JP6028685B2 - 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム - Google Patents

画像処理装置、色調整システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6028685B2
JP6028685B2 JP2013133018A JP2013133018A JP6028685B2 JP 6028685 B2 JP6028685 B2 JP 6028685B2 JP 2013133018 A JP2013133018 A JP 2013133018A JP 2013133018 A JP2013133018 A JP 2013133018A JP 6028685 B2 JP6028685 B2 JP 6028685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
information
display device
colorimetric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013133018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008418A (ja
Inventor
典子 酒井
典子 酒井
稔弘 岩渕
稔弘 岩渕
大悟 浜
大悟 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013133018A priority Critical patent/JP6028685B2/ja
Priority to US14/095,245 priority patent/US9451130B2/en
Publication of JP2015008418A publication Critical patent/JP2015008418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028685B2 publication Critical patent/JP6028685B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6041Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling uniformity of color across image area
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、色調整システム、プログラムに関する。
特許文献1には、モニタ特性測定装置は、測定対象となる接続されているモニタにモニタの表示特性を測定する各処理画面を表示し、「モニタ種類の選択」でモニタの種類に応じたRGB原色の色度を設定し、「階調の調整」で、目視または測定器を用いて、無彩色のグラデーションによってRGB原色の階調再現特性を測定し、「白色色度の調整」で、目視または測定器を用いて、基準白色を所定の照明環境下で測色し、白色色度を測定し、「プロファイルの作成」で、これらの測定結果のデータから、モニタプロファイルを作成、保持するモニタプロファイル作成システムが開示されている。
特開2005−208982号公報
表示装置にて表示する画像の色調整を行う場合、表示装置の色再現特性を考慮して色調整を行なうことが望ましい。
請求項1に記載の発明は、表示装置の種類に関する情報である種別情報を取得する種別取得部と、前記種別取得部が取得した前記種別情報に基づいて前記表示装置の色変換を行うための第1の測色用画像を選択するとともに、当該表示装置で第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定するための第2の測色用画像を表示するか否かを当該種別情報に基づいて決定する画像選択部と、前記画像選択部により選択された第1の測色用画像の情報および当該画像選択部が第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を前記表示装置に送信する画像情報送信部と、前記画像情報送信部により送信された第1の測色用画像の情報および当該画像選択部が第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を取得する色情報取得部と、第1の測色用画像を前記表示装置に表示することで前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて前記表示装置にて表示する画像の色の変換関係を作成する変換関係作成部と、第2の測色用画像を前記表示装置に表示することで前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定する測定位置決定部と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記種別取得部が取得した前記種別情報に基づいて、前記表示装置の色変換を行なうための方法を決定する色変換方法決定部をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記画像選択部は、前記種別取得部が取得した前記種別情報に基づいて、選択する第1の測色用画像の数を変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記画像選択部が選択する第2の測色用画像は、前記表示装置の面内むらおよび色視野角の少なくとも一方を測定するためのものであることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、前記画像選択部は、前記表示装置の種別を判定するための第3の測色用画像を選択し、前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて前記種別を判定し前記種別情報を生成することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置である。
請求項に記載の発明は、表示装置にて画像を表示するための画像情報を、予め定められた変換関係を用いて色変換処理を行い当該表示装置に出力する色変換手段と、前記色変換手段で用いられる前記変換関係を作成する変換関係作成手段と、を備え、前記変換関係作成手段は、前記表示装置の種類に関する情報である種別情報を取得する種別取得部と、前記種別取得部が取得した前記種別情報に基づいて前記表示装置の色変換を行うための第1の測色用画像を選択するとともに、当該表示装置で第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定するための第2の測色用画像を表示するか否かを当該種別情報に基づいて決定する画像選択部と、前記画像選択部により選択された第1の測色用画像の情報および当該画像選択部が第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を前記表示装置に送信する画像情報送信部と、前記画像情報送信部により送信された第1の測色用画像の情報および当該画像選択部が第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を取得する色情報取得部と、第1の測色用画像を前記表示装置に表示することで前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて前記変換関係を作成する変換関係作成部と、第2の測色用画像を前記表示装置に表示することで前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定する測定位置決定部と、を備えることを特徴とする色調整システムである。
請求項に記載の発明は、画像を表示する表示装置と、前記表示装置にて画像を表示するための画像情報を、予め定められた変換関係を用いて色変換処理を行い当該表示装置に出力する色変換手段と、前記色変換手段で用いられる前記変換関係を作成する変換関係作成手段と、を備え、前記変換関係作成手段は、前記表示装置の種類に関する情報である種別情報を取得する種別取得部と、前記種別取得部が取得した前記種別情報に基づいて前記表示装置の色変換を行うための第1の測色用画像を選択するとともに、当該表示装置で第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定するための第2の測色用画像を表示するか否かを当該種別情報に基づいて決定する画像選択部と、前記画像選択部により選択された第1の測色用画像の情報および当該画像選択部が第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を前記表示装置に送信する画像情報送信部と、前記画像情報送信部により送信された第1の測色用画像の情報および当該画像選択部が第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を取得する色情報取得部と、第1の測色用画像を前記表示装置に表示することで前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて前記変換関係を作成する変換関係作成部と、第2の測色用画像を前記表示装置に表示することで前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定する測定位置決定部と、を備えることを特徴とする色調整システムである。
請求項に記載の発明は、コンピュータに、表示装置の種類に関する情報である種別情報を取得する機能と、取得した前記種別情報に基づいて前記表示装置の色変換を行うための第1の測色用画像を選択するとともに、当該表示装置で第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定するための第2の測色用画像を表示するか否かを当該種別情報に基づいて決定する機能と、選択された第1の測色用画像の情報および第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を前記表示装置に送信する機能と、送信された第1の測色用画像の情報および第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を取得する機能と、第1の測色用画像を前記表示装置に表示することで取得された色情報に基づいて前記表示装置にて表示する画像の色の変換関係を作成する機能と、第2の測色用画像を前記表示装置に表示することで取得された色情報に基づいて第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定する機能と、を実現させるプログラムである。
請求項1の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、表示装置の色再現特性に合わせ第1の測色用画像の選択を行なうことができ、色変換の精度がより向上する。また本構成を有していない場合に比較して、同一の表示装置において色再現特性に差違が存在する場合でも、この差違に合わせて第1の測色用画像の選択を行なうことができる。
請求項2の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、色変換の精度がさらに向上する。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、デバイス特性に非線形性を有する表示装置についても、この特性に合致した第1の測色用画像の選択を行なうことができる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、表示装置の表示画面に面内むらや色視野角が存在しても、これを考慮して第1の測色用画像の選択を行なうことができる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、種別情報をユーザが入力する必要性が低くなる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、表示装置にて表示する画像の色調整を、より高精度に行うことができる色調整システムが提供できる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、表示装置にて表示する画像の色調整を、より高精度に行うことができる色調整システムが提供できる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、表示装置の色再現特性に合わせ第1の測色用画像の選択を行なうことができ、色変換の精度をより向上させることができる機能をコンピュータにより実現できる。また本構成を有していない場合に比較して、同一の表示装置において色再現特性に差違が存在する場合でも、この差違に合わせて第1の測色用画像の選択を行なうことができる機能をコンピュータにより実現できる。
本実施の形態の画像表示システムの構成例を示す図である。 図1に示す画像表示システムに色設定システムを取り付けた状態を説明するための図である。 設定用PCのハードウェア構成を示した図である。 本実施の形態の設定用PCについての機能構成例を説明した図である。 本実施の形態の分類基準により分類された表示装置の種別を示した表である。 面内むら診断のための第2の測色用画像を説明した図である。 (a)〜(c)は、色視野角診断の方法を説明した図である。 (a)〜(c)は、色変換方法決定部が行なう色変換方法を説明した図である。 これまで説明した事項についてまとめた図である。 設定用PCの動作例について説明したフローチャートである。
<画像表示システムの全体構成の説明>
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の画像表示システム10の構成例を示す図である。
この画像表示システム10は、ネットワークNに接続され、表示のための画像データ(入力画像データ、画像の情報)の作成等を行う表示用PC(Personal Computer)11と、表示画面121に画像を表示する表示装置12と、表示用PC11から入力されてくる入力画像データに色変換テーブル(変換関係)を用いて色変換処理を行い、得られた画像データ(表示用の出力画像データ)を表示装置12に出力する色変換手段の一例としての色処理装置13とを備えている。なお、画像表示システム10は、ネットワークNを介して、別の画像表示システムや各種プリンタ等と接続されている。
この画像表示システム10において、表示用PC11および色処理装置13はDVI(Digital Visual Interface)を介して接続されており、色処理装置13および表示装置12もDVIを介して接続されている。なお、DVIに代えて、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)やDisplayPortを介して接続するようにしてもかまわない。
供給装置の一例としての表示用PC11は、所謂汎用のパーソナルコンピュータである。そして、表示用PC11は、OSによる管理下において、各種アプリケーションソフトウェアを動作させることで、入力画像データの作成等が行われるようになっている。
また、表示装置12は、例えばPC用の液晶ディスプレイ、液晶テレビあるいはプロジェクタなど、加法混色にて画像を表示する機能を備えたもので構成される。したがって、表示装置12における表示方式は、液晶方式に限定されるものではない。なお、図1に示す例では、表示装置12内に表示画面121が設けられているが、表示装置12として例えばプロジェクタを用いる場合、表示画面121は、表示装置12の外部に設けられたスクリーン等となる。
色処理装置13は、出力画像データ作成部131と、記憶手段の一例としての色変換テーブル記憶部132とを備えている。
出力画像データ作成部131は、表示用PC11から入力されてくる入力画像データに対し、色変換テーブル記憶部132から読み出した色変換テーブルを用いて色変換を施し、得られた表示用の出力画像データを表示装置12に出力する。
色変換テーブル記憶部132は、上述した出力画像データ作成部131による表示用の出力画像データの作成において用いられる色変換テーブルを記憶する。ここで、色変換テーブルとしては、例えば変換用の行列(マトリックス)、1次元LUT(Look Up Table)あるいは多次元LUT等が挙げられるが、本実施の形態では、色変換をより精度良く行うために多次元LUTが用いられる。なお、色変換テーブル記憶部132は、読み書き可能であって電源を供給しなくても記憶内容を保持することが可能な不揮発性メモリ(例えばフラッシュメモリ)で構成される。
ここで、図1に示す画像表示システム10は、1台の表示用PC11に1台の色処理装置13を介して1台の表示装置12を接続する場合を例示しているが、これに限られるものではない。例えば、1台の色処理装置13に複数台の表示装置12を接続し、各表示装置12に連続した異なる画像を表示する、所謂マルチモニタ構成とすることも可能である。
さて、本実施の形態の画像表示システム10では、表示用PC11ではなく色処理装置13が、入力画像データに色変換処理を施すことで表示用の出力画像データを作成する。ここで、色処理装置13における色変換処理で用いられる色変換テーブルは、例えば表示装置12のデバイス特性と、ネットワークNを介して接続される他の画像表示システムやプリンタ等のデバイス特性とを加味し、図1に示す画像表示システム10および他の画像表示システムやプリンタ等での色表現を合致させるように、その作成が行われる。そして、画像表示システム10では、画像表示システム10に後述する色設定システムを外付けした状態で、表示装置12のデバイス特性を加味した色変換テーブルの作成が実行される。
次に色処理装置13で用いられる色変換テーブルの作成において、画像表示システム10に取り付けられる色設定システムについて説明を行う。
図2は、図1に示す画像表示システム10に色設定システム20を取り付けた状態を説明するための図である。
本実施の形態の色設定システム20は、画像表示システム10の色処理装置13に接続される設定用PC21と、設定用PC21に接続されるとともに画像表示システム10の表示装置12における表示画面121に表示された画像の色を測定する測色器22とを備えている。
この色設定システム20において、設定用PC21および測色器22は、USB(Universal Serial Bus)あるいはRS−232Cを介して接続されている。また、色設定システム20における設定用PC21と画像表示システム10における色処理装置13とは、USBを介して接続されている。
色設定システム20において、設定用PC21は、詳しくは後述するが所謂汎用のパーソナルコンピュータであり、例えば可搬性に優れたノート型PC等が用いられる。そして、設定用PC21も、OSによる管理下において、各種アプリケーションソフトウェアを動作させるようになっている。
また、測色器22は、画像表示システム10の表示装置12に設けられた表示画面121に接触あるいは非接触に配置されることで、表示画面121に表示される画像の色を測定するセンサを備えている。この例において、測色器22に設けられたセンサによる測定領域の大きさは、表示画面121の大きさ以下となるように設定されている。そして、測色器22は、表示画面121の全領域について測色を行うのではなく、全領域のうち予め決められた一部領域について測色を行うように構成されている。
ここで、図2に示す色設定システム20は、1台の設定用PC21に1台の測色器22を接続する場合を例示しているが、これに限られるものではない。例えば、1台の設定用PC21に複数台の測色器22を接続するように構成することも可能である。
本実施の形態では、色設定システム20に設けられた設定用PC21が、色変換テーブルを作成し、画像表示システム10の色処理装置13に設けられた色変換テーブル記憶部132に対し、色変換テーブルを書き込むことが可能となっている。本実施の形態において、この設定用PC21は、色処理装置13で用いられる色変換テーブルを作成する変換関係作成手段(画像処理装置)として捉えることができる。
そして、本実施の形態の画像表示システム10は、通常は、色設定システム20が取り付けられていない状態で、表示用PC11が作成した入力画像データを、色処理装置13にて色変換することで得られた表示用の出力画像データに基づく画像(表示用画像)を、表示装置12の表示画面121に表示するようになっている。一方、この画像表示システム10は、色変換テーブルの作成あるいは変更等を実行する際に、色設定システム20が取り付けられた状態で、設定用PC21が選択した測色用画像(色パッチ)を、表示装置12の表示画面121に表示するようになっている。なおこのとき表示される測色用画像は、後述するように第1の測色用画像と第2の測色用画像の2通りがある。
以上説明したように、表示装置12の色変換処理を行うために用いられる色変換テーブルを作成するためには、測色用画像を表示装置12の表示画面121に表示し、測色器22を用いて測色用画像を測定する必要がある。
ここで表示装置12において画像を表示するために使用される基本色(プライマリ色)であるR(Red)、G(Green)、B(Blue)の各色について表示装置12の種類に応じた色度目標を設定して色調整を行なう従来技術がある。しかしながら表示装置12としては、種々の種別がある。そして異なる種別間で色表現を合致させるためにこのような色度目標を設定しただけでは、色調整後において低明度領域で階調のつぶれが発生したり、色合いが大きくずれ、同じ画像でも異なる色表現として表示されるなどの問題が生じることがある。これは、主に表示装置12の種別が異なると、色域やデバイス特性の線形性の相違が大きいために生ずる現象である。
そこで本実施の形態では、測色用画像を表示装置12の種別毎に変更し、表示画像の種別毎に色変換処理を行なう方法を決定して色変換テーブルを作成する。
以下、この色変換テーブルを使用する設定用PC21の構成について説明を行なう。
<設定用PCのハードウェア構成例>
まず設定用PC21のハードウェア構成について説明する。
図3は、設定用PC21のハードウェア構成を示した図である。
設定用PC21は、上述したようにパーソナルコンピュータ等により実現される。そして図示するように、設定用PC21は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)41と、記憶手段であるメインメモリ42、およびHDD(Hard Disk Drive)43とを備える。ここで、CPU41は、OS(Operating System)やアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリ42は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、HDD43は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
さらに、設定用PC21は、外部との通信を行うための通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)44と、ビデオメモリやディスプレイ等からなり、画像を表示するモニタ45と、キーボードやマウス等の入力デバイス46とを備える。
<設定用PCの機能構成例>
図4は、本実施の形態の設定用PC21についての機能構成例を説明した図である。
図示した設定用PC21は、種別取得部211と、画像選択部212と、画像データ記憶部213と、画像データ送信部214と、色データ取得部215と、測定位置決定部216と、色変換方法決定部217と、多次元LUT作成部218とを備える。
種別取得部211は、表示装置12の種類に関する情報である種別情報(表示装置12の種別を表わすデータ)を取得する。ここで表示装置12の種別としては、例えば、色域の違いやデバイス特性の線形性の程度により分類を行なうことが可能である。また本実施の形態では、面内むらが生じやすいか否か、色視野角が生じやすいか否かによっても種別の分類を行なう。なおここで色視野角が存在するとは、見る方向により表示される画像の色味が異なって見える現象のことであり、例えば、液晶パネルを使用した表示装置12の場合に生じやすい。
図5は、上記分類基準により分類された表示装置の種別を示した表である。
図示するように本実施の形態では、表示装置12を、「机上」、「大画面」、「プロジェクタ」、「タブレット」の4種類の種別に分類を行なっている。ここで「机上」とは、机上で使用される表示装置であり、主にPC用の液晶ディスプレイなどが該当する。また「大画面」は、大面積の表示画面121を有する表示装置であり、主に、液晶テレビなどが該当する。また「プロジェクタ」は、スクリーン等に画像を投影して表示する装置が該当する。さらに「タブレット」は、スマートフォン、タブレット端末等の携帯端末が該当する。
即ち、「机上」の表示装置は、液晶パネルを使用するため、色視野角が生じやすい。また「大画面」の表示装置は、液晶パネルを使用するものが多く、そのため色視野角が生じやすいとともに、大画面であるため面内むらについても生じやすい。さらに「プロジェクタ」は、色域が他の表示装置に対し、より大きく相違することが多く、デバイス特性について非線形性の特性となりやすい。例えば、R、G、Bの各色について階調特性が局所的に変化する特性を保有していたり、グレイ色で加法混色が成立しておらず、大きくずれていることがある。さらに面内むらについても生じやすい。またさらに「タブレット」については、他の表示装置に対し、色域の違いやデバイス特性の線形性が大きく異なることもなく、色視野角や面内むらが生じにくいが、その点で他の表示装置に対し、異なる特性を有するため、種別の1つとして分類を行なっている。
なおこの種別取得部211が取得する表示装置12の種別情報は、例えば、表示装置12の測色を行なう作業者が設定用PC21の入力デバイス46を使用して行なうことができる。
画像選択部212は、種別取得部211が取得した種別情報に基づいて表示装置12の測色用画像を選択する。
画像データ記憶部213は、画像選択部212で選択される測色用画像の画像データを記憶する。そして画像選択部212は、画像データ記憶部213から選択した測色用画像の画像データを取得する。
ここで画像選択部212で選択が行なわれ得る測色用画像は、主に2種類存在する。1つは、多次元LUT作成部218で多次元LUTを作成するために使用する第1の測色用画像である。また他の1つは、面内むら診断のためおよび色視野角診断のための第2の測色用画像である。つまり本実施の形態では、第2の測色用画像は、表示装置12の面内むらおよび色視野角の少なくとも一方を測定するためのものである。
画像選択部212は、まず後者の面内むらや色視野角を診断するための第2の測色用画像を選択するか否かを決定する。これは種別取得部211が取得した種別情報に基づいて行なわれ、表示装置12の種別が、面内むらや色視野角が生じうるものであった場合、これらの第2の測色用画像を表示する決定が行なわれる。具体的には、表示装置12の種別が、「大画面」または「プロジェクタ」だった場合は、面内むら診断のための第2の測色用画像を表示する決定が行なわれる。また表示装置12の種別が、「机上」または「大画面」だった場合は、色視野角診断のための第2の測色用画像を表示する決定が行なわれる。
図6は、面内むら診断のための第2の測色用画像を説明した図である。
図示した面内むら診断のための第2の測色用画像Mは、表示装置12の表示画面121中の予め定められた複数箇所に同一の画像を表示するものである。図示した例では、表示装置12の上段中央、中段左方、中段中央、中段右方、下段中央の5箇所にそれぞれ同一の第2の測色用画像Mが表示される。そしてこの第2の測色用画像Mを測色することで表示装置12の表示画面121の面内むらの程度が測定できる。なおこの第2の測色用画像Mとしては、例えば、白色画像、黒色画像、あるいは表示装置12で画像を表示するために使用される基本色(プライマリ色)の画像である赤色画像、緑色画像、青色画像などが選ばれる。そしてこのそれぞれについて図6に示した方法で表示が行なわれる。
なお第2の測色用画像Mは、図6のように複数個所に同一の画像を表示するだけでなく、全面に1つの画像を表示して、測色する位置を図6で示す箇所としてもよい。
また図7(a)〜(c)は、色視野角診断の方法を説明した図である。
ここで図7(b)は、図7(a)に示した表示装置12をVIIb方向から見た図であり、表示装置12を側方から見た図となっている。また図7(c)は、表示装置12を図7(a)に示した表示装置12をVIIcより見た図であり、表示装置12を上方より見た図となっている。
この場合、図7(a)に示すように表示装置12の表示画面121の中央付近に色視野角診断のための第2の測色用画像Sを表示する。そして図7(b)で示したように第2の測色用画像Sを正面方向から見た場合(矢印T1方向)と斜め上方(矢印T2方向)から見た場合についてそれぞれ測色を行なうとともに、図7(c)で示したように第2の測色用画像Sを右方(矢印T3方向)から見た場合についてそれぞれ測色を行なう。これにより表示装置12の表示画面121の色視野角の程度が測定できる。なお図7(c)では、第2の測色用画像Sを右方から見た場合について測色を行なっていたが、左方から見た場合でもよく、何れか一方を測定すればよい。なおこの第2の測色用画像Sとしては、面内むら診断の場合と同様に、例えば、白色画像、黒色画像、あるいは表示装置12で画像を表示するために使用される基本色(プライマリ色)の画像である赤色画像、緑色画像、青色画像などが選ばれる。そしてこのそれぞれについて図7に示した方法で測定が行なわれる。
本実施の形態では、表示装置12の種別が、「机上」、「大画面」、「プロジェクタ」だった場合は、まず面内むら診断のための第2の測色用画像および色視野角診断のための第2の測色用画像の少なくとも一方が表示装置12で表示される。そして面内むらや色視野角が生じているか否かが診断される。この診断は、詳しくは後述するが、測定位置決定部216で行なわれる。そしてこの診断結果に基づき、測色を行なう測定位置が決定された後で、上述した第1の測色用画像が表示装置12に表示され、測色が行なわれる。つまり画像選択部212は、表示装置12で第1の測色用画像の色情報(色データ)を取得する位置を決定するための第2の測色用画像を表示するか否かを種別情報に基づいて決定する。
なおここで選択される第1の測色用画像についても表示装置12の種別により異なる。そして画像選択部212は、表示装置12の種別に基づき第1の測色用画像を選択し、この選択された第1の測色用画像が表示装置12で表示されることになる。
具体的には、画像選択部212は、種別取得部211が取得した種別情報に基づいて、選択する第1の測色用画像の数を変化させる。例えば、表示装置12のデバイス特性について非線形性が高いものについては、第1の測色用画像のデータセットの数を多くする。即ち、データセットとして、例えば、第1の測色用画像がRGB色空間内でR、G、B各色について予め定められた間隔で変化させたものを用意するとき、非線形性が高い(線形性の低い)表示装置12は、この間隔を狭くする。また線形性が高い(非線形性の低い)表示装置12は、この間隔を広くする。この場合、間隔は、R、G、B各色について変化させてもよい。さらに均等間隔に限られるものではなく、色値が例えば、8bitで表わされる場合(0〜255の整数値で表わされる場合)は、例えば、色値が255付近で間隔を広く設定してもよい。
まとめると本実施の形態では、まず表示装置12によっては、第2の測色用画像を使用して面内むらと色視野角について診断を行なう予備的な測色が行なわれる。ここで予備的な測色を行なうか否かや、予備的な測色を行なうために使用する第2の測色用画像の選択は、画像選択部212が、表示装置12の種別情報に基づいて行なう。
そしてこの後、多次元LUTを作成するための測色が行なわれる。このときに使用する第1の測色用画像の選択についても、画像選択部212が、表示装置12の種別情報に基づいて行なう。
画像データ送信部214は、画像情報送信部の一例であり、表示装置12の測色を行うために、画像選択部212が選択した第1の測色用画像および第2の測色用画像の情報(画像データ)を表示装置12に送信する。
表示装置12では、画像データ送信部214により送信された第1の測色用画像および第2の測色用画像の画像データを基に第1の測色用画像や第2の測色用画像の画像が順に表示される。表示装置12に表示されたこれらの測色用画像は、測色器22により色が読み取られる。そして測色器22は、これらの測色用画像を読み取ることで取得した色情報(色データ)を設定用PC21に対し、送信する。このとき測色器22が出力する色データは、例えば、XYZ色空間におけるX値、Y値、Z値である。また例えば、L色空間におけるL値、a値、b値となる。
色データ取得部215は、色情報取得部の一例であり、測色器22により送信された測色用画像の色データを取得する。
測定位置決定部216は、画像選択部212が、面内むら診断や色視野角診断のための第2の測色用画像を表示すると決定したときに、この第2の測色用画像を表示装置12に表示することで色データ取得部215により取得された色データに基づいて、第1の測色用画像の色データを取得する位置を決定する。第1の測色用画像の色データを取得する位置としては、表示装置12の表示画面121内での第1の測色用画像の表示位置(面内むら診断の場合)と、測色するときの測色器22と表示画面121の角度(色視野角診断の場合)の2種類が挙げられる。
具体的には、図6や図7で説明した方法により得られた色データが予め定められた基準値以下であるか否かを判定する。
ここで面内むらの場合は、色データの最大値および最小値を平均値と比較し、この差分が基準値以下であった場合は、面内むらは、許容範囲内であると判断する。そして色データのうち平均値に最も近かった色データが測定された位置を、第1の測色用画像の測色を行なう位置とする。一方、この差分が基準値を超えた場合は、複数の位置を第1の測色用画像の測色を行なう位置とする。例えば、最大値、最小値、および中央値を示す色データが測定された3つの位置を、測色を行なう位置とする。
また色視野角の場合は、第2の測色用画像を正面方向から見た場合に得られた色データと他の方向から見た場合に得られた色データとを比較する。そしてこの差分が基準値以下であった場合は、色視野角は、許容範囲内であると判断する。そして正面方向から見た場合について第1の測色用画像の測色を行なう位置とする。一方、この差分が基準値を超えた場合は、複数の位置を第1の測色用画像の測色を行なう位置とする。例えば、第1の測色用画像を正面から見た場合、斜め上方から見た場合、左方から見た場合を測色を行なう位置とする。
色変換方法決定部217は、種別取得部211が取得した種別情報に基づいて、表示装置12の色変換を行なうための方法を決定する。具体的には、色変換方法決定部217は、色変換を行なうための方法として、色域を変換する場合と色相を変換する場合についてその変換の程度を決定する。
図8(a)〜(c)は、色変換方法決定部217が行なう色変換方法を説明した図である。
本実施の形態では、色域や色相を変換する程度として図8(a)に示すように3段階にて行なう。図中「A」で示した場合は、色域や色相の変換を最も大きくしたものであり、図中「C」で示した場合は、色域や色相の変換を最も小さくしたものである。また図中「B」で示した場合は、この中間の程度で色域や色相の変換を行なう。なお図8(a)では、「○」で示す場合は、圧縮伸長係数を使用して色域の圧縮や伸長を行なう場合を示し、「×」で示す場合は、圧縮伸長係数を使用せず色域を変換する場合を示す。
図8(b)は、色域の変換として色域の圧縮を行なう場合を説明した図である。
ここで図中「A」で示した場合は、図8(a)の「A」の場合に対応する。ここでは、色域の圧縮を圧縮伸長係数を乗算することで行なう。そして色域の圧縮を行なう場合にその程度を表わす圧縮伸長係数の大きさは、最も高く設定される。そのため図8(b)の「A」で示すように、色度の移動は最も大きくなる。
また図8(b)で「C」で示した場合は、図8(a)の「C」の場合に対応する。この場合、色域の変換は、圧縮伸長係数を使用せず、色域の圧縮後において色域外の領域に存在する点については、全て設定された色域外郭上に変換される。
さらに図8(b)で「B」で示した場合は、図8(a)の「B」の場合に対応する。この場合は、色域の圧縮を圧縮伸長係数を乗算することで行なうが、圧縮伸長係数の大きさは、「A」の場合より低く設定される。そのため色域の圧縮の結果としては、図8(b)に示すように「A」の場合と「C」の場合の中間となる。
また図8(a)に示すように色域の伸長の場合は、図中「A」で示した場合は、圧縮伸長係数を乗算することで行なうが、図中「B」および「C」で示した場合は、圧縮伸長係数を使用せず、全て設定された色域外郭上に変換される。
また図8(c)は、色相の変換について説明した図である。
ここで図中「A」で示した場合は、図8(a)の「A」の場合に対応する。ここでは、色相の変換を色相補正係数を乗算することで行なう。そして色相補正係数は、この場合最も高く設定される。そのため図8(c)の「A」で示した場合のように、色相の変換は最も大きくなる。
図8(c)で「C」で示した場合は、図8(a)の「C」の場合に対応する。この場合、色相の変換は行なわれない。
さらに図8(c)で「B」で示した場合は、図8(a)の「B」の場合に対応する。この場合は、色域の変換を色相補正係数を乗算することで行なうが、色相補正係数の大きさは、「A」の場合より低く設定される。そのため色相の変換の結果としては、図8(c)に示すように「A」の場合と「C」の場合の中間となる。
図9は、これまで説明した事項についてまとめた図である。
ここでは、本実施の形態で、表示装置12の種別として設定した「机上」、「大画面」、「プロジェクタ」、「タブレット」について、表示装置12の色変換を行なうための方法として色域の変換の程度と色相の変換の程度を第1列と第2列に示している。ここで「A」〜「C」は、図8(a)の「A」〜「C」と同様であり、「A」は、変換の程度が最も高く、「C」は最も低い。そして「B」は、変換の程度が「A」と「C」の間となる。
この結果として、色域の変換については、「机上」と「大画面」について最も高く設定される。この2つについては、色域の範囲が、他の場合より広く、そのため色域を大きく圧縮する必要がある。
また色相の変換については、「プロジェクタ」が最も高く設定される。「プロジェクタ」については、色相が他の場合とは、大きく相違することが多く、そのため色相の変換を大きくする必要がある。
また第3列と第4列には、それぞれの種別について面内むらや色視野角が生じやすいか否かについて示している。ここで「○」は、面内むらや色視野角が生じやすいものであることを示し、「×」は、面内むらや色視野角が生じにくいものであることを示す。
即ち、面内むらについては、「大画面」および「プロジェクタ」について生じやすく、色視野角については、「机上」および「大画面」について生じやすい。よってこれに該当する種別については、上述した面内むらや色視野角について診断を行なう第2の測色用画像を測色し、面内むらや色視野角の程度を判定する。
さらに第5列には、それぞれの種別について第1の測色用画像のデータセットの数について示している。ここで「A」は、データセットの数を最も大きく設定することを意味し、「C」は、データセットの数を最も小さく設定することを意味する。そして「B」は、データセットの数については、「A」と「C」の中間となる。よってデータセットの数としては、「A」>「B」>「C」の関係となる。ここでは、「プロジェクタ」について最もデータセットの数を大きくする。これは「プロジェクタ」は、デバイス特性が非線形となりやすいためであり、データセットの数を増やすことで、色変換の精度を向上させる。
なお図9では、第6列に「照明環境」の項目を設けている。これについては、今まで説明を行なっていないが、表示装置12が、通常の使用条件のときに、照明が行なわれない環境の下で使用される場合があるか否かを示している。つまり「○」は、照明が行なわれる環境と照明が行なわれない環境の双方で使用されうる種別である。一方、「×」は、通常は、照明が行なわれる環境で使用され、照明が行なわれない環境では使用されない種別である。つまり種別が「机上」以外では、この双方の照明環境において使用され得る。そのため本実施の形態では、「照明環境」についても考慮して第1の測色用画像を選択してもよい。具体的には、「大画面」、「プロジェクタ」、「タブレット」については、照明が行なわれる環境と照明が行なわれない環境の双方で同一の第1の測色用画像を測色する作業を行なう。
多次元LUT作成部218は、色データ取得部215により取得された色データに基づいて表示装置12にて表示する画像の色の色変換テーブルを作成する変換関係作成部として機能する。
<設定用PCの動作の説明>
図10は、設定用PC21の動作例について説明したフローチャートである。
以下、図4および図10を使用して設定用PC21の動作について説明を行なう。
まず種別取得部211が、表示装置12の種別情報を取得する(ステップ101)。
種別情報は、画像選択部212に送られ、画像選択部212が、種別情報により、表示装置12で第2の測色用画像を表示するか否かを決定する(ステップ102)。この第2の測色用画像は、上述したように面内むら診断のためのものと色視野角診断のためのものがある。
そして表示すると決定した場合(ステップ102でYes)、画像選択部212は、第2の測色用画像の選択を行なう(ステップ103)。そして画像データ記憶部213から該当する第2の測色用画像の画像データを取得する(ステップ104)。
取得された第2の測色用画像の画像データは、画像データ送信部214から表示装置12に送信され(ステップ105)、表示装置12では、予め定められた位置と順番で、第2の測色用画像が表示される。
またこの第2の測色用画像は、測色器22により色が読み取られ、測色器22は、測色結果としての色データを設定用PC21に対し、送信する。この色データは、色データ取得部215により取得される(ステップ106)。
そして測定位置決定部216が、この色データに基づき第1の測色用画像を測定する位置(第1の測色用画像の色データを取得する位置)を決定する(ステップ107)。
そしてステップ107の後、および画像選択部212が第2の測色用画像を表示しないと決定した場合(ステップ102でNo)、次に画像選択部212が、多次元LUTを作成するための第1の測色用画像の選択を種別情報に基づき行なう(ステップ108)。
さらに画像選択部212は、画像データ記憶部213から該当する第1の測色用画像の画像データを取得する(ステップ109)。
取得された第1の測色用画像の画像データは、画像データ送信部214から表示装置12に送信され(ステップ110)、表示装置12では、予め定められた位置と順番で、第1の測色用画像が表示される。なおこのとき第1の測色用画像は、表示装置12の表示画面121上の測定位置決定部216で決定された位置に表示されることになる。また第2の測色用画像を表示しないと決定した場合の表示位置は、例えば、表示画面121中央となる。
またこの第1の測色用画像についても、測色器22により色が読み取られ、測色器22は、測色結果としての色データを設定用PC21に対し、送信する。この色データは、色データ取得部215により取得される(ステップ111)。
そして色変換方法決定部217が、種別情報に基づき、表示装置12の色変換を行なうための方法を決定する(ステップ112)。
次に多次元LUT作成部218が、決定された色変換を行なうための方法に基づき、表示装置12にて表示する画像の色を調整するための多次元LUTを作成する(ステップ113)。
そして作成された多次元LUTのデータは、色処理装置13の色変換テーブル記憶部132(図1参照)に格納される色変換テーブルとしての多次元LUTの各格子点データとして格納される。
以上詳述した形態によれば、表示装置12が、色域が大きく他と相違する場合や、面内むらや色視野角が存在し色再現特性が同一の装置でも異なることがある場合、デバイス特性が非線形である場合などでも、最適化した第1の測色用画像の選択を行なうことができる。そしてこれにより表示装置12の色変換処理を高精度に行なうことができる色変換テーブルを作成することができる。
なお以上説明した例では、種別情報は作業者が入力するものとして説明したがこれに限られるものではない。例えば、種別を判定するための第3の測色用画像をさらに別途用意し、これに測色することにより種別をいわば自動的に判定することも可能である。この場合、画像選択部212は、種別を判定するための第3の測色用画像を選択する。そして色データ取得部215により取得された色データに基づいて種別を判定し種別情報を生成する。この場合、図4の設定用PC21についての機能構成例に対し、種別判定部をさらに設けてもよい。そしてこの種別判定部が種別を判定し、生成された種別情報を種別取得部211が取得する。
具体的な判定方法としては、例えば、種別が「プロジェクタ」の場合は、基本色(プライマリ色)であるGとBの色度図上での距離が他の種別のものより小さい傾向がある。よって第3の測色用画像として緑色画像、青色画像を選択し、これを測色した色データを見ることで、種別が「プロジェクタ」であるか否かが判定できる。このように基本色の距離を見た場合、基本色の距離が比較的小さい種別は、「プロジェクタ」や「タブレット」であり、比較的大きい種別は、「机上」や「大画面」である。また他にも白色画像と黒色画像とを表示装置12の表示画面121で表示したときの輝度差から種別の判定を行うこともできる。即ち、輝度差が比較的小さい種別は、「プロジェクタ」であり、比較的大きい種別は、「机上」や「大画面」である。
<色調整システムの説明>
また上述した色処理装置13および設定用PC21は、表示装置12にて画像を表示するための画像データを、予め定められた色変換テーブルを用いて色変換処理を行い表示装置12に出力する色処理装置13と、色処理装置13で用いられる色変換テーブルを作成する設定用PC21と、を備えることを特徴とする色調整システムとして捉えることもできる。また色処理装置13および設定用PC21に、さらに画像を表示する表示装置12を加えた色調整システムとしても捉えることができる。
<プログラムの説明>
ここで以上説明を行った本実施の形態における設定用PC21が行なう処理は、上述した通り、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
よって設定用PC21が行なう処理は、コンピュータに、表示装置12の種類に関する情報である種別情報を取得する機能と、取得した種別情報に基づいて表示装置12の色変換を行うための第1の測色用画像を選択する機能と、選択された第1の測色用画像の画像データを表示装置12に送信する機能と、送信された第1の測色用画像の画像データを基に表示装置12に表示された画像の色データを取得する機能と、取得された色データに基づいて表示装置12にて表示する画像の色の色変換テーブルを作成する機能と、を実現させるプログラムとして捉えることもできる。
なお、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更または改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10…画像表示システム、11…表示用PC、12…表示装置、13…色処理装置、20…色設定システム、21…設定用PC、22…測色器、211…種別取得部、212…画像選択部、213…画像データ記憶部、214…画像データ送信部、215…色データ取得部、216…測定位置決定部、217…色変換方法決定部、218…多次元LUT作成部

Claims (8)

  1. 表示装置の種類に関する情報である種別情報を取得する種別取得部と、
    前記種別取得部が取得した前記種別情報に基づいて前記表示装置の色変換を行うための第1の測色用画像を選択するとともに、当該表示装置で第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定するための第2の測色用画像を表示するか否かを当該種別情報に基づいて決定する画像選択部と、
    前記画像選択部により選択された第1の測色用画像の情報および当該画像選択部が第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を前記表示装置に送信する画像情報送信部と、
    前記画像情報送信部により送信された第1の測色用画像の情報および当該画像選択部が第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を取得する色情報取得部と、
    第1の測色用画像を前記表示装置に表示することで前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて前記表示装置にて表示する画像の色の変換関係を作成する変換関係作成部と、
    第2の測色用画像を前記表示装置に表示することで前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定する測定位置決定部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記種別取得部が取得した前記種別情報に基づいて、前記表示装置の色変換を行なうための方法を決定する色変換方法決定部をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像選択部は、前記種別取得部が取得した前記種別情報に基づいて、選択する第1の測色用画像の数を変化させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像選択部が選択する第2の測色用画像は、前記表示装置の面内むらおよび色視野角の少なくとも一方を測定するためのものであることを特徴とする請求項乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像選択部は、前記表示装置の種別を判定するための第3の測色用画像を選択し、
    前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて前記種別を判定し前記種別情報を生成することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 表示装置にて画像を表示するための画像情報を、予め定められた変換関係を用いて色変換処理を行い当該表示装置に出力する色変換手段と、
    前記色変換手段で用いられる前記変換関係を作成する変換関係作成手段と、
    を備え、
    前記変換関係作成手段は、
    前記表示装置の種類に関する情報である種別情報を取得する種別取得部と、
    前記種別取得部が取得した前記種別情報に基づいて前記表示装置の色変換を行うための第1の測色用画像を選択するとともに、当該表示装置で第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定するための第2の測色用画像を表示するか否かを当該種別情報に基づいて決定する画像選択部と、
    前記画像選択部により選択された第1の測色用画像の情報および当該画像選択部が第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を前記表示装置に送信する画像情報送信部と、
    前記画像情報送信部により送信された第1の測色用画像の情報および当該画像選択部が第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を取得する色情報取得部と、
    第1の測色用画像を前記表示装置に表示することで前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて前記変換関係を作成する変換関係作成部と、
    第2の測色用画像を前記表示装置に表示することで前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定する測定位置決定部と、
    を備えることを特徴とする色調整システム。
  7. 画像を表示する表示装置と、
    前記表示装置にて画像を表示するための画像情報を、予め定められた変換関係を用いて色変換処理を行い当該表示装置に出力する色変換手段と、
    前記色変換手段で用いられる前記変換関係を作成する変換関係作成手段と、
    を備え、
    前記変換関係作成手段は、
    前記表示装置の種類に関する情報である種別情報を取得する種別取得部と、
    前記種別取得部が取得した前記種別情報に基づいて前記表示装置の色変換を行うための第1の測色用画像を選択するとともに、当該表示装置で第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定するための第2の測色用画像を表示するか否かを当該種別情報に基づいて決定する画像選択部と、
    前記画像選択部により選択された第1の測色用画像の情報および当該画像選択部が第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を前記表示装置に送信する画像情報送信部と、
    前記画像情報送信部により送信された第1の測色用画像の情報および当該画像選択部が第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を取得する色情報取得部と、
    第1の測色用画像を前記表示装置に表示することで前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて前記変換関係を作成する変換関係作成部と、
    第2の測色用画像を前記表示装置に表示することで前記色情報取得部により取得された色情報に基づいて第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定する測定位置決定部と、
    を備えることを特徴とする色調整システム。
  8. コンピュータに、
    表示装置の種類に関する情報である種別情報を取得する機能と、
    取得した前記種別情報に基づいて前記表示装置の色変換を行うための第1の測色用画像を選択するとともに、当該表示装置で第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定するための第2の測色用画像を表示するか否かを当該種別情報に基づいて決定する機能と、
    選択された第1の測色用画像の情報および第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を前記表示装置に送信する機能と、
    送信された第1の測色用画像の情報および第2の測色用画像を表示すると決定したときは第2の測色用画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を取得する機能と、
    第1の測色用画像を前記表示装置に表示することで取得された色情報に基づいて前記表示装置にて表示する画像の色の変換関係を作成する機能と、
    第2の測色用画像を前記表示装置に表示することで取得された色情報に基づいて第1の測色用画像の色情報を取得する位置を決定する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2013133018A 2013-06-25 2013-06-25 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP6028685B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133018A JP6028685B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
US14/095,245 US9451130B2 (en) 2013-06-25 2013-12-03 Image processing apparatus, image adjustment system, image processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013133018A JP6028685B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008418A JP2015008418A (ja) 2015-01-15
JP6028685B2 true JP6028685B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=52110540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013133018A Expired - Fee Related JP6028685B2 (ja) 2013-06-25 2013-06-25 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9451130B2 (ja)
JP (1) JP6028685B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026696A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
US11345987B2 (en) 2018-12-21 2022-05-31 Robert Bosch Gmbh Metal material hydrophobic surface treatment methods
JP2022071780A (ja) 2020-10-28 2022-05-16 株式会社リコー カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム
JP2022072441A (ja) * 2020-10-29 2022-05-17 株式会社リコー カラーチャート、情報処理装置および情報処理システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3678000B2 (ja) * 1998-05-27 2005-08-03 富士通株式会社 表示装置の調整方法及び表示装置の調整装置
JP2002131131A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Sharp Corp 液晶色再現方法およびiccプロファイル作成方法
KR100512716B1 (ko) * 2001-05-04 2005-09-07 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 색상조정방법
JP2003046751A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Olympus Optical Co Ltd マルチプロジェクションシステム
WO2004066620A1 (en) * 2003-01-20 2004-08-05 Nexvi Corporation Device and method for outputting a private image using a public display
JP2005208982A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Dainippon Printing Co Ltd モニタプロファイル作成システム、プログラム及び記録媒体
US7126610B2 (en) * 2004-07-28 2006-10-24 Honeywell International Inc. System and method for image luminance transformation
JP4367943B2 (ja) * 2005-02-02 2009-11-18 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP2008139709A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Canon Inc 色処理装置およびその方法
JP2008147889A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP2009094895A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Olympus Corp 映像信号処理装置及び色変換処理方法
JP4950846B2 (ja) * 2007-11-02 2012-06-13 シャープ株式会社 カラー画像表示装置及び色変換装置
US8390642B2 (en) * 2009-04-30 2013-03-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for color space setting adjustment
US20110148907A1 (en) * 2009-12-23 2011-06-23 Bongsun Lee Method and system for image display with uniformity compensation
TWI408670B (zh) * 2010-03-17 2013-09-11 Top Victory Invest Ltd 用於顯示器色彩校正的查找表產生方法
EP2498499B1 (en) * 2011-03-08 2018-04-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Interpolation of color gamut for display on target display
KR101809993B1 (ko) * 2011-06-03 2017-12-19 삼성디스플레이 주식회사 영상 신호 처리 방법 및 이를 수행하는 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140375672A1 (en) 2014-12-25
JP2015008418A (ja) 2015-01-15
US9451130B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6028685B2 (ja) 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
CN111429827A (zh) 显示屏色彩校准方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP6659178B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5387713B2 (ja) 画像調整装置、画像調整システムおよびプログラム
US10276082B2 (en) Color adjustment device, color processing method, and storage medium
Sharma Understanding RGB color spaces for monitors, projectors, and televisions
CN101720046A (zh) 一种利用人眼实现从显示器到投影仪颜色再现的方法
US10165266B2 (en) Image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable storage medium
US20150179093A1 (en) Color conversion apparatus and non-transitory computer readable medium
US10362198B2 (en) Color processing device, color processing system and non-transitory computer readable medium storing program
CN114651300B (zh) 工厂校准测量数据
JP5958370B2 (ja) 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
JP6119440B2 (ja) 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
JP5316729B1 (ja) 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
JP2014149350A (ja) 測定位置決定装置、測定位置決定方法、画像表示システム、プログラム
JP5664758B1 (ja) 色変換装置およびプログラム
JP5664757B1 (ja) 色変換装置およびプログラム
JP6186911B2 (ja) 表示装置の設定装置、表示装置の設定方法およびプログラム
JP5496382B2 (ja) 表示装置の色調整システム
US20240105088A1 (en) Factory calibration measurement data
US20240257777A1 (en) Display calibration and color preset generation
JP6206091B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5484613B2 (ja) 表示装置の色調整システム
CN115131221A (zh) 颜色校正方法、可校正显示方法、电子装置及芯片
JP2012042883A (ja) 画像処理装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6028685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees