JP2022072441A - カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム - Google Patents
カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022072441A JP2022072441A JP2020181882A JP2020181882A JP2022072441A JP 2022072441 A JP2022072441 A JP 2022072441A JP 2020181882 A JP2020181882 A JP 2020181882A JP 2020181882 A JP2020181882 A JP 2020181882A JP 2022072441 A JP2022072441 A JP 2022072441A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image forming
- patch
- forming apparatus
- chart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 69
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 52
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 27
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 12
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
- H04N1/6033—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6072—Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6097—Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/603—Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
(画像形成システムの全体構成)
図1は、第1の実施形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の全体構成について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、本実施形態に係る画像形成装置10のハードウェア構成について説明する。
図3は、第1の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置20のハードウェア構成について説明する。
図4は、第1の実施形態に係る画像形成システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。図5は、カラーチャートの一例を示す図である。図6は、カラーチャートに含まれる判定用パッチの一例を示す図である。図7は、判定用パッチの拡大図である。図4~図7を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の機能ブロックの構成および動作について説明する。
図8は、第1の実施形態に係る画像形成システムの色調整処理の流れの一例を示すフローチャートである。図9は、第1の実施形態に係る情報処理装置のムラ判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。図10は、カラーチャートの読み取り方向の一例を示す図である。図11は、カラーチャートの読み取り方向の別の例を示す図である。図12は、ムラ判定異常画面の一例を示す図である。図8~図12を参照しながら、画像形成システム1の色調整処理の流れについて説明する。
まず、情報処理装置20のチャート送信部202は、色調整処理の対象となる画像形成装置10でカラーチャートを印刷出力するためのカラーチャートデータの印刷ジョブを、通信部201を介して当該画像形成装置10へ送信する。この場合、チャート送信部202は、カラーチャートデータの印刷ジョブを、複数の画像形成装置10へ送信してもよい。そして、ステップS12へ移行する。
画像形成装置10のジョブ取得部102は、情報処理装置20からカラーチャートデータの印刷ジョブを取得する。そして、画像形成装置10の印刷制御部103は、ジョブ取得部102により取得されたカラーチャートデータの印刷ジョブに基づいて、プロッタ531にカラーチャートを印刷出力させる。この場合、印刷制御部103は、カラーチャートCCを印刷出力させる際に、当該画像形成装置10の識別情報、紙種の識別情報、印刷出力した日時および、当該カラーチャートCCのパッチ配列の識別情報を含むカラーコードも印字させる。カラーチャートCCの構成については、上述した通りである。そして、ステップS13へ移行する。
画像読取装置30は、画像形成装置10により印刷出力されたカラーチャートCCに対して読み取り処理を行い、そのカラーチャートCC全面についての読取値を測色値(Lab値)に変換した色情報データを生成する。画像読取装置30は、生成した色情報データを情報処理装置20へ送信する。そして、ステップS14へ移行する。なお、画像読取装置30は、異なる複数の画像形成装置10の識別情報および紙種の識別情報等を含むカラーコードがそれぞれ印刷されている、複数枚のカラーチャートCCを、まとめて載置して連続的に読み取り、取得した色情報データを、順にまたは一括で情報処理装置20へ送信することもできる。
情報処理装置20の色値取得部203は、画像形成装置10により印刷出力されたカラーチャートCCに対応する色情報データを、画像読取装置30から通信部201を介して取得する。そして、ステップS15へ移行する。
情報処理装置20の識別部204は、色値取得部203により取得されたカラーチャートCCの色情報データから、カラーコードCを特定するために、当該色情報データの先端から走査していき、カラーコードCの両端のカラーパッチを探索する。通常、色情報データの読み取り方向は、図10の矢印方向に読み取ることを想定しているが、図11のようにチャートの読み取り方向を前後逆転して読み取らせた場合、カラーコードCの向きが図10の向きで読み取った時と左右逆向きに検知される。このような場合でも正しくカラーコードCを認識できるように、カラーコードCの端部の色が上述したような所定の色のカラーパッチになっているか否かで判断する。なお、複数枚のカラーチャートCCをまとめて載置したときに前後逆転したカラーチャートCCが含まれていても、正しくカラーコードCを認識できる。
次に、情報処理装置20は、図9に示すステップS161~S166のカラーチャートCCに対するムラ判定処理を実行する。以下、当該ムラ判定処理について説明する。
情報処理装置20のパッチ取得部205は、色値取得部203により取得された色情報データから、色調整用パッチCPに埋め込まれた9か所の判定用パッチJP1~JP9に対応する部分を特定し、当該判定用パッチJP1~JP9それぞれにおけるパッチP1の測色値(Lab値)を取得する。そして、ステップS162へ移行する。
情報処理装置20の算出部206は、パッチ取得部205により取得された判定用パッチJP1~JP9それぞれにおけるパッチP1の測色値の平均値である平均測色値(L*1_ave,a*1_ave,b*1_ave)を、上述の式(1)によって算出する。そして、ステップS163へ移行する。
次に、算出部206は、判定用パッチJP1~JP9の各パッチP1の測色値(Lab値)(L*1_1,a*1_1,b*1_1)~(L*1_9,a*1_9,b*1_9)と、算出した平均測色値(L*1_ave,a*1_ave,b*1_ave)との色差を、それぞれΔE1_1~ΔE1_9として算出する。そして、ステップS164へ移行する。
そして、算出部206は、算出した色差ΔE1_1~ΔE1_9のうち最大値ΔE1_Maxを算出する。そして、ステップS165へ移行する。
情報処理装置20の判定部207は、算出部206によって算出された最大値ΔE1_Maxが、上述の式(2)によって所定の閾値Thresh以上であるか否かを判定する。最大値ΔE1_Maxが閾値Thresh未満である場合(ステップS165:Yes)、パッチP2~P4のうち処理をしていないものがあるとき、ステップS161へ戻り、ステップS161~S166の処理を繰り返し、パッチP2~P4のすべての処理が終了しているとき、ムラ判定処理を終了し、図8のステップS17へ移行する。一方、最大値ΔE1_Maxが閾値Thresh以上である場合(ステップS165:No)、ステップS166へ移行する。
判定部207は、最大値ΔE1_Maxが閾値Thresh以上であると判定した場合、カラーチャートCCに含まれる色調整用パッチCP内に面内ムラがあると判断し、識別部204により識別された画像形成装置10の状態に異常があると判断する。この場合、情報処理装置20の表示制御部211は、図12に示すような色調整用パッチCP内に面内ムラがある旨を示すムラ判定異常画面1000を、表示部212に表示させることによってユーザに警告する。この場合、表示制御部211は、図12に示すように、ムラ判定異常画面1000に、面内ムラがあると判断されたカラーチャートCCのカラーコードCで特定される画像形成装置10の識別情報(機種またはIPアドレス等)を表示させる。なお、表示制御部211は、ムラ判定異常画面1000に、画像形成装置10の識別情報だけでなく、カラーコードCで識別された紙種、日時、またはページ情報の少なくともいずれかを表示させるものとしてもよい。そして、ムラ判定処理を終了し、ステップS17へ移行する。
ムラ判定処理において、判定部207によりカラーチャートCCに含まれる色調整用パッチCP内に面内ムラがないと判断された場合(ステップS17:No)、ステップS18へ移行し、面内ムラがある(判定NG)と判断された場合(ステップS17:Yes)、色調整処理を終了する。
情報処理装置20の色調整部208は、カラーチャートCCの色情報データのうち色調整用パッチCPに対応する各パッチの測色値を用いて、色調整処理を実行する。具体的には、色調整部208は、カラーチャートCCのカラーチャートデータにおける各パッチの色値は既知であるので、色調整用パッチCPに対応する各パッチの測色値が当該色値を再現するような公知の技術の色調整処理を行うことにより、プロファイルを作成する。そして、情報処理装置20のプロファイル送信部209は、色調整部208により作成されたプロファイルを、識別部204により識別された画像形成装置10に対して、通信部201を介して送信する。なお、異なる複数の画像形成装置10の識別情報および紙種の識別情報等を含むカラーコードがそれぞれ印刷されている複数枚のカラーチャートCCを、まとめて読み取った場合は、複数の画像形成装置10および紙種に適用する、複数のプロファイルを作成すると共に、識別情報を用いて複数の画像形成装置10および紙種ごとに分けて情報処理装置20で記憶し、さらに識別情報を用いて複数の画像形成装置10のそれぞれに、プロファイルを送信する。
第2の実施形態に係る画像形成システム1について、第1の実施形態に係る画像形成システム1と相違する点を中心に説明する。第1の実施形態では、情報処理装置20は、画像形成装置10により印刷出力された1のカラーチャートCCを用いてムラ判定処理を行う動作について説明した。本実施形態では、1台の画像形成装置10で、複数のカラーチャートを用いてムラ判定処理を行う動作について説明する。なお、本実施形態に係る画像形成装置10および情報処理装置20のハードウェア構成、ならびに画像形成システム1の機能ブロックの構成は、第1の実施形態で説明した構成と同様である。なお、本実施形態の複数枚のカラーチャートを用いたムラ判定処理は、例えば画像形成動作の1周期で、複数枚の用紙に画像形成できるような画像形成装置において、画像形成手段(プロッタ531等)の全体でムラがあるかどうかをチェックできる点で有効である。画像形成動作の1周期とは、例えば用紙に画像を転写するための転写手段の1回転や、画像形成時の用紙の搬送手段等の1回転などを指す。1周期に複数枚印刷できる画像形成手段全体で色ムラが問題となるかどうかを、用紙の間の色ムラとして判定することで、画像形成部の調整や交換修理等が必要かどうかを、プロファイルを用いた色調整を行う前に確認することができる。なお、1台の画像形成装置10のムラ判定のために1台で複数枚のカラーチャートを印刷して、画像読取装置で読取り色調整を行ってもよいし、複数台の画像系装置10で複数枚のカラーチャートをそれぞれ印刷し、全てをまとめて画像読取装置で読取って、各画像系装置10の色調整を行ってもよい。
図13は、1枚目のカラーチャートの一例を示す図である。図14は、2枚目のカラーチャートの一例を示す図である。本実施形態では、2枚のカラーチャートを用いた場合のムラ判定処理を行うものとして画像形成システム1の動作の概要を説明する。なお、3枚以上のカラーチャートを用いたムラ判定処理についても、以下の動作と同様である。
図15は、第2の実施形態に係る情報処理装置のムラ判定処理の流れの一例を示す図である。図16は、ページ間評価異常画面の一例を示す図である。図15および図16を参照しながら、本実施形態に係る画像形成システム1の色調整処理のうち、情報処理装置20におけるムラ判定処理について説明する。なお、本実施形態では、図8に示す色調整処理におけるステップS16において、図15に示すムラ判定処理が実行される。
情報処理装置20のパッチ取得部205は、色値取得部203により取得されたカラーチャートCCAの色情報データから、色調整用パッチCPAに埋め込まれた9か所の判定用パッチJPA1~JPA9に対応する部分を特定し、当該判定用パッチJPA1~JPA9それぞれにおけるパッチP1の測色値(Lab値)を取得する。そして、ステップS162aへ移行する。
情報処理装置20の算出部206は、パッチ取得部205により取得された判定用パッチJPA1~JPA9それぞれにおけるパッチP1の測色値の平均値である平均測色値(L*A1_ave,a*A1_ave,b*A1_ave)を、上述の式(3)によって算出する。そして、ステップS163aへ移行する。
次に、算出部206は、カラーチャートCCAについて、判定用パッチJPA1~JPA9の各パッチP1の測色値(Lab値)(L*A1_1,a*A1_1,b*A1_1)~(L*A1_9,a*A1_9,b*A1_9)と、算出した平均測色値(L*A1_ave,a*A1_ave,b*A1_ave)との色差を、それぞれΔEA1_1~ΔEA1_9として算出する。そして、ステップS164aへ移行する。
そして、算出部206は、算出した色差ΔEA1_1~ΔEA1_9のうち最大値ΔEA1_Maxを算出する。そして、ステップS165aへ移行する。
情報処理装置20の判定部207は、算出部206によって算出された最大値ΔEA1_Maxが、上述の式(2)によって所定の閾値Thresh以上であるか否かを判定する。最大値ΔEA1_Maxが閾値Thresh未満である場合(ステップS165a:Yes)、カラーチャートCCBのパッチP1について処理を行うために、ステップS161aへ戻り、ステップS161a~S165aの処理を繰り返し、カラーチャートCCbのパッチP1について処理が終了しているときは、ステップS166aへ移行する。一方、最大値ΔEA1_Maxが閾値Thresh以上である場合(ステップS165a:No)、ステップS167aへ移行する。
さらに、判定部207は、算出部206によって算出された差ΔE1_ABが、上述の式(5)によって所定の閾値Thresh2以上であるか否かを判定する。差ΔE1_ABが閾値Thresh2未満である場合(ステップS166a:Yes)、カラーチャートCCA、CCBのパッチP2~P4のうち処理をしていないものがあるとき、ステップS161aへ戻り、ステップS161a~S167aの処理を繰り返し、パッチP2~P4のすべての処理が終了しているとき、ムラ判定処理を終了し、図8のステップS17へ移行する。一方、差ΔE1_ABが閾値Thresh2以上である場合(ステップS166a:No)、ステップS167aへ移行する。
判定部207は、最大値ΔEA1_Maxが閾値Thresh以上であると判定した場合、または、差ΔE1_ABが所定の閾値Thresh2以上であると判定した場合、カラーチャートCCA、CCBに含まれる色調整用パッチCPA、CPB内にムラがあると判断し、識別部204により識別された画像形成装置10の状態に異常があると判断する。この場合、情報処理装置20の表示制御部211は、最大値ΔEA1_Maxが閾値Thresh以上であると判定した場合、上述の図12に示すような色調整用パッチCP内にムラがある旨を示すムラ判定異常画面1000を、表示部212に表示させることによってユーザに警告する。また、表示制御部211は、差ΔE1_ABが所定の閾値Thresh2以上であると判定した場合、図16に示すようなページ間(カラーチャートCCA、CCB)で色値の変動がある旨を示すページ間評価異常画面1001を、表示部212に表示させることによってユーザに警告する。そして、ムラ判定処理を終了し、ステップS17へ移行する。なお、複数枚のカラーチャートCCの各ページのカラーコードに含まれるページ識別情報や判定用パッチの位置の情報を用いて、どのページのどの判定用パッチで特にムラが大きかったのかを表示してもよい。
10、10a~10d 画像形成装置
20 情報処理装置
30 画像読取装置
101 通信部
102 ジョブ取得部
103 印刷制御部
104 プロファイル取得部
105 記憶部
201 通信部
202 チャート送信部
203 色値取得部
204 識別部
205 パッチ取得部
206 算出部
207 判定部
208 色調整部
209 プロファイル送信部
210 入力部
211 表示制御部
212 表示部
213 記憶部
500 コントローラ
501 CPU
502 システムメモリ(MEM-P)
503 ノースブリッジ(NB)
504a サウスブリッジ(SB)
504b ネットワークI/F
504c USB I/F
504d セントロニクスI/F
505 AGP
506 ASIC
507 ローカルメモリ(MEM-C)
508 補助記憶装置
510 操作表示部
520 FCU
531 プロッタ
532 スキャナ
601 CPU
602 ROM
603 RAM
605 補助記憶装置
606 記録メディア
607 メディアドライブ
608 ディスプレイ
609 ネットワークI/F
610 バス
611 キーボード
612 マウス
613 DVD
614 DVDドライブ
1000 ムラ判定異常画面
1001 ページ間評価異常画面
C、CA、CB カラーコード
CC、CCa~CCd、CCA、CCB カラーチャート
CP、CPA、CPB 色調整用パッチ
JP、JP1~JP9、JPA1~JPA9、JPB1~JPB9 判定用パッチ
N ネットワーク
P1~P4 パッチ
Claims (20)
- 画像形成装置の色調整を行うためのカラーチャートであって、
色調整の適用先となる画像形成装置を示す識別情報と、
前記識別情報が示す前記画像形成装置に対して色調整を行うための複数のカラーパッチで構成された色調整用パッチと、
を含むカラーチャート。 - 前記識別情報は、複数の色のカラーパッチで構成されたカラーコードに含まれる請求項1に記載のカラーチャート。
- 前記カラーコードは、前記カラーチャートが出力された用紙の紙種の情報を、さらに含む請求項2に記載のカラーチャート。
- 前記カラーチャートの面内のムラの有無を判定するためのカラーパッチで構成された判定用パッチを、さらに含む請求項1~3のいずれか一項に記載のカラーチャート。
- 前記色調整用パッチおよび前記判定用パッチは、互いに独立した位置に配置された請求項4に記載のカラーチャート。
- 前記判定用パッチは、前記カラーチャートの面内に複数配置された請求項5に記載のカラーチャート。
- 前記各判定用パッチは、同一の配列構成の複数のカラーパッチで構成された請求項6に記載のカラーチャート。
- 前記各判定用パッチは、前記カラーチャートの紙白の部分、および白のカラーパッチが隣接していない請求項6または7に記載のカラーチャート。
- 前記カラーコードは、カラーパッチの配列方向の両端に、固定の色のカラーパッチが配置された請求項2または3に記載のカラーチャート。
- 前記カラーコードは、前記カラーチャートのページ情報を、さらに含む請求項2、3または9に記載のカラーチャート。
- 画像形成装置から出力された、色調整の適用先となる該画像形成装置を示す識別情報と、該画像形成装置に対して色調整を行うための複数のカラーパッチで構成された色調整用パッチと、を含むカラーチャートが、画像読取装置により読み取られることにより生成された色情報データを取得する取得部と、
前記色情報データに含まれる前記識別情報から前記画像形成装置を識別する識別部と、
前記色情報データに含まれる前記色調整用パッチの測色値に基づいて、前記識別部により識別された前記画像形成装置に対して適用するプロファイルを作成する色調整部と、
を備えた情報処理装置。 - 前記識別情報は、複数の色のカラーパッチで構成されたカラーコードに含まれ、
前記識別部は、前記色情報データに含まれる前記カラーコードから前記画像形成装置を識別する請求項11に記載の情報処理装置。 - 前記カラーコードは、前記カラーチャートが出力された用紙の紙種の情報を、さらに含み、
前記識別部は、前記色情報データに含まれる前記カラーコードから前記画像形成装置および前記紙種を識別し、
前記色調整部は、前記色情報データに含まれる前記色調整用パッチの測色値に基づいて、前記識別部により識別された前記画像形成装置の前記紙種に適用する前記プロファイルを作成する請求項12に記載の情報処理装置。 - 前記カラーチャートは、該カラーチャートの面内のムラの有無を判定するためのカラーパッチで構成され、該カラーチャートの面内に複数配置された判定用パッチを、さらに含み、
前記色調整用パッチおよび前記判定用パッチは、互いに独立した位置に配置され、
前記色情報データに含まれる前記判定用パッチの測色値に基づいて、前記カラーチャートの面内のムラの有無を判定する判定部を、さらに備え、
前記色調整部は、前記判定部により前記カラーチャートの面内にムラがないと判定された場合、前記カラーコードにより識別される前記画像形成装置に対して適用する前記プロファイルを作成する請求項12または13に記載の情報処理装置。 - 前記判定用パッチは、前記カラーチャートの面内に複数配置され、
前記各判定用パッチは、同一の配列構成の複数のカラーパッチで構成され、
前記各判定用パッチにおいて対応する位置のカラーパッチの測色値の平均値をそれぞれ算出する算出部を、さらに備え、
前記判定部は、前記算出部により算出された前記各平均値に基づいて、前記カラーチャートの面内のムラの有無を判定する請求項14に記載の情報処理装置。 - 前記算出部は、前記各判定用パッチにおいて対応する位置のカラーパッチの測色値と、該測色値の前記平均値との色差の最大値をそれぞれ算出し、
前記判定部は、前記算出部により算出された前記各最大値のうち少なくともいずれかが所定の閾値以上である場合、前記カラーチャートの面内にムラがあると判定する請求項15に記載の情報処理装置。 - 前記カラーコードは、カラーパッチの配列方向の両端に、固定の色のカラーパッチが配置され、
前記識別部は、前記色情報データに含まれる前記カラーコードの前記固定の色のカラーパッチの配列に応じて、該色情報データを回転させる処理を行う請求項12~16のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記カラーコードは、前記カラーチャートのページ情報を、さらに含み、
前記カラーチャートは、前記画像形成装置から複数出力され、
前記識別部は、前記各カラーチャートの前記色情報データに含まれる前記カラーコードから前記画像形成装置および前記ページ情報を識別し、
前記判定部は、同一の前記画像形成装置に対応する前記各ページ情報についての前記色情報データの前記判定用パッチの測色値に基づいて、前記各ページ情報の前記カラーチャート間の色の変動の有無を、さらに判定する請求項14~16のいずれか一項に記載の情報処理装置。 - 前記判定部により異常があると判定された場合、該異常の旨を表示装置に表示させる表示制御部を、さらに備えた請求項14~16または18のいずれか一項に記載の情報処理装置。
- 色調整の適用先となる画像形成装置を示す識別情報と、該画像形成装置に対して色調整を行うための複数のカラーパッチで構成された色調整用パッチと、を含むカラーチャートを出力する該画像形成装置と、
前記画像形成装置により出力された前記カラーチャートを読み取ることにより色情報データを生成する画像読取装置と、
前期画像読取装置により生成された前記色情報データを取得する取得部と、前記色情報データに含まれる前記識別情報から前記画像形成装置を識別する識別部と、前記色情報データに含まれる前記色調整用パッチの測色値に基づいて、前記識別部により識別された前記画像形成装置に対して適用するプロファイルを作成する色調整部と、を備えた情報処理装置と、
を有する情報処理システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020181882A JP2022072441A (ja) | 2020-10-29 | 2020-10-29 | カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム |
EP21204314.5A EP3993380A1 (en) | 2020-10-29 | 2021-10-22 | Color chart, information processing apparatus, and information processing system |
US17/512,960 US11895284B2 (en) | 2020-10-29 | 2021-10-28 | Color chart for performing color and in-plane unevenness on an image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020181882A JP2022072441A (ja) | 2020-10-29 | 2020-10-29 | カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022072441A true JP2022072441A (ja) | 2022-05-17 |
Family
ID=78621635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020181882A Pending JP2022072441A (ja) | 2020-10-29 | 2020-10-29 | カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11895284B2 (ja) |
EP (1) | EP3993380A1 (ja) |
JP (1) | JP2022072441A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4425906A1 (en) | 2023-02-28 | 2024-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Method of creating color chart data, information processing apparatus for creating color chart data, color chart, image forming system, and carrier medium |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023070563A (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 株式会社リコー | 情報処理装置、画像形成システム、情報処理方法およびプログラム |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2039493T3 (es) * | 1987-04-22 | 1993-10-01 | Abbott Laboratories | Lectores y formatos de codigo optico. |
US6048117A (en) | 1998-05-08 | 2000-04-11 | Xerox Corporation | Network-based system for color calibration of printers |
EP1091566A3 (en) * | 1999-10-05 | 2002-04-10 | Eastman Kodak Company | Output adjustment for digital printers |
US6972867B1 (en) | 2000-11-10 | 2005-12-06 | Xerox Corporation | Patch codes for color calibration job identification encoding |
US8102564B2 (en) * | 2005-12-22 | 2012-01-24 | Xerox Corporation | Method and system for color correction using both spatial correction and printer calibration techniques |
JP4739017B2 (ja) | 2005-12-28 | 2011-08-03 | キヤノン株式会社 | 色評価処理方法、色評価処理装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体 |
JP4332750B2 (ja) | 2006-09-13 | 2009-09-16 | セイコーエプソン株式会社 | キャリブレーションの精度評価 |
US7869087B2 (en) * | 2007-03-31 | 2011-01-11 | Xerox Corporation | Color printer characterization or calibration to correct for spatial non-uniformity |
JP4702567B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2011-06-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成システム、画像形成装置、階調特性測定方法およびプログラム |
JP2011242684A (ja) * | 2010-05-20 | 2011-12-01 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム |
US20120133961A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-05-31 | Henderson Thomas A | Producing calibration target for printer |
US8915435B2 (en) | 2013-01-25 | 2014-12-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Characterization of color charts |
JP6028685B2 (ja) * | 2013-06-25 | 2016-11-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム |
US10554861B2 (en) | 2015-03-05 | 2020-02-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and device for color compensation |
JP2016173494A (ja) | 2015-03-17 | 2016-09-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像処理方法、および画像処理プログラム |
JP6160933B2 (ja) * | 2015-04-13 | 2017-07-12 | コニカミノルタ株式会社 | 色管理装置及びチャート利用制御方法並びにチャート利用制御プログラム |
JP2017055282A (ja) | 2015-09-10 | 2017-03-16 | 富士ゼロックス株式会社 | 画質管理調整装置及びプログラム |
US9986106B2 (en) | 2015-09-17 | 2018-05-29 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Color patch generation apparatus and image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium |
JP6260600B2 (ja) * | 2015-10-01 | 2018-01-17 | コニカミノルタ株式会社 | プリンタ及びスキャナプロファイル作成プログラム並びにスキャナプロファイル作成方法 |
EP3220101B1 (en) | 2016-03-16 | 2020-01-29 | Ricoh Company, Ltd. | Texture evaluation apparatus, texture evaluation method, and computer-readable recording medium |
JP6729103B2 (ja) * | 2016-07-11 | 2020-07-22 | コニカミノルタ株式会社 | 色変換装置及び色変換プログラム並びに色変換方法 |
JP6816572B2 (ja) | 2017-03-09 | 2021-01-20 | 株式会社リコー | 色測定装置、色測定方法及びプログラム |
JP6969164B2 (ja) | 2017-05-31 | 2021-11-24 | 株式会社リコー | 評価装置、評価プログラム及び評価方法 |
JP7114880B2 (ja) * | 2017-11-10 | 2022-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP6947060B2 (ja) | 2018-01-31 | 2021-10-13 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP7095304B2 (ja) | 2018-02-15 | 2022-07-05 | 株式会社リコー | 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法 |
JP2020012668A (ja) | 2018-07-13 | 2020-01-23 | 株式会社リコー | 評価装置、計測装置、評価方法および評価プログラム |
JP2020153829A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社リコー | 画像形成情報取得方法、プロファイル作成システム及びカラーチャート |
JP2020153814A (ja) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社リコー | 分光特性取得装置 |
-
2020
- 2020-10-29 JP JP2020181882A patent/JP2022072441A/ja active Pending
-
2021
- 2021-10-22 EP EP21204314.5A patent/EP3993380A1/en active Pending
- 2021-10-28 US US17/512,960 patent/US11895284B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4425906A1 (en) | 2023-02-28 | 2024-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Method of creating color chart data, information processing apparatus for creating color chart data, color chart, image forming system, and carrier medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220141356A1 (en) | 2022-05-05 |
US11895284B2 (en) | 2024-02-06 |
EP3993380A1 (en) | 2022-05-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6852430B2 (ja) | 検査装置、検査方法及びプログラム | |
JP5849649B2 (ja) | 画像検査装置、印刷システム、画像検査方法およびプログラム | |
JP2013024564A (ja) | 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法 | |
JP2013005092A (ja) | 検品装置、検品方法、検品システム、コンピュータプログラム | |
JP2019134339A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
US11895284B2 (en) | Color chart for performing color and in-plane unevenness on an image forming apparatus | |
JP6464722B2 (ja) | 情報処理装置、欠陥送信方法及びプログラム | |
EP3993381B1 (en) | Color chart, information processing apparatus, and information processing system | |
US11089181B2 (en) | Image forming apparatus, system and program product acquiring color information of image printed on first side before printing on second side of print medium | |
US20230141186A1 (en) | Information processing apparatus, image forming system, information processing method, and non-transitory recording medium | |
JP6848286B2 (ja) | 検査装置、検査方法及びプログラム | |
JP2015046703A (ja) | 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査プログラム | |
JP2016178557A (ja) | 画像処理装置、補正方法及びプログラム | |
JP6705305B2 (ja) | 検査装置、検査方法及びプログラム | |
JP2016061603A (ja) | 投影装置及び投影方法 | |
JP6447691B2 (ja) | 画像検査システム及び画像検査方法 | |
JP6000172B2 (ja) | データ作成装置、画像形成装置及びデータ作成方法 | |
JP2017129448A (ja) | 検査装置、検査システム、検査方法及びプログラム | |
US11895285B2 (en) | Information processing apparatus, image forming system, method for controlling display, and non-transitory recording medium | |
US11875067B2 (en) | Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer-executable medium | |
US20250005726A1 (en) | Image processing apparatus, information processing system, image processing method, and storage medium | |
JP2016176822A (ja) | 測色装置、測色方法及びプログラム | |
JP2016015647A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理システム | |
US20240291931A1 (en) | Method of creating color chart data, information processing apparatus for creating color chart data, color chart, image forming system, and non-transitory recording medium | |
JP5278071B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241210 |