JP2018026696A - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018026696A
JP2018026696A JP2016157240A JP2016157240A JP2018026696A JP 2018026696 A JP2018026696 A JP 2018026696A JP 2016157240 A JP2016157240 A JP 2016157240A JP 2016157240 A JP2016157240 A JP 2016157240A JP 2018026696 A JP2018026696 A JP 2018026696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color reproduction
color
reproduction characteristic
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016157240A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 藤尾
Makoto Fujio
誠 藤尾
典子 酒井
Noriko Sakai
典子 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016157240A priority Critical patent/JP2018026696A/ja
Priority to US15/455,227 priority patent/US10165266B2/en
Priority to CN201710321482.4A priority patent/CN107734209B/zh
Publication of JP2018026696A publication Critical patent/JP2018026696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/462Computing operations in or between colour spaces; Colour management systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/506Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour produced by screens, monitors, displays or CRTs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6044Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving a sensor integrated in the machine or otherwise specifically adapted to read the test pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/646Transmitting or storing colour television type signals, e.g. PAL, Lab; Their conversion into additive or subtractive colour signals or vice versa therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6077Colour balance, e.g. colour cast correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0001Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysis or monitoring not otherwise provided for
    • H04N2201/0003Method used
    • H04N2201/0005Method used using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】キャリブレーションの内容に適した確認画像を選択し、確認画像を見たユーザがキャリブレーションの効果を確認しやすい画像処理装置等を提供する。【解決手段】表示装置の色再現特性を取得する第1の色変換部215と、色再現特性を補正する補正係数作成部218と、第1の色変換部215で取得した色再現特性を補正する対象となった特徴量を抽出する特徴量抽出部220と、第1の色変換部215で取得した補正前の色再現特性を使用したときの画像と補正係数作成部218で補正した色再現特性を使用したときの画像とを含む確認画像を作成するための元となる評価画像を、特徴量に基づき選択する評価画像選択部221と、を備える画像処理装置。【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、画像処理システム、プログラムに関する。
近年は、PC(Personal Computer)等のコンピュータ装置を使用し、CG(Computer Graphics)等により製品のデザインを行う場合が多くなってきている。この場合、デザイナーは、PC等に接続された液晶ディスプレイ等の表示装置に製品の画像を出力してデザインを行うことになる。
しかしながら表示装置で出力する際に同様の画像データを使用しても、それぞれの表示装置の色再現特性(プロファイル)は異なる。そのためこれに起因して出力される画像は、同様の色表現とはならないのが通常である。またこの色再現特性は、表示装置の製造者や型番が異なれば異なるものである。さらに同様の製造者の同様の型番のものでも製造時のばらつきや、経年変化によりやはり色再現特性が異なることがある。表示装置のそれぞれの色表現が異なる場合、デザイナーは、製品の色について正確に把握することができず、デザインを行うのに支障が生じることになる。
よって例えば、複数の表示装置の色表現を合致させたり、経年変化による色表現のずれを修正するために色表現特性の補正(キャリブレーション)を行なうことが従来行なわれている。
特許文献1には、プルーフ用の調整画像、及びチャート画像について、色変換前後の画像をそれぞれ別ウィンドウとして並列に表示し、これらウィンドウのいずれかにおいて調整対象となる任意の色範囲を選択し、選択された色範囲についての調整パラメータを設定し、この調整パラメータに基づいて色変換条件を調整する画像処理方法が記載されている。
特開2003−87591号公報
キャリブレーション後にキャリブレーションの効果を確認するための確認画像をユーザに表示することがある。この確認画像は、例えば、キャリブレーションの結果について数値を表示し、ユーザがその数値より補正精度の確認をしたり、キャリブレーション前(補正前)とキャリブレーション後(補正後)のそれぞれの画像を表示し、ユーザがそれを見て確認するなどの方法がとられる。
しかしながら後者の方法では、確認画像がキャリブレーションの内容に適したものでないと、確認画像を見たユーザがキャリブレーションの効果を確認することが困難となる場合が生ずる。
本発明は、キャリブレーションの内容に適した確認画像を選択し、確認画像を見たユーザがキャリブレーションの効果を確認しやすい画像処理装置等を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、表示装置の色再現特性を取得する色再現特性取得部と、前記色再現特性を補正する色再現特性補正部と、前記色再現特性取得部で取得した前記色再現特性を補正する対象となった特徴量を抽出する特徴量抽出部と、前記色再現特性取得部で取得した補正前の色再現特性を使用したときの画像と前記色再現特性補正部で補正後の色再現特性を使用したときの画像とを含む確認画像を作成するための元となる評価画像を、前記特徴量に基づき選択する評価画像選択部と、を備える画像処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記確認画像として、前記補正前の色再現特性を使用したときの画像と前記補正後の色再現特性を使用したときの画像とを前記特徴量に応じて変更し作成する確認画像作成部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記確認画像作成部は、前記確認画像として、階調特性を表す画像を作成することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記確認画像作成部は、前記補正前の色再現特性を使用したときの画像および前記補正後の色再現特性を使用したときの画像の背景を黒色とすることを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記色再現特性は、測色用画像の画像データである測色用画像データと当該測色用画像データを前記表示装置に入力したときに表示される画像の色データとの関係であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置である。
請求項6に記載の発明は、表示装置の色再現特性を取得する色再現特性取得工程と、前記色再現特性を補正する色再現特性補正工程と、前記色再現特性取得工程で取得した前記色再現特性を補正する対象となった特徴量を抽出する特徴量抽出工程と、前記色再現特性取得工程で取得した補正前の色再現特性を使用したときの画像と前記色再現特性補正工程で補正後の色再現特性を使用したときの画像とを含む確認画像を作成するための元となる評価画像を、前記特徴量に基づき選択する評価画像選択工程と、を含む画像処理方法である。
請求項7に記載の発明は、画像を表示する表示装置と、前記表示装置で表示される画像の色再現特性の補正を行なう画像処理装置と、を備え、前記画像処理装置は、前記表示装置の前記色再現特性を取得する色再現特性取得部と、前記色再現特性を補正する色再現特性補正部と、前記色再現特性取得部で取得した前記色再現特性を補正する対象となった特徴量を抽出する特徴量抽出部と、前記色再現特性取得部で取得した補正前の色再現特性を使用したときの画像と前記色再現特性補正部で補正後の色再現特性を使用したときの画像とを含む確認画像を作成するための元となる評価画像を、前記特徴量に基づき選択する評価画像選択部と、を備える画像処理システムである。
請求項8に記載の発明は、コンピュータに、表示装置の色再現特性を取得する色再現特性取得機能と、前記色再現特性を補正する色再現特性補正機能と、前記色再現特性取得機能で取得した前記色再現特性を補正する対象となった特徴量を抽出する特徴量抽出機能と、前記色再現特性取得機能で取得した補正前の色再現特性を使用したときの画像と前記色再現特性補正機能で補正後の色再現特性を使用したときの画像とを含む確認画像を作成するための元となる評価画像を、前記特徴量に基づき選択する評価画像選択機能と、を実現させるプログラムである。
請求項1の発明によれば、キャリブレーションの内容に適した確認画像を選択し、確認画像を見たユーザがキャリブレーションの効果を確認しやすい画像処理装置を提供することができる。
請求項2の発明によれば、キャリブレーションの効果をより確認しやすくなる。
請求項3の発明によれば、階調特性をわかりやすく確認することができる。
請求項4の発明によれば、階調特性の確認がさらにわかりやすくなる。
請求項5の発明によれば、色再現特性を表すのにより適したものを適用することができる。
請求項6の発明によれば、キャリブレーションの内容に適した確認画像を選択し、確認画像を見たユーザがキャリブレーションの効果を確認しやすい画像処理方法を提供することができる。
請求項7の発明によれば、表示装置のキャリブレーションの効果をユーザが確認しやすい画像処理システムを提供することができる。
請求項8の発明によれば、キャリブレーションの内容に適した確認画像を選択し、確認画像を見たユーザがキャリブレーションの効果を確認しやすくすることができる機能をコンピュータにより実現できる。
本実施の形態における画像処理システムの構成例を示す図である。 コンピュータ装置のハードウェア構成を示した図である。 補正を行なった色領域と確認画像の色領域とを比較した概念図である。 本実施の形態のコンピュータ装置の機能構成例を示したブロック図である。 コンピュータ装置の動作について説明したフローチャートである。 (a)〜(c)は、ディフェクトとして色合いのずれが生じているときに、評価画像を選択する方法について示した図である。 図6(c)で選択された評価画像を元に作成された確認画像の例を示した図である。 (a)〜(c)は、ディフェクトとして階調つぶれが生じているときに、評価画像を選択する方法について示した図である。 (a)〜(b)は、ディフェクトとして階調つぶれが生じているときに、評価画像を選択する他の方法について示した図である。 図8(c)で選択された評価画像を元に作成された確認画像の例を示した図である。 (a)〜(d)は、図10で示した階調画像を作成する方法について示した図である。 (a)〜(b)は、ディフェクトとして色温度のずれが生じているときに、評価画像を選択する方法について示した図である。 実施例3による確認画像の例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
<画像処理システム全体の説明>
図1は、本実施の形態が適用される画像処理システム10の構成の一例を示した図である。
この画像処理システム10は、表示のための画像データの作成等を行うコンピュータ装置20と、コンピュータ装置20で作成された画像データに基づく画像を表示画面31に表示する表示装置30と、コンピュータ装置20に対する入力等を受け付ける入力装置40とを備えている。
この画像処理システム10において、コンピュータ装置20および表示装置30はDVI(Digital Visual Interface)を介して接続されており、コンピュータ装置20および入力装置40はUSB(Universal Serial Bus)を介して接続されている。なお、コンピュータ装置20および表示装置30については、DVIに代えて、HDMI(High-Definition Multimedia Interface:登録商標)やDisplayPortを介して接続するようにしてもかまわない。
画像処理装置の一例としてのコンピュータ装置20は、所謂汎用のパーソナルコンピュータである。そして、コンピュータ装置20は、OS(Operating System)の管理下において、各種アプリケーションソフトウェアを動作させることで、画像データの作成等を行うようになっている。
また、表示装置30は、例えばPC用の液晶ディスプレイ、液晶テレビあるいはプロジェクタなど、加法混色にて画像を表示する機能を備えたもので構成される。したがって、表示装置30における表示方式は、液晶方式に限定されるものではない。ここで、本実施の形態では、表示装置30が、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色を用いて画像の表示を行っているものとする。なお、図1は、表示装置30としてPC用の液晶ディスプレイを用いた場合を例示していることから、表示装置30内に表示画面31が設けられているが、表示装置30として例えばプロジェクタを用いる場合、表示画面31は、表示装置30の外部に設けられたスクリーン等となる。
さらに、入力装置40としては、例えば図1に示すキーボード装置や、図示しないマウス装置等が挙げられる。
この画像処理システム10では、例えば入力装置40およびコンピュータ装置20を用いて作成した画像データに基づく画像(表示用画像)を、表示装置30の表示画面31に表示させるようになっている。ここで、コンピュータ装置20で動作するアプリケーションソフトウェアを用いて製品のデザイン等を行う場合には、表示装置30における表示画面31に、画像を正しい色で表示させることが要求される。このため、この画像処理システム10では、コンピュータ装置20で作成した測色用画像データに基づく測色用画像を表示装置30にて表示画面31に表示させ、表示画面31に表示された測色用画像を読み取った結果に基づいて、表示画面31に表示させる色を較正するキャリブレーション動作を実行できるようになっている。
また、本実施の形態の画像処理システム10では、上記キャリブレーション動作の後に、キャリブレーションの結果を確認させるための、確認画像を表示装置30の表示画面31に表示させることができるようになっている。この確認画像は、詳しくは後述するが、例えば、キャリブレーション前の画像とキャリブレーション後の画像とを並べて表示するものである。この画像処理システム10では、コンピュータ装置20で作成した確認画像データに基づく確認画像を表示装置30にて表示画面31に表示させる。そしてユーザは、双方の差異を比較することで、キャリブレーションの結果を確認することができる。
ここで、図1には、キャリブレーション動作で用いられ、表示装置30の表示画面31に表示された測色用画像の読み取りに使用される測色器100を、画像処理システム10と併せて示している。
測色器100は、赤(R)、緑(G)および青(B)の3色にて画像を読み取るセンサ(図示せず)を備えており、表示画面31に表示された測色用画像を、所謂フルカラーにて測定することが可能となっている。また、図1に示す例において、測色器100は、PC用液晶ディスプレイからなる表示装置30の筐体の上方側から吊り下げられており、センサを用いた受光面が表示画面31に接触する所謂接触型となっている。そして、この例において、測色器100およびコンピュータ装置20はUSBを介して接続されている。また、測色器100は、吊り下げ用のホルダ(図示せず)を用いて表示画面31上に配置されるようになっている。なお、表示装置30として例えばプロジェクタを用いる場合、測色器100は、プロジェクタを用いてスクリーンに投影された測色用画像を、スクリーンから離れた位置から撮影する所謂非接触型となる。
図2は、コンピュータ装置20のハードウェア構成を示した図である。
コンピュータ装置20は、上述したようにパーソナルコンピュータ等により実現される。そして図示するように、コンピュータ装置20は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)21と、記憶手段であるメインメモリ22およびHDD(Hard Disk Drive)23とを備える。ここで、CPU21は、OS(Operating System)やアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリ22は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、HDD23は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。さらに、コンピュータ装置20は、入力装置40や表示装置30を含む外部との通信を行うための通信インタフェース(以下、「通信I/F」と表記する)24を備えている。
ここで上述した確認画像は、コンピュータ装置20が予め用意した画像のセットを元にして作成する。しかし確認画像を表示画面31に表示したときに、これらの確認画像の中にキャリブレーションを行なった内容に合致するものが含まれていないときがある。例えば、キャリブレーションとして色合いのずれを補正したときに、確認画像の中に補正を行なった色領域の色が含まれていないようなときである。
図3は、補正を行なった色領域と確認画像の色領域とを比較した概念図である。
図では、表示装置30の色域を斜線で示している。そして色合いのずれを補正した色領域を補正領域として図示している。また確認画像の色領域は、円形で示す内側の領域である。この場合、ユーザは、確認画像を見ても色合いのずれを補正した効果がわからないことになる。
そこで本実施の形態では、コンピュータ装置20がキャリブレーションの内容に適した確認画像を作成し、ユーザが、確認画像を見てキャリブレーションの効果を確認しやすくする。
<コンピュータ装置20の説明>
図4は、本実施の形態のコンピュータ装置20の機能構成例を示したブロック図である。
図示するコンピュータ装置20は、測色用画像選択部211と、画像データ記憶部212と、画像データ送信部213と、色データ取得部214と、第1の色変換部215と、第2の色変換部216と、評価部217と、補正係数作成部218と、色変換テーブル作成部219と、特徴量抽出部220と、評価画像選択部221と、確認画像作成部222とを備える。
測色用画像選択部211は、表示装置30の色調整を行うために使用する画像を選択する。この色調整を行うために使用される画像は、上述した測色用画像である。
画像データ記憶部212は、測色用画像選択部211で選択される測色用画像の画像データである測色用画像データを記憶する。測色用画像選択部211は、画像データ記憶部212から選択した測色用画像データを取得する。
画像データ送信部213は、表示装置30の色調整を行うために、測色用画像選択部211が選択した測色用画像データを表示装置30に向けて出力する。この測色用画像データは、RGB色空間におけるR、G、Bの色信号であるR、G、Bとして出力される。
表示装置30では、画像データ送信部213により送信された測色用画像データを基に測色用画像が順に表示される。表示装置30に表示された測色用画像は、測色器100により色が読み取られる。そして測色器100は、それぞれの測色用画像を読み取ることで取得した色情報(色データ)をコンピュータ装置20に対し送信する。このとき測色器100が出力する色データは、例えば、XYZ色空間におけるX、Y、Zの各色値である。
色データ取得部214は、測色器100により送信された測色用画像の色データを、それぞれの測色用画像について取得する。
第1の色変換部215は、色データ取得部214が取得した測色用画像の色データを、デバイス非依存の色空間の色値に変換する。本実施の形態では、測色用画像の色データとして使用されるXYZ色空間におけるX、Y、Zの各色値を、L色空間におけるL、a、bの各色値に変換する。この変換は、既知の変換式により行なうことができる。ここでは、変換後のL、a、bの各色値をL 、a 、b とする。そしてこれにより測色用画像の色データ(R、G、B)とL 、a 、b とを関連付けた対応関係(第1の対応関係)が得られる。この第1の対応関係は、表示装置30の色再現特性を表す。よって色再現特性(第1の対応関係)は、測色用画像データとこの測色用画像データを表示装置30に入力したときに表示される画像の色データとの関係であり、(R、G、B)−(L 、a 、b )の関係となる。なお第1の色変換部215は、表示装置30の色再現特性を取得する色再現特性取得部として機能する。
なお測色器100によっては、L 、a 、b の各色値を直接出力することができる場合がある。このときは、第1の色変換部215における色値の変換は不要である。
第2の色変換部216は、測色用画像選択部211が選択した測色用画像データを、デバイス非依存の色空間の色値に変換する。この変換は、既知の変換式により行なうことができる。本実施の形態では、測色用画像データとして使用されるRGB色空間におけるR、G、Bの各色値を、L色空間におけるL、a、bの各色値に変換する。ここでは、変換後のL、a、bの各色値をL 、a 、b とする。これにより測色用画像データ(R、G、B)とL 、a 、b とを関連付けた対応関係(第2の対応関係)が得られる。よって第2の対応関係は、(R、G、B)−(L 、a 、b )の関係となる。
評価部217は、色再現特性(第1の対応関係)と第2の対応関係とから、表示装置30における色再現性にディフェクト(欠陥)が生じているか否かを評価する。具体的には色再現特性(第1の対応関係)の第2の対応関係からのずれ量を評価し、このずれ量と予め定められた閾値とを比較することで、色再現性にディフェクトが生じているか否かを評価する。つまり第2の対応関係は、この場合、目標点であり、実際の測定値である色再現特性(第1の対応関係)は、評価の対象となる評価点である。そして評価部217は、評価点である色再現特性(第1の対応関係)が、目標点である第2の対応関係に対しどの程度ずれているかで、色再現性にディフェクトが生じているか否かを評価する。
なおこの場合、評価部217は、表示装置30のキャリブレーションを行なうか否かを評価すると言うこともできる。
評価部217が、色再現性にディフェクトが生じているか否かを評価する評価項目については、詳しくは後述するが、評価部217は、例えば、ディフェクトとして色合い(色相、彩度)のずれ、階調つぶれ、階調とび、色温度ずれ、階調段差が生じているか否かを評価する。
補正係数作成部218は、目標点である第2の対応関係に、評価点である色再現特性(第1の対応関係)を合わせる補正をするための補正係数を導出する。この場合、補正係数作成部218は、色再現特性(第1の対応関係)と第2の対応関係とに基づきこの色再現特性を補正する色再現特性補正部として機能する。
色変換テーブル作成部219は、補正係数作成部218で導出した補正係数に基づき、表示装置30にて表示する画像の色を変換する色変換テーブル(変換関係)を作成する。この色変換テーブルは、色変換プロファイルであり、例えば、多次元テーブルであるDLUT(Direct Look Up Table)、Matrix、一次元LUT(Look Up Table)などの形式になっている。
この色変換テーブルは、上記R、G、Bの色信号を補正後のR’、G’、B’の色信号に変換するものとなる。そして色変換テーブル作成部219が作成した色変換テーブルを使用することで、表示装置30のキャリブレーションを行なったことになる。
特徴量抽出部220は、色再現特性取得部で取得した色再現特性(第1の対応関係)を補正する対象となった特徴量を抽出する。
詳しくは後述するが、この特徴量は、ディフェクトが色合いのずれだったときは、色合いのずれが生じている色領域である。またディフェクトが階調つぶれ、階調とび、階調段差だったときは、これらが生じている階調値である。さらにディフェクトが色温度ずれだったときは、色温度である。
評価画像選択部221は、第1の色変換部215で取得した補正前の色再現特性(第1の対応関係)を使用したときの画像と補正係数作成部218で補正後の色再現特性を使用したときの画像とを含む確認画像を作成するための元となる評価画像を、特徴量に基づき選択する。
つまり評価画像は、表示装置30に実際に表示する確認画像を作成するためのベースとなる画像である。評価画像選択部221は、ディフェクトが色合いのずれだったときは、色合いのずれが生じていた色領域の色を含む画像を評価画像として選択する。またディフェクトが階調つぶれ、階調とび、階調段差だったときは、これらが生じていた階調値の範囲を含む画像を評価画像として選択する。さらにディフェクトが色温度ずれだったときは、色温度を確認するための白色画像を評価画像として選択する。
この評価画像の画像データは、画像データ記憶部212に記憶されている。評価画像選択部221は、画像データ記憶部212から選択した評価画像の画像データを取得する。
確認画像作成部222は、表示装置30で実際に表示する確認画像を作成する。確認画像作成部222は、確認画像として、補正前の色再現特性(第1の対応関係)を使用したときの画像(キャリブレーション前の状態を示す画像)と補正後の色再現特性を使用したときの画像(キャリブレーション後の状態を示す画像)とを並べて表示するものとなる。また確認画像作成部222は、これらの画像を特徴量に応じて変更し作成する。
確認画像作成部222が作成した確認画像の画像データである確認画像データは、画像データ送信部213が表示装置30に向けて出力する。その結果、確認画像が表示装置30に表示される。そしてユーザは、この確認画像を見てキャリブレーションの効果を確認することができる。
次にコンピュータ装置20の動作について説明する。
図5は、コンピュータ装置20の動作について説明したフローチャートである。なお以下に説明するコンピュータ装置20の動作は、画像処理システム10により行なわれる画像処理方法であると捉えることもできる。
まず測色用画像選択部211が、表示装置30の色調整を行うために使用する測色用画像を選択し、測色用画像データを画像データ記憶部212から取得する(ステップ101)。
次に画像データ送信部213は、測色用画像選択部211で選択された測色用画像データを表示装置30に順次送信する(ステップ102)。この測色用画像データは、R、G、Bの色信号である。表示装置30では、この測色用画像が順次表示される。
表示された測色用画像は、測色器100により色が読み取られ、測色器100は、測色結果としての色データをコンピュータ装置20に対し送信する。この色データは、X、Y、Zの各色値となる。
この色データは、色データ取得部214により取得される(ステップ103)。
次に第1の色変換部215が、測色用画像の色データであるX、Y、Zの各色値を、L 、a 、b の各色値に変換する(ステップ104)。これにより色再現特性(第1の対応関係)が得られる。よってステップ104は、表示装置の色再現特性を取得する色再現特性取得工程として捉えることができる。
一方、第2の色変換部216は、測色用画像データであるR、G、Bの各色値を、L 、a 、b の各色値に変換する(ステップ105)。これにより第2の対応関係が得られる。
次に評価部217が、色再現特性(第1の対応関係)と第2の対応関係とから、表示装置30における色再現性にディフェクト(欠陥)が生じているか否かを評価する(ステップ106)。
そして評価部217がディフェクトが生じていないと評価した場合(ステップ106でNo)、一連の処理を終了する。
対して評価部217がディフェクトが生じていると評価した場合(ステップ106でYes)、補正係数作成部218が、第2の対応関係に、色再現特性(第1の対応関係)を合わせる補正をするための補正係数を導出する(ステップ107:色再現特性補正工程)。このステップ107は、色再現特性を補正する色再現特性補正工程として捉えることができる。
そして色変換テーブル作成部219が、導出した補正係数に基づき、表示装置30にて表示する画像の色を変換する色変換テーブル(変換関係)を作成する(ステップ108)。
さらに特徴量抽出部220が、色再現特性(第1の対応関係)を補正する対象となった特徴量を抽出する(ステップ109)。このステップ109は、色再現特性取得工程で取得した色再現特性を補正する対象となった特徴量を抽出する特徴量抽出工程として捉えることができる。
次に評価画像選択部221が、評価画像を特徴量に基づき選択し、この評価画像の画像データを画像データ記憶部212から取得する(ステップ110)。このステップ110は、色再現特性取得工程で取得した補正前の色再現特性を使用したときの画像と色再現特性補正工程で補正後の色再現特性を使用したときの画像とを含む確認画像を作成するための元となる評価画像を、特徴量に基づき選択する評価画像選択工程として捉えることができる。
さらに確認画像作成部222は、表示装置30で実際に表示する確認画像を作成する(ステップ111)。
そして画像データ送信部213が、確認画像の画像データである確認画像データを表示装置30に送信する(ステップ112)。その結果、確認画像が表示装置30に表示される。
以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説明するが、本発明は、その要旨を越えない限りこれらの実施例により限定されるものではない。
(実施例1)
実施例1では、ディフェクトとして色合いのずれが生じているときに、評価画像を選択する方法について説明する。
図6(a)〜(c)は、ディフェクトとして色合いのずれが生じているときに、評価画像を選択する方法について示した図である。
このうち図6(a)は、色合いのずれが生じている色領域を示している。図で点線で示した領域は、表示装置30の色域である。そして評価部217が、ディフェクトとして色合いのずれが生じていると評価した評価点を示し、さらに目標点を併せて示している。評価部217は、評価点と目標点との色値のずれ量を算出し、このずれ量が予め定められた閾値より大きかったときにディフェクトとして色合いのずれが生じていると評価する。
また色合いのずれが生じている色領域を円形の色領域Sで示している。この色領域Sは、図示した評価点を中心とした予め定められた範囲として定められる。この場合、評価点から予め定められたユークリッド距離にある色領域を予め定められた範囲とする。そしてこの色領域が特徴量抽出部220が抽出する特徴量となる。
評価画像選択部221は、この特徴量に基づき、色合いのずれが生じている色領域の色を含む画像を評価画像として選択する。
図6(b)は、画像データ記憶部212が記憶する評価画像のリストを示した図である。
図示するリストの場合、評価画像が、「色合い1」〜「色合いN」のN個用意されている。そしてリストには、左側から、「色合い1」〜「色合いN」を示す「No.」が記載され、さらにそれぞれの評価画像に含まれる代表色を3つ抽出し、これらが「代表色1」〜「代表色3」として記載されている。この「代表色1」〜「代表色3」は、代表色をL、a、b(図ではLabと簡略化して図示)で示すとともに、この代表色が使用されている面積を示している。
そして評価画像選択部221は、このリストを基に色合いのずれが生じている色領域の色を含む画像を評価画像として選択する。具体的には、上記評価点が(L、a、b)=(30、40、−20)であったとする。そして色合いのずれが生じている色領域の色である(L、a、b)=(28、42、−23)を「代表色2」として含む「色合い1」を評価画像として選択する。
なお図6(c)は、選択された評価画像である「色合い1」を示している。この評価画像は、夕焼けの画像であり、全体が赤色となっている。つまり評価点である(L、a、b)=(30、40、−20)が赤色であり、この色を含むため、評価画像として適した画像である。
図7は、図6(c)で選択された評価画像を元に作成された確認画像の例を示した図である。
図示する確認画像は、表示装置30の表示画面31に表示するものである。そしてこの確認画像では、確認画像が示す内容である「色合い補正確認」の項目が、画面左上側に表示されている。そして補正前の色再現特性(第1の対応関係)を使用したときの画像(キャリブレーション前の状態を示す画像)が、画面中央の左側に表示されている。さらに補正後の色再現特性を使用したときの画像(キャリブレーション後の状態を示す画像)が、画面中央の右側に表示されている。即ち、これらの2つの画像は、左右に並べて表示されている。なお画面下部には1〜10までの数値が表示されている。これは、色合いの補正の程度を画面上で確認するためのものであり、三角で示した2つのアイコンをマウス等で選択することで色合いの補正の程度が変化する。この場合、ユーザは、この操作により色合いの補正の程度を変更することができる。
(実施例2)
実施例2では、ディフェクトとして階調つぶれが生じているときに、評価画像を選択する方法について説明する。
図8(a)〜(c)は、ディフェクトとして階調つぶれが生じているときに、評価画像を選択する方法について示した図である。
このうち図8(a)は、階調つぶれが生じているときの階調特性を示している。図8(a)では、RGBデータとして、R色、G色の階調値を0とし、B色の階調値を変化させて評価用画像データとしたときに表示される画像の輝度(L)を示している。即ち、評価用画像データは、(R、G、B)=(0、0、0)〜(R、G、B)=(0、0、255)の範囲で変化させている。そして図8(a)では、横軸は、B色の階調値を表し、縦軸は、輝度(L)を表している。
図8(a)では、階調値が小さい領域で、階調値が増加しても輝度がほとんど変化しない箇所が存在する。この箇所では、階調値が変化しても表示される画像の輝度がほとんど変化せず、表示される画像は、階調を表現することができない。即ち、表示される画像に階調つぶれが生じる。
評価部217は、階調値が小さい領域(低階調領域)において、隣接する評価点(図で黒丸で示した点)における輝度の差が予め定められた閾値以下のときにディフェクトとして階調つぶれが生じていると評価する。図では矩形で表示した箇所に階調つぶれが生じている。またここでは、特徴量抽出部220は、階調つぶれが生じている箇所における階調値の最大値を特徴量として抽出する。この場合、特徴量抽出部220は、特徴量として階調値=10を抽出する。
評価画像選択部221は、この特徴量に基づき、特徴量の階調値を含む画像を評価画像として選択する。
図8(b)は、画像データ記憶部212が記憶する評価画像のリストを示した図である。
図示するリストの場合、評価画像が、「階調1」〜「階調N」のN個用意されている。そしてリストには、左側から、「階調1」〜「階調N」を示す「No.」が記載され、さらにそれぞれの評価画像で確認するのに適した色(R、G、Bの何れか)と階調再現範囲とが記載されている。
そして評価画像選択部221は、このリストを基に特徴量の階調値を含む画像を評価画像として選択する。具体的には、色がB色であり、特徴量である階調値=10を含む「階調2」を評価画像として例えば選択する。
なお図8(c)は、選択された評価画像である「階調2」を示している。この評価画像は、青色の塗色を有する自動車の画像である。そして青色の塗色の箇所は、全体として暗く、階調値は低い。つまり評価点である階調値=10を含むため、評価画像として適した画像である。
上述した例では、R、G、Bの色毎に階調つぶれを評価していたが、これに限られるものではなく、R、G、Bの色毎によらない方法もある。
図9(a)〜(b)は、ディフェクトとして階調つぶれが生じているときに、評価画像を選択する他の方法について示した図である。
図9(a)において、横軸は、階調値を表し、縦軸は、輝度(L)を表している。ただしRGBデータとして、R色、G色、B色のそれぞれの階調値を同一の値で変化させて評価用画像データとしたときに表示される画像の輝度(L)を示している。即ち、評価用画像データは、(R、G、B)=(0、0、0)〜(R、G、B)=(255、255、255)の範囲で変化させている。つまりこの場合、Gray色についての階調つぶれを評価することになる。
この場合も、階調値が小さい領域(低階調領域)で、階調値が増加しても輝度がほとんど変化しない箇所が存在し、この箇所で階調つぶれが生じている。
この場合も評価部217は、隣接する評価点(図で黒丸で示した点)における輝度の差が予め定められた閾値以下のときにディフェクトとして階調つぶれが生じていると評価する。図では矩形で表示した箇所に階調つぶれが生じている。また同様にして、特徴量抽出部220は、階調つぶれが生じている箇所における階調値の最大値を特徴量として抽出する。この場合、特徴量抽出部220は、特徴量として階調値=10を抽出する。
評価画像選択部221は、この特徴量に基づき、特徴量の階調値を含む画像を評価画像として選択する。
図9(b)は、つぶれレベルと特徴量との関係を示した図である。
図9(b)では、上段につぶれレベルを示す。この場合、つぶれレベルは、1〜5まで設定される。そしてこの数値が大きくなるほど階調つぶれの程度が大きく、数値が小さくなるほど階調つぶれの程度が小さいことを示す。そしてつぶれレベルに対応する特徴量が設定される。
評価画像選択部221は、つぶれレベルに基づき評価画像を選択する。この場合、特徴量は、階調値=10であるため、つぶれレベル2が対応し、このつぶれレベル2に対応する評価画像が選択される。
図10は、図8(c)で選択された評価画像を元に作成された確認画像の例を示した図である。
図示する確認画像では、確認画像が示す内容である「階調補正確認」の項目が、画面左上側に表示されている。そして補正前の色再現特性(第1の対応関係)を使用したときの画像(キャリブレーション前の状態を示す画像)が、画面中央の左側に表示されている。さらに補正後の色再現特性を使用したときの画像(キャリブレーション後の状態を示す画像)が、画面中央の右側に表示されている。即ち、これらの2つの画像は、左右に並べて表示されている。
さらにここでは、補正前の色再現特性(第1の対応関係)を使用したときの画像(キャリブレーション前の状態を示す画像)が、画面中央上部の上側に「補正前」として表示されている。これは補正前の階調特性をグラデーションで表した階調画像である。同様に補正後の色再現特性を使用したときの画像(キャリブレーション後の状態を示す画像)が、画面中央上部の下側に「補正後」として表示されている。これも補正後の階調特性をグラデーションで表した階調画像である。即ち、これらの2つの画像は、上下に並べて表示されている。なお評価点以外の箇所は補間処理を行なうことでグラデーションで表した階調画像が作成できる。
図11(a)〜(d)は、図10で示した階調画像を作成する方法について示した図である。
このうち図11(a)〜(b)は、階調画像を作成するのに通常使用される方法を示している。そして図11(a)は、キャリブレーション前(補正前)の状態を示す画像として階調画像を作成する場合を示す。また図11(b)は、キャリブレーション後(補正後)の状態を示す画像として階調画像を作成する場合を示す。
図11(a)では、階調値が小さい領域(低階調領域)では、階調値が増加するとそれに応じて輝度が増加し、表示される画像が階調を表現することができる。しかし階調値が大きい領域(高階調領域)では、階調値が増加しても輝度がほとんど変化しない箇所が存在する。この箇所では、表示される画像は、階調を表現することができず、飽和輝度で画像が表示される。即ち、表示される画像に階調とびが生じる。評価部217は、階調値が大きい領域(高階調領域)において、隣接する評価点(図で黒丸で示した点)における輝度の差が予め定められた閾値以下のときにディフェクトとして階調とびが生じていると評価する。
対して図11(b)では、キャリブレーションを行ない、階調値が大きい領域(高階調領域)で、階調とびが生じないようにしている。
そして図11(a)や図11(b)の場合では、それぞれの階調値に応じた輝度で階調画像を作成している。つまり階調画像の左端は、階調値が0のときの輝度とし、階調画像の右端は、階調値が255のときの輝度としている。ただし図11(a)と図11(b)とで、それぞれの階調値に応じた輝度は、大きく変化しないため、両者の差異がわかりにくい確認画像となる。
また図11(c)〜(d)は、階調画像を作成するのに他の方法を採用した場合を示している。そして図11(c)は、キャリブレーション前(補正前)の状態を示す画像として階調画像を作成する場合を示す。また図11(d)は、キャリブレーション後(補正後)の状態を示す画像として階調画像を作成する場合を示す。
そして図11(a)や図11(b)の場合では、階調画像の左端は、階調が表現できる範囲の最も大きい階調値のときの輝度としている。つまり階調画像の左端は、階調値が0のときの輝度ではない。一方、階調画像の右端は、階調値が255のときの輝度としている。この場合、図11(c)と図11(d)とで、キャリブレーションを行なった箇所について拡大して階調画像を作成することになり、両者の差異がわかりやすい確認画像となる。なおここでは、階調画像を作成するのに階調が表現できる範囲において最も大きい場合の1つを用いたが、複数としてもよい。
(実施例3)
実施例3では、ディフェクトとして色温度のずれが生じているときに、評価画像を選択する方法について説明する。
図12(a)〜(b)は、ディフェクトとして色温度のずれが生じているときに、評価画像を選択する方法について示した図である。
このうち図12(a)は、評価部217が、ディフェクトとして色温度のずれが生じていると評価した場合に、基準となる色温度と色データを基に算出した色温度とを比較した図である。評価部217は、この両者の色温度の差分を色温度のずれ量として算出し、このずれ量が予め定められた閾値より大きかったときにディフェクトとして色温度のずれが生じていると評価する。この場合、色温度若しくは色温度の差分が特徴量抽出部220が抽出する特徴量となる。
評価画像選択部221は、この特徴量に基づき、色温度のずれに応じた画像を評価画像として選択する。
図12(b)は、影響度と色温度の差分との関係を示した図である。
図12(b)では、上段に影響度を示す。この場合、影響度は、1〜5まで設定される。そしてこの数値が大きくなるほど影響度の程度が大きく、数値が小さくなるほど影響度の程度が小さいことを示す。そして影響度に対応する特徴量として色温度の差分が設定される。
評価画像選択部221は、この影響度に基づき評価画像を選択する。
図13は、実施例3による確認画像の例を示した図である。
なお図13は、色温度についての確認画像だけでなく、階調つぶれについての確認画像と階調とびの確認画像を併せて表示する場合を図示している。
図示する確認画像では、画面左側に色温度のずれ(色温度ずれ)、階調つぶれ、階調とびの評価項目についての評価結果が表示されている。なお階調つぶれおよび階調とびについては、R、G、Bの各色とGray色について評価している。また評価結果は、レベル1〜5の数値として表示されるとともに、ディレクトが生じていない場合は、「OK」、ディレクトが生じている場合は、「NG」として表示される。なおレベルは、数値が小さくなるほど程度が小さく、ディフェクトが生じていないと評価される方向になる。対して数値が大きくなるほど程度が大きく、ディフェクトが生じていると評価される方向になる。
また画面中央部には、上側からそれぞれ色温度についての確認画像、階調つぶれについての確認画像、および階調とびについての確認画像が表示されている。
このうち色温度についての確認画像は、白色画像をキャリブレーション前(補正前)とキャリブレーション後(補正後)とで左右に並べて表示するものである。
また階調つぶれについての確認画像および階調とびについての確認画像は、上述した階調画像が上下に並べて表示するものである。さらにこれらの確認画像では、階調とびや階調つぶれが生じている箇所を補正前の確認画像中において矩形領域として表示し、ユーザが確認を行ないやすくしている。
なお図示するようにこのときこれらの画像の背景を黒色とすることが好ましい。これにより階調画像における階調変化が確認しやすくなる。
以上詳述したコンピュータ装置20によれば、キャリブレーションの内容に適した確認画像を選択し、確認画像を見たユーザがキャリブレーションの効果を確認しやすくなる。
<プログラムの説明>
ここで以上説明を行った本実施の形態におけるコンピュータ装置20が行なう処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
よって本実施の形態でコンピュータ装置20が行なう処理は、コンピュータに、表示装置30の色再現特性を取得する色再現特性取得機能と、色再現特性を補正する色再現特性補正機能と、色再現特性取得機能で取得した色再現特性を補正する対象となった特徴量を抽出する特徴量抽出機能と、色再現特性取得機能で取得した補正前の色再現特性を使用したときの画像と色再現特性補正機能で補正後の色再現特性を使用したときの画像とを含む確認画像を作成するための元となる評価画像を、特徴量に基づき選択する評価画像選択機能と、を実現させるプログラムとして捉えることができる。
なお、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更または改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10…画像処理システム、20…コンピュータ装置、30…表示装置、211…測色用画像選択部、212…画像データ記憶部、213…画像データ送信部、214…色データ取得部、215…第1の色変換部、216…第2の色変換部、217…評価部、218…補正係数作成部、219…色変換テーブル作成部、220…特徴量抽出部、221…評価画像選択部、222…確認画像作成部

Claims (8)

  1. 表示装置の色再現特性を取得する色再現特性取得部と、
    前記色再現特性を補正する色再現特性補正部と、
    前記色再現特性取得部で取得した前記色再現特性を補正する対象となった特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
    前記色再現特性取得部で取得した補正前の色再現特性を使用したときの画像と前記色再現特性補正部で補正後の色再現特性を使用したときの画像とを含む確認画像を作成するための元となる評価画像を、前記特徴量に基づき選択する評価画像選択部と、
    を備える画像処理装置。
  2. 前記確認画像として、前記補正前の色再現特性を使用したときの画像と前記補正後の色再現特性を使用したときの画像とを前記特徴量に応じて変更し作成する確認画像作成部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記確認画像作成部は、前記確認画像として、階調特性を表す画像を作成することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記確認画像作成部は、前記補正前の色再現特性を使用したときの画像および前記補正後の色再現特性を使用したときの画像の背景を黒色とすることを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記色再現特性は、測色用画像の画像データである測色用画像データと当該測色用画像データを前記表示装置に入力したときに表示される画像の色データとの関係であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 表示装置の色再現特性を取得する色再現特性取得工程と、
    前記色再現特性を補正する色再現特性補正工程と、
    前記色再現特性取得工程で取得した前記色再現特性を補正する対象となった特徴量を抽出する特徴量抽出工程と、
    前記色再現特性取得工程で取得した補正前の色再現特性を使用したときの画像と前記色再現特性補正工程で補正後の色再現特性を使用したときの画像とを含む確認画像を作成するための元となる評価画像を、前記特徴量に基づき選択する評価画像選択工程と、
    を含む画像処理方法。
  7. 画像を表示する表示装置と、
    前記表示装置で表示される画像の色再現特性の補正を行なう画像処理装置と、
    を備え、
    前記画像処理装置は、
    前記表示装置の前記色再現特性を取得する色再現特性取得部と、
    前記色再現特性を補正する色再現特性補正部と、
    前記色再現特性取得部で取得した前記色再現特性を補正する対象となった特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
    前記色再現特性取得部で取得した補正前の色再現特性を使用したときの画像と前記色再現特性補正部で補正後の色再現特性を使用したときの画像とを含む確認画像を作成するための元となる評価画像を、前記特徴量に基づき選択する評価画像選択部と、
    を備える画像処理システム。
  8. コンピュータに、
    表示装置の色再現特性を取得する色再現特性取得機能と、
    前記色再現特性を補正する色再現特性補正機能と、
    前記色再現特性取得機能で取得した前記色再現特性を補正する対象となった特徴量を抽出する特徴量抽出機能と、
    前記色再現特性取得機能で取得した補正前の色再現特性を使用したときの画像と前記色再現特性補正機能で補正後の色再現特性を使用したときの画像とを含む確認画像を作成するための元となる評価画像を、前記特徴量に基づき選択する評価画像選択機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2016157240A 2016-08-10 2016-08-10 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム Pending JP2018026696A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157240A JP2018026696A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
US15/455,227 US10165266B2 (en) 2016-08-10 2017-03-10 Image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable storage medium
CN201710321482.4A CN107734209B (zh) 2016-08-10 2017-05-09 图像处理装置、图像处理方法和图像处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157240A JP2018026696A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018026696A true JP2018026696A (ja) 2018-02-15

Family

ID=61158594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157240A Pending JP2018026696A (ja) 2016-08-10 2016-08-10 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10165266B2 (ja)
JP (1) JP2018026696A (ja)
CN (1) CN107734209B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068409A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6790384B2 (ja) * 2016-03-10 2020-11-25 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US11386588B2 (en) * 2016-12-27 2022-07-12 Sony Corporation Product design system and design image correction apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6014168A (en) * 1996-04-26 2000-01-11 Display Laboratories, Inc. Screen mapping of a cathode ray tube
JPH10285416A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Dainippon Screen Mfg Co Ltd カラー画像データ出力装置
TW554625B (en) * 2000-12-08 2003-09-21 Silicon Graphics Inc Compact flat panel color calibration system
JP3890211B2 (ja) 2001-09-14 2007-03-07 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、記憶媒体
JP2014165656A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Ricoh Co Ltd カラープロファイル生成装置、画像処理装置、画像処理システム、カラープロファイルの生成方法およびプログラム
JP6028685B2 (ja) * 2013-06-25 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
JP6127919B2 (ja) * 2013-11-05 2017-05-17 富士ゼロックス株式会社 自動補正機能判定装置およびプログラム
WO2015175837A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Massachusetts Institute Of Technology Systems and methods for medical image segmentation and analysis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020068409A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107734209A (zh) 2018-02-23
CN107734209B (zh) 2021-04-09
US20180048887A1 (en) 2018-02-15
US10165266B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111429827B (zh) 显示屏色彩校准方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP5387713B2 (ja) 画像調整装置、画像調整システムおよびプログラム
JP6520578B2 (ja) 画像処理装置及び表示判定方法
JP2018026696A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
US10276082B2 (en) Color adjustment device, color processing method, and storage medium
US9451130B2 (en) Image processing apparatus, image adjustment system, image processing method, and recording medium
US9508279B2 (en) Color conversion apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2010217644A (ja) 画像表示装置の補正値作成方法、画像表示装置の補正値作成装置、及び画像表示装置の補正値作成プログラム
US10362198B2 (en) Color processing device, color processing system and non-transitory computer readable medium storing program
JP5376077B1 (ja) 測定位置決定装置、測定位置決定方法、画像表示システム、プログラム
US11837126B2 (en) Factory calibration measurement data
JP5316729B1 (ja) 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
JP5282833B1 (ja) 色調整装置、色調整システムおよびプログラム
JP5958370B2 (ja) 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
US9424801B2 (en) Display control device, non-transitory computer readable medium storing display control program, and color value data structure
JP5664757B1 (ja) 色変換装置およびプログラム
JP5664758B1 (ja) 色変換装置およびプログラム
KR100587587B1 (ko) 영상표시장치의 진짜색 재현 방법
JP6264841B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6206091B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP6119440B2 (ja) 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
US9749501B2 (en) Color conversion apparatus, recording medium, and color conversion method for accurately representing print color using display color
JP2015133671A (ja) 色変換装置及び色変換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428