JP2022151998A - 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム - Google Patents
情報処理装置、画像形成装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022151998A JP2022151998A JP2021054593A JP2021054593A JP2022151998A JP 2022151998 A JP2022151998 A JP 2022151998A JP 2021054593 A JP2021054593 A JP 2021054593A JP 2021054593 A JP2021054593 A JP 2021054593A JP 2022151998 A JP2022151998 A JP 2022151998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- setting
- setting information
- creation
- reason
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 5
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5016—User-machine interface; Display panels; Control console
- G03G15/502—User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/20—Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00424—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00427—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00437—Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00976—Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
- H04N1/00978—Temperature control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00976—Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
- H04N1/00992—Humidity control, e.g. removing condensation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Ecology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】設定情報における設定項目を単に表示する構成と比較して、作成理由に応じて設定を行うべき項目の識別を容易にし、設定情報の新規作成に要する手間を軽減させる。【解決手段】外的要因によって最適値が変わる設定情報にしたがって動作する画像形成装置において、設定情報に関する操作を受け付ける操作画面200を表示装置に表示させる。操作画面200の一つとして、新規に設定情報を作成するために用いられる作成画面220を表示させる。作成画面220において新規の設定情報の作成理由の入力を受け付け、この設定情報における設定項目のうち、受け付けた作成理由に応じて設定を行うべき項目を特定し、操作画面200において、特定した設定項目を他の設定項目に対して識別可能に表示させる。【選択図】図2
Description
本発明は、情報処理装置、画像形成装置およびプログラムに関する。
電子写真方式では、静電潜像を、帯電させたトナーを用いて顕像化することが行われる。トナーの帯電量は、温度や湿度等の周囲の環境に応じて変化する。例えば、周囲の湿度が高い場合にはトナー粒子の帯電量は低下する傾向にある。トナーの帯電量の変化は、出力画像の濃度や品質に影響する。従来、画像形成対象である用紙に対して、印刷パラメータ等の動作条件を設定して記憶しておき、かかる設定に基づいて画像形成装置を動作させる制御が行われる場合がある。
特許文献1には、用紙に応じた画像形成条件を含む用紙プロファイルと装置周囲の温度および湿度の少なくとも一方の環境情報とを対応づけて記憶しておき、環境情報を取得すると、記憶された用紙プロファイルの中から取得された現在の環境情報に対応する用紙プロファイルを検索し、表示部に、検索された用紙プロファイルをソート表示または絞り込み表示させる画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、湿度を検出する湿度センサーを備えると共に、用紙を給紙部にセットした時点から画像形成開始時までの放置時間を計測し、高湿度の場合に、用紙のセット前の保管状態および用紙形態や放置時間に応じて最適な転写条件を選定し、選定した転写条件下で静電転写手段を動作させる画像形成装置が開示されている。
画像形成装置の動作条件の最適値は、環境や用紙の汚れ具合等の外的要因によって変わる。そこで、動作時に、外的要因に応じて動作条件の設定情報を選択して動作制御される画像形成装置があった。設定情報は、予め用意された設定情報から選択される他、既存の設定情報を元に、外的要因に応じて新たに作成される場合があった。
しかし、新規の設定情報を作成する際、外的要因に応じて行うべき設定の内容は、設定者が独自に有する指標や経験に依存しており、客観的に適切な設定を行うことが困難であった。
本発明は、画像形成装置の設定情報の選択において、設定情報における設定項目を単に表示する構成と比較して、作成理由に応じて設定を行うべき項目の識別が容易となり、設定情報の新規作成に要する手間を軽減させることを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
外的要因によって最適値が変わる設定情報にしたがって動作する画像形成装置の当該設定情報に関する操作を受け付ける操作画面を表示装置に表示させ、当該操作画面による操作を受け付けるプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
前記操作画面の一つであり、新規に前記設定情報を作成するために用いられる作成画面を前記表示装置に表示させ、
前記作成画面において新規の前記設定情報の作成理由の入力を受け付け、当該設定情報における設定項目のうち、受け付けた当該作成理由に応じて設定を行うべき項目を特定し、
前記操作画面において、特定した前記項目を他の設定項目に対して識別可能に表示させることを特徴とする、情報処理装置である。
請求項2に係る本発明は、
前記プロセッサは、特定した前記項目に関して、受け付けた前記作成理由における当該項目の設定に関する情報を前記操作画面に表示させることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る本発明は、
前記設定に関する情報は、受け付けた前記作成理由に応じて行われるべき設定内容を示唆する情報であることを特徴とする、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る本発明は、
前記プロセッサは、特定した前記項目に対する設定操作を受け付け、当該設定操作による設定内容を、設定操作が行われていない他の設定項目の設定内容に対して識別可能に、前記操作画面に表示させることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る本発明は、
前記プロセッサは、
既に作成されている一の前記設定情報の指定と共に、指定された当該設定情報を元にして新規の前記設定情報を作成する指示を受け付け、
指定された前記設定情報および前記作成画面において受け付けた前記作成理由に応じて設定を行うべき項目を特定することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る本発明は、
前記プロセッサは、
前記操作画面の一つであり、既に作成されている前記設定情報の一覧を表示する一覧表示画面を前記表示装置に表示させ、
前記一覧表示画面において、一の前記設定情報と、当該設定情報を元に作成された設定情報との関係を示す表示を行うことを特徴とする、請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る本発明は、
前記プロセッサは、
前記一覧表示画面において、前記作成理由を受け付けて作成された設定情報に対し、当該作成理由を表示させることを特徴とする、請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る本発明は、
外的要因によって最適値が変わる設定情報にしたがって動作する画像形成装置であって、
前記設定情報を記憶する記憶部と、
前記設定情報に関する操作を受け付ける操作画面を表示する表示部と、
前記設定情報に基づいて前記画像形成装置の動作を制御する制御部と、を備え、
前記表示部に表示される前記操作画面の一つであり、新規に前記設定情報を作成するために用いられる作成画面は、新規の当該設定情報の作成理由の入力を受け付け可能であり、当該作成理由の入力を受け付けると、当該操作画面において、受け付けた当該作成理由に応じて特定される設定項目が他の設定項目に対して識別可能に表示されることを特徴とする、画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、
前記表示部に表示される前記操作画面において、前記作成理由に応じて特定される設定項目に関して、当該作成理由に応じて当該設定項目に対して行われるべき設定内容を示唆する情報が表示されることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置である。
請求項10に係る本発明は、
前記表示部に表示される前記操作画面において、前記設定項目に対する設定操作を受け付け可能であり、当該設定操作を受け付けると、当該操作画面において、当該設定操作による設定内容が、設定操作が行われていない他の設定項目の設定内容に対して識別可能に表示されることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置である。
請求項11に係る本発明は、
前記表示部に表示される前記操作画面の一つであり、既に作成されている前記設定情報の一覧を表示する一覧表示画面において、前記作成理由を受け付けて作成された設定情報に対して、当該作成理由が表示されることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置である。
請求項12に係る本発明は、
前記表示部に表示される前記一覧表示画面において、一の前記設定情報と、当該設定情報を元に作成された設定情報との関係を示す表示が行われることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置である。
請求項13に係る本発明は、
外的要因によって最適値が変わる設定情報にしたがって動作する画像形成装置を制御するコンピュータに、
前記設定情報に関する操作を受け付ける操作画面を表示装置に表示させ、当該操作画面による操作を受け付ける機能と、
前記操作画面において新規の前記設定情報の作成理由の入力を受け付けた場合に、当該設定情報における設定項目のうち、受け付けた当該作成理由に応じて設定を行うべき項目を特定する機能と、
前記操作画面において、特定した前記項目を他の設定項目に対して識別可能に表示させる機能と、
を実現させることを特徴とする、プログラムである。
外的要因によって最適値が変わる設定情報にしたがって動作する画像形成装置の当該設定情報に関する操作を受け付ける操作画面を表示装置に表示させ、当該操作画面による操作を受け付けるプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
前記操作画面の一つであり、新規に前記設定情報を作成するために用いられる作成画面を前記表示装置に表示させ、
前記作成画面において新規の前記設定情報の作成理由の入力を受け付け、当該設定情報における設定項目のうち、受け付けた当該作成理由に応じて設定を行うべき項目を特定し、
前記操作画面において、特定した前記項目を他の設定項目に対して識別可能に表示させることを特徴とする、情報処理装置である。
請求項2に係る本発明は、
前記プロセッサは、特定した前記項目に関して、受け付けた前記作成理由における当該項目の設定に関する情報を前記操作画面に表示させることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に係る本発明は、
前記設定に関する情報は、受け付けた前記作成理由に応じて行われるべき設定内容を示唆する情報であることを特徴とする、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に係る本発明は、
前記プロセッサは、特定した前記項目に対する設定操作を受け付け、当該設定操作による設定内容を、設定操作が行われていない他の設定項目の設定内容に対して識別可能に、前記操作画面に表示させることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項5に係る本発明は、
前記プロセッサは、
既に作成されている一の前記設定情報の指定と共に、指定された当該設定情報を元にして新規の前記設定情報を作成する指示を受け付け、
指定された前記設定情報および前記作成画面において受け付けた前記作成理由に応じて設定を行うべき項目を特定することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6に係る本発明は、
前記プロセッサは、
前記操作画面の一つであり、既に作成されている前記設定情報の一覧を表示する一覧表示画面を前記表示装置に表示させ、
前記一覧表示画面において、一の前記設定情報と、当該設定情報を元に作成された設定情報との関係を示す表示を行うことを特徴とする、請求項5に記載の情報処理装置である。
請求項7に係る本発明は、
前記プロセッサは、
前記一覧表示画面において、前記作成理由を受け付けて作成された設定情報に対し、当該作成理由を表示させることを特徴とする、請求項6に記載の情報処理装置である。
請求項8に係る本発明は、
外的要因によって最適値が変わる設定情報にしたがって動作する画像形成装置であって、
前記設定情報を記憶する記憶部と、
前記設定情報に関する操作を受け付ける操作画面を表示する表示部と、
前記設定情報に基づいて前記画像形成装置の動作を制御する制御部と、を備え、
前記表示部に表示される前記操作画面の一つであり、新規に前記設定情報を作成するために用いられる作成画面は、新規の当該設定情報の作成理由の入力を受け付け可能であり、当該作成理由の入力を受け付けると、当該操作画面において、受け付けた当該作成理由に応じて特定される設定項目が他の設定項目に対して識別可能に表示されることを特徴とする、画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、
前記表示部に表示される前記操作画面において、前記作成理由に応じて特定される設定項目に関して、当該作成理由に応じて当該設定項目に対して行われるべき設定内容を示唆する情報が表示されることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置である。
請求項10に係る本発明は、
前記表示部に表示される前記操作画面において、前記設定項目に対する設定操作を受け付け可能であり、当該設定操作を受け付けると、当該操作画面において、当該設定操作による設定内容が、設定操作が行われていない他の設定項目の設定内容に対して識別可能に表示されることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置である。
請求項11に係る本発明は、
前記表示部に表示される前記操作画面の一つであり、既に作成されている前記設定情報の一覧を表示する一覧表示画面において、前記作成理由を受け付けて作成された設定情報に対して、当該作成理由が表示されることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置である。
請求項12に係る本発明は、
前記表示部に表示される前記一覧表示画面において、一の前記設定情報と、当該設定情報を元に作成された設定情報との関係を示す表示が行われることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置である。
請求項13に係る本発明は、
外的要因によって最適値が変わる設定情報にしたがって動作する画像形成装置を制御するコンピュータに、
前記設定情報に関する操作を受け付ける操作画面を表示装置に表示させ、当該操作画面による操作を受け付ける機能と、
前記操作画面において新規の前記設定情報の作成理由の入力を受け付けた場合に、当該設定情報における設定項目のうち、受け付けた当該作成理由に応じて設定を行うべき項目を特定する機能と、
前記操作画面において、特定した前記項目を他の設定項目に対して識別可能に表示させる機能と、
を実現させることを特徴とする、プログラムである。
請求項1の発明によれば、画像形成装置の設定情報の選択において、設定情報における設定項目を単に表示する構成と比較して、作成理由に応じて設定を行うべき項目の識別が容易となり、設定情報の新規作成に要する手間を軽減させることができる。
請求項2の発明によれば、単に設定を行うべき項目を示す構成と比較して、項目ごとの設定に関する情報を利用者に提示することができる。
請求項3の発明によれば、単に設定を行うべき項目を示す構成と比較して、設定を行う上での支援することができる。
請求項4の発明によれば、単に設定内容を表示する構成と比較して、操作が行われた設定項目の識別が容易となり、設定情報の新規作成に要する手間を軽減させることができる。
請求項5の発明によれば、作成理由のみに基づいて設定を行うべき項目を特定する場合と比較して、新規の設定情報に対する設定において、複製元の設定情報の設定情報を利用することができる。
請求項6の発明によれば、単に設定情報の一覧を表示する場合と比較して、関連する他の設定情報との関係を利用者に示すことができる。
請求項7の発明によれば、単に設定情報の一覧を表示する場合と比較して、利用者が、設定情報の作成理由を参酌して使用する設定情報を選択することができる。
請求項8の発明によれば、設定情報における設定項目を単に表示する構成と比較して、作成理由に紐づけられた設定項目の識別が容易となり、設定情報の新規作成に要する手間を軽減させることができる。
請求項9の発明によれば、単に設定を行うべき項目を示す構成と比較して、設定を行う上での支援することができる。
請求項10の発明によれば、単に設定内容を表示する構成と比較して、操作が行われた設定項目の識別が容易となり、設定情報の新規作成に要する手間を軽減させることができる。
請求項11の発明によれば、単に設定情報の一覧を表示する場合と比較して、利用者が、設定情報の作成理由を参酌して使用する設定情報を選択することができる。
請求項12の発明によれば、単に設定情報の一覧を表示する場合と比較して、関連する他の設定情報との関係を利用者に示すことできる。
請求項13の発明によれば、本発明のプログラムをインストールしたコンピュータにおいて、設定情報における設定項目を単に表示する構成と比較して、作成理由に応じて設定を行うべき項目の識別が容易となり、設定情報の新規作成に要する手間を軽減させることができる。
請求項2の発明によれば、単に設定を行うべき項目を示す構成と比較して、項目ごとの設定に関する情報を利用者に提示することができる。
請求項3の発明によれば、単に設定を行うべき項目を示す構成と比較して、設定を行う上での支援することができる。
請求項4の発明によれば、単に設定内容を表示する構成と比較して、操作が行われた設定項目の識別が容易となり、設定情報の新規作成に要する手間を軽減させることができる。
請求項5の発明によれば、作成理由のみに基づいて設定を行うべき項目を特定する場合と比較して、新規の設定情報に対する設定において、複製元の設定情報の設定情報を利用することができる。
請求項6の発明によれば、単に設定情報の一覧を表示する場合と比較して、関連する他の設定情報との関係を利用者に示すことができる。
請求項7の発明によれば、単に設定情報の一覧を表示する場合と比較して、利用者が、設定情報の作成理由を参酌して使用する設定情報を選択することができる。
請求項8の発明によれば、設定情報における設定項目を単に表示する構成と比較して、作成理由に紐づけられた設定項目の識別が容易となり、設定情報の新規作成に要する手間を軽減させることができる。
請求項9の発明によれば、単に設定を行うべき項目を示す構成と比較して、設定を行う上での支援することができる。
請求項10の発明によれば、単に設定内容を表示する構成と比較して、操作が行われた設定項目の識別が容易となり、設定情報の新規作成に要する手間を軽減させることができる。
請求項11の発明によれば、単に設定情報の一覧を表示する場合と比較して、利用者が、設定情報の作成理由を参酌して使用する設定情報を選択することができる。
請求項12の発明によれば、単に設定情報の一覧を表示する場合と比較して、関連する他の設定情報との関係を利用者に示すことできる。
請求項13の発明によれば、本発明のプログラムをインストールしたコンピュータにおいて、設定情報における設定項目を単に表示する構成と比較して、作成理由に応じて設定を行うべき項目の識別が容易となり、設定情報の新規作成に要する手間を軽減させることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
<全体構成>
図1は、本実施形態が適用される画像形成装置100の構成を示す図である。画像形成装置100は、制御部110と、記憶部120と、操作部130と、表示部140と、画像読み取り部150と、画像形成部160と、通信部170と、画像処理部180とを備える。これらの各機能部は、バス101に接続され、このバス101を介してデータの授受を行う。
図1は、本実施形態が適用される画像形成装置100の構成を示す図である。画像形成装置100は、制御部110と、記憶部120と、操作部130と、表示部140と、画像読み取り部150と、画像形成部160と、通信部170と、画像処理部180とを備える。これらの各機能部は、バス101に接続され、このバス101を介してデータの授受を行う。
制御部110は、画像形成装置100における上記の各機能部を制御する。また、制御部110は、各種のデータ処理を実行する機能部である。制御部110は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)111と、記憶手段であるRAM(Random Access Memory)112およびROM(Read Only Memory)113とを備える。RAM112は、主記憶装置(メイン・メモリ)であり、CPU111が演算処理を行う際の作業用メモリとして用いられる。ROM113にはプログラムや予め用意された設定値等のデータが保持されており、CPU111はROM113から直接プログラムやデータを読み込んで処理を実行する。また、プログラムやデータは、記憶部120にも記憶される。CPU111は記憶部120に格納されたプログラムをRAM112に読み込んで実行する。
記憶部120は、上記のようにCPU111が実行するためのプログラムやデータを記憶する他、画像読み取り部150により読み取った画像のデータ等、各種の動作により生成された種々のデータを記憶する機能部である。記憶部120は、例えば、磁気ディスク装置やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置により実現される。
操作部130は、ユーザの操作を受け付ける機能部である。操作部130は、例えば、ハードウェアキーや、指等で押圧または触れた位置に応じた制御信号を出力するタッチセンサ等により構成される。タッチセンサと表示部140を構成する液晶ディスプレイとを組み合わせたタッチパネルとして構成しても良い。
表示部140は、ユーザに各種の情報を提示する情報画像、読み取りや出力等の処理対象となる画像のプレビュー画像、ユーザが操作を行うための操作画像等を表示する機能部である。表示部140は、例えば、液晶ディスプレイにより構成される。上記の操作部130と表示部130とを組み合わせて、ユーザが画像形成装置100に対して情報の入出力を行うためのユーザインタフェース手段として用い得る。
画像読み取り部150は、原稿上の画像を光学的に読み取る機能部である。画像の読み取り方式としては、例えば、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED(Light Emitting Diode)光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式等が用いられる。
画像形成部160は、用紙等の記録材に対して、画像形成材を用いて画像データに基づく画像を形成する機能部である。記録材に画像を形成する方式としては、例えば、画像形成材としてトナーを用い、感光体に付着させたトナーを記録材に転写して像を形成する電子写真方式が用いられる。
通信部170は、外部装置との間で命令やデータを送受信する機能部である。通信部170としては、外部装置との通信方式に応じたインターフェイスが用いられる。外部装置との接続は、ネットワークを介して行っても良いし、直接接続により行っても良い。通信回線は、有線回線であっても無線回線であっても良い。
画像処理部180は、演算手段であるプロセッサと作業用メモリとを備え、画像データが表す画像に色補正や階調補正等の画像処理を施す機能部である。なお、プロセッサとして制御部110のCPU111を、作業用メモリとして制御部110のRAM112を、それぞれ兼用しても良い。
<操作画面>
画像形成装置100において、画像形成部160により画像形成を行って印刷物を出力する動作では、外気温や湿度、装置内部の温度、用紙の種類等の外的要因によって、機能による動作に関する設定の最適値が変わる。そこで、動作時に、外的要因に応じて動作の設定を選択して動作制御することが行われる。本実施形態の画像形成装置100では、動作時の設定方法として、各種の設定項目に対する設定値を記録した設定情報ファイルを用いる。この場合、ユーザは、動作時に、外的要因に応じて適当な設定情報ファイルを選択する。そして、制御部110は、選択された設定情報ファイルに記録された設定を適用して各機能部の動作を制御する。また、動作時の環境や動作条件に適合する設定情報ファイルがない場合、ユーザは、動作時の環境や動作条件に適合する新規の設定情報ファイルを作成して用いる。
画像形成装置100において、画像形成部160により画像形成を行って印刷物を出力する動作では、外気温や湿度、装置内部の温度、用紙の種類等の外的要因によって、機能による動作に関する設定の最適値が変わる。そこで、動作時に、外的要因に応じて動作の設定を選択して動作制御することが行われる。本実施形態の画像形成装置100では、動作時の設定方法として、各種の設定項目に対する設定値を記録した設定情報ファイルを用いる。この場合、ユーザは、動作時に、外的要因に応じて適当な設定情報ファイルを選択する。そして、制御部110は、選択された設定情報ファイルに記録された設定を適用して各機能部の動作を制御する。また、動作時の環境や動作条件に適合する設定情報ファイルがない場合、ユーザは、動作時の環境や動作条件に適合する新規の設定情報ファイルを作成して用いる。
ここで、新規の設定情報ファイルを作成する手法として、既存の設定情報ファイルを用い、変更の必要がある設定項目の設定値を変更して新規の設定情報ファイルとする手法が考えられる。既存の設定情報ファイルとして、新規の設定情報ファイルを用いる動作時と環境や動作条件が近似する設定情報ファイルを用いることにより、設定を変更する手間を軽減することができる。例えば、外気温や用紙の種類等の条件が同じであり、湿度の条件のみが異なる既存の設定情報ファイルがある場合、かかる既存の設定情報ファイルを元にして湿度の際に影響を受ける設定のみを変更すれば良い。以下、新規の設定情報ファイルの元になる既存の設定情報ファイルを、その新規の設定情報ファイルに対する親ファイルと呼ぶ。
本実施形態の画像形成装置100は、設定情報ファイルを作成する操作画面において、変更すべき設定内容の情報等を提示し、ユーザによる設定変更の操作を支援する。これにより、新規の設定情報ファイルを作成する際の手間をさらに軽減させる。設定変更の操作を支援するために表示される情報には、後述するように、種々の情報が含まれるが、以下では、親ファイルを特定することなく新規の設定情報ファイルを作成する際に表示される作成画面220および設定画面230の表示に対して、親ファイルを特定して新規の設定情報ファイルを作成する場合に付加的に行われる表示を総称して支援表示と呼ぶ。
図2は、ユーザの操作を受け付けるための操作画面の種類を示す図である。操作画面200は、例えば、画像形成装置100において制御部110の制御により表示部140に表示される。操作画面200には、一覧表示画面210と作成画面220とが含まれる。一覧表示画面は、既存の設定情報ファイルの一覧を表示する画面である。作成画面220は、新規に設定情報ファイルを作成するために用いられる画面である。作成画面220には、詳細設定を行うための設定画面230が含まれる。一覧表示画面210に一覧表示された設定情報ファイルの一つが選択されると、選択された設定情報ファイルを親ファイルとして作成画面220が表示される。親ファイルが選択されて表示された作成画面220は、各設定項目において、選択された親ファイルの設定値が入力された状態となる。
<一覧表示画面の構成例>
図3は、一覧表示画面210の構成例を示す図である。図3(A)は本実施形態による支援表示を行った一覧表示画面210を示す図、図3(B)は比較対象としての支援表示を行わない状態の一覧表示画面210を示す図である。図3(A)に示すように、一覧表示画面210には、設定情報ファイルごとに、ファイル名(図示の例では、「ファイル1」~「ファイル6」)と、支援表示による親ファイルの情報と、属性情報(図示の例では、「属性1」、「属性2」、……)とが表示される。親ファイルの情報とは、親ファイルの有無および、親ファイルがある場合はその識別情報である。これに対し、図3(B)に示す構成では、親ファイルの情報の表示が無く、属性情報のみが表示されている。
図3は、一覧表示画面210の構成例を示す図である。図3(A)は本実施形態による支援表示を行った一覧表示画面210を示す図、図3(B)は比較対象としての支援表示を行わない状態の一覧表示画面210を示す図である。図3(A)に示すように、一覧表示画面210には、設定情報ファイルごとに、ファイル名(図示の例では、「ファイル1」~「ファイル6」)と、支援表示による親ファイルの情報と、属性情報(図示の例では、「属性1」、「属性2」、……)とが表示される。親ファイルの情報とは、親ファイルの有無および、親ファイルがある場合はその識別情報である。これに対し、図3(B)に示す構成では、親ファイルの情報の表示が無く、属性情報のみが表示されている。
図3(A)に示す例において、ファイル1、2、5には親ファイルが存在しないことが示されている(図示の例では、「なし」と表示)。親ファイルが存在しない設定情報ファイルとは、既存の設定情報ファイルを元にして作成された設定情報ファイルではなく、全ての設定項目を新規に設定して作成された設定情報ファイルであることを意味する。また、ファイル3およびファイル4は、ファイル2が親ファイルであることが示されている。ここで、ファイル3に関しては、支援表示として、親ファイルの識別情報に加えて「湿度」いう情報が示されており、ファイル4に関しては、支援表示として、親ファイルの識別情報に加えて「気温」という情報が示されている。これらの支援表示については後述する。また、ファイル6は、ファイル5が親ファイルであることが示されている。なお、図3(A)に示す例では、親ファイルとされている設定情報ファイル(ここでは、ファイル2およびファイル5)は、何れも親ファイルを持たない設定情報ファイルである。しかしながら、親ファイルを有する設定情報ファイルを親ファイルとして新規の設定情報ファイルを作成しても良い。例えば、図3(A)に示すファイル3、4、6を親ファイルとして新規の設定情報ファイルを作成しても良い。
属性情報とは、画像形成処理の対象である用紙の属性を示す情報である。図3(A)に示す例では特に具体的な属性を示していないが、例えば、用紙サイズ、用紙の種類、付加処理の有無等の情報が示される。付加処理は、例えば、画像形成後の用紙に対する綴じ処理やパンチ穴をあける処理等である。
また、一覧表示画面210には、作成ボタン211が表示されている。作成ボタン211は、設定情報ファイルの新規作成を指示する命令を入力するためのボタンオブジェクトである。ユーザが一覧表示画面210で作成ボタン211を選択すると、操作画面200が一覧表示画面210から作成画面220へ切り替わる。作成ボタン211の選択は、例えば、タッチパネルとして表示部140と一体に設けられた操作部130を用い、作成ボタン211の位置に触れることにより行われる。
<作成画面の構成例>
図4は、作成画面220の構成例を示す図である。図4(A)は本実施形態による支援表示を行った作成画面220を示す図、図4(B)は比較対象としての支援表示を行わない状態の作成画面220を示す図である。図4(A)に示すように、作成画面220には、新規に作成される設定情報ファイルの名称と、処理対象である用紙の種類および属性(図示の例では、「属性1」、「属性2」、……)と共に、支援表示による親ファイル名称および作成理由が表示される。これに対し、図4(B)に示す構成では、親ファイル名称および作成理由の項目が無く、設定情報ファイルの名称、用紙の種類および属性情報の各項目のみが表示されている。
図4は、作成画面220の構成例を示す図である。図4(A)は本実施形態による支援表示を行った作成画面220を示す図、図4(B)は比較対象としての支援表示を行わない状態の作成画面220を示す図である。図4(A)に示すように、作成画面220には、新規に作成される設定情報ファイルの名称と、処理対象である用紙の種類および属性(図示の例では、「属性1」、「属性2」、……)と共に、支援表示による親ファイル名称および作成理由が表示される。これに対し、図4(B)に示す構成では、親ファイル名称および作成理由の項目が無く、設定情報ファイルの名称、用紙の種類および属性情報の各項目のみが表示されている。
図4(A)に示す例において、親ファイル名称は、新規に作成される設定情報ファイルの元となった親ファイルを特定する情報である。なお、この情報は、親ファイルを特定できる情報であれば良く、ファイル名には限定しない。この項目に既存の設定情報ファイルの名称が表示されている場合、新規に作成される設定情報ファイルは、初期的に、かかる既存の設定情報ファイルの設定を継承している。一方、この項目に既存の設定情報ファイルの名称が表示されていない場合、新規に作成される設定情報ファイルには親ファイルが存在しないことを意味する。これは、例えば、一覧表示画面210において親ファイルが選択されずに作成画面220へ移行した場合である。
図4(A)に示す例において、作成理由は、親ファイルを元にして新規の設定情報ファイルを作成することとした理由を意味する。具体的には、作成理由は、新規に作成される設定情報ファイルが用いられる環境や動作条件のうち、親ファイルが用いられる環境や動作条件と異なる部分を特定する情報である。一の設定情報ファイルを親ファイルとして新規の設定情報ファイルを作成する場合、親ファイルが用いられる環境や動作条件に対して、湿度が高い、気温が低い等の部分的な差異があり、かかる差異に対応する設定情報ファイルを作成することが求められる。したがって、作成理由には、親ファイルが用いられる環境や動作条件とは異なる内容となる項目を示す、湿度、温度等の情報が入力される。作成理由に対する情報の入力は、例えば、選択可能な項目を並べたメニューからユーザが選択して入力する構成としても良いし、キー入力等の操作によりテキストを入力する構成としても良い。メニューによる入力は、例えば、タッチパネルとして表示部140と一体に設けられた操作部130を用い、作成理由の入力欄に触れてメニューを表示させた後、作成理由に該当する項目に触れることにより行われる。作成理由への情報の入力は、例えば、親ファイル名称の欄に既存の設定情報ファイルの名称が表示されている場合にのみ可能としても良い。また、作成理由への情報の入力が行われない場合、新規に作成される設定情報ファイルの設定内容は、初期的には親ファイルの設定内容と同一となる。
作成画面220において、親ファイルおよび作成理由を特定して新規の設定情報ファイルが作成された場合、作成された設定情報ファイルには、属性として親ファイルの情報と作成理由の情報とが含まれる。そして、この設定情報ファイルが一覧表示画面210に表示される場合は、図3(A)に示した一覧表示画面210の親ファイルの項目に、特定された親ファイルおよび作成理由が表示される。
また、作成画面220には、詳細設定ボタン221が表示されている。詳細設定ボタン221は、新規に作成される設定情報ファイルの設定情報の編集を行うためのボタンオブジェクトである。ユーザが作成画面220で詳細設定ボタン221を選択すると、操作画面200が作成画面220における設定画面230へ切り替わる。詳細設定ボタン221の選択は、例えば、タッチパネルとして表示部140と一体に設けられた操作部130を用い、詳細設定ボタン221の位置に触れることにより行われる。
<設定画面の構成例>
図5は、設定画面230の構成例を示す図である。設定画面230には、入力可能な設定項目(図示の例では、「設定項目1」~「設定項目20」)が表示されている。各設定項目は、個別に設定が可能である。設定項目の入力は、例えば、選択可能な設定値を並べたメニューからユーザが選択して入力する構成としても良いし、キー入力等の操作により設定値を入力する構成としても良い。メニューによる入力は、例えば、タッチパネルとして表示部140と一体に設けられた操作部130を用い、各設定項目の入力欄に触れてメニューを表示させた後、設定しようとする値に触れることにより行われる。
図5は、設定画面230の構成例を示す図である。設定画面230には、入力可能な設定項目(図示の例では、「設定項目1」~「設定項目20」)が表示されている。各設定項目は、個別に設定が可能である。設定項目の入力は、例えば、選択可能な設定値を並べたメニューからユーザが選択して入力する構成としても良いし、キー入力等の操作により設定値を入力する構成としても良い。メニューによる入力は、例えば、タッチパネルとして表示部140と一体に設けられた操作部130を用い、各設定項目の入力欄に触れてメニューを表示させた後、設定しようとする値に触れることにより行われる。
ここで、親ファイルに基づいて新規の設定情報ファイルの作成画面220が表示され、設定画面230へ移行した場合を考える。この場合、新規に作成される設定情報ファイルは初期的に親ファイルの設定を継承することを述べた。したがって、設定画面230における各設定項目の設定値は、親ファイルの各設定項目の設定値と同一である。
また、作成画面220において、作成理由への情報の入力が行われたものとする。この場合、入力された作成理由により影響を受ける設定項目が特定される。例えば、画像形成処理において、環境や動作条件のうち湿度が異なる場合、画像の定着処理における温度や用紙のカール補正の強度等の設定項目を、湿度に応じて設定する必要がある。また、環境や動作条件のうち外気温が異なる場合、感光体から記録材へトナーを転写するための転写出力等の設定項目を、外気温に応じて設定する必要がある。このように、入力された作成理由に応じて、影響を受ける設定項目は異なる。そこで、本実施形態では、設定画面230において、支援表示として、入力された作成理由に応じて影響を受ける設定項目、言い換えれば、設定を行うべき項目を、他の設定項目に対して識別可能に表示する。
この支援表示は、設定を行うべき項目と他の設定項目とを識別可能であればよく、具体的な表示方法は限定しない。例えば、設定を行うべき項目と他の設定項目とで表示色や明るさを異ならせたり、設定を行うべき項目に対して特定のマークや記号を付加したりすることが考えられる。図5に示す例では、設定を行うべき項目(図示の例では、「設定項目1」、「設定項目2」、「設定項目4」、「設定項目6」、「設定項目8」、「設定項目11」、「設定項目12」、「設定項目17」)を太枠で記載して、他の設定項目と区別している。
各設定項目の設定は、例えば、選択可能な設定値を並べたメニューからユーザが選択して入力する構成としても良いし、キー入力等の操作により設定値のテキストを入力する構成としても良い。メニューによる入力は、例えば、タッチパネルとして表示部140と一体に設けられた操作部130を用い、入力しようとする設定項目に触れてメニューを表示させた後、メニューに示された何れかの設定値に触れることにより行われる。
また、設定画面230には、完了ボタン231が表示されている。完了ボタン231は、設定内容を確定して作成画面220に戻るためのボタンオブジェクトである。ユーザが設定画面230で完了ボタン231を選択すると、その時点における設定画面230の内容で設定が確定し、操作画面200が設定画面230から作成画面220へ切り替わる。完了ボタン231の選択は、例えば、タッチパネルとして表示部140と一体に設けられた操作部130を用い、完了ボタン231の位置に触れることにより行われる。
図5に示した例では、支援表示として、選択された親ファイルおよび作成理由に基づき設定を行うべき項目をユーザに提示する表示を行った。さらに、支援表示として、提示した設定を行うべき項目に関して、設定内容に関する情報の表示、より具体的には、さらにどのように設定すべきかを示唆する表示を行っても良い。以下、設定画面230において設定の示唆を行う表示を示唆表示と呼ぶ。
図6は、示唆表示が行われた設定画面230の例を示す図である。図6に示す例では、図5に示した設定画面230において、設定項目1、6、17に対して示唆表示が行われている。示唆表示は、例えば、いわゆるツールチップ等を用いて表示し得る。この場合、ユーザが、設定画面230に表示された設定項目の一つを選択してマウスオーバー等の表示操作を行うことにより、選択された設定項目に関する示唆表示が行われる。示唆表示の内容は、新規の設定情報ファイルを作成する際に入力を受け付ける作成理由に対応付けて予め用意されており、作成画面220で入力された作成理由に応じて特定される。
図7は、新規の設定情報ファイルの作成理由と示唆表示との対応関係の例を示す図である。図7に示す例では、作成理由として湿度または温度が入力された場合に表示可能となる示唆表示の表示条件および表示内容を規定している。湿度を作成理由とする場合とは、親ファイルが用いられる環境に対して湿度が異なる環境で使用される設定情報ファイルを作成する場合である。温度を作成理由とする場合とは、親ファイルが用いられる環境に対して温度が異なる環境で使用される設定情報ファイルを作成する場合である。なお、作成理由は、単に湿度または温度を入力するだけでなく、親ファイルが用いられる環境に対して高湿か低湿か、高温か低温かを特定しても良い(図7では、「高湿・低湿」、「高温・低温」と記載)。
また、図7に示す例では、作成理由に応じて設定を行うべき項目が「○」で示されている。例えば、項目「アライナーロール圧力」は、作成理由が湿度と温度の何れであっても設定を行うべき項目である。また、項目「転写出力調整」は、作成理由が温度である場合に設定を行うべき項目となる。また、項目「定着温度」は、作成理由が湿度である場合に設定を行うべき項目となる。また、項目「紙折り位置の調整」は、作成理由が湿度と温度の何れであっても設定を行うべき項目とはならない。作成理由に応じて設定を行うべき項目となった設定項目は、図6および図7に示したように、支援表示として、他の設定項目と識別可能に表示される。
さらに、図7に示す例において、項目「定着温度」、「用紙カール補正」、「ヒーターの使用」については、設定を行うべき項目に該当する場合に、上述した表示操作に応じて示唆表示が行われる。例えば、項目「定着温度」に関しては、作成理由が、親ファイルが用いられる環境よりも低温である場合、これを表示条件として(図7では、「表示条件:低温選択時」と記載)、「設定値をあげることを推奨します。」というメッセージの示唆表示が行われる。また、項目「用紙カール補正」に関しては、作成理由が、親ファイルが用いられる環境よりも高湿である場合、これを表示条件として(図7では、「表示条件:高湿選択時」と記載)、「設定値をあげることを推奨します。」というメッセージの示唆表示が行われる。また、項目「ヒーターの使用」に関しては、作成理由が、親ファイルが用いられる環境よりも低温である場合、これを表示条件として(図7では、「表示条件:低温選択時」と記載)、「設定することを推奨します。」というメッセージの示唆表示が行われる。図6の設定画面230を参照すると、設定項目1、17に対し、示唆表示として、「設定値を上げることを推奨します」というメッセージ232aが表示されることが示されている。また、設定項目6に対し、示唆表示として、「設定することを推奨します」というメッセージ232aが表示されることが示されている。
なお、図7に示す個々の設定項目、作成理由、作成理由に対する設定を行うべき項目、示唆表示の表示条件および表示内容は例示であり、図示の内容には限定されない。また、作成理由が湿度である場合に、親ファイルが用いられる環境よりも高湿である場合と低湿である場合とで異なる示唆表示を行っても良い。同様に、作成理由が温度である場合に、親ファイルが用いられる環境よりも高温である場合と低温である場合とで異なる示唆表示を行っても良い。
図6に示した例では、支援表示として、新規の設定情報ファイルの作成理由に応じて示唆表示を行った。この示唆表示は、新規の設定情報ファイルの作成理由だけでなく、親ファイルの設定や作成理由をさらに加味して行っても良い。
図8は、示唆表示が行われた設定画面230の他の例を示す図である。図7に示す例では、図6に示した設定画面230において、さらに、設定項目2、4に対して示唆表示が行われている。図8に示す示唆表示は、図6に示した示唆表示と同様に、いわゆるツールチップ等を用い、マウスオーバー等の表示操作に応じて行われる。示唆表示の内容は、新規の設定情報ファイルを作成する際に入力を受け付ける作成理由に加え、親ファイルの設定や作成理由に対応付けて予め用意されており、一覧表示画面210で選択された親ファイルおよび作成画面220で入力された作成理由に応じて特定される。
図9は、新規の設定情報ファイルの作成理由、親ファイルの設定および作成理由と、示唆表示との対応関係の例を示す図である。図9に示す例では、親ファイルの設定および作成理由と、新規の設定情報ファイルの作成理由とが特定の組み合わせである場合の示唆表示の表示位置および表示内容を規定している。図示の例において、親ファイルの設定には、基本設定として、「用紙サイズ」、「向き」、「紙種」、「コート紙」の各項目が含まれ、詳細設定(図9では、「高度な設定」と記載)として、「定着温度」、「アライナーロール圧力」、「二次転写電圧」の各項目が含まれている。
親ファイルの設定項目において、「用紙サイズ」は、その親ファイルによる設定で画像形成処理が行われる場合の対象である用紙のサイズである。「向き」は、画像形成処理における用紙の搬送方向である。「紙種」は、画像形成処理における用紙の種類である。「コート紙」は、画像形成処理における用紙がコート紙か非コート紙かを示す。「定着温度」は、画像形成処理における定着処理で適用される温度である。「アライナーロール圧力」は、画像形成処理においてアライナーロールにより用紙に付与する圧力である。「二次転写電圧」は、画像形成処理における二次転写処理で適用される電圧である。例えば、図9における2番目の行を参照すると、親ファイルの作成理由が「高湿」であり、「用紙サイズ」がA4、「向き」が横向き、「紙種」が普通紙、「コート紙」が非コート紙、「アライナーロール圧力」の値が40であり、新規の設定情報ファイルの作成理由が「高温」である場合、表示操作に応じて示唆表示が行われる。この場合、アライナーロールの設定項目の表示位置(図9では、「表示位置:アライナーロール」と記載)に、「アライナー部で紙詰まりが発生する場合は、アライナーロール圧力をあげてください」というメッセージの示唆表示が行われる。
ここで、図9における3番目の行と4番目の行とを比較すると、親ファイルの作成理由と、「定着温度」の設定とが異なっており、親ファイルにおけるその他の設定および新規の設定情報ファイルの作成理由は共通である。しかし、示唆表示の表示メッセージは、3番目の行では「用紙先端に色ムラが発生する場合は、定着温度をあげると良化します。」であり、4番目の行では「用紙先端に光沢ムラが発生する場合は、定着温度を下げると良化します。」である。したがって、親ファイルの作成理由および設定の差異により、異なる示唆表示が行われる。なお、図9における1番目の行は、親ファイルが選択されていない場合であり、設定画面230において示唆表示は行われない。
なお、図9に示す個々の設定項目、作成理由、示唆表示の表示位置および表示内容は例示であり、図示の内容には限定されない。また、図9に示すような情報は、示唆表示を行うべき設定項目および作成理由の組み合わせに対して設定されていれば良く、全ての組み合わせに対して用意する必要は無い。
図7および図9を参照して説明した情報は、例えば、データベースとして記憶部120等に保持される。上記の支援表示および示唆表示は、ユーザによる設定情報ファイルの作成指示の入力操作や示唆表示の表示操作に応じて、制御部110の制御により行われる。なお、図3に示した一覧表示画面210の構成、図4に示した作成画面220の構成、図5、図6および図8に示した設定画面230の構成、図7および図9に示した設定項目や設定内容、表示メッセージ等は例示に過ぎず、図示の内容には限定されない。
<設定情報ファイルの作成動作>
図10は、画像形成装置100による設定情報ファイルの作成動作を示すフローチャートである。初期状態として、画像形成装置100の表示部140に一覧表示画面210が表示されているものとする。まず、一覧表示画面210に対するユーザ操作が行われ、制御部110が、新規の設定情報ファイルの作成指示を受け付ける(S101)。この作成指示において、親ファイルが選択され(S102でYES)、作成理由が入力された場合(S103でYES)、制御部110は、親ファイルの設定内容かつ支援表示を含む作成画面を表示部140に表示させる(S104)。ここで、支援表示には、設定を行うべき項目を他の設定項目と識別可能にする表示と、示唆表示とが含まれる。ただし、示唆表示は、親ファイルの作成理由および設定と、新規の設定情報ファイルの作成理由とに基づき、示唆表示が設定されている設定項目に対し、マウスオーバー等の表示操作が行われた場合に表示される。ユーザは、作成画面220および設定画面230において、親ファイルから複製された設定内容を、支援表示および示唆表示に基づいて、または自身の判断で変更して良い。
図10は、画像形成装置100による設定情報ファイルの作成動作を示すフローチャートである。初期状態として、画像形成装置100の表示部140に一覧表示画面210が表示されているものとする。まず、一覧表示画面210に対するユーザ操作が行われ、制御部110が、新規の設定情報ファイルの作成指示を受け付ける(S101)。この作成指示において、親ファイルが選択され(S102でYES)、作成理由が入力された場合(S103でYES)、制御部110は、親ファイルの設定内容かつ支援表示を含む作成画面を表示部140に表示させる(S104)。ここで、支援表示には、設定を行うべき項目を他の設定項目と識別可能にする表示と、示唆表示とが含まれる。ただし、示唆表示は、親ファイルの作成理由および設定と、新規の設定情報ファイルの作成理由とに基づき、示唆表示が設定されている設定項目に対し、マウスオーバー等の表示操作が行われた場合に表示される。ユーザは、作成画面220および設定画面230において、親ファイルから複製された設定内容を、支援表示および示唆表示に基づいて、または自身の判断で変更して良い。
設定情報ファイルの作成指示において、親ファイルが選択され(S102でYES)、作成理由が入力されなかった場合(S103でNO)、制御部110は、親ファイルの設定内容で作成画面を表示部140に表示させる(S105)。ユーザは、親ファイルから複製された設定内容を自身の判断で変更して良い。
設定情報ファイルの作成指示において、親ファイルが選択されなかった場合(S102でNO)、制御部110は、既存の設定情報ファイルの設定に関わらず予め定められた初期設定で作成画面を表示部140に表示させる(S106)。ユーザは、設定内容を自身の判断で変更して良い。
作成画面220および設定画面230において、ユーザ操作により入力された設定を受け付け(S107、S108でNO)、新規の設定情報ファイルの設定が完了すると(S108でYES)、制御部110は、作成した設定情報ファイルを記憶部120に保存する(S109)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態には限定されない。例えば、上記の実施形態では、新規の設定情報ファイルの設定に関して、支援表示および示唆表示に基づいて、自身の操作により設定変更を行うこととしたが、親ファイルの設定および新規の設定情報ファイルの作成理由によっては、自動的に設定を行ったり、設定変更を制限したりする制御を行っても良い。
また、本実施形態では、設定画面230における支援表示として、設定を行うべき項目を、他の設定項目に対して識別可能にする表示を行った。これに加えて、実際に設定操作が行われた設定項目と、未だ設定操作が行われていない設定項目とを識別可能に表示しても良い。この場合も、設定操作が行われた項目と他の設定項目とを識別可能であればよく、具体的な表示方法は限定しない。例えば、表示色や明るさを異ならせたり、特定のマークや記号を付加したりして識別可能としても良い。その他、本発明の技術思想の範囲から逸脱しない様々な変更や構成の代替は、本発明に含まれる。
100…画像形成装置、110…制御部、120…記憶部、130…操作部、140…表示部、160…画像形成部、200…操作画面、210…一覧表示画面、220…作成画面、230…設定画面
Claims (13)
- 外的要因によって最適値が変わる設定情報にしたがって動作する画像形成装置の当該設定情報に関する操作を受け付ける操作画面を表示装置に表示させ、当該操作画面による操作を受け付けるプロセッサを備え、
前記プロセッサは、
前記操作画面の一つであり、新規に前記設定情報を作成するために用いられる作成画面を前記表示装置に表示させ、
前記作成画面において新規の前記設定情報の作成理由の入力を受け付け、当該設定情報における設定項目のうち、受け付けた当該作成理由に応じて設定を行うべき項目を特定し、
前記操作画面において、特定した前記項目を他の設定項目に対して識別可能に表示させることを特徴とする、情報処理装置。 - 前記プロセッサは、特定した前記項目に関して、受け付けた前記作成理由における当該項目の設定に関する情報を前記操作画面に表示させることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記設定に関する情報は、受け付けた前記作成理由に応じて行われるべき設定内容を示唆する情報であることを特徴とする、請求項2に記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、特定した前記項目に対する設定操作を受け付け、当該設定操作による設定内容を、設定操作が行われていない他の設定項目の設定内容に対して識別可能に、前記操作画面に表示させることを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記プロセッサは、
既に作成されている一の前記設定情報の指定と共に、指定された当該設定情報を元にして新規の前記設定情報を作成する指示を受け付け、
指定された前記設定情報および前記作成画面において受け付けた前記作成理由に応じて設定を行うべき項目を特定することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記操作画面の一つであり、既に作成されている前記設定情報の一覧を表示する一覧表示画面を前記表示装置に表示させ、
前記一覧表示画面において、一の前記設定情報と、当該設定情報を元に作成された設定情報との関係を示す表示を行うことを特徴とする、請求項5に記載の情報処理装置。 - 前記プロセッサは、
前記一覧表示画面において、前記作成理由を受け付けて作成された設定情報に対し、当該作成理由を表示させることを特徴とする、請求項6に記載の情報処理装置。 - 外的要因によって最適値が変わる設定情報にしたがって動作する画像形成装置であって、
前記設定情報を記憶する記憶部と、
前記設定情報に関する操作を受け付ける操作画面を表示する表示部と、
前記設定情報に基づいて前記画像形成装置の動作を制御する制御部と、を備え、
前記表示部に表示される前記操作画面の一つであり、新規に前記設定情報を作成するために用いられる作成画面は、新規の当該設定情報の作成理由の入力を受け付け可能であり、当該作成理由の入力を受け付けると、当該操作画面において、受け付けた当該作成理由に応じて特定される設定項目が他の設定項目に対して識別可能に表示されることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記表示部に表示される前記操作画面において、前記作成理由に応じて特定される設定項目に関して、当該作成理由に応じて当該設定項目に対して行われるべき設定内容を示唆する情報が表示されることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記表示部に表示される前記操作画面において、前記設定項目に対する設定操作を受け付け可能であり、当該設定操作を受け付けると、当該操作画面において、当該設定操作による設定内容が、設定操作が行われていない他の設定項目の設定内容に対して識別可能に表示されることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記表示部に表示される前記操作画面の一つであり、既に作成されている前記設定情報の一覧を表示する一覧表示画面において、前記作成理由を受け付けて作成された設定情報に対して、当該作成理由が表示されることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
- 前記表示部に表示される前記一覧表示画面において、一の前記設定情報と、当該設定情報を元に作成された設定情報との関係を示す表示が行われることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
- 外的要因によって最適値が変わる設定情報にしたがって動作する画像形成装置を制御するコンピュータに、
前記設定情報に関する操作を受け付ける操作画面を表示装置に表示させ、当該操作画面による操作を受け付ける機能と、
前記操作画面において新規の前記設定情報の作成理由の入力を受け付けた場合に、当該設定情報における設定項目のうち、受け付けた当該作成理由に応じて設定を行うべき項目を特定する機能と、
前記操作画面において、特定した前記項目を他の設定項目に対して識別可能に表示させる機能と、
を実現させることを特徴とする、プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021054593A JP2022151998A (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム |
US17/402,588 US11614704B2 (en) | 2021-03-29 | 2021-08-15 | Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021054593A JP2022151998A (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022151998A true JP2022151998A (ja) | 2022-10-12 |
Family
ID=83364642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021054593A Pending JP2022151998A (ja) | 2021-03-29 | 2021-03-29 | 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11614704B2 (ja) |
JP (1) | JP2022151998A (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58157081A (ja) | 1982-03-12 | 1983-09-19 | 松下電器産業株式会社 | 高周波加熱装置 |
JPH1069173A (ja) | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010282427A (ja) | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Canon Inc | 印刷システム及び印刷方法 |
JP6332236B2 (ja) | 2015-11-11 | 2018-05-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙プロファイルの検索方法 |
JP6929062B2 (ja) * | 2016-12-28 | 2021-09-01 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム |
-
2021
- 2021-03-29 JP JP2021054593A patent/JP2022151998A/ja active Pending
- 2021-08-15 US US17/402,588 patent/US11614704B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220308513A1 (en) | 2022-09-29 |
US11614704B2 (en) | 2023-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5025165B2 (ja) | 印刷システム、制御方法及びプログラム | |
US10311344B2 (en) | Processing apparatus, display device and non-transitory computer readable medium storing program | |
US8334988B2 (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and computable-readable recording medium, for managing processing information sets | |
CN111343353B (zh) | 处理装置和处理方法 | |
US10417538B2 (en) | Printing apparatus that displays sheet information, method of controlling the same, and storage medium | |
US9870182B2 (en) | Information processing apparatus, printing system, and information processing method, configured to present acquired setting values as candidate setting values in print setting interface | |
US20060139337A1 (en) | Operation display device | |
JP5194914B2 (ja) | 画像処理装置と画像処理装置の表示方法とプログラム | |
JP5692485B2 (ja) | 表示方法、画像形成装置の表示方法、表示装置、画像形成装置およびプログラム | |
US11192741B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system and control method therefor | |
US11392808B2 (en) | Paper management system, paper management method, and print control apparatus | |
JP2005045370A (ja) | 画像形成装置 | |
EP3521936B1 (en) | Display input device, image forming apparatus, control method for display input device | |
US11573746B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2017054496A (ja) | 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラム | |
JP2022151998A (ja) | 情報処理装置、画像形成装置およびプログラム | |
US8976401B2 (en) | Image forming apparatus that displays a preview of a display image showing a state where an image is formed on a sheet of paper | |
JP5818006B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6000532B2 (ja) | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム | |
JP4023708B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9785870B2 (en) | Print control method to display print settings, recording medium, and print control apparatus | |
JP2018047658A (ja) | 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム | |
JP2003198767A (ja) | 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体 | |
US20240201912A1 (en) | Image forming apparatus and display control method | |
JP5376170B2 (ja) | 画像形成制御部、画像形成装置、表示装置および表示プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240226 |