JPH1169157A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1169157A
JPH1169157A JP9275003A JP27500397A JPH1169157A JP H1169157 A JPH1169157 A JP H1169157A JP 9275003 A JP9275003 A JP 9275003A JP 27500397 A JP27500397 A JP 27500397A JP H1169157 A JPH1169157 A JP H1169157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gradation
image signal
value
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9275003A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hayashi
浩司 林
Takashi Bisaiji
隆 美才治
Katsuhisa Tsuji
勝久 辻
Kazumi Kuwata
和美 桑田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9275003A priority Critical patent/JPH1169157A/ja
Priority to US09/135,841 priority patent/US6185007B1/en
Publication of JPH1169157A publication Critical patent/JPH1169157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない階調パターンの数で、かつ精度良く階
調補正テーブルを作成することができる画像形成装置を
提供すること。 【解決手段】 操作部(図18)の液晶画面において、
ACCメニュー呼び出すと、図19の画面が表示され
る。コピー使用時の自動階調補正の[実行]を選択する
と、図20の画面が表示される。コピー使用時を選択し
た場合には、コピー使用時に使用する階調補正テーブル
が、プリンタ使用時を選択するとプリンター使用時の階
調補正テーブルが参照データに基づいて変更される。図
20の印刷スタートキーを選択すると、YMCK各色、
および文字、写真の各画質モードに対応した、複数の濃
度階課パターンを転写材上に形成する(S60)。この
濃度階調パターンは、あらかじめIPUのROM中に記
憶・設定がなされている。パターンの書込み値は、現像
特性の検知結果に応じて変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル方式の
複写機、プリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置
の画像処理で使用され、画像データの階調変換のための
補正階調曲線の補正方法およびそれを用いた画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディジタル方式の画像形成装置に
おいて、プリンタなどの出力装置(画像形成手段)の出
力特性を補正するため、特定の濃度領域を強調するため
に、画像信号変換テーブル(Look Up Tabl
e:以下LUTという)が使われている。画像形成装置
は、一般に、画像読み取り手段、画像処理手段、画像書
込み手段、画像処出力段などによって形成されており、
前述のLUTは、画像処理手段に内装されていて、画像
読み取り手段から画像処理手段に入力される入力画像信
号を変換して出力画像信号として画像書込み手段に出力
する。このLUTは、プリンタの画像濃度についての出
力特性を反映してつくられるため、画像形成手段などの
「劣化や汚れ」などで、プリンタの出力特性が変化して
しまった場合、補正の役割を果たさないことになる。
【0003】これを補正するために、画像形成装置内部
で行われるプロセス・コントロールと呼ばれる制御の1
つとして、感光体や転写体などの像担持体上に、画像濃
度の異なる複数のパターンを形成し、前記パターンを光
学センサにより、その反射光、ないしは透過光を検知
し、帯電電位、現像バイアス、レーザーの露光量を変更
したり、また、前記階調補正テーブル変更したりするこ
とが行われる。上記の補正方法は、装置内で自動で補正
をすることができ、人の手を煩わせなくて良いというメ
リットがあるが、光学センサの特性上、トナーの付着量
が多い高濃度側において感度が無いため、トナーの付着
量が少ない、低濃度から中間濃度部へかけての補正とな
る。また、転写部の転写能力の経時変化による転写され
るトナー量の変動、または、定着部における定着性の変
化による画像濃度の変動を補正できない欠点がある。
【0004】これに対し、像担持体上に形成したパター
ン像を転写材に転写、定着したものをスキャナで読み取
り、その読み取ったデータに基づいて前記階調補正テー
ブルの選択・作成を行ったり、色変換係数、RGB−Y
MCK色変換テーブルの作成が行われる。この方法は、
前述した光学センサを用いた補正方法に比べて、排出さ
れた転写材を、人の手によって原稿台に載置するなどの
オペレーターによる処理が必要となるが、トナーの付着
量が多い、高画像濃度部の補正が可能であり、また、転
写部の経時変化、定着部における定着性の変化による画
像濃度の変化を補正できるというメリットがある。
【0005】特開平7−264411号公報記載の発明
では、記録材上に階調パターンを形成するパターン形成
手段と、前記パターン形成手段により形成された階調パ
ターンを読み取る読取手段と、前記パターン読取手段に
より読み取った階調パターンに基づいて画像形成条件を
調整する調整手段とを備え、階調特性が線形でない濃度
域において、他の濃度域よりも階調パターンのステップ
を多くとる画像形成装置に関するものである。この発明
では、階調パターンは固定とされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像濃度調
整を行うために、転写紙上に階調パターンを出力し、そ
れをスキャナで読みとらせ、画像処理部の階調補正テー
ブルの変換特性を決定することが行われる。これを自動
階調補正(ACC:Auto Color Calib
aration)と呼ぶ。この際、ソフト上の処理を簡
潔にし、さらに階調パターン作成のために使用するトナ
ーの量を少なくするために、少ない階調パターンの数
で、精度よく階調補正テーブルを決定することが必要で
ある。階調パターンが少ない場合、階調パターンの書込
み値が固定であると、経時変化をする現像特性の影響を
受けて、調整精度が安定しない場合がある。この理由を
図31を例にとり説明する。
【0007】図31の第1象現の横軸は階調パターンの
レーザーの書込み値、縦軸は転写紙に出力した階調パタ
ーンの読み取り値であり、これは階調パターンの書込み
値とスキャナの読み取り値との関係を表し、第2象現の
横軸は、感光体上のトナー付着量を表し、これは感光体
上のトナー付着量とスキャナの読み取り値の関係を表し
ている。第3象現の縦軸は現像ポテンシャルを表し、こ
れはプリンターの現像特性を表している。現像ポテンシ
ャルは感光体上の表面電位と現像バイアスの直流成分と
の差を表し、この値が大きいほど感光体上へのトナーの
付着量が大きくなる。第4象現は現像ポテンシャルと階
調パターンの書込み値の関係を表している。
【0008】第1象現横軸のn(1),n(2) は、
それぞれ階調パターンの1段目、2段目の書込み値を表
しており、ここでは、階調パターンの0段目は書込み値
を0としており、転写紙の地肌の読み取り値を示してい
る。第1象現の図でg1)とh1)とは、現像特性が異
なり、g1)は、感光体上へのトナー付着量が多い場合
で、図中では、「現像量が多い」と記載した。h1)
は、感光体上へのトナー付着量が標準である場合で、図
中では”現像量が標準”と記載した。1),h1)の現
像特性に対する階調パターンの書込み値n〔1〕,n
〔2〕に対するスキャナの読み取り値をそれぞれAg
〔n〔1〕〕,Ag〔n〔2〕〕,Ah〔n〔1〕〕,
Ah〔n〔2〕〕とする。Ag〔n〔1〕〕とAh〔n
〔1〕〕は、グラフから判断してほぼ同じ値である。こ
の値をA〔1〕とすると、g1),h1)の現像特性に
対する階調パターンの1段目と2段目の読み取り値の差
A〔1〕−Ag〔n〔2〕〕,A〔1〕−Ah〔n
〔2〕〕は、それぞれ図中の(e)ΔAg〔1〕、
(f)ΔAh〔1〕に対応する。図から判断して、ΔA
g〔1〕>Ah〔1〕であるので、直線補間やスプライ
ン補間などの方法によって、n〔1〕からn〔2〕の間
のレーザーの書込み値を予測して階調補正テーブルを作
成する際、誤差が大きくなる場合がある。
【0009】そこで、本発明の第1の目的は、上記のよ
うな場合に少ない階調パターンの数で、かつ精度良く階
調補正テーブルを作成することができる画像形成装置を
提供することである。本発明の第2の目的は、階調補正
テーブルを画像処理部、プリンタ部にそれぞれ有する構
成において、少ない階調パターンで精度良く、階調補正
テーブルを作成することができる画像形成装置を提供す
ることである。本発明の第3の目的は、像担持体上に現
像されたトナー像から現像特性を検知し、この検知され
た現像特性に基づいて階調パターンの書き込み値を決定
することにより少ないパターン数で調整精度が良い階調
補正テーブル得ることができる画像形成装置を提供する
ことである。本発明の第4の目的は、像担持体上に潜像
形成されたパターンの表面電位から現像特性を検知し、
感光体上に潜像形成された表面電位を読み取り良好なカ
ラーバランスおよび階調を得るためのYMCKの階調補
正テーブルをACC実行により得ることができる画像形
成装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、画像形成装置が、原稿画像を光学的に走査して読み
取る画像読取手段と、この画像読取手段からの入力画像
信号を変換し画像信号として出力する画像処理手段と、
前記画像信号に応じて像担持体上に情報を書き込む画像
書き込み手段と、前記像担持体を有し、転写材上に画像
形成する画像形成手段と、複数の階調パターンを発生す
る画像信号発生手段と、前記画像処理手段に内装されて
前記入力画像信号を出力画像信号に変換する画像信号変
換テーブルと、転写材上に記録された前記複数の階調パ
ターンを前記画像読取手段が読み込んだ信号に基づいて
画像信号変換テーブルを作成・選択する手段と、現像特
性を検知する検知手段とを具備し、前記検知手段の検知
した結果に基づいて、前記転写材上に形成する階調パタ
ーンの書き込み信号レベルを変更することにより前記第
1の目的を達成する。
【0011】請求項2記載の発明では、画像形成装置
が、原稿画像を光学的に走査して読み取る画像読取手段
と、この画像読み取り手段からの画像信号を処理し画像
信号として出力する画像処理手段と、この画像処理手段
からの画像信号に応じて像担持体上に情報を書き込む画
像書き込み手段と、前記画像処理手段からの画像信号と
外部装置からの画像信号とを切り替えて前記画像書き込
み手段へ出力する画像信号の切り替え手段と、前記像担
持体上の情報を複数色の現像剤にて顕像化し、転写材上
に画像を形成する画像形成手段と、前記切り替え手段か
らの画像信号を階調変換し、前記画像書込み手段に出力
する画像信号変換テーブルと、複数の階調パターンを発
生する画像信号発生手段と、前記画像処理手段に内装さ
れて前記入力画像信号を出力画像信号に変換する画像信
号変換テーブルと、転写材上に記録された前記階調パタ
ーンを前記画像読取手段が読み取った読み取り信号に基
づいて画像信号変換テーブルを作成・選択する手段と、
現像特性を検知する検知手段とを具備し、前記検知手段
の検知した結果に基づいて、前記切り替え手段後の画像
信号変換テーブルを変更するとともに、複数の階調パタ
ーンを発生する画像信号発生手段により発生した階調パ
ターンを、前記画像信号の切り替え後の画像信号変換テ
ーブルにより変換して階調パターンを形成することによ
り前記第2の目的を達成する。
【0012】請求項3記載の発明では、請求項1または
請求項2記載の画像形成装置において、像担持体上に顕
像化した階調パターンの反射光もしくは透過光を検知す
る光検知手段を具備し、前記光検知手段が検知した結果
に基づいて前記検知手段が現像特性の検知を行うことに
より前記第3の目的を達成する。
【0013】請求項4記載の発明では、請求項3記載の
画像形成装置において、前記現像特性を階調濃度パター
ンの表面電位を検知する表面電位検知手段を具備し、こ
の表面電位検知手段と前記光検知手段の検知出力に基づ
いて現像特性を予測し、予測した結果に基づいて、転写
材に形成する階調パターンの書込み値を変更することに
より前記第4の目的を達成する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図1ないし図30を参照して詳細に説明する。図1
は、本実施の形態に係る複写機の機構図であり、この図
を参照して複写機本体101の機構の概略を説明する。
複写機本体101のほぼ中央部に配置された像担持体と
してのφ120mmの有機感光体(OPC)ドラム10
2の周囲には、該感光体ドラム102の表面を帯電する
帯電チヤージャー103、一様帯電された感光体ドラム
102の表面上に半導体レーザ光を照射して静電潜像を
形成するレーザ光学系104、静電潜像に各色トナーを
供給して現像し、各色毎にトナー像を得る黒現像装置1
05およびイエローY、マゼンタM、シアンCの3つの
カラー現像装置106、107、108、感光体ドラム
102上に形成された各色毎のトナー像を順次転写する
中間転写ベルト109、上記中間転写ベルト109に転
写電圧を印加するバイアスローラ110、転写後の感光
体ドラム102の表面に残留するトナーを除去するクリ
ーニング装置111および転写後の感光体ドラム102
の表面に残留する電荷を除去する除電部112などが順
次配列されている。
【0015】また、前記中間転写ベルト109には、転
写されたトナー像を転写材に転写する電圧を印加するた
めの転写バイアスローラ113および転写材に転写後に
残留したトナー像をクリーニングするためのベルトクリ
ーニング装置114が配置されている。この中間転写ベ
ルト109から剥離された転写材を搬送する搬送ベルト
115の出口側端部には、トナー像を加熱および加圧し
て定着させる定着装置116が配置されているととも
に、この定着装置116の出口部には、排紙トレイ11
7が取り付けられている。
【0016】レーザ光学系104の上部には、複写機本
体101の上部に配置された原稿載置台としてのコンタ
クトカラス118、このコンタクトガラス118上の原
稿に走査光を照射する露光ランプ119、原稿からの反
射光を反射ミラー121によって結像レンズ122に導
き、光電変換素子であるCCD(Charge Cou
pled Device)のイメージセンサアレイ12
3に入光させる。CCDのイメージセンサアレイ123
で電気信号に変換された画像信号は図示しない画像処理
装置を経て、レーザ光学系104中の半導体レーザのレ
ーザ発振を制御している。
【0017】次に、上記複写機に内蔵される制御系を説
明する。図2に示すように制御系は、メイン制御部(C
PU)130を備え、このメイン制御部130に対して
所定のROM131およびRAM132が付設されてい
るとともに、前記メイン制御部130には、インターフ
ェースI/O133を介してレーザ光学系制御部13
4、電源回路135、光学センサ136、トナー濃度セ
ンサ137、環境センサ138、感光体表面電位センサ
139、トナー補給回路140、中間転写ベルト駆動部
141がそれそれ接続されている。レーザ光学系制御部
134は、前記レーザ光学系104のレーザ出力を調整
する。また前記電源回路135は、前記帯電チャージャ
ー113に対して所定の帯電用放電電圧を与えると共
に、現像装置105、106、107、108に対して
所定電圧の現像バイアスを与え、かつ前記バイアスロー
ラ110および転写バイアスローラ113に対して所定
の転写電圧を与える。
【0018】光学センサ136は、前記感光体ドラム1
02の転写後の領域に近接配置される発光ダイオードな
どの発光素子とフォトセンサなどの受光素子とからな
り、感光体ドラム102上に形成される検知パターン潜
像のトナー像におけるトナー付着量および地肌部におけ
るトナー付着量が各色毎にそれぞれ検知されるととも
に、感光体除電後のいわゆる残留電位が検知されるよう
になっている。この光学センサ136からの検知出力信
号は、図示を省略した光学センサ制御部に印加される。
光電センサー制御部は、検知パターントナー像に於ける
トナー付着量と地肌部におけるトナー付着量との比率を
求め、その比率値を基準値と比較して画像濃度の変動を
検知し、トナー濃度センサ137の制御値の補正を行な
っている。
【0019】さらに、トナー濃度センサ137は、現像
装置105から108には、現像装置105から108
内に存在する現像剤の透磁率変化に基づいてトナー濃度
を検知する。トナー濃度センサ137は、検知されたト
ナー濃度値と基準値とを比較し、トナー濃度が一定値を
下回ってトナー不足状態になった場合に、その不足分に
対応した大きさのトナー補給信号をトナー補給回路14
0に印加する機能を備えている。電位センサ139は、
像担持体である感光体ドラム102の表面電位を検知
し、中間転写ベルト駆動部141は、中間転写ペルトの
駆動を制御する。
【0020】黒現像器105内に黒トナーとキャリアを
含む現像剤が収容されていて、これは剤撹拌部材202
の回転によって撹拌され、現像スリーブ201B上で、
現像剤規制部材によってスリーブ上に汲み上げられる現
像剤量を調整する。この供給された現像剤は、現像スリ
ーブ201B上に磁気的に担持されつつ、磁気ブラシと
して現像スリーブ201Bの回転方向に回転する。
【0021】次に、図3のブロック図に基づいて、画像
処理部を説明する。図1において、420はスキャナ、
401はシェーディング補正回路、402はスキャナγ
変換回路、403はエリア処理回路、404は画像分離
回路、405はMTFフィルター、406は色変換UC
R処理回路、407は変倍回路、408は画像加工(ク
リエイト)回路、409は画像処理用プリンタγ補正回
路、410は階調処理回路、411、423はインター
フェースI/F・セレクタ、412は画像形成部用プリ
ンタγ(以後プロコンγと呼ぶ)変換回路、413はプ
リンタ、421、422はそれぞれパターン生成回路で
ある。複写すべき原稿は、カラースキャナ420により
R、G、Bに色分解されて一例として10ビット信号で
読み取られる。読み取られた画像信号は、シェーディン
グ補正回路401により、主走査方向のムラが補正さ
れ、10ビット信号で出力される。
【0022】スキャナγ変換回路402では、スキャナ
からの読み取り信号が反射率データから明度データに変
換される。画像分離回路404では、文字部と写真部の
判定、および有彩色・無彩色判定が行われる。MTFフ
ィルター405では、シャープな画像やソフトな画像な
ど、使用者の好みに応じてエッジ強調や平滑化等、画像
信号の周波数特性を変更する処理が行われる。エリア処
理403では、現在処理を行っている画像データが原稿
内のどの領域に属するかを区別するための領域信号を発
生させる。この回路で発生された領域信号により、後段
の画像処理部で用いるパラメータを切り替える。これら
の領域は、指定領域毎に、文字、銀塩写真(印画紙)、
印刷原稿、インクジェット、蛍光ペン、地図、熱転写原
稿など、それぞれの原稿に最適な色補正係数、空間フィ
ルター、階調変換テーブルなどの画像処理パラメータを
それぞれ画像領域に応じて設定することができる。イン
ターフェース(I/F)423は、スキャナ420で読
み取った画像を外部に出力する際に使用する。コピアの
ようにプリンター部(画像形成部)とスキャナ・IPU
部(画像読み取り、画像処理部)として使用する場合に
は、プリンター部のI/Fセレクタ411から外部装置
に読み取った画像データを取り出すことができる。
【0023】色変換UCR処理回路406では、入力系
の色分解特性と出力系の色材の分光特性の違いを補正
し、忠実な色再現に必要な色材YMCの量を計算する色
補正処理部と、YMCの3色が重なる部分をBk(ブラ
ック)に置き換えるためのUCR処理部からなる。色補
正処理は図30に示すようなマトリクス演算をすること
により実現できる。
【0024】ここで、★R、★G、★Bは、それぞれ
R、G、Bの補数を示す。マトリクス係数aijは入力
系と出力系(色材)の分光特性こよって決まる。ここで
は、1次マスキング方程式を例に挙げたが、★B2 、★
(BG)のような2次項、あるいはさらに高次の項を用
いることにより、より精度良く色補正することができ
る。また、色相によって演算式を変えたり、ノイゲバウ
アー方程式を用いるようにしてもよい。何れの方法にし
ても、Y、M、Cは★B、★G、★R(またはB、G、
Rでもよい)の値から求めることができる。色相判定回
路422で、RGB画像信号がRGBCMYのどの色相
の信号であるかを判定し、各色相に応じた色変換係数を
選択する。一方、UCR処理は次式を用いて演算するこ
とにより行うことができる。
【0025】
【数1】 Y’ = Y−α・min(Y,M,C) M’ = M−α・min(Y,M,C) C’ = C−α・min(Y,M,C) Bk = α・min(Y,M,C)・・・・ 式2
【0026】これらの式2において、αはUCRの量を
決める係数で、α=1の時100%UCR処理となる。
αは一定値でもよい。例えば、高濃度部では、αは1に
近く、ハイライト部では、0に近くすることにより、ハ
イライト部での画像を滑らかにすることができる。
【0027】変倍処理回路407は、縦横変倍が行わ
れ、画像加工(クリエイト)回路408は、リピート処
理などが行われる。画像処理用プリンタγ補正回路40
9で、文字、写真などの画質モードに応じて、画像信号
の補正が行われる。また、地肌飛ばしなども同時に行う
こともできる。画像処理用プリンタγ補正回路409
は、前述したエリア処理回路403が発生した領域信号
に対応して切り替え可能な複数本(一例として10本)
の階調変換テーブルを有する。この階調変換テーブル
は、文字、銀塩写真(印画紙)、印刷原稿、インクジェ
ット、蛍光ペン、地図、熱転写原稿など、それぞれの原
稿に最適な階調変換テーブルを複数の画像処理パラメー
タの中から選択することができる。
【0028】階調処理回路410では、ディザ処理が行
われる。この階調処理回路410の出力は、画素周波数
を1/2に下げるために、2画素分のデータを同時にプ
リンタ413に転送することができるように、画像デー
タバスは、16ビットの幅(8ビットの画像データの2
本分)を有する。インターフェースI/F・セレクタ4
11は、スキャナ401で読み込んだ画像データを外部
の画像処理装置などで処理するために、出力したり、外
部のホストコンピューターやあるいは画像処理装置から
の画像データをプリンタ413で出力するための切り替
え機能を有する。
【0029】画像形成用プリンタγ(プロコンγ)補正
回路412は、インターフェースI/F・セレクタ41
1からの画像信号を階調変換テープルで変換し、レーザ
ー変調回路に出力する。インターフェースI/F・セレ
クタ411、画像形成用プリンタγ補正回路412、プ
リンタ413およびシステムコントローラ417でプリ
ンタ部は構成され、スキャナ・IPUとは独立しても使
用可能である。ホストコンピュータ418からの画像信
号はプリンターコントローラ419を通してインターフ
ェース411に入力され、画像形成用プリンタγ補正回
路412により階調変換され、プリンタ413により画
像形成が行われることにより、プリンタとして使用でき
る。
【0030】以上の画像処理回路はCPU415により
制御される。このCPU415は、ROM414とRA
M416とバス418で接続されている。また、CPU
415はシリアルI/Fを通じて、システムコントロー
ラー417と接続されており、図示しない操作部などか
らのコマンドが、システムコントローラ417を通じて
送信される。送信された画質モード、濃度情報および領
域情報等に基づいて上述したそれぞれの画像処理回路に
各種パラメータが設定される。パターン生成回路42
1、422はそれそれ画像処理部、画像形成部で使用す
る階調パターンを発生させる。
【0031】図4において、原稿上の指定されたエリア
情報と画像読み取り時の読み取り位置情報とを比較し、
エリア処理回路403からエリア信号を発生される。エ
リア信号に基づいて、スキャナγ変換回路403、MT
Fフィルター回路405、色変換UCR回路406、画
像加工回路408、画像処理用プリンタγ補正回路40
9、階調処理回路410で使用するパラメータを変更す
る。この図4では、特に、画像処理用プリンタγ補正回
路409、階調処理回路410を図示してある。
【0032】画像処理用プリンタγ補正回路409内で
は、エリア処理回路403からのエリア信号をデコーダ
1でデコードし、セレクタ1により、文字、インクジェ
ットなどの複数の階調変換テーブルの中から選択する。
図4の原稿の例では、文字の領域0と、印画紙の領域1
と、インクジェットの領域2が存在する例を図示してい
る。文字の領域0に対しては、文字用の階調変換テーブ
ル1、印画紙の領域1に対しては、印画紙用の階調変換
テーブル3、インクジェットの領域2に対しては、イン
クジェット用の階調変換テーブル2がそれぞれ一例とし
て選択される。
【0033】画像処理用プリンタγ補正回路409で階
調変換された画像信号は、階調処理回路410の中で再
びエリア信号に対応させてデコーダ2によってデコード
された信号に基づいて、セレクタ2により、使用する階
調処理を切り替える。使用可能な階調処理としては、デ
ィザを使用しない処理、ディザを行った処理、誤差拡散
処理などを行う。誤差拡散処理は、インクジェット原稿
に対して行う。階調処理後の画像信号は、デコーダ3に
より、読み取り位置情報に基づいてライン1であるか、
またはライン2であるかを選択する。ライン1およびラ
イン2は副走査方向に1画素異なる毎に切り替えられ
る。ライン1のデータはセレクタ3の下流に位置するF
IFO(First In First Out)メモ
リに一時的に蓄えられ、ライン1とライン2のデータが
出力される。これにより、画素周波数を1/2に下げて
インターフェースI/Fセレクタ411に入力させるこ
とができる。
【0034】図5は、レーザー変調回路のプロック図で
ある。書き込み周波数は、18.6〔MHz〕であり、
1画素の走査時間は、53.8〔nsec〕である。8
ビットの画像データはルックアップテープル(LUT)
451でγ変換を行うことができる。パルス幅変調回路
(PWM)452で8ビットの画像信号の上位3ビット
の信号に基づいて8値のパルス幅に変換され、パワー変
調回路(PM)453で下位5ビットで32値のパワー
変調が行われ、レーザーダイオード(LD)454が変
調された信号に基づいて発光する。フォトディテクタ
(PD)455で発光強度をモニターし、1ドット毎に
補正を行う。
【0035】レーザー光の強度の最大値は、画像信号と
は独立に、8ビット(256段階)に可変できる。1画
素の大きさに対し、主走査方向のビーム径(これは、静
止時のビームの強度が最大値に対し、1/e2 に減衰す
るときの幅として定義される)は、90%以下、望まし
くは80%である。600DPI、1画素 42.3μ
mでは、ビーム径は主走査方向50μm、副走査方向6
0μmが使用される。
【0036】次に、図6のフローチャートを参照して画
像処理用プリンタγ補正回路409で行われる階調変換
テーブル(LUT)451の作成方法について説明す
る。階調変換曲線を作成する手順は、まず、全体の湾曲
度(curvature)を選択し(ステップ10)、
低画像濃度(ハイライト)部の湾曲度hを選択する(ス
テップ11)。そして、高画像濃度(シャドー)部の湾
曲度sを選択し(ステップ12)、画像濃度を所望の値
になるように、全体に係数IDMAXを掛ける)ステッ
プ13)。このステップ10の処理について図7を参照
して説明する。基準となる階調曲線Aに対し、全体の湾
曲度を変える階調変換をBとし、ハイライト領域(低濃
度領域)の湾曲度を変える階調変換をCH、シャドー領
域(高濃度領域)の湾曲度を変える階調変換をCSとす
る。階調曲線Aを階調変換Bにより、階調変換を行った
階調曲線をEとし、これをE=B(A)と表記する。こ
れは、具体的には、プログラム言語Cの書式を用いて概
略を表記すると、 くリスト1> typedef int Table[256 ]; table A,E; int B(int A,int curvature ) { int value ; /*curvature の大きさに応じて湾曲度を変える演算*/ ・・・ return value ; } /*full():全体の湾曲度を変える処理, */ Table full(int curvature) { /*curvature は、湾曲の度合い */ int i; for(i=0; i<=255 ;i++) E[i]=B( A[i],curvature); return E; } と表すことができる。ここで、Bは、Aの湾曲度を変え
るための関数である。この関数の一例としては、8ビッ
ト画像信号の場合、0=B(0,n),255=B(2
55,n)(nは任意の整数)を満たす2次のベジエ関
数を用いることができる。
【0037】上記の条件を満たすベジエ関数は、始点P
0(0,0)と終点P1(255,255)とを結ぶ直
線POPと直線P0P1を交わる直線Lと、その直線L
上に存在し、直線P0P1と直線Lとの交点からの距離
dをパラメータとする制御点P2とから2次のベジエ曲
線として表される。上記の関数では、関数Bの引数であ
る整数curvature に応じて距離dを比例させることによ
り、湾曲度を変えることができる。例として、直線のp0
p1と直交する直線L1 に対する場合と、図の縦軸に平行
な直線L2に対する例について述べる。第1の例における
制御点を、両端点,P0、P1の作る線分P0P1の中
心点PC=(P0+P1)/2=(127.5,12
7.5)または、(127,127)or(128,1
28)に対し、この点に対する距離dをパラメータとし
たとき、制御点P2は、
【0038】
【数2】 P2(d)=PC+(−d/√2,d/√2)=(127.5−d/√2,1 27.5+d/√2)・・・・ 式3
【0039】で与えられる(図8)。これにより、階調
変換曲線P(d、t)は、
【0040】
【数3】 P(d,t)=P0・t2 +2・P2(d)・t・(1−t)+P1・(1− t)2 ・・・・ 式4
【0041】で与えられる。但し、tは、0≦t≦1の
媒介変数である。P(d,t)は、階調変換曲線への入
力xと出力yの組(x,y)として与えられるので、関
数B()への引数として与えられた整数Aからx=Aと
して、式2からtを求め、求められたtを再度式4に代
入し、出力値yを求める。実際には、上記のような計算
を毎回行う代わりに、予め(x、y)の全ての組の(0
≦x≦255)について求め、それをテーブルとして、
ROM中に記憶させておくことにより、計算時間を省略
することができる。この階調補正テーブルを湾曲度を変
えて数組(あるいは数10組)をROM中に保持する。
湾曲度は、前述した関数B()への引数 curvature で
与えられる。これにより、<リスト1>は、次のように
書き換えられる。
【0042】 <リスト2> const table _max =9; typedef int Table [256 ]; Table A,E,B[table _max ]; /*full(): 全体の湾曲度を変える処理, */ Table full(int curvature) { /*curvature は、湾曲度を指定する。 */ int i; for(i =0;i <=255;i ++) E[i ]=B[curvature ][A[i ]]; return E; } main() { /*curvature は、湾曲度(湾曲の度合い) */ int curvature =1; E=full(curvature); } 上記の例では、table _max =9としていることから、
湾曲度が異なるテーブルの本数を9本としている。な
お、上記の例では、ベジエ曲線を用いたが、他にも、必
要に応じて高次関数や指数・対数関数などを用いること
もできる。
【0043】次に、ステップ11およびステップ12の
処理について説明する。上記と同様にして、低画像濃度
(ハイライト)領域、高画像濃度(シャドー)領域の湾
曲度を変えることができる。 <リスト2> をより一般的な形に書き直すと次のよう
になる:
【0044】 <リスト3> const table _max =9; typedefint Table [256 ]; Table A,E,B[table _max ]; /*Transform():湾曲度を変える処理, */ Table Trannsform(Table Transformer ,Table Original) { /* この関数は、Originalという階調変換曲線を * * Transformerという階調変換曲線を用いて湾曲度を * * 変える処理を行う */ int i; for(i =0;i <=255;i ++) E[i ]=Transformer [Original[i ]]; return E; } main() { /*curvature は、湾曲度(湾曲の度合い) */ int curvature =1; E=Transform(B[curvature ],A); /* 階調変換曲線Aを階調変換曲線B[curvature ]を用いて * * 湾曲度を変える */ } ハイライト変換曲線CH[h]、シャドー変換曲線CS
[s]の変換を実行すると、
【0045】 <リスト4> const table _max =9; typedef int Table [256 ]; Table A,B[table _max ], E,CH[table _max ],CS[ table _max ]; /*Transform():湾曲度を変える処理、 */ Table Transform(Table Transformer ,Table Original); main() { int curvature,h,s; /* curvature,h,s の数値を変えることにより、 曲線の湾曲度を変える */ /*全体の湾曲度を変える*/ E=transform(B[curvature ],A); /*低画像濃度(ハイライト)部の湾曲度を変える*/ E=Transform (CH[h ],E); /*高画像濃度(シャドー)部の湾曲度を変える*/ E=Transform(CS[s ], E); }
【0046】と表すこともできる。この中で、curvatur
e ,h,sは、それぞれ全体、ハイライト、シャドー部
の湾曲度を決める値である。なお、ハイライト部と、シ
ャドー部の湾曲は、互いに独立に作成されている。
【0047】ハイライト領域、およびシャドー領域のよ
うに、特定の濃度領域の湾曲度を変えるための階調変換
曲線を次のように生成する。始点P0と終点P1とを結
ぶ直線P0P1と直線P0P1を交わる直線Lと、その
直線L上に存在し、直線P0P1と直線Lとの交点から
の距離dをパラメータとする制御点P2とから3次のベ
ジエ曲線を用いて階調変換曲線を生成する。ここでは、
一例として、直線P0P1と直交する直線L1に対する
場合と、図の縦軸に平行な直線L2に対する実施の形態
について述べる。
【0048】ハイライト領域の階調特性を変える変換曲
線は、図9に示すように、一例として次のように生成す
る。始点P0、終点P1をそれぞれP0=(0,0),
P1=(255,255)とし、第1の制御点P2をP
2=(32,32)とする。第1の例における制御点P
3は、直線P0P1と直線L1との交点からの距離d
をパラメータとして、P3(d)=(16,16)+
(−d/√2,d/√2)とする。第2の例における制
御点P3は、直線P0P1と直線L2との交点からの距
離dをパラメータとして、P3(d)=(16,16)
+(0,d)とする。以上のP0〜P3を用いて、階調
変換曲線P(d,t)は、
【0049】
【数4】 P(d,t)=P0・t3 +3・P2t2 (1−t)+3・P3(d)・(1 −t)2 +P1・(1−t)3 ・・・・ 式5
【0050】で与える。ここでは、終点として、P1=
(255,255)としたが、終点P1をP1=(6
4,64)など、線分m:(0,0)−(255,25
5)上の点とする。このとき、線分m上で線分P0P1
に含まれない線分は階調変換としてそのまま恒等変換と
して用い、それ以外の領域が、ハイライト領域、および
シャドー領域のように、特定の濃度領域の湾曲度を変え
るための階調変換曲線として作用する。
【0051】次に、画像形成部用プリンタγ変換回路4
12に設定する階調変換テープルの作成方法について述
べる。まず、現像特性の検知方法について図10のフロ
ーチャートを用いて説明する。図11に図示するよう
に、感光体ドラム102上にnp個(ここでは、np=
12)の濃度階調パターンを形成する(ステップ2
0)。そして、表面電位センサ139で感光体の表面電
位Vsi(i=1,2,...,np)を読み込み(ステ
ップ21)、現像器によりトナーを付着させ現像するこ
とにより、顕像化する(ステップ22)。その後、感光
体ドラム102の回転方向下流側に存在する光学センサ
136により、感光体ドラム102上のトナー像の検知
出力Vpi(i=1,2,...,np)を得る(ステ
ップ23)。検知に用いるレーザー出力は、一例として
画像信号の値(16進数表示)で00(H)、10
(H)、20(H)、30(H)、40(H)、50
(H)、60(H)、70(H)、90(H)、B0
(H)、D0(H)、FF(H)を用いる。
【0052】主走査方向の2画素ずつの画像信号の和を
その値に応じて次のように2画素に割り振る。すなわ
ち、1画素目の画像信号をN1、2画素目の画像信号を
N2、処理後の1画素目の画像信号をN1*、2画素目
の画像信号をN2*とすると、N1+N2<=FF
(H)のとき、N1*=N1+N2、N2*=0 N1+N2>FF(H)のとき、N1*=FF(H)、
N2*=N1+N2−FF(H)とする。
【0053】次に、画像信号の補正方法について図12
を参照して説明する。グラフa)の縦軸は、レーザー出
力(または画像出力信号)、横軸は、光学センサ136
の出力を表す。このグラフは、np個の濃度階調パター
ン潜像を感光体ドラム102上に形成した後、現像しそ
のトナー像の反射光量を光学センサ136で検知するこ
とによって得られる。グラフb)の縦軸は、a)と同じ
くレーザー出力、横軸は、感光体の表面電位を表す。こ
れは、感光体ドラム102の光減衰特性を表す。これ
は、a)と同じく、np個の濃度階調パターン潜像を感
光体ドラム102上に形成したときの表面電位を電位セ
ンサによって測定することにより得られる。
【0054】グラフc)は、画像形成部に用いる階調変
換テーブルを表し、図の横軸は、画像入力信号(これ
は、例えば原稿画像の濃度に比例する量)で、縦軸は、
レーザーの出力または画像入力信号を階調変換テーブル
による変換後を行った画像信号(画像出力信号)を表
す。ここでは、画像入力信号は8ビット(256値)の
分解能を有し、レーザーの書込み光量も、同様にレーザ
ーの最小値と最大値との間を8(〜10)ビットの分解
能を持っている。図中で、aは検知時に用いられるレー
ザー出力と画像入力信号との関係を表す。グラフd)の
縦軸は、感光体ドラム102上のトナー付着量、横軸
は、光学センサ136の出力を表し、これは、光学セン
サ136の出力特性を表している。この特性は、使用す
るセンサの種類や取付角度や感光体ドラム102からの
距離などによって異なるが、これは予め知られており、
ほぼ一定である。
【0055】グラフe)の縦軸は、トナー付着量、横軸
は、感光体の表面電位を表している。これは、感光体の
表面電位と感光体上ドラム102のトナー付着量の関係
(すなわち、現像特性)を表している。図中のhは、現
像バイアスのDC成分を表している。グラフf)は、画
像入力信号に対する感光体ドラム102上のトナー付着
量の関係を表している。グラフd)の関係を用いて光学
センサ136の出力VPiを感光体ドラム102上トナ
ー付着量(M/A)i[mg/cm2 ](i=1,
2,..,np)に換算する。
【0056】これは、一例として以下に述べる方法によ
り求める。感光体ドラム102上に形成されたトナー像
304の反射光は、光電センサ136により検出され、
検知信号としてメイン制御部130に送られる。VS
P、VSGをそれぞれ基準パターン部のトナー付着部か
らの光電センサ136の出力および地肌部の出力とし
て、基準パターンに付着したトナーの単位面積当りの付
着量m1[g/cm2 ]は、
【0057】
【数5】 m1=− ln (VSP/VSG)/β β =−6.0 ×103 [cm2 /g]・・・・ 式6
【0058】の関係からトナー付着量が換算される。こ
こで、βは、光電センサ136とトナーによって決まる
定数であり、上記の値は黒トナーの値である。イエロ
ー、シアン、マゼンタについても同様に換算することが
できる。ここでは、計算を行ったが、予め作成されたル
ックアップテープルにより、変換してもよい。上記の方
法により、感光体表面電位VSiと感光体上トナー付着
量(M/A)iとの関係が求められ、グラフe)の現像
特性iが得られる。
【0059】しかしながら、グラフd)に示すように、
光学センサ136の出力は、あるトナー付着量(M/
A)Cより高いトナー付着量領域(M/A)≧(M/
A)C)では、一定の値VPMIN を示す。一方、図中
c)のnという画像入力信号以上の画像入力信号に対し
ては、実際には、b)に示す様に感光体の表面電位が低
下し、トナー付着量が変化しているにも関わらず、感光
体上トナー付着量(M/A)は常に一定値(M/A)C
になる。そのため、グラフe)中で、実際の現像特性が
Cであっても、検知した結果から求めた現像特性はiの
ようになり、実際の値Cと検知された値iとの間でずれ
が生じる。
【0060】実際の現像特性と検知値から求めた現像特
性のずれの補正を図13のフローチャートを参照して説
明する。まず、画像信号iに対する光学センサ136の
検出値VPIが、所定値VPc以上である場合、その検
出値から感光体ドラム102上のトナー付着量またはそ
れにほぼ比例する量(M/A)iに換算する(ステップ
30)。これらの値から、表面電位センサ136の出力
値VSiと(M/A)iとの関係式を求める。ここで
は、1次式を用いて次のような関係
【0061】
【数6】 (M/A)i=a×VSi+b (VPi≧VPc)・・・・ 式7
【0062】もしくは、現像バイアスのDC成分をVD
Cとして、
【0063】
【数7】 (M/A)i=a×(VSi−VDC)+b (VPi≧ VPc)・・ ・・ 式8
【0064】を用いる。ここで、a,bは係数で、VS
iと(M/A)iの値から最小自乗法等の方法を用いて
決定する。ここで、光学センサ136の出力値がVPc
となる感光体ドラム102上のトナー付着量を(M/
A)Cとすると、(M/A)i≦(M/A)Cを満たす
付着量範囲としても同じである。
【0065】感光体ドラム102上のトナー付着量があ
る値(M/A)MIN より低い領域では、トナー付着量と
感光体ドラム102上の表面電位との直線関係からのず
れが大きくなる場合がある。それを防ぐために、(M/
A)MIN ≦(M/A)≦(M/A)Cを満たす感光体ド
ラム102上トナー付着量の検知結果について((ステ
ップ31、ステップ32))、前述した式7の係数a,
bを決定する(ステップ33)。ここでは、トナー付着
量を用いたが、(M/A)MIN に対応する光学センサ1
36の検知出力をVPMAX として
【0066】
【数8】VPc≦VP≦VPMAX ・・・・ 式9
【0067】を満たすトナー付着領域に対応するトナー
付着領域から前述した式8の係数a,bを決定してもよ
い。そして、(M/A)iが、(M/A)i> (M/
A)Cかどうかの判断を行う(ステップ34)。(M/
A)I>(M/A)Cである場合には(ステップ35;
Y)、電位出力VSiから感光体ドラム102上のトナ
ー付着量(M/A)iを求める(ステップ35)。
【0068】上記の例では、所定値VPcに対する光学
センサ136の検知出力の大小関係からその値を用いる
かどうかを判断したが、このVPcは以下のように、感
光体ドラム102のトナー付着量(M/A)の変化Δ
(M/A)に対する、光検知手段の出力値VPの変化量
ΔVPの比の絶対値|ΔVP/Δ(M/A)|が、所定
値 |ΔVP/Δ(M/A)|0と等しい感光体ドラム
102上トナー付着量を(M/A)C、そのときの光学
センサ136の出力値をVPcとすることにより、前述
した方法を用いることができる。この場合、|ΔVP/
Δ(M/A)|≧|ΔVP/Δ(M/A)|0 を満た
す感光体ドラム102上トナー付着量領域が、(M/
A)≦(M/A)Cと対応し、|ΔVP/Δ(M/A)
|>|ΔVP/Δ(M/A)|0が、(M/A)i≦
(M/A)Cに対応する(図14参照)。
【0069】このようにして求められた現像特性iと画
像信号からグラフf)の検知結果cが得られる。第1象
現のaの階調変換テープルに対して、第4象現の検知特
性cが得られた。この結果を用いて、理想特性dを得る
ための補正後の階調変換テーブルb)を得ることができ
る。上記のようにして得られた階調変換テーブルを画像
形成用階調変換テーブルとして使用する。
【0070】以上の処理の手順を図15のフローチャー
トに示してある。まず、感光体ドラム102上に基準パ
ターンを作成し(ステップ40)、形成された基準パタ
ーンを光電センサ136、表面電位センサ139により
検知する(ステップ41)。そして、検知された結果と
パターン形成特に使用したレーザーの出力値(画像信
号)から、現像特性を予測し(ステップ42)、予測さ
れた現像特性などから画像形成部用の階調変換テーブル
を作成する(ステップ43)。
【0071】自動階調補正用の階調パターン出力時に、
上述の処理によって形成された階調変換テーブルB[i
](i=0,1,2,・・,255)(8ビット処理
の場合)により階調パターンの書込み値n[j ](j=
0,1,2,.・・,16)(一例である)を変換して
使用する。変換後の階調パターンの書込み値をn1
[j](j=0,1,2,・・・,16)(一例であ
る)としたときの処理を、プログラム言語Cによって記
載すると、
【0072】 /* 階調パターンの書込み値を画像形成部用階調変換テープルで変換する. */ /* 処理の開始 */ int j; for(j =0;j <=16;j++) n1 [j ]=B[n [j ]]; /*処理の終了*/ として変換する。これは、ルックアップテーブルであ
る、階調変換テーブルB[i ]により、n[i ]を変換
し、n1[i ]を求めたことを意味する。
【0073】次に、現像特性が初期設定時から所定時間
後、経時変化した場合の補正方法を説明する。設定時の
画像入力信号とレーザー出力との関係をa、そのときの
レーザー出力に対する光学センサ136の検知データを
b、前述した方法によって求められた感光体の表面電位
に対する感光体ドラム102上のトナー付着量の関係を
c、また、画像入力画像信号と感光体ドラム102上の
トナー付着量との関係をdとする。所定時間後の光学セ
ンサ136の検知出力がb’となったとすると、これ
は、現像特性がcからc’に変化したことを表し、その
結果、画像入力画像信号に対する感光体ドラム102上
のトナー付着量との関係はd’となったことを表してい
る。そのため、初期と所定時間後では、階調性は変化し
てしまっている。
【0074】初期と所定時間後で階調性が変化してしま
っていることが、画像再現の点から望ましいことではな
い。そのため、これを次のように補正する。第1象現の
画像入力信号nとレーザー出力Pとの関係は、初期設定
時には、aに示すように、線形の関係であるとする。即
ち、画像信号FFHの時のレーザー光量をPMAXとし
て、P=PMAX/FF(H)×nである。
【0075】初期設定時と所定時間後の経時変化した階
調性を見かけ上変化していないように補正する処理につ
いて図16のフローチャートを参照して説明する。ま
ず、上述した方法により現像特性を検知し(ステップ5
0)、光学センサ136と電位センサ139の検知結果
から求めた感光体ドラム102上のトナー付着量(M/
A)i(t)をメモリに記憶する(ステップ51)。こ
こで、tは、現在の時刻tを表している。そして、現像
特性の補正を行う(ステップ52)。画像入力信号とレ
ーザー出力との関係がaであるとき、画像入力信号iに
対する、レーザー出力はPiに対し、感光体ドラム10
2上のトナー付着量は、初期(M/A)i(0)から所
定時間後、(M/A)i(t)に変化している。
【0076】−方、画像入力信号jに対して、レーザー
出力はPjで、このレーザー出力に対する感光体ドラム
102上のトナー付着量は、初期(M/A)j(0)か
ら所定時間後、(M/A)j(0)に変化している。上
記の場合の内、特に(M/A)i(0)=(M/A)j
(t)である場合、所定時間後の画像入力信号iとレー
ザー出力との関係を、i→Piからi→pjと変更する
ことにより、見かけ上、画像入力信号に対する画像濃度
が初期と所定時間後で変化していないことになる。np
個の検知データを用いて、同様な処理を行うことによ
り、特性a’を求めることができる。この際、実際の測
定点の間の値は、直線補間を行うか、スプライン曲線な
どにより、補間することにより与えることができる。あ
るいは、全ての点について計算を行わずに、検知された
np個のデータ点または、その中の何点かについて、上
記の計算を行い、その値を用いてROM416中に記憶
されたルックアップテーブルを選択し、それを補正特性
a’として用いてもよい。
【0077】上記の方法によって得られた所定時間後の
特性a’において、画像入力信号FFHに対応するレー
ザー出力をPMAX(t)、初期設定時の画像入力信号
FFHのレーザー出力をPMAX(0)とした場合、P
MAX(0)≠PMAX(t)である時の補正方法とし
て、画像信号00Hでのレーザー出力P0とPMAX
(0)との間の分解能を維持したままで、PMAX
(t)=Pk(0)となる画像入力信号kまでを使用す
る場合と、PMAX(t)との間を8〜10ビットの分
解能を持たせる場合の2つの補正方法がある。本実施の
形態では、上記の2つのいずれの方法を用いてもよい
が、前者の場合は、レーザー光量の最大値を変更しない
ため、作像条件の制御が間単になるが、実質的な階調数
が減ってしまうという欠点がある。
【0078】画像濃度(階調性)の自動階調補正(AC
C:Auto Color Calibration)
の動作を図17のフローチャートを参照して説明する。
操作部(図18)の液晶画面において、ACCメニュー
呼び出すと、図19に示す画面が表示される。コピー使
用時、あるいはプリンタ使用時用の自動階調補正の[実
行]を選択すると、図20の画面が表示される。コピー
使用時を選択した場合には、コピー使用時に使用する階
調補正テーブルが、プリンタ使用時を選択するとプリン
ター使用時の階調補正テーブルが参照データに基づいて
変更される。ここで、図20の印刷スタートキーを選択
すると、図21に示すような、YMCK各色、および文
字、写真の各画質モードに対応した、複数の濃度階課パ
ターンを転写材上に形成する(ステップ60)。この濃
度階調パターンは、あらかじめIPUのROM中に記憶
・設定がなされている。パターンの書込み値は、後述す
る方法によって現像特性の検知結果に応じて変更する。
【0079】ここでは、一例として16進数表示で、0
0h,11h,22h,・・・,EEh,FFh の1
6パターンを使用した場合について説明する。図では、
地肌部を除いて5階調分のパッチを表示しているが、0
0h−FFhの8ビット信号の内、任意の値を選択する
ことができる。文字モードでは、パターン処理などのデ
ィザ処理を行わず、1ドット256階調でパターンが形
成され、写真モードでは、主走査方向に隣接した2画素
ずつの書込み値の和を配分してレーザーの書込み値が形
成される。すなわち、1画素目の画素の書込み値がn
1、2画素目の書込み値がn2である場合のパターン処
理は、n1+n2≦255の場合、1画素目の書込み
値:n1+n2、 2画素目の書込み値:0 n1+n2>255の場合、1画素目の書込み値:25
5、2画素目の書込み値:n1+n2−255 または、n1+n2≦128の場合、1画素目の書込み
値:n1+n2、2画素目の書込み値:0 128<n1+n2≦256の場合、1画素目の書込み
値:128、2画素目の書込み値:n1+n2−128 256<n1+n2≦383の場合、1画素目の書込み
値:n1+n2−128、2画素目の書込み値:128 383<n1+n2の場合、1画素目の書込み値:25
5、2画素目の書込み値:n1+n2−255、等と配
分する。これ以外にも、実際に画像形成時に使用してい
るパターン処理を用いる。
【0080】転写材にパターンが出力された後、転写材
を原稿台118上に載置するように、操作画面上には、
図22の画面が表示される。パターンが形成された転写
材を原稿台118に載置し(ステップ61)、読み取り
スタートを選択すると、スキャナが走行し、YMCK濃
度パターンのRGBデータを読み取る(ステップ6
2)。この際、パターン部のデータと転写材の地肌部の
データを読み取る。そして、パターンの読み取り値を、
後で詳述するRGB補正値を用いて補正する(ステップ
63)。地肌データを用いた処理を行うと選択された場
合(ステップ64;Y)には、読み取りデータに対する
地肌データ処理を行い(ステップ65)、参照データの
補正を行う場合(ステップ66;Y)には、参照データ
に対する高画像濃度部の処理(ステップ67)を行った
後、YMCK階調補正テーブルを作成・選択を行う(ス
テップ68)。
【0081】上記の処理をYMCKの各色(ステップ6
9)、および写真、文字の各画質モード毎に行う(ステ
ップ70)。処理中には、操作画面には図23の画面が
表示される。処理終了後のYMCK階調補正テーブルで
画像形成を行った結果が、望ましくない場合には、処理
前のYMCK階調補正テーブルを選択することができる
ように、[元に戻す]キーが図19の画面中に表示され
ている。
【0082】次に、地肌の補正について説明する。地肌
の補正の処理の第1の目的は、ACC時に使用される転
写材の白色度を補正することである。これは、同一の機
械に、同じ時に画像を形成しても、使用する転写材の白
色度によって、スキャナで読み取られる値が異なるため
である。これは補正しない場合のデメリットとしては、
例えば、白色度が低い再生紙などをこのACCに用いた
場合、再生紙は一般にイエロー成分が多いために、イエ
ローの階調補正テーブルを作成した場合に、イエロー成
分が少なくなるように補正する。この状態で、次に、白
色度が高いアート紙などでコピーをした場合に、イエロ
ー成分が少ない画像となって望ましい色再現が得られな
い場合がある。
【0083】地肌の補正の処理の第2の目的は、ACC
時に用いた転写紙の厚さ(紙厚)が薄い場合には、転写
材を押さえつける圧板など色が透けてスキャナに読み取
られてしまう。例えば、圧板の代わりにADF(Aut
o Document Feeder、)と呼ばれる原
稿自動送り装置を装着している場合には、原稿の搬送用
にベルトを用いているが、これが使用しているゴム系の
材質により、白色度が低く、若干の灰色味がある。その
ため、読み取られた画像信号も、見かけ上、全体に高く
なった画像信号として読み取られるために、YMCK階
調補正テーブルを作成する際に、その分薄くなるように
作成する。この状態で、今度は紙厚が厚く、透過性が悪
い転写紙を用いた場合には、全体の濃度が薄い画像とし
て再現されるため、必ずしも望ましい画像が得られな
い。
【0084】上記のような不具合を防ぐために、紙の地
肌部の読み取り画像信号から紙の地肌部の画像信号によ
り、パターン部の読み取り画像信号の補正を行ってい
る。しかし、上記の補正を行わない場合にもメリットが
あり、常に再生紙のように、イエロー成分が多い転写紙
を用いる場合には、補正をしない方がイエロー成分が入
った色に対しては色再現が良くなる場合ができる。ま
た、常に、紙厚が、薄い転写紙のみしか用いない場合に
は、薄い紙に合わせた状態に階調補正テーブルが作成さ
れるというメリットがある。上記のように、使用者の状
況と好みとに応じて、地肌部の補正をON/OFFを行
うことができる。
【0085】感光体ドラム102上に形成した階調パタ
ーンの書込み値をLD[i](i=0,1,・・・,
9)、形成されたパターンのスキャナでの読み取り値の
ベクトルをv[t][i]=(r[t][i]、g
[t][i]、b[t][i])(t=Y,M,C,or
K,i=0,1,…,9)とする。(r,g,b)の代
わりに、明度、彩度、色相角(L*,C*,h*)、あ
るいは、明度、赤み、青み(L*,a*,b*)などで
表してもよい。予めROM416またはRAM417中
に記憶してある基準となる白の読み取り値を(r
[W],g[W],b[W])とする。ある画像濃度の
パターンの番号をk番目とした時(例えば、画像濃度が
最も高いパターンなどを選択する)、YMCK各トナー
に対して、パターンの読み取り値の大きさ(Δr[t]
[k]、Δg[t][k]、Δb[t][k])をRG
B信号の読み取り値(r[t][i]、g[t]
[i]、b[t][i])から以下のように求める。
【0086】
【数9】 Δr[t][k]=r[W]−r[t][k], Δg[t][k]=g[W]−g[t][k], Δb[t][k]=b[W]−b[t][k],・・・・ 式10
【0087】一方、RAM417中には、YMCKトナ
ーのそれぞれに対し、パターンの読み取り値のRGB成
分の大きさの割合
【0088】
【数10】 k[s][t]={s=R,G,orB;t=Y,M,C,orK|k[s] [t]≦1}・・・・ 式11
【0089】が記憶されている。式7のk[s][t]
は、1近辺の小数をとることを意味しているが、複写機
内部では以下のように、整数データとして保持してい
る:k[s][t]=k1[s][t]/2n (k1
[s][t]はk1[s][t]/2n の整数)例え
ば、n=10、2n =1024などである。式10、式
11の値を用いて、スキャナでの読み取り値v[t]
[i]=(r[t][i]、g[t][i]、b[t]
[i])(t=Y,M,C,orK,i=0,1,‥
‥,9)を以下のように補正する。一例として、t=C
(シアン)の場合について説明する。シアントナーの読
み取り値のRGB成分は、
【0090】
【数11】 r1[C][i]=r[C][0]−Δr[t][k]×k[r][t] g1[C][i]=g[C][0]−Δg[t][k]×k[g][t] b1[C][i]=b[C][0]−Δb[t][k]×k[b][t] ・・・・ 式12
【0091】と補正し、これを新たな(r[t]
[i]、g[t][i]、b[t][i])として、以
下で用いる。この時用いる係数を図24の表に示してあ
る。
【0092】続いて、ACC実行時における、γ変換処
理部410で行われる階調変換テーブル(LUT)の生
成方法を図25を参照して説明する。この図25の第1
象現の横軸は階調パターンの書込み値、縦軸は転写紙に
出力した階調パターンの読み取り値であり、これは階調
パターンの書込み値とスキャナの読み取り値との関係を
表している。第2象現の横軸は、感光体ドラム102上
のトナー付着量を表し、これは感光体ドラム102上の
トナー付着量とスキャナの読み取り値の関係を表してい
る。第3象現の縦軸は現像ポテンシャルを表し、これは
プリンタの現像特性を表している。現像ポテンシャルは
感光体ドラム102上の表面電位と現像バイアスの直流
成分との差を表し、この値が大きいほど感光体ドラム1
02上へのトナーの付着量が大きくなる。第4象現は現
像ポテンシャルと階調パターンの書込み値の関係を表し
ている。
【0093】第1象現横軸のn[0],n[1]は、階
調パターンの1段目、2段目の書込み値を表している。
パターンの読み取り値v[t][i]=(r[t]
[i],g[t][i],b[t][i])において、
YMCトナーの各補色の画像信号はそれぞれb[t]
[i]、g[t][i]、r[t][i]であるので、
それぞれの補色の画像信号のみを用いる。ここでは、後
の記載を簡単にするために、a[t][i](i=0,
1,2…,9;t=C,M,Y,orK)を用いて表
す。階調変換テーブルを作成すると処理が簡単である。
なお、ブラックトナーについては、RGBのいずれの画
像信号を用いても十分な精度が得られるが、ここでは、
G(グリーン)成分を用いる。
【0094】参照データは、スキャナの読み取り値v0
[t][i]=(r0[t][i]、g0[t]
[i]、b0[t][i])および対応するレーザーの
書込み値LD[i](i=1,2,・・・,10)の組
によって与えられる。同様に、YMCの補色画像信号の
みを用いて、後の記載を簡単にするために、A[t]
[n[i]]=(0≦n[i]≦255,i=1,2,
・・・,10,t=Y,M,C,orK)と表す。
【0095】YMCK階調変換テーブルは、前述したa
[LD]とROM416中に記憶されている参照データ
A[n]とを比較することによって得られる。ここで、
nは、YMCK階調変換テープルヘの入力値で、参照デ
ータA[n]は、入力値nをYMCK階調変換した後の
レーザー書込み値LD[i]で出力したYMCトナー・
パターンを、スキャナで読み取った読み取り画像信号の
目標値である。ここで、参照データは、プリンターの出
力可能な画像濃度に応じて補正を行う参照データA
[n]と補正を行わない参照データA[n]とがある。
補正を行うかどうかの判断は、予めROMまたはRAM
中に記憶されている後述する判断用のデータにより判断
される。この補正については後述する。
【0096】前述したa[LD]から、A[n]に対応
するLDを求めることにより、YMCK階調変換テープ
ルヘの入力値nに対応するレーザー出力値LD[n]を
求める。これを、入力値i=0,1,・・・,255
(8bit信号の場合)に対して求めることにより、階
調変換テーブルを求めることができる。その際、YMC
K階調変換テープルに対する入力値n=00h,01h
・・・FFh(16進数)に対するすべての値に対し
て、上記の処理を行う代わりに、ni=0,11h,2
2h,…,FFhのようなとびとびの値について上記の
処理を行い、それ以外の点については、スプライン関数
などで補間を行うか、あるいは、予めROM416中に
記憶されているYMCKγ補正テーブルの内、上記の処
理で求めた(0,LD[0]),(11h,LD[11
h]),(22h,LD[22h]),・・・,(FF
h,LD[FFh])の組を通る、最も近いテーブルを
選択する。
【0097】次に、演算手順を図26のフローチャート
を参照して説明する。まず、YMCKγ補正テーブルを
求めるために必要な入力値を決める(ステップ80)。
ここでは、n[i]=11(h)×i(i=0,1,‥
‥,imax=15)とした。そして、前述した手順で
RGB信号の補正値を用いて参照データを補正し(ステ
ップ81)、参照データA[n]を、プリンターの出力
可能な画像濃度に応じて補正を行う(ステップ82)。
プリンタ部で作成可能な最大画像濃度を得られるレーザ
ーの書込み値を、FFh(16進数表示)であるとし、
この時のパターンの読み取り値m[FFh]をmmax
とする。低画像濃度側から中間画像濃度側にかけて補正
を行わない参照データA[i](i=0,1,…,i
1)、高画像濃度側の補正を行わない参照データ A
[i](i=i2+1,…,imax−1)(i2≧i
1,i2≦imax−1)補正を行う参照データA
[i](i=i1+1,‥‥,i2)。
【0098】以下では、RGB−γ変接を行わない、原
稿反射率に比例した画像信号として仮定して、具体的な
計算方法を述べる。補正を行わない参照データの内、高
画像濃度部の技も画像濃度が低い参照データA[i2+
1]と、低画像濃度部の技も画像濃度が低い参照データ
A[i1]とから、そのデータの差Δrefを求める。
すなわち、
【0099】
【数12】 Δref=A[i1]−A[i2+1] ・・・・ 式13
【0100】ここで、反転処理である RG8y変換を
行わない反射率リニアあるいは明度リニアの場合には、
Δref>0である。ー方、プリンター部で作成可能な
最大画像濃度を得られるパターンの読み取り値mmax
から、同様に差Δdetを求める。すなわち、
【0101】
【数13】 Δdet=A[i1]−mmax ・・・・ 式14
【0102】とする。これにより、式13、式14か
ら、高濃度部の補正を行った参照データA[i](i=
i1+1,…,i2)を、
【0103】
【数14】 A[i]=A[i1]+(A[i]−A[i1])×(Δdet/Δref) (i=i1+1,i1+2,・・・,i2−1,i2) ・・・・ 式15
【0104】とする。そして、n[i]に対応するスキ
ャナの読み取り画像信号m[i]を参照データA[n]
から求める(ステップ83)。実際には、飛び飛びのn
[j]に対応する参照データA[n[j]](0≦n
[j]≦255,j=0,1,…jmax,n[j]≦
n[k]forj≦k)を次のようにする。n[j]
≦ n[i]≦n[j+1]となる(0≦j≦jma
x)を求める。8bit画像信号の場合、n[0]=
0,n[jmax]=255、n[jmax+1]=n
[jmax]+1、A[jmax+1]=A[jma
x]として参照データを求めておくと計算が容易にな
る。また、参照データの間隔は、n[j]はできるだけ
小さい間隔である方が、最終的に求めるγ補正テーブル
の精度が高くなる。上記のようにして求めたjから、m
[i]を次式から求める(ステップ84)。
【0105】
【数15】 m[i]=A[j]−(A[j+1]−A[i])・(n[i]−n[j]) /(n[j+1]−n[j] ・・・・ 式16
【0106】ここでは、一次式により補間したが、高次
関数やスプライン関数などで補間を行ってもよい。その
場合には、m[i]=f(n[i])とする。k次関数
の場合には、f(x)=Σbi i (加算範囲は、i=
0からkである)とする。その後、ステップ83で求め
られたm[i]を得るためのLDの書込み値LD[i]
をステップ83の様な手順によって求める。RGBγ変
換を行っていない画像信号データを処理する場合には、
LDの値が大きくなるに応じて、a[LD]が小さくな
る。すなわち、LD[k]<LD[k+1]に対して、
a[LD[k]]≧ a[LD[k+1]]となる。
【0107】ここで、パターン形成時の値をLD[k]
=00h,11h,22h,・・・,66h,88h,
AAh,FFh,(k=0,1・・・,9)の10値と
した。これは、トナー付着量が少ない画像濃度では、ト
ナー付着量に対するスキャナの読み取り値の変化が大き
いため、パターンの書込み値LD[k]の間隔を密に
し、トナー付着量が多い画像濃度では、トナー付着量に
対するスキャナの読み取り値の変化が小さいために、間
隔を広げて読み込む。
【0108】これによるメリットとしては、LD[k]
=00h,11h,22h,・・・,EEh,FFh
(計16点)などとパターンの数を増やす場合に比べ
て、トナー消費を抑えられること、また、高画像濃度領
域では、LD書込み値に対する変化が少ないこと、感光
体ドラム102上の電位ムラ、トナーの付着ムラ、定着
ムラ、電位ムラなどの影響で、読み取り値が逆転したり
しやすいたま、LD書込み値の間隔を狭めても必ずしも
精度の向上に有効ではないことなどから、上記のような
LD書込み値でパターンを形成した。a[LD[k]]
≧ m[i]>a[LD[k+1]]となる LD
[k]に対して、
【0109】
【数16】 LD[i]=LD[k]+(LD[k+1]−LD[k])・(m[i]−a [LD[k]])/a[LD[k+1]]−a[LD[k]])・・・・ 式1 7
【0110】とする。0≦k≦kmax(kmax>
0)としたとき、a[LD[kmax]]>m[i]の
場合(参照データから求めた目標値の画像濃度が高い場
合)には、
【0111】
【数17】 LD[i]=LD[k]+(LD[kmax]−LD[kmax−1])・( m[i]−a[LD[kmax−1]])/a[LD[kmax]]−a[LD [kmax−1]])・・・・ 式18
【0112】として、1次式で外挿を行うことによって
予測する。これにより、YMCKγ補正テーブルへの入
力値n[i]と出力値LD[i]の組(n[i],LD
[i])(i=0,1,…,15)が求められる。そし
て、求められた(n[i],LD[i])(i=0,
1,…,15)を基に、スプライン関数などで内挿を行
うか、あるいは、ROM中に有しているγ補正テーブル
を選択する(ステップ245)。
【0113】続いて、他の実施の形態の係るACCで使
用する階調パターンの出力値を現像特性に検知結果に基
づいて補正する方法を図27に基づいて説明する。図2
7の第1象現の横軸は階調パターンのレーザーの書込み
値、縦軸は転写紙に出力した階調パターンの読み取り値
であり、これは階調パターンの書込み値とスキャナの読
み取り値との関係を表している。第2象現の横軸は、感
光体ドラム102上のトナー付着量を表し、これは感光
体ドラム102上のトナー付着量とスキャナの読み取り
値の関係を表している。第3象現の縦軸は現像ポテンシ
ャルを表し、これはプリンターの現像特性を表してい
る。現像ポランシャルは感光体ドラム102上の表面電
位と現像バイアスの直流成分との差を表し、この値が大
きいほど感光体ドラム102上へのトナーの付着量が大
きくなる。第4象現は現像ポテンシャルと階調パターン
の書込み値の関係を表している。
【0114】感光体ドラム102上に形成した階調パタ
ーンの表面電位センサ139と光学センサ136の検知
結果から、前述した方法を用いて第3象現に示す”現像
量が多い”場合の現像特性g2)と、”現像量が標準”
である場合に現像特性h2)とを得ることができる。現
像特性g2),h2)のそれぞれの条件で転写紙上に階
調パターンを出力した結果が、第1象現のグラフg1)
とh1)である。現像特性h2)を基準として考える
と、書込み値n[i]で形成したパターンの感光体ドラ
ム102上のトナ一付着量は(M/A)i、現像ポテン
シャルはΔV[i]、スキャナの読み取り値はA[i]
とする。新たに検知した現像特性がg2)で有った場
合、感光体ドラム102上のトナー付着量として(M/
A)iを得るための階調パターンの書込み値は第4象現
のn1[i]となる。
【0115】標準の現像特性h2)のプリンターに対し
て、感光体ドラム102上のトナー付着量(M/A)
i、スキャナの読み取り値A[i]を得るためには、現
像ポテンシャルはΔV1[i]、階調パターンの書込み
値はn1[i]とすればよい。これは、第3象現内の点
P((M/A)i,Δv[i])を線分1に沿って矢印
mの向きに動かし、現像特性g2)との交点Q((M/
A)i,ΔV1[i])によって与えられる現像ポテン
シャルΔV1[i]が、i番目の階調パターンを形成す
る際に適切な現像ポテンシャルである。このときのレー
ザーの書込み値は、第4象現のグラフからn1[i]と
求められる。
【0116】後述するように、光学センサ136を使用
する場合、感光体ドラム102上のトナーの反射光量を
検知するという光学センサ136の原理的な機能的な限
界から高いトナー付着量を検知することはできないが、
電位センサ139と併用する場合には、光学センサ13
6が感度を有しない領域を電位センサ139の検知結果
からトナー付着量を予測することにより、この制約を補
うことができる。感光体ドラム102上のトナー付着量
を電位センサ139の検知結果から予測する方法は、感
光体表面電位と現像バイアスの直流成分から現像ポテン
シャルを求め、トナーが現像ポテンシャルに比例して感
光体ドラム102上に付着するという仮定を用いる。
【0117】この処理の手順を図28のフローチャート
を参照して説明する。まず、現像特性を検知するかを判
断し(ステップ90)、現像特性の検知は、自動階調補
正(ACC)の実行直前でなくてもよく、前回の現像特
性の検知から所定枚数出力後(例えば、転写紙を100
枚出力毎に実行するなど)に行うか、または、本体の電
源投入時に定着温度が所定値より低い場合に行う。実行
しない場合には(ステップ90;N)、前回の検知時の
現像特性の検知結果をメモリ内に記憶しておき、記憶し
てある検知結果をメモリから読み出す。検知すると判断
した場合には(ステップ90;Y)、現像特性を検知し
(ステップ91)、記憶している標準の現像特性と比較
する(ステップ92)。その後、この比較の結果に基づ
いて階調パターンの書込み値を変更する(ステップ9
3)。この結果に基づいて、自動階調補正用のパターン
を出力する(ステップ94)。この後は、後述する自動
階調補正処理を行う。
【0118】図27の第3象現の現像ポテンシャルΔV
が、ΔVmax(書込み値FFhの時の現像ポテンシャ
ル)かつ(M/A)≧0の範囲で、感光体ドラム102
上のトナー付着量((M/A)(ΔV)との関係が図の
ように比例関係が成り立つ場合を式で表すと、 現像特
性h2)に対して、
【0119】
【数18】 (M/A)(ΔV)=k(h)×ΔV+ΔVK(h)(ΔV≦ΔVmaxかつ (M/A)≧0)、・・・・・・・ 式19
【0120】現像特性g2)に対して、
【0121】
【数19】 (M/A)(ΔV)=k(g)×ΔV+ΔVK(g)(ΔV≦ΔVmaxかつ (M/A)≧0)、・・・・・ 式20
【0122】と表記できる。ここで、k(h),k
(g)は傾き(トナー付着量γと呼ぶ)、ΔVk
(h)、ΔVk(g)は縦軸との切片(現像開始電位と
呼ぶ)を示す定数である。点P((M/A)i,ΔV
[i]),Q((M/A)i,ΔV1[i])の座標を
代入すると、感光体ドラム102上のトナー付着量の値
は、(M/A)iで共通であるので、式19=式20と
して、 K(h)×ΔV[i]+ΔVK(h)=k(g)×V1[i]+Vk(g)か ら、ΔV1[i]は、 Δ
【0123】
【数20】 V1[i]=(1/k(g)){k(h)×ΔV[i]+ΔVK(h)−ΔV K(g)}・・・・・ 式21
【0124】として求められる。ΔV1[i]を得るレ
ーザーの書込み値n1[i]を第4象現のグラフから求
める。このグラフは、レーザーの書込み値n[i]の階
調パターンを感光体ドラム102上に形成した際の表面
電位の検知結果V[i]から、ΔV[i]=VB−V
[i]いう変換によって求める。ここで、VBは、現像
バイアスの直流成分の値である。上記の例では、現像ポ
テンシャルの範囲をΔV≦ΔVmaxかつ(M/A)≧
0 としたが、これは、現像開始電位ΔVK(g)、Δ
VK(h)を用いて、ΔVK(g)≦ΔV≦ΔVma
x、ΔVK(h)≦ΔV≦ΔVmaxと同じ意味であ
る。
【0125】次の実施の形態を図29を参照して説明す
る。図29の第1象現の横軸は階調パターンのレーザー
の書込み値、縦軸は転写紙に出力した階調パターンの読
み取り値であり、これは階調パターンの書込み値とスキ
ャナの読み取り値との関係を表している。第2象現の横
軸は、感光体ドラム102上のトナー付着量を表し、こ
れは感光体ドラム102上のトナー付着量とスキャナの
読み取り値の関係を表している。第3象現の縦軸はレー
ザー(LD)の書込み値を表し、これはプリンタの現像
特性を表しており、第4象現はLDの書込み値と階調バ
ターンの書込み値との関係を表しているが、これは同一
の物である。
【0126】感光体ドラム102上に形成した階調パタ
ーンの光学センサ136の検知結果から、前述した方法
を用いて第3象現に示す「現像量が多い」場合の現像特
性g2)と、「現像量が標準」である場合に現像特性h
2)とを得ることができる。ただし、感光体ドラム10
2上のトナーの反射光量を検知するという光学センサ1
36の原理的な機能的な限界から図中のm)に示す”光
学センサ136の限界”より高いトナー付着量を検知す
ることはできない。したがって、m)より以下のトナー
付着量の領域のみを使用する。 現像特性g2),h
2)のそれぞれに条件で転写紙上に階調パターンを出力
した結果が、第1象現のグラフg1)とh1)である。
【0127】現像特性h2)を基準として考えると、書
込み値n[i]で形成したパターンの感光体ドラム10
2上のトナー付着量は(M/A)i、書込み値はn
[i]、スキャナの読み取り値はA[i]とする。新た
に検知した現像特性がg2)で有った場合、感光体ドラ
ム102上のトナー付着量として(M/A)iを得るた
めの階調パターンの書込み値は第4象現のn1[i]と
なる。標準の現像特性h2)のプリンターに対して、感
光体ドラム102上のトナー付着量(M/A)i、スキ
ャナの読み取り値A[i]を得るためには、階調パター
ンの書込み値はn1[i]とすればよい。これは、第3
象現内の点P((M/A)i,n[i])を線分1に沿
って矢印mの向きに動かし、現像特性g2)との交点Q
((M/A)i,n1[i])によって与えられる書込
み値は、階調パターンを形成する際に適切な値である。
【0128】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、現像特性を検
知する検知手段を有し、YMCKの階調補正テーブルを
作成するために使用する階調パターンの書込み値を現像
特性に応じて変更することにより、少ない階調パターン
の数で、YMCKの階調補正テーブルを精度良く行うこ
とができる。請求項2記載の発明では、現像特性に応じ
て、プリンター部の階調補正テーブルを形成し、階調パ
ターンの出力信号をプリンター部の階調補正テーブルに
より変換して転写紙上に形成するので、少ない階調パタ
ーンで精度よく、階調補正テーブルを作成することがで
きる。請求項3記載の発明では、光検知手段で像担持体
に付着したトナー量を求め、これで書込み値が異なる複
数の階調パターンを作成し、読みとることにより、現像
特性を検知するので、少ないパターンの数で調整精度が
良い階調補正テーブルを得ることができる。請求項4記
載の発明では、光検知手段に加えて、さらに階調パター
ンの潜像電位を表面電位検知手段により検知することに
より、現像特性を検知するので、像担持体上に潜像形成
された階調パターンの表面電位を読みとり、良好なカラ
ーバランス及び階調を得るためのYMCKの階調補正テ
ーブルをACC実行によって得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る複写機の機構図である。
【図2】本実施の形態に係る複写機の制御系を説明する
図である。
【図3】画像処理部の構成を示したブロック図である。
【図4】画像処理用プリンタγ補正回路および階調処理
回路の構成を示したブロック図である。
【図5】レーザー変調回路の構成を示したブロックであ
る。
【図6】階調変換曲線を作成する手順を示したフローチ
ャートである。
【図7】階調変換曲線の作成を説明する図である。
【図8】ベジエ関数で湾曲度を変えるところ示した図で
ある。
【図9】ハイライト領域の階調特性を変える変換曲線を
表した図である。
【図10】現像特性の検知方法の手順を示したフローチ
ャートである。
【図11】階調濃度が異なる12種類の濃度パターンを
形成したところを示した図である。
【図12】画像信号の補正方法を説明するための図であ
る。
【図13】現像特性のずれを補正する処理の手順を示し
たフローチャートである。
【図14】光学センサ出力とトナー付着量の関係を示し
た図である。
【図15】画像形成用の階調変換テーブルの作成手順を
示したフローチャートである。
【図16】初期設定時と所定時間後の経時変化した階調
性を見かけ上変化していないように補正する処理の手順
を示したフローチャートである。
【図17】画像濃度の自動階調補正の動作の手順を示し
たフローチャートである。
【図18】操作部の液晶画面を表した図である。
【図19】ACCメニュー呼び出した画面を表した図で
ある。
【図20】自動階調補正の[実行]を選択したとき表示
される画面を表した図である。
【図21】複数の濃度階課パターンを転写材上に形成し
たところ示した図である。
【図22】転写材にパターンが出力された後、転写材を
原稿台上に載置するように表示される画面を表した図で
ある。
【図23】自動階調補正処理中の画面を表した図であ
る。
【図24】RGB信号の補正値を示した表である。
【図25】ACC実行時における、γ変換処理部で行わ
れる階調変換テーブルの生成方法を説明する図である。
【図26】ACC時の階調変換テーブルの作成の手順を
示したフローチャートである。
【図27】他の実施の形態の係るACCで使用する階調
パターンの出力値を現像特性に検知結果に基づいて補正
する方法を説明する図である。
【図28】階調パターンの書き込み値をの決定の手順を
示したフローチャートである。
【図29】階調パターンの書込み値とスキャナの読み取
り値との関係、トナー付着量とスキャナの読み取り値の
関係、プリンタの現像特性、LDの書込み値と階調バタ
ーンの書込み値との関係を表した図である。
【図30】色補正処理に用いるマトリックス示した図で
ある。
【図31】従来技術で階調パターンが少ない場合、調整
精度が安定しないときがあることを説明する図である。
【符号の説明】
101 複写機本体 102 感光体ドラム 102 帯電チヤージャー 104 レーザ光学系 105 黒現像装置 106〜108 カラー現像装置 130 メイン制御部(CPU) 131 ROM 132 RAM 133 は、インターフェースI/O 134 レーザ光学系制御部 136 光学センサ 137 トナー濃度センサ 138 環境センサ 139 感光体表面電位センサ 401 シェーディング補正回路 402 スキャナγ変換回路 403 エリア処理回路 404 画像分離回路 405 MTFフィルター 406 色変換UCR処理回路 407 変倍回路 408 画像加工(クリエイト)回路 409 画像処理用プリンタγ補正回路 410 階調処理回路 411、423 インターフェースI/F・セレクタ 412 画像形成部用プリンタγ(以後プロコンγと呼
ぶ)変換回路 413 プリンタ 420 スキャナ 421 422 パターン生成回路 451 LUT
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑田 和美 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を光学的に走査して読み取る画
    像読取手段と、 この画像読取手段からの入力画像信号を変換し画像信号
    として出力する画像処理手段と、 前記画像信号に応じて像担持体上に情報を書き込む画像
    書き込み手段と、 前記像担持体を有し、転写材上に画像形成する画像形成
    手段と、 複数の階調パターンを発生する画像信号発生手段と、 前記画像処理手段に内装されて前記入力画像信号を出力
    画像信号に変換する画像信号変換テーブルと、 転写材上に記録された前記複数の階調パターンを前記画
    像読取手段が読み込んだ信号に基づいて画像信号変換テ
    ーブルを作成・選択する手段と、 現像特性を検知する検知手段とを具備し、 前記検知手段の検知した結果に基づいて、前記転写材上
    に形成する階調パターンの書き込み信号レベルを変更す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿画像を光学的に走査して読み取る画
    像読取手段と、 この画像読み取り手段からの画像信号を処理し画像信号
    として出力する画像処理手段と、 この画像処理手段からの画像信号に応じて像担持体上に
    情報を書き込む画像書き込み手段と、 前記画像処理手段からの画像信号と外部装置からの画像
    信号とを切り替えて前記画像書き込み手段へ出力する画
    像信号の切り替え手段と、 前記像担持体上の情報を複数色の現像剤にて顕像化し、
    転写材上に画像を形成する画像形成手段と、 前記切り替え手段からの画像信号を階調変換し、前記画
    像書込み手段に出力する画像信号変換テーブルと、 複数の階調パターンを発生する画像信号発生手段と、 前記画像処理手段に内装されて前記入力画像信号を出力
    画像信号に変換する画像信号変換テーブルと、 転写材上に記録された前記階調パターンを前記画像読取
    手段が読み取った読み取り信号に基づいて画像信号変換
    テーブルを作成・選択する手段と、 現像特性を検知する検知手段とを具備し前記検知手段の
    検知した結果に基づいて、前記切り替え手段後の画像信
    号変換テーブルを変更するとともに、複数の階調パター
    ンを発生する画像信号発生手段により発生した階調パタ
    ーンを、前記画像信号の切り替え後の画像信号変換テー
    ブルにより変換して階調パターンを形成することを特徴
    とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体上に顕像化した階調パターンの
    反射光もしくは透過光を検知する光検知手段を具備し、
    前記光検知手段が検知した結果に基づいて前記検知手段
    が現像特性の検知を行うことを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記現像特性を階調濃度パターンの表面
    電位を検知する表面電位検知手段を具備し、この表面電
    位検知手段と前記光検知手段の検知出力に基づいて現像
    特性を予測し、予測した結果に基づいて、転写材に形成
    する階調パターンの書込み値を変更することを特徴とす
    る請求項3記載の画像形成装置。
JP9275003A 1997-08-20 1997-08-20 画像形成装置 Pending JPH1169157A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275003A JPH1169157A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 画像形成装置
US09/135,841 US6185007B1 (en) 1997-08-20 1998-08-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275003A JPH1169157A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169157A true JPH1169157A (ja) 1999-03-09

Family

ID=17549542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275003A Pending JPH1169157A (ja) 1997-08-20 1997-08-20 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6185007B1 (ja)
JP (1) JPH1169157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324899A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 補正特性生成装置及びプログラム並びに色信号変換装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237946A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Ricoh Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4236936B2 (ja) * 2001-04-26 2009-03-11 ザ・ボーイング・カンパニー ネットワークバスを介して少なくとも1つのネットワークデバイスと通信するためのシステム及び方法
US7136191B2 (en) * 2002-06-24 2006-11-14 Eastman Kodak Company Method for inspecting prints
JP2004074561A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Canon Inc カラー画像処理装置及び画像出力方法
JP2004287685A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005204174A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び記憶媒体
CN100394322C (zh) * 2004-03-02 2008-06-11 精工爱普生株式会社 调色剂量的测定装置及测定方法、图像形成装置
US20060203309A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
JP2007243349A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Brother Ind Ltd 画像読取装置および画像読取方法
JP2009217163A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像形成方法
JP2009274273A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4725755B2 (ja) * 2008-12-26 2011-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリンタ階調補正方法およびカラーパッチ画像
JP5782804B2 (ja) 2010-05-24 2015-09-24 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5929275B2 (ja) * 2012-02-08 2016-06-01 富士ゼロックス株式会社 濃度検出装置及び画像形成装置
JP2014026227A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法、並びに、画像形成方法のプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP6179234B2 (ja) * 2013-07-12 2017-08-16 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US9785873B2 (en) * 2016-02-16 2017-10-10 Ricoh Company, Ltd. Halftone calibration mechanism
JP6947060B2 (ja) * 2018-01-31 2021-10-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10885615B2 (en) * 2018-10-19 2021-01-05 Gopro, Inc. Multi-level lookup tables for control point processing and histogram collection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774501B2 (ja) 1987-11-05 1998-07-09 株式会社リコー カラー画像の多値化階調処理方法
JPH0380767A (ja) 1989-08-24 1991-04-05 Ricoh Co Ltd 画像の階調記録装置
US5305057A (en) * 1991-07-05 1994-04-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having correction means for modifying image density signals according to a gradation correction table
JPH07264411A (ja) 1994-03-25 1995-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JPH09172547A (ja) * 1995-10-19 1997-06-30 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP3678875B2 (ja) * 1996-05-10 2005-08-03 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007324899A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 補正特性生成装置及びプログラム並びに色信号変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6185007B1 (en) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678875B2 (ja) 画像形成装置
JPH1169157A (ja) 画像形成装置
EP0604941A2 (en) Image forming apparatus
US5982947A (en) Image forming apparatus with color adjustment
JP3658461B2 (ja) 画像形成装置
JP4167100B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2007318525A (ja) 画像形成装置
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
JP2014085379A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP3728383B2 (ja) 画像出力システム
JP2013246396A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP3594712B2 (ja) 画像形成装置
JP3518913B2 (ja) 階調変換曲線生成装置
JP6201281B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体
JP3861109B2 (ja) 画像形成装置
JP3947810B2 (ja) 画像形成装置
JPH10322568A (ja) 画像形成装置
JP2002171417A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3853909B2 (ja) 画像形成装置
JPH11177826A (ja) 画像形成装置
JP2001309173A (ja) 画像形成装置
JPH10112802A (ja) 画像形成装置
JP2003149885A (ja) 画像形成装置
JPH10178551A (ja) 画像形成装置
JPH10164304A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051027