性情報検索の動作について説明する。図12は、本実施形態に係る情報処理システムの用紙属性情報検索の動作について説明するフロー図である。
これは、図11で説明した用紙プロファイル表示選択処理におけるステップS803の処理フローであり、指定された機能に対し、優先表示する用紙属性情報を検索するためのものである。まず、ステップS901の処理において、機能/用紙属性関連テーブル610における対象機能インデックスをi←1とする。そして、ステップS902の処理において、用紙属性情報順序変更モードフラグをOFFに初期設定しておく。
次に、ステップ903の処理において、用紙属性並べ替え対象機能に、機能/用紙属性関連テーブル610のi番目の対象機能インデックスを設定しておく。そして、ステップS904の処理において、現在ユーザ指定により設定されている現対象機能インデックス値と、用紙属性並べ替え対象機能インデックス値とが一致するかどうか比較する。
なお、ここで、現在ユーザ指定により設定されている現対象機能インデックス値とは、印刷設定画面上で、すでにユーザ指定により設定されている対象機能インデックス値を指す。例えば、現在ユーザ指定により、図7に示す両面印刷機能(インデックス値1)が指定されている場合、用紙属性並べ替え対象機能として、図8に示すインデックス紙印刷機能(インデックス値2)を指定した場合等がこれに相当する。
現対象機能インデックス値と、用紙属性並べ替え対象機能インデックス値とが一致しない(ステップS904:No)とき、ステップS905の処理へ移行し、iをインクリメント(i=i+1)し、ステップS906の処理へ移行する。ステップS906の処理では、i>Nであるか否かを判断する。i≦Nである場合(ステップS906:No)、ステップS903の処理へ戻る。すなわち、i>Nとなるまで比較を繰り返す。i>Nである場合(ステップS906:Yes)、処理を終了する。なお、Nは、対象機能インデックス値の最大値である。
現対象機能インデックス値と用紙属性並べ替え対象機能インデックス値とが一致する(ステップS904:Yes)と判断すると、ステップS907の処理へ移行し、用紙属性情報の並べ替え対象の機能であるため、用紙属性情報順序変更モードフラグをONにする。ステップS908の処理において、対象機能インデックス値をiとし、機能/用紙属性関連情報保存部242Aに保存して、処理を終了する。
次に、本実施形態に係る情報処理システムの用紙プロファイル情報テーブルの表示動作について説明する。図13は、本実施形態に係る情報処理システムの用紙プロファイル情報テーブルの表示動作について説明するフロー図である。
これは、図11で説明した用紙プロファイル表示選択処理におけるステップS804の処理フローであり、指定された機能に対し、用紙属性の並べ替え要否にしたがい、用紙プロファイル情報テーブルを更新するためのものである。
まず、ステップS1001の処理において、用紙属性情報順序モードであるかどうかを判断する。用紙属性情報順序変更モードでない(ステップS1001:No)と判断すると、用紙属性情報の並べ替えが不要であるとのことなので、ステップS1005の処理へ移行する。そして、既定の用紙属性情報列に基づき、用紙プロファイル情報テーブルを更新し、処理を終了する。
一方、用紙属性情報順序変更モードである(ステップS1001:Yes)と判断すると、用紙属性情報の並べ替えが必要となる。そこで、ステップS1002の処理へ移行し、機能/用紙属性関連テーブル610より、対象機能インデックスに対する優先表示する用紙属性情報を取得する。
ステップS1003の処理において、用紙プロファイルの用紙属性情報列の所定位置へ、取得した優先表示する用紙属性情報を指定順に挿入し、用紙属性情報列を並べ替える。ステップS1004の処理において、ステップS1003の処理において並べ替えた用紙属性情報列に基づき、用紙プロファイル情報テーブルを更新し、処理を終了する。
次に、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、両面印刷指定を行う場合の、従来の画面表示例、本実施形態における画面表示例について説明する。図14は、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、両面印刷指定を行う場合の、(a)従来の画面表示例、(b)本実施形態における画面表示例について説明する図である。
これは、両面印刷指定時、図13で説明した用紙プロファイル情報テーブル表示処理におけるステップS1004で表示する用紙プロファイルリスト画面UIのサンプルイメージである。
図7(a)で説明したように、[印刷設定]は、面付けが通常であり、印刷面は両面長辺開きであり、その他はデフォルト設定である。
[用紙属性情報検索処理]は、図9(a)、図12のステップS907、ステップS908で説明したように、対象機能インデックス=1である。
[機能/用紙属性関連テーブル]は、優先表示する用紙属性情報であり、図9(a)で説明したように、「両面印刷を許可」、「両面、おもて、Y」、「両面、おもて、X」、「両面、うら、Y」、「両面、うら、X」である。
[用紙属性情報列]は、図13のステップS1003、S1004で説明したように、所定位置=「サイズ」の後の欄に、上記優先表示する用紙属性情報を挿入し並べ替えて表示する。
図14(a)に示すように、従来の表示状態では、両面印刷指定時に用紙プロファイルを使用する際、毎回、ユーザ操作により、右方向へスクロールバーを移動することにより、確認したい用紙属性情報を探して表示させていた。
これに対し、本実施形態では、用紙プロファイル選択直後の状態は、例えば、両面印刷選択時は、図14(b)に示すように、「両面、うら」の用紙属性情報は少しスクロールバーの移動が必要となる。しかしながら、「両面、おもて、X」の用紙属性情報までは、スクロールバーを移動することなく確認することができる。したがって、確認したい用紙属性情報が略一画面内に表示されるようになるため、操作性を改善することができる。
次に、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、インデックス紙印刷指定を行う場合の、従来の画面表示例、本実施形態における画面表示例について説明する。図15は、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、インデックス紙印刷指定を行う場合の、(a)従来の画面表示例、(b)本実施形態における画面表示例について説明する図である。
これは、インデックス紙印刷指定時、図13で説明した用紙プロファイル情報テーブル表示処理におけるステップS1004で表示する用紙プロファイルリスト画面UIのサンプルイメージである。
図8(a)で説明したように、[印刷設定]は、例外ページ、インデックス紙、であり、その他デフォルト設定である。
[用紙属性情報検索処理]は、図9(a)、図12のステップS907、ステップS908で説明したように、対象機能インデックス=2である。
[機能/用紙属性関連テーブル]は、優先表示する用紙属性情報であり、図9(a)で説明したように、「タブの数」、「上余白」、「タブの幅」、「タブの高さ」、「タブのシフト」である。
[用紙属性情報列]は、図13のステップS1003、S1004で説明したように、所定位置=「サイズ」後に、上記優先表示する用紙属性情報を挿入し並べ替えて表示する。
図15(a)のように、従来の表示状態では、例えば、インデックス紙印刷指定時に用紙プロファイルを使用する際、毎回、ユーザ操作により、右方向へスクロールバーを移動することにより、確認したい用紙属性情報を探して表示させていた。
これに対し、本実施形態では、用紙プロファイル選択直後の状態は、例えば、インデックス紙印刷指定時は、図15(b)に示すように、「タブのシフト」の用紙属性情報は少しスクロールバーの移動が必要となる。しかしながら、「タブの高さ」の用紙属性情報までは、スクロールバーを移動することなく確認することができる。したがって、確認したい用紙属性情報が略一画面内に表示されるようになるため、操作性を改善することができる。
次に、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、機能/用紙属性関連テーブルを後から作成する場合の動作について説明する。図16は、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、機能/用紙属性関連テーブルを後から作成する場合の動作について説明するフロー図である。
これは、図11で説明した用紙プロファイル表示選択処理の動作を変形したものである。すなわち、図11では、機能/用紙属性関連テーブル610を、既定情報により予め作成しておいたのに対し、図16では、ユーザの操作履歴に基づき、後で作成することとしている。具体的には、ステップS802の処理を変更し、ステップS810及びステップS811の処理を追加している。以下、図11との相違点について説明する。
ステップS802´の処理では、用紙プロファイルリストUI上のユーザ操作による、過去蓄積されているスクロールバーの操作履歴情報、具体的にはスクロールバーの横方向の移動実績情報を蓄積しておく。そして、この操作履歴情報に基づいて、対象機能毎に表示される用紙属性情報を対応付けて機能/用紙属性関連テーブル610を作成し、保存する。
ステップS810の処理では、所定距離以上、スクロールバーが移動したか否かを検出する。所定距離以上、スクロールバーが移動した(ステップS810:Yes)ことが検出されると、ステップS811の処理へ移行する。ステップS811の処理では、画面左端からの移動距離を算出し、当該移動距離に対応する地点に表示される用紙属性情報を、上記ステップS802´の処理において対応付けて保存された機能/用紙属性関連テーブル610から取得する。そして、現在の設定機能と共に機能/用紙属性関連情報保存部242Aに保存する。
なお、ステップS810の処理における所定距離は、初期表示された用紙プロファイルリスト画面に確認したい用紙属性情報がない場合、確認したい用紙属性情報までの移動距離として予め既定しておくものである。例えば、画面左端から右端までの移動距離全体の1/3の値といった、明らかに移動したことを判断可能な距離を設定する。また、ステップS811の処理において取得する用紙属性情報は、所定距離以上移動したときの最後の移動点における用紙プロファイルリスト画面に表示されている用紙属性情報を特定し、現在の設定機能と対応付けて保存する。
ステップS802´、ステップS810、及びステップS811の処理の追加変更により、後からでも機能/用紙属性関連テーブル610を作成することができる。しかも、ユーザニーズに沿った用紙プロファイルリストの用紙属性情報を表示する方法として提供することができる。
次に、図16におけるステップS810、ステップS811、及びステップS806の処理を具体的に表現するため、以降の図17から図22を用いてその処理フローについて説明する。
まず、本実施形態に係る情報処理システムにおいて用いられる用紙プロファイルリスト画面におけるウィンドウ表示幅及び各用紙属性列幅の例について説明する。図17は、本実施形態に係る情報処理システムにおいて用いられる用紙プロファイルリスト画面におけるウィンドウ表示幅及び各用紙属性列幅の例について説明する図である。
図17において、ウィンドウ表示幅1300は、機能毎の用紙プロファイルリスト画面における固定の表示幅が予め記憶部270(用紙属性列表示情報270D)に記憶されているものとする。また、用紙属性列幅1310は、用紙プロファイルにおける各用紙属性列の固定の列幅が予め記憶部270(用紙属性列表示情報270D)に記憶されているものとする。
次に、本実施形態に係る情報処理システムの用紙プロファイルリスト画面において所定距離以上の横移動を行ったとき、画面左端からの移動距離を算出し移動距離に対応する地点に表示される用紙属性情報とその機能を保存する処理の動作について説明する。図18は、所定距離以上の横移動を行ったとき、画面左端からの移動距離を算出し移動距離に対応する地点に表示される用紙属性情報とその機能を保存する処理の動作について説明する図である。なお、ここでの所定距離とは、用紙プロファイルリスト画面に表示されていない用紙属性情報まで移動した距離のことを指す。すなわち、用紙プロファイルリスト画面の表示幅であるウィンドウ表示幅1300を所定距離とする。
まず、用紙プロファイルリストを表示しているユーザインタフェース241(UI)上のウィンドウ表示幅を所定距離として使用するため、ステップS1401の処理では、ウィンドウ表示幅にその用紙プロファイルリスト画面のウィンドウ表示幅を設定する。そして、ステップS1402の処理では、ユーザが用紙プロファイルを選択するために用紙属性情報の内容を確認するとき、横スクロールを実施した回数をカウントするインデックスである横移動回数インデックスmiを0にしておく。
次に、ユーザは用紙プロファイルリスト上にて、用紙プロファイル項目を選択するために用紙属性情報をチェックする。すなわち、ステップS1403の処理において、ユーザにより、横スクロールバーが横移動されたか否かを判断する。横スクロールバーが横移動されていない場合(ステップS1403:NO)は、後述するステップのS806´の処理へ移行する。横スクロールバーが横移動された場合(ステップS1403:Yes)は、ステップS1404の処理へ移行する。ステップS1404の処理では、横移動が実施されたことに伴い、横移動回数インデックスmiを+1する。
次に、横移動毎の距離を取得して設定すると共に、表示時間を算出する。ここで、横移動毎の距離とは、用紙プロファイルリスト画面上でユーザが横スクロール移動したときの画面左端からの距離、すなわち、横移動した画面左端からの距離MDのことをいう。この横移動距離の値は、用紙プロファイルリスト画面情報を記憶している記憶装置318から取得することができるものとする。また、表示時間とは、ユーザが横スクロール移動した距離MDの地点で、用紙属性情報内容を確認するために留まっていた時間DTを表すものとする。
具体的には、ステップS1405において、横移動した距離MDを記憶装置318から取得し、横移動距離HD[mi]に設定する。この横移動距離HDとは、ユーザが横移動したときの画面左端からの移動距離MDを記憶するものであり、横移動回数インデックス分の移動距離を、記憶装置318へ記憶する配列値である。ステップS1406の処理では、横移動時の現在時刻を取得してCTに設定する。
次に、ステップS1407の処理において、横移動回数インデックスmiが1を超えているか否かを判断する。横移動回数インデックスmiが1を超えていない(ステップs1407:No)と判断すると、ステップS1409の処理へ移行する。ステップS1409の処理では、横移動時の表示時間DT[mi]に0を設定する。ここで、DT[mi]とは、横移動した地点での表示時間を記憶するものであり、横移動回数インデックス分の表示時間を記憶装置318へ記憶する配列値である。
一方、横移動回数インデックスmiが1を超えている(ステップS1407:Yes)と判断すると、ステップS1408の処理へ移行する。ステップS1408の処理では、前回横移動時に表示していた時間を算出するため、現在時刻CTから前回横移動時に取得した時刻LTを引き、前回横移動時に表示していた時間DT[mi−1]を設定する。また、ステップS1410の処理では、次の横移動時の表示時間を算出するために、LTに現在時刻CTを設定しておく。
次に、ステップS1411の処理において、その横移動した距離MDが、所定距離としたウィンドウ表示幅を超えているか否かを判断する。横移動距離MDがウィンドウ表示幅を超えている(ステップS1411:Yes)と判断すると、ステップS1412の処理へ移行し、超えていない(ステップS1411:No)と判断すると、ステップS1413の処理へ移行する。
ステップS1412、S1413の処理は、横移動した距離が所定距離以上かどうか、すなわち、所定距離以上移動したか否かに応じて横移動距離フラグDF[mi]を記憶しておくものである。具体的には、横移動した距離が所定距離以上の場合は1、所定距離未満の場合は0を記憶しておくフラグであり、横移動回数インデックス分のフラグ値を記憶装置318に記憶する配列値DFである。
ステップS1412の処理では、横移動距離フラグDF[mi]に1を設定し、ステップS1403の処理では、横移動距離フラグDF[mi]に0を設定する。そして、ステップS806´の処理において、用紙プロファイルの所定行が押下されたか否かを判断する。
用紙プロファイルの所定行が押下されていない(ステップS806´:No)と判断するとステップS1403の処理へ戻り、ステップS1403からステップS806´までの処理を繰り返し、横移動時毎の移動距離・表示時間・距離フラグ情報を保存する。一方、用紙プロファイルの所定行が押下された(ステップS806´:Yes)と判断すると、ステップS1414の処理へ移行する。そして、ステップS1414の処理において、横移動した実施回数を保存するため、横移動実施回数HMNに横移動回数インデックスmiを設定保存する。ここで、HMNとは、ユーザが用紙プロファイル選択するまでに横移動を実施した回数であり、これはステップS1415の処理で使用する最大表示時間の横移動距離である。
ステップS1415の処理では、横移動時毎の移動距離・表示時間・距離フラグ情報を基に、最大表示時間の横移動距離を取得する処理を実行し、最も表示時間の長かった横移動距離を取得する。このステップ1415の処理の詳細については、後述する。次に、ステップS1416の処理において、優先表示する用紙属性情報を取得するため、表示用紙属性を取得する処理を実行する。このステップS1416の処理の詳細については後述する。
そして、ステップS1416の処理では、ステップS1415の処理で取得した、ユーザが最も長く表示していた時点まで横移動距離分移動し、その時表示されるウィンドウ表示幅内の用紙属性情報を取得し、処理を終了する。
次に、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、図18で保存した横移動時毎の移動距離・表示時間・距離フラグ情報を基に、最も表示時間の長かった横移動距離を取得する移動距離取得処理の動作について説明する。図19は、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、図18で保存した横移動時毎の移動距離・表示時間・距離フラグ情報を基に、最も表示時間の長かった横移動距離を取得する横移動距離取得処理の動作について説明する図である。
まず、ステップS1501の処理において、横移動時毎の移動距離・表示時間・距離フラグ情報を検索するための検索インデックスsiを1に初期化しておく。次に、ステップS1502の処理において、現在の横移動距離CHDを0に初期化し、ステップS1503の処理において、現在の最大表示時間CDTを0に初期化しておく。
次に、ステップS1504の処理において、横移動距離フラグDF[si]=1であるか否かを判断し、ステップS1505の処理において、最大表示時間CDTがDT[si]未満であるか否かを判断する。要するに、ステップS1504、S1505の処理では、横移動距離が所定距離以上であるかどうか、及び最大表示時間かであるかどうかを判断する。
横移動距離フラグDF[si]=1であり(ステップS1504:Yes)、かつ、最大表示時間CDTがDT[si]より小さい場合(ステップS1505:Yes)は、この時の検索インデックスsiに対するDT[si]はより表示時間が長い値である。したがって、ステップS1506の処理では、このDT[si]に対する横移動距離HD[si]を現在の横移動距離CHDへ設定する。また、ステップS1507の処理では、現在の最大表示時間CDTにこの時のDT[si]を設定する。これ以外の場合(ステップS1504:NO、ステップS1505:NO)は、所定距離でなく、最大表示時間でないので、何もせずステップS1508の処理へ移行する。
次に、ステップS1508の処理では、検索インデックスsiを+1する。ステップS1509の処理では、検索インデックスsiが横移動実施回数HMNを超えたか否かを判断する。検索インデックスsiが横移動実施回数HMN未満である(ステップS1509:No)と判断すると、ステップS1504の処理へ戻り、ステップS1504からステップS1509までの処理を繰り返し、すべての横移動実施に対して行う。
一方、検索インデックスsiが横移動実施回数HMNを超えた(ステップS1509:Yes)と判断すると、すべての横移動時の値に対する検索が終了する。上記したように、ステップS1506及びステップS1507の処理において、最も表示時間の長かった横移動距離がCHDに設定されている。したがって、ステップS1510の処理において、表示時間の長い横移動距離MHDに、そのCHDを設定保存して、処理を終了する。このCHDは、ユーザが用紙プロファイルを選択するまでに横移動を実施した中で、最も表示時間の長い横移動距離であり、図18のステップS1416の処理(表示用紙属性取得処理)で使用する値である。
次に、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、図19で保存した表示時間の長い横移動距離情報を基に、画面左端から横移動距離分移動し、その時表示されるウィンドウ内の用紙属性情報を取得する表示用紙属性取得処理の動作について説明する。図20は、本実施形態に係る情報処理システムにおいて、図19で保存した表示時間の長い横移動距離情報を基に、画面左端から横移動距離分移動し、その時表示されるウィンドウ内の用紙属性情報を取得する表示用紙属性取得処理の動作について説明する図である。画面左端から横移動距離分移動するとは、ユーザが最も長く表示していた地点まで移動することを意味する。
まず、画面左端からの用紙属性列表示幅を算出するため、ステップS1601の処理において、画面左端からの用紙属性列表示幅SCWを0に初期化しておく。次に、ステップS1602の処理において、用紙属性列インデックスciも0に初期化しておく。
次に、ステップS1603の処理において、現在の用紙属性順に基づいて、用紙属性列幅1310に対する各用紙属性列幅CW[ci]を取得する。そして、ステップS1604の処理において、各用紙属性列幅CW[ci]を用紙属性列表示幅SCWへ加算していく。表示時間の長い横移動距離MHDまで用紙属性列表示幅を移動する。
ここで、用紙属性列幅について図21を用いて説明する。図21は、本実施形態に係る情報処理システムの用紙プロファイルリスト画面において用紙属性順の各用紙属性情報に対する画面左端からの用紙属性列幅の例について説明する図である。各用紙属性列幅CWとは、各用紙属性情報として保持している固定の列幅であり、記憶部270の用紙属性列表示情報270Dに記憶された配列値である。
図20に戻り、ステップS1606の処理において、ステップS1604の処理で加算した画面左端からの用紙属性列表示幅SCWが表示時間の長い横移動距離MHDより小さいか否かを判断する。ステップS1604の処理で加算した画面左端からの用紙属性列表示幅SCWが表示時間の長い横移動距離MHDより小さい(ステップS1606:Yes)と判断すると、ステップS1605の処理へ移行する。ステップS1605の処理では、用紙属性インデックスciを+1し、ステップS1603からステップS1606までの処理を繰り返す。
ステップS1604の処理で加算した画面左端からの用紙属性列表示幅SCWが表示時間の長い横移動距離MHDより大きい(ステップS1606:No)と判断すると、最も表示時間の長かった横移動距離MHD値まで移動できたことになる。したがって、ステップS1607の処理において、表示対象用紙属性インデックスdiへ、表示対象となる用紙属性列の開始インデックスであるciを設定する。
また、ステップS1608の処理において、各用紙属性幅の合計値を算出する全表示対象用紙属性幅ADWを0に初期化しておく。さらに、ステップS1609の処理において、表示対象用紙属性数をカウントする表示対象用紙属性カウンタcを0に初期化しておく。
次に、ウィンドウ表示幅1300内に表示可能な対象の用紙属性数を取得する。ステップS1610の処理において、全表示対象用紙属性幅ADWに用紙属性列幅CW[di]を加算する。そして、ステップS1613の処理において、全表示対象用紙属性幅ADWがウィンドウ表示幅1300より小さいか否かを判断する。
全表示対象用紙属性幅ADWがウィンドウ表示幅1300より小さい(ステップS1613:Yes)と判断すると、ステップS1611の処理へ移行し、表示対象用紙属性列数カウンタcを+1する。そして、ステップS1612の処理において、表示対象用紙属性インデックスdiに表示対象用紙属性列数cを加算し、ステップS1610からステップS1613までの処理を繰り返す。
全表示対象用紙属性幅ADWがウィンドウ表示幅1300以上である(ステップS1613:No)と判断すると、表示対象の用紙属性項目を取得することができたので、対象機能に対し、優先表示する。
ステップS1614の処理において、対象機能に対する優先表示用紙属性開始インデックスをci+1に設定保存し、かつ、ステップS1615の処理において、対象機能に対する優先表示する用紙属性数をcへ設定保存し、処理を終了する。
以上図17から図21を用いて説明したが、上記具体例では、ユーザが確認した用紙属性情報の表示時間が最も長かった地点からのウィンドウ表示幅内に表示可能な用紙属性情報を、以後、対象機能で優先表示する用紙属性情報であると判断し決定している。そして、得られた対象機能に対する用紙属性開始インデックス、用紙属性数により、図16のステップS802´において、図21の用紙属性順1700に基づき、優先表示する用紙属性情報を取得している。このようにして機能/用紙属性関連テーブル610を作成保存し、次の用紙プロファイルリスト画面の優先表示対象に利用することとしている。
次に、本実施形態に係る情報処理システムにおける機能/用紙属性関連テーブルの例について説明する。図22は、本実施形態に係る情報処理システムにおける機能/用紙属性関連テーブルの例について説明する図である。図22では、対象機能インデックスが「2」、用紙属性並べ替え対象機能が「例外ページ−インデックス紙」において、用紙属性開始インデックスが「10」、用紙属性数「5」、他の機能は未設定の場合の機能/用紙属性関連テーブルを示している。
具体的には、図21の用紙属性順1700における10番目の「タブの数」から14番目の「タブのシフト」までの5個分を優先表示する用紙属性情報としてピックアップしている。そして、対象機能インデックス1800が「2」、用紙属性並べ替え対象機能1801が「例外ページ−インデックス紙」のときに優先表示する用紙属性情報1802として更新されたテーブルである。
次に、本実施形態に係る情報処理システムにおける機能/用紙属性関連テーブルの他の例について説明する。図23は、本実施形態に係る情報処理システムにおける機能/用紙属性関連テーブルの他の例について説明する図である。図23では、対象機能インデックスが「1」、用紙属性並べ替え対象機能が「面付け−両面」において、用紙属性開始インデックスが「24」、用紙属性数「4」、他の機能は未設定の場合の機能/用紙属性関連テーブルを示している。
具体的には、図21の用紙属性順1700における24番目の「ミラー、おもて、Y」から27番目の「ミラー、うら、X」までの4個分を優先表示する用紙属性情報としてピックアップしている。そして、対象機能インデックス1800が「1」、用紙属性並べ替え対象機能1801が「面付け−両面」のときに優先表示する用紙属性情報1802として更新されたテーブルである。
上記実施形態により、ユーザの横スクロール移動実績に基づいても、以後、その機能に対する用紙属性情報を優先的に表示することができ、ユーザは容易に用紙プロファイル項目を選択することが可能となる。なお、この具体例では、最も表示時間の長いもののみについて説明しているが、より複数の用紙属性情報を優先的に表示する場合には、表示時間の長い複数地点を考慮して判断するようにしても良い。
なお、図10から図13、図16、及び図18から図20に示した本実施形態に係る情報処理装置を構成する各機能ブロックの各動作は、コンピュータ上のプログラムに実行させることもできる。すなわち、ホストコンピュータ200のCPU201が、ROM202に格納されたプログラムをロードする。そして、プログラムの各処理ステップが順次実行されることによって実現される。
上記説明したように、本実施形態では、複数の用紙属性情報を有する用紙プロファイル情報を複数記憶しておく。そして、印刷の対象となる機能毎に優先的に表示する優先表示用紙属性情報を対応付けたテーブルに基づいて、優先表示する用紙属性情報を決定する。さらに、その決定した優先表示用紙属性情報を、他の用紙属性情報に優先して一画面内に表示することとしている。これにより、印刷の対象となる機能毎に確認したい用紙プロファイル情報の中から希望する用紙属性情報を容易に確認することができる。
本発明によれば、用紙プロファイル情報の中から希望する用紙属性情報を容易に確認することが可能な情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システムが得られる。
以上、これまで本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の実施形態は上述した実施形態に限定されるものではない。すなわち、他の実施形態、追加、変更、削除等、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、何れの態様においても本発明の作用効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。