JP5316729B1 - 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム - Google Patents

画像処理装置、色調整システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5316729B1
JP5316729B1 JP2013017929A JP2013017929A JP5316729B1 JP 5316729 B1 JP5316729 B1 JP 5316729B1 JP 2013017929 A JP2013017929 A JP 2013017929A JP 2013017929 A JP2013017929 A JP 2013017929A JP 5316729 B1 JP5316729 B1 JP 5316729B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
display device
information
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013017929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014150398A (ja
Inventor
大悟 浜
典子 酒井
稔弘 岩渕
和彦 堀川
誠 藤尾
千鶴 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013017929A priority Critical patent/JP5316729B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316729B1 publication Critical patent/JP5316729B1/ja
Priority to US14/057,661 priority patent/US9940899B2/en
Publication of JP2014150398A publication Critical patent/JP2014150398A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】表示装置にて表示する画像の色調整を行うための変換関係を作成する手間をより少なくすることができる画像処理装置等を提供する。
【解決手段】測色用画像の画像データを、予め定められた色空間において明度が低い画像から明度がより高い画像となる順で表示装置に送信する画像データ送信部213と、画像データ送信部213により送信された測色用画像の画像データを基に表示装置に表示された画像の色データを、それぞれの画像について取得する色データ取得部214と、色データ取得部214により取得された色データを基にして、表示装置にて表示する画像の色の色変換テーブルを作成する多次元LUT作成部216と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像処理装置、色調整システム、プログラムに関する。
特許文献1には、測定対象となる複数の表示色の表示順序及び補正用表示色の表示タイミングを設定し、設定された表示順序に従って画像表示機器上に表示して、表示された複数の表示色及び補正用表示色を測色器で測色し、複数の表示色の測色値のそれぞれに対応する補正用表示色の白色及び黒色の測色値を用いて、複数の表示色の測色値を補正する画像処理方法が開示されている。ここでは、補正後の測色値から複数の表示色の補正後の表示色を算出し、補正後の複数の表示色から各色ごとに階調特性テーブルを作成し、補正後の測定値から色変換を作成することにより表示プロファイルを作成する。
特開2007−65192号公報
表示装置にて表示する画像の色調整を変換関係を用いて行う場合、変換関係を作成する手間がより少ないことが望ましい。
請求項1に記載の発明は、表示装置の色変換を行うための画像の情報を、予め定められた色空間において明度が低い画像から明度がより高い画像となる順で当該表示装置に送信する画像情報送信部と、前記画像情報送信部により送信された色変換を行うための画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を、それぞれの画像について取得する色情報取得部と、前記色情報取得部により取得された前記色情報を基にして、前記表示装置にて表示する画像の色の変換関係を作成する変換関係作成部と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記画像情報送信部は、前記表示装置の色変換を行うための画像の情報を、彩度が低い画像から彩度がより高い画像となる順に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記画像情報送信部は、前記表示装置の色変換を行うための画像の情報を、前記予め定められた色空間において前記明度および前記彩度が同程度であるときは、当該予め定められた色空間とは異なる色空間において明度が低い画像から明度がより高い画像となる順に送信することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記画像情報送信部は、前記表示装置の色変換を行うための画像の情報の間に精度確認のための画像の情報を挿入して送信することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置である。
請求項5に記載の発明は、表示装置にて画像を表示するための画像情報を、予め定められた変換関係を用いて色変換処理を行い当該表示装置に出力する色変換手段と、前記色変換手段で用いられる前記変換関係を作成する変換関係作成手段と、を備え、前記変換関係作成手段は、前記表示装置の色変換を行うための画像の情報を、予め定められた色空間において明度が低い画像から明度がより高い画像となる順で当該表示装置に送信する画像情報送信部と、前記画像情報送信部により送信された色変換を行うための画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を、それぞれの画像について取得する色情報取得部と、前記色情報取得部により取得された前記色情報を基にして、前記変換関係を作成する変換関係作成部と、を備えることを特徴とする色調整システムである。
請求項6に記載の発明は、コンピュータに、表示装置の色変換を行うための画像の情報を、予め定められた色空間において明度が低い画像から明度がより高い画像となる順で当該表示装置に送信する機能と、送信された色変換を行うための画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を、それぞれの画像について取得する機能と、取得された前記色情報を基にして、前記表示装置にて表示する画像の色の変換関係を作成する機能と、を実現させるプログラムである。
請求項1の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、表示装置にて表示する画像の色調整(色変換)を行うための変換関係を作成する手間をより少なくすることができる画像処理装置が提供できる。
請求項2の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、色の変換をより精度よく行える変換関係を作成することができる。
請求項3の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、色の変換をさらに精度よく行える変換関係を作成することができる。
請求項4の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、色情報の精度がより向上する。
請求項5の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、表示装置にて表示する画像の色調整を、より高精度に行うことができる色調整システムが提供できる。
請求項6の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、表示装置にて表示する画像の色調整を行うための変換関係を作成する手間をより少なくすることができる機能をコンピュータにより実現できる。
本実施の形態の画像表示システムの構成例を示す図である。 図1に示す画像表示システムに色設定システムを取り付けた状態を説明するための図である。 設定用PCのハードウェア構成を示した図である。 本実施の形態の設定用PCについての機能構成例を説明した図である。 (a)〜(b)は、画像選択部が測色用画像を選択する順について説明した概念図である。 設定用PCの動作例について説明したフローチャートである。
<画像表示システムの全体構成の説明>
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態の画像表示システム10の構成例を示す図である。
この画像表示システム10は、ネットワークNに接続され、表示のための画像データ(入力画像データ、画像の情報)の作成等を行う表示用PC(Personal Computer)11と、表示画面121に画像を表示する表示装置12と、表示用PC11から入力されてくる入力画像データに色変換テーブル(変換関係)を用いて色変換処理を行い、得られた画像データ(表示用の出力画像データ)を表示装置12に出力する色変換手段の一例としての色処理装置13とを備えている。なお、画像表示システム10は、ネットワークNを介して、別の画像表示システムや各種プリンタ等と接続されている。
この画像表示システム10において、表示用PC11および色処理装置13はDVI(Digital Visual Interface)を介して接続されており、色処理装置13および表示装置12もDVIを介して接続されている。なお、DVIに代えて、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)やDisplayPortを介して接続するようにしてもかまわない。
供給装置の一例としての表示用PC11は、所謂汎用のパーソナルコンピュータである。そして、表示用PC11は、OSによる管理下において、各種アプリケーションソフトウェアを動作させることで、入力画像データの作成等が行われるようになっている。
また、表示装置12は、例えばPC用の液晶ディスプレイ、液晶テレビあるいはプロジェクタなど、加法混色にて画像を表示する機能を備えたもので構成される。したがって、表示装置12における表示方式は、液晶方式に限定されるものではない。なお、図1に示す例では、表示装置12内に表示画面121が設けられているが、表示装置12として例えばプロジェクタを用いる場合、表示画面121は、表示装置12の外部に設けられたスクリーン等となる。
色処理装置13は、出力画像データ作成部131と、記憶手段の一例としての色変換テーブル記憶部132とを備えている。
出力画像データ作成部131は、表示用PC11から入力されてくる入力画像データに対し、色変換テーブル記憶部132から読み出した色変換テーブルを用いて色変換を施し、得られた表示用の出力画像データを表示装置12に出力する。
色変換テーブル記憶部132は、上述した出力画像データ作成部131による表示用の出力画像データの作成において用いられる色変換テーブルを記憶する。ここで、色変換テーブルとしては、例えば変換用の行列(マトリックス)、1次元LUT(Look Up Table)あるいは多次元LUT等が挙げられるが、本実施の形態では、色変換をより精度良く行うために多次元LUTが用いられる。なお、色変換テーブル記憶部132は、読み書き可能であって電源を供給しなくても記憶内容を保持することが可能な不揮発性メモリ(例えばフラッシュメモリ)で構成される。
ここで、図1に示す画像表示システム10は、1台の表示用PC11に1台の色処理装置13を介して1台の表示装置12を接続する場合を例示しているが、これに限られるものではない。例えば、1台の色処理装置13に複数台の表示装置12を接続し、各表示装置12に連続した異なる画像を表示する、所謂マルチモニタ構成とすることも可能である。
さて、本実施の形態の画像表示システム10では、表示用PC11ではなく色処理装置13が、入力画像データに色変換処理を施すことで表示用の出力画像データを作成する。ここで、色処理装置13における色変換処理で用いられる色変換テーブルは、例えば表示装置12のデバイス特性と、ネットワークNを介して接続される他の画像表示システムやプリンタ等のデバイス特性とを加味し、図1に示す画像表示システム10および他の画像表示システムやプリンタ等での色表現を合致させるように、その作成が行われる。そして、画像表示システム10では、画像表示システム10に後述する色設定システムを外付けした状態で、表示装置12のデバイス特性を加味した色変換テーブルの作成が実行される。
次に色処理装置13で用いられる色変換テーブルの作成において、画像表示システム10に取り付けられる色設定システムについて説明を行う。
図2は、図1に示す画像表示システム10に色設定システム20を取り付けた状態を説明するための図である。
本実施の形態の色設定システム20は、画像表示システム10の色処理装置13に接続される設定用PC21と、設定用PC21に接続されるとともに画像表示システム10の表示装置12における表示画面121に表示された画像の色を測定する測色器22とを備えている。
この色設定システム20において、設定用PC21および測色器22は、USB(Universal Serial Bus)あるいはRS−232Cを介して接続されている。また、色設定システム20における設定用PC21と画像表示システム10における色処理装置13とは、USBを介して接続されている。
色設定システム20において、設定用PC21は、詳しくは後述するが所謂汎用のパーソナルコンピュータであり、例えば可搬性に優れたノート型PC等が用いられる。そして、設定用PC21も、OSによる管理下において、各種アプリケーションソフトウェアを動作させるようになっている。
また、測色器22は、画像表示システム10の表示装置12に設けられた表示画面121に接触あるいは非接触に配置されることで、表示画面121に表示される画像の色を測定するセンサを備えている。この例において、測色器22に設けられたセンサによる測定領域の大きさは、表示画面121の大きさ以下となるように設定されている。そして、測色器22は、表示画面121の全領域について測色を行うのではなく、全領域のうち予め決められた一部領域について測色を行うように構成されている。
ここで、図2に示す色設定システム20は、1台の設定用PC21に1台の測色器22を接続する場合を例示しているが、これに限られるものではない。例えば、1台の設定用PC21に複数台の測色器22を接続するように構成することも可能である。
本実施の形態では、色設定システム20に設けられた設定用PC21が、色変換テーブルを作成し、画像表示システム10の色処理装置13に設けられた色変換テーブル記憶部132に対し、色変換テーブルを書き込むことが可能となっている。本実施の形態において、この設定用PC21は、色処理装置13で用いられる色変換テーブルを作成する変換関係作成手段(画像処理装置)として捉えることができる。
そして、本実施の形態の画像表示システム10は、通常は、色設定システム20が取り付けられていない状態で、表示用PC11が作成した入力画像データを、色処理装置13にて色変換することで得られた表示用の出力画像データに基づく画像(表示用画像)を、表示装置12の表示画面121に表示するようになっている。一方、この画像表示システム10は、色変換テーブルの作成あるいは変更等を実行する際に、色設定システム20が取り付けられた状態で、色処理装置13が作成した測色用の出力画像データに基づく画像(測色用画像、色パッチ)を、表示装置12の表示画面121に表示するようになっている。
以上説明したように、表示装置12の色変換処理を行うために用いられる多次元LUTを作成するためには、表示装置12のデバイスの特性把握のために測色器22を用いて測色用画像を測定する必要がある。そして測定を行うためには測色器22のキャリブレーションを行う必要がある。しかしながら測色器22のキャリブレーションを行ってから時間を経つと経時変化によって測定精度が著しく落ちてしまう。この時間は、例えば5分〜10分程度である。一方、測定を行う測色用画像は、測定精度を高めるためには多くのものを用意する必要があり、その数は例えば、150以上である。また1つの測色用画像を測定するには、安定した測定値を取得するのに約4秒程度要するのが一般的である。そのため高い測定精度で測定を行いたい場合、測定の途中でキャリブレーションを定期的に行わなければならず、多くの時間と手間がかかるといった問題があった。ここで測定値を補正することで精度を向上させるといった従来技術が存在するものの、多次色を補正する多次元LUTのようなパラメータを生成するには測定に要する測色用画像の数が非常に多いため、色によっては高い精度を得ることができない。さらにまた装置構成が複雑になるため処理にも時間がかかってしまうといった問題があった。
そこで本実施の形態では、設定用PC21として以下の構成のものを用い、上記問題の抑制を図っている。
<設定用PCのハードウェア構成例>
次に、設定用PC21のハードウェア構成について説明する。
図3は、設定用PC21のハードウェア構成を示した図である。
設定用PC21は、上述したようにパーソナルコンピュータ等により実現される。そして図示するように、設定用PC21は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)41と、記憶手段であるメインメモリ42、およびHDD(Hard Disk Drive)43とを備える。ここで、CPU41は、OS(Operating System)やアプリケーションソフトウェア等の各種プログラムを実行する。また、メインメモリ42は、各種プログラムやその実行に用いるデータ等を記憶する記憶領域であり、HDD43は、各種プログラムに対する入力データや各種プログラムからの出力データ等を記憶する記憶領域である。
さらに、設定用PC21は、外部との通信を行うための通信インターフェース(以下、「通信I/F」と表記する)44と、ビデオメモリやディスプレイ等からなり、画像を表示するモニタ45と、キーボードやマウス等の入力デバイス46とを備える。
<設定用PCの機能構成例>
図4は、本実施の形態の設定用PC21についての機能構成例を説明した図である。
図示した設定用PC21は、画像選択部211と、画像データ記憶部212と、画像データ送信部213と、色データ取得部214と、キャリブレーション判断部215と、多次元LUT作成部216とを備える。
画像選択部211は、表示装置12の色調整を行うための画像を選択する。この色調整を行うための画像は、上述した測色用画像である。
画像データ記憶部212は、画像選択部211で選択される測色用画像の画像データ(情報)を記憶する。画像選択部211は、画像データ記憶部212から選択した測色用画像の画像データを取得する。
ここで画像選択部211は、測色用画像を複数選択する。さらにこのとき画像選択部211は、下記の(1)〜(3)の規則に従い、測色用画像を順次選択していく。
(1)予め定められた色空間において明度が低い測色用画像から明度がより高い測色用画像となる順
(2)予め定められた色空間において明度が同程度であるときは、彩度が低い測色用画像から彩度がより高い測色用画像となる順
(3)予め定められた色空間において、明度および彩度が同程度であるときは、この予め定められた色空間とは異なる色空間において明度が低い測色用画像から明度がより高い測色用画像となる順
本実施の形態で、使用される予め定められた色空間およびこの予め定められた色空間とは異なる色空間は、Lab色空間のような均等色空間、HSL色空間またはYCbCr色空間のような輝度/明度と色相/色み/彩度とにより表現される色空間、XYZ色空間等を用いることができる。
なお予め定められた色空間において、明度および彩度が同程度であるときは、1つ前に選択した測色用画像に対し、色相が隣り合うものを選択することが好ましい。色相が離れすぎると、表示装置12によっては表示される測色用画像の色が安定するまで時間がかかる場合があり、色相が隣り合うものを選択することでこの現象を抑制できる。
図5(a)〜(b)は、画像選択部211が測色用画像を選択する順について説明した概念図である。
図5(a)では、予め定められた色空間としてLab色空間を例示し、L、a、bの各値を用いて測色用画像を選択する。図示するLab色空間において、上下に連続して配置される菱形が測色用画像として選択される色の範囲を表わす。この場合、上下方向が明度が変化する方向であり、上方向に行くに従い明度が高く、下方向に行くに従い明度は低くなる。よってこのLab空間中において測色用画像の色は、最も下部に位置する色から順次上方向に位置する色になるように順に選択される。
図5(b)は、明度が同程度の場合において、測色用画像を選択する順について説明している。ここでは最も彩度が低い色としてまずa、bがともに0となる中央部分の色が選択される。そして色相が隣り合うとともに、彩度が低い色から順次彩度が高い色が測色用画像の色として選択される様子を表わしている。
画像データ送信部213は、画像情報送信部の一例であり、表示装置12の色調整を行うために、画像選択部211が選択した測色用画像の画像データを表示装置12に送信する。このとき画像データ送信部213は、画像選択部211が選択した順で測色用画像の画像データを表示装置12に送信する。
つまりまず画像データ送信部213は、測色用画像の画像データを明度が低い測色用画像から明度がより高い測色用画像となる順に送信する。さらに画像データ送信部213は、明度が同程度であるときは、彩度が低い測色用画像から彩度がより高い測色用画像となる順に送信する。そして明度および彩度が同程度であるときは、この予め定められた色空間とは異なる色空間において明度が低い測色用画像から明度がより高い測色用画像となる順に送信する。
なお画像データ送信部213は、予め定められた時間間隔毎に測色用画像の画像データの間に精度確認のための画像(精度確認用画像)の画像データを挿入して送信することが好ましい。この画像データは、例えば、黒画面を表示するための画像データであり、この画像データにより表示装置12には、全面に黒の画像が表示される。そしてこの黒画面を表示したときに測色器22により色を読み取ったときに取得される色データが本来取得されるはずの値からずれる量により、測色器22の測定精度を判断することができる。つまりキャリブレーションを行った後の時間の経過により測色器22の測定精度が落ちているか否かが判断できる。
表示装置12では、画像データ送信部213により送信された測色用画像の画像データを基に測色用画像の画像が順に表示される。表示装置12に表示された測色用画像の画像は、測色器22により色が読み取られる。そして測色器22は、それぞれの測色用画像の画像を読み取ることで取得した色情報(色データ)を設定用PC21に対し、送信する。このとき測色器22が出力する色データは、例えば、XYZ色空間におけるX値、Y値、Z値である。また例えば、L色空間におけるL値、a値、b値となる。
色データ取得部214は、色情報取得部の一例であり、測色器22により送信された測色用画像の色データを、それぞれの画像について取得する。
キャリブレーション判断部215は、測色器22により送信された測色用画像の色データとして上記精度確認用画像の色データを取得したときに、測色器22のキャリブレーションを行う必要があるか否かを判断する。つまり測色器22により精度確認用画像の色を読み取ったときに取得される色データが本来取得されるはずの値から予め定められた量以上ずれたときは、キャリブレーション判断部215は、測色器22のキャリブレーションを行う必要があると判断する。このときキャリブレーション判断部215は、キャリブレーションを行う必要がある旨の警告情報を、例えば、表示装置12に表示することで設定用PC21を操作する作業者に注意を促すことができる。一方、色データのずれが予め定められた量未満だったときは、キャリブレーション判断部215は、測色器22のキャリブレーションを行う必要がないと判断する。
多次元LUT作成部216は、変換関係作成部の一例であり、色データ取得部214により取得された色データを基にして、表示装置12にて表示する画像の色の多次元LUT(変換関係)を作成する。
この多次元LUTは、公知の方法により作成することができる。例えば、線形回帰モデルや、高次多項式近似モデル、ニューロモデル等が使用できる。この多次元LUTは、例えば、赤色信号(R)、緑色信号(G)、青色信号(B)からなる入力画像データを例えば、赤色信号(R’)、緑色信号(G’)、青色信号(B’)からなる出力画像データに変換(RGB→R’G’B’に変換)するものとなる。
図3に示す設定用PC21において、HDD43には、図4に示す各機能を実現するためのプログラムが格納されている。そして、このプログラムがメインメモリ42にロードされ、このプログラムに基づく処理がCPU41により実行されることにより、これら各機能が実現される。
具体的には、設定用PC21において、例えばアプリケーションソフトウェア等として用意されたプログラムに基づいてCPU41が行う指示により、通信I/F44を介して測色用画像の画像データを表示装置12に送信するとともに、測色器22により送信された測色用画像の色データを取得する。また測色用画像の画像データは、HDD43に格納されている。そしてCPU41が行う指示により表示装置12の色調整を行うための画像が選択されるとともに、HDD43から選択された測色用画像の画像データが取得される。さらに多次元LUTの作成は、CPU41が演算を行うことで実現することができる。またキャリブレーションを行う必要がある旨の警告情報は、モニタ45に表示させることができ、設定用PC21に処理の開始を指示するのは、入力デバイス46を介して行うことができる。
<設定用PCの動作の説明>
図6は、設定用PC21の動作例について説明したフローチャートである。
以下、図4および図6を使用して設定用PC21の動作について説明を行なう。
まず画像選択部211が、表示装置12の色調整を行うための測色用画像を選択し、この測色用画像の画像データを画像データ記憶部212から取得する(ステップ501)。このとき画像選択部211は、上述した(1)〜(3)の規則に従い、測色用画像を順次選択していく。
次に画像データ送信部213は、画像選択部211で選択された測色用画像1つの画像データを表示装置12に送信する(ステップ502)。画像データ送信部213が送信する測色用画像の画像データは、画像選択部211で選択された順となるため、上述した(1)〜(3)の規則と同様の順で表示装置12に1つずつ送信される。
そして画像データ送信部213は、精度確認用画像の画像データを送信する時間になったか否かを判断する(ステップ503)。この画像データは、上述したように表示装置12に黒画面を表示するものである。そして精度確認用画像の画像データを送信する時間の判断は、測定開始または前回この画像データの送信を行ってから経過した時間として予め定められた時間以上経過したか否かにより判断される。
そして画像データ送信部213が、精度確認用画像の画像データを送信する時間になったと判断したとき(ステップ503でYes)は、画像データ送信部213は、この画像データの送信を行う(ステップ504)。一方、精度確認用画像の画像データを送信する時間になっていないと判断したとき(ステップ503でNo)は、次のステップ505に進む。
次に色データ取得部214が、測色器22により送信された測色用画像の色データを取得する(ステップ505)。
そして色データ取得部214により取得された測色用画像の色データとして精度確認用画像の色データを取得したときは、キャリブレーション判断部215は、測色器22のキャリブレーションを行う必要があるか否かを判断する(ステップ506)。このときキャリブレーション判断部215が、測色器22のキャリブレーションを行う必要があると判断したとき(ステップ506でYes)は、キャリブレーション判断部215は、モニタ45に警告情報を出力する(ステップ507)。またこのとき測色器22のキャリブレーションが終了するまで一連の処理を停止してもよい。一方、キャリブレーション判断部215が、測色器22のキャリブレーションを行う必要はないと判断したとき(ステップ506でNo)は、次のステップ508に進む。
次に画像データ送信部213は、画像選択部211で選択された測色用画像の画像データを全て表示装置12に送信したか否かを判断する(ステップ508)。そして画像データ送信部213が、測色用画像の画像データを全て表示装置12に送信していた場合(ステップ508でYes)、次のステップ509に進む。一方、測色用画像の画像データを全て表示装置12に送信していない場合(ステップ508でNo)、ステップ502に戻り、次の測色用画像の画像データを表示装置12に送信する。
次に多次元LUT作成部216が、測色用画像の画像データと取得された色データに基づき、表示装置12にて表示する画像の色を調整するための多次元LUTを作成する(ステップ509)。
そして作成された多次元LUTのデータは、色処理装置13の色変換テーブル記憶部132(図1参照)に格納される色変換テーブルとしての多次元LUTの各格子点データとして格納される。
以上のように本実施の形態では、測色用画像を測定する順として、明度が低い画像から明度がより高い画像となるようにしている。このようにすることで測色器22の測定精度が高い状態にあるときに明度がより低い画像の測定を行うことができる。つまり明度がより低い画像について測色器22の測定精度が低い状態で測定した場合、測定誤差の影響が大きくなるが、明度がより高い画像については、測定誤差の影響をより受けにくい。より具体的には、例えば、測色器22が測定値として出力する色データが、例えば、XYZ色空間におけるX値、Y値、Z値であった場合、明度がより低い画像では、X値、Y値、Z値は何れも小さい値を採る。このとき測色器22の測定誤差が生じた場合、測定値に対する測定誤差の割合が大きく、測定誤差の影響が大きくなる。対して明度がより高い画像では、X値、Y値、Z値はより大きい値を採るため、測色器22の測定誤差が生じた場合でも、測定値に対する測定誤差の割合が小さく、測定誤差の影響は小さくなる。結局、本実施の形態では、測色器22の測定精度の影響を受けにくく、最終的に作成される多次元LUTのデータの精度もより高いものとなる。
また本実施の形態では、測色用画像を測定する順として、明度が同程度であるときは、彩度がより低い画像から彩度がより高い画像となるようにしている。これは明度の場合と同様の理由による。具体的には、例えば、測色器22が測定値として出力する色データが、例えば、XYZ色空間におけるX値、Y値、Z値であった場合、彩度がより低い画像では、X値、Z値は何れも小さい値を採り、彩度がより高い画像では、X値、Z値はより大きい値を採る。そのため測色器22の測定誤差が生じた場合、彩度がより低い画像の場合の方が、彩度がより高い画像より測定誤差の影響は大きい。
さらに本実施の形態では、測色用画像を測定する順として、予め定められた色空間において、明度および彩度が同程度であるときは、この予め定められた色空間とは異なる色空間において明度が低い測色用画像から明度がより高い画像となるようにしているが、これも同様の理由による。
また本実施の形態では、より測定精度を要求される画像について先に測定を行うため、キャリブレーションを行う頻度を低減させることができる。そのため測定を行う手間をより少なくすることができる。
なお、本実施の形態の画像表示システム10では、表示用PC11と表示装置12との間に、これら表示用PC11と表示装置12とは別体にて色処理装置13を配置するようにしていたが、これに限られるものではない。例えば、色処理装置13の機能を、表示用PC11に内蔵させてもかまわないし、表示装置12に内蔵させてもかまわない。
また本実施の形態では、設定用PC21は、表示用PC11とは、別体となっていたが、表示用PC11に設定用PC21の機能を備えることも可能である。この場合、表示用PC11が、画像処理装置(変換関係作成手段)として機能する。
<色調整システムの説明>
また上述した色処理装置13および設定用PC21は、表示装置12にて画像を表示するために作成された入力画像データを、予め定められた色変換テーブルを用いて色変換処理を行い表示装置12に出力する色処理装置13と、色処理装置13で用いられる色変換テーブルを作成する設定用PC21と、を備え、設定用PC21は、測色用画像の画像データを予め定められた色空間において明度が低い画像から明度がより高い画像となる順で表示装置12に送信する画像データ送信部213と、画像データ送信部213により送信された測色用画像の画像データを基に表示装置12に表示された画像の色データを、それぞれの画像について取得する色データ取得部214と、色データ取得部214により取得された色データを基にして、色変換テーブルを作成する多次元LUT作成部216と、を備えることを特徴とする色調整システムとして捉えることもできる。
<プログラムの説明>
ここで以上説明を行った本実施の形態における設定用PC21が行なう処理は、上述した通り、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
よって設定用PC21が行なう処理は、コンピュータに、測色用画像の画像データを予め定められた色空間において明度が低い画像から明度がより高い画像となる順で表示装置12に送信する機能と、送信された測色用画像の画像データを基に表示装置12に表示された画像の色データを、それぞれの画像について取得する機能と、取得された色データを基にして、表示装置12にて表示する画像の色の色変換テーブルを作成する機能と、を実現させるプログラムとして捉えることもできる。
なお、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD−ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、種々の変更または改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10…画像表示システム、11…表示用PC、12…表示装置、13…色処理装置、20…色設定システム、21…設定用PC、22…測色器、211…画像選択部、213…画像データ送信部、214…色データ取得部、216…多次元LUT作成部、N…ネットワーク

Claims (6)

  1. 表示装置の色変換を行うための画像の情報を、予め定められた色空間において明度が低い画像から明度がより高い画像となる順で当該表示装置に送信する画像情報送信部と、
    前記画像情報送信部により送信された色変換を行うための画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を、それぞれの画像について取得する色情報取得部と、
    前記色情報取得部により取得された前記色情報を基にして、前記表示装置にて表示する画像の色の変換関係を作成する変換関係作成部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像情報送信部は、前記表示装置の色変換を行うための画像の情報を、彩度が低い画像から彩度がより高い画像となる順に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像情報送信部は、前記表示装置の色変換を行うための画像の情報を、前記予め定められた色空間において前記明度および前記彩度が同程度であるときは、当該予め定められた色空間とは異なる色空間において明度が低い画像から明度がより高い画像となる順に送信することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像情報送信部は、前記表示装置の色変換を行うための画像の情報の間に精度確認のための画像の情報を挿入して送信することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 表示装置にて画像を表示するための画像情報を、予め定められた変換関係を用いて色変換処理を行い当該表示装置に出力する色変換手段と、
    前記色変換手段で用いられる前記変換関係を作成する変換関係作成手段と、
    を備え、
    前記変換関係作成手段は、
    前記表示装置の色変換を行うための画像の情報を、予め定められた色空間において明度が低い画像から明度がより高い画像となる順で当該表示装置に送信する画像情報送信部と、
    前記画像情報送信部により送信された色変換を行うための画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を、それぞれの画像について取得する色情報取得部と、
    前記色情報取得部により取得された前記色情報を基にして、前記変換関係を作成する変換関係作成部と、
    を備えることを特徴とする色調整システム。
  6. コンピュータに、
    表示装置の色変換を行うための画像の情報を、予め定められた色空間において明度が低い画像から明度がより高い画像となる順で当該表示装置に送信する機能と、
    送信された色変換を行うための画像の情報を基に前記表示装置に表示された画像の色情報を、それぞれの画像について取得する機能と、
    取得された前記色情報を基にして、前記表示装置にて表示する画像の色の変換関係を作成する機能と、
    を実現させるプログラム。
JP2013017929A 2013-01-31 2013-01-31 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム Expired - Fee Related JP5316729B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017929A JP5316729B1 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
US14/057,661 US9940899B2 (en) 2013-01-31 2013-10-18 Image processing apparatus, color adjustment system, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013017929A JP5316729B1 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5316729B1 true JP5316729B1 (ja) 2013-10-16
JP2014150398A JP2014150398A (ja) 2014-08-21

Family

ID=49595770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013017929A Expired - Fee Related JP5316729B1 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9940899B2 (ja)
JP (1) JP5316729B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI748035B (zh) * 2017-01-20 2021-12-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 顯示系統及電子裝置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140876A (ja) * 2001-08-23 2003-05-16 Seiko Epson Corp 色合わせ用サーバ、色合わせ用クライアント、印刷制御サーバ、印刷制御クライアント、印刷制御システム、印刷制御方法
JP2009225479A (ja) * 2009-07-07 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1211665A4 (en) * 1999-08-25 2006-05-17 Fujitsu Ltd MEASURING PROCESS FOR DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR PROVIDING A PROFILE
US7184054B2 (en) * 2003-01-21 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Correction of a projected image based on a reflected image
US7453602B2 (en) * 2004-06-01 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Color conversion method
JP2007065192A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置並びにプログラム
KR100791373B1 (ko) * 2005-12-12 2008-01-07 삼성전자주식회사 선호 색을 변환하는 장치 및 방법
JP2008048314A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2011023999A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP6127448B2 (ja) * 2011-11-30 2017-05-17 株式会社リコー 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置および測色システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140876A (ja) * 2001-08-23 2003-05-16 Seiko Epson Corp 色合わせ用サーバ、色合わせ用クライアント、印刷制御サーバ、印刷制御クライアント、印刷制御システム、印刷制御方法
JP2009225479A (ja) * 2009-07-07 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140210851A1 (en) 2014-07-31
US9940899B2 (en) 2018-04-10
JP2014150398A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007163979A (ja) プロファイル作成装置、プロファイル作成プログラム、および画像出力装置
US9654754B2 (en) Image adjusting apparatus and method, image adjusting system, and non-transitory computer readable medium
TWI701646B (zh) 顯示裝置及其色彩校正方法
JP6381227B2 (ja) キャリブレーション装置及びキャリブレーション方法
JP6554887B2 (ja) 画像生成装置、評価システムおよびプログラム
US10276082B2 (en) Color adjustment device, color processing method, and storage medium
US10165266B2 (en) Image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable storage medium
US9508279B2 (en) Color conversion apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5316729B1 (ja) 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
US9451130B2 (en) Image processing apparatus, image adjustment system, image processing method, and recording medium
US20100157334A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and medium storing program
US10362198B2 (en) Color processing device, color processing system and non-transitory computer readable medium storing program
JP5958370B2 (ja) 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
TWI410954B (zh) 色彩管理電路與相關色彩管理方法
US11837126B2 (en) Factory calibration measurement data
JP5376077B1 (ja) 測定位置決定装置、測定位置決定方法、画像表示システム、プログラム
JP6119440B2 (ja) 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム
JP5664757B1 (ja) 色変換装置およびプログラム
JP5664758B1 (ja) 色変換装置およびプログラム
JP5906880B2 (ja) 色調整装置、色調整システムおよびプログラム
JP6186911B2 (ja) 表示装置の設定装置、表示装置の設定方法およびプログラム
JP2015121507A (ja) 測定装置、キャリブレーション装置、及び表示装置
JP2005123842A (ja) 画像処理方法および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees