JP6000737B2 - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6000737B2
JP6000737B2 JP2012175607A JP2012175607A JP6000737B2 JP 6000737 B2 JP6000737 B2 JP 6000737B2 JP 2012175607 A JP2012175607 A JP 2012175607A JP 2012175607 A JP2012175607 A JP 2012175607A JP 6000737 B2 JP6000737 B2 JP 6000737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
conveying
unit
processing apparatus
reference member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012175607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013060304A (ja
Inventor
寛治 辻
寛治 辻
雅俊 吉田
雅俊 吉田
智億 小山
智億 小山
関山 淳一
淳一 関山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012175607A priority Critical patent/JP6000737B2/ja
Publication of JP2013060304A publication Critical patent/JP2013060304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6000737B2 publication Critical patent/JP6000737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • B42C1/125Sheet sorters combined with binding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/70Other elements in edge contact with handled material, e.g. registering, orientating, guiding devices
    • B65H2404/72Stops, gauge pins, e.g. stationary
    • B65H2404/725Stops, gauge pins, e.g. stationary retractable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、シートの端部を揃える整合などの処理を施すシート処理装置、及びこのシート処理装置を備えた画像形成装置に関するものである。
複数枚のシートを整合した後に綴じ等の処理を施すシート処理装置において、シートの搬送方向下流端(先端)を整合基準としてシートの整合を行う方式がある。このシート処理装置において、複数のシートサイズに対応する場合には、シートサイズに応じて整合済シートの搬送方向上流端(後端)の位置が異なる。そのため、後続シートが整合済みの先行シートの後端にぶつかったり、先行シートの下に潜り込んだりしないようにする必要がある。
その解決手段として、シート整合部とこのシート整合部へシートを搬送する搬送手段との間に高さ方向に充分に高低差を確保した構成が開示されている。あるいは、シート整合部へとシートを搬送する搬送手段をシートサイズに合わせて搬送方向に沿って移動させる構成(特許文献1)や、シートサイズに合わせて基準部材やシート処理部を移動させる構成が開示されている。あるいは、大サイズシートは先端基準で整合し、小サイズシートは後端で整合した後にシート束を先端基準に向けて移動させる構成(特許文献2)が開示されている。
特開平10−212066号公報 特開2001−348153号公報
しかしながら、シート整合部とこのシート整合部へシートを搬送する搬送手段との間に高さ方向に充分に高低差を確保した構成では、高さ方向に装置が大型化するという問題があった。
また、特許文献1に開示されている搬送手段を移動させる構成や、整合基準やシート処理部を移動させる構成では、それらを移動させるためのアクチュエータが必要となるため構造が複雑になり、高コスト化を招くという問題があった。なおかつそれら移動させるためのスペースが必要になるため、装置も大型化するという問題があった。
また、特許文献2に開示されている構成でも同様に、移動させるためのアクチュエータが必要なため構造が複雑になり、高コスト化を招き、なおかつ移動させるためのスペースが必要なため装置の大型化を招くという問題があった。
そこで本発明の目的は、装置の大型化や高コスト化を招くことなく、簡単な構成で先行シートに対する後続シートの衝突や潜り込みを防止することである。
上記目的を達成するため、本発明は、シートを積載するための積載手段と、前記積載手段にシートを搬送するシート搬送手段と、シートの搬送方向におけるシートの下流端を当接させる基準部材と、前記積載手段に積載されたシートの下流端を前記基準部材に当接させるために前記搬送方向にシートを送るシート送り手段と、前記シート搬送手段及び前記シート送り手段の動作を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記積載手段に積載された先行シートの前記搬送方向における上流部に、前記シート搬送手段によって搬送される後続シートの前記搬送方向における下流部を重ね合わせた後に、前記シート送り手段による前記先行シートの送り動作を開始し、先行シートの上流部と後続シートの下流部を重ね合わせた状態を維持したまま、前記後続シートの下流端が前記シート送り手段に到達する前に前記先行シートの下流端が前記基準部材に当接するように、前記シート送り手段及び前記シート搬送手段を前記制御手段が制御することを特徴とする。
本発明によれば、搬送手段に搬送される後続シートの先端部と、積載手段に積載された先行シートの後端部とを重ね合わせてから、シート送り手段により搬送方向における先行シートの下流端の整合を行う。そのため、簡単な構成で先行シートに対する後続シートの衝突や潜り込みを防止できる。
シート処理装置を備えた画像形成装置の模式断面図 (a)第1実施形態に係るシート処理装置の構成図、(b)第1実施形態に係るシート処理装置の斜視図 (a)〜(g)第1実施形態に係るシート処理装置の動作説明図 第1実施形態に係るシート処理装置の説明図 第2実施形態に係るシート処理装置の説明図 (a)〜(e)第3実施形態に係るシート処理装置の動作説明図 画像形成装置の制御系のブロック図 シート処理装置の変形例を説明する図。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
〔第1実施形態〕
図1を用いて、第1実施形態に係るシート処理装置及び画像形成装置について説明する。図1は本実施形態に係るシート処理装置を含む画像形成装置の構成図である。
図1に示すように、本実施形態に係るシート処理装置200は、画像形成装置本体100と画像読取部300との間に接続され、画像形成装置本体100よりシートを受け取る。シートに処理を施す場合には、複数枚のシートの端部を揃えて整合し、ステイプルなどの所定の処理を行う。
画像形成装置本体100は、シートに画像を形成するプリンタ部101を有している。プリンタ部101は、後述する感光ドラムなどを有する画像形成手段を備えている。
画像形成装置本体100は、給送カセット102(または103)に複数枚積載されたシートSを、給送ローラ104(105)及び分離搬送ローラ106(107)で1枚ずつ分離給送して、搬送ガイド108に沿って画像形成プロセスユニット109へ搬送する。
画像形成プロセスユニット109は、電子写真方式によって画像(トナー像)を形成する画像形成手段である。すなわち、画像形成プロセスユニット109は、帯電させた像担持体としての感光ドラム110にレーザスキャナ111が光照射して静電潜像を形成し、トナーを用いて静電潜像をトナー像として現像し、トナー像をシートSへ転写する。
感光ドラム110からトナー像が転写されたシートSは、定着器112へ搬送され、熱及び圧力を印加されて画像定着が行われる。画像定着されたシートSは、搬送ガイド113に沿って搬送ローラ対114まで搬送される。
シートSに処理を施さない場合には、シートSは搬送ローラ対201,202、および排出ローラ対203によって、トレイ115へと送られ積載される。
シートSに処理を施す際の動作については、後で詳しく説明する。
画像読取部300は、スキャナ部301と自動原稿給送部(以下、ADFという)302を有している。ADF302は原稿積載トレイ303上に積載される複数枚の原稿を、給送ローラ304により1枚ずつ分離給送して、スキャナ部301の光学キャリッジ305が停止している原稿読取位置306を通過させる。また、ADF302は装置後方のヒンジ(不図示)を中心に後方に開閉可能であり、原稿台ガラス上に原稿を載置する場合に開閉する。
スキャナ部301では、原稿台ガラス307上に載置された原稿を光学キャリッジ305が水平方向に走査しながら原稿記載情報を読み取り、CCDで光電変換する。また、ADF302による原稿読取の際は、光学キャリッジ305は原稿読取位置306に停止して搬送中の原稿の記載情報を読み取る。
次にシート処理装置200について説明する。図2(a)はシート処理装置200の構成図である。図2(b)はシート処理装置200の斜視図である。なお図2においては、搬送ローラ対201および202は不図示としている。搬送ローラ対201および202は、シートに処理を施す際にはシート整合を妨げないようにローラのニップを解除し、互いに離間した位置へと退避している。
シート処理装置200は、上面が略水平な積載面である処理トレイ204、整合部205、基準部材206、シート送りローラ207、基準部材208、綴じ処理部209を有している。処理トレイ204は、シートに処理を施す際に、シートを一時的に積載する積載手段である。整合部205は、シート搬送方向と直交する方向(以後、幅方向と呼ぶ)に移動して、処理トレイ204上に積載されたシートの側端部を押圧してシートを整合する。基準部材206は、整合部205によって幅方向に移動されたシートの側端部を当接させてシートの幅方向の端部を揃える。シート送り手段としてのシート送りローラ207は、処理トレイ204のシート積載面の上方に設けられている。シート送りローラ207は、処理トレイ204のシート積載面に積載されたシートに対して当接又は離間可能に設けられている。基準部材208は、処理トレイ204のシート積載面から突出し、シート送りローラ207によって搬送方向に送られたシートの搬送方向下流端(先端)を突き当ててシートの搬送方向の端部を揃える。基準部材208は、整合基準として処理トレイ204のシート積載面から突出した位置と、処理トレイ204からのシートの排出を妨げない位置と、に移動可能に設けられている。綴じ処理部209は、整合された複数枚のシートからなるシート束に綴じ処理を行うものである。
シート送りローラ207は、シートに当接してシートを送るシート送り手段としてのローラ部207aを有している。シート送りローラ207は、このローラ部207aをシートに当接して不図示のアクチュエータによって回転させることで、シートを搬送方向下流側へ搬送することが可能である。本実施形態においては、シート送りローラ207と搬送ローラ対114の搬送速度は同一速度とする。また、シート送りローラ207は、支点207bを回転中心としてアクチュエータ207Fによって揺動し、シート上面に対してローラ部207aが当接又は離間可能な構成となっている。さらに、ローラ部207aは、シートSの先端(搬送方向下流端)が基準部材208に当接している際には、当接しているシートS上をスリップするように摩擦係数が設定されている。もしくは、ローラ部207aは、トルクリミッタを用いてシートSの先端が基準部材208に当接している際には、ローラ部207aがシート上をスリップするように構成しても良い。
また、基準部材208は、シート束を綴じ処理終了後に排出する際や、綴じ処理を施さずに排出する際には、支点208aを中心に図2(a)中の反時計回り方向に回転し、シート積載面から退避した位置に移動可能な構成となっている。このシート積載面から退避した位置は、処理トレイ204からのシート束の排出を妨げない位置である。なお、シート束をシート送りローラ207の搬送方向と逆方向にスイッチバックさせて排出すれば、基準部材208を退避させる必要はない。
また、搬送されてくるシートを順次上に重ねて積載するために、処理トレイ204のシート積載面は搬送ローラ対114のニップラインよりも一段低い位置に設けられている。さらに、一段下がった箇所の壁面を壁面210とすると、基準部材208の突き当て面と壁面210との距離がシート処理を施しうる最長シートの搬送方向の長さよりもわずかに長くなるように配置されている。
次に、シート処理装置200にて、シートに処理を施す際の処理動作を図3に示す。図3では、シート処理を施しうる最長シートサイズ(例えばLegalサイズ)よりも短いシート(例えばLetterサイズ)に対する処理動作を示す。
図3(a)は、綴じ処理を施すジョブの1枚目のシートS1が搬送ローラ対114によって画像形成装置から搬送され、シートS1の後端が搬送ローラ対114を抜けて処理トレイ204へと排出された状態を示している。このとき、シートS1に当接可能な位置にシート送りローラ207が配置されている。この時点では、シート送りローラ207は処理トレイ204から離間した位置に配置されている。なお、先述したように、図3では図示していないが、搬送ローラ対201,202はニップ(挟持)が解除されて離間している。
図3(b)は、ジョブの2枚目のシートS2が処理トレイ204へと搬送されてきている状態を示している。このとき、シートS2の先端が整合部205の動作領域に到達する前に、シートS1は整合部205によって端部を押圧され基準部材206に当接されて整合処理がなされる。なおかつ整合部205はシートの搬送領域外へと再び退避して次のシートに備える。また、このときシートS1に対して搬送方向の整合は行われておらず、シートS1の後端は搬送ローラ対114の下方に位置している。そのため、シートS2の先端はシートS1の後端に触れることなくシートS1の面上に着地する。すなわち、先行シートS1の後端側の部分(搬送方向上流部)と後続シートS2の先端側の部分(搬送方向下流部)が搬送方向にオーバーラップした状態(重ね合わされた状態)が作られる。
その後、シート送りローラ207が揺動してシートS1の面上に当接し、シートS1を基準部材208へと移動させる送り動作を開始する。一方、シートS2は搬送ローラ対114によって引き続き搬送されている。このとき、先行シートS1の後端と後続シートS2の先端が搬送方向にオーバーラップした状態が維持されたまま、シートS1とシートS2は同じ方向に搬送される。そして、シートS1の先端が基準部材208に突き当てられる。
図3(c)は、シートS1の先端が基準部材208に到達した時点での状態を示している。このとき注目すべき点は、シートS1の後端に重ね合わされたシートS2の先端が、シート送りローラ207に到達していないことである。シートS1の先端が基準部材208に到達する前にシートS2の先端がシート送りローラ207に到達してしまうと、シート送りローラ207がシートS1に触れられなくなるためシートS1の整合がなされないからである。
次に、シートS2の後端が搬送ローラ対114に到達するより前にシート送りローラ207はシートS1から離間する。図3(d)に示すように、シートS2の後端が搬送ローラ対114を抜けると処理トレイ204上に載置され、このシートS2の後端に3枚目のシートS3の先端がオーバーラップするまでシートS2の搬送方向の整合は行わない。即ち、シートS2の後端部に3枚目のシートS3の先端部がオーバーラップするまでは、シート送りローラ207はシートS2の搬送方向への搬送を開始しない。これは、先述のシートS1とシートS2との整合動作と同様である。なお、シート送りローラ207のシートへの当接・離間のタイミングおよびシート搬送距離(ローラ回転量)は、画像形成装置本体から送られてくるシートサイズ情報やシート間の時間情報に基づいて、後述する制御手段によって制御される。
上記の図3(b)から図3(d)に示した動作がジョブの所定枚数分だけ繰り返される。
図3(e)はジョブの最終シートSLの後端が搬送ローラ対114を抜けた状態を示している。図3(f)はジョブの最終シートSLの搬送方向の整合が終了した状態を示している。なお最終シートSLに対しては、後続のシートが無いため、シート後端が搬送ローラ対114を抜けた直後に搬送方向の整合を開始してもよい。つまり、搬送ローラ対114から搬送されてきた最終シート(最後のシート)SLの搬送を継続するようにシート送りローラ207がシートを下流へと搬送する。
1ジョブの全てのシートの整合が終了した後、綴じ処理部209によってシート束SBに対して処理が施される。その後、基準部材208がシート積載面から退避し、離間していた搬送ローラ対201および202がシート束SBをニップし、シート束SBは搬送ローラ対201,202および、束排出部としての排出ローラ対203によってトレイ115へと排出される(図3(g))。
一方で、搬送方向の長さが最長のシートSMが処理トレイ204に載置され、搬送方向の整合が終了した状態図を図4に示す。先述したように、基準部材208の突き当て面と壁面210との距離が最長シートSMの搬送方向の長さよりもわずかに長くなるように配置されている。そのため、最長シートSMにおいては先行シートの後端と後続シートの先端が衝突することや潜り込むことがない。そのため、先行シートの搬送方向の整合を後続シートが搬送されてくるまで必ずしも待つ必要は無い。
以上が、シートに整合処理及び綴じ処理を施す際のシート処理装置200の動作である。なお、各搬送手段や整合部等の動作タイミングは、画像形成装置本体から送られてくるシートサイズ情報やシート位置情報に基づいて、図7に示す制御手段によって制御されている。
ここで、図7を用いて画像形成装置の制御系について説明する。図7は、画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図である。CPU回路部550は画像形成装置本体100に設けられ、CPU(不図示)、ROM551、RAM552を有している。そして、CPU回路部550は、ROM551に格納された制御プログラム及び操作部601の設定に従い、以下の各部を制御する。すなわち、CPU回路部550は、原稿給送制御部561、イメージリーダ制御部562、画像信号制御部564、プリンタ制御部563、フィニッシャ制御部(制御手段)501、外部I/F(外部インターフェース)565を制御する。
そして、原稿給送制御部561は画像読取部300の自動原稿給送部(ADF)302を、イメージリーダ制御部562は画像読取部300のスキャナ部301を、プリンタ制御部563はプリンタ部101を制御する。さらに、フィニッシャ制御部501はシート処理装置200に搭載され、シート処理装置200を制御する。詳しくは、前述したシート処理装置200の各部114,201,202,205,207,208,209は、フィニッシャ制御部501によってその動作が制御される。
操作部601は、画像形成に関する各種機能を設定するための複数のキー、設定状態を表示するための表示部等を有する。操作部601は、ユーザーによる各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部550に出力すると共に、CPU回路部550からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
RAM552は、制御データを一時的に保持するための領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。外部I/F565は、画像形成装置と外部のコンピュータ566とのインターフェースであり、コンピュータ566からのプリントデータをビットマップ画像に展開し、画像データとして画像信号制御部564へ出力する。また、イメージリーダ制御部562から画像信号制御部564へは、光学キャリッジ305が有するイメージセンサで読み取った原稿の画像が出力される。プリンタ制御部563は、画像信号制御部564からの画像データをレーザスキャナ111へ出力する。
ここでは、前述したシート処理装置200の各部の動作を制御する制御手段としてのフィニッシャ制御部501をシート処理装置200に搭載した構成について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、この制御手段をCPU回路部550と一体的にプリンタ部101に設け、プリンタ部101側からシート処理装置200を制御するようにしてもよい。
上述したように、本実施形態によれば、処理トレイに積載された先行シートの後端に後続シートの先端を重ね合わせてから、両シートを重ね合わせた状態のまま、先行シートの搬送方向の整合を行う。そのため、装置の大型化や高コスト化を招くことなく、簡単な構成で先行シートに対する後続シートの衝突や潜り込みを防止できる。
また、処理トレイ204と搬送ローラ対114との間の高さ方向の高低差を小さくしても、先行シートに対する後続シートの衝突や潜り込みを防止できるため、装置の薄型化が実現できる。
また、従来必要とされていたシートサイズに合わせた整合基準部材やシート搬送手段の移動が必要ないため、アクチュエータの個数を減らしかつ小サイズ化が可能となり、低コスト化/装置の小型化が実現できる。
さらには、薄型化が実現可能であることで、図1に示したように画像形成装置本体と画像読取部との間にシート処理装置を配置しても高さを抑えることが可能となる。従来は画像形成装置の側面に取り付けられていたシート処理装置を、画像形成装置本体と画像読取部との間に配置することで、画像形成装置の専有面積(フットプリント)を小さくすることが可能となる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、搬送ローラ対114の搬送速度とシート送りローラ207の搬送速度が同一である場合を例示して説明したが、これに限定されるものではない。第2実施形態では、搬送ローラ対114の搬送速度とシート送りローラ207の搬送速度が異なる場合を例示して説明する。
以下の条件1,2を満足していれば、搬送ローラ対114の搬送速度とシート送りローラ207の搬送速度が同一の速度である必要は無い。
条件1は、先行シートが基準部材208に到達する前に、先行シートの後端と後続シートの先端との重ね合わせ(オーバーラップ)が無くならないことである。条件2は、後続シートがシート送りローラ207に到達する前に、先行シートが基準部材208に到達していることである。
前記条件1は、先行シートの後端に後続シートの先端が衝突したり、潜り込みが発生したりしないための条件である。前記条件2は、先行シートが基準部材208に到達するまでシート送りローラ207によって整合がなされるための条件である。これら条件は具体的には、以下の条件式1,2のように定式化される。
まず、図5において、aは基準部材208の突き当て面からシート送りローラ207のニップ部までの距離である。bは先行シートと後続シートとのオーバーラップ量である。Sはシートの搬送方向の長さである。Lは処理トレイ204の搬送方向の長さである。V1はシート送りローラ207によるシートの搬送速度、V2は搬送ローラ対114によるシートの搬送速度である。
ここで、処理トレイ204に載置された先行シートS1がシート送りローラ207によって搬送されて基準部材208に到達するまでの時間をtとすると、この時間tは、t=(L−S)/V1、となる。
このとき、条件式1は、V1・t−V2・t<b、条件式2は、(L−S)/V1<(L−a−b)/V2、と定式化される。
上記条件を満足していれば、第1実施形態に記載した効果に加えて、シート送りローラ207の搬送速度と搬送ローラ対114の搬送速度が一致している必要が無いので、制御タイミングの幅が広がる。
なお、搬送速度V1,V2は必ずしも一定速である必要はなく、上記条件1,2を満足していれば、シート搬送中に加減速されていてもよい。なお、加減速が含まれる場合には、上記条件式1,2は成り立たない。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態について説明する。前述した第1、第2実施形態と本実施形態で異なる点は、シート送り手段として、シート搬送方向に沿って複数のシート送り部材を有している点である。
図6では、複数のシート送り部材を有する構成として、2つのシート送り部材を有する構成を例示している。すなわち、第1のシート送り部材としてのシート送りローラ207よりも基準部材208の近傍に、更に第2のシート送り部材としての送りローラ211を配置している。シート送りローラ211は、シート送りローラ207よりシートの搬送方向下流側に設けられ、シート送りローラ207と同様の構成からなる。
図6に示した本実施形態における動作を時系列に沿って説明する。但し、前述した第1、第2実施形態と動作が異なるところに重点をおいて説明する。
図6(a)は、綴じ処理を施すジョブの1枚目のシートS1が搬送ローラ対114によって画像形成装置本体から搬送され、シートS1の後端が搬送ローラ対114を抜けて処理トレイ204へと排出された状態を示している。このとき、シート送りローラ207は処理トレイ204から離間した位置に退避している。また、図6では図示していないが、搬送ローラ対201,202はニップ(挟持)が解除されて離間している。
図6(b)は、ジョブの2枚目のシートS2が搬送ローラ対114によって処理トレイ204へと搬送されてきている状態を示している。先行シートS1の後端と後続シートS2の先端が処理トレイ204上において搬送方向にオーバーラップした状態(重ね合わされた状態)が作られている。
その後、シート送りローラ207が揺動して先行シートS1の面上に当接し、先行シートS1を基準部材208へと移動させる送り動作を開始する。一方、後続シートS2は搬送ローラ対114によって引き続き搬送されている。このとき、先行シートS1の後端と後続シートS2の先端が搬送方向にオーバーラップした状態が維持されたまま、先行シートS1と後続シートS2は同じ方向に搬送される。
図6(c)は、先行シートS1がシート送りローラ207によって搬送方向に搬送され、後続シートS2が搬送ローラ対114によって搬送されている状態を示している。先行シートS1の先端(搬送方向下流端)が基準部材208の突き当て面に到達する少し手前までは、このように先行シートS1はシート送りローラ207によって搬送される。
その後、先行シートS1の先端が基準部材208の近傍のシート送りローラ211に到達すると、シート送りローラ207が先行シートS1から離間するとともに、シート送りローラ207が先行シートS1に当接して送り動作を開始する。
図6(d)は、先行シートS1の面上に当接していたシート送りローラ207が先行シートS1から離間し、変わりにシート送りローラ211が先行シートS1の面上に当接している状態を示している。このとき、後続シートS2は搬送ローラ対114によって引き続き搬送されており、先行シートS1の後端と後続シートS2の先端が搬送方向にオーバーラップした状態が維持されたまま、先行シートS1と後続シートS2は同じ方向に搬送される。そして、先行シートS1の先端が基準部材208に突き当てられる。
図6(e)は、先行シートS1はシート送りローラ211によって先端が基準部材208の突き当て面に当接する位置まで搬送され、整合が完了している状態を示している。先行シートの先端が基準部材208に突き当てられたのちシート送りローラ211は先行シートS1から離間し、後続シートS2の整合動作に備える。
上述したように、本実施形態では、シートの搬送方向に沿って複数のシート送りローラ207,211を配置し、そのうちの少なくとも1つのシート送りローラ211を他のシート送りローラ207よりも基準部材208の近傍に設けている。これにより、前述した第1、第2実施形態で得られた効果に加え、シートの座屈に起因するキックバックによる整合不良や、腰の弱いシートやカールしたシートの整合不良の発生を更に防止することができる。さらに、例え後続シートの先端が搬送方向上流側のシート送りローラ207に到達しても、搬送方向下流側のシート送りローラ211で先行シートを搬送できるので、基準部材208へのシートの突き当てを確実に行うことができる。
図8は、シート処理装置の変形例を説明する図である。図8の変形例では、搬送ローラ対114のうちの上ローラの軸に押さえ部材114aを回動自在に設けている。押さえ部材114aは、自重によって反時計回り方向に付勢される。押さえ部材114aは、その先端部(下端部)で処理トレイ204上に排出されたシートの上流端を上から押さえる。後続シートが、先に処理トレイ204に積載されている先行シートの下へもぐり込んでしまうことが押さえ部材114aによって更に確実に防がれる。
前述した実施形態では、画像形成装置として複写機を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えばプリンタ、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。これらの画像形成装置に用いられるシート処理装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。また、後続シートの先端がシート送り手段に到達する前に、シート送り手段により先行シートの先端を基準部材に突き当てる構成に限定されるものではない。先行シートが基準部材に当接する前に、後続シートがシート送り手段に到達しても、シート間の摩擦により先行シートを基準部材に当接させることは可能である。
S …シート
100 …画像形成装置本体
109 …画像形成プロセスユニット
110 …感光ドラム
114 …搬送ローラ対
200 …シート処理装置
201,202 …搬送ローラ対
203 …排出ローラ対
204 …処理トレイ
205 …整合手段
206 …基準部材
207 …シート送りローラ
208 …基準部材
209 …綴じ処理手段
211 …第2の送りローラ

Claims (11)

  1. シートを積載するための積載手段と、
    前記積載手段にシートを搬送するシート搬送手段と、
    シートの搬送方向におけるシートの下流端を当接させる基準部材と、
    前記積載手段に積載されたシートの下流端を前記基準部材に当接させるために前記搬送方向にシートを送るシート送り手段と、
    前記シート搬送手段及び前記シート送り手段の動作を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記積載手段に積載された先行シートの前記搬送方向における上流部に、前記シート搬送手段によって搬送される後続シートの前記搬送方向における下流部を重ね合わせた後に、前記シート送り手段による前記先行シートの送り動作を開始し、先行シートの上流部と後続シートの下流部を重ね合わせた状態を維持したまま、前記後続シートの下流端が前記シート送り手段に到達する前に前記先行シートの下流端が前記基準部材に当接するように、前記シート送り手段及び前記シート搬送手段を前記制御手段が制御することを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記シート送り手段は、前記積載手段に積載されたシートと接するシート送りローラと前記シート送りローラをシートから離間させるように移動させるアクチュエータとを備え、
    前記制御手段は、前記後続シートの上流端が前記シート搬送手段から排出される前に、前記シート送り手段を前記先行シートから退避させるよう前記シート搬送手段、及び前記シート送り手段を制御することを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記シート送り手段によるシートの搬送速度と前記シート搬送手段によるシートの搬送速度が等しく、
    前記シート搬送手段に搬送される前記後続シートの下流部を前記先行シートの上流部に重ね合わせた後、前記後続シートの下流端とシート送り手段との距離よりも前記先行シートの下流端と前記基準部材との距離が短い期間に、前記シート送り手段による前記先行シートの送り動作を開始するよう前記シート搬送手段、及び前記シート送り手段を前記制御手段が制御することを特徴とする請求項に記載のシート処理装置。
  4. 前記シート送り手段は、
    前記シート搬送手段から搬送されてきたシートを前記搬送方向の下流へ搬送する第1のシート送り部材と、前記第1のシート送り部材よりも前記搬送方向の下流に配置され、シートの下流端を前記基準部材に突き当てるように搬送する第2のシート送り部材と、を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 前記シート送り手段は、シートの下流端が前記基準部材に当接している際には、当接しているシート上をスリップする摩擦係数に設定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. 前記積載手段に積載されたシートの搬送方向と直交する幅方向の端部を押圧してシートの幅方向の端部を整合する整合部を備え、前記整合部は後続シートの搬送方向下流端が整合部の動作領域に到達する前に先行シートの整合を行い、かつ、シートの搬送領域外へ退避することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 前記基準部材は、整合基準として前記積載手段の積載面から突出した位置と、前記積載手段からのシートの排出を妨げない位置と、に移動可能に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. 前記積載手段に設けられ、前記基準部材に下流端が当接した状態のシート束を綴じ処理する綴じ処理部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載シート処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記積載手段に積載された前記先行シートの上流部に前記シート搬送手段によって搬送される前記後続シートの下流部を重ね合わせた後に、前記先行シートの下流端を前記基準部材に当接させるために前記シート送り手段による前記先行シートの送り動作を開始する動作を、繰り返すことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  10. 前記シート搬送手段によるシート搬送が継続するように前記シート送り手段が複数枚のシートのプリントを連続的に行うプリントジョブの最後のシートを搬送するように前記制御手段が制御することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  11. シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段によって画像が形成されたシートを処理する請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のシート処理装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2012175607A 2011-08-23 2012-08-08 シート処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6000737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175607A JP6000737B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-08 シート処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011181640 2011-08-23
JP2011181640 2011-08-23
JP2012175607A JP6000737B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-08 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013060304A JP2013060304A (ja) 2013-04-04
JP6000737B2 true JP6000737B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=47742511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012175607A Expired - Fee Related JP6000737B2 (ja) 2011-08-23 2012-08-08 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8668198B2 (ja)
JP (1) JP6000737B2 (ja)
CN (1) CN102951487B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234459B2 (ja) 2020-12-24 2023-03-07 トーカロ株式会社 静電チャック及び処理装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832265B2 (ja) 2011-12-09 2015-12-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6012410B2 (ja) 2012-11-05 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6272049B2 (ja) 2013-02-18 2018-01-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6682281B2 (ja) 2016-01-28 2020-04-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6732548B2 (ja) 2016-06-14 2020-07-29 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
EP3357843B1 (en) 2017-02-07 2024-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
EP3789827A1 (en) 2019-05-31 2021-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming system
US11215946B2 (en) * 2019-06-07 2022-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming system
US11518638B2 (en) 2019-11-26 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system
JP7504640B2 (ja) * 2020-03-25 2024-06-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267514A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Minolta Co Ltd 再給紙装置
JP2867250B2 (ja) 1997-01-28 1999-03-08 ホリゾン・インターナショナル株式会社 製本機
JP3868719B2 (ja) * 2000-06-07 2007-01-17 シャープ株式会社 用紙後処理装置および画像形成装置
JP4095341B2 (ja) * 2002-05-17 2008-06-04 キヤノン株式会社 シート積載整合装置、シート処理装置、及び画像形成装置
US20040070141A1 (en) * 2002-07-02 2004-04-15 Heinz Michels Device for stacking sheet-shaped materials on sheet stacks
JP4047091B2 (ja) 2002-07-31 2008-02-13 キヤノン株式会社 シート後処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US6733007B2 (en) 2002-09-05 2004-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet material conveying device; image forming apparatus and sheet processing device
JP4174292B2 (ja) 2002-10-28 2008-10-29 キヤノン株式会社 シート後処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4143446B2 (ja) * 2003-03-07 2008-09-03 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4179011B2 (ja) * 2003-03-24 2008-11-12 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置
JP2006225116A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Canon Inc シート後処理装置
JP4713419B2 (ja) * 2006-08-02 2011-06-29 株式会社リコー シート材後処理装置及び画像形成装置
US8061712B2 (en) 2007-01-26 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5094438B2 (ja) 2007-01-26 2012-12-12 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
US7753368B2 (en) 2007-01-26 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the same
US7530566B2 (en) * 2007-04-02 2009-05-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
US8132804B2 (en) * 2007-06-19 2012-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
JP5301975B2 (ja) * 2008-12-11 2013-09-25 ニスカ株式会社 シート集積方法、シート集積装置および後処理装置並びに画像形成システム
CN102639419B (zh) * 2009-12-08 2015-02-25 佳能株式会社 片材处理装置及装备有片材处理装置的成像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7234459B2 (ja) 2020-12-24 2023-03-07 トーカロ株式会社 静電チャック及び処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8668198B2 (en) 2014-03-11
JP2013060304A (ja) 2013-04-04
CN102951487A (zh) 2013-03-06
US20130049283A1 (en) 2013-02-28
CN102951487B (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6000737B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5325905B2 (ja) 後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2017128411A (ja) 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5925157B2 (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
US8882106B2 (en) Post-processing apparatus having sheet alignment function and method of controlling the same
JP2010195584A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6541345B2 (ja) 記録材処理装置及び画像形成装置
JP5825914B2 (ja) シート積載装置
JP2012111567A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4847422B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2019116334A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP5774834B2 (ja) 用紙整合装置
JP2011140367A (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4722643B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP5772383B2 (ja) 給紙装置、画像読取り装置及び画像形成装置
JP5921237B2 (ja) シート積載装置
JP2009120331A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP6533094B2 (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2019085250A (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP5440185B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5521095B2 (ja) 後処理制御方法
JP2005075569A (ja) シート処理装置及びシート搬送装置
JP2017071490A (ja) 用紙後処理装置
JP5578933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6314887B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6000737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees