JP5832265B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5832265B2
JP5832265B2 JP2011270098A JP2011270098A JP5832265B2 JP 5832265 B2 JP5832265 B2 JP 5832265B2 JP 2011270098 A JP2011270098 A JP 2011270098A JP 2011270098 A JP2011270098 A JP 2011270098A JP 5832265 B2 JP5832265 B2 JP 5832265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
roller pair
roller
succeeding
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011270098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013121859A (ja
Inventor
雅俊 吉田
雅俊 吉田
寛治 ▲辻▼
寛治 ▲辻▼
智億 小山
智億 小山
拓也 慶野
拓也 慶野
大地 潤一
潤一 大地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011270098A priority Critical patent/JP5832265B2/ja
Priority to US14/349,816 priority patent/US9446923B2/en
Priority to PCT/JP2012/007765 priority patent/WO2013084474A1/en
Publication of JP2013121859A publication Critical patent/JP2013121859A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832265B2 publication Critical patent/JP5832265B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/068Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/16Details of driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement

Description

本発明は、2枚のシートを重ねて搬送するシート搬送装置、及び、これを備える画像形成装置に関する。
従来のステイプラ等の後処理手段を備えるシート後処理装置では、整合及びステイプル等のシート後処理に時間がかかるので、先行シートのシート後処理の実行中は後続シートを受け取ることができない。この問題を解決するために、先行シートのシート後処理中に搬送されてくる後続シートを所定枚数重ねて搬送して、先行シートのシート後処理時間を確保するものがある。
シートを重ねて搬送するものとして、例えば特許文献1に記載の搬送装置がある。特許文献1のシート搬送装置は、周速度が異なる2つのローラ対を備え、周速度が遅い大径ローラとピンチローラでシートを挟み込むことにより、周速度の速いローラから送られた後続シートの先端が先行シートと大径ローラとの間に入る構成である。
さらに詳細を述べると、以下のようになる。搬送ローラにより高速で搬送されてきたシートは、搬送ローラの対向位置よりも下流の区間にある減速区間で中速に減速され、中間搬送部でシートがさらに搬送されると、このシートの先端は周速度の遅い大径ローラに接触して引き込まれる。次にくる後続シートも同様に減速しながら、先行シートに追いつく。このとき、先行シートは大径ローラとピンチローラとで挟持されると共に、大径ローラの周面に沿って大きくターンするので、その後端がローラから離れて大径ローラの外形状に沿って跳ね上がる。このため、後続シートの先端は、先行シートの後端と大径ローラとの間に入り、シートを重ねて搬送することができる。
特開平10−152253号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明では、減速機構を用いてシートを搬送方向にずらして重ねる構成のため、シートを給紙するタイミング等のばらつきなどにより、シート間隔がばらついたときには2枚のシートのずらし量を安定させることができない。重ねられた2枚のシートを搬送する際、その下流に搬送方向の整合の基準となる基準壁がある場合には、2枚のシートの下側となる先行シートの搬送方向下流端が先に基準壁に当接するよう先行シートが搬送方向に先行するようずらして重ねられる。このようにずらされた先行シートの搬送方向下流端が基準壁に当接した後、上に重ねられた後続シートが先行シートの上を滑走し、基準壁に当接して2枚のシートの搬送方向の整合が完了する。このとき、2枚のシートのずらし量が増大すると、下側の先行シートが先に基準壁に当接しても、上側の後続シートが基準壁に到達せずに停止してしまい、シートの整合不良が発生するという課題があった。
図10は、シート後処理装置の搬送方向整合部の概略断面図である。図10を参照しつつ、2枚のシートのずらし量がばらついてしまうと、シート重ね装置の下流のシート後処理装置では整合不良が発生してしまうメカニズムを詳細に説明する。このシート後処理装置の上流にはシート重ね装置が配置されており、後続シートS2は、先行シートS1よりも搬送方向Lに対して先行してずらされた状態で、ステイプル等の後処理を行うために画像形成装置本体からシート後処理装置に搬送されてくる。
その後、中間積載部303上で整合基準壁317の下流にある搬送方向整合部306の先端が上方から下降してシートに当接すると、中間積載部303まで搬送されてきた2枚のシートは、シートを整合基準壁317に突き当たって整合される。
ここで、整合される際、整合動作開始前には、図10(a)に示したように、先行シートS1の後端と整合基準壁317との距離をA、後続シートS2の後端と搬送方向整合部306の回転中心との距離をBとする場合を想定する。この場合には、整合不良の発生を押さえるために、極力精度よくA=Bにしておくことが望ましい。
仮に、2枚のシートのずらし量がばらつき、整合動作開始前にA>Bの関係となっていると、整合時には図10(b)のように、先行シートS1の後端が整合基準壁317に到達する前に、後続シートS2の後端が搬送方向整合部306のニップに巻き込まれる。そのために、2枚のシートS1、S2が搬送方向整合部306に同時にニップされてしまう。
この場合、中間積載部303とシートS1との摩擦係数が、シートS1、S2間の摩擦係数より高い条件においては、搬送方向整合部306は上方から後続シートS2に対して当接しているため、後続シートS2の整合のみが行われることとなる。よって、先行シートS1の後端は整合動作が終了しても整合基準壁317に到達することができず、シート束は先行シートS1が後続シートS2よりも搬送方向Lに対して先行した状態になってしまい、先行シートS1の整合不良が発生してしまう。
また、仮に2枚のシートのずらし量がばらつき、整合動作開始前にA<Bの関係となっていると、整合時には図10(c)のように、先行シートS1の後端が整合基準壁317に到達時に、後続シートS2の後端が搬送方向整合部306に到達できない。よって、後続シートS2の後端は整合動作が終了しても、整合基準壁317に到達することができず、後続シートS2が先行シートS1よりも搬送方向Lに対して先行した状態になってしまい、後続シートS2の整合不良が発生してしまう。
本発明は、上記実情に鑑み、搬送されてくる先行シートと後続シートとの間にずらし量にばらつきがあっても、シートのずらし量を精度良くコントロールすることができるシート搬送装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための、本発明のシート搬送装置は、上ローラ及び下ローラによりシートをニップして搬送するローラ対と、前記上ローラ及び前記下ローラを独立して駆動する駆動手段と、前記ローラ対のシート搬送方向の上流に配置されてシートを前記ローラ対へと搬送する搬送手段と、前記駆動手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記搬送手段により搬送された先行シートの先端が前記ローラ対に到達する前に前記ローラ対を駆動し、先行シートの後端が前記ローラ対を抜ける前に前記ローラ対の駆動を停止し、前記ローラ対にニップされた先行シートの上に搬送された後続シートの先端が前記ローラ対に到達する前に前記ローラ対を再び駆動して後続シートの先端が前記ローラ対にニップされた後、前記ローラ対のうちの前記上ローラの駆動により後続シートが搬送されて先行シートの上に重ねられた後、前記ローラ対を駆動し、先行シートと後続シートを重ねた状態でシート搬送方向の下流へと搬送するように前記駆動手段を制御することを特徴とする。
本発明によれば、搬送されてくる先行シートと後続シートとの間にずらし量にばらつきがあっても、シートのずらし量を精度良くコントロールすることができる。
本発明の実施例1に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。 シート後処理装置の構成を示す拡大断面図である。 第2搬送ローラ対の駆動系の構成を示す斜視図である。 装置本体の上部の構成を示す断面図である。 装置本体の上部の構成を示す断面図である。 装置本体の上部の構成を示す断面図である。 シートに負荷される力関係を示す概念図である。 実施例2に係るシート搬送装置の構成を示す断面図である。 装置本体の上部の構成を示す断面図である。 シート後処理装置の搬送方向整合部の構成を示す断面図である。
以下、図面を参照して、この発明を実施するための形態を実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置等は、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるから、特に特定的な記載が無い限りは、発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の実施例1に係る画像形成装置900の構成を示す断面図である。画像形成装置900は、電子写真画像形成プロセスを利用した画像形成装置である。図1に示されるように、画像形成装置900は、画像形成装置本体(以下、単に『装置本体』という)100と、装置本体100の上方の画像読取部200と、装置本体100の側面に接続される『シート後処理手段』であるシート後処理装置300と、を備える。装置本体100の内部には、画像を形成する『画像形成部』である画像形成プロセスユニット107が設けられる。画像形成部は、『像担持体』である感光体ドラム108、『転写装置』である転写ローラ等を含む。
画像読取部200は、原稿の記載情報を読み取る。シート後処理装置300は、装置本体100より排出されたシートSを受け取り、シートSにステイプルなどの所定の処理を選択的に行う。
装置本体100の概要ついて説明する。装置本体100は、給送カセット102に複数枚積載されたシートSを、給送ローラ104及び分離搬送ローラ105で1枚ずつ分離給送して、搬送ガイド106に沿って画像形成プロセスユニット107へ搬送する。
画像形成プロセスユニット107は電子写真方式によって画像(トナー像)を形成する画像形成部である。具体的には、帯電させた感光体ドラム108にレーザスキャナ109が光照射して画像を形成し、トナーを用いて前記画像を現像し、該トナー像をシートへ転写するものである。感光体ドラム108からトナー像が転写されたシートは、定着器110へ搬送されて熱及び圧力を印加されることで画像定着が行われる。
111は定着後搬送ローラ対であり、112は排出センサ、113はシート搬送路、114は第1搬送ローラ対、115は第2搬送ローラ対、116は第3搬送ローラ対、119は排出ローラ対である。『ローラ対』である第2搬送ローラ対115は、上ローラ115a及び下ローラ115bを有し、上ローラ115a及び下ローラ115bは、独立して駆動可能な構成とする(図4参照)。また、『搬送手段』である第1搬送ローラ対114は、第2搬送ローラ対115の搬送方向Lの上流に配置されてシートを第2搬送ローラ対115へと搬送するローラ対である。上下ローラ115a、115bを独立して駆動させる構成の一例として、ここでは電磁クラッチを用いる。
また、上下ローラ115a、115bとシートSとの摩擦係数はシート同士の摩擦係数より大きくなるように設定されている。そのため、上下ローラ115a、115bにシートSを2枚挟んで上ローラ115aのみを駆動させた場合、上ローラ115aとシートSの摩擦係数の方がシートS同士の摩擦係数よりも高いため、上ローラ115aに接している上のシートSの1枚のみが搬送される。
画像定着されたシートSは、定着後搬送ローラ対111によって搬送される。搬送されたシートSは排出センサ112を通過した後、シート搬送路113へと搬送される。シートSを重ねずにそのまま排出する場合は、シートSは第1搬送ローラ対114、第2搬送ローラ対115、第3搬送ローラ対116によって順次搬送される。そして、シートSは、排出ローラ対119によって装置本体100の外に排出され、シート後処理装置300へとシートSが受け渡される。シートSを重ねる機構の詳細については後で述べる。
画像読取部200は、スキャナ部201と自動原稿給送部(以下、ADFという)202とからなる。ADF202は原稿積載トレイ203上に積載される複数枚の原稿を、給送ローラ204により1枚ずつ分離給送して、スキャナ部201の光学キャリッジ207が停止している原稿読取位置205を通過させるものである。また、ADF202は装置後方のヒンジ(不図示)を中心に後方に開閉可能であり、原稿台ガラス206上に原稿を載置する場合に開閉する。
『制御手段』であるコントローラ50は、装置本体100の内部機器や各種の部材の駆動を制御する。また、『制御手段』であるコントローラ51は、画像読取部200の内部のローラや各種の部材の駆動を制御する。さらに、『制御手段』であるコントローラ52は、シート後処理装置300の内部のローラや各種の部材の駆動を制御する。コントローラ50は、コントローラ51及びコントローラ52との間で各種の信号を送受信して、連動を図るようになっている。なお、コントローラ51やコントローラ52が無いとして、コントローラ50が、装置本体100、画像読取部200、シート後処理装置300の駆動を直接に制御する構成としても良い。
また、後述する駆動手段である駆動機構U(図3参照)は、上ローラ115a及び下ローラ115b(図4参照)を独立して駆動するようになっている。コントローラ51は、この駆動機構を制御するようになっている。そして、後述するが、先行シートS1の上に後続シートS2を重ねた状態で搬送方向Lの下流へと搬送するように駆動タイミングを制御する。
装置本体100の内部には、第2搬送ローラ対115の搬送方向L(以下、単に「搬送方向L」という)の上流に配置されてシートの位置を検知する『検知手段』である排出センサ112が設けられている。コントローラ51は、この排出センサ112の検知結果に基づいて、第2搬送ローラ対115の駆動タイミングを独立して制御する。
スキャナ部201は、移動可能な光学キャリッジ207を備え、原稿の記載情報を読み取るものである。スキャナ部201では、原稿台ガラス206上に載置された原稿を光学キャリッジ207が水平方向に走査しながら原稿記載情報を読み取り、CCDで光電変換する。また、前述したADF202による原稿読取の際は、前述したように光学キャリッジ207は原稿読取位置205に停止して搬送中の原稿の記載情報を読み取る。
図2は、シート後処理装置300の構成を示す拡大断面図である。この図2を参照しつつ、このシート後処理装置300について説明する。図2においては、構成を見やすくするために一部の構成部品を省略している。シート後処理装置300は、第1搬送路301、第1搬送ローラ対302、中間積載部303、第1排出ローラ対304、第1積載トレイ305を有している。
また、シート後処理装置300は、シートSをシート搬送方向(以下、単に「搬送方向L」という)で整合する『搬送方向整合手段』である搬送方向整合部306を有する。また、シート後処理装置300は、シートSをシート幅方向(以下、単に「幅方向M」という)で整合する『幅方向整合手段』である幅方向整合部307を有する。シート後処理装置300は、満載検知フラグ308を有している。シート後処理装置300は、中間積載部303の一端にステイプラを有している。
第1積載トレイ305へとシートSを排出する際には、第1切替部材309の先端が図中上側の位置で保持される。装置本体100の排出ローラ対119によって搬送されてきたシートSは、第1搬送路301を通って、第1排出ローラ対304によって第1積載トレイ305へと排出される。
また、シートSに後処理を施す際には、第1排出ローラ対304が離間し、シートSを中間積載部303と幅方向整合部307によりシートSの下面を保持しながら、搬送方向整合部306および幅方向整合部307によってシートSを整合する。所定枚数の整合終了後にステイプラによってシート束に後処理が施されたのち、第1排出ローラ対304がニップしてシート束を第1積載トレイ305へと排出する。
さらに、シート後処理装置300は、第2搬送路316、第3搬送路310、第2切替部材311、第2積載トレイ312、第3積載トレイ313、第2排出ローラ対314、第3排出ローラ対315を有している。
第2積載トレイ312へとシートSを排出する際には、第1切替部材309の先端が図中下方の位置かつ第2切替部材311の先端が図中上方の位置に保持される。シートSは第2搬送路316を通って、第2排出ローラ対314により第2積載トレイ312上へと排出される。
第3積載トレイ313へとシートSを排出する際には、第1切替部材309の先端が図中下方の位置かつ第2切替部材311の先端が図中下方の位置に保持される。シートSは第3搬送路310を通って、第3排出ローラ対315により第3積載トレイ313上へと排出される。
図3は、第2搬送ローラ対115の駆動機構U(駆動手段)の構成を示す斜視図である。図3を参照しつつ、第2搬送ローラ対115の上ローラ115aと下ローラ115bを独立して駆動させる機構の詳細について説明する。120はモータ、121は第1アイドラギア、122は電磁クラッチギア、123は第2アイドラギア、124は上ローラギア、125は駆動伝達軸、126は駆動伝達ギア、127は下ローラギア、128は電磁クラッチである。
上ローラ115aのみを駆動させる場合は、電磁クラッチ128の電流をOFFとする。このようにすることで、モータ120の駆動力は第1アイドラギア121を介して電磁クラッチギア122には伝達されるものの、電磁クラッチ128がOFFとなっているため、この駆動力は駆動伝達軸125には伝えられず、駆動伝達軸125は回転しない。そのため、当然ながら下ローラギア127に駆動が伝わることもなく、この駆動力は第2アイドラギア123と上ローラギア124のみに伝達され、上ローラ115aのみが回転する。このように、電磁クラッチ128の電流をOFFとすることで上ローラ115aのみを駆動させることが可能となる。
上ローラ115aと下ローラ115bを駆動させる場合は、電磁クラッチ128の電流をONとする。このようにすることで、モータ120の駆動力が駆動伝達軸125にも伝えられ、駆動伝達ギア126と下ローラギア127を介して下ローラ115bが回転する。このとき、モータ120の駆動は第1アイドラギア121、電磁クラッチギア122、第2アイドラギア123、上ローラギア124を介して上ローラ115aにも当然に駆動力が伝えられているため、上ローラ115aも下ローラ115bと同時に回転する。このように、電磁クラッチ128の電流をONとすることで上ローラ115aと下ローラ115bを両方とも駆動させることが可能となる。
図4は、装置本体100の上部の構成(シート搬送装置600)を示す断面図である。図4を参照しつつ、装置本体100内のシートSを重ねる機構の詳細について説明する。定着後搬送ローラ対111を抜けて先行シートS1と後続シートS2とが重ねられる動作図を時系列に並べたものである。なお、ここでは、先行シートS1にしても後続シートS2にしても、シートの先端といった場合には、搬送方向Lの下流端をいい、シートの後端といった場合には、搬送方向Lの上流端をいう。また、『ローラ対を駆動』という表現に関しては、ローラ対を構成する2つのローラのいずれもが駆動していることをいい、『ローラ対のローラを駆動』という表現に関しては、ローラ対が有する2つのローラのうちの一方のローラを駆動していることをいう。
図4(a)に示すように、定着器110を抜けた先行シートS1は、定着後搬送ローラ対111と第1搬送ローラ対114によってシート搬送路113へと搬送される。先行シートS1の位置は排出センサ112によって検知された情報に基づいてコントローラ51によって計算される。コントローラ51は、その計算に基づいて、第2搬送ローラ対115の駆動を制御する。第2搬送ローラ対115の上下ローラ115a、115bは、先行シートS1の先端が第2搬送ローラ対115に到達する前に、駆動した状態となっている。
その後、図4(b)に示すように、先行シートS1の後端が第1搬送ローラ対114を抜けた後も、先行シートS1は第2搬送ローラ対115の上下ローラ115a、115bによって搬送される。そして、コントローラ51は、先行シートS1の後端が第2搬送ローラ対115を抜ける前に、第2搬送ローラ対115の上下ローラ115a、115bの駆動を停止する。そして、駆動が停止されることよって、先行シートS1は図4(b)で示した位置に一時的に停止する。先行シートS1の停止位置は排出センサ112によって検知された情報に基づいて制御されている。
ここで、第3搬送ローラ対116は小サイズシートを搬送する際に使用するために備えられたローラ対であり、小サイズシートを搬送する際にはローラ対はニップしているが、大サイズシートを搬送する際には終始離間した状態となっている。本実施例では大サイズシートを搬送する場合について述べるため、終始離間した状態になっている。
その後、図4(c)に示すように、後続シートS2が定着器110を抜けて、定着後搬送ローラ対111と第1搬送ローラ対114によってシート搬送路113へと搬送される。シート搬送路113には、搬送されてきた後続シートS2が一時的に停止している先行シートS1の下にもぐり込んでしまったり、先行シートS1の後端と衝突してJAMになってしまったりするのを防止するために、適度な段差Xが設けられている。この段差Xを利用することで後続シートS2の潜り込みやJAMを防止し、先行シートS1の上に後続シートS2を確実に重ねることができる。
その後、図5(a)に示すように、後続シートS2は定着後搬送ローラ対111と第1搬送ローラ対114によって搬送され続ける。そして、コントローラ51は、後続シートS2の先端が第2搬送ローラ対115に到達する前に、停止していた第2搬送ローラ対115の上下ローラ115a、115bを再び駆動するように制御する。後続シートS2の先端が第2搬送ローラ対115に到達する直前とは、後続シートS2の位置が図5(a)に示すようなシートSの位置となったときである。なお、後続シートS2の位置も、先行シートS1の位置と同様に、排出センサ112によって検知された情報に基づいて計算されている。
その後、図5(b)に示すように、一時的に停止していた先行シートS1は第2搬送ローラ対115の上下ローラ115a、115bの駆動によって再び搬送方向Lに搬送される。後続シートS2も先行シートS1と共に搬送され、後続シートS2の先端が第2搬送ローラ対115の上下ローラ115a、115bにニップされる。ニップ後は、下ローラ115bの駆動を停止させ、上ローラ115aのみを駆動する制御に切り替える。この制御により、先行シートS1は最初に停止した位置から所定量αだけ進んだ所で再び一時的に停止する。
その後、図5(c)に示すように、コントローラ51は、後続シートS2の先端が第2搬送ローラ対115にニップされた後に、第2搬送ローラ対115のうちの下ローラ115bの駆動を停止しつつ上ローラ115aを駆動する。そのために、先行シートS1は所定量αだけ進んだ所で停止し続け、後続シートS2のみが搬送方向Lに搬送される状態が続く。
その後、図6(a)に示すように、後続シートS2が先行シートS1よりも搬送方向Lの下流に向かって所定量(ずらし量β)だけ先行した状態になるまで、上ローラ115aの駆動により後続シートS2を搬送する。
その後、図6(b)に示すように、下ローラ115bの駆動を再開させることで第2搬送ローラ対115の上下ローラ115a、115bの両方を駆動する。これによって、先行シートS1と後続シートS2はずらし量βを確保したまま2枚同時に搬送される。そして、その後、排出ローラ対119によって装置本体100から排出され、シート後処理装置300に受け渡される。
コントローラ51は、上ローラ115aのみの駆動で後続シートS2が所定量搬送された後に、第2搬送ローラ対115を駆動するにあたり、後続シートS2を先行シートS1よりも搬送方向Lに向かって所定量(ずらし量β)だけ先行した状態で重ねて搬送する。シートS1、S2の位置を、上下で独立して駆動可能な上下ローラ115a、115bの上流にある排出センサ112が検知した情報に基づいて制御し、かつ、先行シートS1を一度停止させてずらし量βを形成する構成となっている。そのため、ずらし量βの精度を高めることができる。また、この第2搬送ローラ対115の上下ローラ115a、115bの両方の駆動制御は、ずらし量βを精度よくコントロールするのにも有効である。
図7は、シートに負荷される力関係を示す概念図である。図7(b)のように、後続シートS2が第2搬送ローラ対115のニップに突入する際に、上ローラ115aのみを駆動させた場合、停止している先行シートS1の上面には上ローラ115aによって搬送方向Lに先行シートS1を搬送しようとする力F1が働く。そうすると、停止している先行シートS1の下面には、F1とは逆方向の下ローラ115bとの摩擦力F2が発生する。
上ローラ115aの駆動による先行シートS1を搬送しようとする力F1が、摩擦力F2より大きい場合には、先行シートS1は搬送方向Lに動くことになり、先行シートS1の挙動が不安定となるために、ずらし量を精度よくコントロールすることは困難になる。よって、後続シートS2が第2搬送ローラ対115のニップに突入する際には、上下ローラ115a、115bを両方とも駆動させ、あえて先行シートS1も後続シートS2と一緒にある一定量だけ搬送してしまう。このことで、ずらし量βを精度よくコントロールすることが可能となっている。その後、後続シートS2が先行シートS1よりも搬送方向Lに対してずらし量βだけ先行した状態で重ねられた状態の2枚のシートSは、シート後処理装置300内で整合される。
ここで、図10を参照しつつ、装置本体100の内部を更に説明する。装置本体100の内部には、中間積載部303、整合基準壁317、搬送方向整合部306が配置されている。なお、シート後処理装置300の搬送方向Lの上流に、第2搬送ローラ対115が配置されることになる。『積載部』である中間積載部303は、シートを整合するためにシートを一時的に積載する板状の部位(フレーム)である。整合基準壁317は、シートを搬送方向Lで整合する際の基準とするため、中間積載部303に略垂直に設けられた壁である。『整合手段』である搬送方向整合部306は、整合基準壁317の搬送方向Lの下流に配置され、上方から下降することでシートに当接して回転することでシートを整合基準壁317へと搬送して整合する部材である。
ここで、先行シートS1の後端と整合基準壁317との距離をA、後続シートS2の後端と搬送方向整合部306との距離をBとする場合を想定する。この場合には、搬送方向整合部306の位置は、整合動作の開始前には、前述したように、整合不良を発生させないために極力A=Bの関係となっていなければならない(図10(a)参照)。そのため、搬送方向整合部306の位置とずらし量βは、A=Bの関係の関係を満たすようにそれぞれ配置され、整合不良が制御されている。
中間積載部303に搬送された2枚のシートS1、S2は、搬送方向整合部306によってシートSの後端が整合基準壁317に突き当てられ、まずシートS1、S2の搬送方向Lの整合が施される。そして、その後、幅方向整合部307(図2参照)によってシート側端部が押圧され、幅方向Mの整合が施される。このような搬送方向Lの整合と幅方向Mの整合を後続ジョブの枚数だけ繰り返し、所定枚数の整合終了後に、ステイプラによってシート束に後処理が施される。後処理が施されたシート束は、第1排出ローラ対304によってニップされる。そして、第1排出ローラ対304によって搬送され、第1積載トレイ305(図2参照)へ排出される。
ここで、図7に戻り、後続シートS2の位置が図5(a)に示すようなシートSの位置となったとき、上ローラ115aのみの駆動で後続シートS2を搬送せず、上ローラ115aと下ローラ115bの両方の駆動で後続シートS2を搬送する理由について説明する。
図7(a)のように、矢印方向に搬送されてきた先行シートS1は、上下で独立して駆動可能な上ローラ115aと下ローラ115bにニップされ、先行シートS1の後端がローラ対のニップを抜ける前に、上ローラ115aと下ローラ115bの駆動が停止する。このことによって、先行シートS1は所定の位置で停止する。
その後、図7(b)に示すように、後続シートS2が搬送され、後続シートS2が上下で独立して駆動可能な上ローラ115aと下ローラ115bにニップされる直前に、後続シートS2のみを搬送するために上ローラ115aのみの駆動が再開される。そして、後続シートS2が先行シートS1よりも搬送方向Lに向かってずらし量βだけ先行した状態になるまで、上ローラ115aのみを駆動させて後続シートS2のみを搬送する。
その後、図7(c)に示すように、ずらし量βとなった時点で下ローラ115bの駆動を再開させ、駆動を再開したことで両駆動とする。これにより、先行シートS1と後続シートS2はずらし量βを確保したまま2枚同時に搬送される構成となっている。
しかしながら、図7(b)において、後続シートS2がローラのニップに突入する際に、停止している先行シートS1の上面には上ローラ115aによって搬送方向Lに先行シートS1を搬送しようとする力F1が働く。それにより、停止している先行シートS1の下面には、力F1とは逆方向の下ローラ115bとの摩擦力F2が発生する。そのため、上ローラ115aの駆動による先行シートS1を搬送しようとする力F1が、摩擦力F2より大きい場合には、先行シートS1は搬送方向Lに動くことになり、先行シートS1の挙動が不安定となる。そのために、ずらし量βを精度よくコントロールすることは困難となってしまう。
以上の理由から、本実施形態では、後続シートS2の位置が図5(b)に示すようなシートSの位置となったとき、上ローラ115aのみの駆動で後続シートS2を搬送せず、上ローラ115aと下ローラ115bの両方の駆動で後続シートS2を搬送している。
なお、本実施例においては、上下ローラ115a、115bが独立して駆動可能な第2搬送ローラ対115をシート搬送路113内に設けることで先行シートS1をバッファすることも可能な構成となっている。排出されたシートSにステイプル綴じ等の後処理を行う際に、後続ジョブの一枚目をバッファすることができると、単純排紙を行う時に比べて、生産性が低下してしまうという問題も解決することができる。
図8は、実施例2に係るシート搬送装置700の構成を示す断面図であり、この図8を用いて、『画像形成装置本体』である装置本体800内のシートSを重ねる機構を説明する。これは、定着後搬送ローラ対111を抜けて先行シートS1と、後続シートS2が搬送されて重ねられる動作図を時系列に並べたものである。図9は、『シート後処理手段』であるシート後処理機構400の構成を示す断面図であり、この図9を用いて、装置本体800内のシートSを整合する機構を説明する。これも先行シートS1と後続シートS2を整合する動作を時系列的に並べたものである。実施例1の構成と同一のものに関しては、同一の符号を付して説明を省略する。また、このシート搬送装置700は、実施例1の画像形成装置900に組み込まれるため、ここでは、画像形成装置の説明も省略する。
実施例2では、特に、以下の点が実施例1と異なる点である。コントローラ50は、上ローラ115aの駆動で後続シートS2が所定量搬送された後に、第2搬送ローラ対115を駆動する際に、先行シートS1を後続シートS2よりも搬送方向Lの下流に所定量(ずらし量γ)先行した状態で重ねて搬送する。なお、第2搬送ローラ対115の上下ローラ115a、115bの駆動制御は、実施例1の図5(c)の説明までは実施例1と同様の制御となっている。
図8(a)に示すように、下ローラ115bの駆動は停止し、上ローラ115aのみ駆動しているため、先行シートS1は所定量αだけ進んだ所で停止し続け、後続シートS2のみが搬送方向Lに搬送される。そして、先行シートS1が後続シートS2よりも搬送方向Lに向かってずらし量γだけ先行した状態になるまで、上ローラ115aのみを駆動させて後続シートS2のみを搬送する。そして、ずらし量γとなった時点で下ローラ115bの駆動を再開させる。
その後、図8(b)に示すように、下ローラ115bの駆動を再開したことで、先行シートS1と後続シートS2は第2搬送ローラ対115の上下ローラ115a、115bの両方の駆動によって、2枚同時にずらし量γを確保したまま搬送される。そして、その後、排出ローラ対119によって装置本体100から排出され、シート後処理装置300に受け渡される。
その後、先行シートS1が後続シートS2よりも搬送方向Lに対してずらし量γだけ先行した状態で重ねられた状態の2枚のシートSは、装置本体100内に設けられた下流基準のシート後処理機構400で整合される。
図9は、装置本体800の上部の構成を示す断面図である。図9(a)に示すように、シート後処理機構400は、『基準壁』である整合基準壁402と、『整合手段』である搬送方向整合部401と、を有する。ここで、先行シートS1の先端と搬送方向Lの整合基準壁402との距離をC、後続シートS2の先端と搬送方向整合部401との距離をDとする場合を想定する。この場合には、搬送方向Lで整合する搬送方向整合部401の位置は、整合動作開始前には、整合不良の発生を押さえるために極力精度よくC=Dにしておくことが望ましい。そのため、搬送方向整合部306の位置とずらし量γは、極力精C=Dの関係を満たすようにそれぞれ配置され、制御されている。
図9(a)の位置まで搬送された2枚のシートS1、S2は、第2搬送ローラ対115が離間した後、搬送方向整合部401によってシートSの先端が整合基準壁402に突き当てられ、まずシートS1、S2の搬送方向L(図中左右方向)の整合が施される。そして、その後、幅方向Mで整合する幅方向整合部403によってシート側端部が押圧され、幅方向M(図中手前奥方向)の整合が施される。実施例1がシート後端基準で整合されるのに対し、実施例2ではシート先端基準で整合が行われる。このような搬送方向Lの整合と幅方向Mの整合を後続ジョブの枚数だけ繰り返し、所定枚数の整合終了後に、図示されていないステイプラによってシート束先端に後処理が施される。後処理が施されたシートSの状態の図が図9(b)に示したものである。
その後、図9(c)に示すように、後処理が施されたシート束は、整合基準壁402が矢印で示すように上方に退避し、再びニップした第2搬送ローラ対115と排出ローラ対119が駆動することによって、積載トレイ404上へ排出される。
以上述べたように、本実施例では先行シートS1の上に後続シートS2を、搬送方向Lに向かって先行シートS1のほうが、ずらし量γだけ先行した状態で重ねることが可能となる。実施例2でも、実施例1と同様、先行シートS1と後続シートS2の位置を、上下が独立して駆動可能な上下ローラ115a、115bの上流にある排出センサ112が検知した情報に基づいて計算し、かつ先行シートS1を一度停止させてずらし量γを形成する。このため、ずらし量γの精度を高めることができる。
このように、実施例2では実施例1と同様の効果を得ることができる。また、2枚のシートSを搬送方向Lに整合する際、実施例1がシート後端基準でなければならないのに対し、実施例2では、シート先端基準で整合することが可能となる。シート先端基準で整合が可能となると、シート後処理機構400のような下流基準のシート後処理装置を装置本体100内に設けることができるため、実施例1と比較して、シート後処理装置の小型化も実現できる。
実施例1又は2の構成によれば、後続シートS2の先端が第2搬送ローラ対115に到達する前に第2搬送ローラ対115を再び駆動する制御により、先行シートS1が安定して搬送される。その結果、搬送されてくる先行シートS1と後続シートS2の間にずらし量γにばらつきがあったも、シートのずらし量γを精度良くコントロールすることができる。
なお、後続シートS2の先端が第2搬送ローラ対115に到達する前に第2搬送ローラ対115を再び駆動する制御により、摩擦力F2が先行シートS1にかかることがない。
また、実施例1の構成によれば、ずらし量が精度良く調整されつつ後続シートS2が先行シートS1の上に重ね合わせられると、精度良くA=Bの関係が成立する。この構成よりも搬送方向Lの下流側にシート後処理装置300が配置される場合には、先行シートS1と後続シートS2の2枚のシートを整合する際の整合不良の発生が抑えられる。
更に、実施例2の構成によれば、ずらし量が精度良く調整されつつ後続シートS2が先行シートS1の上に重ね合わせられると、精度良くC=Dの関係が成立する。この構成よりも搬送方向Lの上流側にシート後処理機構400が配置される場合には、先行シートS1と後続シートS2の2枚のシートを整合する際の整合不良の発生が抑えられる。
51 コントローラ(制御手段)
114 第1搬送ローラ対(搬送手段)
115 第2搬送ローラ対(ローラ対)
115a 上ローラ
115b 下ローラ
600、700・・・シート搬送装置
U 駆動機構(駆動手段)
L 搬送方向(シート搬送方向)

Claims (6)

  1. 上ローラ及び下ローラによりシートをニップして搬送するローラ対と、
    前記上ローラ及び前記下ローラを独立して駆動する駆動手段と、
    前記ローラ対のシート搬送方向の上流に配置されてシートを前記ローラ対へと搬送する搬送手段と、
    前記駆動手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記搬送手段により搬送された先行シートの先端が前記ローラ対に到達する前に前記ローラ対を駆動し、先行シートの後端が前記ローラ対を抜ける前に前記ローラ対の駆動を停止し、
    前記ローラ対にニップされた先行シートの上に搬送された後続シートの先端が前記ローラ対に到達する前に前記ローラ対を再び駆動して後続シートの先端が前記ローラ対にニップされた後、前記ローラ対のうちの前記上ローラの駆動により後続シートが搬送されて先行シートの上に重ねられた後、
    前記ローラ対を駆動し、先行シートと後続シートを重ねた状態でシート搬送方向の下流へと搬送するように前記駆動手段を制御することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記制御手段は、前記上ローラの駆動により後続シートが搬送された後に、前記ローラ対を駆動する際、後続シートを先行シートよりもシート搬送方向の下流に所定量先行した状態で重ねて搬送することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. シートを整合するためにシートを一時的に積載する積載部と、
    シートをシート搬送方向で整合するための基準として、前記積載部に設けられた基準壁と、
    前記基準壁のシート搬送方向の下流に配置され、上方からシートに当接してシートを前記基準壁へと搬送して整合する整合手段と、を有するシート後処理手段を備え、
    前記ローラ対は、前記シート後処理手段のシート搬送方向の上流に配置されることを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記制御手段は、前記上ローラの駆動により後続シートが搬送された後に、前記ローラ対を駆動する際、先行シートを後続シートよりもシート搬送方向の下流に所定量先行した状態で重ねて搬送することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  5. 前記ローラ対のシート搬送方向の上流に配置されてシートの位置を検知する検知手段を備え、
    前記制御手段は、前記検知手段の検知結果に基づいて、前記駆動手段を制御する請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 画像を形成する画像形成部と、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2011270098A 2011-12-09 2011-12-09 シート搬送装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5832265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270098A JP5832265B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 シート搬送装置及び画像形成装置
US14/349,816 US9446923B2 (en) 2011-12-09 2012-12-04 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
PCT/JP2012/007765 WO2013084474A1 (en) 2011-12-09 2012-12-04 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270098A JP5832265B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013121859A JP2013121859A (ja) 2013-06-20
JP5832265B2 true JP5832265B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=47471968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270098A Expired - Fee Related JP5832265B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9446923B2 (ja)
JP (1) JP5832265B2 (ja)
WO (1) WO2013084474A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5503708B2 (ja) * 2011-10-06 2014-05-28 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6376775B2 (ja) 2014-02-28 2018-08-22 キヤノン株式会社 シート搬送装置、シート切断装置、および画像形成装置
JP6272093B2 (ja) 2014-03-10 2018-01-31 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6306906B2 (ja) * 2014-03-10 2018-04-04 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6383184B2 (ja) * 2014-06-04 2018-08-29 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6682281B2 (ja) 2016-01-28 2020-04-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6732548B2 (ja) 2016-06-14 2020-07-29 キヤノン株式会社 シート排出装置及び画像形成装置
EP3789827A1 (en) 2019-05-31 2021-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149942A (en) * 1980-04-23 1981-11-20 Toyo Commun Equip Co Ltd Feeder for temporary reservation of sheet
US5383656A (en) 1993-03-03 1995-01-24 Xerox Corporation Single drive nip sheet buffering system using independently driven rolls with different frictional properties
NL1003415C2 (nl) 1996-06-25 1998-01-07 Oce Tech Bv Werkwijze en inrichting voor het bufferen van papiervellen.
JP3368351B2 (ja) 1996-11-22 2003-01-20 オムロン株式会社 紙葉類搬送装置および紙葉類集積装置
EP1456106B1 (de) * 2001-12-21 2006-10-11 Ferag AG Verfahren und vorrichtung zur bildung von gruppen von flachen gegenständen
JP4340582B2 (ja) * 2003-07-28 2009-10-07 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2006082923A (ja) 2004-09-15 2006-03-30 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
EP2249319A1 (en) * 2005-07-27 2010-11-10 MEI, Inc. Banknote handling
JP2007106597A (ja) * 2005-09-15 2007-04-26 Ricoh Co Ltd シート揃え装置、シート処理装置及び画像形成装置
US7766327B2 (en) * 2006-09-27 2010-08-03 Xerox Corporation Sheet buffering system
US8061712B2 (en) 2007-01-26 2011-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US7753368B2 (en) 2007-01-26 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP6000737B2 (ja) 2011-08-23 2016-10-05 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP5847534B2 (ja) 2011-10-21 2016-01-27 キヤノン株式会社 シート搬送装置、プリント装置およびジャム処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013084474A1 (en) 2013-06-13
US20140239580A1 (en) 2014-08-28
US9446923B2 (en) 2016-09-20
JP2013121859A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832265B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8979088B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20060051145A1 (en) Sheet transport apparatus and image forming apparatus
US8668198B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5258598B2 (ja) 画像形成装置
JP2020075820A (ja) シート給送装置
US20210403262A1 (en) Sheet conveying apparatus
JP2016185878A (ja) 用紙搬送装置および画像形成装置
JP5503708B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US7848697B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4143626B2 (ja) シート材処理装置および画像形成装置
JP4174310B2 (ja) 画像形成装置
JP2011140367A (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2011132022A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2007045541A (ja) 反転装置、画像形成装置、電子写真複写機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナ
JP2006219290A (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP2006225067A (ja) 紙折装置
JP6366245B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5773589B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6459036B2 (ja) 用紙折り処理装置、及び、画像形成装置
JP5665577B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2013082508A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4478728B2 (ja) シート材自動搬送装置及び画像形成装置
JP2023058746A (ja) シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2024020133A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5832265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees