JP6947060B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6947060B2
JP6947060B2 JP2018015939A JP2018015939A JP6947060B2 JP 6947060 B2 JP6947060 B2 JP 6947060B2 JP 2018015939 A JP2018015939 A JP 2018015939A JP 2018015939 A JP2018015939 A JP 2018015939A JP 6947060 B2 JP6947060 B2 JP 6947060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
curve
interpolation
color component
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018015939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134339A (ja
Inventor
貴大 深瀬
貴大 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018015939A priority Critical patent/JP6947060B2/ja
Priority to US16/259,045 priority patent/US10440233B2/en
Publication of JP2019134339A publication Critical patent/JP2019134339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947060B2 publication Critical patent/JP6947060B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/462Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6022Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking
    • H04N1/6025Generating a fourth subtractive colour signal, e.g. under colour removal, black masking using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6038Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling interaction among colorants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
プロダクションプリンティングでは、印刷装置により出力された印刷物の品質を検査することが行われている。この品質検査では、原稿画像を変換して生成した基準画像(又はマスター画像)と、印刷装置により出力された印刷物をスキャナ等で読み取って生成した読取画像とを比較することで、当該印刷物の検査が行われる(例えば特許文献1参照)。
原稿画像から基準画像への変換には、異なる色空間における色成分同士を対応付けた色変換テーブルが用いられる。色変換テーブルは、例えば、事前に定義された濃度を持つカラーパッチが配置されたカラーチャートの画像と、この画像を印刷した印刷物を読み取ることで生成した読取画像とをそれぞれ測色し、互いに対応するカラーパッチの測色値同士を対応付けることで生成される。
ここで、色変換テーブルの生成に必要なカラーチャートについて、近似する色のカラーパッチを近接して配置することで、効率良くカラーパッチを配置する技術が知られている(例えば特許文献2参照)。
ところで、一般的な色空間はCMYKやRGB等の多次元データであり、精度の良い色変換テーブルを生成するためには、単色だけでなく混色も含めたカラーパッチが配置されたカラーチャートを測色することが有効である。しかしながら、この場合、多くのカラーパッチが必要となり、これらのカラーパッチが配置されるカラーチャートの枚数も多くなる。
本発明の一実施形態は、上記の点に鑑みてなされたもので、カラーパッチの数を削減することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態は、第1の色空間における第1の色成分値と、第2の色空間における第2の色成分値とが対応付けられた色変換データを生成する画像処理装置であって、前記第1の色空間の各色成分で各階調が表す曲線のうち、前記第2の色空間で最大値を取る曲線を基準カーブに決定する基準カーブ決定手段と、前記第1の色空間の各色成分のうち、補間の対象となる色成分の最大階調及び最小階調がそれぞれ表す曲線を補間ガイドカーブに決定する補間ガイドカーブ決定手段と、前記基準カーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチと、前記補間ガイドカーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチとを測色する測色手段と、前記測色手段により測色された第2の色成分値に基づいて、前記基準カーブ及び前記補間ガイドカーブに含まれない第2の色成分値を補間する補間演算手段と、前記測色手段により測色された第2の色成分値と、前記補間演算手段により補間された第2の色成分値とを用いて、前記色変換データを生成する色変換データ生成手段と、を有することを特徴とする。
カラーパッチの数を削減することができる。
第一の実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る検査装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 第一の実施形態に係るプリントエンジン及び検査装置の機械的な構成及び用紙の搬送経路の一例を示す図である。 第一の実施形態に係るエンジンコントローラ、プリントエンジン及び検査装置の機能構成の一例を示す図である。 色変換テーブルの一例を示す図である。 カラーチャートの一例を示す図である。 カラーパッチの測色の一例を説明するための図である。 第一の実施形態に係る色変換テーブル生成部の詳細な機能構成の一例を示す図である。 第一の実施形態に係る欠陥検査処理の一例を示すフローチャートである。 第一の実施形態に係る基準画像の生成処理の一例を示すフローチャートである。 測色値の補間の一例を説明するための図である。 第一の実施形態に係る基準カーブ及び補間ガイドカーブの決定処理の一例を示すフローチャートである。 基準カーブ及び補間ガイドカーブの決定の一例を説明するための図である。 第一の実施形態に係る色変換テーブルの生成処理の一例を示すフローチャートである。 補間演算の一例を説明するための図である。 実際の測色値と補間値との誤差を説明するための図である。 中間ガイドカーブの一例を説明するための図である。 第二の実施形態に係る中間ガイドカーブの決定処理の一例を示すフローチャートである。 第二の実施形態に係る色変換テーブルの生成処理の一例を示すフローチャートである。 補間演算の一例を説明するための図である。 異なるページに同一色のカラーパッチを配置したカラーチャートの一例を示す図である。 第三の実施形態に係る色変換テーブル生成部の詳細な機能構成の一例を示す図である。 第三の実施形態に係る色変換テーブルの生成処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態(本実施形態)について、図面を参照しながら詳細に説明する。
[第一の実施形態]
<画像形成システム1の全体構成>
まず、本実施形態に係る画像形成システム1の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、第一の実施形態に係る画像形成システム1の全体構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成システム1には、DFE(Digital Front End)10と、エンジンコントローラ20と、プリントエンジン30と、検査装置40と、ユーザ端末50とが含まれる。
DFE10は、受信した印刷ジョブに基づいてRIP(Raster Image Processor)処理を行って、印刷対象の画像データ(すなわち、ビットマップデータ)を生成し、生成した画像データをエンジンコントローラ20に出力する画像処理装置である。以降では、DFE10により生成されたビットマップデータを「RIP画像」とも表す。なお、印刷ジョブは、ユーザが操作するPC(Personal Computer)等の端末装置で作成されて、DFE10に送信される。
エンジンコントローラ20は、DFE10から受信したRIP画像に基づいて、プリントエンジン30を制御して画像形成出力を実行させる。また、エンジンコントローラ20は、DFE10から受信したRIP画像を、検査装置40に送信する。
プリントエンジン30は、エンジンコントローラ20の制御に従い、RIP画像に基づいて、記録媒体である用紙への画像形成出力を実行する画像形成装置である。なお、記録媒体としては、上述した用紙の他、フィルム、プラスチック等のシート状の材料で、画像形成出力の対象となるものであれば採用可能である。
検査装置40は、エンジンコントローラ20から受信したRIP画像に基づいて、プリントエンジン30による画像形成出力の結果を検査するための基準となる画像(基準画像)を生成する。また、検査装置40は、プリントエンジン30による画像形成出力の結果である印刷用紙(印刷物)を読み取ることで読取画像を生成する。そして、検査装置40は、基準画像と読取画像とを比較することで、プリントエンジン30による画像形成出力の結果を検査する。
なお、検査装置40は、プリントエンジン30による画像形成出力の結果に欠陥があると判定した場合、欠陥があると判定されたページに関する情報をエンジンコントローラ20に通知しても良い。これにより、欠陥があると判定されたページの再印刷制御がエンジンコントローラ20により実行され、欠陥があると判定されたページの再印刷が行われる。
ただし、欠陥があると判定されたページを再印刷しなくても良い。例えば、欠陥があると判定されたページに関する情報をユーザ端末50に表示させても良いし、欠陥があると判定されたページに関する情報をエンジンコントローラ20や検査装置40等が保持するに留めておいても良い。
ユーザ端末50は、例えば、検査に用いられるパラメータをユーザが指定したり、検査装置40による検査結果をユーザが確認したりするための情報処理端末である。
<検査装置40のハードウェア構成>
次に、本実施形態に係る検査装置40のハードウェア構成について、図2を参照しながら説明する。図2は、第一の実施形態に係る検査装置40のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、本実施形態に係る検査装置40は、一般的なPCやサーバ等の情報処理装置と同様のハードウェア構成を有する。すなわち、本実施形態に係る検査装置40には、CPU(Central Processing Unit)41と、RAM(Random Access Memory)42と、ROM(Read Only Memory)43と、HDD(Hard Disk Drive)44と、I/F45とが含まれる。これらは、バス49を介して接続されている。また、I/F45には、LCD(Liquid Crystal Display)46と、操作部47と、専用デバイス48とが接続されている。
CPU41は、ROM43やHDD44等の記憶装置からプログラムやデータをRAM42上に読み出して処理を実行することで、検査装置40全体の制御や機能を実現する演算装置である。RAM42は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。ROM43は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリである。
HDD44は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。HDD44に格納されるプログラムやデータには、検査装置40全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェア等がある。
なお、検査装置40は、HDD44に代えて又はHDD44と共に、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)を有していても良い。
I/F45は、バス49と、各種のハードウェアやネットワーク等とを接続するインタフェースである。LCD46は、ユーザが検査装置40の処理結果等を確認するためのユーザインタフェースである。操作部47は、例えばキーボードやマウス等、ユーザが検査装置40に各種情報を入力するためのユーザインタフェースである。
専用デバイス48は、専用の機能を実現するためのハードウェアである。専用デバイス48には、高速に画像処理を行うためのASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の演算装置、紙面上に出力された画像を読み取る読取装置等が挙げられる。
本実施形態に係る検査装置40は、図2に示すハードウェア構成を有することで、後述する各種処理を実現することができる。
<プリントエンジン30及び検査装置40の機械的な構成及び用紙の搬送経路>
次に、本実施形態に係るプリントエンジン30及び検査装置40の機械的な構成及び用紙の搬送経路について、図3を参照しながら説明する。図3は、第一の実施形態に係るプリントエンジン30及び検査装置40の機械的な構成及び用紙の搬送経路の一例を示す図である。
図3に示すように、本実施形態に係るプリントエンジン30には、ユーザインタフェースを提供する操作装置61が接続されている。プリントエンジン30は、搬送ベルト71に沿って各色の感光体ドラム72Y、72M、72C及び72K(以降、各色を区別しないときは「感光体ドラム72」と表す。)が並べられている。すなわち、給紙トレイ63から給紙される用紙(記録媒体の一例)に転写するための中間転写画像が形成される中間転写ベルトである搬送ベルト71に沿って、当該搬送ベルト71の搬送方向の上流側から順に感光体ドラム72Y〜72Kが配列されている。
各色の感光体ドラム72の表面においてトナーにより現像された各色の画像が、搬送ベルト71に重ね合わせられて転写されることによりフルカラーの画像が形成される。搬送ベルト71上に形成されたフルカラー画像は、図3中に破線で示す搬送経路上を搬送されてきた用紙の紙面上に転写ローラ73の機能により転写される。
紙面上に画像が形成された用紙は更に搬送され、定着ローラ74にて画像を定着させた後、検査装置40に搬送される。なお、両面印刷の場合は、片面上に画像が形成及び定着された用紙が反転パス75に搬送され、反転された上で、再度、転写ローラ73による転写位置に搬送される。
読取装置81は、検査装置40内部の搬送経路において用紙の紙面を読み取って、読取画像を生成する。なお、両面印刷の場合は、読取装置81及び82により用紙の両面を読み取って、読取画像を生成する。
そして、紙面が読み取られた用紙は、検査装置40内部を更に搬送され、スタッカ62に搬送される。その後、スタッカ62に搬送された用紙は、排紙トレイ64に排出される。
<エンジンコントローラ20、プリントエンジン30及び検査装置40の機能構成>
次に、本実施形態に係るエンジンコントローラ20、プリントエンジン30及び検査装置40の機能構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、第一の実施形態に係るエンジンコントローラ20、プリントエンジン30及び検査装置40の機能構成の一例を示す図である。
≪エンジンコントローラ20≫
図4に示すように、本実施形態に係るエンジンコントローラ20は、データ取得部201と、エンジン制御部202と、RIP画像送信部203とを有する。これら各機能部は、エンジンコントローラ20にインストールされた1以上のプログラムが、CPUに実行させる処理により実現される。
データ取得部201は、DFE10からRIP画像を受信する。また、データ取得部201は、受信したRIP画像をエンジン制御部202及びRIP画像送信部203に出力する。
エンジン制御部202は、データ取得部201から入力されたRIP画像に基づいて、プリントエンジン30に画像形成出力を実行させる。
RIP画像送信部203は、データ取得部201から入力されたRIP画像を検査装置40に送信する。なお、このとき、RIP画像送信部203は、RIP画像と共に、ジョブ情報を検査装置40に送信しても良い。ジョブ情報には、例えば、ジョブIDや印刷設定情報等が含まれる。
≪プリントエンジン30≫
図4に示すように、本実施形態に係るプリントエンジン30は、印刷処理部301を有する。当該機能部は、プリントエンジン30にインストールされた1以上のプログラムが、CPUに実行させる処理により実現される。
印刷処理部301は、エンジンコントローラ20から入力されたRIP画像を取得し、用紙に対して画像形成出力を実行する。そして、印刷処理部301は、画像形成出力された用紙(すなわち、印刷済の用紙である印刷用紙)を出力する。なお、本実施形態に係る印刷処理部301は、画像形成の方式(例えば、電子写真方式やインクジェット方式等)は問わない。
≪検査装置40≫
図4に示すように、本実施形態に係る検査装置40は、RIP画像取得部401と、基準画像生成部402と、読取部403と、比較検査部404と、色変換テーブル生成部405とを有する。これら各機能部は、検査装置40にインストールされた1以上のプログラムが、CPU41に実行させる処理により実現される。
また、本実施形態に係る検査装置40は、記憶部406を有する。記憶部406は、例えばHDD44を用いて実現可能である。なお、記憶部406は、例えば、検査装置40とネットワークを介して接続される記憶装置等を用いて実現されていても良い。
RIP画像取得部401は、エンジンコントローラ20からRIP画像を受信する。また、RIP画像取得部401は、受信したRIP画像を基準画像生成部402又は色変換テーブル生成部405に出力する。
RIP画像取得部401は、印刷用紙の検査を行う場合には、RIP画像を基準画像生成部402に出力する。一方で、RIP画像取得部401は、色変換テーブルの生成を行う場合には、RIP画像を色変換テーブル生成部5403に出力する。なお、印刷用紙の検査を行う場合には、RIP画像は、検査対象の原稿画像をRIP処理した画像である。一方で、色変換テーブルの生成を行う場合には、RIP画像は、カラーパッチが配置されたカラーチャートの原稿画像(カラーチャート画像)をRIP処理した画像である。
また、色変換テーブルとは、或る色空間を別の或る色空間に変換するための色変換データが格納されたテーブルである。また、色変換データは、当該或る色空間の色成分と、当該別の或る色空間の色成分とを対応付けたデータである。なお、色変換テーブルは、印刷用紙の検査を行う前に、予め生成され、記憶部406に記憶される。
基準画像生成部402は、RIP画像取得部401から入力されたRIP画像と、記憶部406に記憶されている色変換テーブルとから基準画像を生成する。また、基準画像生成部402は、生成した基準画像を比較検査部404に出力する。
読取部403は、プリントエンジン30により出力された印刷用紙(すなわち、印刷処理部301により画像形成出力された印刷用紙)の紙面上に形成された画像を読み取り、読取画像を生成する。また、読取部403は、印刷用紙の検査を行う場合には、読取画像を比較検査部404に出力する。一方で、読取部403は、色変換テーブルの生成を行う場合には、読取画像を色変換テーブル生成部405に出力する。なお、読取部403は、例えば、検査装置40内部に設けられた読取装置81や読取装置82等により実現される。
比較検査部404は、基準画像生成部402により入力された基準画像と、読取部403により入力された読取画像とに基づいて、印刷用紙の検査を行う。すなわち、比較検査部404は、例えば、基準画像と読取画像との差分を示す差分画像を生成した上で、この差分画像の各画素値と、予め設定された閾値との大小関係に基づき、読取画像における欠陥の有無を判定する。そして、比較検査部404は、判定結果をユーザ端末50に送信する。
色変換テーブル生成部405は、RIP画像取得部401から入力されたRIP画像と、読取部403から入力された読取画像とから色変換テーブルを生成する。そして、色変換テーブル生成部405は、生成した色変換テーブルを記憶部406に記憶する。なお、このとき入力されるRIP画像は、カラーチャート画像をRIP処理したRIP画像である。同様に、このとき入力される読取画像は、当該RIP画像が画像形成出力された印刷用紙を読み取ることで生成された画像である。
ここで、色変換テーブル生成部405により生成される色変換テーブルの一例について、図5を参照しながら説明する。図5は、色変換テーブル1000の一例を示す図である。
図5に示す色変換テーブル1000は、各色成分が8bitのCMYK色空間から、各色成分が8bitのRGB色空間へと色変換を行うための色変換テーブルである。図5に示す色変換テーブル1000には、CMYK色空間の色成分と、RGB色空間の色成分とを対応付けた色変換データが格納されている。
図5に示す色変換テーブル1000には、例えば、CMYK=(0,0,0,0)と、RGB=(180,190,184)とを対応付けた色変換データが格納されている。同様に、図5に示す色変換テーブル1000には、例えば、CMYK=(0,0,0,1)と、RGB=(178,189,183)とを対応付けた色変換データが格納されている。
このように、色変換テーブルには、変換元の色空間(図5に示す例ではCMYK色空間)の色成分と、変換先の色空間(図5に示す例ではRGB色空間)の色成分とを対応付けた色変換データが格納されている。
ここで、各色変換データを生成するためのカラーパッチが配置されたカラーチャートの一例を図6に示す。図6は、カラーチャート2000の一例を示す図である。
図6に示すカラーチャート2000には、カラーパッチの位置を把握する基準となるマーカ2001が四隅に配置されている。これらマーカ2001のうち1つのマーカ2001(図6中の左上のマーカ2001)は、カラーチャートの向きを把握するために、他のマーカ2001とパターンが異なる。
また、これらマーカ2001の内側には、複数のカラーパッチ2002が格子状に配置されている。1つのカラーパッチ2002は、例えばノイズ等の読取誤差を抑制するために色が均一な一定以上の面積(例えば、5mm×5mm等)を有していることが一般的である。
これらのカラーパッチ2002を測色することで、色変換データを生成するための測色値が得られる。カラーパッチ2002の測色は、例えば、マーカ2001により位置を特定した各カラーパッチ2002それぞれについて、図7に示すように、或る測色範囲2003(例えば、30ピクセル×30ピクセル等)の画素値の平均値を測色値とする。
色変換テーブルの生成に必要なカラーパッチ2002の色数は、色変換のカーブ特性に応じた、色深度の階調数からのサンプリング数で決定される。例えば、色変換のカーブ特性が直線であれば、サンプリング点間を補間することによって、サンプリング点としては直線の両端の2点で足りる。このため、この場合、必要なカラーパッチの色数は、2^(変換元色空間の次元数)となる。一方で、例えば、色変換のカーブ特性が曲線である場合、サンプリング点間を補間することによって、この曲線の変曲点を中心にサンプリングする。この場合、一般的には、10点前後をサンプリングすることが多い。なお、サンプリング点間の補間には、線形補間やスプライン変換等が用いられる。
本実施形態では、色変換のカーブ特性を曲線、サンプリング数を12点(すなわち、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割される)として、色変換テーブルの生成に必要なカラーパッチ2002の色数は、12=20736色となる。
ここで、例えば、A4サイズ(210mm×297mm)のカラーチャートに20736色のカラーパッチを配置する場合、1つのカラーパッチのサイズが5mm×5mmであるとすると、20736/((210/5)×(297/5))≒8.3となる。このため、少なくとも9ページ分のカラーチャートが必要となる。ただし、実際には、図6で説明したようなマーカ2001を配置する領域やプリンタの構成上印刷できない余白領域等が存在すること、フレアの影響を低減するために隣り合うカラーパッチ同士の色の違いを小さくして配置すること等の制約を考慮すると、1ページのカラーチャートに配置可能なカラーパッチの色数は更に少なくなる。
例えば、上記の制約を考慮して、1ページのカラーチャートに1728色を配置した場合、12ページ分のカラーチャートが必要となる。本実施形態では、一部の所定の色のカラーパッチのみをカラーチャートに配置し、これらの所定の色のカラーパッチのみを測色する。そして、残りの色のカラーパッチの測色値は演算により補間する。これにより、本実施形態では、カラーチャートに配置されるカラーパッチの色数を削減し、少ないページ数で色変換テーブルを生成することができるようになる。
このため、例えば、色変換テーブルを生成するための用紙やトナー等の消耗品の消費を削減することができると共に、印刷時間の短縮を図ることができる。また、例えば、ページ数が少なくなることで、用紙詰まり等の異常が発生する確率も低減させることができる。特に、用紙枚数の削減は、使用する用紙が高価である程、削減による金額的な負担低減を図ることができる。
なお、カラーパッチの面積を小さくすることでカラーチャートに配置可能なカラーパッチの色数を増やし、カラーチャートの枚数の減らすことも考えられる。しかしながら、印刷や読取の過程で発生する様々なノイズやフレア等の影響を考慮すると、安定した測色のためには、カラーパッチの面積は、一定の面積(例えば、5mm×5mm等)以上であることが好ましい。
ここで、上述したように、一部の所定の色のカラーパッチのみを測色し、残りの色のカラーパッチの測色値を演算(補間演算)により補間する場合の色変換テーブル生成部405の詳細な機能構成について、図8を参照しながら説明する。図8は、第一の実施形態に係る色変換テーブル生成部405の詳細な機能構成の一例を示す図である。
図8に示すように、本実施形態に係る色変換テーブル生成部405には、基準カーブ決定部501と、補間ガイドカーブ決定部502と、読取画像測色部503と、補間演算部504と、RIP画像解像度変換部505と、RIP画像測色部506と、色変換データ生成部507とが含まれる。
基準カーブ決定部501は、補間演算に用いる基準カーブを決定する。基準カーブとは、変換元の色空間の基準となる色成分の各階調が表す曲線のうち、変換先の色成分値の最大値を取る階調が表す曲線のことである。
補間ガイドカーブ決定部502は、補間演算に用いる補間ガイドカーブを決定する。補間ガイドカーブとは、変換元の色空間で補間の対象となる色成分の最大階調及び最小階調がそれぞれ表す曲線のことである。
変換先の色空間において、基準カーブ上の色と補間ガイドカーブ上の色とがカラーパッチによって測色される色である。一方で、変換先の色空間において、基準カーブ及び補間ガイドカーブ上にない色は、補間演算により補間される。したがって、本実施形態では、カラーチャートには、基準カーブ上の色に対応するカラーパッチと、補間ガイドカーブ上の色に対応するカラーパッチとが配置される。
読取画像測色部503は、カラーチャート画像をRIP処理した画像が画像形成出力された印刷用紙を読み取った読取画像上の各カラーパッチを測色する。
補間演算部504は、読取画像測色部503により測色された測色値を用いて、基準カーブ及び補間ガイドカーブ上にない色の測色値を補間演算により補間する。以降では、補間演算により補間された測色値を「補間値」とも表す。
RIP画像解像度変換部505は、カラーチャート画像をRIP処理したRIP画像の解像度を、読取画像と同一の解像度に変換する。ただし、必ずしもRIP画像の解像度を、読取画像と同一の解像度に変換する必要はなく、異なる解像度であっても良い。例えば、RIP画像解像度変換部505は、読取画像の解像度に関わらず、RIP画像の解像度を200〜300dpi程度に変換しても良い。
RIP画像測色部506は、RIP画像解像度変換部505により解像度が変換されたRIP画像上の各カラーパッチを測色する。
色変換データ生成部507は、RIP画像測色部506により測色された測色値と、読取画像測色部503より測色された測色値と、補間演算部504により補間された補間値とを用いて、色変換データを生成する。
すなわち、色変換データ生成部507は、互いに対応するカラーパッチについて、RIP画像測色部506により測色された測色値と、読取画像測色部503より測色された測色値とを対応付けることで、色変換データを生成する。また、色変換データ生成部507は、補間演算部504により補間された補間値と、変換元の色成分値のうち、当該補間値に対応する色成分値とを対応付けることで、色変換データを生成する。
<欠陥検査処理>
以降では、予め生成され、記憶部406に記憶されている色変換テーブルを用いて、印刷用紙の検査を行う処理(欠陥検査処理)について、図9を参照しながら説明する。図9は、第一の実施形態に係る欠陥検査処理の一例を示すフローチャートである。なお、図9では、一例として、RIP画像はCMYK色空間で各画素1bit、600dpiであり、読取画像はRGB色空間で各画素8bit、200dpiであるものとする。
まず、RIP画像取得部401は、エンジンコントローラ20からRIP画像を受信する(ステップS101)。なお、このとき、RIP画像は、検査対象の原稿画像をRIP処理した画像である。
次に、基準画像生成部402は、RIP画像取得部401から入力されたRIP画像と、記憶部406に記憶されている色変換テーブルとから基準画像を生成する(ステップS102)。
ここで、上記のステップS102の基準画像を生成する処理の詳細について、図10を参照しながら説明する。図10は、第一の実施形態に係る基準画像の生成処理の一例を示すフローチャートである。
まず、基準画像生成部402は、RIP画像の各画素を8bitに色深度を変換する(ステップS201)。
次に、基準画像生成部402は、RIP画像の解像度を、読取画像と同一の解像度である200dpiに変換する(ステップS202)。
次に、基準画像生成部402は、記憶部406に記憶されている色変換テーブルを用いて、RIP画像の色空間を、CMYK色空間からRGB色空間に変換する(ステップS203)。
次に、基準画像生成部402は、RIP画像に基準点を設定する(ステップS204)。これにより、基準画像が生成される。なお、基準点とは、基準画像と読取画像との位置合わせを行うために基準となる点である。
図9に戻る。ステップS102に続いて、読取部403は、プリントエンジン30により出力された印刷用紙の紙面上に形成された画像を読み取り、読取画像を生成する(ステップS103)。なお、このとき、印刷用紙には、検査対象の原稿画像をRIP処理した画像が紙面上に形成されている。
次に、比較検査部404は、上記のステップS102で生成された基準画像と、上記のステップS103で生成された読取画像との位置合わせを行う(ステップS104)。
次に、比較検査部404は、上記のステップS104で位置合わせが行われた基準画像と読取画像との差分画像を生成する(ステップS105)。すなわち、比較検査部404は、互いに対応する各画素の差分値を各画素の画素値とする差分画像を生成する。
次に、比較検査部404は、欠陥有無を判定する(ステップS106)。すなわち、比較検査部404は、例えば、差分画像の各画素値と、予め設定された閾値との大小関係に基づき、読取画像における欠陥の有無を判定する。そして、比較検査部404は、判定結果をユーザ端末50に送信する。なお、例えば、原稿画像が複数ページある場合は、上記のステップS101〜ステップS106の処理をページ単位で繰り返せば良い。
<測色値の補間>
以降では、一例として、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割され、変換先がRGB色空間である場合の測色値を補間について説明する。また、以降では、色成分を「チャネル」とも表す。更に、或るチャネルにおける或る階調s(0≦s≦11)を「(チャネル名)s」で表す。例えば、チャネル名「シアン」の5階調目であれば「C4」、チャネル名「キープレート」の12階調目であれば「K11」等と表す。
ここで、例えば、シアンの任意の階調Cnと、キープレートの任意の階調Kmとを固定した場合、イエロー(Y)と、マゼンタ(M)と、RGB色空間における任意の或るチャネル(R、G又はBのいずれか1つのチャネル。)との関係を表すグラフ(曲面)を図11(a)に示す。以降では、一例として、RGB色空間における任意の或るチャネルは、グリーン(G)であるものとする。
このとき、例えば、図11(a)に示すグラフをY−G平面に射影した場合に、マゼンダ(M)の各階調が表すグラフ(曲線)を図11(b)に示す。図11(b)に示すように、M0〜M11がそれぞれ表すグラフは、ほぼ相似形となっている。本実施形態では、この特性を用いて、測色値の補間を行う。
すなわち、例えば、M0が表すグラフと、M1〜M11がそれぞれ表すグラフの両端(Y0及びY11)との測色値を用いて、上記特性により、M1〜M11がそれぞれ表すグラフ(このグラフを「補間カーブ」とも表す。)の中間階調(Y1〜Y10)における測色値(例えばチャネルGの値)を補間する。なお、M0が表すグラフが基準カーブであり、Y0及びY11のときにM1〜M11におけるチャネルGの値(又は、チャネルR若しくはBの値)がそれぞれ表すグラフが補間ガイドカーブである。
<基準カーブ及び補間ガイドカーブの決定処理>
以降では、基準カーブ及び補間ガイドカーブを決定する処理について、図12を参照しながら説明する。図12は、第一の実施形態に係る基準カーブ及び補間ガイドカーブの決定処理の一例を示すフローチャートである。図12に示す基準カーブ及び補間ガイドカーブの決定処理は、例えば、カラーチャートを作成する前に実行される。なお、以降では、上記と同様に、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割され、変換先がRGB色空間であるものとする。
まず、基準カーブ決定部501は、変換先の色成分値の最大値が得られるグラフを基準カーブに決定する(ステップS301)。例えば、図11(a)に示すグラフ(曲面)が得られる場合、基準カーブ決定部501は、チャネルGの最大値(又は、チャネルR若しくはBの最大値)が得られるグラフ(すなわち、M0が表すグラフ又はY0が表すグラフのいずれかのグラフ)を基準カーブとする。チャネルGの最大値(又は、チャネルR若しくはBの最大値)が得られるグラフを基準カーブとすることで、補間値の誤差を低減することができる。
以降では、図13に示すように、M0が表すグラフを基準カーブと決定したものとする。この場合、イエロー(Y)の中間階調に対する測色値(変換先の色空間における測色値)が補間されることになる。なお、Y0が表すグラフを基準カーブと決定することもできる。この場合、マゼンタ(M)の中間階調に対する測色値(変換先の色空間における測色値)が補間されることになる。
ただし、イエロー(Y)は、人間の比視感度が他の色成分(C、M、及びK)よりも鈍く、また変化に鈍感である。このため、マゼンタ(M)及びイエロー(Y)のうち、中間階調に対する測色値(変換先の色空間における測色値)が補間される色成分としては(すなわち、補間の対象となる色成分としては)イエロー(Y)とすることが好ましい。したがって、基準カーブとしては、M0が表すグラフとすることが好ましい。
次に、補間ガイドカーブ決定部502は、補間の対象となる色成分の最大階調及び最小階調が表すグラフを補間ガイドカーブと決定する(ステップS302)。例えば、図11(a)に示すグラフ(曲面)が得られる場合、補間ガイドカーブ決定部502は、図13に示すように、Y0が表すグラフと、Y11が表すグラフとを補間ガイドカーブとする。
以上により、基準カーブと補間ガイドカーブとが決定される。本実施形態では、基準カーブ及び補間ガイドカーブ上の色のみをカラーパッチで実際に測色し、他の色については補間演算により測色値を補間する。例えば、図13に示す例では、シアン(C)及びキープレート(K)の階調を任意の階調に固定した場合、M0におけるY0〜Y11と、Y0におけるM1〜M11と、Y11におけるM1〜M11とのカラーパッチを実際に測色して、RGB色空間の色成分値(測色値)を得る。一方で、他の色(M1〜M11のそれぞれにおけるY1〜Y10)に対するRGB色空間の色成分値(測色値)は、補間演算により測色値を補間する。言い換えれば、変換元の色空間の色成分のうち、補間対象となる色成分(イエロー(Y))の中間階調(Y1〜Y10)に対する測色値(すなわち、補間カーブ上の中間階調における色成分値)を補間する。これにより、本実施形態では、基準カーブ及び補間ガイドカーブ上の色成分値(変換先の色空間における色成分値)を得るためのカラーパッチのみを配置すれば良く、カラーチャートに配置するカラーパッチの色数を削減することができる。
<色変換テーブルの生成処理>
以降では、色変換テーブルを生成する処理について、図14を参照しながら説明する。図14は、第一の実施形態に係る色変換テーブルの生成処理の一例を示すフローチャートである。なお、以降では、上記と同様に、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割され、変換先がRGB色空間であるものとする。
まず、RIP画像取得部401は、エンジンコントローラ20からRIP画像を受信する(ステップS401)。なお、このとき、RIP画像は、基準カーブ及び補間ガイドカーブ上の色成分値(変換先の色空間における色成分値)を得るためのカラーパッチのみが配置されたカラーチャートの原稿画像(カラーチャート画像)をRIP処理した画像である。
次に、RIP画像解像度変換部505は、RIP画像取得部401が取得したRIP画像の解像度を、読取画像と同一の解像度に変換する(ステップS402)。例えば、RIP画像の解像度が600dpi、読取画像の解像度が200dpiである場合、RIP画像解像度変換部505は、RIP画像の解像度を200dpiに変換する。
次に、RIP画像測色部506は、RIP画像解像度変換部505により解像度が変換されたRIP画像上の各カラーパッチを測色する(ステップS403)。これにより、各カラーパッチのCMYK色空間における色成分値が測色される。なお、これらの色成分値は、変換先のRGB色空間における色成分値が基準カーブ又は補間ガイドカーブ上となる色成分値である。
次に、読取部403は、プリントエンジン30により出力された印刷用紙の紙面上に形成された画像を読み取り、読取画像を生成する(ステップS404)。なお、このとき、印刷用紙には、カラーチャート画像をRIP処理した画像が紙面上に形成されている。
次に、読取画像測色部503は、当該印刷用紙を読み取った読取画像上の各カラーパッチを測色する(ステップS405)。これにより、各カラーパッチのRGB色空間における色成分値が測色される。なお、これらの色成分値は、基準カーブ又は補間ガイドカーブ上となる色成分値である。
次に、補間演算部504は、読取画像測色部503により測色された測色値を用いて、基準カーブ及び補間ガイドカーブ上にない色の測色値を補間演算により補間して、補間値を得る(ステップS406)。
ここで、例えば、シアンの任意の階調Cnと、キープレートの任意の階調Kmとを固定した場合に、任意の階調CnMxYiKm(x≠0,i≠0,i≠11)のカラーパッチにおける補間値Xは、次の式1により求められる。なお、Xは、RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値である。
Figure 0006947060
ただし、B=B11の場合は、上記の式1によらずに、(0+11)/2<iのときX=X11,(0+11)/2≧iのときX=Xとする。
ここで、Bは階調CnM0Y0Kmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)である。このBは基準カーブ上の色成分値であり、上記のステップS405で得られる。
また、B11は階調CnM0Y11Kmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)である。このB11は基準カーブ上の色成分値であり、上記のステップS405で得られる。
また、Bは階調CnM0YiKmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)である。このBは基準カーブ上の色成分値であり、上記のステップS405で得られる。
また、Xは階調CnMxY0Kmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)である。このXは補間ガイドカーブ上の色成分値であり、上記のステップS405で得られる。
更に、X11は階調CnMxY11Kmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)である。このX11は補間ガイドカーブ上の色成分値であり、上記のステップS405で得られる。
上記の式1は、図15に示すように、(B−B11)と(B−B)との比と、(X−X11)と(X−X)との比とに基づいて、補間値で構成される補間カーブが基準カーブに対してどれだけの倍率で縮小されているかを求めることで、(X−X)を算出する。RGB色空間における各色成分(R、G及びB)について、全てのCn及びKmで、この演算を行う。これにより、変換元の色空間における補間対象の色成分値に対する補間値が得られる。
次に、色変換データ生成部507は、RIP画像測色部506により測色された測色値と、読取画像測色部503より測色された測色値と、補間演算部504により補間された補間値とを用いて、色変換データを生成する(ステップS407)。
すなわち、色変換データ生成部507は、互いに対応するカラーパッチについて、RIP画像測色部506により測色された測色値と、読取画像測色部503より測色された測色値とを対応付けることで、色変換データを生成する。また、色変換データ生成部507は、補間演算部504により補間された補間値と、変換元の色成分値のうち、当該補間値に対応する色成分値とを対応付けることで、色変換データを生成する。
最後に、色変換データ生成部507は、上記のステップS407で生成した色変換データが格納された色変換テーブルを生成し、記憶部406に記憶させる(ステップS408)。
以上により、本実施形態に係る検査装置40は、補間によって補間値が算出されるカラーパッチを削減したカラーチャートを用いて、色変換テーブルを生成することができる。これにより、本実施形態に係る検査装置40では、色変換テーブルを生成するためのカラーパッチの色数を削減(すなわち、カラーチャートの枚数を削減)することができる。
より具体的には、マゼンタ及びイエローは基準カーブと補間ガイドカーブとの12×3−2の34階調あれば色変換テーブルを生成することができるようになる。このため、色変換テーブルの生成に必要なカラーパッチの色数は、シアンの12階調と、キープレートの12階調と、マゼンタ及びイエローの34階調との組み合わせであり、12×12×36=4896色となる。したがって、例えば、CMYKの各色で12階調が必要な場合(20736色)と比べて、4896/1728≒2.8、つまり、カラーチャートの枚数を4分の1の3ページにまで削減することができるようになる。
[第二の実施形態]
次に、第二の実施形態について説明する。第一の実施形態では、補間値より構成される補間カーブが基準カーブと相似関係になる場合について説明した。しかしながら、例えば、印刷プロセスや読取装置の特性等によっては、補間カーブと基準カーブとの相似関係を維持できず、実際の補間カーブ(補間演算ではなく、実際に測色した場合に得られるカーブ)が歪む場合がある。このような場合、基準カーブと実際の補間カーブとは相似関係ではないため、補間演算によって得られた補間値と、実際の値(実際に測色した場合に得られる測色値)とに誤差が生ずることがある。
例えば、補間カーブをMx、実際の補間カーブをMx´とした場合に、中間階調Yaを考える。このとき、図16に示すように、補間カーブMxにおけるYaの値(補間値)Mx(Ya)と、実際の補間カーブをMx´におけるYaの値(実際の測色値)Mx´(Ya)とには、誤差が生じる場合がある。
そこで、第二の実施形態では、補間ガイドカーブを最小階調(例えばY0)及び最大階調(例えばY11)だけでなく、中間にも追加するものとする。より具体的には、例えば、図17に示すように、中間階調Yaを表す補間ガイドカーブ(これを「中間ガイドカーブ」とも表す。)を追加し、中間ガイドカーブ上の色成分値も実際に測色する。一方で、最小階調と中間階調との間(Y1〜Y(a−1))と、中間階調と最大階調との間(Y(a+1)〜Y10)との色成分値は補間演算によって補間する。これにより、誤差の発生を防止し、高い精度で補間を行うことができるようになる。
なお、第二の実施形態では、主に、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と実質的に同様な点については、第一の実施形態と同一の符号を付与し、その説明を適宜、省略又は簡略化する。
<中間ガイドカーブの決定処理>
以降では、基準ガイドカーブを決定する処理について、図18を参照しながら説明する。図18は、第二の実施形態に係る中間ガイドカーブの決定処理の一例を示すフローチャートである。図18に示す中間ガイドカーブの決定処理は、例えば、基準カーブ及び補間ガイドカーブが決定された後、カラーチャートを作成する前に実行される。なお、以降では、上記と同様に、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割され、変換先がRGB色空間であるものとする。
まず、色変換テーブル生成部405は、全ての色変換データを生成するためのカラーパッチが配置されたカラーチャートを印刷及び測色する(ステップS501)。全ての色変換データを生成するためのカラーパッチが配置されたカラーチャートとは、例えば、CMYK各色12階調の組み合わせに対応する色数(20736色)のカラーパッチが配置されたカラーチャートである。このカラーチャートの印刷及び測色は、カラーチャート画像毎に、図14のステップS401〜ステップS405を実行することで行われる。
次に、補間演算部504は、図14のステップS406と同様に、補間値を得る(ステップS502)。すなわち、補間演算部504は、中間ガイドカーブを用いない場合の補間値を得る。
次に、補間ガイドカーブ決定部502は、上記のステップS501で得られた測色値と、上記のステップS502で得られた補間値とを用いて、互いに対応する測色値及び補間値の誤差を算出する(ステップS503)。
次に、補間ガイドカーブ決定部502は、上記のステップS503で算出された誤差が最大となる階調(補間対象の色成分における階調)が表すグラフを中間ガイドカーブと決定する(ステップS504)。例えば、当該誤差が最大となる階調がYaである場合、補間ガイドカーブ決定部502は、Yaが表すグラフを中間ガイドカーブと決定する。これにより、中間ガイドカーブが決定される。
なお、本実施形態では、中間ガイドカーブを1つ決定する場合について説明したが、中間ガイドカーブを2つ以上決定しても良い。例えば、中間ガイドカーブを2つ決定する場合、誤差が最大となる階調が表すグラフと、誤差が2番目に大きい階調が表すグラフとが中間ガイドカーブに決定されれば良い。
<色変換テーブルの生成処理>
以降では、色変換テーブルを生成する処理について、図19を参照しながら説明する。図19は、第二の実施形態に係る色変換テーブルの生成処理の一例を示すフローチャートである。なお、以降では、上記と同様に、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割され、変換先がRGB色空間であるものとする。
まず、RIP画像取得部401は、エンジンコントローラ20からRIP画像を受信する(ステップS601)。なお、このとき、RIP画像は、基準カーブ、補間ガイドカーブ及び中間ガイドカーブ上の色成分値(変換先の色空間における色成分値)を得るためのカラーパッチのみが配置されたカラーチャートの原稿画像(カラーチャート画像)をRIP処理した画像である。
次に、RIP画像解像度変換部505は、RIP画像取得部401が取得したRIP画像の解像度を、読取画像と同一の解像度に変換する(ステップS602)。なお、上述したように、RIP画像の解像度は、読取画像の解像度と必ずしも同一に変換される必要はない。
次に、RIP画像測色部506は、RIP画像解像度変換部505により解像度が変換されたRIP画像上の各カラーパッチを測色する(ステップS603)。これにより、各カラーパッチのCMYK色空間における色成分値が測色される。なお、これらの色成分値は、変換先のRGB色空間における色成分値が基準カーブ、補間ガイドカーブ又は中間ガイドカーブのいずれかのカーブ上となる色成分値である。
次に、読取部403は、プリントエンジン30により出力された印刷用紙の紙面上に形成された画像を読み取り、読取画像を生成する(ステップS604)。なお、このとき、印刷用紙には、カラーチャート画像をRIP処理した画像が紙面上に形成されている。
次に、読取画像測色部503は、当該印刷用紙を読み取った読取画像上の各カラーパッチを測色する(ステップS605)。これにより、各カラーパッチのRGB色空間における色成分値が測色される。なお、これらの色成分値は、基準カーブ、補間ガイドカーブ又は中間ガイドカーブのいずれかのカーブ上となる色成分値である。
次に、補間演算部504は、読取画像測色部503により測色された測色値を用いて、基準カーブ、補間ガイドカーブ及び中間ガイドカーブ上にない色の測色値を補間演算により補間して、補間値を得る(ステップS606)。
ここで、例えば、シアンの任意の階調Cnと、キープレートの任意の階調Kmとを固定した場合に、任意の階調CnMxYiKm(x≠0,i≠0,i≠a,i≠11)のカラーパッチにおける補間値Xは、次の式2又は式3により求められる。なお、Xは、RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値である。また、aは中間ガイドカーブを表す階調である。
i<aのとき、
Figure 0006947060
ただし、B=Bの場合は、上記の式2によらずに、(0+a)/2<iのときX=X,(0+a)/2≧iのときX=Xとする。
一方で、i>aのとき、
Figure 0006947060
ただし、B=B11の場合は、上記の式3によらずに、(0+a)/2<iのときX=X11,(0+a)/2≧iのときX=Xとする。
ここで、Bは階調CnM0Y0Kmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)である。このBは基準カーブ上の色成分値であり、上記のステップS605で得られる。
また、Bは階調CnM0YaKmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)である。このBは基準カーブ上の色成分値であり、上記のステップS605で得られる。
また、B11は階調CnM0Y11Kmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)である。このB11は基準カーブ上の色成分値であり、上記のステップS605で得られる。
また、Bは階調CnM0YiKmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)である。このBは基準カーブ上の色成分値であり、上記のステップS605で得られる。
また、Xは階調CnMxY0Kmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)である。このXは補間ガイドカーブ上の色成分値であり、上記のステップS605で得られる。
また、Xは階調CnMxYaKmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)である。このXは中間ガイドカーブ上の色成分値であり、上記のステップS605で得られる。
更に、X11は階調CnMxY11Kmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)である。このX11は補間ガイドカーブ上の色成分値であり、上記のステップS605で得られる。
上記の式2は、図20(a)に示すように、(B−B)と(B−B)との比と、(X−X)と(X−X)との比とに基づいて、補間値で構成される補間カーブが基準カーブに対してどれだけの倍率で縮小されているかを求めることで、(X−X)を算出する。同様に、上記の式3は、図20(b)に示すように、(B−B)と(B−B11)との比と、(X−X)と(X−X11)との比とに基づいて、補間値で構成される補間カーブが基準カーブに対してどれだけの倍率で縮小されているかを求めることで、(X−X)を算出する。
RGB色空間における各色成分(R、G及びB)について、全てのCn及びKmで、これらの演算を行う。これにより、変換元の色空間における補間対象の色成分値に対する補間値が得られる。
次に、色変換データ生成部507は、RIP画像測色部506により測色された測色値と、読取画像測色部503より測色された測色値と、補間演算部504により補間された補間値とを用いて、色変換データを生成する(ステップS607)。
すなわち、色変換データ生成部507は、互いに対応するカラーパッチについて、RIP画像測色部506により測色された測色値と、読取画像測色部503より測色された測色値とを対応付けることで、色変換データを生成する。また、色変換データ生成部507は、補間演算部504により補間された補間値と、変換元の色成分値のうち、当該補間値に対応する色成分値とを対応付けることで、色変換データを生成する。
最後に、色変換データ生成部507は、上記のステップS607で生成した色変換データが格納された色変換テーブルを生成し、記憶部406に記憶させる(ステップS608)。
以上により、本実施形態に係る検査装置40は、補間によって補間値が算出されるカラーパッチを削減したカラーチャートを用いて、色変換テーブルを生成することができる。これにより、本実施形態に係る検査装置40では、色変換テーブルを生成するためのカラーパッチの色数を削減(すなわち、カラーチャートの枚数を削減)することができる。しかも、本実施形態に係る検査装置40では、中間ガイドカーブを用いることで、補間演算によって生ずる誤差を低減することができる。
本実施形態では、中間ガイドカーブ上の色成分値を測色する必要があるため、第一の実施形態と比べて、カラーパッチの色数は増加する。より具体的には、マゼンタ及びイエローは基準カーブと補間ガイドカーブと中間ガイドカーブとの12×4−3の45階調が必要となる。このため、色変換テーブルの生成に必要なカラーパッチの色数は、シアンの12階調と、キープレートの12階調と、マゼンタ及びイエローの45階調との組み合わせであり、12×12×45=6480色となる。したがって、本実施形態では、6480/1728≒3.75、つまり、カラーチャートの枚数は4ページとなる。本実施形態では、第一の実施形態と比べると必要なカラーチャートの枚数は増加するものの、補間演算によって生ずる誤差を低減しつつ、従来よりもカラーチャートの枚数を削減することができる。
[第三の実施形態]
次に、第三の実施形態について説明する。第一の実施形態及び第二の実施形態で説明したように、補間演算により測色値を補間することで、色変換テーブルを生成するために必要なカラーパッチの色数を削減することができる。
そこで、その削減分を活用して、より高い精度で測色を行うことできるカラーチャートを構成することが可能となる。例えば、図21に示すように、1ページ目のカラーチャート3100と、2ページ目のカラーチャート3200とに対して、同一色のカラーパッチ3101とカラーパッチ3201とをそれぞれ配置する。また、このとき、例えば、1ページ目のカラーチャート3100におけるカラーパッチ3101の主走査方向の位置と、2ページ目のカラーチャート3200におけるカラーパッチ3201の主走査方向の位置とが異なるように配置する。そして、カラーパッチ3101の測色値と、カラーパッチ3201の測色値との平均値を算出し、この平均値をこれらのカラーパッチ3101及びカラーパッチ3201の色の測色値とする。
これにより、例えば、プリンタや読取装置のムラ等によって発生する色偏差やページ間での色変動等の影響を低減させることができる。なお、このようなカラーチャートの構成により、色変換テーブルを生成するために必要なカラーチャートの枚数は2倍になるものの、第一の実施形態を用いることで3×2=6ページとなり、依然として従来よりもカラーチャートの枚数を削減することができる。
なお、第三の実施形態では、主に、第一の実施形態との相違点について説明し、第一の実施形態と実質的に同様な点については、第一の実施形態と同一の符号を付与し、その説明を適宜、省略又は簡略化する。
<機能構成>
まず、本実施形態に係る色変換テーブル生成部405の詳細な機能構成について、図22を参照しながら説明する。図22は、第三の実施形態に係る色変換テーブル生成部405の詳細な機能構成の一例を示す図である。
図22に示すように、本実施形態に係る色変換テーブル生成部405には、更に、読取画像測色値平均化部508と、RIP画像測色値平均化部509とが含まれる。
読取画像測色値平均化部508は、読取画像測色部503が測色したカラーパッチのうち、互いに対応するカラーパッチ(同一色のカラーパッチ)の測色値の平均値を算出する。
RIP画像測色値平均化部509は、RIP画像測色部506が測色したカラーパッチのうち、互いに対応するカラーパッチ(同一色のカラーパッチ)の測色値の平均値を算出する。
<色変換テーブルの生成処理>
以降では、色変換テーブルを生成する処理について、図23を参照しながら説明する。図23は、第三の実施形態に係る色変換テーブルの生成処理の一例を示すフローチャートである。なお、以降では、変換元のCMYK色空間のそれぞれの色成分が12階調に分割され、変換先がRGB色空間であるものとする。
まず、RIP画像取得部401は、エンジンコントローラ20からRIP画像を受信する(ステップS701)。なお、このとき、RIP画像は、例えば、図21で説明したように、基準カーブ及び補間ガイドカーブ上の色成分値(変換先の色空間における色成分値)を得るためのカラーパッチが、主走査方向の位置が異なるように複数のページに配置されたカラーチャート画像をRIP処理した画像である。
次に、RIP画像解像度変換部505は、RIP画像取得部401が取得したRIP画像の解像度を、読取画像と同一の解像度に変換する(ステップS702)。なお、上述したように、RIP画像の解像度は、読取画像の解像度と必ずしも同一に変換される必要はない。
次に、RIP画像測色部506は、RIP画像解像度変換部505により解像度が変換されたRIP画像上の各カラーパッチを測色する(ステップS703)。
次に、RIP画像測色値平均化部509は、RIP画像測色部506が測色したカラーパッチのうち、互いに対応するカラーパッチ(同一色のカラーパッチ)の測色値の平均値を算出する(ステップS704)。
次に、読取部403は、プリントエンジン30により出力された印刷用紙の紙面上に形成された画像を読み取り、読取画像を生成する(ステップS705)。なお、このとき、印刷用紙には、上記のステップS701で受信したRIP画像が紙面上に形成されている。
次に、読取画像測色部503は、当該印刷用紙を読み取った読取画像上の各カラーパッチを測色する(ステップS706)。
次に、読取画像測色値平均化部508は、読取画像測色部503が測色したカラーパッチのうち、互いに対応するカラーパッチ(同一色のカラーパッチ)の測色値の平均値を算出する(ステップS707)。
次に、補間演算部504は、読取画像測色値平均化部508により算出された平均値を用いて、基準カーブ及び補間ガイドカーブ上にない色の測色値を補間演算により補間して、補間値を得る(ステップS706)。
ここで、例えば、シアンの任意の階調Cnと、キープレートの任意の階調Kmとを固定した場合に、任意の階調CnMxYiKm(x≠0,i≠0,i≠11)のカラーパッチにおける補間値Xは、第一の実施形態と同様に、式1により求められる。ただし、B=B11の場合は、式1によらずに、(0+11)/2<iのときX=X11,(0+11)/2≧iのときX=Xとする。
第三の実施形態では、Bは階調CnM0Y0Kmのカラーパッチの測色値(RGB色空間におけるR、G又はBのいずれかの色成分値)の平均値である。このBは基準カーブ上の同一階調における色成分値の平均値であり、上記のステップS707で得られる。同様に、B11、B、X、X11も同一階調における平均であり、上記のステップS707で得られる。
次に、色変換データ生成部507は、読取画像測色値平均化部508により算出された平均値と、RIP画像測色値平均化部509により算出された平均値と、補間演算部504により補間された補間値とを用いて、色変換データを生成する(ステップS709)。
すなわち、色変換データ生成部507は、互いに対応する平均値について、読取画像測色値平均化部508により算出された平均値と、RIP画像測色値平均化部509により算出された平均値とを対応付けることで、色変換データを生成する。また、色変換データ生成部507は、補間演算部504により補間された補間値と、変換元の色成分値のうち、当該補間値に対応する色成分値とを対応付けることで、色変換データを生成する。
最後に、色変換データ生成部507は、上記のステップS709で生成した色変換データが格納された色変換テーブルを生成し、記憶部406に記憶させる(ステップS710)。
以上により、本実施形態に係る検査装置40は、補間によって補間値が算出されるカラーパッチを削減したカラーチャートを用いて、色変換テーブルを生成することができる。これにより、本実施形態に係る検査装置40では、色変換テーブルを生成するためのカラーパッチの色数を削減(すなわち、カラーチャートの枚数を削減)することができる。しかも、本実施形態では、同一色のカラーパッチの測色値の平均値を用いることで、例えば、色偏差や色変動等の影響を低減した精度の高い測色を行うことができるようになる。
なお、本実施形態では、互いに対応する2つのカラーパッチの測色値の平均値を算出したが、これに限られない。例えば、互いに対応する3つ以上のカラーパッチの測色値の平均値を算出しても良い。
なお、第一の実施形態乃至第三の実施形態では、一例として、変換元の色空間をCYMK色空間、変換先の色空間をRGB色空間としたが、これに限られず、変換元の色空間及び変換先の色空間は、例えばLab色空間等の任意の色空間とすることができる。また、第一の実施形態乃至第三の実施形態では、一例として、CYMK色空間の各色成分を12階調に分割したが、これに限られず、各色成分は任意の数の階調に分割されても良い。
更に、第一の実施形態乃至第三の実施形態では、一例として、CYMK色空間の各色成分のうちのイエロー(Y)を、中間階調を補間する対象の色成分としたが、これに限られない。中間階調を補間する対象の色成分は、イエロー(Y)以外の任意の色成分が用いられても良い。また、中間階調を補間する対象の色成分として、2つ以上の色成分が用いられても良い。
本発明は、具体的に開示された上記の各実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 画像形成システム
10 DFE
20 エンジンコントローラ
30 プリントエンジン
40 検査装置
50 ユーザ端末
201 データ取得部
202 エンジン制御部
203 RIP画像送信部
301 印刷処理部
401 RIP画像取得部
402 基準画像生成部
403 読取部
404 比較検査部
405 色変換テーブル生成部
406 記憶部
501 基準カーブ決定部
502 補間ガイドカーブ決定部
503 読取画像測色部
504 補間演算部
505 RIP画像解像度変換部
506 RIP画像測色部
507 色変換データ生成部
特許第6244944号公報 特許第5880997号公報

Claims (5)

  1. 第1の色空間における第1の色成分値と、第2の色空間における第2の色成分値とが対応付けられた色変換データを生成する画像処理装置であって、
    前記第1の色空間の各色成分で各階調が表す曲線のうち、前記第2の色空間で最大値を取る曲線を基準カーブに決定する基準カーブ決定手段と、
    前記第1の色空間の各色成分のうち、補間の対象となる色成分の最大階調及び最小階調がそれぞれ表す曲線を補間ガイドカーブに決定する補間ガイドカーブ決定手段と、
    前記基準カーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチと、前記補間ガイドカーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチとを測色する測色手段と、
    前記測色手段により測色された第2の色成分値に基づいて、前記基準カーブ及び前記補間ガイドカーブに含まれない第2の色成分値を補間する補間演算手段と、
    前記測色手段により測色された第2の色成分値と、前記補間演算手段により補間された第2の色成分値とを用いて、前記色変換データを生成する色変換データ生成手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記補間演算手段は、
    前記基準カーブに含まれる第2の色成分値と、前記基準カーブ及び前記補間ガイドカーブに含まれない第2の色成分値との同一階調における比例関係に基づいて、該基準カーブ及び前記補間ガイドカーブに含まれない第2の色成分値を補間する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記補間ガイドカーブ決定手段は、
    更に、前記補間の対象となる色成分の各階調のうち、前記最大階調未満かつ前記最小階調より大きい階調を示す中間階調が表す曲線を中間ガイドカーブに決定し、
    前記測色手段は、
    更に、前記中間ガイドカーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチを測色する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 第1の色空間における第1の色成分値と、第2の色空間における第2の色成分値とが対応付けられた色変換データを生成するコンピュータが、
    前記第1の色空間の各色成分で各階調が表す曲線のうち、前記第2の色空間で最大値を取る曲線を基準カーブに決定する基準カーブ決定手順と、
    前記第1の色空間の各色成分のうち、補間の対象となる色成分の最大階調及び最小階調がそれぞれ表す曲線を補間ガイドカーブに決定する補間ガイドカーブ決定手順と、
    前記基準カーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチと、前記補間ガイドカーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチとを測色する測色手順と、
    前記測色手順により測色された第2の色成分値に基づいて、前記基準カーブ及び前記補間ガイドカーブに含まれない第2の色成分値を補間する補間演算手順と、
    前記測色手順により測色された第2の色成分値と、前記補間演算手順により補間された第2の色成分値とを用いて、前記色変換データを生成する色変換データ生成手順と、
    を実行することを特徴とする画像処理方法。
  5. 第1の色空間における第1の色成分値と、第2の色空間における第2の色成分値とが対応付けられた色変換データを生成するコンピュータに、
    前記第1の色空間の各色成分で各階調が表す曲線のうち、前記第2の色空間で最大値を取る曲線を基準カーブに決定する基準カーブ決定手順と、
    前記第1の色空間の各色成分のうち、補間の対象となる色成分の最大階調及び最小階調がそれぞれ表す曲線を補間ガイドカーブに決定する補間ガイドカーブ決定手順と、
    前記基準カーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチと、前記補間ガイドカーブに含まれる第2の色成分値に対応するカラーパッチとを測色する測色手順と、
    前記測色手順により測色された第2の色成分値に基づいて、前記基準カーブ及び前記補間ガイドカーブに含まれない第2の色成分値を補間する補間演算手順と、
    前記測色手順により測色された第2の色成分値と、前記補間演算手順により補間された第2の色成分値とを用いて、前記色変換データを生成する色変換データ生成手順と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2018015939A 2018-01-31 2018-01-31 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6947060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015939A JP6947060B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US16/259,045 US10440233B2 (en) 2018-01-31 2019-01-28 Image processing apparatus, image processing method, and medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015939A JP6947060B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134339A JP2019134339A (ja) 2019-08-08
JP6947060B2 true JP6947060B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=67391601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015939A Active JP6947060B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10440233B2 (ja)
JP (1) JP6947060B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158757A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置およびプログラム
JP2022014759A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2022071780A (ja) * 2020-10-28 2022-05-16 株式会社リコー カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム
JP2022072441A (ja) 2020-10-29 2022-05-17 株式会社リコー カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム
US20220252422A1 (en) * 2021-02-09 2022-08-11 Here Global B.V. Method, apparatus, and system for constructing a high-resolution map for geospatial big data processing

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880997A (ja) 1981-11-06 1983-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 骨導マイクロホン
JPS6244944A (ja) 1985-08-23 1987-02-26 Jeol Ltd 電子顕微鏡用シヤツタ装置
JP4018755B2 (ja) * 1995-08-22 2007-12-05 富士フイルム株式会社 色信号変換用トーンカーブ作成方法及び装置
JPH1169157A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4197858B2 (ja) * 2001-08-27 2008-12-17 富士通株式会社 画像処理プログラム
CN1237406C (zh) * 2001-09-27 2006-01-18 佳能株式会社 彩色图像形成装置、彩色图像形成装置的控制方法
JP3858802B2 (ja) * 2002-10-17 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 再構築した色変換テーブルを参照しながら色変換を行う画像処理装置、およびそのための画像処理方法
US20050206927A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Kazumi Yamada Color conversion technique for printing apparatus
JP3982523B2 (ja) * 2004-07-29 2007-09-26 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP4459127B2 (ja) 2005-07-20 2010-04-28 キヤノン株式会社 色処理方法およびその装置
JP2007068001A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、画像処理装置、画像形成システム
JP4752431B2 (ja) * 2005-10-03 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 カラー画像複写装置、カラー画像複写方法、およびコンピュータプログラム
KR100735550B1 (ko) * 2005-10-12 2007-07-04 삼성전자주식회사 입력 색 공간을 cmyk 색 공간으로 변환하는 방법 및장치
US7573611B2 (en) * 2006-04-04 2009-08-11 Onyx Graphics, Inc. Gamut maximizing black generation for printers
JP2008118190A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Canon Inc 画像処理装置及びその画像処理方法
JP2009226803A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Seiko Epson Corp 濃度補正方法
JP2009251229A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における画像形成条件設定方法
JP5067276B2 (ja) * 2008-06-17 2012-11-07 セイコーエプソン株式会社 色変換方法、該色変換方法で生成された色変換テーブル、画像処理装置および色変換プログラム
JP5932309B2 (ja) * 2010-12-13 2016-06-08 キヤノン株式会社 色処理装置、色処理方法、及びプログラム
JP5880997B2 (ja) 2010-12-24 2016-03-09 株式会社リコー カラーチャート及びカラーチャート作成方法
US9008415B2 (en) * 2011-09-02 2015-04-14 Adobe Systems Incorporated Automatic image adjustment parameter correction
JP5857676B2 (ja) * 2011-11-24 2016-02-10 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理システム
US20190152218A1 (en) * 2012-03-05 2019-05-23 Landa Corporation Ltd. Correcting Distortions in Digital Printing
JP6316074B2 (ja) * 2013-10-22 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6244944B2 (ja) 2014-01-28 2017-12-13 株式会社リコー 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査プログラム
JP2016178477A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー カラーパッチ欠陥判定装置、色処理装置、画像検査装置、カラーパッチ欠陥判定プログラム及びカラーパッチ欠陥判定方法
JP6753264B2 (ja) * 2015-11-09 2020-09-09 株式会社リコー 検査装置、検査方法及びプログラム
JP2017184040A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6852430B2 (ja) * 2017-02-07 2021-03-31 株式会社リコー 検査装置、検査方法及びプログラム
JP6919784B2 (ja) * 2017-09-25 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 生成装置、および、コンピュータプログラム
JP6954008B2 (ja) * 2017-11-01 2021-10-27 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10440233B2 (en) 2019-10-08
JP2019134339A (ja) 2019-08-08
US20190238724A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947060B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6357786B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
US10326916B2 (en) Inspection apparatus, inspection method and storage medium
JP6163979B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法及び画像検査結果のデータ構造
US7864373B2 (en) Method and system for toner reproduction curve linearization using least squares solution of monotone spline functions
US9742962B2 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium storing image processing program for gradation correction to minimize the difference between the corrected colorimetric value and a colorimetric measured color value
US20130016374A1 (en) Image test apparatus, image test system, and image test method
JP6287294B2 (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
US20180359380A1 (en) Image forming apparatus communicably connected to external measurement device that measures measurement image, and image processing apparatus
JP2016178477A (ja) カラーパッチ欠陥判定装置、色処理装置、画像検査装置、カラーパッチ欠陥判定プログラム及びカラーパッチ欠陥判定方法
JP6244944B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査プログラム
JP6171730B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP2014153553A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2019104117A (ja) 検査装置、検査システム及び検査方法
JP2016061659A (ja) 印刷物検査装置、印刷物検査システム及び印刷物検査方法
JP2016178557A (ja) 画像処理装置、補正方法及びプログラム
JP6848286B2 (ja) 検査装置、検査方法及びプログラム
JP6232775B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成システム
JP6337541B2 (ja) 画像検査装置、画像形成システム及び画像検査方法
EP3379816B1 (en) Information processor, image generator, and program
JP6572568B2 (ja) 画像形成システム
JP6295669B2 (ja) 検査装置、検査方法およびプログラム
JP2022163907A (ja) 検査装置、画像形成システム、位置ずれ計測方法およびプログラム
JP2015166897A (ja) 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査プログラム
JP2023041330A (ja) 検査装置、検査対象外領域決定方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151