JP6332236B2 - 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙プロファイルの検索方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システムおよび用紙プロファイルの検索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6332236B2
JP6332236B2 JP2015221170A JP2015221170A JP6332236B2 JP 6332236 B2 JP6332236 B2 JP 6332236B2 JP 2015221170 A JP2015221170 A JP 2015221170A JP 2015221170 A JP2015221170 A JP 2015221170A JP 6332236 B2 JP6332236 B2 JP 6332236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image forming
paper profile
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090703A (ja
Inventor
和子 野田
和子 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015221170A priority Critical patent/JP6332236B2/ja
Priority to US15/338,541 priority patent/US10048908B2/en
Publication of JP2017090703A publication Critical patent/JP2017090703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6332236B2 publication Critical patent/JP6332236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置、画像形成システムおよび用紙プロファイルの検索方法に関する。
従来、電子写真方式により画像形成を行う画像形成装置においては、像担持体である感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像するための現像器が設けられている。現像器は内部にトナーを有しており、現像にあたり現像スリーブから感光体ドラム側にトナーを飛翔させ、感光体ドラム上の静電潜像をトナー像として顕像化する。
現像器内のトナーの帯電量は周囲の環境(温度、湿度)により変化する。例えば、周囲の湿度が高い場合にはトナー粒子の帯電量は低下する傾向にある。トナー粒子の帯電量が変化した場合、それに応じて出力画像濃度や品位が変化してしまう。
そのため、温度や湿度の環境情報に対応づけて用紙プロファイルを予め登録しておき、予め登録された用紙プロファイルの中から、ユーザーが現在の環境情報に対応した用紙プロファイルを選択し、選択した用紙プロファイルの画像形成条件(例えば、感光ドラムの帯電電位)で画像形成を行うことが提案される。
例えば、特許文献1には、1つの用紙プロファイルのいずれかの項目(例えば、転写電位)に対し環境(例えば、高温時・低温時等)に応じた複数の設定値が割り当てられ、環境が変化しても、変化した環境に応じた設定値が割り当てられていれば、自動的に設定値を切り替えることができる技術が開示されている。
特願2013−125786号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術では、環境に応じた設定値が割り当てられた用紙プロファイルと、設置値が割り当てられていない用紙プロファイルとが登録されうる。これらの用紙プロファイルは、設定値の割り当ての有無が異なるだけであるため、互いに類似する用紙プロファイルとなる。このような類似する用紙プロファイルの数は、使用期間、使用頻度、ユーザー数などに応じて増加する傾向がある。
したがって、ユーザーは、用紙プロファイルを選択するとき、それと類似する用紙プロファイルを誤って選択しないよう、十分に注意しながら行う必要がある。このため、用紙プロファイルを選択するとき大変な煩雑さを伴うという問題点があった。
本発明の目的は、上記の問題を解決するものであり、用紙プロファイルを選択するときの煩雑さを軽減することができる画像形成装置、画像形成システムおよび用紙プロファイルの検索方法を提供することである。
本発明に係る画像形成装置は、
用紙に応じた画像形成条件を含む用紙プロファイルを、装置周囲の温度および湿度の少なくとも一方の環境情報に対応づけて記憶する記憶部と、
前記環境情報を取得する取得部と、
前記記憶部に記憶された前記用紙プロファイルの中から、前記取得部により取得された現在の前記環境情報に対応する用紙プロファイルを検索する検索部と、
前記検索部により検索した用紙プロファイルの中からユーザーに用紙プロファイルを選択させるよう、前記検索部により検索した用紙プロファイルを表示する表示部と、
前記検索された用紙プロファイルをソート表示または絞り込み表示させるよう前記表示部を制御する制御部と、
を備える。
また、本発明に係る画像形成システムは、
画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムであって、
用紙に応じた画像形成条件を含む用紙プロファイルを、装置周囲の温度および湿度の少なくとも一方の環境情報に対応づけて記憶する記憶部と、
前記環境情報を取得する取得部と、
前記記憶部に記憶された前記用紙プロファイルの中から、前記取得部により取得された現在の前記環境情報に対応する用紙プロファイルを検索する検索部と、
前記検索部により検索した用紙プロファイルの中からユーザーに用紙プロファイルを選択させるよう、前記検索部により検索した用紙プロファイルを表示する表示部と、
前記検索された用紙プロファイルをソート表示または絞り込み表示させるよう前記表示部を制御する制御部と、
を備える。
さらに、本発明に係る用紙プロファイルの検索方法は、
用紙に応じた画像形成条件を含む用紙プロファイルを、装置周囲の温度および湿度の少なくとも一方の環境情報に対応づけて記憶し、
前記環境情報を取得し、
前記取得した現在の環境情報に対応する用紙プロファイルを、前記記憶された用紙プロファイルの中から検索し、
検索した用紙プロファイルの中からユーザーに用紙プロファイルを選択させるよう、検索した用紙プロファイルをソート表示または絞り込み表示する。
本発明によれば、用紙プロファイルを選択するときの煩雑さを軽減することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの外観構成を示す図。 本発明の実施の形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図。 有効範囲の入力画面を示す図。 本発明の実施の形態に係る用紙プロファイルの検索動作を示すフローチャート。 絞込み表示された用紙プロファイルを示す図。 用紙プロファイルの検査動作を示すフローチャート。 POP表示がされた画面を示す図。 アイコン表示がされた画面を示す図。 警告表示された場合と、警告表示されていない場合との用紙プロファイルの検索動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る画像形成装置、画像形成システムおよび用紙プロファイルの検索方法について各図を参照して説明する。
図1は実施の形態の画像形成システムの外観構成を示す図、図2は実施の形態の画像形成システムの電気的な構成を示すブロック図である。なお、図1、図2に示す画像形成システム1は複数の機器を接続したものであるが、接続台数や接続機器は、この例に限定されるものではない。
画像形成システム1では、図1に示すように、図面上で右から左に向けた用紙の流れに沿って、トレイユニット30Aもしくは30B、画像形成装置100、画像形成された用紙に各種処理(パンチ処理、ステイプル処理、糊付け製本処理など)を施す後処理装置400が用紙の流れに沿って直列接続される。なお、本発明で「用紙」とは、紙やプラスチックシートなどの印字媒体をいうものとする。
また、図1および図2に示すように、トレイユニット30A,30B、画像形成装置100、後処理装置400は、それぞれ通信部35,125,405を介して、それぞれの制御部(給紙制御部31、主制御部(画像制御CPU113)、後処理制御部401が通信することで連携した制御を行うように構成される。また、画像形成システム1では、端末2などの情報処理装置とともに、動作することもあり、情報処理装置を画像形成システムの一部として扱うことも可能である。
図2に示すように、画像形成システム1は、主要な構成として、制御ブロック110とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150(本発明の「画像形成部」に対応)とを有する画像形成装置100と、LAN50を通して端末2との間で入出力される画像データを処理する画像処理手段(プリント&スキャナーコントローラ)160とを備えている。
制御ブロック110はPCIバス112を有しており、PCIバス112は制御ブロック110内でDRAM制御IC111に接続されている。また、制御ブロック110には、画像制御CPU113を備えており、画像制御CPU113にDRAM制御IC111が接続されている。また、画像制御CPU113には、不揮発性メモリ115(本発明の「記憶部」に対応)が接続されている。
画像制御CPU113は、画像形成装置100の全体を制御し、また画像形成装置100全体の状態把握を行うものである。
不揮発性メモリ115には、画像制御CPU113を動作させるためのプログラムや画像形成装置100で使用される用紙についての用紙プロファイルが格納されている。ここで、用紙プロファイルとは、用紙種類、坪量、紙色、表裏の倍率差、帯電設定電位、転写電位、定着押圧力、糊温度、折り圧力といった用紙の種類や画像形成条件を示す属性情報を含んだ項目を一まとめにしたデータの集合である。
画像形成装置100には、装置内部の温度(本発明の「環境情報」に対応)を検知する温度センサー181および装置内部の湿度(本発明の「環境情報」に対応)を検知する湿度センサー182が設けられる。画像制御CPU113(本発明の「取得部」に対応)は、温度センサー181から温度を取得し、さらに、湿度センサー182から湿度を取得する。画像制御CPU113が環境情報(温度・湿度)を取得するタイミングとしては、後述するように、画像制御CPU113が操作部140の入力による用紙プロファイルの登録指令を受けたときであり、また、ジョブ実行中において所定の期間が経過する毎(定期的)である。
操作部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142とを備えており、LCD141と操作部制御部142とが接続され、操作部制御部142と画像制御CPU113とがシリアル通信可能に接続されている。このような構成によって操作部140の制御が画像制御CPU113によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUや当該CPUを動作させるプログラムなどによって構成することができる。操作部140では、画像形成装置100における設定や動作指令などの動作制御条件の入力が可能であり、さらに、設定内容、機械状態、情報の表示等が可能であり、画像制御CPU113により制御される。
例えば、ジョブ実行開始時に取得された環境情報に対応づけられて用紙プロファイルが登録され、当該用紙プロファイルの画像形成条件に基づいて画像形成が行われている場合、ジョブ実行開始時に取得された環境情報からジョブ実行中に取得された現在の環境情報が変化した場合、現在の環境情報に対応する用紙プロファイルの登録を行う必要がある。しかし、本実施の形態では、環境情報が変化した場合に、必ず、用紙プロファイルが登録されるわけではない。ここで、「現在」とは、ジョブ実行時(ジョブ実行開始時以降からジョブ実行終了時までのいずれかの時)をいい、ここでは、画像制御CPU113が用紙プロファイルの登録指令を受けた時である。
例えば、現在の環境情報がジョブ実行開始時の環境情報から変化したとしても、ジョブ実行開始時の環境情報が属する有効範囲内に現在の環境情報が含まれている場合に、言い換えれば、ジョブ実行開始時の環境情報が属する有効範囲現在の環境情報が属する有効範囲とが同一である場合に、ジョブ実行開始時の環境情報に対応する用紙プロファイルの画像形成条件に基づいて、画像形成をしても出力画像濃度や品位が変化しない場合がある。このような場合は、現在の環境情報に対応する用紙プロファイルの登録を新たに行う必要がない。なお、ここで、「有効範囲」とは、その範囲に属する環境情報のいずれについても、その範囲と対応づけられた用紙プロファイルが有効となる範囲である。
本実施形態において、画像制御CPU113は、用紙プロファイルの登録指令を受けたとき、温度センサー181から温度情報を取得し、さらに、湿度センサー182から湿度情報を取得する。画像制御CPU113(本発明の「制御部」に対応)は、取得した現在の環境情報が属する有効範囲を、テーブルを参照して、用紙プロファイルに関連づけて不揮発性メモリ115に記憶させる。ここで、テーブルは、有効範囲と用紙プロファイルとを対応づけており、環境情報が属する有効範囲からテーブルにおける有効範囲を一義的に求めることができるものとする。つまり、環境情報が属する有効範囲とテーブルにおける有効範囲とが一致し、または、環境情報が属する有効範囲がテーブルにおける有効範囲に含まれるものとする。
以下、環境情報、有効範囲、および用紙プロファイルを不揮発性メモリ115に記憶させることを、「環境情報の登録」、「有効範囲の登録」および「用紙プロファイルの登録」という場合がある。また、不揮発性メモリ115に記憶された環境情報、有効範囲および用紙プロファイルを「登録された環境情報」、「登録された有効範囲」および「登録された用紙プロファイル」という場合がある。
また、画像制御CPU113は、テーブルを参照することなく、現在の環境情報が属する有効範囲に基づいて例えば計算式を参照することにより、用紙プロファイルを求め、求めた用紙プロファイルの登録を行うようにしてもよい。
図3は、有効範囲の入力画面を示す図である。図3に、入力キー143、気温有効範囲のテキストボックス145および湿度有効範囲のテキストボックス147を示す。画像制御CPU113は、操作部140によってテキストボックス145に入力された例えば+20〜+23℃を気温有効範囲として不揮発性メモリ115に記憶させ、テキストボックス147に入力された+28〜+32%を湿度有効範囲として不揮発性メモリ115に記憶させる。なお、「有効範囲」というときは、気温有効範囲および湿度有効範囲の両方を含むものとする。
画像制御CPU113は、操作部140による有効範囲の入力指令を受けたとき、LCD141に有効範囲の入力画面を表示させる。
画像制御CPU113は、取得した現在の環境情報(例えば、温度22℃、湿度30%)が属する有効範囲(+20〜+23℃、+28〜+32%)に関連づけて用紙プロファイルを不揮発性メモリ115に記憶させる。本実施の形態で、環境情報と用紙プロファイルとが「対応する」とは、環境情報と用紙プロファイルとが直接的にまたは間接的に対応することを意味する。また、「関連づけ」とは、「間接的に対応する」ことを意味する。
つまり、本実施の形態においては、画像制御CPU113は、取得した現在の環境情報が属する有効範囲を用紙プロファイルに間接的に対応づけて不揮発性メモリ115に記憶させる。これによって、画像制御CPU113は、取得した現在の環境情報が属する有効範囲に間接的に対応する用紙プロファイルを、不揮発性メモリ115に記憶された用紙プロファイルの中から検索することができる。
なお、画像制御CPU113は、取得した現在の環境情報を用紙プロファイルに直接的
に対応づけて不揮発性メモリ115に記憶させてもよい。これによって、画像制御CPU113は、取得した現在の環境情報に直接的に対応する用紙プロファイルを、不揮発性メモリ115に記憶された用紙プロファイルの中から検索することができる。
さらに、画像制御CPU113は、現在の環境情報が属する有効範囲を用紙プロファイルに関連づけて不揮発性メモリ115に既に記憶させている場合に、用紙プロファイルの登録を行わない。一方、画像制御CPU113は、現在の環境情報が属する有効範囲を用紙プロファイルに関連づけて不揮発性メモリ115に記憶させていない場合に、用紙プロファイルの登録を行う。
画像制御CPU113は、例えば、ジョブ実行中において定期的(例えば、1分間隔で)に、温度センサー181等から現在の環境情報を取得し、取得した現在の環境情報が属する有効範囲と検索した用紙プロファイルの有効範囲とが合致するか否かについて判断する。画像制御CPU113は、両方の有効範囲が合致しないと判断した場合に、LCD141に警告表示をさせる。一方、画像制御CPU113は、両方の有効範囲が合致すると判断した場合に、現在の環境情報と検索した用紙プロファイルの環境情報とが合致しない場合であっても、警告表示をさせない。
画像制御CPU113は、ジョブ実行開始時に、または、警告表示後に、操作部140の入力による用紙プロファイルの検索指令を受けたとき、温度センサー181等から環境情報を取得する。さらに、画像制御CPU113(本発明の「検索部」に対応)は、登録された用紙プロファイルの中から、取得した環境情報に対応づけられた用紙プロファイルとして、取得した環境情報が属する有効範囲に関連づけられた用紙プロファイルを検索する。
次に、用紙プロファイルの検索動作について図4を参照して説明する。図4は、用紙プロファイルの検索動作を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、ジョブ実行開始後に開始される。なお、本フローチャートの処理前に、用紙プロファイルの登録および有効範囲の関連づけが行われたものとして説明する。
ステップS100において、画像制御CPU113は、操作部140による用紙プロファイル呼出し釦(以下、単に「呼出し釦」という。)が押下されたか否かについて判断する。呼出し釦が押下されたと判断した場合(ステップS100:YES)、処理はステップS110に移行する。呼出し釦が押下されないと判断した場合(ステップS100:NO)、画像制御CPU113は、呼出し釦が押下されたか否かについての判断(ステップS100)を再度行う。
ステップS110において、画像制御CPU113は、現在の環境情報(温度・湿度)を取得する。ここで、「現在」とは、操作部140により用紙プロファイル呼出し釦が押圧された呼出し釦押圧時である。
ステップS120において、画像制御CPU113は、登録された用紙プロファイル(不揮発性メモリ115に記憶された用紙プロファイル)の中から、現在の環境情報が属する有効範囲と関連づけられた用紙プロファイルを検索する(用紙プロファイルの検索)。
ステップS130において、画像制御CPU113は、検索した用紙プロファイルをLCD141に表示させる。画像制御CPU113は、検索した用紙プロファイルの画像形成条件に基づいて画像形成の制御を行う。
次に、検索された用紙プロファイルをどのように表示させるかについて図5を参照して説明する。図5は絞込み表示された用紙プロファイルを示す図である。図5に示すように、画像制御CPU113は、検索した用紙プロファイルを絞込み表示148としてLCD141に表示させる。一方、画像制御CPU113は、検索しない用紙プロファイルを網掛け表示149としてLCD141に表示させる。なお、画像制御CPU113は、検索した用紙プロファイルを絞込み表示148として表示させたが、これに限らない。例えば、画像制御CPU113は、検索した用紙プロファイルをソート表示としてLCD141に表示させてもよい。
次に、用紙プロファイルの環境情報と現在の環境情報とが合致するかどいうかの判断について説明する。図6は、用紙プロファイルの検査動作を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、ジョブ実行開始後に開始される。
ステップS200において、画像制御CPU113は、現在の環境情報(温度・湿度)が属する有効範囲と検索した用紙プロファイルの有効範囲とが合致するか否かについて判断する(有効範囲の合致の判断)。画像制御CPU113が両方の有効範囲の合致を判断した場合(ステップS200:YES)、画像制御CPU113は、有効範囲の合致の判断(ステップS200)を再び行う。画像制御CPU113が両方の有効範囲の合致を判断しない場合(ステップS200:NO)、処理はステップ210に移行する。
ステップS210において、画像制御CPU113は、警告表示としての、例えば、POP表示、アイコン表示、用紙プロファイル名の文字色を変更表示、用紙プロファイル名の点滅表示をLCD141に表示させる。図7にPOP表示144がされたLCD141の画面を示す。また、図8にアイコン表示146がされたLCD141の画面を示す。
画像制御CPU113は、図7に示すPOP表示144を表示させるとき、「変更」を示す「変更」釦を表示させる。また、画像制御CPU113は、アイコン表示146をさせるとき、用紙プロファイル名が表示される箇所(機械状態画面など)にアイコンを表示させる。または、なお、画像制御CPU113が「変更」釦が押下されたと判断した場合、処理を図9に示すステップS330(後述する)に移行してもよい。
(変形例1)
上記の実施形態では、ユーザーに注意喚起をするために、画像制御CPU113が環境情報等の合致を判断しない場合等に、警告表示をLCD141にさせるものである。これに対し、変形例1では、警告表示後に、画像制御CPU113が操作部140による入力を受けて、用紙プロファイルを検索することで、ジョブの継続を可能にするものである。
次に、警告表示後に用紙プロファイルを検索する動作について図9を参照して説明する。本フローチャートの処理は、警告表示後に開始される。なお、本フローチャートにおいて、ステップS300,S320,S340は、図4に示すステップS100,S110,S130と同じであるため、その説明を省略する。
ステップS300において、呼出し釦が押下された場合(ステップS300:YES)、処理はステップS310に移行する。
ステップS310において、画像制御CPU113は、警告表示をLCD141にさせているか否かについて判断する。警告表示をさせていると判断した場合(ステップS310:YES)、処理はステップ320に移行する。警告表示をさせていないと判断した場合(ステップS310:NO)、処理はステップS350に移行する。
ステップ320において、画像制御CPU113が現在の環境情報(温度・湿度)を取得した後、処理は、ステップS320に移行する。
ステップS330において、画像制御CPU113は、登録された用紙プロファイルの中から、現在の環境情報の環境情報が属する有効範囲に関連づけられ、かつ、現在まで使用されていた用紙・坪量と同一の用紙・坪量を有する用紙プロファイルを検索する。ここで、用紙・坪量を有する用紙プロファイルを検索する理由は、現在まで使用されていた用紙・坪量を、警告表示後も引き続き使用することが通常であるからである。したがって、警告表示中に呼出し釦の押下がされたときは、用紙・坪量を検索対象とする。
ステップS340において、画像制御CPU113は、検索した用紙プロファイルをLCD141に表示させる。
画像制御CPU113は、検索した用紙プロファイルの画像形成条件に基づいて画像形成の制御を行う。つまり、警告表示がされた場合であっても、ユーザーが呼出し釦を押下する、簡単な操作によって、現在の環境情報等に対応する用紙プロファイルでジョブを継続可能となる。
次に、警告表示されない場合の用紙プロファイルの検索動作について図9を参照して説明する。
図9に示すように、警告表示されない場合の用紙プロファイルの検索処理であるステップS350からS370は、図4に示すステップS110からS130と同じ処理であるため、その説明を省略する。
(変形例2)
上記実施の形態および変形例1では、環境情報が属する有効範囲と用紙プロファイルとを関連づけて不揮発性メモリ115に記憶させることにより、つまり、環境情報と用紙プロファイルとを間接的に対応づけて不揮発性メモリ115に記憶させることにより、ジョブ実行中における警告表示、並びに、ジョブ実行中または警告表示後における用紙プロファイルの検索が、有効範囲に基づいて行われるものである。
これに対し、変形例2では、環境情報と用紙プロファイルとを直接的に対応づけて不揮発性メモリ115に記憶させることにより、ジョブ実行中における警告表示、並びに、ジョブ実行中または警告表示後における用紙プロファイルの検索が、環境情報に基づいて行われるものである。
以下、具体的な構成について説明する。画像制御CPU113は、取得した現在の環境情に直接的に対応づけて不揮発性メモリ115に記憶させる。これにより、用紙プロファイルが自動的に登録されるので、登録が煩雑になることを防止することができる。
また、画像制御CPU113は、不揮発性メモリ115に記憶された用紙プロファイルの中から、取得した現在の環境情報に対応する用紙プロファイルを検索する。これにより、用紙プロファイルが自動的に検索されるため、用紙プロファイルを選択するときの煩雑さを軽減することができる。
さらに、画像制御CPU113は、ジョブ実行中に、取得した現在の環境情報と登録された用紙プロファイルの環境情報とが合致するか否かについて判断し、両方の環境情報の合致を判断しない場合、警告表示させる。
さらに、画像制御CPU113は、ジョブ実行中、または、警告表示後に、取得した現在の環境情報に直接的に対応づけられ、かつ、現在まで使用されていた用紙および坪量と同一の用紙および坪量を有する用紙プロファイルを、不揮発性メモリ115に記憶された用紙プロファイルの中から検索する。これにより、現在の環境情報に応じた用紙プロファイルの画像形成条件に基づいて画像形成が行われるため、出力画像濃度や品位が低下してしまうのを防止することができる。
次に、制御ブロック110の他の構成について図2を参照して簡単に説明する。
画像制御CPU113には、内部電池や外部電池などの駆動源により日時を計時するRTC(日時データ発生装置)114が接続されている。
スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、画像制御CPU113とシリアル通信可能に接続されており、画像制御CPU113による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。CCD131で読み取った画像データは、スキャナー制御部132から画像制御CPU113へ送られ、さらにDRAM制御IC111を経由して読取り処理部116へ送られて、読取り処理部116でデータ処理がなされる。また、DRAM制御IC111には、CCD131で読み取った画像データを圧縮または伸張する圧縮/伸張IC118が接続されている。
また、DRAM制御IC111は、圧縮メモリ120とページメモリ121とからなる画像メモリ122に接続されている。画像メモリ122には、スキャナー部130で取得した画像データやLAN50を通して取得した画像データが格納される。上記のように画像メモリ122は、画像データの記憶領域であり、印刷するジョブの画像データを格納する。また、DRAM制御IC111によって複数のジョブに関する画像データを画像メモリ122に記憶させることができる。すなわち、画像メモリ122には予約されたジョブの画像データの格納も可能である。さらに、DRAM制御IC111に接続されたPCIバス112には、画像データを格納するHDD124がコントローラIC123を介して接続されており、必要に応じて画像メモリ122内等のデータがHDD124に格納される。
さらにDRAM制御IC111には、書込み処理部126が接続されている。書込み処理部126は、DRAM制御IC111および画像制御CPU113を介して、プリンター部150の全体を制御するプリンター制御部151と接続されており、プリンター部150のLD152の動作に用いられるデータの処理を行う。プリンター部150には、上記した画像形成部10、給紙部20等が含まれる。
画像制御CPU113は、ジョブ実行開始時や警告表示後の環境情報(温度・湿度)を温度センサー181および湿度センサー182により取得し、取得した環境情報が属する有効範囲に関連づけられた用紙プロファイルを、登録された用紙プロファイルの中から検索する。画像制御CPU113は、検索した用紙プロファイルの画像形成条件に基づいて画像形成部10等の動作を制御する。
また、DRAM制御IC111に接続されたPCIバス112には、上記した画像処理手段(プリント&スキャナーコントローラ)のDRAM制御IC161が接続されている。画像処理手段(プリント&スキャナーコントローラ)160では、DRAM制御IC161に画像メモリ162が接続されている。また、画像処理手段(プリント&スキャナーコントローラ)では、DRAM制御IC161にコントローラ制御部163が接続されており、さらにDRAM制御IC161には、LAN制御部164を介してLANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、LAN50に接続されている。なお、LAN50には、上記したように端末2が通信可能に接続されている。
上記実施の形態に係る画像形成システム1によれば、画像制御CPU113は、登録された用紙プロファイルの中から、現在の環境情報が属する有効範囲と関連づけられた用紙プロファイルを検索する。これにより、用紙プロファイルを選択するときの煩雑さをさらに軽減することができる。
また、画像制御CPU113は、検索した用紙プロファイルを、ソート表示または絞り込み表示させる。これにより、ユーザーが用紙プロファイルを容易に選択することができる。
また、画像制御CPU113は、検索した用紙プロファイルの有効範囲と現在の環境情報が属する有効範囲とが合致しないと判断した場合、LCD141に警告表示させる。これにより、用紙プロファイルが環境に適合しなくなったことを、ユーザーに確実に認識させることができる。
また、画像制御CPU113は、警告表示として、POP表示144やアイコン表示146、または、用紙プロファイル名の文字色を変更表示させたり、点滅表示させたりする。これにより、用紙プロファイルが環境に適合しなくなったことを、ユーザーにより確実に認識させることができる。
また、画像制御CPU113は、登録された用紙プロファイルの有効範囲と現在の環境情報が属する有効範囲とが相違すると判断した場合に、現在の環境情報が属する有効範囲を用紙プロファイルと関連づけて不揮発性メモリ115に記憶させる。これにより、登録された用紙プロファイルの環境情報と現在の環境情報とが相違する度に、環境情報と用紙プロファイルとを対応づけて不揮発性メモリ115に記憶させる場合に比べて、不揮発性メモリ115の使用可能領域を少なくすることができる。
なお、上記実施の形態では、取得部、検索部、制御部および記憶部を、画像形成装置100内の制御ブロック110に設けたが、本発明はこれに限らない。例えば、画像形成システム1における端末2等の情報処理装置に設けてもよい。
また、上記の実施の形態においては、用紙プロファイルと対応づける環境情報として温度および湿度の両方を示したが、本発明はこれに限らない。例えば、温度または湿度のいずれか一方であってもよい。
また、上記実施の形態では、画像制御CPU113は、検索した用紙プロファイルの有効範囲と現在の環境情報が属する有効範囲とが合致していない場合、ジョブ実行中にユーザーに注意喚起をするため、警告表示としてのPOP表示144またはアイコン表示146をLCD141に表示させたが、本発明はこれに限らない。例えば、画像制御CPU113は、警告表示として、文字色の変更表示、文字の点滅表示をLCD141に表示させてもよい。
本発明は、画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムに適用できる。複数のユニットには、例えば後処理装置、ネットワーク接続された制御装置等の外部記憶装置が含まれる。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明の実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 画像形成システム
100 画像形成装置
113 画像制御CPU
115 不揮発性メモリ
141 LCD

Claims (14)

  1. 用紙に応じた画像形成条件を含む用紙プロファイルを、装置周囲の温度および湿度の少なくとも一方の環境情報に対応づけて記憶する記憶部と、
    前記環境情報を取得する取得部と、
    前記記憶部に記憶された前記用紙プロファイルの中から、前記取得部により取得された現在の前記環境情報に対応する用紙プロファイルを検索する検索部と、
    前記検索部により検索した用紙プロファイルの中からユーザーに用紙プロファイルを選択させるよう、前記検索部により検索した用紙プロファイルを表示する表示部と、
    前記検索された用紙プロファイルをソート表示または絞り込み表示させるよう前記表示部を制御する制御部と、
    を備える、画像形成装置。
  2. 前記記憶部は、前記環境情報が属する有効範囲を前記用紙プロファイルと関連づけて記憶し、
    前記検索部は、前記記憶部に記憶された用紙プロファイルの中から、前記取得された現在の環境情報が属する前記有効範囲に関連づけられた用紙プロファイルを検索する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記検索された用紙プロファイルの有効範囲と現在の環境情報が属する有効範囲とが合致しないと判断した場合、警告表示させるよう前記表示部を制御する請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記取得された現在の環境情報が前記検索された用紙プロファイルの環境情報から変化した場合であっても、前記現在の環境情報が属する有効範囲と前記用紙プロファイルの有効範囲とが合致すると判断した場合に、前記表示部に警告表示をさせない、請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記警告表示としてPOP表示させる、請求項またはに記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記警告表示としてアイコン表示させる、請求項またはに記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、前記警告表示として、用紙プロファイル名の文字色を変更表示させる、請求項またはに記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記警告表示として、用紙プロファイル名を点滅表示させる、請求項またはに記載の画像形成装置。
  9. 前記検索部は、前記警告表示させた場合に、前記現在の環境情報に対応づけられ、かつ、現在まで使用されていた用紙および坪量と同一の用紙および坪量を有する用紙プロファイルを検索する、請求項からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記検索部は、前記警告表示させた場合に、前記現在の環境情報が属する有効範囲に関連づけられ、かつ、現在まで使用されていた用紙および坪量と同一の用紙および坪量を有する用紙プロファイルを検索する、請求項からのいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、前記現在の環境情報を取得し、当該取得した現在の環境情報に対応する用紙プロファイルを前記記憶部に記憶させる請求項1から10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記取得した現在の環境情報が属する有効範囲を、前記用紙プロファイルに関連づけて前記記憶部に記憶させる請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 画像形成装置を含む複数のユニットで構成される画像形成システムであって、
    用紙に応じた画像形成条件を含む用紙プロファイルを、装置周囲の温度および湿度の少なくとも一方の環境情報に対応づけて記憶する記憶部と、
    前記環境情報を取得する取得部と、
    前記記憶部に記憶された前記用紙プロファイルの中から、前記取得部により取得された現在の前記環境情報に対応する用紙プロファイルを検索する検索部と、
    前記検索部により検索した用紙プロファイルの中からユーザーに用紙プロファイルを選択させるよう、前記検索部により検索した用紙プロファイルを表示する表示部と、
    前記検索された用紙プロファイルをソート表示または絞り込み表示させるよう前記表示部を制御する制御部と、
    を備える、画像形成システム。
  14. 用紙に応じた画像形成条件を含む用紙プロファイルを、装置周囲の温度および湿度の少なくとも一方の環境情報に対応づけて記憶し、
    前記環境情報を取得し、
    前記取得した現在の環境情報に対応する用紙プロファイルを、前記記憶された用紙プロファイルの中から検索し、
    検索した用紙プロファイルの中からユーザーに用紙プロファイルを選択させるよう、検索した用紙プロファイルをソート表示または絞り込み表示する、用紙プロファイルの検索方法。
JP2015221170A 2015-11-11 2015-11-11 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙プロファイルの検索方法 Active JP6332236B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221170A JP6332236B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙プロファイルの検索方法
US15/338,541 US10048908B2 (en) 2015-11-11 2016-10-31 Image forming apparatus, image forming system and method for retrieving sheet profile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221170A JP6332236B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙プロファイルの検索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090703A JP2017090703A (ja) 2017-05-25
JP6332236B2 true JP6332236B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58667721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221170A Active JP6332236B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙プロファイルの検索方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10048908B2 (ja)
JP (1) JP6332236B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11614704B2 (en) 2021-03-29 2023-03-28 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4221174A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-02 Canon Production Printing Holding B.V. User interface for a printing system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05185664A (ja) 1992-01-07 1993-07-27 Brother Ind Ltd 計算機能付きタイプライタ
JP2003001876A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Seiko Epson Corp 印刷環境に応じて印刷を制御する印刷装置
JP2004333780A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2005010450A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2005041009A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2006345356A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理方法および画像処理システム
JP2007134935A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Seiko Epson Corp カラープロファイル提供システム、カラープロファイル提供装置、カラープロファイル利用装置、カラープロファイル提供プログラムおよびカラープロファイル利用プログラム、並びにカラープロファイル提供方法
JP2007243313A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 画像形成装置、制御方法、画像形成システム、記憶媒体及びプログラム
JP2009176126A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Canon Finetech Inc バーコード生成システムおよびバーコード生成プログラム
US20110043837A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and calibration method for image forming apparatus
JP2013125786A (ja) 2011-12-13 2013-06-24 Yachiyo Industry Co Ltd 風量監視ユニット、風量監視方法及び熱交換器
JP5768804B2 (ja) * 2012-11-21 2015-08-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6366229B2 (ja) * 2013-06-14 2018-08-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、用紙プロファイル管理方法、及び用紙プロファイル管理プログラム
JP5841978B2 (ja) * 2013-08-02 2016-01-13 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理方法
JP6157275B2 (ja) 2013-08-21 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US20150242172A1 (en) * 2014-02-25 2015-08-27 Lexmark International, Inc. Systems and Methods for Configuring an Imaging Device to Image Media Using Settings Suitable for the Media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11614704B2 (en) 2021-03-29 2023-03-28 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium storing program

Also Published As

Publication number Publication date
US20170131955A1 (en) 2017-05-11
JP2017090703A (ja) 2017-05-25
US10048908B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9870182B2 (en) Information processing apparatus, printing system, and information processing method, configured to present acquired setting values as candidate setting values in print setting interface
JP5175878B2 (ja) 画像形成システム、設定値セット転送プログラム、および画像形成装置
JP7039893B2 (ja) 電子機器及び通信システム
EP2816416A1 (en) Display device, image forming apparatus, and computer-readable recording medium storing display control program
CN104079739A (zh) 打印机及打印机的控制方法
JP6332236B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび用紙プロファイルの検索方法
US9229673B2 (en) Printing apparatus which prints on a sheet conveyed from one of sheet storage units
US9423987B2 (en) Data processing apparatus configured to execute printing using print setting
US10832103B2 (en) Print control apparatus, image forming apparatus and method to select sheet type and test chart for performing different types of test printing
JP2018130889A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017054496A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、印刷方法及びプログラム
JP2018161869A (ja) ジョブ処理装置、サーバ、サーバプログラム
US9843695B2 (en) Information processing system for acquiring the state of information processing apparatuses and determining whether to restrict a requested process
US10013427B2 (en) Electronic device and recording medium storing data management program that conceal data corresponding to type of processes
JP6366229B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、用紙プロファイル管理方法、及び用紙プロファイル管理プログラム
JP6447367B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2015179209A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP2009113320A (ja) 画像形成装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4433044B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びデータ処理方法
JP2016212652A (ja) 表示装置、情報処理装置、文字情報表示方法
US20170094082A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
US10015328B2 (en) Sheet management apparatus, control method of sheet management apparatus, and storage medium
JP6269086B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像形成装置が実行するプログラム
JP2013235445A (ja) 情報端末、印刷設定プログラム、印刷システム、および印刷設定プログラムを記録した記録媒体
JP6116523B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150